Z 50 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

Z 50 ダブルズームキット

  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
  • ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
  • 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
最安価格(税込):

¥129,133

(前週比:+215円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥130,732

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥108,000 (1製品)


価格帯:¥129,133¥162,800 (19店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:395g Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 50 ダブルズームキット の後に発売された製品Z 50 ダブルズームキットとZ50II ダブルズームキットを比較する

Z50II ダブルズームキット

Z50II ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥164,100 発売日:2024年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

Z 50 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):¥129,133 (前週比:+215円↑) 発売日:2019年11月22日

  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

Z 50 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(7619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 50 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Z 50 ダブルズームキットを新規書き込みZ 50 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタンの不具合?それとも仕様?

2019/12/30 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2546件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

普段フェザータッチのシャッターボタンのカメラを使っているのですが、夜景でスローシャッターを切る時にカメラブレしないので役に立ちます。

Z50のシャッターボタンですが、半押し状態からフェザータッチ感覚で押し込んでいくと全押しクリック感があってもシャッターが切れず、そこから更にフェザータッチで押し込むとシャッターが切れます。

皆様のZ50はどのような感じでしょうか?

書込番号:23137467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2019/12/30 09:12(1年以上前)

>kosuke_chiさん

普通リモコンかセルフタイマー使いません?

書込番号:23137538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2546件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2019/12/30 10:10(1年以上前)

>よこchinさん
街歩きの夜景スナップや室内撮影でTPO的に三脚を使用しない時になります。
Z50のレンズは手振れ補正がよく効くのでSS1/4までは手持ちで踏ん張れます。

書込番号:23137613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gongrenさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/30 10:15(1年以上前)

感覚的なものなので販売店で実機を触って確認するのが一番ですよ

書込番号:23137620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2019/12/30 10:15(1年以上前)

クリック感と同時にレリーズですね。
逆に言えば、クリック感のあるところで非レリーズにできません。

書込番号:23137621

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/30 11:09(1年以上前)

私も暗いところで(10秒露出)シャッターが遅れるかやってみましたが、
やはりクリック感と同時にシャッターが切れてしまいますね。

書込番号:23137720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2546件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2019/12/30 12:31(1年以上前)

>gongrenさん
>うさらネットさん
>スターゲート7さん

量販店で触ってきましたが、クリック感と同時にシャッターが切れますね。
自分のは発売日に買った初期ロットですが、やはり接触不良の可能性が高いです。

日中は半押しから一気に押し込むので問題ないのですが、ゆっくりと押し込んで行くとクリック感から更に押し込んでシャッターが切れ、考えようによってはこれは使えるため、しばらく様子をみて修理に出そうと思います。

てっきりクリック&フェザー仕様のボタンをニコンは開発したのかと思いました(笑)

書込番号:23137875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/30 19:16(1年以上前)

空シャッターを切ってるうちに直るかもしれません

書込番号:23138649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/31 05:51(1年以上前)

>kosuke_chiさん
電池の入れ替えは試しましたか
わたしもその現象になった感じですが
モードを1枚どりにしたらなおりました

>て沖snalさん
また適当な事いってますね
学習能力がないんでしょうか

書込番号:23139519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2021/04/14 07:47(1年以上前)

私も同じ症状でちょっと首を傾げながら使えないこともないのでこんなものなのかな?て感じで使ってます
その後修理等されたのでしょうか?
参考までにお伺いできればと思います

書込番号:24079581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2546件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2021/04/14 22:29(1年以上前)

>てるたまさん
1年間の保証が切れる前に点検に出してみるつもりでしたが、いつの間にか過ぎていました。
あまり気にしないようにして使っていたら忘れていたのですが、今改めて確認するとクリック&フェザー仕様ではなくなっていて、普通にゆっくりと押し込んで行くとクリック感と同時にシャッターが切れています。
て沖snalさんの言われたとおり、使っていると直るというのが当たっていたようです。

書込番号:24081196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2021/04/15 11:39(1年以上前)

>kosuke_chiさん
そうだったのですね 僕のZ50も頻繁ではないのですがたまにシャッター切れない時があり
あれ?と思いグッとシャッターボタン押し込むと切れたりで
たまにシャッターチャンス逃したりしてます
このタマに出る症状が修理に出して再現できるかどうか微妙で未だ出せずにいますが
まだ保証期間内なのでもう少し様子見てみます

解決済なのにご回答ありがとうございました。

書込番号:24081923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:7件

教えてください、、

フォーカスモードがAF-Cで、レリーズ優先シャッターを選択しているのですが、ファインダー及びモニターで拡大表示をさせた場合、カメラがフォーカスが来ていると判断していない場合はシャッターが切れない状態(所謂フォーカス優先のような状態)になってしまうのですが、これは皆さまのZ50でも同様でしょうか? 拡大表示しなければ、普通にレリーズ優先でシャッターは切れています。

藪の中の小鳥を撮影する場合、AFでピントが来てくれない事も多いので、ピントリングで追い込んでファインダー状ではピントが来ているように見えても拡大表示から通常表示に戻さなければシャッターが切れないので困っています。 最初からMFモードであれば問題無くシャッターは切れますが…

元々このような仕様なのか、あるいは私の個体の不具合なのでしょうか。

書込番号:23961571

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2021/02/12 15:46(1年以上前)

試しましたが、仕様みたい。
拡大すると、闇雲にレリーズはしませんね。
ある程度被写体が安定していないと駄目みたいな。

書込番号:23961788

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2021/02/12 18:55(1年以上前)

>うさらネットさん

お試しくださりありがとうございます!
やはり仕様のようですか…

レリーズ優先の設定が、拡大表示したら
そうでは無くなってしまうのは私的には
問題のように感じます^^;

書込番号:23962108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2021/02/12 20:15(1年以上前)

藪中の鳥の場合、初手からMF、または、ピンポイントのAFSで、解決策にならないでしょうか?

書込番号:23962274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2021/02/12 21:30(1年以上前)

>鳥が好きさん

コメントありがとうございます。
AF-Sだと多少はAFで合いやすくなりますね。ただそれでもピントが合わずシャッターが切れない事も多いので、現状AFが厳しい場所ではMFで撮るしかない感じです。とりあえずピントが十分で無くても良いのでシャッターが切れないことには居る鳥を記録することも出来ないので^^;

レフ機だと拡大表示をしても元々のシャッターモードのままでシャッターが切れるんですけどね〜

書込番号:23962463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2021/02/12 22:38(1年以上前)

>Birder Ropeさん

なるほどです。
得意な撮り方はそれぞれですしね。
「藪の鳥」対策は、親指AF、いやシャッター半押しで十分行ける、なんて論争もありました。

僕の場合は、ある程度抜けていたらシングルポイントAFSでかなり対応できる気がしています(かつて三脚使いが長かったせいかもしれません)が、それでもダメなら少し絞って被写界深度を深くしたりとか、絞ったうえで鳥と同じ距離に思える葉っぱや枝に合わせたりしたこともありました(これ、それなりに結果が出てました)。たまに使う他社機の方では、ピントが大きく変わる時にAFがぐずることがあり、咄嗟のMF変更もやってます(こっちの結果はやや何ですがw)。

Z50は一部の機能については、割り切っているところはありますね。
私は、価格、このクラスであること、コンパクトさなどから、一部機能については許してあげています(笑)。

書込番号:23962668

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2021/02/12 23:41(1年以上前)

>鳥が好きさん

再々ありがとうございます♪
もちろん藪の中だけを撮っているわけでもありませんw
基本的に殆どのシーンをAF-Cで親指AFで撮っていますので、そのままで対応出来れば言うことなしだったんですけどね^^;

>Z50は一部の機能については、割り切っているところはありますね。

ずっとレフ機メインだったのですが、このところZ50と50-250ズームの軽量コンパクトな割に高画質であるところに惹かれて持ち出す事が増えてきました。 なので期待しすぎてしまっていたのかも知れません。
おっしゃるように使用する側も割り切りが必要なのでしょうね〜

ただ、モニター画面表示の事とか、電池消費に関する問題等はまあ良いのですが、レリーズ優先かフォーカス優先かはある意味操作の肝のような部分ですので、そのモードが拡大表示したら何故か変わってしまうのは私的には、やはり残念です^^;

書込番号:23962811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:348件

2021/02/13 05:19(1年以上前)

Birder Ropeさん
こんにちは。

Z6で恐縮ですが、
撮影モードダイヤルがユーザーセッティングモードの時は、
拡大表示をした時にレリーズ優先でシャッターは切れませんが、
撮影モードダイヤルが M、A、S、P の時は、
拡大表示をした時にレリーズ優先でシャッターは切れました。

Z50では如何でしょうか?

書込番号:23963016

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2021/02/13 09:34(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

説明不足で申し訳ありません。M、A、S、Pの撮影モードも
拡大するとレリーズ優先では無くなってしまうようです、、

しかし、Z6では拡大してもレリーズ優先は維持されているのですね
有益な情報ありがとうございました!

書込番号:23963276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/03/22 22:37(1年以上前)

その後、ニコンサポートにこの件を問い合わせたところ

>ご連絡の動作につきましては、現状の仕様となっております。
>何とぞ、ご了承いただけますようお願いいたします。

>なお、ご連絡いただいた内容につきましては、お客様からのご意見
>として、弊社関連部署へ申し伝えさせていただきたく存じます。

との返答が返ってきておりました。

3/2日にupされたZ 50用ファームウェア(Ver. 2.03)
でこの問題は改善されているようです。

書込番号:24037034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:348件

2021/03/23 19:54(1年以上前)

Birder Ropeさん 
こんばんは。
問題が改善されて良かったですね。
今回の対応は早いように思いました。

書込番号:24038601

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AF微調節

2021/02/28 07:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ボディ

クチコミ投稿数:1111件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度2

Z50を再購入して改めて設定を煮詰めているのですが、以前から不思議に思っていたAF微調節の設定があることについてお尋ねいたします。

像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッド方式では、(原理的に)ピンズレは基本的に発生しないものと認識していたのですが、AF微調節を設定する機能があるということは、(原理的に)ピンズレの発生はあるということなのでしょうか?


以前使用していた他社ミラーレス機では、位相差AFセンサー搭載型の純正マウントアダプター使用時用のAF微調整機能というのはありましたが、それ以外ではAF微調整機能は設定不可だったような記憶があります。

書込番号:23993311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 休止中 

2021/02/28 08:27(1年以上前)

ウェブ情報に依れば、
望遠レンズによる遠景撮影の場合に、ピーキングMFより精度が落ちる記述を見受けます --- 他社機ですが。

現在のところ微調整の必要は無いので一切触っていません。

書込番号:23993362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 休止中 

2021/02/28 08:30(1年以上前)

追加しますが、
測距点と言ってますが実際には面ですから、曲面や斜面での誤差が考えられます。

書込番号:23993370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:348件

2021/02/28 08:34(1年以上前)

撮影目的に応じて意図的に
前ピン、後ピンにしたい時に、
設定するのではないでしょうか

書込番号:23993381

Goodアンサーナイスクチコミ!11


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/02/28 08:35(1年以上前)

撮影者の好みに応じて調整できるようにしたのかも。

かなり以前、プロは被写体に応じてピント位置を替えると聞いたことがあります。
例えば、移動スピードの速い動体撮影ではピントが後方にずれてしまうので、わざとピント調整を手前にするとか。

書込番号:23993386

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5

2021/02/28 08:42(1年以上前)

>シルビギナーさん
一眼レフ機の時、被写界深度内でも前気味が好みとかやや後ろといった設定をしていましたが、プロの鉄道写真家の中にもZでやや前気味に設定されている方もいます。
そこまで拘らない場合は気にしなくても良いのではないでしょうか。

書込番号:23993394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/28 09:36(1年以上前)

>シルビギナーさん

動きのある被写体などで像面位相差AFのみが機能する場合があり、

その場合にAF微調整の設定が作用します。

像面位相差AFは位相差AFなので、コントラストAFほどのフォーカス精度が得られない為です。

書込番号:23993491

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2021/02/28 09:37(1年以上前)

>シルビギナーさん
確か基本は現行のZマウントなどのレンズだと使用する必要は無いけど古い位相差AFに対応してないレンズの調整用に残っているけどそのレンズがZシリーズで使え無いとかだったかな

書込番号:23993492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/02/28 09:51(1年以上前)

そのほうが安心するユーザーもいますから

書込番号:23993524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/28 14:50(1年以上前)

必要性を感じなければ使う必要のない機能です。
色々な含みがあるのだと思いますよ。

書込番号:23994090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度2

2021/02/28 17:22(1年以上前)

>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>kyonkiさん
>kosuke_chiさん
>hirappaさん
>しま89さん
>モモくっきいさん


ご回答ありがとうございます。

ざっくりまとめると、動体撮影等で状況により微調節した方が良い場合があるため、目的や好みに応じた微調節を可能にするための設定項目であって、そうでない通常の用途では、基本的には使う必要のない設定項目。

というところでしょうか。


1年近くモヤモヤしてましたが、おかげさまでスッキリしました。

ありがとうございました。

書込番号:23994354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW画像のプレビュー表示(Windows)

2021/01/03 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:10件
機種不明

赤で囲っているファイルがZ50での撮影

WIndowsのフォルダでRAWファイルを閲覧する場合についての質問です。

D7100で撮影したRAWファイルはプレビュー表示されるのですが、Z50で撮ったRAWファイルはプレビュー表示がされません。
(添付ファイルの赤で囲ったファイルがZ50で撮影したもの、囲っていないプレビュー表示されているものはD7100で撮影したもの)

Z50で撮ったものもプレビュー表示できるようにしたいのですができるでしょうか?

撮影時に何か設定が必要なのでしょうか?
特に初期設定から変えてません。

もし分かる方がいらっしゃれば教えていただきたく存じます。

書込番号:23886647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2021/01/03 15:59(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166410.html
Raw Image Extension(v1.0.307610.0)

書込番号:23886666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:348件

2021/01/03 16:04(1年以上前)

朝日のあたる道さん
こんにちは。

NEF CodecでニコンのRAW画像ファイルを閲覧できると思います。


ニコンサポート

ダウンロードセンター

製品カテゴリー(ソフトウェア)

NEF Codec

書込番号:23886684

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2021/01/03 16:30(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>ひろ君ひろ君さん

早速返信いただきありがとうございます。
現在使用しているOSがWindws8.1のため、まる・えつ 2さんの方法でやってみました。
インストールした結果、無事にプレビュー閲覧できました!!
ありがとうございました。

ひろ君ひろ君さんもありがとうございました。

書込番号:23886737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:348件

2021/01/03 16:36(1年以上前)

朝日のあたる道さん

私は、Z6のRAW画像ファイルを閲覧するため、
NEF Codecを入れています。

参考スレッド
『Z6のNEF Codecがない!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22352021/#tab

書込番号:23886752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/02/07 21:57(1年以上前)

自分もD500のROWファイルはウインドウズ10のフォトビューアやフォトでは問題なく
表示されますが、Z50で撮ったROWファイルはフォトビューアでは問題なく表示され
ますが、フォトでは一旦問題なく表示されますが、すぐに暗くなった様に表示されます。
コーデックも入れてみましたが、フォトではまともに表示されず不便です。NIKONさんにも
電話で相談してみましたが、ウインドウズ側の問題なので対処できないような事を
おっしゃってました。皆さんはどうなんですかね?

書込番号:23953014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/02/07 22:40(1年以上前)

訂正します ROW←間違い RAW←正解 すみません

書込番号:23953118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/11 12:10(1年以上前)

>あとりずさん
僕の場合はWindows8.1でした。
バージョンが違うとまた違うんですかね。

このスレは解決済になっていますので、新しくスレ立てして質問してみてはいかがでしょうか?

書込番号:23959269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所でのAFについて

2021/01/25 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:15件

暗所でのAFに難があると投稿されている方が大勢いらっしゃいます。ただ、作例をみるとそうでもないなあ、むしろ良好の方ではないかと感じています。カタログ的には検出範囲は−4〜19EVとかなり高水準です。キットレンズのF値では性能が引き出せないと言うことでしょうか?率直なところをお聞かせ下さい。SIGUMAsdQやD750を持ち出すのがやっかりな歳になっていて、好評のZ50でAPSにカムバックしようかと考えています。たまに劇場での記録撮影(客席の最後尾で)を頼まれることがあるので暗所のAFが使えるならベストと思っています。Z5も検討しましたが落合憲弘氏のレビューによると暗所でのAFはZ50に劣るとありました。FUJIのX-S10も比較検討していますが、感度設定は12800まででZ50に及びません。

書込番号:23927015

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2021/01/25 18:08(1年以上前)

暗所で使うことは滅多にありませんので、ローライトAFをOffでの結果ですけど、Z6>Z50>Z5です。
内蔵AF補助光 (緑色) はOff。

Z5は,暗所 (ISO100/F4/1s程度) で焦点距離など状況次第ですが速度が落ちますね。
それが、スムーズな感触を得られない要因かと。

書込番号:23927096

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度4

2021/01/25 19:46(1年以上前)

桜の樹の下でさん
質問事項が書かれていないですよ。

書込番号:23927285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/25 20:34(1年以上前)

高感度画質の向上が廉価一眼レフのAF性能を越えてきたんでしょ。

書込番号:23927386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/25 20:35(1年以上前)

>キットレンズのF値では性能が引き出せないと言うことでしょうか?率直なところをお聞かせ下さい。

これって質問じゃないの ?('.')?

書込番号:23927390

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:15件

2021/01/25 23:58(1年以上前)

早速にさまざまなご意見をいただき、ありがとうございます。質問の趣旨が明確でなかったようです。
Nikonは現在D750を使っていて、Z50の買い増しを検討しています。
要約すると質問は次の2点です。
@Z50の暗所でのAFの合焦についての実感をお聞かせ下さい。(照明のある室内でも合焦しなかったという方も、雨の夜の屋外でも合焦したというレポートもあるので。)
A検出範囲−4〜19EVはキットレンズでも有効なのか、ご存じの方は教えて下さい。(舞台記録撮影のとき、35mm換算で75-375mmという焦点距離は客席奥から舞台の全景〜役者のアップまで撮れる理想的な数値なので、出来ればそのままで使えればと思っています。
舞台撮影のときだけF値の明るいレンズを投入するという手もあるのでしょうが、70-200mmとしても広角側が広すぎ、望遠側もぎりぎりです。)ただし、日頃は風景を中心に撮っていますので、Z50は役立ってくれると思っています。

書込番号:23927811

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2021/01/26 00:09(1年以上前)

ニコンのZシリーズはローライトAFがOffだとAFが合焦しにくいけど、ローライトAFをonだと合焦しやすくなる、AFCだとローライトAFをonにしないと合焦しないでは。

書込番号:23927831

ナイスクチコミ!2


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2021/01/27 07:08(1年以上前)

>桜の樹の下でさん

こんにちは。
Z50 と D500 のオーナーです。
あと、ソニーの α7S III と α6400 を併用しています。

>> @Z50の暗所でのAFの合焦についての実感をお聞かせ下さい。

暗所 AF の性能は APS-C 機として「ごく普通」かなと思います。
-4〜19EV というのはローライト AF が有効な場合で、それ以外では -2〜19EV ですよね。

ローライト AF は AF-S でしか使えないし、実際にそれが有効になるとライブビューはコマ送りになります。
合焦速度も「すごく遅い」ですよ。かなり無理をして合わせているという感じです。

暗所での AF は、D500(-4〜20EV)のほうが体感的に速いし安定していますね。

>> A検出範囲−4〜19EVはキットレンズでも有効なのか、ご存じの方は教えて下さい。

カタログ上は f/2.0 のレンズで ISO100 の条件下ですよね。
舞台がどのくらいの暗さかわかりかねますが、コンサートホールでピアノ演奏を撮るくらいなら AF は実用的でした。
焚き火やローソクの灯りなんかだとほぼダメですね。これは他のカメラでもこんなものかと。

...ということで、Z50 の暗所 AF 性能は他メーカーの APS-C 機と比べても特に優れているというものではなく標準的です。

そして、ローライト AF は人物などを撮るならおよそ実用的ではないというのが私の感想です。

書込番号:23929824

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15件

2021/01/27 09:38(1年以上前)

>scuderia+さん
ありがとうございました。比較してみたい機種をお持ちだと言うことと、コンサートホールでの経験は大変参考になりました。演劇では舞台全体に照明が当たったり、一人にスポットライトが当たったりします。露出補正がETVに反映されるミラーレスの方が撮影には適しているのでは、というのがD750を使っていて考えたことです。後はAF性能と高感度耐性ということになると思います。ローライトAFの実際についても参考になりました。知人の作例を見るとSONYはかなり能力的に高いです。ただ、その人は単焦点200mmF2.8の明るいレンズを使っているのですが、ポジションが固定されている位置からだと使い勝手が悪いのです。

書込番号:23929995

ナイスクチコミ!1


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2021/01/28 07:52(1年以上前)

>桜の樹の下でさん

コメントありがとうございます。
参考になったようでしたら嬉しいです。

なるべく性能を落とさずに機材の軽量化・コンパクト化を目指すのであれば、ソニーの E マウントは良い選択になるかもしれません。

コンサートホールでの撮影は、Z50 + DX 50-250mm f/4.5-6.3 の組み合わせと
α7S III + タムロン 70-180mm F2.8 の組み合わせの併用でおこないました。

もちろん、両者の暗所での画質は比ぶべくもないのですが、特筆すべきは 70-180mm F2.8 が非常に明るい望遠ズームであるにもかかわらず 810g と軽量で、サイズもコンパクトなことです。

そのぶん望遠端が短いですが、ソニー機はフルサイズ/APS-C 相当の画角をカスタムボタンひとつで切り替えることができるので、望遠端 270mm 相当の画角までを擬似的にカバーできます。

※ クロップ前提なら高画素な α7R IV や α7R III が良いですね。

もう少し望遠側が必要なら、同じタムロンの 70-300mm F/4.5-6.3 はわずか 545g でさらに軽量コンパクトです。

いま D750 をお使いなら本来は Z6 や Z7 がおすすめなのですが、
ニコンの明るい望遠レンズは昔ながらの巨大で重たいものになってしまうんですよね。

私は普段、体育館でのスポーツ撮りがメインなのですが、サードパーティ含めて大小さまざまなレンズから選択ができる E マウントは魅力的だと思います。

書込番号:23931736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2021/01/31 09:41(1年以上前)

あくまでも経験上の使用感でしかありませんが、単なる暗所ってだけなら、迷いやすい傾向はありながらもそれなりには機能してましたよ。

ただ、何かしら条件が絡むとビックリする程機能しなくなる可能性があります。

自分の経験では、例えば輝度差が激しい状況なんかだと、高輝度にAFが引っ張られるのか、被写体が暗所という程の暗さでなくても被写体にAFを合わせることができなくなる傾向が強かったです。

他のカメラでも高輝度にAFが引っ張られる傾向は少なからずあるかとは思いますが、そこに陥る閾値が異常に低いというような感覚でした。

ちなみに、Z50を手放す際に代替機を検討する為に、馴染みのキタムラで店長と一緒にX-S10と使い比べてみたところ、Z50ではAFが迷ってなかなか合わせられない状況でも、X-S10では全く問題無くスムーズにAFが機能していました。

一応、参考までに。

書込番号:23937644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2021/01/31 11:35(1年以上前)

>シルビギナーさん
コメントありがとうございました。実はX-S10も候補にして検討しています。暗所でのAFには力を入れているようです。ただカタログ上、Z50がISO100〜51200なのに対し、X-S10はIS0160〜12800となっています。実際の高感度耐性はいかがでしょうか? 拡張モードもあるようなので、数値で表せない部分もあるとは思います。

書込番号:23937896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2021/01/31 12:56(1年以上前)

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xs10&attr13_1=nikon_z50&attr13_2=nikon_d750&attr13_3=nikon_d780&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=4&attr126_1=4&attr126_2=4&attr126_3=1&normalization=print&widget=687&x=0.8598019948925001&y=0.20799169247326993

この辺が参考になるのではないでしょうか。

2000万画素表面照射型と、2600万画素裏面照射型で、Z50の方が若干良いように見えますけど、まぁ似たようなもんかなぁとも思いますけどね。

自分もZ50を手放してしまいましたが、子供の行事にサイレントシャッターが必要な為、Z50の代替え機を検討している最中でして、とりあえずZマウント機はしばらく選択肢には無いので、サイズ感が良くスペック的に魅力的なX-S10に最近出たFringerのFR-FTX1噛まして所有のFマウントレンズで運用してみるか、いざという時には安定の光学ファインダー撮影ができるD780のライブビューの電子シャッターで運用しようか、レンズ選択肢が魅力のEマウントに出戻ろうか、急いではいないので今後のキャッシュバックにも期待しながら熟考しようと思ってます。

書込番号:23938068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/31 16:25(1年以上前)

>シルビギナーさん
ありがとうございます。参考にします。X-S10はフィルムシミュレーションにも魅力を感じています。
>うさらネットさん
返信遅くなりました。Z5のAFについてはNikonも非力であることを認めています。

書込番号:23938515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/03 12:27(1年以上前)

Z機全般ですが暗所と言うより輝度差の無い被写体が苦手ですね
黒い服とか黒い壁とかです
後はシルビギナーさんがおっしゃってるような背景との輝度差がある場合ですね
レフ機時代から少なからずその傾向はあったのでフォーカスポイントを移動してAFが合いやすい場所に持っていく事で回避出来ます
人物なら基本顔に合わせるので問題無いと思いますよ

書込番号:23943872

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/02/05 16:34(1年以上前)

>マオティーさん
ありがとうございます。さまざまな情報をいただきながら、私も頭の中を整理してみました。暗所でのAFの検出性能もさることながら、低コントラストなど、そもそもAFシステムが苦手とする要素の影響が大きいのではないか、ただマオティーさんのおっしゃるとおり、その弱点をカバーするテクニックを身につける方が大切なのではないかと思いました。
Z50とD500は同一のセンサーを使っているのではないかと思われます(この点はNikonには確認していない)。ここから先はNikonに直接問い合わせたのですが、位相差検出AFを用いたD500の検出範囲が開放f値にかかわらず−4EVからであるのに対し、Z50はローライトAFで−4EVを実現するとするものの、ISO100、f2.0という条件下のことであり、像面位相差AFの特性上、開放F値が暗いレンズと組み合わせると暗所でのAFが弱い、具体的にはZ 50と Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR の組み合わせ時、ローライトAFをONにした場合は、f/4.5側で約-2EV、f/6.3側で約-1EVでの検出との回答がありました。
D500の方が暗所AFが安定しているというのは>scuderia+さんのおっしゃる通りでした。
ただ、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFは現在のミラーレスの主流であり、その意味では「標準的」というのも当たっている気がします。
そうした中でもSONYが一歩抜きん出ているというテストレポートがあったり、最近発売されたFUJIのX-S10が暗所AFに力を入れており、数値的にも高いという案内があったりします。
いろいろ悩ましいところではありますが、後述するようにAF性能だけでなく、高感度耐性やレンズ性能、また舞台撮影に特化しているわけではないので、他の用途での使い勝手、これまでの経過、好みの問題もあります。コロナ禍の中、幸か不幸か、各公演も休止し、明日にでも撮影に飛びだそうとう状況ではないのでもう少し悩んでみようと思います。
以下は私なりに整理した舞台撮影での機種の選択ポイントです。
@暗所での検出能力が高いことはもちろん有利に働くが、被写体によるところも大きい。コントラストが高いものはAFが合焦しやすい、ホリゾントライトのような背景に光があるときは合焦しにくい、などである。(この点ではどの機種、どのメーカーでも、多かれ少なかれ共通しているのではないか。)
A舞台上では光線条件がめまぐるしく変わるので、一眼レフよりEVFの方が露出補正の効果を確認しやすい。ただし、ファインダーが見やすいことが条件になる。(この点ではZ50のファインダーはたいへんよく出来ていると感じている。)
B高感度耐性が重要な要素になる。過去の画像を点検すると、ピントが合っていないというより、画像そのものが荒れているケースが多いように感じた。D750は1SO12800までだった。実用値でISO12800があればかなり余裕なのだが。
Cレンズ性能によるところが大きいように思われる。概して高倍率ズームは不適であるように思われる。14-140mmを使用したG8はー4EV〜、IS025600だった。D750にはタムロンの28-300mmを使用していた(Nikon純正だったか変わっていたか?)。いいわけをすると、記録用としては舞台全景から個々の役者のアップまでが求められ、つい高倍率に手が伸びるのである。

書込番号:23948010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:10件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2021/02/06 14:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

300mm PF F4使用。ISO51200、SS1/400、F4。

300mm PF F4使用。ISO45600、SS1/500、F6.3。

24-70mm F4S使用。ISO11400、SS/125、F4。

24-70mm F4S使用。ISO20000、SS/125、F4。

>桜の樹の下でさん

自分も昔D750を使っていました。今はZ50、D500、Z6U、D850などを使っています

ZのAFは暗所で使えない、使えないと執拗に言う方がいるので、Z6U用Z24-70mm F4SとFマウントの300mm PF F4レンズをZ50に付けて、暗所で試してみました。AFは全てAF-Cです。

D750と同じで、色が均一な部分でAFしにくいことはありますが、AFができないことはありません。
ZはF5.6以下で実絞り測距となり、開放絞り測距の一眼レフとは異なりますが、F4だけでなく、F6.3に絞った場合でもAFは普通に合います。
やはりF値の最大値がF6.3のキットレンズでは、測距がF6.3となり、暗所のAFは厳しいのでしょう。

そして、D500とD850はプロ機のD5と同じ専用位相差モジュールを積んでいます。
ミラーレスとは位相差検出素子の大きさが全く違いますので、D500のAF性能が高いのは当然と思います。

ミラーレスは測距点が全面にあり、画像処理エンジンやAIの機械学習によりAF性能を高めていますが、同じ位相差でも専用位相差モジュールとは別物です。
ミラーレスのAFは一眼レフと比べ、暗所や前後に動くものを苦手としています。

ニコンがAPS-Cの明るいZレンズを用意しないのは問題ですが、暗所や動体撮影のことがわからないビギナーを、ニコンはターゲットにしていないのでしょう。
自分はソニーミラーレスからZ50、Z6Uに乗り換えて、非常に満足しています。

書込番号:23949933

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2021/02/06 17:00(1年以上前)

>Qキューさん
貴重なデータをありがとうございます。高感度耐性についてよく分かりますし、特にf6.3設定で撮影していただいた2枚目の写真は参考になります。そもそものレンズ性能に違いはあるのでしょうが、Nikonではf6.3時の検出能力は−1EVとしているので、AFそのものはきちんと作動していることが分かります。実はD90を使用していた時代もあって、D90の検出範囲は−1〜19EV、ただしISOは3200まででしたので画像は満足出来るものではありませんでした。ただ、ピントが合っていなかったというより、ノイズか被写体ブレで画像が荒れていたというのが主因だったと思います。Zシリーズではf5.6以下では実絞り測距となるというご説明もなるほどと思いました。(といいながら、基本的な質問で申し訳ないのですが「以下」というのはf5.6より暗いという意味ですよね。違っていなければお返事はけっこうです。)

書込番号:23950160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:10件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2021/02/06 17:16(1年以上前)

>桜の樹の下でさん

私が聞いた話では、現行のZは、F≦5.6が実絞りで、F≧6.3が開放絞りということでした。

F6.3、F8などのレンズは、開放絞り時でも光束が細いので、AFも遅く、精度も劣ることになります。

書込番号:23950197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/02/06 18:40(1年以上前)

>Qキューさん
追加の情報提供ありがとうございました。不明でした。例示していただいた実写例はどちらも開放f4のレンズということです。もしZ50−250mmで期待通りの結果が出ないときは、(高額のレンズには手が出ないので、サードパーティーになってしまいますが)、F値の高いレンズの追加を考えていました。28-200mmf2.8が筆頭ですが、開放f4の画像を拝見したところ70-210mmf4も候補になりそうですし、場合によって70-300mmf4-5.6も視野に入ってきます。話が元に戻りますが、「F≦5.6が実絞りで、F≧6.3が開放絞り」で測距ということは、300mmf4による2枚目の写真は実絞り6.3による測距ということでよろしいですよね。ただ、Z50−250mmの250mm側の場合は「F≧6.3が開放絞り」測距となるので、自ずからレンズ性能の差が現れることが予想されるということですね。(まあ、この辺は自分で確かめてみないと分かりませんし、どの程度で満足出来るかは個人によるでしょうから。)

書込番号:23950382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:10件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2021/02/07 10:33(1年以上前)

>桜の樹の下でさん

ご返信ありがとうございます。
現状はFマウントレンズを併用せざるを得ないので、残念と言えば残念ですが、安価に入手できるメリットはあります。

タムロンの70-180mm F2.8はZマウント用がないので、ある程度明るくて軽めの望遠レンズというと、ニコンの70-200mm F4Gか、タムロンの70-210mm F4でしょうね。

DX専用では、18-140mm F3.5-5.6、16-80mm F2.8-4がありますが、桜の樹の下でさんの用途には少し足りないかもしれません。
DX 18-140mm F3.5-5.6は、ヤフオクでほぼ新品を1万円少々で買えました。
開放は70mmでF5、100mmでF5.3になります。

なお、Z測距時の絞りですが、初代Z7について価格.comマガジンに解説がありました。Z50も同様と思われます。
暗いとF5.6でもAFが遅くなると書かれています。
キヤノンはミラーレスも開放絞り測距のようで、いずれ出るZの高速連写機では測距時の絞りを変えてくるかもしれません。

https://kakakumag.com/camera/?id=12734&page=3
また、AFの速度については、NIKKOR Z 24-70mm f/4 SとNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sを使った限りでは、測光の方式がF5.6までの実絞り測光(F5.6までは実絞り測光。F6.3以降はF5.6での測光)で、測距も測光にあわせた動作になっているのも、わずかではあるが影響が出ているように感じた。完全な実絞り測光ではなくF5.6までとしたのは、AF速度やフォーカスシフトの影響などのバランスを取ったためだと思われるが、それでも、さほど暗くない状況でも絞って光量が減った状態になるとピント合わせが遅くなるときがある。

書込番号:23951498

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ED 80-200 f2.8 D を使用して

2021/01/12 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ボディ

クチコミ投稿数:55件
機種不明
当機種

レンズの絞りは最小のf22として使用します。
・撮影モードダイヤルAにて絞り値はサブコマンドダイヤルにて変更できるのですがメインコマンドダイヤルを回してもシャッタースピードが変更できません。
また、サブコマンドダイヤルにて最小絞りのf22に設定しても絞り羽根はf8ぐらいの開口です。
・撮影モードダイヤルSの場合には絞りがf2.8固定で変化しません。
メインコマンドダイヤルにてシャッタースピードの変更は可能です。

ニコンに問い合わせ前に先ず皆様に問い合わせます。

書込番号:23903146

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/01/12 17:06(1年以上前)

>ヘボットAlphaさん
NIKON機の事は良く知らないのに書き込んで申し訳ありませんが、

・Aモードで絞り値変更可、シャッタースピード変更不可
・Sモードでシャッタースピード変更可、絞り値変更不可

は、そういうものだと思うのですが・・・

>また、サブコマンドダイヤルにて最小絞りのf22に設定しても絞り羽根はf8ぐらいの開口です。

は、ごめんなさい良く分かりません。

>撮影モードダイヤルSの場合には絞りがf2.8固定で変化しません。

は、暗い場所で露出不足の為、カメラとしてF値を下げられない状況なのではないでしょうか。


全然見当外れでしたらごめんなさい。

書込番号:23903242

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/12 17:13(1年以上前)

>ヘボットAlphaさん

>> サブコマンドダイヤルにて最小絞りのf22に設定しても絞り羽根はf8ぐらいの開口です。

ミラーレス一眼の場合、大体F5.6ぐらいの開口になり、
シャッター切った時に実絞りになる仕組みのようです。

其れ以外のことは、
らいじんふうじんさん
のアドバイスの説明になります。

書込番号:23903249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 休止中 

2021/01/12 18:11(1年以上前)

24-50mm F2.8-4Dで確認しましたが、
Aモードでシャッタ速度を変えられないのは絞り優先の仕様ですね。
Sモードで絞りが閉じていかないのは、周囲が暗すぎるかISO感度が低いか。

書込番号:23903330

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/12 18:34(1年以上前)

ヘボットAlphaさん こんにちは

>Aにて絞り値はサブコマンドダイヤルにて変更できるのですがメインコマンドダイヤルを回してもシャッタースピードが変更できません。

Aモードは絞り優先オートですので 絞りは設定できますが シャッタースピードは カメラ側が決めますので 自分では決めることはできないと思いますし コマンドダイヤルで変更はできないと思います。

Sモード時は シャッタースピード優先オートですので シャッタースピードは自分で決め 絞りはカメラ側が決めるモードですが 暗すぎると 絞りが足りず 開放の状態になります。
この場合はシャッタースピードを下げ 絞りが使える範囲に落とすかISO感度上げるしかないです。

後 写真を見るとF22になっていますので 大丈夫な気がします。

書込番号:23903371

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/12 19:54(1年以上前)

>ニコンに問い合わせ前に先ず皆様に問い合わせます。

それよりも、まずは取説を。

書込番号:23903496

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2021/01/12 20:26(1年以上前)

ヘボットAlphaさん こんにちは

絞り、SSを任意で変えたいのであれば

Mモードにすれば良いと思います

ISOをオートにすれば、露出調整はカメラが行ってくれます

実機を持っていないので出来るはずだと思うのですが

書込番号:23903558

ナイスクチコミ!4


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5

2021/01/13 18:40(1年以上前)

>ヘボットAlphaさん

Z50を使っています。
初期設定がそうなっていると思います。
Mのマニュアルモードで確認されたらいかがでしょうか。

絞りは5.6までです。プレビュー機能を使えば絞り込みます。

私は旧ニコン機と同じ仕様で使うため、Fn1をプレビュー機能に設定しています。

書込番号:23905166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2021/01/14 16:05(1年以上前)

>akagi333さん
>Mアッチャンさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>らいじんふうじんさん
皆々様お手数をおかけしました。
レンズ正面から絞り羽根の動作を確認しましたら作動時にはf22まで絞り込まれているようです。
撮影モードA(絞り優先オート)ではシャッタースピードはカメラが決定
撮影モードS(シャッター優先オート)では絞り値はカメラが決定
でした。
貴重な時間をいいただきありがとうございました。
適正露出優先にて撮影モードAとSを互いに活用しながら使用していきます。
皆様ありがとうございました。
失礼します。

書込番号:23906527

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/14 17:09(1年以上前)

ヘボットAlphaさん 返信ありがとうございます

解決されたようで良かったですね。

自分も このレンズ使っていますが デジタルだと開放では少しフレアー気味になりますが 絞れば 現行レンズに負けない描写しますので 気に入って使っています。

書込番号:23906605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2021/01/18 16:04(1年以上前)

当機種
当機種

f8

f8 80mm

>もとラボマン 2さん
ピントの山を判断するのに苦労していますので
f8設定にてiso感度upにて撮影でしょうか。

ボディーが軽いのでれんずを支点にすると安定して撮影できますね。
またピントリングは前方にあることと無限遠から最短まで50度の回転角で
素早く合わせられるのが気に入ってます。
ただ絞り込んで被写界深度を広くしています。

書込番号:23914059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2021/01/26 13:27(1年以上前)

当機種
当機種

200mm f2.8

200mm f2.8

>もとラボマン 2さん
>akagi333さん
>Mアッチャンさん
>横道坊主さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>らいじんふうじんさん

ホーカスポイントが赤色から緑色で点灯すると被写体にピントが合っている
ようです。200mm手持ちで撮影してみました。

皆々様全員にグッドアンサーとさせていただきたかったのですが三名だけとのこと
お許しください。
ありがとうございました。

書込番号:23928553

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 50 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Z 50 ダブルズームキットを新規書き込みZ 50 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 50 ダブルズームキット
ニコン

Z 50 ダブルズームキット

最安価格(税込):¥129,133発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

Z 50 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <1335

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング