Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2020年3月5日 06:06 |
![]() |
40 | 13 | 2020年3月2日 13:29 |
![]() ![]() |
230 | 50 | 2020年3月1日 07:24 |
![]() ![]() |
123 | 22 | 2020年2月28日 01:12 |
![]() ![]() |
54 | 26 | 2020年2月26日 22:51 |
![]() |
3 | 4 | 2020年2月26日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
お世話になります。
Z50にFTZ経由でFマウントレンズを使用する場合、高速連続撮影(拡張)時に何かしらの制限が発生するのでしょうか?
レンズはAF-P DX 70-300mmや、AF-S DX 18-200mm VRU等の使用を想定しています。
書込番号:23264343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
Z50+FTZ+AF NIKKOR 300mm 1:4E PF ED で使用していますが、高速連続撮影(拡張)時に何か制限を感じたことは、私の使い方では今のところありません。
書込番号:23264369
0点

シルビギナーさん
このレンズなら制約は無いと思いますが、念のためニコンへ問い合わせるのが確実。
(このレンズを持っていないため断言できないので、申し訳ないです)
https://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:23264370
1点

特に縛りはないと思います。
レフ機と同じように、AF依存設定次第ではありますが。
殆ど連写しませんので、とぼけた回答かも。
書込番号:23264419
0点

>シルビギナーさん
一般的には、一眼レフのレンズをミラーレスで使用すると、AFが遅くなるという話があるようなので、素直にZ DX 50-250mmを使ったほうが良いのではないでしょうか。
それと、AF-P DX 70-300mmよりZ DX 50-250mmの方が画質が良くなっている可能性があるので、両レンズのテレ端の被写体側の分解能を比べると、大して差が無いという事も有り得るかもしれないですよ。
書込番号:23264474
0点

FTZ経由でも何ら変わりませんよ。
Z50、Z6、Z7を全部購入してFマウントレンズ、Zマウントレンズをテスト中です。
コストパフォーマンスはZ50 が一番良いですね。
家族写真、子供の運動会、サッカー、愛犬の走り、列車の走りなど動くものでもあえてZ6やZ7を購入する必要はないかも。
拡大についても静止物の風景写真でも全紙やA2サイズ位の拡大プリントまでなら差がないですよ。
レンズ一本だけですませるときにDX18-200mmは便利ですね。FTZをつけると大分長くなりますが、FTZの下でレンズを支えるととても撮りやすく、ボディが小さいのを忘れてしまいます。
クライアントに写真のデータを見られなければ全部Z50で仕事を済ませたいくらいです。
話がそれてしまいました。質問に戻しますと、同様の焦点距離で比べれば、FマウントレンズよりもZマウントレンズのほうがどのレンズも周辺までシャープで、フォーカスが早いです。
値段に関わらず新しいZレンズを揃えることをお勧めします。
書込番号:23265034
10点

シルビギナーさん
FマウントのAF-P、AF-Sレンズ等の使用による制限は無いと思います。
高速連続撮影(拡張)は、
静止画撮影メニューのフリッカー低減撮影が無効と、
スピードライトが発光しない、だけだと思います。
書込番号:23265129
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
特に機能制限はなさそうですね。
他社機種のことで恐縮ですが、α9を除くソニーEマウント機だと、純正マウントアダプターLA-EA3使用時の連写は、低速連写以外が1コマ目AF固定になる機能制限があります。
元々ソニーAマウント機メインにEマウント機併用なので、純正マウントアダプターも多用しますが、この機能制限がネックで、望遠系レンズは高価なものしかないEマウントでは新たな機種は追加せずに、Aマウント機の置き換えで昨年D7500とレンズ数本を新たに追加しました。
Zマウント機でFマウントレンズ使用がある程度快適なようであれば、ソニー機からニコン機への完全移行も本気で考え始めているので、皆様のご回答が非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23265172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さま
>他社機種のことで恐縮ですが、α9を除くソニーEマウント機だと、純正マウントアダプターLA-EA3使用時の連写は、
>低速連写以外が1コマ目AF固定になる機能制限があります。
Aマウントレンズは、α99Uが12コマ/秒ですので、20コマ/秒にAF対応は想定されていないと思います。
Zも今後、20コマ/秒になったとき、FマウントレンズがそれにAF対応できるかどうかは分からないと思います。
書込番号:23266350
0点

>WBC頑張れさん
コマ速20コマ/秒までの高速連写対応までは望んでいません。
低速連写『のみ』AF追従対応なのがネックなのです。
Eマウントで昨今主流のα7Vやα6400でも、AFの追従する連続撮影速度Loならコマ速3コマ/秒しかありません。
Hi+の10コマ/秒やHiの8コマ/秒までじゃなくても、せめてMidの6コマ/秒までAF追従してくれれば、実用レベルなんですけどね。
書込番号:23266799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
現在、ミラーレス一眼カメラを購入検討しております。今までオリンパスom-d e-m10 mark iii
を使用しておりました。
価格がこなれてきた、オリンパスom-d e-m1 mark ii 若しくはニコンz50を検討中です。
規格が違うと思いますがお値段が同等なので迷っています。
使用環境は、スナップ写真、風景、物撮りなどです。
皆様のご意見よろしく御願い致します。
書込番号:23261823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私ならどう考えてもE-M1MarkIIです。
センサーサイズの違いはありますが、カメラとしての基本性能は圧倒的にE-M1MarkIIです。
私はライブNDとさらに強化された手ぶれ補正機能と星空AFに惹かれてMarkIII購入予定です。
MarkIIの最安値価格は11.6万円ですが、MarkIIIをオリンパスオンラインのプレミアム会員になって会員で得られるポイントを充分貯めればキャッシュバックキャンペーンも併せてMarkIIIは156000円で購入可能です。ついでに購入時にオリンパスのポイントがさらに9000ptほどもらえるのでそれも加味すると差額は3万円強です。
この差額なら最新のMarkIIIが良いという気になりました。
ただ、個人的に思うのはスレ主さんの今の状況であれば、まずはレンズを購入してはどうでしょうか?
どういう不満があるのかしだいですが、ダブルズームキットを買うくらいなら普通に10万円クラスのProレンズを買った方が幸せかと、、、風景中心ならこのへんがいいでしょう。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/7-14_28pro/index.html
https://kakaku.com/item/K0000775859/
作例です。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_7-14mm_f2.8_pro/
書込番号:23261852
3点

>yjpgさん
価格.comで質問される場合、各メーカーのユーザーが自分のメーカーの機種をお勧めしてきます。
なぜ買い替えを検討しているのか、を明記した方が良いです。
現在使っている機種の不満な所とか、今回はマウント替えも候補になっているので所持しているレンズも明記した方が良いです。
E-M1 mk2のメリット
・レンズがそのまま使える
・キットレンズが有り得ない程お得。
・手ブレ補正、防塵防滴、ダストリダクションが強力
等々。
Z50のメリット
・キットレンズの標準側がコンパクト。
・高感度ノイズ耐性がAPS-Cの中では優秀
・瞳AFがE-M1 mk2より優秀
等々。
Z50を選ぶと追加レンズに困る可能性はありますが、キットレンズで完結するなら、ぶっちゃけどっちでもいい気がします。
レンズの重さが気にならないなら、この値段で12-40mm f2.8がついてくるのはお得ではあります。
書込番号:23261882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yjpgさん
キットレンズ以外にレンズ拡張を検討されているのでしたら、
E-M1IIがおすすめです。
でも、E-M1IIは型落ち機ですので、E-M1IIIの方がいいかと思います。
キットレンズだけで済ませるのでしたら、
Z50がおすすめになります。
書込番号:23261895
3点

>yjpgさん
購入の目的が「価格がこなれてきた」という記載だけですが、他に何か購入の目的があればそれらもあげてもらうと選択しやすいかと思います
現状の機材での不満や満足している部分、必要としている機能の優先順位などです
書込番号:23261915
4点

性格が違うと思いますけどね〜。
OM-D E-M1 リキ入れ用
Z50 目一杯遊び感覚
人それぞれですが、いかがでしょう。
書込番号:23261923
3点

>使用環境は、スナップ写真、風景、物撮りなどです。
あまりレンズ交換をしないで撮影されるならZ50のほうが良いでしょう。大雨のなか長時間レースを撮るとか山奥で野生動物を追っかけるとかでないなら、機能性はどちらも十分だと思いますよ。街中のスナップに使うにはEM1Uはスマートさに欠けますから個人的にはお勧めしません。
書込番号:23261943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キットレンズだけで済ませるのでしたら、
E-M1IIがおすすめになります。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_12-40mm_f2.8_pro/?o=popular-all
街中のスナップに使うにはEM1Uは下のような写真を三脚なしでスマートに撮れるので個人的にはお勧めです。
https://featureshoot.tumblr.com/post/174946055250/moscow-subway-rush-hour-entering-and-escaping
書込番号:23261989
4点

>yjpgさん
動き物まで考えるならE-M1mk3ですが書かれている内容ですとどちらでも気に入った方でかな。
他の方も書かれてますが物撮りでマクロ使うとか今お持ちのレンズを生かしてだとE-M1mk3の方が撮影の機能とかレンズで有利ですが、そこまでは考えずキットレンズで十分ならZ50のキットレンズは描画もよく高解像のレンズですので別メーカーのカメラ持つのも有りかと。
書込番号:23262020
2点

たくさんのお返事ありがとうございます。
今ある環境や使い方を踏まえて検討したいと思います。
カメラにより性格が異なるのですね。
もう少し考えてみたいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:23262061
1点

オリンパスは未だにAFが弱い。
手振れ補正は、最強だけど。
AFに不満があるなら、乗り換えた方が良い。手振れ補正が気に入っているなら、我慢して使うかな・・・
書込番号:23262088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yjpgさん
迷ったら新しい方!
書込番号:23262107
0点


↑
途中で送ってしまったので、追伸
良いレンズがたくさんあるしね!
.
書込番号:23262243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
前回も質問させていただいたのですが
候補が増えてしまったので また質問させていただきます🙇♂
1ヶ月前にd5600を購入し
新たにd7500 z50 α6400のどれかを購入したいと考えているのですが
なかなか決めきれないので助言していただければ幸いです
D7500は一眼レフとしてすごく魅力を感じており
Z50はコンパクトでも一眼レフのような形なのでかっこよく
α6400はコンパクトで性能が良い
という理由で決めかねております
これからはミラーレスが主流になるみたいなので
どうするべきか迷っております‥
一眼レフを購入した場合とミラーレスを購入した場合
後々起こりうる予測できる弊害などあれば教えていただければ幸いです
書込番号:23081471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最新 というのがすごく魅力を感じますよね
新製品にしては価格も控えめで買いやすい
がさらに後継機が出て値崩れした時が買い時なのかなー、とも思いますし‥
かと言って3台目を買う余裕もなく‥
悩ましい‥
書込番号:23082531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エスプレッソSEVENさん
現在では一眼レフ ミラーレスは同等?みたいですが
これからはミラーレスのほうが伸び代があるでしょうし
ミラーレスがよくなるんだろうな とは思います
好きなのは一眼レフ
使用頻度が多くなるのはミラーレス なんですよね‥
書込番号:23082539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sak39さん
d5600 に関しては不満はありません
ただ これからハマっていくと考えると
2台目を購入する際に 少しいいものにしておくと後悔しないかな と思いました
使ってて楽しい が長時間はきつい d7500
手軽に綺麗な写真のZ50
一長一短なんですよね‥
書込番号:23082549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
動画撮影の予定はないですが
今後出てくるのかもしれません‥
そうなんですね!
カメラ業界の事情まで教えていただきありがとうございます!
書込番号:23082552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Easygoing Bearさん
コンパクトで一眼レフっぽい形がすごい好きです
ちなみにシャッター音などは
一眼レフと比べると結構違いますよね?
書込番号:23082556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とてもいい写真ですね!
Z50いいなあ‥
書込番号:23082557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
今後出るのはミラーレスでしょうから
価格が安くなったときに狙うのもありなのかな‥とも思います
おそらくどっちを買っても あっちがよかったな となりそうな気がします(笑)
書込番号:23082564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
d7500より重いのは正直きつい気がします‥
性能的にもD7500で満足できそうですし
これ以上候補が増えると夜も眠れなくなります(笑)
Z50 は本体の軽さ故に 重いレンズにすると撮りづらくなるのですね
参考になりました!
書込番号:23082570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
d5600 はすごく好きです!
軽くて 写真も綺麗で撮りやすかったです!
もう一台買い足すときに ステップアップのD7500にするか
ミラーレスの最新機種にするかで悩んでおります
いろいろアドバイスいただいた結果
a6400 は候補から外しました!
書込番号:23082574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ選定迷いますよね。私はZ6, Z50,の他にこれまでは、スナップにD7500,仕事には、D5,D4s,D750を使用して来ました。
全て良いカメラですね。この頃は、Z6を仕事に、スナップで使用していたD7500がZ50に変わりました。
Zマウントのキットレンズ2本は、DXフォーマットレンズの中でも最高の出来です。先ずは,Z50を、お勧めします。
書込番号:23082860
5点

>jannedaarc_yukiさん
私、ようやくZ50をじっくり試用しました。
第一印象は思ったより大きく重いことです。これは軽い!小さい!と言う皆さんの評判から、すごく軽量コンパクトな機種をイメージしてたからです。
でも、実際の重量はD5600あたりと大差ない、なので期待しすぎは禁物で軽ーく裏切られます(笑)
ただキットレンズの出来が良いので写りはいいですねー!このキットレンズを使っている分には不満ないでしょう。Z6やZ7のサブ機としては素晴らしいと思います。
さて本題。
Z50の惜しいところはボディ内手振れ補正(以下VR)がないところ。説明では軽量コンパクトなボディにするために外したとのことでしたが、実際に手に持つと、そんなに小型軽量でもなく、なんでボディ内VR積まなかったの?と感じます。
Zレンズってフルサイズにはボディ内VRが付いているので、レンズにはついてないんですよ。
将来Zレンズの資産が増えてきて双方で使いたい時、これがネックになってきます。
今時の高画素機は手振れ補正マストですよね!
自分も以前2470/2.8G(レンズにVR無し)を使っていて、微妙にピンずれ?って思って拡大し等倍チェックしたら見事に微ブレ
これはもう残念でなりませんでした。
今はVR付きに買い換えたので、かなりのスローシャッターでも見事にピタッと止まりますが・・・
基本的に明るい場所でしか撮影しない、SSは充分稼げるから大ジョーブ、そもそもキットレンズしか使わない!ってならZ50は大いにおすすめですが、そうでなければ、ちょーっと見送りが良いでしょう。
となると、Z50にFTZつけてFレンズでVRと言う手もなくわないですが、そんだったら最初からD7500にしとけーやって感じでしょうし、うーん、Z50にVRを内蔵しなかったのはなんで?キットレンズしか売らない気??って思っちゃいます。
多分Z50がモデルチェンジ、もしくは今後登場する上位機種でVR積んでくるとは思いますので、Z50って実験機?ww
今のD5600に買い増しするならD7500が良いでしょうね。
じゃぁレフ機の将来は?ってことですが、急激に無くなることはないですし、D7500はかなり広いAFエリアでその写りも素晴らしいです。
お値段もだいぶこなれてきていますので、当面の繋ぎとしては良いと思います!
重いのは重いとお感じになるかもしれませんが、本当に小型軽量を突き詰めるのでしたら、1インチコンデジの方がいいでしょう。なので重量のことはあまり気にせずD7500にしちゃうのっていい考えだと思うんですよねー(^^)
書込番号:23082932
9点

ペットのワンちゃんが走っているところを撮るなど動きものを撮る予定があるなら
レフ機のD7500をおすすめしますが、そうでなければミラーレスのZ50がよいと思います。
写りのよいのキットレンズ2本で幅広く撮れますし、高感度に強いZ 50は、失礼ながら
価格相応の写りの予想を超えた高評価を受けています。
自分がレフ機D500とミラーレスZ 6を使っていて、強く感じるのは、AFポイントの広さです。
D500のAFポイントも広いですが、ミラーレスだとほんとはじっこまでポイントを動かして
撮影できます。
両方使っていると、あれ?AFポイントここまでしか動かないんだっけと感じることが多いです。
せっかくなので、レフ機D5600とミラーレスD50の両方を楽しまれるのがいいと思います。
書込番号:23083232
1点

>jannedaarc_yukiさん
既出かもしれませんが、FTZはZマウントにFマウントのレンズを付けられますが、「質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウント部分が破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。」という制約があり、私見では、Zマウントのミラーレスは、Zマウントのレンズが一番合うと思います。
Z50を、DXフォーマットのZマウント・レンズ、あるいは、質量1300gの軽量なFマウント・レンズで活用することを前提にしているならば、Z50が良いと思います。
(ただし、Z50はZ7やZ6と違い、ボディ手ブレ補正が無いのでFXフォーマットのZレンズで手ブレ補正が出来ない、それに、Z50のキットレンズは防滴仕様ではないし、レンズ本体でAF、MFの切り替えが出来ない等の制約が有ります。)
少々かさばりますが、電池持ちが良く、動物撮り動にも強いD7500がオールマイティーのように思いますが、どのカメラを選択するかは、ご自身の用途に大きく依存すると思います。
(D7500のサンプルを載せておきます)
書込番号:23083300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jannedaarc_yukiさん
実際3機種ぐらいなら奥さんも一緒に店頭でさわって撮影してみて比べたらどうですか?
皆さんの感覚で小さいコンパクトと言われても奥さんにはゴツイ大きいと感じるかもしれませんし。
書込番号:23083310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jannedaarc_yukiさん
初めまして♪
普段はポートレイトはα7V&R Vで、花は+EOS kiss7i(バリアングル便利)で撮影しています。
自分もZ50orEOS -RPor α6600-6400で悩んでいました!
一昨日、Z50をスナップ用に仕入れました!今は手元に無きD500以来♪(笑)
スレ主さんの一番気になるD7500で宜しいかと思います♪
2年後には、Z50の二代目が登場しているでしょうし、ZマウントのDXレンズ(超軽量コンパクト)も充実しているでしょうしね♪
2年後にミラーレスの撮影時のイージーさを満喫してもいいかも♪
Z50にされるのであれば、D5600を下取りにして、Wズームsetと、もう一台Z50の夫婦2台体制が宜しいかと思います♪
実はスナップ用に買ったのですが、ポートレイトのお供に連れて行けます♪
APS-Cと瞳AFの相性抜群でフルサイズ高画素機(微ブレ注意)よりも気軽に撮れます。
楽しいデジカメ生活して下さいませ♪d=(^o^)=b
書込番号:23083562
1点

私が同じ状況でしたら、以下のようにするかなと思います。
・一眼レフは D5600 をベースに、F マウントレンズやフラッシュを買い足していく。
・ミラーレスとして Z50 を追加して、必要に応じて F マウントレンズなどを使う。
自分は Nikon D7100とα6000 のユーザですが、正直なところ 2 系統でレンズ資産を揃えていくのはコスト的にかなり大変です。特にαシリーズはセンサー性能が高く、軽くてよいカメラである一方、一番の不満はそれに応えるレンズが壊滅的に少ないです。キットレンズではコンデジ並の画質にしかならず、カメラ本来の性能を出すにはカールツァイスの SEL1670Z や SEL24F18Z などが必要。最近ようやく SEL70350 などの望遠レンズも出てきたものの、とにかく選択肢が狭い・価格が高いのが悩みどころです。
また、ミラーレスはボディサイズは小さくなるものの、巨大レンズやフラッシュをつけたときのバランスが悪くなります。このため、巨大レンズやフラッシュをつける場合には一眼レフの方が撮影しやすい……のですが、『たまに』ミラーレスでも望遠レンズなどを使いたくなる。こういったシチュエーションのときに、Z50 であれば一眼レフ側からレンズやフラッシュの資産を使いまわせるのは非常に大きいです。
現時点では Z50 の専用 Z マウントの APS-C レンズがほとんどないことや、Z50 のキットレンズの映りがよいことから、Z50 に Z マウントのレンズを足していく必要性は薄い、と思います。一方で一か月前に D5600 を購入されたとのことなので、まだレンズ資産をほとんどお持ちでないと思います。もしそうなら、D7500 のように本体側を変えるよりも、広角レンズや望遠レンズとして F マウントの安価なレンズを D5600 用に購入していろいろな撮影を楽しみ、必要に応じて Z50 に転用する、というのが最良の選択のように思います。(まだキットレンズだけなら 40mm のマクロレンズとか超おすすめですよ! まるで別のカメラみたいに撮影できます。)
自分は APS-C のミラーレスをなかなか Nikon が出してくれなくてやむなく当時 α6000 に走ったのですが、Z50 が出た今となっては Nikon 系列に揃えた方がよい状況になってきていると思います。というかもっと早く出してほしかったです。。。orz
書込番号:23083579
8点

あと書き忘れましたが、D5600 からの買い増しですぐに D7500 を購入すると、かなりの高確率で更に上位機種(D500 などの三桁機)が欲しくなると思います。ファインダーの見やすさや高速連射など、やはり上位機種ならではの良さがあります。
ただ D5100 の頃と違い、D5600 あたりは真っ先に困るフォーカスポイントの数なども上位機種にあまり見劣りしなくなっているため、カメラ本体を変えるよりもレンズを増やして、まずは一眼レフとしての撮影の特性を理解した方がよいと思います。AF-P 10-20mm, AF-S Micro 40mm の 2 本を買うだけでも撮影の幅が全くといっていいほど変わると思います。一眼レフの撮影に慣れた上で、本当に必要な上位機種(D7500 or D500)を選んだ方が、結果として出費も少なくなるのではと思います。
というわけで、
・まずは Z50 を追加、キットレンズだけで撮影を楽しむ。
・AF-P 10-20mm, AF-S Micro 40mm やフラッシュなどを追加して撮影の幅を広げる。
・上位機種でないと無理だと感じたときに、D7500 や D500 を追加購入する。
のがよいのではないでしょうか?
書込番号:23083672
3点

>Nikons7さん
>mb-akaneさん
>♪Jin007さん
>よこchinさん
>The_Winnieさん
>40D大好きさん
>Paris7000さん
本日電気屋さんを巡って いろいろなお話を聞き
妻とも話し合った結果ですが
D7500を購入して D5600と一眼レフを楽しみ
本当に必要になったときにミラーレスを買うことに決めました!
皆さまのアドバイスを全て
しっかりと読ませていただきました
本当に参考になり 助かりました!
これからもまた質問することがあるかもしれませんが
その時はよろしくお願い致します!
まだまだ初心者ですが 写真撮影の方を楽しんでいきたいと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23084144 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>jannedaarc_yukiさん
決断おめでとう御座います♪
二年後のミラーレス機移行をお待ち致します♪(笑)
ミラーレスとデジ一の併用は結構、露出等の失敗が増えますので、スレ主さんの決断は正しいかと思います♪
デジ一よりもフィルム一眼(フルマニュアルで)の方が、ミラーレスとの相性は良いかも知れません。
ミラーレスを露出計代わりに使えますから♪(笑)
楽しいデジカメライフを送って下さいませ♪
書込番号:23086212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更次郎。
将来レフ機がなくなったとしても、手元のD7500がなくなるわけではないので、今後も安心して撮影しましょう!
適材適所、また次が欲しくなるのも、楽しさです!!
書込番号:23259681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
こんにちは。
今まで使っていたD700がシャッターが切れなくなり修理不可なので、新しくカメラを購入しようと思い、
調べていたところサイレントシャッターや端までAFを選べること、高感度性能に感動してZ50の購入を決意しましたが、
いくつか質問と悩んでいることがあるので皆様に教えて頂けたら嬉しいです!
まず、本体についてなのですが、
●防塵・防滴に配慮というのはどの程度なのでしょうか。
もちろん、めちゃめちゃ雨の中の使用がダメなことは分かりますが
例えば、雨の日に傘をさした状態で首から下げている等の場合は。。。
もし濡れてしまった時の対処法は。。。
●ボディにマグネシウム合金を使用と記載がありますが、どの程度の強度なのでしょうか。
D610等今まで使ってきたカメラと同じような扱いで大丈夫なのでしょうか。
次にキットレンズについてなのですが、
●Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
標準レンズキットとの価格差が30,000円くらいですが、AF-S DX 55-200 f/4-5.6G ED VR2が中古で10,000円程なので
50-250が凄く良いのでなければ、標準レンズキットと55-200でも良いのかなと思ったりしています。
フルサイズでも使えるレンズを買い足そうかなとも思いましたが、重さや価格がネックになって55-200が良いかなという感じです。
また、55-200以外にオススメのレンズがありましたらお教え下さい。
現在使っている機材ですが、
D610
SIGMA50-500
TAMRON15-30
です。
主にダンスやコンサートなどステージ上の動体を撮影しています。
宜しくお願い致します!
5点

>comattachanさん
タムロンとシグマのレンズを流用予定でしたら、
レンズメーカーに動作確認をされた方がいいかと思います。
書込番号:23251505
5点

>comattachanさん
>例えば、雨の日に傘をさした状態で首から下げている等の場合は・・・
もし濡れてしまった時の対処法は。。。
雨の降り方にもよりますが、土砂降りは論外として、カメラに気を付け乍ら撮影、と言う状況であれば
特に問題ないかな、と思います。
自分の場合は、雨ではなく 雪の舞う中で首からぶら下げて行動し、
カメラに着いた雪を振りはらう程度の使い方をしますが、今の所問題なしです。
温かい場所に移動するときは、上着でくるんでから入ります。
濡れた場合は、早めに乾いたタオルでふき取る程度です。
>ボディにマグネシウム合金を使用と記載がありますが、どの程度の強度なのでしょうか。
D610等今まで使ってきたカメラと同じような扱いで大丈夫なのでしょうか。
私は マグネシウムとか他の素材だからと言った点で、異なる扱いをしたことはありませんが、
普通に大事に扱うことが良いのではないかな、と思っています。
マグネシウムと言うのは 軽くて強度があると云ことで、特別強度が強いのかどうか知りません。
>Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
私はWズームキットを使用しています。
自分にとっては必要にして十分な機能を持ったレンズと感じています。
Z50とZ7と併用していますが、FTZを挟まねばならないFマウント70-200mmF2.8VRレンズの出番が極端に減り、
発売予定のZ70-200mmF2.8レンズの購入に躊躇しています。
マウントアダプターFTZを付けるというのは 意外に面倒なものです。
良いレンズをお持ちですね。買い替えに踏み切るには躊躇されると思います。
でも、Z50 Wズームキットの軽さ、扱いやすさは別格です。
Z50は「サイレント」撮影もOKです!
Wレンズキットの拙い作例を貼っておきます。
書込番号:23251535
11点

>comattachanさん
防塵・防滴に配慮
⇒それに関係なく雨の中では
バスタオルで保護したほうが良いです
前玉が濡れたらまともに写らない訳だし
バスタオルです
ナイロンだと曇ったり風でバタバタ気が悪い
濡らした直後より
数時間後のほうが悪いです
携帯の水没と同じ感じです
水滴だらけのカメラがCMになってますが
アレはやらせです
前玉だけ水滴がついてないのはオカシイ
カレーのコマーシャルもやらせです
オタマで掬ったカレーなのに
オタマの裏側にカレーがついてないのはオカシイ
書込番号:23251589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>comattachanさん
ニコンの場合、底からの浸水を気をつければ大丈夫。傘をさして、少し濡れるぐらいならば問題ないと思います。
強度も普通に使っている分には、全く問題ないと思います。
レンズは、ダブルズームキットですね。55-200とは、雲泥の差です。
カメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:23251619
10点

>comattachanさん
>●防塵・防滴に配慮というのはどの程度なのでしょうか。
霧雨に数分程度なら、気にせずに使っています。
濡れたらペーパータオルで拭いています。
>●ボディにマグネシウム合金を使用と記載がありますが、どの程度の強度なのでしょうか。
> D610等今まで使ってきたカメラと同じような扱いで大丈夫なのでしょうか。
私は大丈夫と考えています
>●Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
結構使えます。
Wズームキットを進めます。
望遠レンズのサンプルを貼り付けます。
書込番号:23251772
5点

>横道坊主さん
どこかのレビューサイトが降雨試験?をしたところ、『ソニー機がアウト』だったと書けば宜しいのかな。
私が試験したのではないので、遠慮してしまった。
書込番号:23251818
18点

Wズームキットをお勧めします。標準ズームも悪くりませんが、望遠系のズームは大変優秀な描写・・。
これならば、SONY α6000系列用の新しいダブルズームに性能に決して劣るところはありません。現行APS-C
ミラーレスカメラの中ではこの両機が覇を競う形ですが、コストパフォーマンスと云う点ではZ50が一歩先行
していると思います。
NIKON 以外のマウントを使っている方にも、これはお勧めカメラです。
書込番号:23252025
9点

防水防塵は、普通使いなら、あってもなくても問題ないですよ。カメラマンとして、砂埃や雨の中で写真を撮らない限り不要です。
キットについては、標準レンズだけならスナップや普段使い。50-250なら、舞台やスポーツ観戦、旅行する場合に必要かなと。
標準と250までのキットの方が、お得です。
極めてシンプルな意見をする者の意見でした。
書込番号:23252083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

●Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
について回答いたします。AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIを
以前所有していました(ボディはD3300)。
確かに収納時はコンパクトで写りもそこそこ
満足していましたが、50-250mmの写りを見てから
こちらのほうが良いと思うようになりました。
最短撮影距離も改善され50mmで0.5mです。
何ならテーブルフォトさえ可能です。
一方55-200mmはズーム全域で1.1mです。
逆光も強いです。55-200mmを手に入れたとしても
いずれ55-250mmを欲しくなると思います。
結論としてダブルズームキットをお勧めします。
いまなら20000円のキャッシュバックもありおすすめです。
あと、サイレント撮影機能とフリッカーレス機能は同時に使用できません。
「ステージ上の動体」との事ですので心配しています。
照明がすべてLEDですとサイレント撮影を
行った場合にフリッカーで画像がしましまになる可能性があります。
ただ、メカニカルシャッターでもレフ機よりは音は静かです。
以上、お役に立ちましたら幸いです。
書込番号:23252101
5点

防湿・防塵に関しては「運に任せると云う事しかありません・・・」わたくしは若い頃、登山が趣味の
一つにあって、春夏秋冬問わず北アルプスに通いました。大型から中型そして135判も持ち上げましたが、
降雨は降る量によって違いますが、豪雨ならばどんな手当てをしてもダメですね。
雪の場合には、程度とその時の温度で違います、春の淡雪ならば水滴と同じですから直ぐに払いのけます
が、氷点下の雪ならばそれほど神経質にならなくて良いと思います。むしろ、カメラの方が動いてくれるか
どうかの方が心配です。
わたくしの経験では氷点下25℃の中で動いたのは、LEICAとHASSELBLADだけでした。現行のデジタル
カメラも、そうしてことを考慮して造られていると思いますが。降雨・降雪にはカメラそのものを余り露出
しないようにすべきです。(ライカは一眼レフ・HASSELはコンパーでは無く、その次のCFです)
もう一つ、降雪や雨の中で写真を撮りたいときには、フルサイズの豪華なカメラなど何の役にも立ちません
が、携帯型の耐水カメラを一つ持っていくと、これは大変役に立ちます!!
何年前になるか明確に覚えていませんが、真夏の鹿島槍の頂上を目指していた時に、予期せぬ雨に見舞われて
急いでHASSELはビニール袋に入れてザックの中へ、代わりにこれも機種は覚えて居ませんがたしかFUJIの耐水
コンパクトを首から下げましたが、これは役に立つどころか、雨の中の山岳風景風景も足下の高山植物も子連れ
雷鳥のなんとも微笑ましい姿が撮れている。
後日、これまで撮った山岳写真・・・これに負けず劣らず、いや、場合によってはそれらでは撮れないものが
写って感動しました。
それ以来、座右のカメラとなりましたが、デジタルカメラ全盛の今でもこれは変わりないと思います。
是非、耐水カメラは一台揃えて置きたいものです。
書込番号:23252190
4点

防塵防滴はエントリー機ではあんまりきたいしないほうがいいとおもう
書込番号:23252248
3点

防塵防滴について
他社の話ですが、オリンパスのフラッグシップ機は高い性能をもっていることを経験しています。たとえば海水をかぶった際、すぐに水をかけて洗い流しましたが問題なし。ただしこの性能維持のためには定期的なパッキン交換を勧められます。
ニコンはここまでこだわってないし、ネット上でも数十分、小雨にさらして浸水故障の報告をみます。以前、ニコンの人に聞いた話でも、傘をささずにいられない程度の雨では危険度が高いと。
Z50の防塵防滴はカタログの記述から想像するに、さらに同社の中級以上のデジタル一眼レフほどの性能はなさそうです。つまり気休め程度。
昔の経験ですが、防塵防滴の言葉がカタログに書いていないカメラを小雨の中、バッグから出し入れしながら正味5〜10分程度雨にさらし撮影し、一応タオルで拭いたものの後で異常が出ました。
Z50はこれよりは気持ちましかな、という感じで原則としては濡らさない、水滴が付いたら速やかに拭く、くらいかな、と。厳密には、この辺は故障させないと厳密な性能が分からない。
書込番号:23252348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応書いておくと、現在のZ50のキットレンズに関しては防塵防滴に配慮の記述はありません。
ズームリングなど、Z6 Z7のキットレンズよりゆるい感じだし浸水も早そうです。
書込番号:23252358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タオルなど使う際は>うさらネットさん
のおっしゃるような感じでなるべく水を機材に押し込まないようにしたいです。
書込番号:23252363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お返事有り難うございます。
>うさらネットさん
ザーザー降りで大丈夫だったんですね!流石にザーザー降りの時に使う勇気は無いのですが、すごいですね。
雨の時の対応や強度などは今まで通りの使い方で良さそうなので安心です。
AF-P DX 70-300mmを調べて見ましたが、こちらもDXレンズなのですね。
FTZは一応一緒に購入する予定ですが、70-300もDXなので、50−250が好評ならばWズームキットを購入するのが良さそうですね!
>おかめ@桓武平氏さん
動作確認!そうですよね。すっかり忘れていました。
>弩金目さん
素敵なお写真有り難うございます!
雪の中で大丈夫なんですね!
今までも濡れたら速攻拭いていたので同じ感じで大丈夫そうですね。
70-200F2.8の出番が減るなんて、50-250への期待が高まります。
FTZ面倒なんですね。。。
一緒に購入しようかと思っていましたが、悩みどころですね。
>イルゴ530さん
バスタオルが良いなんて、初めて知りました!
バスタオル常備します!!!
>埼玉ニコンさん
底からの浸水が危険なんですか!初めて知りました!気をつけます!!
55-200と雲泥の差ですか。なるほど。。。
>akagi333さん
素敵なお写真有り難うございます!
水や強度など、そこまで敏感になる必要なさそうですね!
Wズームにした方が良さそうですね。。。
>これって間違い?
標準ズームは良さそうだなと思っていましたが、望遠系も優秀なんですね!!
>osomastuさん
年に数回、地面が土の所で撮影することがあります。
その時はZ50は使わないようにしようかと思ってはいますが。
このカメラは小さいので旅行にも持っていきたいなとは思っています。
>花龍さん
比較して書いていただけると違いがわかりやすいですね!
最短撮影距離は意外と大事そうですね。
50cmで撮れるの便利ですよね。
”サイレント撮影機能とフリッカーレス機能は同時に使用できません。”
そうなんですね!!サイレントで撮影しつつ、シマシマにならない方法を探します。
書込番号:23253277
3点

長くなりましたので、2つに分けさせていただきました。
>これって間違い?さん
すごい環境で撮影されてるんですね!!
これって間違い?さんほど過酷な環境で使用する予定はありませんが、防水カメラは気になります。
>AE84さん
そうですよね。。。
>リスト好きさん
オリンパス、すごいですね。。。
確かに故障するまでやってみないと分からないですよね。
やはり気をつけるに越したことは無いですね。
みなさん、色々と教えてくださって有り難うございました!!
Z50WズームキットとFTZを購入しようと思います!
ついでに安くなってきたD750を購入しようと思います。
書込番号:23253295
4点

>comattachanさん
両方いっちゃうんですか!お金持ち!
埼玉ニコンさんのコメントに関して。たとえばカメラを雪の上に置いたり転がしたりすることもやらないほうが良さそうです。
またオリ機の話で恐縮ですがE-5などこれらタブーなことをやっても無問題でした。
しかし個人的にはニコンが好きなのでニコンがメインです。
書込番号:23253601
0点

>comattachanさん
Z50Wズームキット+FTZ & D750 の購入とは一気呵成ですね。
シグマレンズは FTZを介して 比較的Zマウントに対応している印象でしたが、
50-500は 対応表に見当たりませんね(見落としたかな?)、要確認ですね。
タムロン15-30mmについてはA041、A012ともに対応するようですが ファームウェアのアップデートが必要なようですね。
ご参考まで⇒https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
撮影、楽しんでください!
書込番号:23253781
5点

みなさんこんばんは!
>リスト好きさん
>弩金目さん
D750はもちろんお金が貯まってからです!!!
>弩金目さん
レンズ対応情報有り難うございます。
やはり50-500、対応表に見当たらないですね。
15-30は時間がある時にアップデートをお願いしようと思います。
書込番号:23255282
1点

comattachanさん
Z50の購入はお決まりの様ですが、望遠ズームでお悩みですね。
私はダブルズームキットを購入して使用していますが、写りの良さとと軽さでZ 50-250mmが良いと思います。
Z50本体の防塵・防滴ですが、小雨程度でしたら長時間さらさなければ問題無いと思います。
雪の降る場面や極寒でも使用しましたがボディ、レンズとも問題無く作動します。
Z50+Wズームキットで、今ご使用の機材で撮った写真とは違った写真がとれると思いますよ。
書込番号:23255980
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
海外旅行、風景、料理、人物
【重視するポイント】
画質と重さのバランス
【予算】
余裕はないが購入はできる程度
【質問内容、その他コメント】
PENTAX k5IIs PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limited
PENTAX DA 16-85mmF3.5-5.6ED
上記目的をメインにPENTAXを使ってます。画質は概ね満足しているのですが、海外旅行に年数回行く際16-85レンズが重く不便なことからこれを機会に買い替えを検討しています。
普段頻繁にカメラを使うわけではないのでイマイチ踏み切れません。アドバイスお願いします。
書込番号:23232239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷ったら買っちゃってスッキリしましょう!。購入するに一票
書込番号:23232475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>6961さん
>ズームレンズをつけると海外だと目立つし重いし持ち運びめんどくさいしっていうのが
どのような海外旅行をなさるのか分かりませんが、
Z50+50-250mmズームは 大して目立つサイズではないですよ(250oに伸ばすと目立ちます)。
これで目立つような場所であれば、現在のPentaxも取り出さない方が良いような気がしますね。
私は もう海外旅行は観光は卒業、スキーなどの目的海外旅行だけです。
Z50 Wレンズキット購入後の海外は 未経験ですが、国内のスキーでは ウエストポーチに収まり重宝しています。
Z50に慣れるとZ7+24-70of2.8はズッシリ重く、軽さは貴重です!
ご使用の用途が 海外旅行、風景、料理、人物とのことにて、Wズームキットでほぼ対応できそうな感じですね。
私は、今の所、Wズームキットで充分まかなえていますが、マクロとか明るい単焦点も欲しくなりますね。
書込番号:23232545
5点

迷うならやめましょう。買っても使わないと思います。知らんけど。
書込番号:23232742
1点

>U.S.Kさん
ありがとうございます。z50欲しくてしょうがないですが、現実的なご意見ありがとうございます。
書込番号:23232931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
確かに、コンデジの手も考えています。
書込番号:23232937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございます。
カメラ愛に皆様溢れていて、何が正しいかはわかりません笑
とりあえず、今のPentax大事に可愛がりたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:23232949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6961さん
>とりあえず、今のPentax大事に可愛がりたいと思います。皆様ありがとうございました。
ということは、Z 50 ダブルズームキットの購入を見合わせられたんですね。
今ならキャッシュバック2万円が復活したので、買い時でお薦めかと思ったんですが・・・
ちなみに私は(サブカメラとして)Z 50 ダブルズームキットのユーザーですが、スレ主さんの目的にピッタリだと思います。
持ち歩き用に予備バッテリーを2個買って、合計3個体制です。
書込番号:23233053
1点

初めての海外旅行では、気合いを入れてD800と24-120 f4を持って行きましたが、デカくて重くて疲れました。
それ以降は、ニコワンのJ3とJ5を持って行っています。
画質はそれなりですが、軽量コンパクトさは旅行に最適です。
博物館などの室内撮りで高感度性能に不満があるので、Z50が気になっていますが、EVFの出っ張りが邪魔・・・。
EVFなしのZ30が出ないかと待っています。
書込番号:23233340
0点

eer33さん
>EVFの出っ張りが邪魔・・・。
使い始めはEVFの出っ張りが液晶モニターをチルトするときに邪魔だったけど、チルト時に手前に引くことが出来ることに気付いた以降は邪魔にならなくなりました。
ニコンの設計者がEVFの出っ張り対策を取っていましたね。
>EVFなしのZ30が出ないかと待っています。
いいかもしれない。
オリンパス PENシリーズの売り上げ減につながりそう。(価格次第だけど)
書込番号:23233408
0点

余程のカメラ好きでこだわり無い一般ユーザーなら、画質や携帯性などに何の不満もありませんよ。
現像とかするならまだしも、そうでなければ十分過ぎるカメラ。
J5.D7500.そしてZ50にしましたが、Nikonのミラーレスとして最高の名機ですよ。
J5は手ブレなどに不満、d7500 は素晴らしいが取り回しがやっぱり大きいから邪魔。
Z50は、ちょうどいいサイズとやっぱりデザインがいい。バッテリーとか言う人いますが、一般ユーザーなら500枚も1日で撮る事自体が、あまりないでしょ
節電設定するとか、心配なら予備を買えばいい。
是非、おすすめしますよ
書込番号:23233428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6961さん
海外旅行ですとカメラは軽いほど楽しいですよね。
一眼はボディだけ軽くてもダメですから、総重量の一例を挙げておきます。
ちなみに990gって重いと思いますよ。
Z 50 ダブルズームキット
ボディ 450g
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 135g
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 405g
総重量 990g
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ボディ 410g
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 93g
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 190g
総重量 693g
書込番号:23233752
4点

>6961さん
>> 海外旅行に年数回行く際16-85レンズが重く不便なことから
>> 普段頻繁にカメラを使うわけではないのでイマイチ踏み切れません。
スマホで我慢されては如何でしょうか?
書込番号:23233943
2点

>6961さん
> 海外旅行に年数回行く際16-85レンズが重く不便なことから
前レスでも書きましたが、どのような旅行形態か不明なので一概には言えません。
私個人の経験では、個人のバックパックツアーなど含む常時荷物を自身で携行する旅行なら、カメラと言えども重量は重視必要。
一方、ツーリスト主催のツアー旅行なら、カメラ程度の重量は大して負担にならない(歩行観光時は ほとんど手荷物携行しない、長時間歩行も余りない)。
アイコンから察するに それほどのご高齢にも見えない方が カメラ重量が重く不便とは・・・・。
私が海外旅行でカメラの重量が気になりだしたのは古希過ぎから、
それまでは一眼レフ機にバッテリーグリップを付け、腰のウエストポーチには交換レンズも携行(余り使わなかったが)。
旅行鞄には三脚迄忍ばせてましたね。
今のPentax大事に可愛がられるに合わせて、ご年齢に合わせた体力づくりをお勧めしたいですね。
それが老後にもつながる お幸せの近道かと!
書込番号:23234192
1点

>6961さん
画質が多少落ちるのを許容できるのなら、取り回しの良い1インチセンサーカメラ(RX-100シリーズ)がよいと思いますが、画質を維持または向上したいという話だとZ50はよい選択だと思います。
ただ、そもそもこの話、なにより物欲から来ているところも大きいと思うので、納得できるロジックが組めるかどうか次第な気もします(笑)。
> ズームレンズをつけると海外だと目立つし重いし持ち運びめんどくさいしっていうのが理由なので、年数回ぐらいなら我慢した方が良いのかな。
年数回でも、その旅行がどれくらい大切で、記録をどれぐらい残しておきたいか、によるように感じます。カメラは決して安い買い物ではないですが、旅行だって安い買い物じゃないですからね。実質12万円で購入したとしても、12回の旅行で使えば1回あたり1万円。旅行におけるこの追加出費を高いとみるか安いとみるか、が問題のように感じます。
ただ、RX-100シリーズなどの「コンパクトでそれなりに高画質のカメラ」も少し比較対象として調べてみるとよいのではと思います。お手持ちが古めの一眼レフの場合、画質的にこのあたりでも満足できる可能性があるためです。
なにはともあれ、うまく納得できる選択が見つかることを願っています。
書込番号:23234917
0点

>6961さん
今のカメラを使い続けるという結論が出たようですが、Z50を欲しいなら海外旅行での持ち歩きを考えずに買ってしまってはどうでしょう。
でも、今のカメラの画質に満足しているなら、今のままでいいような気もします。
16-85ということは、フルサイズ換算32-170なので、そこそこズームは必要なのでしょうか。
フルサイズ換算24-75mmになりますが、フォーサーズセンサーが使われているコンデジはどうでしょう。
パナソニック LUMIX DC-LX100M2なら最安値91,999円みたいですよ。
これと、今使っているカメラとスマホの併用がいいのかなと思います。
私、一眼レフやJ5も持っていますが、旅行などで街中撮影するにはスマホを使うことが圧倒的に多いかもしれません。
撮影目的がはっきりしている場合は一眼レフでもいいんですけど、食事に入ったお店などで一眼レフで撮影はちょっと躊躇います。
コンデジでも躊躇う場面もありますね。
でも、スマホなら撮影しやすい、そんなことって無いですかね?
要は場面に応じて使い分けですね。
海外旅行目的というわけではなく、Z50を手に入れるのもありかなと思いますよ。
加えてコンデジ、無理ならどちらかに絞る、必要ないなら買わない、そんな感じでしょうか。
書込番号:23235111
1点

>6961さん
PENTAX k5IIsというローパスレスモデルを選ばれていることから、画質にはこだわりがあるのではありませんか。
コンパクトで邪魔にならず、さっと撮るなら1インチコンデジ SONY RX100シリーズなどから選ばれるといいと思います。
記録を残せればいいなら、ポケットに入れておいて、さっと取り出せるのは強みです。
ファインダーを覗いて、高感度で高精細な写真を残したいということであれば、Z 50がよいと思います。
海外旅行の時は、望遠レンズは置いて行き、Z 50+16-50mmだけにすれば、快適だと思いますよ。
10年前の一眼レフを持ち出すより、新しいミラーレスのファインダーで覗いた方が旅の楽しさ倍増だと思います。
帰ってきてから、写真をじっくり眺めたり、トリミングしてフォトブックにしたりなんて楽しみ方もありますよ。
書込番号:23235168
2点

皆さま
お礼の返事が遅くなり、申し訳ないです。
経験豊富な皆さまの意見を聞き、正直揺らいでます笑
>yamadoriさん
そうなんです。キャッシュバックに惹かれた部分も本音を言うとあります。
>hirappaさん
ほんとおっしゃる通りです。海外旅行で総重量って私は大事だと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。一眼持ってっても結局スマホで撮ることも多く、iphoneで十分っておもわなくないですが、海外でカメラ構えてピント合わせて、カシャッとする時間が好きだったりします。でも重いのはちょっと、、、。カメラ好きな方に怒られますよ。スマホを撮るのはダサいし、重い一眼もカメラら小僧でいやだし、腰を押し付けてガッツリ撮るより、気になった時にパシャっと撮るそんなのが好きなんです。
カメラ愛好家の皆様を敵に回して誠に申し訳ありません。そんなユーザーもいるってことで。
>弩金目さん
重いと書きましたが、街中で観光客丸出しなが感じがするのと手荷物で持ち込むときでかいなって思うんですよね。。海外でがっつり歩くから歩くたびに揺れてそれも気になって。
>mb-akaneさん
親身になっていただいて、ありがとうございます。元々ソニーも好きなので、検討します。
>bear1_bear2_bear3さん
海外で風景を撮るとやっぱりズームが必要な場面が多いと感じるのです。そうですそうです。食事の時の一眼もそうですしiphoneがいやなんです。
>40D大好きさん
的確なアドバイスありがとうございます。軽いのがいいとか言いながら画質も拘っているジブンがいます。
散々引っ張ってわがまま言い倒してほんと申し訳ありません。
勇気をだして書き込んで良かったです。
カメラは好きです。気分を害された方がいたなら、お詫びいたします。
書込番号:23235600
1点

>6961さん
いまさらの書き込みですが、携帯性強化という観点であれば、GRVの買い増しでいかがでしょう?
また、写りに妥協せずシステム全体の軽量化という観点であれば、富士のXT-30あたりも候補になるのではないでしょうか?
APS特化のシステムなので魅力的なレンズがたくさんあります。テレ端(換算)300mm領域にこれといった望遠ズームがない弱点はありますが。
書込番号:23245755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6961さん
>スマホを撮るのはダサいし、重い一眼もカメラら小僧でいやだし、
という事であればやはり1インチ以上のセンサーのハイエンドクラスのコンパクトデジカメを考えるべきと思います。例えば。キヤノンのG1XVなら他社より少し小さいとはいえAPS-Cセンサーですし、EVFも点いてますからファインダー撮影もできますし、重さはバッテリー込みで400グラムほどで、Z50よりさらに小型軽量です。レンズ交換できませんが、その点は書き込まれた内容見ると拘りはあまりないようですから、仮にK-5Usから乗り換えるにしても、追加するにしても、レンズ交換式カメラを購入する必要も無いでしょう。
1インチセンサー搭載でいいなら、他にも選択肢は増えてきます。私はキヤノンなので、G7Xを通勤鞄に入れてますが、持ち運びは便利ですし、ボケだのなんだの細かいことを気にしなければ、充分な面はあります。
書込番号:23247585
0点

お久しぶりです。返信つかないかと思っていましたが、コメントありがとうございます。
>MU-TONa.k.aMozartさん
GRV気になっていました。実は好みです。
>遮光器土偶さん
何度もコメントありがとうございます。今のところ、コンデジとk5IIsの使い分けで行く予定です。
実は、悩んだ結果GRVを購入してしまいました。
こちらをガンガン使うとともに、お金をためて海外旅行用の望遠用にz50をいつか買いたいと思います。もしかしたら来月あたり買ってしまうかも・・・。
これで解決済みとさせていただきます。
みなさまいろいろなアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:23254210
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
先日このカメラを購入しパソコンと接続設定したのですが
設定直後は繋がったのですが、一旦電源を切ったりした後の再接続では繋がらないのです。
パソコン(win10 無線機能なし)とルーター(WN-AX1167GR2)は有線接続、ルーターとカメラはwifi設定。
ルーターには接続できるのですが、その後 カメラと接続中です の表示のままで繋がりません。
スマホとは繋がります。
ちなみにパソコンのネットワーク接続を無効にし、その後有効にすると繋がります。
それ以外ではたまに繋がったりすることもあり訳がわかりません。
メモリテストも問題なし、チェックディスクも問題なしです。
サポートに聞いてみましたが原因分からずでした。
解決方法があれば教えていただきたいと思います。
1点

Macですがやはり繋がりません
というか、ダウンロード(ver1.91)してもWireless Auto Uploadなる別のアプリしか現れず、それを開いても何も起こりません。
何か深刻なバグに思えます。
忙しくてメーカーにはまだ連絡できてません。
書込番号:23237246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Matitさん
>解決方法があれば教えていただきたいと思います。
根本的な解決ではないですが、、、。
>ちなみにパソコンのネットワーク接続を無効にし、その後有効にすると繋がります。
「接続を無効にし、その後有効」を都度 行うのは非常に煩わしい。
なので、私は以下のbatファイル(リンクファイル)で対応しています。
windows環境 マックの使用経験はないので分かりませんm(_ _)m。
-------------------------NetOffOn.bat-----------------------
echo off
netsh interface ip set address "イーサネット" static 192.168.100.1 255.255.255.0
pause
netsh interface ipv4 set add name="イーサネット" source=dhcp
----------------------------------------------------------
上記batファイルのショートカット(リンクファイル)を作成し管理者として実行。
実行後2,3秒後で繋がります。
batファイルを選択し都度、「管理者として実行」を選ぶのがめんどい。
pauseは多分必要ないと思いますが、もし上手く行かなければ
入れてください。
イーサネット、192.168.100.1は画像2枚目のように使用PCで調べてください。
ipconfigで分かります。
この現象はZ50だけでなくZ7も同じ、多分Z6も同じでしょうね。
余談です。
>それ以外ではたまに繋がったりすることもあり訳がわかりません。
ですょね。
A.
PC側で常時監視していると思いますが、常時監視ではなく
「接続開始」という操作をするツールをリリースすれば良いと私は思います。
1.接続開始 カメラ側の接続要求を監視する。1分待っても要求がなければ終了。
2.カメラ側で接続の操作。
3.接続完了。
or
B.
PC側で接続のリセット、初期化等を強制的に行うツール。
1.そのツールを起動 特別メッセージ等は出さずに終了で良い。
2.カメラ側で接続の操作。
3.接続完了。
サポートには要望として伝えました。
Bなら1時間程度で作れる筈だから開発に伝えて、と。
まぁBなら上記BATファイルで良いですね(^-^;)。
書込番号:23238509
1点

>シャロンワンさん
教えていただいた通りbatファイルを実行したところ
見事に繋がりました(・ω・)ノ
分かり易い説明のおかげで助かりました。
有難うございました。
書込番号:23238957
1点

>Matitさん
>シャロンワンさん
>kakigoriさん
問題解決したようですが、
当方は、
「Wireless Transmitter Utility」は、Z6用でインストールしたまに運用しています。
当方の環境下の
自作機のWindows10やMacBookProのmacOS 10.15とmacminiのmacOS 10.13では、
快適に使えています。
(※令和2年2月25日現在、ver. 1.9.2を全機インストールしています。)
書込番号:23252746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





