Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 13 | 2019年12月7日 10:46 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年12月7日 08:45 |
![]() |
30 | 5 | 2019年11月30日 11:58 |
![]() ![]() |
99 | 18 | 2019年11月28日 09:31 |
![]() |
17 | 10 | 2019年11月21日 20:33 |
![]() |
110 | 22 | 2019年11月21日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
タッチパネル動作に問題がある液晶保護シートの情報をお持ちの方はいますか?
と言うのも、今日Wズームキットを買ってきたのですが、店員さんと液晶保護シートの話になり、
「メーカーによってはタッチパネルが動作しないのでケンコー製をお勧めするが品切れ」と言われました。
帰って調べると他に ハクバ x2、エツミ x2 があるようでどれがNGなのか分かりません。
(メーカー名も聞いたのですが、2種類あって絞れないので書かないことにします)
ケンコーの在庫の復活を待っているのですが、OK情報があれば在庫次第でそれを買おうと思います。
こまめに返信できないと思うので恐縮ですが、5種類の情報が集まれば良いと思います。
よろしくお願いします。
3点

ハクバもエツミも硬度の高い方が高価な商品のようですね。
実際使わないと判断出来ない部分でもあるとは思いますが、ハクバもエツミも安い方(硬度の低い方)はタッチパネルに最適とパッケージには書かれていますね。
スマホの感覚で考えたらガラスでも反応するので、硬度の高い方でも大丈夫かなとは思いますけどね。
無難なのはタッチパネルに最適などと記載されている方だとは思います。
書込番号:23080927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハクバのEX-GUARD貼ってますが問題ないです。
書込番号:23080930
4点

ダブルズームキットと同時に購入したケンコー製を使っています。
タッチパネルの動作に問題を感じたことはありません。
Amazonには在庫あるようですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081NRSQ6X
書込番号:23080943
4点

そんなん嘘や。少なくとも日本ブランドの奴は大丈夫。
書込番号:23080993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6ですが、
ハクバ EXGF-xxx --- EX-GUARD で問題なしです。
が、タッチパネル機能は使っていません。
書込番号:23081060
1点

>QOさん
国内メーカー以外で中国製保護ガラス 2枚で400円弱
Z6とD500で問題ないです。
書込番号:23081102
1点

そう言えば、ネットのどこかで見たような気がします。タッチパネルの反応が凄く悪くなって、上下逆さに貼り直したらウソみたいに反応が良くなったという話を。。。
書込番号:23081206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Nikon Z50用 KLP-NZ50
使ってますが、全然問題ないです。
現在、Amazon在庫ありますよ。
書込番号:23081224
4点

私が書き込んだ16:16の時点では、Amazonの在庫は残り9点でしたが、
もう残り6点になっています。
まあ直ぐに再入荷するでしょうけど欲しい方はお急ぎを。
書込番号:23081269
2点

「エツミ E-7567 液晶保護フィルムZEROプレミアム」9H版 を使っております。
特にタッチパネルで反応しないと言う事は私の場合はないです。
ただエツミのソフト(4H)の方はタッチパネルで一部の機能が反応しないというレビューも見かけます。
ご参考までに。
書込番号:23081611
1点

「エツミ デジタルカメラ用液晶保護フィルムZERO Nikon Z50専用」はダメでしたね。
タッチパネルの反応が著しく落ちてしまい、上下入れ替えても同じで、諦めて剥がしました。
現在、この商品はamazonでは在庫なしになっていますね。
メーカーで回収されたのでしょうか?
書込番号:23081689
5点

エツミ、貼ってみましたが、確かに反応が悪くなりました。
右側の拡大、縮小、DISPがかなり良くないですね。
その他の操作は何とか・・・
書込番号:23081739
2点

> 書き込まれた皆様
放置してすみません、貴重な情報ありがとうございました。
おかげさまでケンコー製を入手でき、問題ないようです。
ケンコー製は店員お勧めで使えると分かっていたので、
ハクバのOK、エツミのOK、NGの情報をGoodとさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23092399
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
最近の高感度性能は目を見張るものがあります。
暗部を多用する作品作りにはフルサイズという選択筋もあると思いますが、日中屋外を多用する場合はapsで十分な気がします。
apsならレンズもコンパクト化してるので、軽量な点で魅了してます。
ところで、ファインダー撮影時はキヤノンの場合はモニターをドラックさせるとフォーカスポイントが移動しますが、この機種の場合どうでしょう。
0点

以下のリンクのやり取りでは最終的にファインダーから目を離した状態ではタッチ操作でフォーカスポイントを移動したり、タッチシャッターとして利用できるが、ファインダーを覗いた状態ではエリア選択は出来ないがAFだけは掛かるとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=22991442/#22993072
書込番号:23092110
0点

>sumi_hobbyさん
早速の返信ありがとうございます。
何かファインダーを離してからのシングルポイント選択は、カメラ熱から遠ざけてしまいそうですが、もしファインダーとモニターに格子線(グリッド)の設定ができれば、モニターを見た時に素早く選択できるかもしれません。
書込番号:23092148
1点

操作関係はまだ不慣れです。
タッチパネルはスマホ対応の手袋じゃないと作動しないので用意せねば・・・
書込番号:23092200
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんにちは。私もダブルズームキット注文しました。
ところで、ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の[Creative Picture Control]とのことですが、多くがあまり馴染みのない名称でもあり、それぞれどういう効果なのかが分かりづらいのですが、そのあたり教えていただけないでしょうか?
書込番号:23078084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それぞれのピクチャーコントロールについて比較出来るサイトがありますね。
[ドリーム/モーニング/ポップ/サンデー]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/picturecontrol/03/
[ソンバー/ドラマ/サイレンス/ブリーチ]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/picturecontrol/04/
[メランコリック/ピュア/デニム/トイ]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/picturecontrol/05/
[セピア/ブルー/レッド/ピンク]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/picturecontrol/06/
[チャコール/グラファイト/バイナリー/カーボン]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/picturecontrol/07/
ピクチャーコントロールで聞き慣れないのを幾つか拾い出すと以下のようになります。まあFXとかDXと言うのも聞き慣れないですけれどね。
ドリーム:軽やかさの中に温かみが感じられる、やさしい表現に。全体の色調を薄オレンジ色にし、暗部を明るくして輪郭を弱めるため、ふわっと柔らかな画調になります。
モーニング:早朝のすっきりとした空気の中で撮影したような雰囲気に。暗部をやや明るめにし、全体の色調を透明感のある青傾向とすることで爽快感のある画調になります。
サンデー:晴れた日曜の昼下がりに撮影したような、開放的な雰囲気に。コントラストを高めて、ハイライト部分を大胆に飛ばします。被写体の印象を強めた表現が得られます。
ソンバー:憂いを帯びた、雨上がりのようなしっとりとした雰囲気に。彩度を高めにして明度を抑えることで、アンダーながらしっかりと色味を感じられる表現になります。
バイナリー:ディテールが省略された、主役が引き立つ力強い描写に。ほぼ2階調の、パキッとしたモノクローム画像を撮影できます。白と黒だけの世界をより強く、個性的に演出できます。
書込番号:23078129
7点

>トミー2トーンさん
ピクチャーコントロールというか色味については言葉で説明するのがなかなか難しいかと思います
ポートレートや風景などはイメージしやすいですが
確認方法として、撮影時にいろいろなパターンを取るのは手間ですしわかりにくいので、とりあえずRAW撮影をして
Capture NX-Dを使用してピクチャーコントロールを変更して実際に色味を確認してみるとわかりやすいかと思います
同じ写真ですべてのピクチャーコントロールを試すことができるので、そこでどういう色味が分かったら撮影時に設定してみると良いかもしれません
書込番号:23078135
8点

>sak39さん
>sumi_hobbyさん
お二人さんともありがとうございました。
大変参考になりました!!
書込番号:23078158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真家のコムロミホさんはデニムがお気に入りみたいですよ。カタログにも撮影された写真が入ってたかな
書込番号:23078366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
解決済みのところ失礼いたします。
カスタマイズでiメニューに、ピクチャーコントロールが設定可能です。
クリエイティブピクチャーコントロールは、ピクチャーコントロールの中にありますので、iメニューに入れておけば、効果の調整具合の雰囲気をモニターで確認しながら設定でき、とても便利です。
早くお手元に届くといいですね!
書込番号:23078400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



こんばんは。
皆さま教えてください。
このZ50ですが、DISPボタンは反応しますか?
エツミの液晶保護フィルムを貼っているのですが、DISPボタンだけ反応しません。
他の拡大、縮小ボタンと、液晶のタッチ操作は反応します。
明日、Nikonに問い合わせてみますが、取り急ぎ使用されてる方にお聞きしたいです。
ちなみに、初期化と電池の抜き差しは行いましたが、DISPボタンは反応しません。
液晶フィルムが悪いのでしょうか?
液晶フィルムを剥がして確認はしていません。
書込番号:23073577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。同じフィルム貼ってますが反応します。
書込番号:23073586
4点

試してみましたが・・・
下辺を操作するんですかね?
下辺にタッチするとスライドバーが出てきて改ページ可能のようですが・・・
書込番号:23073594
3点

今、試してみましたが、反応します。
液晶フイルムは、ETUMI液晶保護フィルム ZERO Nikon Z50用です。
書込番号:23073647
3点

早々の返信ありがとうございます。
取り扱い説明書の17ページのタッチパネルについてのご注意の4行目に市販の保護フィルムを貼ると反応しない事があります。との、気になる表示があったもので…。
フィルムに起因するとは考えにくいですね。
ありがとうございます。
書込番号:23073654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下辺のスライドバーも表示されて、コマ送りもちゃんと機能するのです。
タッチシャッターもちゃんと動作するのです。
何故か、DISPボタンだけ反応しなくて…。
初期不良ですかね…。
早々の返信ありがとうございます。
書込番号:23073663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試して頂いてありがとうございます。
どうやら、自分の個体だけみたいですね(汗)
明日、購入店とNikonに電話してみます。
書込番号:23073670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

可能性低いですが、汚れがある、小さなゴミが付いている、フィルムを貼る位置がズレている、フィルムが他のカメラ用でフィルムの大きさまたは厚みがあっていない。
など考えられますが、やはり初期不良でしょうかね
書込番号:23073688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お返事ありがとうございます。
保護フィルムはエツミの専用です。
ごみ、ホコリ等の混入も見当たらないです。
D500もタッチパネルで保護フィルムを貼ってるのですが、DISPボタンは無いですが、問題点無く作動するので、びっくりしまして…。
でも、そのボタンだけ動作しないなんてあるのですかね…。
再生画面でも、撮影画面でも何も反応しなくて…(汗)
書込番号:23073711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほくとせい2号さん
エツミ 液晶保護フィルムZERO PREMIUMを貼っていますが反応しますよ。不思議ですね。
DISPボタン、最初この位置はどうかと思いましたが、軽快に切り替えられるので非常に便利です。
書込番号:23073760
3点

自分もエツミの保護フィルムですが、貼る前は全く問題がなかったタッチ部分の3つのボタンが貼ったあとは非常に感度が悪い状態になりました。画像が表示される部分は問題が無いのですが。
これでは困るので今はボタンの列の部分を縦にハサミで切って使っています。今度はkenko製やhakuba製のフィルムで試したいです。
書込番号:23073798
8点

レンズ収納状態だとそもそも反応しませんが、さすがにそれではないですよね・・・
レンズが伸びているか再生画面は反応するようになっています。
自分のものはハクバのフィルムで問題ありませんでした。
書込番号:23073816
3点

MENU > 再生メニュー > 再生画面設定 > 表示したい項目にチェックが入っていますか?
書込番号:23073844
3点

>森猫_22さん
>レンズ収納状態だとそもそも反応しませんが、さすがにそれではないですよね・・・
いやそんな事無いですよ、レンズ収納状態でもすべて反応しますよ。
勿論保護フイルムも貼ってます。
書込番号:23073858
3点

撮影時にはDISPボタンで情報が切り替わるのですね。
まだフィルムは貼ってませんが・・・
書込番号:23073865
2点

私はケンコーのマスターG液晶保護フィルムを貼りましたが、問題なく動作します。値段も1,080円で特に高価品ではないですが・・・
書込番号:23073901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、沢山の返信、誠にありがとうございました。
「ニコぽち」さまのコメントが気になり、フィルムを剥がしてみて、天地を逆に180度ひっくり返して貼り直してみました。
すると、なんと、何の反応もしなかったDISPボタンがサクサク反応します。
驚きです。
Z50の説明書に書いてあったとおりでした。
ただ、同じフィルムを使われてる方でも問題無い方もいらっしゃるので、エツミのフィルム全部が悪いのでは無いようですが、カメラとの相性はあるみたいですね。
皆さま、本当にアドバイスありがとうございました。
これでおきなくZ50をたのしめます。
書込番号:23074167 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

解決して良かったです。お互いZ50を楽しみましょう
書込番号:23074395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
助かりました!
とても良いカメラだと思うので、楽しんで使っていきます。
書込番号:23074415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



私はいつも動画を撮りながら静止画も撮っています。
5年ほど前までニコンの一眼レフを使っていましたが、その用途のため、M4/3に乗り換えました。
ところが、最近のミラーレスは4K動画からの静止画切り出しが主流となってきており、ニコンレンズ(Dタイプですが)を残している私にとって、Z50の動画撮影時の露出制御はシャッタースピード優先で可能なのかどうかが非常に気になるのですが、その辺の動画撮影機能はどうでしょう?
5点

スペックを見る限りはP、S、A、Mモードは使えますね。露出補正もできます。シーンモードやスペシャルエフェクトも全部かどうかわかりませんが使えるようです。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
書込番号:23053843
4点

>野良人間さん
>> ニコンレンズ(Dタイプですが)を残している
AF-S(SWM)のDタイプでしたら、AF動作しますが、
AF-S(SWM)以外のDタイプでしたら、MF動作になるので、
注意が必要になります。
書込番号:23053925
2点

早速の返信ありがとうございます。
動画撮影でも露出制御できるようですね。
Z50はSDカード記録でSDカードは最近128GB以上でもかなり安くなってきているので、Z6よりいいかなと。
私の用途では、APS-Cで画角を稼ぐ、高感度に強い、SDカードが安くなっているという点でM4/3からニコンへ戻すのはありかなと。
あとはFマウントアダプタを介しての明るい望遠レンズをどう選ぶかが決め手になりそうです。
書込番号:23053958
1点

野良人間さん
Z50のマニュアル(英語)73ページでご確認できます。
書込番号:23054143
1点

返信くださいました皆様、ありがとうございました。
おそらく、高感度耐性は私が使用しているM4/3機よりも優れているとは思うのですが、
1.キットレンズの望遠端が暗い。
2.安くて明るい単焦点レンズがない。(Fマウントならあるが大きくて高い)
3.私が使っているM.ZUIKO40-150mmF2.8の代わりになるレンズがない。(望遠キットレンズ+高感度設定もしくはマウントアダプター+Fマウント中古の70-200mmF2.8でかくなる)
ということで、今後ZマウントDXレンズがM4/3レンズなみに充実するのを待つことにしました。(多分充実しないと思いますが、最低でもDX24oF2、DX50-200oF4くらいはそろえてもらわないと)
書込番号:23057761
0点

>野良人間さん
何かの間違いかと思いメーカにも問い合わせましたが、動画でのSモードではシャッタースピードの固定はできません。持っているZ7でもそうですし、Z50でもそうです。大変残念な、欠陥といってもいい仕様だと思います。P69の下のほうを見てください。PとSは同じ露出制御だそうです。
http://download.nikonimglib.com/archive4/ZSjew00p0O6q04DesZk26gn9CW54/Z50RM_(Jp)02.pdf
書込番号:23061152
3点

>悩める子羊(笑)さん
返信ありがとうございます。
ということは、PでもAでもSでも動画撮影はPになるということでしょうか?
マイクロフォーサーズ機はオリもパナもマニュアル動画モードがあって、動画撮影でもシャッタースピード固定が可能で、オリの場合は動画撮影中に静止画を撮影しますし、パナの場合は4K動画撮影後に切り出すんです。子供撮影ではプログラムオートでシャッタースピード1/60とかになると
被写体ブレでダメなんです。
もしニコンZシリーズでそれができないなら、私の場合は選択肢から外れます。
書込番号:23061241
0点

>悩める子羊(笑)さん
Sモードでシャッタースピード固定できないのはわかりましたが、Mモードでは露出もシャッタースピードも調整できると思いますが、いかがでしょう?
書込番号:23061309
0点

動画でもシャッター速度固定可能な機種はありますが、特に日中屋外ではNDフィルターの利用が不可欠だったりします。
添付画像は広範囲の撮影条件(ただし1段毎の例)ですが、
・暗い所ではISO感度に大きく依存、
・明るい所ではシャッター速度に大きく依存しています。
ちなみに、動画機そのもののビデオカメラの場合、昔は絞りの依存が大きく、「絞り羽に付いたNDフィルター」も利用して「総合F22相当」になる場合もありましたが、
ハイビジョン以降は小絞りボケの緩和や一時停止(スチル)時の動体ボケ(被写体ブレ)の軽減のためか、フルオートで1/250秒とか1/320秒を超えたりする機種もあります。
※「絞り羽に付いたNDフィルター」には、CANONなどは「グラデーションNDフィルター」を搭載していたりして、通常仕様よりも調整範囲が広い仕様でした。
総合すると、動画の露出制御は、下記のように最低3要素から4要素によるものになります。
・シャッター速度
・絞り
・ISO感度
・NDフィルター(脱着、ON/OFF、複数段切り替え※十数万円のAX700でも、内蔵NDの自動切替仕様ですが、数万円のビデオカメラにはありません→絞り羽に付いたNDフィルターのみ)
というわけで、他機種も検討する場合は、本体およびレンズのみの条件においての露出制御範囲がどうなっているかを確認してください(^^;
書込番号:23061314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野良人間さん
そうですね。動画においてはSモードの挙動はPモードと全く同じです。9464649さんが言われている通り、シャッタースピードはMモードでしか変更できません。しかし、シャッタースピードだけ設定してほかの設定のことを考えたくない時もあるわけで、そういう場合にはZシリーズは使えません。残念ですよね。
>9464649さん
シャッタースピード以外を手動で変更したくない場合もあるので私にとっては迷惑な仕様です。
書込番号:23061442
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
いままでコンデジで撮影していたのですが、今回ミラーレスデビューを予定しています。候補はNikon Z50ダブルズームレンズキットもしくはCanon eos R×RF24-105F4のどちらかにしようと思います。主に撮影は子供や風景が多いです。機能的にはどちらがいいのか。使い勝手はZ50のほうが小型軽量で良いとは思うのですが、トータルで考えたらどうなのか教えてください。
書込番号:23052583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ニコン、キヤノン、ソニーは避けたほうがいいと思います。
これらのメーカーはフルフレーム機も発売しており、ひとつのマウントで2つのフォーマット(センサーサイズ)を賄おうとするとともに、フルフレームのサブシステムとしてAPSCを位置づけると予想されます。
そのためAPSC用のレンズシステムが貧弱となり、ユーザーは無闇に大きく重いフルフレーム用レンズの使用を余儀なくされることが頻頻として起こるでしょう。これは一眼レフ時代にあったことですが、ミラーレスになっても同じことが繰り返されると予想します。
残るメーカーはペンタ(ミラーレスはまだない)、富士、オリンパ、パナソニックです。APSCにこだわるなら富士、マイクロフォーサーズで問題ないならオリンパスかパナソニック。
書込番号:23052700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レフ機がニコンメインなので、またZ6も使ってますからZ50は予定しています。
非常にコンパクト・軽量な点は、人によっては一つの魅力なのでしょうね。D40イメージかな〜。
来月初めになれば判断材料が一応揃うでしょうから、まだ待ちですね。
キヤノンはレフ機一台だけ使ってますが、ニコンとメニュ等操作性が違いますので、
現物を触って較べることがだいじかと思います。
書込番号:23052711
9点

>higamasamasaさん
Canon EOS R + RF24-105F4は、センサーがフルサイズのミラーレスですので
本体は重いけど高性能、交換レンズも大きい、重い、高価だけど高画質という本格的なクラスです。
Nikon Z 50 ダブルズームキットは、センサーがAPS-Cとひとまわり小型で、本体とレンズも
小型軽量。スマホからのステップアップに最適な初級クラスという感じでしょう。
グレードが違うので、機能的にはEOS Rの方が上です。ただし、ミラーレスといっても、フルサイズ用の
レンズは大きくて重いものが多く、交換レンズをそろえるとトータルでのコストはかなりかかります。
ダブルズームキットは、16-50+50-250の2本で、フルサイズの24-375mmをカバーしますので
追加なしに、軽量コンパクトに幅広く撮影を楽しめるというメリットがあります。
初めから本格的なシステムを少しずつそろえていくか、オールインワンパッケージで楽しむか
の判断になるでしょうか。
Z 50が機能的に優れているのは、内蔵ストロボと連写が11コマ/秒の2点です。やや暗めの室内で
動き回るお子さんをカチッと止めて撮るには、内蔵ストロボは便利です。飛行機、電車、動物など
動きの速いものを連写したい時は有利です。
書込番号:23052798
12点

>higamasamasaさん
他にも、富士フイルムX-E3やSONYα6400/α7IIIなどもあります。
書込番号:23052820
1点

Z50と、概ね、釣り合うのは、EOS Kiss M
EOS Rと、概ね、釣り合うのは、Z6
です。
まず、予算規模を絞り込むこと、から、始めることをお勧めします…
主な撮影対象がお子様、ということだと、この辺が参考になるかも、です。
https://hankanoayumi.com/kissm/
メーカー自身も、カメラの用途に、子供撮り、をまず挙げているようです。
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/index.html
書込番号:23052858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シャッタースピード F値(絞り) ISO 理解していますか?
コンデジを使ってきたならこのへん理解してないから
質問されているんだと思いますので
この3点の言葉を理解しないとこのカメラを買っても・・・
書込番号:23052867
3点

>higamasamasaさん
私には 両機とも十分な機能を備えており、オーバースペックな部分すらあります。
尖った機能を比較して、やれどちらが優れている、劣っているかの議論は 私にとっては大して重要では無いですね。
強いて言うなら、Z50はストロボ内蔵、これは重宝します。
>いままでコンデジで撮影していたのですが、今回ミラーレスデビューを予定・・・・ とのこと、
両機、更にα系なども交えて、店頭で触りまくり、
スレ主さんの手に馴染みやすい、手にシックリグリッドする機種を選ばれることをお勧めします。
書込番号:23053054
3点

>higamasamasaさん
コンデジと言っても色々ありますよね。
センサーサイズ、レンズのF値、望遠力、一概に一眼レフを使えばいいってものじゃないです。
望遠力を求めなければ、LUMIX DMC-LX9なんかいいと思うんですよね。
1型センサーでライカの明るいレンズが使われていて、4Kまで撮影できます。
https://kakaku.com/item/K0000910987/
もう少し頑張れば、4/3センサーのLUMIX DC-LX100M2もいいですね。
私、このカメラ欲しいんですよ。
https://kakaku.com/item/K0001083373/
ミラーレスと言っても、Z50はまだ発売されていない機種で未知な部分も多くあります。
また、レンズはキットになっている2本のみで、FTZを使ってFマウントレンズは使えるのですがミラーレスのコンパクトさは失われます。
Z6やZ7と違ってボディ内手ブレ補正も無いので、この辺で不便を感じないかという不安もありますね。
まあ、今までのニコンDX機もボディ内手ブレ補正があったわけじゃないので、それほど心配はないかなと思います。
発売当初からキャッシュバックキャンペーンがあるようですが、価格帯は高めに設定されています。
スペック的にはD5600とD7500の間くらいに位置すると思われますので、価格帯もこれくらいになるのではと予想しています。
正直言うと、今お使いのカメラの機種と、主な被写体の情報が無いと、どんなカメラを勧めたらいいのかわからないです。
書込番号:23053168
5点

>9464649さん
> 今お使いのカメラの機種と
「コンデジ」
(として、普通の人が思い浮かべるカメラ)
> 主な被写体の情報
「撮影は子供や風景が多い」
これだけあれば、十分では?
書込番号:23053192 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>higamasamasaさん
Z50を候補にしたのはコンパクトさとのことですが、Canon eos Rが候補になった理由は何かありますか?
フルサイズとAPS-Cなので単純に比較をするのが難しいところです
コンデジからミラーレスに変える理由や現在の予算、今後の予算というのも教えてもらえるとアドバイスがしやすいかと思います
Z50に関しては発売日前のため、ショールームで触る以外確認ができないため、あくまでカタログスペックをベースにしかお勧めできないので難しいところです
書込番号:23053534
4点

もう少し質問に具体性があった方が、良い回答が集まります。
例えば
子供:赤ちゃん、幼児、小学生低学年、小学生高学年、中学生
室内、体育館、運動会、サッカー、野球、ラグビー…
景色:山、紅葉、古都、西洋、砂漠、海、夜景、星空…
他:予算、今後の予算、重量(カメラケース、三脚など)
残念ながら、万能なカメラは、ありません。
書込番号:23053704
3点

>この3点の言葉を理解しないとこのカメラを買っても
問題無く使えます。
理解したつもりになって、マニュアルで無茶苦茶な設定で使うより良い写真が撮れたりして。
書込番号:23054371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
私も大丈夫かと思います
遅くらく触ったことないと文章を読んだり説明を受けてもよくわからなかったりするので
実際購入してからあれこれ触ってこの設定をこうしたらこう写るんだとか、こういう写りにしたいときはどうすればいいんだとやってみるのが一番理解するのが早いと思います
一眼を買ったのにオートなんか使うなという方もいらっしゃいますが、最初はオートで撮ってみてどんな設定がされているのかをチェックするのも大切ですね
書込番号:23054414
10点

>sak39さん
> 最初はオートで撮ってみてどんな設定がされているのかをチェックするのも大切ですね
私も、そう、思います。
結構、メーカーのポリシー(本音)がわかるかも?
P.S.
> 一眼を買ったのにオートなんか使うなという方もいらっしゃいますが
って、誰?
書込番号:23054475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>higamasamasaさん
回答からは外れますが、
ニコンのミラーレスの販売計画自体結果として無理があった
キャノンのフルサイズミラーレスの売上は当初計画にまったく及ばない水準
と、ニコンもキャノンも表明してますけど、ニコンかキャノンにします??
レンズセットのみで完結するなら、いいかもしれませんけど。
書込番号:23054676
0点

>sak39さん
カメラが選ぶ設定から学ぶのもありだと思います。
私もシーンモードやプログラムオートでやったことありますよ。
今でも最初の一枚はプログラムオートで撮ってみたり、シャッター優先オートで絞れるかどうかの判断をしたリします。
オートが最良という場面もありますしね。
書込番号:23054810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何でその2つの選択肢にしたんですか?
メーカーも違うしセンサーサイズも違うし、共通点がない
初めて買うならソニーにしといたら
レンズの事までコスパと性能考えるなら
キヤノンのRFマウントとニコンのZマウントはシグマ、タムロンが対応しておらず、ソニーのEマウントには対応しており、明るく精細なレンズが安価に買える
しかもボディも両方ソニーに追いついてないから
フルサイズに拘るならα無印3、安価に楽しみたいならAPSCのα6400オススメ
今度シグマから24-70F2.8のユーザー欲しがるレンズが安く出る憶測記事も出てたから狙い目かもね
APSCに使っても悪くないからこのレンズ
純正のAPSC専用の16-50F2.8は15万と高く、フルサイズに使えないしテレ端が短い
特に初心者にはテレ端が短いとイラッとするよwww
広角にこだわりないなら、11~12万で出るらしいからお買い得
しかもα6400なんてリアルタイムトラッキングと言うAFがあるので、初心者でもピント合わせが簡単
瞳AFもバッチリだからストレスフリー
問題と言えばファインダーがセンターになく、液晶画面でメニュー選択出来ず、カメラ内RAW現像出来ない
液晶画面とファインダーがそんなにキレイに見えない点かな
そこに問題感じないならソニー1択が現状です
但し過去からのレンズのしがらみとか、ファインダーの見え方、バッテリーの持ちを考えると一眼レフかな
液晶画面使えばミラーレスカメラとしても使えますからね
それならキヤノン1択だと思いますよ
液晶画面の作りや操作性が1番優秀だから
書込番号:23055849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>higamasamasaさん
最初は、ある程度情報が得られたら、直感や、店頭で見て触ってグッときた機種を選んでも良いと思います。しばらく使うことで、ご自身の評価の軸が芽生えてきたりしますから。どちらを選んでも、外れはしないでしょう。
考え過ぎると、決め切れなくなることもありますので。 (^ ^)。
書込番号:23057660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カレー氏出た! (^○^)
書込番号:23059638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズ交換して多用途に使用というのは理解できますが、私はデジカメが出てから色々なカメラを購入しました。
で、用途別でいいのではとの思いもあります。
記録やスナップなら、高級デジカメ。
飛行機や野鳥の飛びものなら、デジ1眼+望遠
風景やポートレートなら、フルサイズデジ1眼。
旅行のお供なら、高級デジカメかAPSミラーレス。
電池の問題はありますが、落とさない限り故障はほぼ
なし。写る分には古いデジカメも問題ありません。
また印刷はA4が最大なので、用途は別として柔らかな描写で諧調豊かなD2Hの描写が気に入っています。
書込番号:23060056
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





