Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 21 | 2024年5月20日 17:47 |
![]() |
18 | 15 | 2024年4月17日 16:17 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2024年2月22日 11:21 |
![]() |
60 | 19 | 2024年1月20日 13:24 |
![]() ![]() |
48 | 8 | 2023年12月31日 02:09 |
![]() |
37 | 13 | 2023年12月20日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家族でオリンパスのカメラを所持し、風景を撮っていましたが一人暮らしを機に自分用にカメラを購入予定です。
・ある程度コンパクトであること
・ファインダー付
・予算20万円以内
上記を考慮し、α6400を購入予定でしたが、
店頭で機械を触ったところしっくりこず、
z50の使用感が気に入りました。
z50の購入に踏み切ろうかと思いましたが
レンズの種類が少ないこと、発売から年月が経っていること(後継機を待つべきなのか)等で
他の機種を選ぶべきか悩んでいます。
実際のz50の使用感やおすすめの機種等ありましたらご意見いだだければと思います。
書込番号:25693237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お好み焼きマンさん
AF性能は追いついて無いけどα6400よりZ50の方が新しいですよ、
書込番号:25693263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お好み焼きマンさん
Z fかZ fcが新しくていいですよ。
書込番号:25693265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 50の強みは、キットレンズになっているDX 16-50mmの秀逸さですね。
隅々まで大らかに伸びのある描写で感心します。
ファインダも好評ですし。
書込番号:25693311
11点

>お好み焼きマンさん
はっきり言ってこのクラスはどのメーカーも同じような物です。カメラは評価、口コミよりご自身が気にいったカメラが一番です。
レンズが少ないと多くの方はよく言われますが、APS-Cのカメラでそんなに沢山買うのですか?ニコンは基本的なレンズは十分そろってますし、Zシリーズのキットレンズは他のメーカーのキットレンズより評価、映りはいいですよ。
書込番号:25693509
16点

予算20万円ならWズームプラス「DX12-28PZ」というレンズが買えるんじゃないかな。
風景を撮るならおススメ。
レンズの種類が少ないと言っても、この3本でほぼ完成形です。
Z50IIを待って、予算オーバーなら望遠レンズ無しのシングルズーム+「DX12-28PZ]
でもいいのではないかな?
書込番号:25693559
5点

>お好み焼きマンさん
おはようございます。
>おすすめの機種等ありましたらご意見いだだければと思います。
Z50の対抗としては、Canon EOS R50になるかと思います。こちらの方が新しいです。
ただ、どちらかと言うと、古い新しいよりかは、レンズラインナップで選んだ方が良いかもしれません。
なお、動画撮影も考えているなら、レンズ込みの価格が若干予算オーバーするかもしれませんが、α6700をお薦めします。
書込番号:25693586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お好み焼きマンさん
>>予算20万円以内
だったらフルサイズのZ5でしょう。
新品15万、中古10万。
ちょっと前ならキャッシュバックで新品12万でした。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
書込番号:25693601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しまさん、るぞにかさんに同感です。
キットの16-50mm、50-250mm、それに12-28mmの3本で十分楽しめます。
写りがどれも秀逸で、外れはありません。欲しくなればFXレンズも使用できるし。
操作性が自分に合うかどうかも、とても大切。
書込番号:25693633
10点

お好み焼きマンさん
Z50への踏み切りを躊躇されてるようですねぇ!
今のところ、6400の後継の動きはないですねぇ(;^_^A
近々では、ZV-E10の後継の噂はあります(ファインダーがない、動画寄りの機種)
今一度、再考してほしいのはレンズ交換およびレンズの携帯による装備について
どんな感じではじめるかです。
私は、ソニー機をメインで使っており、サードパーティも含め対応レンズの恩恵は
あります、しかし、撮影スタイルによって使うレンズも偏った傾向となってます。
実際、常用してるレンズは、20mm〜105mmくらいのものを単焦点で小分けにして
持っております。20mm以下のレンズは形状が出目金のような出っ張り作りのものが
多いうえに、各種フィルターを付けたいのでこの形状だと対応できないジレンマもあり
購入を躊躇してますねぇ(;^_^A(;^_^A
Z50がしっくりきたのであれば、購入すべきだと思いますよ!
私の場合は、Z50で散々悩み同系列の他メーカーからEOS-KissM2の柔らかな描写と
暗い場面での耐性も同程度だったことからEOSの方、販売終了が噂されている中、選びました(;^_^A
新機能を求めたらなかなか踏み出せないですから。
個人的には、ファインダーはないけどZ30もうまくまとまった機種だと思ってます。
あとは、ソニーをメインで使っているので予算を少し引き上げて6700もご検討ください。
6400でしっくりこなかったみたいなのであまり強くすすめがせんけど(;^_^A(;^_^A(;^_^A
最後に、オリンパスの機種がわかりませんが同系センサーを搭載した
「パナソニック LUMIX DC-G100D」も検討機種として紹介しておきます(;^_^A(;^_^A
書込番号:25693852
2点

>お好み焼きマンさん
レンズの種類が少ないこと、発売から年月が経っていること(後継機を待つべきなのか)
とのこと。
レンズは
12−28mm(35mm換算:18−42mm)
16−50mm(35mm換算:24−75mm)
50−250mm(35mm換算:75−375mm)
の3本でかなりの撮影が楽しめるかと思います。私は3本ともフルサイズZ7でもつかってます。荷物を少なくしたいときに使います。普段はZ30で使用してます。
この3本の描写で不満を感じるようになったらフルサイズカメラを考えるときだと思います。動画を撮ってる範囲ではこの3本で十分だと思うときが多いです。
確かに販売時期が古いのは気になります。USB充電できないとか、動画が30分までとか。それらを許容できるなら悪くないとは思います。
Z50の後継機がでたとしても、しばらくはそんなに安くならないと思います。予算内に収まるかどうか。
Z50のダブルズームレンズキットと12−28mm でそろえるのが良いのではないかとおもいました。
以上です。
以上
書込番号:25702030
3点

ご丁寧にありがとうございます!
z50に心が動いていたのにG100Dを触り、なかなか好感触でした。なによりも軽いのが魅力的です。
オリンパスではem10mark2を使っていました。
いい機種なので後継機の購入もありなのか、、と振り出しに戻り、G100Dと比べております、、笑笑
書込番号:25702219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お好み焼きマンさん
>G100Dと比べております
一応、LUMIX G100Dの対抗は、下記になります。
・SONY ZV-E10
・Nikon Z30
書込番号:25702250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後継機は散々、数ヶ月前のCP+の時期に噂が出て騒がれたけど、結局、どれも適当なネット予想記事ばかりでフェードアウト。笑
つい先日、ニコンのプロサービスにも聞いてみたけど、フルサイズよりも予想は出来ないと。
それだけZ50の完成度は高いという事。
(個人的には不満箇所も多いけど、一般ユーザーには今でも十分に満足出来る性能という意味。)
もう発売から5年くらい経つのに、一向に後継機が出て来る“気配”は無いどころか、Z50をカスタムしたような機種(ZfcやZ30)も近年発売しているので…
でも、いい加減5年も経つと…
自身も早く後継機を出して欲しいと熱望している。
仕事ユースでは不満も沢山ある機種なんだけど、スナップ撮影用のミラーレス一眼は現状、コレ(Z50)しか無いので、もう一度借りてじっくりと検討している最中。^^;
カメラ素人さんなら、Z50であまり不満は無いかと。
キャッシュバックキャンペーンは、5/7購入分(5/7予約でも可)までなので、買うなら今です。
まぁ、ダブルズームキットでも5000円しかキャッシュバックされないけど。^^;
Z50のプチ改良機Zfcでも良いと思う。
書込番号:25717692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zfcユーザーです。
確かに中身はZ50とほぼ一緒なのですが
握った感じがどうしても・・・。
「それでもZfcがいい」というオジサンが買うカメラがZfc。
ニコンは必死に若い人へおススメしてるけど。
スレ主さんはアイコンからすると女性ですかね?
特にこだわりがなければZ50がいいです。(全然違った方向に行ったみたいだけど)
12−28のSE版出ないかなー、PZなしでノーマルとほぼ
同価格なら、かなりのオジサンが飛び付くと思うんだけど・・・。
書込番号:25718410
2点

結局
モデルチェンジを気にするなら、より新しいZfc。
レトロなミタメも若い子にウケているのは確か。
ニコンの人もそう言っていた。
上の自虐オジサンの意見は違うようだけど。笑
あと、外国人にも実はレトロデザインはウケている。
ZfcはZ50の側(ガワ)違いと簡単に言われているけど、細かな部分、例えばZfcはUSB Type-Cでスマホのように充電しながらも使えるとか(Z50はType-Bで本体充電は出来るが充電しながらは使えない。コレ意外に不便)、動画撮影時の「瞳AF/動物AF」に対応してるとか、細かな部分は新しくなっているし、これから数年で先に陳腐化する(売却価格も安くなる)のはZ50なのは確かかと。
何せZ50の設計は5年以上前のもの…
また、Zfcの後継機はそうそう出ないと思うし、デザイン的にも「陳腐化」は無いと思う。
しかし!笑
私がZfcじゃなくZ50を買うか…と考えている理由は、確実に便利な内蔵ストロボがある事、そしてそれと並んでZfcのほうで大きなマイナスになっているのは“シャッター音”。
Zfcは「カシャン、カシャン!」と甲高い音がするのに対してZ50は「パタ、パタ!」と音質的に静か。
Zfcだと静かなシチュエーションで撮影する時には気になるし、人にもほぼ気付かれる。(隠し撮りをする訳じゃないけど。笑)
共に無音モードにすれば良い訳ではない。
無音モードだと撮った気がしないというか、撮ってて何かつまらない。(撮った!という感覚はとても大切)
この2点が大きく、私はZ50推し。
そこまで値(売却価格)も落ちないだろうと、これから2年間使うと考えZ50にしておくのがベターかと。
まぁ、バリアン(Zfc)のほうが使い勝手も良いし…とかも含めて人それぞれの使い方や好みもあるし、選択は本当に難しい。^^;
Z30?
ファインダーが無いと望遠は超使いづらい。
それはキットズームの望遠でさえ…。^^;
メーカーは、より親身なニコンをチョイスで正解◯。
書込番号:25718805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑のご指摘、かなり同感してます。
Z50は、今でも量販店の販売ベスト10にちょいちょい顔を出すロングセラーで、長い人気には理由があると思っています。
書込番号:25718948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お好み焼きマンさん
ニコ爺ですので昔からニコンから離れなく色々なカメラ、レンズを扱ってきました。
唯のメモにはコンパクトカメラを使ってきて、簡単な記録写真はNIKON1 J5を
何年か使ってきましてSWが壊れたので後継機種を10万円前後で探しておりました。
SONYやCANONにも食指を伸ばしましたが今ひとつしっくりきませんでした。
最後に行き着いたのがこの機種でした。
まあ予算はオーバーしましたが、気に入っております。
扱いやすいカメラですし、今使っているフルサイズと違い小さくて軽いのがいいですね。
このカメラレンズでしたら気楽に記録写真撮れそうです。
先日、面白半分に180-600+2倍テレコン装着してみました。35ミリ換算1800ミリの世界は
凄かったです。
一度これで満月の写真撮影できるか試してみたいです。
書込番号:25719337
4点

デジカメinfoに、Z50は「ボディ側に手振れ補正が無いから良い」、という興味深いコメントがあった。
ボディ内手振れ補正付きの某社APS-Cでは、SS1/60〜1/125くらいで、ブレが出るのだという。
Z50の場合、キットレンズの手振れ補正が優秀で、かなり十分な性能があるしね。
これだけ人気が続いていると、後継機はまだまだ先と個人的には思うが、先行き出たとしてもU型と併売継続という選択肢もありそう。
書込番号:25719386
4点

え?っと、昨日ダブルズームキット予約しちゃいました。
散々、レビューなどでコキ下ろしていた、このZ50を。笑
後継機についてはニコンの人とも昨日話したけど、ココでどなたかもおっしゃっている通り、発売されたとしてもZ50よりも値段が上がるのはほぼ確実で、当分は値段もそうは下がらないだろうと。
待ってられないです。笑
仕事スナップ用“サブメイン機”として使え、プライベートでも“心身ともに超気軽に使える機種”はコレしか無いので仕方ないとの大義名分も。^^;
もちろん、名機!D5600も引き続き使い倒しますけどね。
スレ主さんは決めたのかな?
アフターサービス、カスタマーセンターなどの親身さ親切さも重要(特に初心者さんには!)、ニコンなら間違いないと最後に再度お伝えしておきます。
では、良い写真ライフを!(^-^)
書込番号:25722187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他でも書いたけど一応情報を。
本日(5/7)、キャッシュバック駆け込み購入マンの納期
Z50ダブルズームキット 2ヶ月以上待ち
Z18-140mm 2週間以上待ち
だそうです。
ん?Z50が2ヶ月以上待ち(ニコン談)という事は?
最低でも2ヶ月間はディスコンにならない、予想で4~5ヶ月は後継機が出ないのかと。笑
オータムキャンペーンも過ぎた頃にZ50U発表かな。(小声)
書込番号:25727651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
話のネタに、充電ケーブルの質問です。
最近買ったカメラでは本機とパナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが、同時期に買ったα6400には付いておりませんでした。
最近、面倒でパナもZ50も、ソニーの充電器でズボラしてます。
というか、Z50にはアダプタ同梱されてなかったんですが、フェライトコア付きのケーブルだけ同梱されてました。
ずっと気になってた膨らみがフェライトコアだと、さっき初めて知りました。
ソニーのケーブルだけ付いてないのは、ACアダプタ側に内蔵されてるのかな?
他のニコンのミラーレスにも、フェライトコアついてますか?
皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。
書込番号:25690914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
https://www.noise-counterplan.com/glossary/237/
フェライトコアは、デジタルカメラやテレビ、液晶ディスプレイなどをパソコンなどの機器と結ぶケーブルの途中についている筒状の部品です。
フェライトという材料で作られた芯棒(コア)のことで、ケーブルを包むように取り付けられています。 フェライト製の磁性体になっており、形は多種多様のものがあります。やわらかい形状のものが、ノイズフィルターや、コイルのコアや変圧器として多用されています。硬めものの利用例としては磁気コアメモリなどがあります。
フェライトコアは、ノイズ対策部品として重宝されており(この場合はソフトフェライトが使用されています)、理由としては基板変更をしなくても対策できる部品だからです。納期が迫っているときなど、ノイズの規制値がオーバーしていて、基板変更からしなくてはならないという事態を回避できるからです。
書込番号:25690950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>理由としては基板変更をしなくても対策できる部品だからです。納期が迫っているときなど、ノイズの規制値がオーバーしていて、基板変更からしなくてはならないという事態を回避できるからです。
衝撃です!ご返信ありがとうございます。
もしかして、同じカメラでも製造時期によってはACアダプタの品質を確保できず、仕方なくケーブル側にフェライトコアを付けたりしてるんでしょうか。
もしそうなら結構おもしろい豆知識な気がしてきました。笑
書込番号:25690968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。
気にしません。
ACアダプタで整流された直流DCを、機材に接続する際には直流ですから理論上は周波数0ヘルツ、になります。
ところがカメラや機材のCPUやら回路やらから何ヘルツ〜何メガ、何ギガヘルツに至る所謂雑音と言う奴が、その接続ケーブルを通して外界に、或いは外界からの雑音が機材に飛び込もうとします。クルマのスパークプラグ起因のノイズなど最たるもの。
機器の誤作動防止のために、その雑音遮蔽を目的で取り付けたがフェライトコアです。単にケーブルにパチンと嵌め込むタイプもあれば、ケーブルを巻きつけるタイプ、色々ありますが大抵は『パッチンチョーク』=ケーブルに嵌め込むタイプではないかな?
機材側でノイズ対策を十分にしてりゃフェライトは不要でしょうし、現在この駄文を書いてるデスクの周りのアダプタを見回してもフェライトが付いてる奴はほとんどありません。ストックでフェライト付きのアダプタは数個はあります。
(部品でφ=3mm前後のワイヤーに通すフェライトビーズと言うのもありますが、話が細かくなるので割愛)
顕著な影響があるとすれば・・・FMラジオ等で弱電界地域で機材を通電したとき、バリバリにノイズが載ればフェライト付きケーブルにして低減するとか、でしょうか。それほど神経質になる程ではないかと。
ただヘルスケア機器なんかが周囲にあれば誤動作要因にもなり得るので、それなりに注意すべし、でしょうか?
書込番号:25690972
3点

ACアダプタを同梱しないのは、単なるコストの理由でしょうか?
Z50はACアダプタを同梱しなかったので、お客さんが品質の悪いACアダプタを使うことも想定して、フェライトコア付きのケーブルを入れたんでしょうか。
そのへんの事情が分かれば、明日のご飯のおかずになりそうです。
書込番号:25690973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
こんばんわ、どうも返信ありがとうございます!
くらはっさんも即答で御存知だったというか、僕だけ知らなかったんですね、きっと。
>大抵は『パッチンチョーク』=ケーブルに嵌め込むタイプではないかな?
それです、パナもニコンも、パッチンタイプが付いてました、ただ指で挙げられる感じではないです。
スマホのケーブルには無いものが、カメラのケーブルにはちゃんと付いてるんですね。
もしかしてスマホは、本体側でちゃんとノイズカットしてるのかな。
書込番号:25690986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーにはほとんど関係ないと思いますよ。
その製品が、販売区域(販売国)の「EMC規格」をクリアできなければ「フェライトコア」をかます。クリアできてればかまさない。それだけだと思います。
書込番号:25690987
4点

>最近はA03さん
こんばんわ、そうですか、販売国の規則に合わせてるだけとなると、追求しても何も出てこなさそうですね、笑
書込番号:25691060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
こんにちは。
>皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。
なくてもまったく気になりません。
コードまとめるときに邪魔ですので
なければないほうが良いです。
ただ、メーカー付属のではなく、
自分で汎用のコード購入する際には
気を付けた方が良いかもしれませんね。
書込番号:25691067
1点

特に気にしていませんが、
数十年前に近隣落雷の折り、TVにサージが回り込んでおかしくなったことがありますから、
そういった場合の保護には役立つでしょうね。
万が一の備え。
書込番号:25691229
2点

>ama21papayさん
>最近買ったカメラでは本機とパナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが、同時期に買ったα6400には付いておりませんでした。
>最近、面倒でパナもZ50も、ソニーの充電器でズボラしてます。
>というか、Z50にはアダプタ同梱されてなかったんですが、フェライトコア付きのケーブルだけ同梱されてました。
何人かの方が回答されていますように、フェライトコア付きのケーブルは、機器からの電磁波の発生を規制値内に抑えるためです。
必要なければ、フェライトコアは付けません。
ですので、Z50に,、付属のフェライトコア付きのケーブルではなく、他社のフェライトコア無しのケーブルを使用しますと、規制値を超えた電磁波が出ている可能性があります。
>くらはっさんも即答で御存知だったというか、僕だけ知らなかったんですね、きっと。
業界の方は皆知っています。規制値を超えたら販売できませんから。
逆にそうでない方は知らないのが普通でしょう。
>うさらネットさん
>数十年前に近隣落雷の折り、TVにサージが回り込んでおかしくなったことがありますから、
>そういった場合の保護には役立つでしょうね。
これは関係ありません。それには役立たない、と思います。
書込番号:25691409
1点

各カメラメーカー純正品でファライトコアの有無なんて気にした事無いですね。
ニコンなどキッチリしたメーカー製なら尚更。
ノートPCのACには、今でも付いているモノが多いですね。
私はあまり詳しくないですが、クルマに激安フォグランプを着けたら、山間部やトンネルなどでFMラジオに物凄いノイズがのり、それ以来フェライトコアの必要性(有用性)を感じて、怪しいチャイナ製品だらけのカー用品にはコア着けまくりですが。笑
書込番号:25691476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ama21papayさん こんにちは
付いてるものや付いていない物 どちらも使っていますが 問題が起きたことが無いので 気にしていないです。
書込番号:25691481
0点

>ACアダプタを同梱しないのは、単なるコストの理由でしょうか?
ニコンサイトに飛びZ50の取説頁をみましたら、次の付属品が記載されてました。
接眼目当てDK-30(カメラに装着済み)
ボディーキャップBF-N1
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL25(端子カバー付)
バッテリーチャージャーMH-32
ストラップ(0ストラップを取り付ける)
保証書
使用説明書
USBケーブルUC-E21(0パソコンとUSBケーブルで接続する)
確かに『ACアダプタ』は入ってません。しかしZ50の動力源であるEN-EL25を充電するためのバッテリチャージャは同梱されてます。これはダイレクトに家庭のACコンセントに差し込むタイプでノイズ放射源にはならないでしょう。
オンラインマニュアルを見る限りでは『ACアダプタの接続』は記載なし=考慮されていない、と推測してます。
カメラのUSBコネクタ内の電源ピンが、バッテリ充電回路に向けているか否か不明である以上、充電及び給電しつつのカメラ動作は期待しない方が良いでしょう。
マニュアルにも次の記載を見つけました。ACアダプタ接続によるフロートチャージ使用は想定外の模様です。
『カメラとパソコンを接続するときは、充分に充電されたバッテリーをお使いになることをおすすめします。』
>Z50はACアダプタを同梱しなかったので、お客さんが品質の悪いACアダプタを使うことも想定して、フェライトコア付きのケーブルを入れたんでしょうか。
オンラインマニュアルでUSBケーブルの一部が省略されていてフェライトの存在が不明ですが、フェライト付きを入れてるのであれば、動機としては『信号伝送系に重畳するノイズ対策』じゃないでしょうか? 但しあんまり雑音除去性能が良すぎると、信号特に高速(高周波的に何メガヘルツ〜何ギガヘルツ)を減衰するので、さじ加減が難しいとは思います…
真意は開発元に訊くしか判りません。我々外野は推測でしか言えません。
書込番号:25691547
1点

すみません。勘違いしたようです。
>パナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが
USBケーブルですね。
これは機器からの電磁波発生およびEMC規格は関係なくて、何人かの方が言われてる、USBケーブルが外部ノイズを拾った時の対策、のような気がします。
書込番号:25691666
1点

ケーブルのフェライトコア。。。。
邪魔と言えば邪魔だけど、電気的にはあったほうが安心。でもその効果を実感する日はあるのだろうか。
そういうものだとおもってるので、フェライトコアのついてるケーブルは耐ノイズ的によくできてるのだと思うようにしてます。
書込番号:25703061
1点



ストラップはどうしたら良いのでしょうか?
三角のお品をつけてストラップをつけるのでしょうか?
また、純正のストラップがあるのでしようか?
素朴な疑問なのですが ボクにとっては重要な事なのです
どうか 知識人の方々 ご指南してくださいませ
何卒宜しくお願いします
書込番号:25629012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストラップは、三角環の中をくぐらせて付けます。これは普通のストラップでも、アンカーリンクスの場合でもそうします。
純正のストラップは、新品でカメラを買えば、もれなく付いてきますよ。
最初は戸惑いますが、買って見てやってみれば、すぐ付けられるようになります。通常ストラップの「ニコン巻き」なども、説明の絵や動画が(確か)あったと思うので、あまり心配されず、トライしてみて下さい。
書込番号:25629028
3点

>鳥が好きさん
ご指南ありがとうございました
少し心細いのですが頑張ってみます
明日、Z50が我が家に到着するのです
今からドキドキしてます ご回答ありがとうございました
書込番号:25629037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは。
>三角のお品をつけてストラップをつけるのでしょうか?
三角の吊り金具はカメラに付いていますよね?
>また、純正のストラップがあるのでしようか?
Z50付属品はネット検索ではこちらのようですが、
・ストラップ AN-DC19
https://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/an-dc19/
ニコンHPで付属品、とすると下記が出てきますね。
出荷時期で異なるのかもしれません。
・ストラップ AN-DC29
https://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/an-dc29/
ストラップのつけ方は下記のとおりです。
・Q&A・よくあるご質問 動画解説編「ストラップの取り付け方」 | ニコン
https://www.youtube.com/watch?v=skkawEeOHTw
書込番号:25629042
1点

>冒険家ブルーノートさん
取説をよく読んで下さい
書込番号:25629046
1点

冒険家ブルーノートさん
まずは落ち着きましょう。
書込番号:25629052
2点

>Kazkun33さん
はい!わかりました
明日、我が家にカメラが届くのです よく取説をみますね
ご回答ありがとうございました
書込番号:25629055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はピークテザインのストラップをお勧めします。
特に重めのレンズなら、レンズの重みで下を向くときのしっくり感。
ストラップは左肩と底面の二点固定すると、右手のレリーズの邪魔をしません。特に枚数撮る場合は少しの違和感がストレスになるので、こういうところ大事です。
書込番号:25629057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
とても分かりやすいご説明ありがとうございました
よく動画も見ました(YouTube)
ご指南ありがとうございました
書込番号:25629058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒険家ブルーノートさん
僕はそのカメラに付属していたストラップと同じ型番のストラップを別で買って使っています。
周り回ってそれが一番となりました。
書込番号:25629062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
はい!気が小さいのか今からドキドキしてるんです
ジュースでも飲んで気持ちを落ち着かせます
ご指南ありがとうございました
書込番号:25629063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じい!さん
素晴らしいことですね そんなことも出来るのですね
頑張ってみようかなぁ!
書込番号:25629068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ストラップもあまり無いんです
カッコいいストラップを買って付けてみようかなぁ
ご指南ありがとうございました
書込番号:25629071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストラップは付属品で同梱されてきます。
三角環・バックルに通すだけです。
書込番号:25629072
1点

>うさらネットさん
はい!分かりました
ご指南ありがとうございました
書込番号:25629075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒険家ブルーノートさん
違う違う。
僕はそのカメラに付属していたストラップと同じ型番のストラップを別で買って使っています。
書込番号:25629081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
了解致しました! 間違ってしまいました。
書込番号:25629085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒険家ブルーノートさん
ストラップは、自身の好みで選ぶのがいいです。
機能性で選ぶか、ファッション性で選ぶか、カメラメーカーのロゴ入りを選ぶか、ロゴ無しで選ぶか
材質は革にするか、布にするか。
因みにワタシは、メイン機とサブ機は機能性と肩への負荷が軽減されるもの(メーカーのロゴ無し)
そして移動時に楽なのでタスキがけのできるもの
お遊び機は、Amazonで1000円以下の安いモノを選んでいます。
参考までにこんなストラップ(スリング)もあります。
一緒に撮影している女子達にブームでみんなこれ付けてます。笑
https://sakurasling.com/
書込番号:25629271
1点

>ねこまたのんき2013さん
可愛らしいストラップですね
ボクはどのストラップにしようか?迷ってますよ
この迷いながら選ぶのも楽しみのひとつですね
ご回答ありがとうございました
書込番号:25629284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冒険家ブルーノートさん こんにちは
https://www.youtube.com/watch?v=oq9azufUU84
上の開封動画を見ると 三角環は購入時ついているようです。
書込番号:25632205
1点

>もとラボマン 2さん
ご指南ありがとうございました
はい!安心しました 気になってましたのでホッとしてます
書込番号:25632216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
過去レスですが (「製造番号シールの在り処、番号、番号の意味?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22149238/ ) 22145903 :
Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット を読み直して、興味が湧いてきました。
『
2000001 < > Japan
』
( http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/camera.html#Z Z Mirrorless
より ) .
壱から千番台まで連番なら、私の Z 50 の製造番号上4桁は 「200 7xxx」 なので 日本で
7千台以上発売 … とか。。
(アップ画像は製造番号上3桁以降は加工あり、製造番号シールの在り処 ご参考まで)
基本Z50オーナー様への質問ですが、製造番号 200 xxxx (7桁) が 日本 だと仮定して、
よろしければ、あなた様のZ 50ボディの製造番号(7桁)上4桁を教えて戴けないでしょうか?
.
4点

2011ですね。
先日入荷分ですが、まだまだ初期ロッドの範疇でしょう。
書込番号:23139664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

naga326 さま、ご回答ありがとう御座います m(_ _)m!!
とても参考になりました !
--
「200 xxxx (7桁) が 日本 だと仮定して」 は、
「20 xxxxx (7桁) が 日本」 だったのかな。。
Z 50 は 実は 1万台以上販売されていた (!)
『
Z 6
Aug 2018
2000001 < 2003480 - 2010861 > Japan
3000001 < 3007664 - 3008168 > USA
4000001 < 4003481 - 4004673 > Canada
6000001 < 6008416 - 6022480 > Europe (中略)
Z 7
Aug 2018
2000001 < 2002252 - 2009451 > Japan (後略)
』
( http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/camera.html#Z Z Mirrorless より)
書込番号:23139703
4点

20日くらい前の購入。
2009xxx
書込番号:23139715
4点

うさらネット さま 、ありがとう御座います。
res/ご回答いただけた方 (、忘れないうちに) ありがとう御座います。
2000001 < 2011xxx - 2007xxx > Japan 【2019年12月31日 10:00現在】
日本だけでも (約) 1万台 超え、 アメリカ5千台 , ユーロ7千台 超えていたとしたら、
ニコン様責任重大かも ( ・ ・ ; ;
So long...
書込番号:23139779
3点

私のは2013です。28日購入しました。
書込番号:23139797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
11月22日購入 2004・・・
12月16日交換 2011・・・ですね。(どちらも同じ店舗)
書込番号:23140105
1点

シリアルが、ある番号の塊毎に仕向地を分けていると言う根拠は何でしょうか?
普通に考えたら、製造ラインから出てきた順番に番号が振られているだけで、国内向けなり、輸出用なりランダムな気がします。
書込番号:23140118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むかしからニコンは2はじまりが日本向けですね
仕向け地ごとに識別が別れているのは
現地代理店から返品/回収した場合
もし他の区域に行ってしまうと 設定言語や取説が違ってしまうので
それを防ぐためと言われています
たまにAmazonで地域外が流れてきたりしますが
書込番号:23140137
7点

解決済みですが、北米で日本より早い発売日に購入しましたら、3001xxxxでした。
書込番号:23140163
5点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
我が家の Z50 は 9000 番台です。12 月上旬に量販店で購入しました。
書込番号:23140297
3点

予約して買いました。
発売当日に手に入れて、番号は20024××です。
追加発注がされてるようで、手に入りやすくなっているようですね。
書込番号:23140455
3点


こんばんは。
--
でぶねこ☆ さま 、お久しぶりです。
仰る通り根拠はありません!
なので勘です ( ・ ・ ; Z 7の中古が欲しくて気にしてました ...
シリアルナンバーが唯一無二かも知りません が unique属性あり
かと … たぶん。
ひろ君ひろ君 さまがresされておりますが、私はそれほど詳しくは
ないのです。。
大好きな (D type) オールドニッコールなど シリアルNo.を見ていて
規則性は感じていました … (ん、D type と絞り環ありはほぼ一致) ?
シリアルが、ある番号の塊毎に仕向地を分けていると言う根拠はなく
α機だったら、ランダムな気もします。
あっ、間違えていたらすみません m(_ _)m
書込番号:23141219
3点

スレタイと異なるお話で恐縮です。
--
shuu2 さま 、浅草 浅草寺 (雷門) の次の画像には
『大晦日の朝 明日は元日 混みあいますよ』って
ありますが、仲見世 … と呼ばれる処でしょうか ?
--
ニコン serial number (7桁 製造番号?) の末尾5桁は
00001 から始まり欠番なしの連番と決まっている
のでしょうか?
書込番号:23141396
3点

では、おやすみなさーい (-_-)zzz
d は distance の d だから 絞りリングと無関係か。。
面白い写真ありがとう御座いましたっ !!
書込番号:23141426
3点

>ニコン serial number (7桁 製造番号?) の末尾5桁は
>00001 から始まり欠番なしの連番と決まっている
>のでしょうか?
基本的に地域間での在庫のやりとりは行わないのが理想ですが
地域変更(在庫のシリアル交換、取説交換、ファーム入れ替え)を行うと
その数量が欠番になります。
書込番号:23141838
2点

仲見世は、雷門から入って真っ直ぐ本堂目指し、「おみくじ」って見えるところの手前、総門を潜るまでの商店街です。
横から失礼致しました。
書込番号:23144299
2点


Z50は2029と2036
Z30は2000
書込番号:25590663
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
質問いたします。
専門的な事はあまりわからない素人です
キヤノンM2を購入してましたが
こちらの口コミであまり良い評価なかったので処分しました
こちらのカメラWレンズ付きとキャノンR50どちらがいいでしょうか。
50−250ミリレンズも付いてこのレンズだけ
普通にクルマに乗せて好きな所で気軽に撮影するにはこちらが
いいカメラではないかと思いますが
正月まで購入したいのでアドバイスお願いします。
望遠だけでいえばP950も良いかなと思いますが
3点

>こちらの口コミであまり良い評価なかったので処分しました
>こちらのカメラWレンズ付きとキャノンR50どちらがいいでしょうか。
R50の評価も悪くなれば処分するのですね?
評価の大勢が決まるまで、半年以上待つほうが【スレ主さん的には合理的】では?
書込番号:25559480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>butan12さん
デジタルカメラはお馬鹿なので
人間の方がしっかり勉強してやらないと思い通りの写真は撮れませんので
もう頭の良いiPhoneにしましょ!
書込番号:25559487 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一部補足
>こちらの口コミであまり良い評価なかったので処分しました
>こちらのカメラWレンズ付きとキャノンR50どちらがいいでしょうか。
Z50やR50の評価も悪くなれば処分するのですね?
評価の大勢が決まるまで、半年以上待つほうが【スレ主さん的には合理的】では?
>キヤノンM2を購入してましたが
>こちらの口コミであまり良い評価なかったので処分しました
↑
このように「評判を理由に処分」の場合は、絶対的な性能などが「使用者個人にとって、どうなのか?」と言う、当たり前のハナシにならないようなので、
いっそ【評判のみで決めればよいのでは?】と思うわけです(^^;
なお、エントリー機レベルでの相対評価は、
少なくとも、上級機同士の比較ほどガッツリ行われる可能性は低いので、
相対評価についての「評価待ち」は愚策でしょう。
(断言口調の評価ほどアヤシイ可能性も)
ーーーーーー
あと、質問に疑問があります。
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=butan12
【2023年12月21日 22:03】の段階で買っていない
EOS Kiss M2問題ありますか
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034207/SortID=25555223/
【2023年12月25日 8:00】の段階で「処分している」
カメラ選びアドバイスお願いします
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25559472/
くだらない嘘ならヤメましょう
書込番号:25559497 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>butan12さん
>>望遠だけでいえばP950も良いかなと思います
24-2000mm(さらに4000mmまで可能)だから、何でも撮れますね。
10年保証で有名な三星カメラに新品在庫5台あるみたいです。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=19052&admin=on
ミラーレスなら富士フィルムがオススメだけど、新品ボディだけで1番安い機種で18万円もするのがネック。
書込番号:25559509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キットレンズのZ 16-50mmの出来が良いです。
50-250mmは、良く写るという普通の出来かな。
EVFは良いです。レフ機ファインダが一番ですけどね。
こいつが良いと思って使い込んでいけば、根本的な欠陥がない限り相棒になりますよ。
書込番号:25559568
2点

>うさらネットさん
>乃木坂2022さん
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25559661
1点

あらら、キヤノンのM2はつい先日買ったばかりですよね?
口コミの評価で、処分したのですか?
実際に使用しての評価はどうだったのですかね?
でないと、機材を変えたところで、ご自身がしばらく使って評価しないと。
まず、気になるならレンタルをお勧めします。
書込番号:25559672 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
購入しましたが、メルカリで中古品でしたので、またメルカリで購入以上の金額で購入していただきましたので処分しました。でこちらをまた購入しようと思いまして、注文しております。本日来ました。またアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25566711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

こんにちは
Z6とZ50を使っています
常にカメラを持ち歩くので外出するときはZ50が多いです
今日は撮影するぞというときはZ6です
持ち出す回数はZ50撮影枚数はZ6のほうが多いような気がします
(電池の持ちもZ6のほうがいいので)
それでAFですがたぶんZ6のほうがいいのかもしれませんがZ50だからと言って不満を感じたことがありません
鈍感なだけかもしれませんが気にするほど違わないと思います
それともシビアな撮影をするのでしょうか その場合は私にはわかりません
書込番号:25534513
6点

両方持っています。
特に差異を感じたことはないですが、飛びものを殆ど撮りませんのでその点はスルー。
暗所は Z 6 が多少優位か。
書込番号:25534562
5点

>ろ〜れんす2さん
Z 6と同等のAF性能です。
書込番号:25534570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真のお姉さんは何をやっているのだろう?
サーカス?
書込番号:25534644
2点

ろ〜れんす2さん
明るい外ではZ50のAFは普通に合いますね。
暗いシーンとかならZ30、Zfcが良いように思います。
Z50は若干迷う時がありますね。
書込番号:25535288
3点

>Prisoner6さん
Z50の方が軽く出来るので、
電車での移動が多い場合に、検討しています。
撮影者がついていけないので(笑
Z6程度に合えば大丈夫です。
書込番号:25535344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
Z6,バードショーはほぼダメでした。
使い方からするとそこそこ合えば良いかな?
と思っています。
後継機もなかなか出なさそうですし。
書込番号:25535348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
基本、Z6相当、と言う感じなんですね。
書込番号:25535350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
サーカスのお姉さん。では,ありません^_^
書込番号:25535351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
Zfcの方が,新しい分良くなってそうですね。
ファインダー必須なのと、
望遠をら良く使うので、、Z50かな?
と思っています。
書込番号:25535355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
少し前に子供の運動会で息子の徒競走をZ6IIで連射した時は問題なく撮れました。
次にお友達をZ50で連射した時は後半バッファ詰まりで撮れませんでした。
(どちらもRAW+JPEG)
鬼連射しなければZ50でも大丈夫だと思います。
書込番号:25541539
1点

>ジャック・スバロウさん
パンツを見せてます。
書込番号:25544617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおい&ほのかさん
Z6相当はありそうですね^_^。
Zfcと迷っている所です。
Z50IIは出ないかな?と。
書込番号:25553183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





