Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 38 | 2019年11月16日 15:58 |
![]() |
278 | 44 | 2019年10月30日 21:57 |
![]() |
515 | 49 | 2021年12月6日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんな素晴らしいものがあるのかとTZE-01に期待していたのだけど、どうやらZ50には使えないそうです。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/
Nikon Z 50には、物理的干渉により装着できません。
あ”ー、また購入意欲が萎えてきた。
ニコンさん、10-20mmのZマウント版と18から24mmぐらいのパンケーキだしてよ。
既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。
6点

ニコンのセコイ嫌がらせかなあ?
書込番号:23024662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヲタ吉さん
こういう、ブービートラップまで…
絶対、ニコンの確信犯♪
> 既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。
ということで、私は、Z50は諦めて、大人しく、Z6を買いました♪
小さいのは、V3、を使い倒します。
書込番号:23024664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そう言えば、CANIKONは、Z50は、付くのだろうか?
一応、EF-S対応だけど♪
書込番号:23024669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで、ニコンの姿勢がわかりました。
サードパーティーが、Zマウント版を出さないのがよくわかります。
ほんとにニコンはいやらしいねぇ。
書込番号:23024676
5点

まあレンズ関連でセコイのは昔からニコンの得意技だからなぁ
(*´・ω・)
書込番号:23024694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本品を重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。カメラストラップのご利用などで、カメラ本体のみを持ってのご使用は、マウント部の変形、破損の原因となりますのでおやめください。
リンク先の↑もどうなの?
実質、使おうという気はしないんじゃね。
書込番号:23024734
1点

結局、Nikon1、が怒涛の復活!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
書込番号:23024786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ニコンにZ50用の、aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しいんですよ。
出さないなら嫌がらせをしない。山木さんを訴えない!
TECHART TZE-01は、かの音源出版の2020 DGP 金賞を受賞したすんばらしい製品ですよ。(爆)
書込番号:23024817
2点

> aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しい
Z 16-50じゃダメなんですか?
書込番号:23024888
11点

>kyonkiさん
> Z 16-50じゃダメなんですか?
16mmより短い広角やf/1.8クラスの単焦点は?
単焦点はFXレンズを買え!?
ソニーのAPS-Cレンズは、単焦点でも、35/50は、OSS(VR)完備です。FXの単焦点でもやってくれ!
書込番号:23024936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって、今のニコンだとかなり時間がかかりそう。
書込番号:23024947
6点

だからこそ、タムロンやシグマにZマウントも出して欲しい。
ついでにEF-Mも出せと思うのだが、NやCが意地悪いんで無理ぽだろうね。
>Z 16-50じゃダメなんですか?
これ+です。レンズ交換式カメラですから。
10-20mmとか、Z 16-50は暗いんで20mmF2.8ぐらいのパンケーキとかは、絶対欲しいです。
それを出さなかったり、ずっと先になるなら、TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。
書込番号:23025057
1点

>kyonkiさん
> DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって
しかも、ニコンだと、VR、は、ない、と思います。
書込番号:23025059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
> TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。
やっぱり…( ^ω^ )
穴兄(自粛
> ついでにEF-Mも出せと思うのだが
一応、シグマは出すようです。ただし、x1.6の壁はあります。MFTほどではないにせよ。EF-M専用設計は、今のところ、あり得ません。(・ω・`)
フォーマットが同じ、FX(FF)にしても、Eマウントに嵌らないレンズは、RF/Z用には、今のところは、出ません。少なくとも、シグタムからは…。
中華で良いなら、MFTの方が?
書込番号:23025095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん〜
知れば知るほどZシステムに今の段階では手を出しづらいですね。
私はフジのミラーレスも使ってますが、フジと比べてもニコンの遅れようは甚だしいです。
書込番号:23025100
5点

アダプター側のレンズ脱着ボタンがZ50のFnボタン周りと干渉している感じですかね?
Z50は小型化の影響でZ6/7と比べてFnボタンがマウントに近くなってますので
これくらいだったらアダプターのボタンを加工すれば、まあ何とかいけそうな気もしますけど。
てかなんでレンズ脱着ボタンが外にはみ出てるんでしょう?
強度確保?
書込番号:23025178
3点

Pentax と Sigma のときもそうだけど、わざわざ特定の他社レンズ1本排除するために
新しいカメラのデザインを変えて妨害を考えるメーカーなんてあるのかな?
新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
それにTECKARTが商売になると判断すれば、デザイン変更してTZE-02とか出すでしょう。
フランジバック最短のZマウントにとっては、アダプターで他社レンズが付くことは想定内で
むしろラインナップがそろうまでの数年間はメリットと考えてるんじゃないでしょうか。
書込番号:23025554
13点

>新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
ニコンは過去にそれやってるね…(´・ω・`)
書込番号:23025727
3点

僕は今回はそこまではやらないと思ってるけども…
厳しくしちゃうとシェア取るのに支障がでると思う
書込番号:23025751
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ニコンは過去にそれやってるね…(´・ω・`)
それをやっちゃうと、新レンズを出すたびに、ファームウェアを更新…。
面倒くさいこと、この上ないような。
> 厳しくしちゃうとシェア取るのに支障がでると思う
貧すれば鈍する
合掌…(・ω・`)
書込番号:23025766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それをやっちゃうと、新レンズを出すたびに、ファームウェアを更新…。
面倒くさいこと、この上ないような。
やったのはFT1でだけども
あれってサードパーティーは後に対応させたりしてなくない?
まあ1だから放置でよいかって判断?(笑)
書込番号:23025776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンの場合はファームではなく
カメラボディでサードパーティーを切った
デジタル初期の1D、10Dあたりで
サードパーティーレンズを切った
シグマの中古でよくみるデジタル非対応てのが被害にあったレンズやな(笑)
書込番号:23025785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜陽だから、でしょ?
書込番号:23025987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
>しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
簡単やね。ボディ側がレンズを認証するようにすればいいからね。
チャレンジ・レスポンス認証とかね。チャレンジやレスポンスに
充分な長さがあればリバースエンジジアリングによる解析は
事実上不可能かな。
書込番号:23026149
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> チャレンジ・レスポンス認証とかね。
万が一とか億が一の不測の事態で、お直し、とかなると、大混乱になるかも?
レンズのファームウェアをアップデートする時、どうやって、ボディは(旧バージョンな)レンズを認証するのだろうか?
マルなファームウェアを仕込まれたレンズ(というか、ボディからは旧バージョンなレンズに見える治具?)に新ファームウェアを吸い取られるのを、どう、防ぐのだろう?
それ以前に、俺はネットが使えん!、とかいう話もある?
万全を期して、全数、工場送り!?
書込番号:23026501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズのファームウェアをアップデートする時、どうやって、ボディは(旧バージョンな)レンズを認証するのだろうか?
単純なことです。ファームウエアの更新といっても通信系、認証系の
ファームまでは更新しない。
そもそも、ボディが新しければ旧バージョンの仕様を理解してるし
更新するのも認証してから。
>マルなファームウェアを仕込まれたレンズ(というか、ボディからは旧バージョンなレンズに見える治具?)に新ファームウェアを吸い取られるのを、どう、防ぐのだろう?
仕組まれたレンズがボディのファームを吸い取るってこと?
そんなI/Fをボディ側が用意してるとは思えないけど・・・
あったとしても認証してからだよ。
いずれにしても認証方法は他にもあるし、組み合わせて使ってもいいし。
書込番号:23026555
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> 単純なことです。
ごめんなさい。言葉が足りませんでした。
仮に、認証が破られたとした場合、その後、どのように、安全に(秘密を渡さずに)、レンズのアップデートができるのか、という話です。
> 仕組まれたレンズがボディのファームを吸い取るってこと?
ではなくて、レンズの新ファームウェアを吸い取る、です。
それが手に入れば、更新後の認証に対して適切に答えるレンズ、を作れるように思います。
書込番号:23026575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮に、認証が破られたとした場合、その後、どのように、安全に(秘密を渡さずに)、レンズのアップデートができるのか、という話です。
メーカーが提供するツールを使って、認証機構をファームアップするだけ。
よくある話。最近ではEOSがやらかしましたね。
とは言ってもEOSは認証が破られたわけではなく、
認証機構の脆弱性を指摘されたのですが・・・
あと、ファイルや通信を暗号化する技術なんていくらでもありますよ。
>ではなくて、レンズの新ファームウェアを吸い取る、です。
そんな無意味で危険なI/Fは用意していないと思うよ。
黎明期ならともかく、認証せずにファームアップできる
メーカーってあるのかな?
書込番号:23026642
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> そんな無意味で危険なI/Fは用意していないと思うよ。
レンズのファームウェア更新は、どういう仕掛けなのですか?
> メーカーが提供するツールを使って、認証機構をファームアップするだけ。
メーカーが提供"しない"ツールを使って、第三者が、更新後の認証機構を取得することは、ない、のか、ということです。
なお、私は、サードパーティー排除のために、凝った認証手順を採用するのは、破られた場合のコストが大きい(それを理由に放置するなら、そもそも、なぜ、やったという話になる)、から、やらない、と推察しています。
書込番号:23026893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更新するにも認証後だよ。
身近なところではWindowsのパスワード更新。
今のパスワードを入力後に新しく設定するパスワードを
入力するでしょ。
>なお、私は、サードパーティー排除のために、凝った認証手順を採用するのは、破られた場合のコストが大きい(それを理由に放置するなら、そもそも、なぜ、やったという話になる)、から、やらない、と推察しています。
戦略だよ。やるやらないは。
あと、守るべきものがあるから認証が必要で、
認証が破られた場合のコストが大きいから認証不要なんて考えは
ナンセンスなわけで。
貴殿も出かけるときは家の玄関に鍵をかけるでしょ。
書込番号:23027889
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> 更新するにも認証後だよ。
はい。
一度、認証したら、後は、基本的には、やり放題になります。
> あと、守るべきものがあるから認証が必要で、
> 認証が破られた場合のコストが大きいから認証不要なんて考えはナンセンスなわけで。
認証を破られた場合に想定される対処費用を、守るべきものの価値、と比較するのは、それほど、不合理とは思いません。
また、認証以外のオプションもあると思われます。
今回のような、物理的排除、とか。
それこそ
> 戦略だよ。やるやらないは。
のうちだと思います。
書込番号:23027952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物理的排除って、リバースエンジジアリングの前では無力・・・
書込番号:23028044
1点

TECHARTからキヤノンのEFレンズをニコンZマウントで使えるようにするアダプターが出るようです。
Z50にTZC-01というアダプターとCanon EF 40mm F2.8 STMを装着した写真があるので
Z50対応のようです。
EF-Sも装着可なのか、発売後の情報が楽しみです。
書込番号:23050750
2点

>40D大好きさん
これですね♪
https://youtu.be/4LhETEh0vGw
まだ、EF-Sの対応可否は出ていないみたいです。
書込番号:23050763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Nikon Camera Range Positioning 2019によると、
Z50は「ハイアマ用」の位置付けのようですが、価格的にも実際はせいぜいD5600程度ではと思います。
他社競合もα6000シリーズでしょうか?
センサーはD500と同等で連射も11コマですが、それ以外の装備が物足りません。
D500を持っているので、ダウンサイジングにZ50と思いましたが、これは違うと思ったのでやめました。
将来的にZ60やZ70、あるいはZ5が登場するとしたら、以下不満点を改善してほしいです。
【Z50の不満点(期待はずれ点)】
拡大縮小ボタンがタッチパネルになっていること
(手袋をつけたまま操作不可)
バッテリーが他機種と共通ではないこと
(ただでさえミラーレスは予備バッテリー必須なのに)
サブ液晶がついていないこと
(普通の7セグ液晶で良いから付けてほしかった)
ダストリダクションが省略されている
他にも色々ありますが以上です。
8点

D一桁のミラーレス版が出て無いのに
D500のミラーレス版はまだまだでしょ。
書込番号:23013413 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

おはよーございます♪
時期尚早でしょう♪
書込番号:23013435 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Kazbooooさん
> 拡大縮小ボタンがタッチパネルになっていること
> (手袋をつけたまま操作不可)
↓のようなものの中に使えるものはないのですか?
https://www.cainz.com/shop/g/g4549509582830/
https://zozo.jp/ranking/category/fashion-accessories/gloves/all-sales-men.html?p_gttagid=8503_395008
The NORTH FACE、とかもありますが…。
高いけど…(>_<)
Z50は、とにかく、小型軽量化、を優先した、そうです。D500、の方向性とは違うと思います。
書込番号:23013452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

軽量小型のボディと、プラマウントのダブルズームキットレンズ。
自ずと対象ユーザーが知れますけどね。
その割には金属ダイキャストボディに防塵防滴。
上級機ゆずりの操作性。
ニコンらしいこだわりがあるんじゃないですか。
動きものに対しては、やっぱりEVFの追従性とAFがねえ・・・・
α9並になって初めて・・・それでも一眼レフに比べると・・・みたいな世界かと。
書込番号:23013477
14点

理想像や不満ばかり言う人は結局買わない人。
私は銀座で見て触って即決しました、16-50キットを買います。
書込番号:23013493
36点

他社を含めて、ミラーレス機ですから。
レフ機のようには行きませんよ。別物。
買いますけどね。
ゴミ取り省略は、ニコワンJ系の経験では心配無してません。
書込番号:23013503
9点

やっと方向性が決まったミラーレスのエントリー機って感じましたけどね。
書込番号:23013507 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>うさらネットさん
> ゴミ取り省略は、ニコワンJ系の経験では心配無してません。
Jとは違って、防護フィルター無しですが…。
ゴミは、ゴミとセンサー面が近くて、レンズのテレセントリック性が高いほど、目立つらしい。
書込番号:23013535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kazbooooさん
APS-Cのミラーレスが出るならD5xxx、D7xxx系の扱いで、それ以上の機種は最初に出ないと思っていました
サイズ、重さを見てもエントリークラスをまずということですし、それは間違ってはいない方針ではないでしょうあk
サブ液晶ですがZ6を使用していてもほとんど見ていません
結構サブ液晶が必要という人が多いですが、あまり必要ないようにも思えますがいかがでしょうか
書込番号:23013671
12点

スレ主氏みたいな期待をしてた人は、ほとんどいないでしょう。
書込番号:23013934
21点

どんな人が買うんだろ
コレ本体とレンズマウントアダプタの価格でD500買えるし
ミラーレスとかのカメラぶら下げて闊歩するカメラ女子とかなんかな
(カタログも、んな雰囲気だし)
Nikon1の轍、踏んだりして
書込番号:23014054
7点

ここの話をまともに聞いていたら、たぶんニコンは潰れるでしょう。
シグマのレビューだけしてた方が良い方もいらっしゃいます
(マジで参考になるのですけどね。)
書込番号:23014097
4点

>ヲタ吉さん
> ここの話をまともに聞いていたら、たぶんニコンは潰れるでしょう。
案外、まともに聞いている気配がするだけど…(・ω・`)
Df出したし…( ^ω^ )
絶対に聞いて聞いていそうに"ない"、のが、キヤノン。
ソニーは?
どうだろう?
書込番号:23014116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんじ003さん
> ミラーレスとかのカメラぶら下げて闊歩するカメラ女子とかなんかな
今、残っているのは、各社FX(FF)とかフジのX-T一桁…、では?
書込番号:23014118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出てもいないのに文句ばかり!
こんな人はどんなカメラが出ても買いませんね。
自分の腕で撮ることを忘れた人が多すぎます。
機械ばかり頼ろうとする人がなんて多い時代か。
シャッターを押せば後はすべて機械がやってくれる、そんなカメラ欲しくありません。
書込番号:23014129
27点

>Kazbooooさん
え!?Z50にD500相当のカメラを期待していたんですか?
その方が驚きですよ。
以前から廉価なZが出ると言われていましたし、それがAPS-Cで出るという話はずっとありましたよ。
D5600を改良したFマウントミラーレスかもという話もありましたので、エントリーモデルのAPS-Cという路線は確定的だと予想していましたが。
近々、Z6相当のZ60が出てくるのかなと大胆予想をしていますけど、1年以上は出てこないかもですね。
レンズが出揃ってきてからでしょうかね。
私的にはレンズに手ブレ補正が採用されてボディに手ブレ補正を入れてこなかった所が不満ですけど、エントリーモデルで軽量コンパクトさを優先という路線が明確な機種だと思いますよ。
肩液晶はあまり気にしていませんね。
何れにしてもこの先に中級モデルやフラッグシップモデルも用意されるとは期待しますけど、nikon1を除けばミラーレスはまだ始まったばかりですからね。
>バッテリーが他機種と共通ではないこと
ここの不満点は同意します。
せめてD5600と同じであれば・・・。
今までのエントリーモデルとは一線を画するという決断の現れなのですかね。
書込番号:23014174
14点

この本体とZレンズ58mm・F095を組み合わせて、
「軽自動車≒小型車にフェラーリのエンジン付けたマセラティ(みたいな車)」
みたいなカメラてカッコいいと思います(@_@;)
画質エンジンがVer.6なのでD500より画質はいい筈だと思います。
DxOのレビューで証明されれば買う気満々です(@_@;)
書込番号:23014443
5点

発売前に悪口を言うのはどうかと思うが、
昨日カタログをもらってきて、ちょっとなぁ、って思いますた。
カタログにしれっと35mmと50mmが載せられてる…
もちろん、フルサイズ用。
こりゃ、DXミラーレス専用レンズをしばらく出す気ないな。
書込番号:23014687
1点

> Z6相当のZ60が出てくるのかなと大胆予想をしていますけど、
2019/10/28 17:40 [23014174]
Z50やZ60で多重露光兼インターバル撮影が可能か、興味があり
ます。
書込番号:23015177
1点

Kazbooooさん
> 他社競合もα6000シリーズでしょうか?
ILCE-6400/6500/6300/6000 まででしたら、バッテリー容量が約2.2倍
になる前なので、有効画素数も若干異なりですが、殆ど同等ですね。
SONYは多重露光兼インターバル撮影が出来ない点で劣ります!
書込番号:23015180
2点

>ヲタ吉さん
> こりゃ、DXミラーレス専用レンズをしばらく出す気ないな。
予見し得る未来に出るのは、18-140mm、だけでは?
忘れた頃に、広角ズームが出るかどうか?
それまで、ニコンがもてば、だけど…^^;
専用パンケーキも出さないような?
書込番号:23015294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DXレンズ、出すとしたら
マクロや広角ズームは、まあアダプタ付けてFマウントレンズを使えば何とかなりますけど。
望遠はもちろん。
高倍率ズームと換算35mm前後のパンケーキは欲しいですよねえ。
旅行用・スナップ用に。
でもロードマップに載ってないってことは・・・・
書込番号:23015309
2点

>オムライス島さん
ニコン的には、ロードマップに載っている
18-140mm
が、高倍率ズーム、みたいです。
書込番号:23015322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
あ、18-140は載ってますねえ。
これは失礼しました(_ _)
ということは、後はパンケーキか。
出してほしいですねえ、23mmF2(1.8)みたいなの。
それぐらいのスナップレンズ、キヤノンも富士もMFTも出してますからねえ。
書込番号:23015365
1点

>オムライス島さん
> ということは、後はパンケーキか。
> 出してほしいですねえ、23mmF2(1.8)みたいなの。
E20 with TZE-01(ボソッ)
F2.8だけど…
または、TZX-01が出るように習先生に直訴!
書込番号:23015375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局
広角だのパンケーキだの言う人は
ソニーのレンズを使う
ZのDXには手を出さない
の二択だと思います。
私は。f(^_^)
前者を真剣に検討した上で後者を選びました。
書込番号:23015416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局
>広角だのパンケーキだの言う人は
僕はMFTと富士にいっちゃいましたけど(^^)
でも、Z50発売されたら、一応ひと月ぐらいは様子見て・・・
結局買うと思います。
パンケーキまだだけど見切り発車^^;
書込番号:23015437
6点

>オムライス島さん
> 僕はMFTと富士にいっちゃいましたけど(^^)
私は…
ZはFXのみ
CXをキープ
にしました♪
そもそも、FもDXは持っていないので…。
ソニー(APS-C)とEF-Mは、バイバイしました。
EF-Mは、レンズが少し残っているけど…σ^_^;
書込番号:23015459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初 D500Sを出しておいて 翌年投入じゃないかな?
書込番号:23015955
1点

本日、実機をお触りしてきました。
作りはたいへん良いかと思います。
ファインダーも良かったなぁ。
EOS-M Kissと比べるとワンランク上。だから中級機と言い張るのも納得できる。
2台買おうかと思いました。
でも、やっぱり交換レンズが無いのがネック!
右手だけで操作できるのがコンセプトなのに、カタログに載せているのは、キットレンズ2本の他は、35mmと50mmのF1.8。
片手で持てる? 持とうと思えば持てるけどね。ごりっぱです。
書込番号:23016269
2点

>ヲタ吉さん
> でも、やっぱり交換レンズが無いのがネック!
TZE-01とEマウントAPS-Cレンズ群が君を待っている。
> 35mmと50mmのF1.8。
> 片手で持てる? 持とうと思えば持てるけどね。
E35もE50も、APS-Cは、OSS搭載。なので、没問題、に少しだけ近い。
健闘を祈る。( ̄^ ̄)ゞ
// そもそも片手持ち自体が(ぴぃ〜)なのだけど♪
書込番号:23016343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
嵌めたいのは、E20とかシグマの19mmや30mmです。
だと言っても、あなたとは、穴(マウント)兄弟になりなくないです。
上の太郎の歴史さんと仲良くしてやってください。
書込番号:23016363
0点

>ヲタ吉さん
> 穴(マウント)兄弟
その可能性は、当面、ないのでご安心?ください。
↓なので♪
書込番号:23015459
書込番号:23016385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、レンズがそろえば、ぱねぇ軽量&高性能なシステムになると思います。
バッテリーが、ちょっち残念無念。
書込番号:23016463
0点

バッテリー…
V1の轍を踏みたくなかったのでは?
EN-EL 15採用で、本当に、クソ重かった…(ー ー;)
書込番号:23016477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-C 一機種だからD500相当なんでしょ。
上位でも下位でも物は言いよう。
NIKON的には上位機種に寄せたほうが聞こえがいいだけでしょ。
複数機出れば再考の余地あり。
それにしてもこんな機種誰が買うのでしょう?
初心者にこそ全部入りが優しいのは目に見えているのに、こんな旧世代の携帯電話みたいな機能制限した機能選定はナンセンス極まりない。
sigmafp みたいに無いなりに小型化とか特化した商品こそ今の売れ筋になりうると思う。
書込番号:23016509
2点

機能的には?だけど、ファインダーとか、操作性とか道具としては優秀だったよ。
書込番号:23016627
4点

>のり太郎 Jrさん
> それにしてもこんな機種誰が買うのでしょう?
そういうことで、Nikon1、復活!!
( ^ω^ )
書込番号:23016656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ前のスレで気が付きましたが、Zシリーズってボディ内モーターが無いんですね。アダプタかましても古いAFレンズはMFでしか使えない。僕的にはこれは困ったものです。
書込番号:23017124
1点

>みきちゃんくんさん
それ、僕も感じてます。
ソニーだと、Aマウントのボディモーター駆動のレンズをAFで使用できるアダプター出してますよね。
アダプター自体にAF機能をもたせたやつ。
ああいうの、ニコンも出したらいいのになあ。
書込番号:23017205
3点

>みきちゃんくんさん
それなら私の持ってるD2Xが(・∀・)イイネ!!
書込番号:23017951
1点



Z50、なぜこの機能になったか全く理解できません。
DX機の機能は、手ブレ、28メガ、連写10コマ、
ss1/8000、ダブルスロット、、を装備してほしい。
他社並みを期待したいです。
書込番号:22987644 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

最初はこんなもんでしょ?
いきなり高スペックにはしないと思う
書込番号:22987714 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

当方はセカンド機として購入を検討しています。
初めのミラーレスDX機としてはいい線行ってると思いますよ!価格もそれなり機能もそれなり、個人的にはC社よりも応援したくなります。
書込番号:22987751 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

私は、これで十分だと思います。
D5000級のミラーレスだと受け取っています。
いずれ、この上を出してくると思いますが、購入はしないかな。
書込番号:22987760
22点

それだと Z70 になって 20マン近くになるかもね。
書込番号:22987783
28点

D7500 and/or D5600クラスでしょうから、これぐらいでちょうどいいと思いますけどね。怒ったり悲しんだりするようなことではないと思いますが。
いずれDXレンズもしくは高価ではない(非S-line)FXレンズの充実とともにボディもラインが増えてくるでしょう。
後継機ではなく上位機種ということで。
その暁にはtiger810さんのアイコンの表情も変わるといいですね。(^o^)
書込番号:22987804
17点

>tiger810さん
D5600以上D7500未満でいいですよ。
ちょっと残念なのは、D7500クラスの中級モデルも合わせて発売されなかったことくらいでしょうか。
18-140レンズが出る頃に期待しているのですが。
書込番号:22987814
4点

現状、Zはレンズのラインナップに乏しいし、重くなるFTZは使いたくないので、
FマウントAPS-C ミラーレス D6000M(仮)が欲しいです。
値段もD5600以上D7500未満くらいで(笑)
書込番号:22987841
6点

>Power Mac G5さん
Z7のサブとしてのDXを待っていたので、
機能は上位機レベルが必須です。
早く出ると嬉しいが!
書込番号:22987869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、Z6のサブで考えていますので、十分かなと思ってます。耐久性歓迎。
二台携行で、レフ機・ミラーレスの混合だとファインダが実像・映像では眼がおかしくなって。
特に薄暮以降は使いづらいので、それの解消・補完用。
あとは、AF精度落ちのレフDXレンズの喝入れ使用かな。
書込番号:22987886
12点

機能的には十分だと思うけどね。
電池が共用できると良かったなぁ。
ダブルスロットと言いたいが、このボディで高機能だと、Z7超えて価格差がなくなり、おかしなことになるでしょ。
書込番号:22987904
20点

後継機っていうか、これでファインダー無しってのもありかと思う。
書込番号:22987946
12点

>他社並みを期待したいです。
この金額で!
出せば出したで文句ばかり言う人が多すぎます。
書込番号:22987951
56点

>tiger810さん
確かに想定される競合機であるSONY α6400やFUJIFILMのX-T30などと比べた場合
・Nikonブランドである事
・マウントアダプタでFマウントレンズが使える事
・Nikon機ならではの堅牢性に期待できる事
程度しかアドバンテージが有りません。
拡張端子は角形も丸型も無し。この時点で既存の社内外の豊富なアクセサリーも全く使えない訳です。
USB端子も拡張機能や高度な充電機能を持つType-Cではなく今や旧態なMicro-B。
このタイミングの新機種どころかZ6/7の時点で拡張端子や充電端子はType-Cで統一するべきだったでしょう。
動作保証は純正品のみとしても拡張機能が欲しければType-Cで拡張ハブを繋ぎそこへケーブル類を接続出来ればどれだけ取り回しが楽になるか。
リモコンもオプションで用意されていますがP1000などと共通のBuletooth仕様のML-L7。これは電波干渉などに非常に弱く接続が途切れたりと確実な操作には全く不向きな物です。
この程度ですらコストを掛けたり将来性を見極めた仕様の策定や企画が出来ていない時点でNikonのマーケティングや企画開発能力には大きな疑問符が付きます。
銀塩時代の『光学機器』の感覚が抜けきれておらずミラーレス機は『最先端の光学電子機器』だと言う認識が欠けているとしか思えません。
Nikon 1の開発陣を軽んじていた時点で危惧するべきでしたがZ6/7に続きここまで酷いとは。
Nikonブランドと言う事である程度は売れるのでしょうけれど、1番数が出ているNikonのD5000シリーズを置き換えるには表向きのカタログスペックも細かい機能も寒いレベル。
価格を考えた場合、相当厳しいのでは?
後継機が早急に必要でしょうし、その場合はD5000からD5100への進化どころかD5300へ進化した時の様な大革新が求められます。
問題は今のNikonのマーケティングや企画開発にその能力、正しい現状認識能力や将来への展望が有るとはとても思えない点です。
Z6/7とZ50、これで本当に競合他機種と闘えるとマーケティングや企画開発が本気で思っているのなら、遠からずNikonは終わってしまうでしょうね。
書込番号:22988000 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tiger810さん
えっと
DX機の機能は、手ブレ、28メガ、連写10コマ、
ss1/8000、ダブルスロット、、を装備してほしい。
他社並みを期待したいです
他社でそんなカメラありました??
あ、もちろん 値段も同等のやつ
書込番号:22988023 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Z50を見ていて Z5を想像しました。
15万くらいのFXね。
書込番号:22988161
2点

>>後継機っていうか、これでファインダー無しってのもありかと思う。
これでファインダー無しだったら、FUJIFILMのX-A7と被ってしまって(4K動画クロップなし可能とかも)、もっとやばかったかも。
ニコン、とにかくなんでも良いから売れて危機を脱していただきたいです。(じゃあオマエも買えって怒られそうですが「買わない」とは言い切ってません・笑)
書込番号:22988201
0点

買わなきゃ次は出ません
書込番号:22988282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は1インチ、
こんなボディ形状のニコワンを出して欲しい。
書込番号:22988303
13点

”突然、ゴメンナサイ・・・・”と、云う外観デザイン、良いですね!!
サイズ・重量・価格共に及第。しかも、マウントを挟めばこれまでのNIKONレンズが使えるところ
などもおおいに結構!!
しかし、APS-C機としては、解像度がなんとも情けない・・・センサーは、恐らく自分のところで
開発→SONY製造と考えてはいるが、中途半端な解像度・・・・モニターの解像感はフルサイズ高画素
機同様なところでしょうが・・・。
以前から、NIKONは低価格機はあまり芳しく無かったような記憶なのですが・・・。
これを、何故、SONY製の優秀な2400万画素センサーにしなかったのかその辺りのNIKONの営業感覚が
理解出来ない。
そうはいいながら、やはりワンセットは欲しいですね・・・。店頭に並ぶ頃には予約注文となるかどうか
ぜーんぜーん決断力なんて無きに等しいから、周囲の声で決まっちまうのかなー・・・。
書込番号:22988389
4点

Z50後継機・・・
後継機だとしたらお望みのものは得られないですよ?
言うのならZ50の上位機種ですね
書込番号:22988502
9点

Z50 中途半端としか思えません
売れるカメラを考えたときこう思います。
これからのミラーレスカメラとして、ボディ内手振れ、1/8000、2400万画素、連写10コマ これくらいは最低限積んでくるべきかと。
クラス分けとしてEVF有る無し、Wスロット、BG、などで差別化が良かったと思います。
Zマウントレンズが少ない現状で VRありVRなしでなぜ2路線にしたのか意味不明です。
2路線で行くならSライン、非Sラインではないのですか・・・。DX用レンズを作ったらZレンズがあまりない現状Zマウントに統一するメリット半減ですよね・・・。
書込番号:22988744
6点

>tiger810さん
Z50はフジフイルムX-T30対抗機なので、いわゆる中級機(やや下)。
X-T30が 最高1/4000秒、よってZ50も 1/4000秒。
X-T3対抗機の【Z50上位機】は、後から出すはずです。
書込番号:22988803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回Z 50で搭載を見送ったもの:
・1/8000対応のシャッター・ユニット
・ダスト・リダクション・システム
・センサー手ブレ補正システム
これにより薄型化ができたとは思うけど、これ以上薄くできないのだろうか。
背面液晶を固定にすれば可能かな。本末転倒になりかねないけど。
書込番号:22989026
2点

Z7/Z6のサブ機に考える人も当然想定されるので、
せめてインターフェースとバッテリーはZ7/Z6と共通にしておくべきだったと思いますね。
(まあ、コストと重さの問題はあるにせよ)
まあ、これとは別に、Z7/Z6ボディでセンサーだけAPS-Cっていうのもアリと思いますが(Z60?)
いずれにせよ、Zはまだ時期尚早に思う私としては、D5600の後継の方が興味あります(笑)
書込番号:22989047
3点

>うさらネットさん
ミラーレスは、最後はコントラスト式になるせいか、 AF精度の高さは大きなメリットですね。逆にZ6/7のAF速度がレフ機に及ばない要因になっているのかも。
古いレンズでも狙ったところにバッチリ合うと、ハッとすることがある。撮った本人にしかわかりませんが。
書込番号:22989269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DX機の機能は、手ブレ、28メガ、連写10コマ、
>ss1/8000、ダブルスロット
えっとですね、レフ機だと高速機ってことでAPS-Cの役割が明確だと思うんですよね。
望遠レンズをX1.5の画角で使えるってこともあるし、そもそもミラーが一回り小さいので物理的に効率よく連写できるってことで。
ミラーレスだと、フルサイズ機(Z一桁機)でクロップしたらいいだけじゃないかと。
ファインダーもEVFなら自動的に枠いっぱいに表示されるわけで。
ミラーがないので、フルサイズ機でも連射性能に決定的に不利になることもないし。
一眼レフに比べて、敢えて連写機・動きモノ撮影機としてAPS-Cを重視する意味がないとまではいえないけど・・・
それ以前に、そもそも今のニコンのミラーレスだと動きモノ撮影にはD500のような一眼レフには敵わないってのもあるだろうと思います。
ファインダーの追従性やAFなど。
なので
>・Nikonブランドである事
>・マウントアダプタでFマウントレンズが使える事
>・Nikon機ならではの堅牢性に期待できる事
で、なるべく低価格で出したんじゃないですかAPS-C。
書込番号:22989677
5点

このカメラの内蔵ストロボはコマンダーにならないんですよ。残念なことに。
そんなストロボならつけなくていいのに。
書込番号:22989691
4点

>>このカメラの内蔵ストロボはコマンダーにならないんですよ。残念なことに。
いやいやいや、このクラスには内蔵ストロボ必須でしょ。
子供のスナップ撮影時にデーライトシンクロで使うじゃん。
コマンダーなんて単語を知っている方は、上級機を買って下さい。(笑)
スマホからステップアップしてくるユーザーも対象でしょうから、スマホにある装備は外せないかと。
書込番号:22989762
24点

メールや通話も、できるの?
掲示板のカキコミとかも、できるの?
.
書込番号:22990209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初値が同等で最近の主要機種(APS-C)を比較しましたが、スレ主様のおっしゃるようなスペックの機種はなさそうです。
具体的に、比較対象となさっているような機種はありますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201315_J0000029438_J0000031078_J0000029691&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:22990520
8点

わたしも、α6000からの乗り換えを諦めました。
ミラーレスはソニーと思ってα6000を買ったけど、
ニコンのDXミラーレスの噂を聞いて、
噂になってた初期デザインもよさそうだったので、
Z50に乗り換えを計画していましたが、
バッテリーが違うのも、相当痛いし、
手振れ補正になれてしまった身体では、
Sラインの流用、手振れなしはちょっと辛いので、
もうしばらくα6000で頑張ろうと思います。
次に出る上位機種に期待していますが、
バッテリーはどうなるんだろう???
書込番号:22990719
1点

自分は、カメラのストロボ使用時の性能に拘りがあります。
ISO100以下からのスタート
同調速度1/250(できれば)
レンズが揃っているFujiに惹かれるのだが、ストロボ撮影の場合にISO 200だと、どうしても絞りきれてしまうのが気に入らず、Sonyは、同調速度が1/160でブレるのが我慢できない。
と、なるとNikon・Pentaxと大嫌いなCanonしか認められない。
カメラらしいカメラが欲しい。
Z50は、舞台とかの撮影で是非使いたい。
ファインダーの見え具合が非常に楽しみだ。
書込番号:22991572
1点

実機を触ればわかることですが、このサイズ感でEN-EL15b(Z7/6共用)は絶対に無理でしょう。
使えるファインダー装備、金属ボディの防塵防滴、内蔵フラッシュ、超小型のキットレンズでVR装備、キャッシュバックで実売10万円以下。
サブとしての併用はともかく、プアマンズZ6としても単にDX機としても十分魅力的だと思いますけど。
>手ブレ、28メガ、連写10コマ、ss1/8000・・・
↑
DX上級機はまだまだ先か、出ないんじゃないかな。
D500だってDXの上級機はディスコンと思われていたところに、サプライズで出たわけですから。
現状、Z7をDXクロップで使えばそれに近い仕様になりますが、DX=小型と考えてもZ50の大きさでこれらを全て実装することは困難でしょう。
ニッチな市場に新製品を出すのであれば、DX上級機よりも、まずはZ9やZ5ではないでしょうか。
書込番号:22991974
5点

>カメヲタさん
>サブとしての併用はともかく、プアマンズZ6としても単にDX機としても十分魅力的
僕には、<軽量小型のスナップ機>あるいは<旅カメラ>としてとても魅力的です。
キットで出してきた沈胴式の標準ズームもですけど。
APS-Cの特徴を活かすって意味で。
換算35mm程度のパンケーキ単焦点だしてくれたら、新リトルニコンに認定します(^^)
書込番号:22992106
6点

驚くくらい値段が高過ぎるけど、やはりD5000クラス的な位置付けの機種なんですかね。
歴代D5000シリーズを使いこなしている私としては、ウーン…と思う操作性の悪さ(ボタン配置など)が気になります。
開発者はD5000シリーズを私より使いこなしてないのではないか?と。(笑)
「撮影時の操作はほぼ右手だけで完結します」とあるけど、ブラインドタッチでの操作(もしくは感覚的操作)に慣れるには、基本的にボタン配置を覚え直さなければならない。
ボタン配置を覚えるより、ボタンの形状(撮影画像の拡大縮小をシーソースイッチにするなど)を工夫して欲しかったし、それこそD500やD5で好評だったボタンイルミネーションを採用するなどもして欲しかった。
また、撮影カットのチェック時の画像送りも、EOS のような指の届きやすい位置のダイヤルにして欲しかった。
他使いにくそうな機能なども上げると、キリが無いくらいで、D5000シリーズより使いにくくなった感は否めません。
つか、やっぱり値段高過ぎ。(^^;
書込番号:22993479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
確かに、市場に出てからの年数が長い一眼レフと同等スペックで比べたら、開発費の回収がこれからのメーカーが多いミラーレスはまだまだ高いかも知れませんね。
しかし、私が少し前に投稿した比較表リンクをご覧頂けば、Z50だけが突出して高いわけではないこともお分かり頂けるかと思います。
2〜3年かけて販売台数が増え、安くなるといいですね。
D600ユーザーの私も、Z6の後継機が出て、より安くなるまではレフ機を使い続ける予定です。
書込番号:22993664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>驚くくらい値段が高過ぎるけど、やはりD5000クラス的な位置付けの機種なんですかね。
↑
D7000系クラスだとメーカーのコメントがありますね。
D5000/3000系がエンプラボディで暗くて見にくいペンタミラーなのに対し、金属ボディでそこそこのファインダー(EVF)載せてますし。
僕も知り合いの娘さんに進呈するまでロケハン専用にD5300赤を使っていましたが、エントリー機と中級機はレスポンス感と剛性感が全く違います。Z50のシャッターを切ってみれば、スペックに現れていない部分が理解できる人には理解でき、これがミドルレンジであることが理解できると思いますが、実機は触られましたか?
とはいえこのカメラは、10万円は高いと思う人が手を出す代物ではないことは確かでしょう。
書込番号:22993713
12点

小型軽量を求めていたのでZ50は、とても魅力的です。ただし、他機種とのバッテリーの共用も考えると、EN-EL15にして欲しかった。
今はZ6+16-50!にしようか迷ってます。
レンズも少ないし…
V1でEN-EL15でできたんで、無理ではなかったと思うんだが…
書込番号:22993845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でも、ファインダーの見え方ってのに大いに期待してます。
まだ発売前で、スペックだけ見て云々と言ってもしょうがない。
小型軽量で、防塵防滴で、ファインダーの作りが良くて画質も良いとくれば、私には十分及第点です。偉そうですが、
あとは、交換レンズの問題だけだと思いますよ。
書込番号:22997150
2点

勿論、発売前なので最終判断なんて出来る訳はないですが、やはりボタン配置からの使い勝手の悪さは個人的な使い方からしても気になりますね。
実機を触った人の記事も読みましたが、やはり私と同じく、液晶モニター面での拡大縮小操作(ボタン)などは問題視してましたね。
値段に関しては、D5000クラスのダブルズームキットとして15万円は単純に個人的に高いと思ったまでです。
D7000クラスには私には思えません。
Nikonは信頼してますし好きなメーカーですが、ニコ爺さんのような贔屓目無しに、普段使いをしている庶民的目線でそう思いました。(^.^)
書込番号:22999259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぎゅっとコンパクトで、大口径マウント、パンケーキみたいなキットレンズを着けたZ50は私のZ6より断然かっこいいです!
(悔しいけど)
私なんかそれだけで「買い」です(笑)
これは売れると思いますよ!
ニコンのお堅い経営陣は、このままフルサイズオンリーで商品展開するつもりかと心配していましたが、リーズナブルでかっこいいDX機を出して来たのでひと安心。
ニコンはDXもやるって決まった訳ですから、スレ主さんが期待するような上位機種もそのうち出てきますよ
^ ^
書込番号:23005021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

銀座で見て来たけど、なかなかイケテル。16-50だけ付けて気軽に使うのがいいね、
SDカードだし、しかもスピードライト内蔵だし、、、
このサイズ&軽さであれば、わざわざ旅行用にコンデジを持つ必要はないと思われる。
書込番号:23008133
7点

ニコンの場合はキットレンズでもハズレはないですね
今回のもかなり良く出来てるみたいなので、私も使ってみたいです
わざわざZ50の板に来て、S社の優位性を語る方がけっこういらっしゃいますけど
α6400や新しいα6100のキットレンズは、まだ「あの」パワーズームです
あれを装着した時点で優位性なんか無いと思いますが・・・
書込番号:23008675 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、もう少し待って、批評は、実機を手にしてからでもと思います。
書込番号:23008905
0点

先日、新宿SCにてタップリと操作して参りました。さすがNIKONです。特にファインダーが秀逸!!
これならば何も迷う必要なし、早速、その足で行きつけのカメラ店で予約しました。
同時発売の交換レンズのマウントがプラスティックなので多少がっかりしましたが、レンズ性能には
全く関係ない話なのでこれはこれで納得。
もしもですよ・・・ユーザーの希望で金属製マウントに換えてくれるなら云う事無し・・・でも、これ
までにもこれは無かったわけですから無い物ねだりですね!!
そんなことはどうでも良いくらいよく考えられたカメラです。到着が楽しみです。
書込番号:23031640
2点

z70出るなら、2600万画素、ボディー内手振れ補正、EXPEED7を乗せて-4EVサブセレクターを搭載して欲しいですね
書込番号:24480076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





