Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 38 | 2019年11月16日 15:58 |
![]() |
278 | 44 | 2019年10月30日 21:57 |
![]() |
515 | 49 | 2021年12月6日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんな素晴らしいものがあるのかとTZE-01に期待していたのだけど、どうやらZ50には使えないそうです。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/
Nikon Z 50には、物理的干渉により装着できません。
あ”ー、また購入意欲が萎えてきた。
ニコンさん、10-20mmのZマウント版と18から24mmぐらいのパンケーキだしてよ。
既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。
6点

僕は今回はそこまではやらないと思ってるけども…
厳しくしちゃうとシェア取るのに支障がでると思う
書込番号:23025751
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ニコンは過去にそれやってるね…(´・ω・`)
それをやっちゃうと、新レンズを出すたびに、ファームウェアを更新…。
面倒くさいこと、この上ないような。
> 厳しくしちゃうとシェア取るのに支障がでると思う
貧すれば鈍する
合掌…(・ω・`)
書込番号:23025766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それをやっちゃうと、新レンズを出すたびに、ファームウェアを更新…。
面倒くさいこと、この上ないような。
やったのはFT1でだけども
あれってサードパーティーは後に対応させたりしてなくない?
まあ1だから放置でよいかって判断?(笑)
書込番号:23025776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンの場合はファームではなく
カメラボディでサードパーティーを切った
デジタル初期の1D、10Dあたりで
サードパーティーレンズを切った
シグマの中古でよくみるデジタル非対応てのが被害にあったレンズやな(笑)
書込番号:23025785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜陽だから、でしょ?
書込番号:23025987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
>しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
簡単やね。ボディ側がレンズを認証するようにすればいいからね。
チャレンジ・レスポンス認証とかね。チャレンジやレスポンスに
充分な長さがあればリバースエンジジアリングによる解析は
事実上不可能かな。
書込番号:23026149
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> チャレンジ・レスポンス認証とかね。
万が一とか億が一の不測の事態で、お直し、とかなると、大混乱になるかも?
レンズのファームウェアをアップデートする時、どうやって、ボディは(旧バージョンな)レンズを認証するのだろうか?
マルなファームウェアを仕込まれたレンズ(というか、ボディからは旧バージョンなレンズに見える治具?)に新ファームウェアを吸い取られるのを、どう、防ぐのだろう?
それ以前に、俺はネットが使えん!、とかいう話もある?
万全を期して、全数、工場送り!?
書込番号:23026501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズのファームウェアをアップデートする時、どうやって、ボディは(旧バージョンな)レンズを認証するのだろうか?
単純なことです。ファームウエアの更新といっても通信系、認証系の
ファームまでは更新しない。
そもそも、ボディが新しければ旧バージョンの仕様を理解してるし
更新するのも認証してから。
>マルなファームウェアを仕込まれたレンズ(というか、ボディからは旧バージョンなレンズに見える治具?)に新ファームウェアを吸い取られるのを、どう、防ぐのだろう?
仕組まれたレンズがボディのファームを吸い取るってこと?
そんなI/Fをボディ側が用意してるとは思えないけど・・・
あったとしても認証してからだよ。
いずれにしても認証方法は他にもあるし、組み合わせて使ってもいいし。
書込番号:23026555
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> 単純なことです。
ごめんなさい。言葉が足りませんでした。
仮に、認証が破られたとした場合、その後、どのように、安全に(秘密を渡さずに)、レンズのアップデートができるのか、という話です。
> 仕組まれたレンズがボディのファームを吸い取るってこと?
ではなくて、レンズの新ファームウェアを吸い取る、です。
それが手に入れば、更新後の認証に対して適切に答えるレンズ、を作れるように思います。
書込番号:23026575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮に、認証が破られたとした場合、その後、どのように、安全に(秘密を渡さずに)、レンズのアップデートができるのか、という話です。
メーカーが提供するツールを使って、認証機構をファームアップするだけ。
よくある話。最近ではEOSがやらかしましたね。
とは言ってもEOSは認証が破られたわけではなく、
認証機構の脆弱性を指摘されたのですが・・・
あと、ファイルや通信を暗号化する技術なんていくらでもありますよ。
>ではなくて、レンズの新ファームウェアを吸い取る、です。
そんな無意味で危険なI/Fは用意していないと思うよ。
黎明期ならともかく、認証せずにファームアップできる
メーカーってあるのかな?
書込番号:23026642
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> そんな無意味で危険なI/Fは用意していないと思うよ。
レンズのファームウェア更新は、どういう仕掛けなのですか?
> メーカーが提供するツールを使って、認証機構をファームアップするだけ。
メーカーが提供"しない"ツールを使って、第三者が、更新後の認証機構を取得することは、ない、のか、ということです。
なお、私は、サードパーティー排除のために、凝った認証手順を採用するのは、破られた場合のコストが大きい(それを理由に放置するなら、そもそも、なぜ、やったという話になる)、から、やらない、と推察しています。
書込番号:23026893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更新するにも認証後だよ。
身近なところではWindowsのパスワード更新。
今のパスワードを入力後に新しく設定するパスワードを
入力するでしょ。
>なお、私は、サードパーティー排除のために、凝った認証手順を採用するのは、破られた場合のコストが大きい(それを理由に放置するなら、そもそも、なぜ、やったという話になる)、から、やらない、と推察しています。
戦略だよ。やるやらないは。
あと、守るべきものがあるから認証が必要で、
認証が破られた場合のコストが大きいから認証不要なんて考えは
ナンセンスなわけで。
貴殿も出かけるときは家の玄関に鍵をかけるでしょ。
書込番号:23027889
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> 更新するにも認証後だよ。
はい。
一度、認証したら、後は、基本的には、やり放題になります。
> あと、守るべきものがあるから認証が必要で、
> 認証が破られた場合のコストが大きいから認証不要なんて考えはナンセンスなわけで。
認証を破られた場合に想定される対処費用を、守るべきものの価値、と比較するのは、それほど、不合理とは思いません。
また、認証以外のオプションもあると思われます。
今回のような、物理的排除、とか。
それこそ
> 戦略だよ。やるやらないは。
のうちだと思います。
書込番号:23027952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物理的排除って、リバースエンジジアリングの前では無力・・・
書込番号:23028044
1点

TECHARTからキヤノンのEFレンズをニコンZマウントで使えるようにするアダプターが出るようです。
Z50にTZC-01というアダプターとCanon EF 40mm F2.8 STMを装着した写真があるので
Z50対応のようです。
EF-Sも装着可なのか、発売後の情報が楽しみです。
書込番号:23050750
2点

>40D大好きさん
これですね♪
https://youtu.be/4LhETEh0vGw
まだ、EF-Sの対応可否は出ていないみたいです。
書込番号:23050763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Nikon Camera Range Positioning 2019によると、
Z50は「ハイアマ用」の位置付けのようですが、価格的にも実際はせいぜいD5600程度ではと思います。
他社競合もα6000シリーズでしょうか?
センサーはD500と同等で連射も11コマですが、それ以外の装備が物足りません。
D500を持っているので、ダウンサイジングにZ50と思いましたが、これは違うと思ったのでやめました。
将来的にZ60やZ70、あるいはZ5が登場するとしたら、以下不満点を改善してほしいです。
【Z50の不満点(期待はずれ点)】
拡大縮小ボタンがタッチパネルになっていること
(手袋をつけたまま操作不可)
バッテリーが他機種と共通ではないこと
(ただでさえミラーレスは予備バッテリー必須なのに)
サブ液晶がついていないこと
(普通の7セグ液晶で良いから付けてほしかった)
ダストリダクションが省略されている
他にも色々ありますが以上です。
8点

>あれこれどれさん
あ、18-140は載ってますねえ。
これは失礼しました(_ _)
ということは、後はパンケーキか。
出してほしいですねえ、23mmF2(1.8)みたいなの。
それぐらいのスナップレンズ、キヤノンも富士もMFTも出してますからねえ。
書込番号:23015365
1点

>オムライス島さん
> ということは、後はパンケーキか。
> 出してほしいですねえ、23mmF2(1.8)みたいなの。
E20 with TZE-01(ボソッ)
F2.8だけど…
または、TZX-01が出るように習先生に直訴!
書込番号:23015375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局
広角だのパンケーキだの言う人は
ソニーのレンズを使う
ZのDXには手を出さない
の二択だと思います。
私は。f(^_^)
前者を真剣に検討した上で後者を選びました。
書込番号:23015416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局
>広角だのパンケーキだの言う人は
僕はMFTと富士にいっちゃいましたけど(^^)
でも、Z50発売されたら、一応ひと月ぐらいは様子見て・・・
結局買うと思います。
パンケーキまだだけど見切り発車^^;
書込番号:23015437
6点

>オムライス島さん
> 僕はMFTと富士にいっちゃいましたけど(^^)
私は…
ZはFXのみ
CXをキープ
にしました♪
そもそも、FもDXは持っていないので…。
ソニー(APS-C)とEF-Mは、バイバイしました。
EF-Mは、レンズが少し残っているけど…σ^_^;
書込番号:23015459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初 D500Sを出しておいて 翌年投入じゃないかな?
書込番号:23015955
1点

本日、実機をお触りしてきました。
作りはたいへん良いかと思います。
ファインダーも良かったなぁ。
EOS-M Kissと比べるとワンランク上。だから中級機と言い張るのも納得できる。
2台買おうかと思いました。
でも、やっぱり交換レンズが無いのがネック!
右手だけで操作できるのがコンセプトなのに、カタログに載せているのは、キットレンズ2本の他は、35mmと50mmのF1.8。
片手で持てる? 持とうと思えば持てるけどね。ごりっぱです。
書込番号:23016269
2点

>ヲタ吉さん
> でも、やっぱり交換レンズが無いのがネック!
TZE-01とEマウントAPS-Cレンズ群が君を待っている。
> 35mmと50mmのF1.8。
> 片手で持てる? 持とうと思えば持てるけどね。
E35もE50も、APS-Cは、OSS搭載。なので、没問題、に少しだけ近い。
健闘を祈る。( ̄^ ̄)ゞ
// そもそも片手持ち自体が(ぴぃ〜)なのだけど♪
書込番号:23016343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
嵌めたいのは、E20とかシグマの19mmや30mmです。
だと言っても、あなたとは、穴(マウント)兄弟になりなくないです。
上の太郎の歴史さんと仲良くしてやってください。
書込番号:23016363
0点

>ヲタ吉さん
> 穴(マウント)兄弟
その可能性は、当面、ないのでご安心?ください。
↓なので♪
書込番号:23015459
書込番号:23016385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、レンズがそろえば、ぱねぇ軽量&高性能なシステムになると思います。
バッテリーが、ちょっち残念無念。
書込番号:23016463
0点

バッテリー…
V1の轍を踏みたくなかったのでは?
EN-EL 15採用で、本当に、クソ重かった…(ー ー;)
書込番号:23016477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-C 一機種だからD500相当なんでしょ。
上位でも下位でも物は言いよう。
NIKON的には上位機種に寄せたほうが聞こえがいいだけでしょ。
複数機出れば再考の余地あり。
それにしてもこんな機種誰が買うのでしょう?
初心者にこそ全部入りが優しいのは目に見えているのに、こんな旧世代の携帯電話みたいな機能制限した機能選定はナンセンス極まりない。
sigmafp みたいに無いなりに小型化とか特化した商品こそ今の売れ筋になりうると思う。
書込番号:23016509
2点

機能的には?だけど、ファインダーとか、操作性とか道具としては優秀だったよ。
書込番号:23016627
4点

>のり太郎 Jrさん
> それにしてもこんな機種誰が買うのでしょう?
そういうことで、Nikon1、復活!!
( ^ω^ )
書込番号:23016656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ前のスレで気が付きましたが、Zシリーズってボディ内モーターが無いんですね。アダプタかましても古いAFレンズはMFでしか使えない。僕的にはこれは困ったものです。
書込番号:23017124
1点

>みきちゃんくんさん
それ、僕も感じてます。
ソニーだと、Aマウントのボディモーター駆動のレンズをAFで使用できるアダプター出してますよね。
アダプター自体にAF機能をもたせたやつ。
ああいうの、ニコンも出したらいいのになあ。
書込番号:23017205
3点

>みきちゃんくんさん
それなら私の持ってるD2Xが(・∀・)イイネ!!
書込番号:23017951
1点



Z50、なぜこの機能になったか全く理解できません。
DX機の機能は、手ブレ、28メガ、連写10コマ、
ss1/8000、ダブルスロット、、を装備してほしい。
他社並みを期待したいです。
書込番号:22987644 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

このカメラの内蔵ストロボはコマンダーにならないんですよ。残念なことに。
そんなストロボならつけなくていいのに。
書込番号:22989691
4点

>>このカメラの内蔵ストロボはコマンダーにならないんですよ。残念なことに。
いやいやいや、このクラスには内蔵ストロボ必須でしょ。
子供のスナップ撮影時にデーライトシンクロで使うじゃん。
コマンダーなんて単語を知っている方は、上級機を買って下さい。(笑)
スマホからステップアップしてくるユーザーも対象でしょうから、スマホにある装備は外せないかと。
書込番号:22989762
24点

メールや通話も、できるの?
掲示板のカキコミとかも、できるの?
.
書込番号:22990209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初値が同等で最近の主要機種(APS-C)を比較しましたが、スレ主様のおっしゃるようなスペックの機種はなさそうです。
具体的に、比較対象となさっているような機種はありますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201315_J0000029438_J0000031078_J0000029691&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:22990520
8点

わたしも、α6000からの乗り換えを諦めました。
ミラーレスはソニーと思ってα6000を買ったけど、
ニコンのDXミラーレスの噂を聞いて、
噂になってた初期デザインもよさそうだったので、
Z50に乗り換えを計画していましたが、
バッテリーが違うのも、相当痛いし、
手振れ補正になれてしまった身体では、
Sラインの流用、手振れなしはちょっと辛いので、
もうしばらくα6000で頑張ろうと思います。
次に出る上位機種に期待していますが、
バッテリーはどうなるんだろう???
書込番号:22990719
1点

自分は、カメラのストロボ使用時の性能に拘りがあります。
ISO100以下からのスタート
同調速度1/250(できれば)
レンズが揃っているFujiに惹かれるのだが、ストロボ撮影の場合にISO 200だと、どうしても絞りきれてしまうのが気に入らず、Sonyは、同調速度が1/160でブレるのが我慢できない。
と、なるとNikon・Pentaxと大嫌いなCanonしか認められない。
カメラらしいカメラが欲しい。
Z50は、舞台とかの撮影で是非使いたい。
ファインダーの見え具合が非常に楽しみだ。
書込番号:22991572
1点

実機を触ればわかることですが、このサイズ感でEN-EL15b(Z7/6共用)は絶対に無理でしょう。
使えるファインダー装備、金属ボディの防塵防滴、内蔵フラッシュ、超小型のキットレンズでVR装備、キャッシュバックで実売10万円以下。
サブとしての併用はともかく、プアマンズZ6としても単にDX機としても十分魅力的だと思いますけど。
>手ブレ、28メガ、連写10コマ、ss1/8000・・・
↑
DX上級機はまだまだ先か、出ないんじゃないかな。
D500だってDXの上級機はディスコンと思われていたところに、サプライズで出たわけですから。
現状、Z7をDXクロップで使えばそれに近い仕様になりますが、DX=小型と考えてもZ50の大きさでこれらを全て実装することは困難でしょう。
ニッチな市場に新製品を出すのであれば、DX上級機よりも、まずはZ9やZ5ではないでしょうか。
書込番号:22991974
5点

>カメヲタさん
>サブとしての併用はともかく、プアマンズZ6としても単にDX機としても十分魅力的
僕には、<軽量小型のスナップ機>あるいは<旅カメラ>としてとても魅力的です。
キットで出してきた沈胴式の標準ズームもですけど。
APS-Cの特徴を活かすって意味で。
換算35mm程度のパンケーキ単焦点だしてくれたら、新リトルニコンに認定します(^^)
書込番号:22992106
6点

驚くくらい値段が高過ぎるけど、やはりD5000クラス的な位置付けの機種なんですかね。
歴代D5000シリーズを使いこなしている私としては、ウーン…と思う操作性の悪さ(ボタン配置など)が気になります。
開発者はD5000シリーズを私より使いこなしてないのではないか?と。(笑)
「撮影時の操作はほぼ右手だけで完結します」とあるけど、ブラインドタッチでの操作(もしくは感覚的操作)に慣れるには、基本的にボタン配置を覚え直さなければならない。
ボタン配置を覚えるより、ボタンの形状(撮影画像の拡大縮小をシーソースイッチにするなど)を工夫して欲しかったし、それこそD500やD5で好評だったボタンイルミネーションを採用するなどもして欲しかった。
また、撮影カットのチェック時の画像送りも、EOS のような指の届きやすい位置のダイヤルにして欲しかった。
他使いにくそうな機能なども上げると、キリが無いくらいで、D5000シリーズより使いにくくなった感は否めません。
つか、やっぱり値段高過ぎ。(^^;
書込番号:22993479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
確かに、市場に出てからの年数が長い一眼レフと同等スペックで比べたら、開発費の回収がこれからのメーカーが多いミラーレスはまだまだ高いかも知れませんね。
しかし、私が少し前に投稿した比較表リンクをご覧頂けば、Z50だけが突出して高いわけではないこともお分かり頂けるかと思います。
2〜3年かけて販売台数が増え、安くなるといいですね。
D600ユーザーの私も、Z6の後継機が出て、より安くなるまではレフ機を使い続ける予定です。
書込番号:22993664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>驚くくらい値段が高過ぎるけど、やはりD5000クラス的な位置付けの機種なんですかね。
↑
D7000系クラスだとメーカーのコメントがありますね。
D5000/3000系がエンプラボディで暗くて見にくいペンタミラーなのに対し、金属ボディでそこそこのファインダー(EVF)載せてますし。
僕も知り合いの娘さんに進呈するまでロケハン専用にD5300赤を使っていましたが、エントリー機と中級機はレスポンス感と剛性感が全く違います。Z50のシャッターを切ってみれば、スペックに現れていない部分が理解できる人には理解でき、これがミドルレンジであることが理解できると思いますが、実機は触られましたか?
とはいえこのカメラは、10万円は高いと思う人が手を出す代物ではないことは確かでしょう。
書込番号:22993713
12点

小型軽量を求めていたのでZ50は、とても魅力的です。ただし、他機種とのバッテリーの共用も考えると、EN-EL15にして欲しかった。
今はZ6+16-50!にしようか迷ってます。
レンズも少ないし…
V1でEN-EL15でできたんで、無理ではなかったと思うんだが…
書込番号:22993845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でも、ファインダーの見え方ってのに大いに期待してます。
まだ発売前で、スペックだけ見て云々と言ってもしょうがない。
小型軽量で、防塵防滴で、ファインダーの作りが良くて画質も良いとくれば、私には十分及第点です。偉そうですが、
あとは、交換レンズの問題だけだと思いますよ。
書込番号:22997150
2点

勿論、発売前なので最終判断なんて出来る訳はないですが、やはりボタン配置からの使い勝手の悪さは個人的な使い方からしても気になりますね。
実機を触った人の記事も読みましたが、やはり私と同じく、液晶モニター面での拡大縮小操作(ボタン)などは問題視してましたね。
値段に関しては、D5000クラスのダブルズームキットとして15万円は単純に個人的に高いと思ったまでです。
D7000クラスには私には思えません。
Nikonは信頼してますし好きなメーカーですが、ニコ爺さんのような贔屓目無しに、普段使いをしている庶民的目線でそう思いました。(^.^)
書込番号:22999259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぎゅっとコンパクトで、大口径マウント、パンケーキみたいなキットレンズを着けたZ50は私のZ6より断然かっこいいです!
(悔しいけど)
私なんかそれだけで「買い」です(笑)
これは売れると思いますよ!
ニコンのお堅い経営陣は、このままフルサイズオンリーで商品展開するつもりかと心配していましたが、リーズナブルでかっこいいDX機を出して来たのでひと安心。
ニコンはDXもやるって決まった訳ですから、スレ主さんが期待するような上位機種もそのうち出てきますよ
^ ^
書込番号:23005021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

銀座で見て来たけど、なかなかイケテル。16-50だけ付けて気軽に使うのがいいね、
SDカードだし、しかもスピードライト内蔵だし、、、
このサイズ&軽さであれば、わざわざ旅行用にコンデジを持つ必要はないと思われる。
書込番号:23008133
7点

ニコンの場合はキットレンズでもハズレはないですね
今回のもかなり良く出来てるみたいなので、私も使ってみたいです
わざわざZ50の板に来て、S社の優位性を語る方がけっこういらっしゃいますけど
α6400や新しいα6100のキットレンズは、まだ「あの」パワーズームです
あれを装着した時点で優位性なんか無いと思いますが・・・
書込番号:23008675 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、もう少し待って、批評は、実機を手にしてからでもと思います。
書込番号:23008905
0点

先日、新宿SCにてタップリと操作して参りました。さすがNIKONです。特にファインダーが秀逸!!
これならば何も迷う必要なし、早速、その足で行きつけのカメラ店で予約しました。
同時発売の交換レンズのマウントがプラスティックなので多少がっかりしましたが、レンズ性能には
全く関係ない話なのでこれはこれで納得。
もしもですよ・・・ユーザーの希望で金属製マウントに換えてくれるなら云う事無し・・・でも、これ
までにもこれは無かったわけですから無い物ねだりですね!!
そんなことはどうでも良いくらいよく考えられたカメラです。到着が楽しみです。
書込番号:23031640
2点

z70出るなら、2600万画素、ボディー内手振れ補正、EXPEED7を乗せて-4EVサブセレクターを搭載して欲しいですね
書込番号:24480076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





