Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
515 | 49 | 2021年12月6日 09:54 |
![]() |
42 | 14 | 2021年6月29日 18:26 |
![]() |
200 | 86 | 2021年5月11日 13:28 |
![]() |
77 | 21 | 2021年1月30日 22:34 |
![]() |
231 | 16 | 2020年10月16日 12:38 |
![]() |
61 | 14 | 2020年9月28日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z50、なぜこの機能になったか全く理解できません。
DX機の機能は、手ブレ、28メガ、連写10コマ、
ss1/8000、ダブルスロット、、を装備してほしい。
他社並みを期待したいです。
書込番号:22987644 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

最初はこんなもんでしょ?
いきなり高スペックにはしないと思う
書込番号:22987714 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

当方はセカンド機として購入を検討しています。
初めのミラーレスDX機としてはいい線行ってると思いますよ!価格もそれなり機能もそれなり、個人的にはC社よりも応援したくなります。
書込番号:22987751 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

私は、これで十分だと思います。
D5000級のミラーレスだと受け取っています。
いずれ、この上を出してくると思いますが、購入はしないかな。
書込番号:22987760
22点

それだと Z70 になって 20マン近くになるかもね。
書込番号:22987783
28点

D7500 and/or D5600クラスでしょうから、これぐらいでちょうどいいと思いますけどね。怒ったり悲しんだりするようなことではないと思いますが。
いずれDXレンズもしくは高価ではない(非S-line)FXレンズの充実とともにボディもラインが増えてくるでしょう。
後継機ではなく上位機種ということで。
その暁にはtiger810さんのアイコンの表情も変わるといいですね。(^o^)
書込番号:22987804
17点

>tiger810さん
D5600以上D7500未満でいいですよ。
ちょっと残念なのは、D7500クラスの中級モデルも合わせて発売されなかったことくらいでしょうか。
18-140レンズが出る頃に期待しているのですが。
書込番号:22987814
4点

現状、Zはレンズのラインナップに乏しいし、重くなるFTZは使いたくないので、
FマウントAPS-C ミラーレス D6000M(仮)が欲しいです。
値段もD5600以上D7500未満くらいで(笑)
書込番号:22987841
6点

>Power Mac G5さん
Z7のサブとしてのDXを待っていたので、
機能は上位機レベルが必須です。
早く出ると嬉しいが!
書込番号:22987869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、Z6のサブで考えていますので、十分かなと思ってます。耐久性歓迎。
二台携行で、レフ機・ミラーレスの混合だとファインダが実像・映像では眼がおかしくなって。
特に薄暮以降は使いづらいので、それの解消・補完用。
あとは、AF精度落ちのレフDXレンズの喝入れ使用かな。
書込番号:22987886
12点

機能的には十分だと思うけどね。
電池が共用できると良かったなぁ。
ダブルスロットと言いたいが、このボディで高機能だと、Z7超えて価格差がなくなり、おかしなことになるでしょ。
書込番号:22987904
20点

後継機っていうか、これでファインダー無しってのもありかと思う。
書込番号:22987946
12点

>他社並みを期待したいです。
この金額で!
出せば出したで文句ばかり言う人が多すぎます。
書込番号:22987951
56点

>tiger810さん
確かに想定される競合機であるSONY α6400やFUJIFILMのX-T30などと比べた場合
・Nikonブランドである事
・マウントアダプタでFマウントレンズが使える事
・Nikon機ならではの堅牢性に期待できる事
程度しかアドバンテージが有りません。
拡張端子は角形も丸型も無し。この時点で既存の社内外の豊富なアクセサリーも全く使えない訳です。
USB端子も拡張機能や高度な充電機能を持つType-Cではなく今や旧態なMicro-B。
このタイミングの新機種どころかZ6/7の時点で拡張端子や充電端子はType-Cで統一するべきだったでしょう。
動作保証は純正品のみとしても拡張機能が欲しければType-Cで拡張ハブを繋ぎそこへケーブル類を接続出来ればどれだけ取り回しが楽になるか。
リモコンもオプションで用意されていますがP1000などと共通のBuletooth仕様のML-L7。これは電波干渉などに非常に弱く接続が途切れたりと確実な操作には全く不向きな物です。
この程度ですらコストを掛けたり将来性を見極めた仕様の策定や企画が出来ていない時点でNikonのマーケティングや企画開発能力には大きな疑問符が付きます。
銀塩時代の『光学機器』の感覚が抜けきれておらずミラーレス機は『最先端の光学電子機器』だと言う認識が欠けているとしか思えません。
Nikon 1の開発陣を軽んじていた時点で危惧するべきでしたがZ6/7に続きここまで酷いとは。
Nikonブランドと言う事である程度は売れるのでしょうけれど、1番数が出ているNikonのD5000シリーズを置き換えるには表向きのカタログスペックも細かい機能も寒いレベル。
価格を考えた場合、相当厳しいのでは?
後継機が早急に必要でしょうし、その場合はD5000からD5100への進化どころかD5300へ進化した時の様な大革新が求められます。
問題は今のNikonのマーケティングや企画開発にその能力、正しい現状認識能力や将来への展望が有るとはとても思えない点です。
Z6/7とZ50、これで本当に競合他機種と闘えるとマーケティングや企画開発が本気で思っているのなら、遠からずNikonは終わってしまうでしょうね。
書込番号:22988000 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tiger810さん
えっと
DX機の機能は、手ブレ、28メガ、連写10コマ、
ss1/8000、ダブルスロット、、を装備してほしい。
他社並みを期待したいです
他社でそんなカメラありました??
あ、もちろん 値段も同等のやつ
書込番号:22988023 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Z50を見ていて Z5を想像しました。
15万くらいのFXね。
書込番号:22988161
2点

>>後継機っていうか、これでファインダー無しってのもありかと思う。
これでファインダー無しだったら、FUJIFILMのX-A7と被ってしまって(4K動画クロップなし可能とかも)、もっとやばかったかも。
ニコン、とにかくなんでも良いから売れて危機を脱していただきたいです。(じゃあオマエも買えって怒られそうですが「買わない」とは言い切ってません・笑)
書込番号:22988201
0点

買わなきゃ次は出ません
書込番号:22988282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は1インチ、
こんなボディ形状のニコワンを出して欲しい。
書込番号:22988303
13点

”突然、ゴメンナサイ・・・・”と、云う外観デザイン、良いですね!!
サイズ・重量・価格共に及第。しかも、マウントを挟めばこれまでのNIKONレンズが使えるところ
などもおおいに結構!!
しかし、APS-C機としては、解像度がなんとも情けない・・・センサーは、恐らく自分のところで
開発→SONY製造と考えてはいるが、中途半端な解像度・・・・モニターの解像感はフルサイズ高画素
機同様なところでしょうが・・・。
以前から、NIKONは低価格機はあまり芳しく無かったような記憶なのですが・・・。
これを、何故、SONY製の優秀な2400万画素センサーにしなかったのかその辺りのNIKONの営業感覚が
理解出来ない。
そうはいいながら、やはりワンセットは欲しいですね・・・。店頭に並ぶ頃には予約注文となるかどうか
ぜーんぜーん決断力なんて無きに等しいから、周囲の声で決まっちまうのかなー・・・。
書込番号:22988389
4点

Z50後継機・・・
後継機だとしたらお望みのものは得られないですよ?
言うのならZ50の上位機種ですね
書込番号:22988502
9点

Z50 中途半端としか思えません
売れるカメラを考えたときこう思います。
これからのミラーレスカメラとして、ボディ内手振れ、1/8000、2400万画素、連写10コマ これくらいは最低限積んでくるべきかと。
クラス分けとしてEVF有る無し、Wスロット、BG、などで差別化が良かったと思います。
Zマウントレンズが少ない現状で VRありVRなしでなぜ2路線にしたのか意味不明です。
2路線で行くならSライン、非Sラインではないのですか・・・。DX用レンズを作ったらZレンズがあまりない現状Zマウントに統一するメリット半減ですよね・・・。
書込番号:22988744
6点

>tiger810さん
Z50はフジフイルムX-T30対抗機なので、いわゆる中級機(やや下)。
X-T30が 最高1/4000秒、よってZ50も 1/4000秒。
X-T3対抗機の【Z50上位機】は、後から出すはずです。
書込番号:22988803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回Z 50で搭載を見送ったもの:
・1/8000対応のシャッター・ユニット
・ダスト・リダクション・システム
・センサー手ブレ補正システム
これにより薄型化ができたとは思うけど、これ以上薄くできないのだろうか。
背面液晶を固定にすれば可能かな。本末転倒になりかねないけど。
書込番号:22989026
2点

Z7/Z6のサブ機に考える人も当然想定されるので、
せめてインターフェースとバッテリーはZ7/Z6と共通にしておくべきだったと思いますね。
(まあ、コストと重さの問題はあるにせよ)
まあ、これとは別に、Z7/Z6ボディでセンサーだけAPS-Cっていうのもアリと思いますが(Z60?)
いずれにせよ、Zはまだ時期尚早に思う私としては、D5600の後継の方が興味あります(笑)
書込番号:22989047
3点

>うさらネットさん
ミラーレスは、最後はコントラスト式になるせいか、 AF精度の高さは大きなメリットですね。逆にZ6/7のAF速度がレフ機に及ばない要因になっているのかも。
古いレンズでも狙ったところにバッチリ合うと、ハッとすることがある。撮った本人にしかわかりませんが。
書込番号:22989269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DX機の機能は、手ブレ、28メガ、連写10コマ、
>ss1/8000、ダブルスロット
えっとですね、レフ機だと高速機ってことでAPS-Cの役割が明確だと思うんですよね。
望遠レンズをX1.5の画角で使えるってこともあるし、そもそもミラーが一回り小さいので物理的に効率よく連写できるってことで。
ミラーレスだと、フルサイズ機(Z一桁機)でクロップしたらいいだけじゃないかと。
ファインダーもEVFなら自動的に枠いっぱいに表示されるわけで。
ミラーがないので、フルサイズ機でも連射性能に決定的に不利になることもないし。
一眼レフに比べて、敢えて連写機・動きモノ撮影機としてAPS-Cを重視する意味がないとまではいえないけど・・・
それ以前に、そもそも今のニコンのミラーレスだと動きモノ撮影にはD500のような一眼レフには敵わないってのもあるだろうと思います。
ファインダーの追従性やAFなど。
なので
>・Nikonブランドである事
>・マウントアダプタでFマウントレンズが使える事
>・Nikon機ならではの堅牢性に期待できる事
で、なるべく低価格で出したんじゃないですかAPS-C。
書込番号:22989677
5点

このカメラの内蔵ストロボはコマンダーにならないんですよ。残念なことに。
そんなストロボならつけなくていいのに。
書込番号:22989691
4点

>>このカメラの内蔵ストロボはコマンダーにならないんですよ。残念なことに。
いやいやいや、このクラスには内蔵ストロボ必須でしょ。
子供のスナップ撮影時にデーライトシンクロで使うじゃん。
コマンダーなんて単語を知っている方は、上級機を買って下さい。(笑)
スマホからステップアップしてくるユーザーも対象でしょうから、スマホにある装備は外せないかと。
書込番号:22989762
24点

メールや通話も、できるの?
掲示板のカキコミとかも、できるの?
.
書込番号:22990209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初値が同等で最近の主要機種(APS-C)を比較しましたが、スレ主様のおっしゃるようなスペックの機種はなさそうです。
具体的に、比較対象となさっているような機種はありますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201315_J0000029438_J0000031078_J0000029691&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:22990520
8点

わたしも、α6000からの乗り換えを諦めました。
ミラーレスはソニーと思ってα6000を買ったけど、
ニコンのDXミラーレスの噂を聞いて、
噂になってた初期デザインもよさそうだったので、
Z50に乗り換えを計画していましたが、
バッテリーが違うのも、相当痛いし、
手振れ補正になれてしまった身体では、
Sラインの流用、手振れなしはちょっと辛いので、
もうしばらくα6000で頑張ろうと思います。
次に出る上位機種に期待していますが、
バッテリーはどうなるんだろう???
書込番号:22990719
1点

自分は、カメラのストロボ使用時の性能に拘りがあります。
ISO100以下からのスタート
同調速度1/250(できれば)
レンズが揃っているFujiに惹かれるのだが、ストロボ撮影の場合にISO 200だと、どうしても絞りきれてしまうのが気に入らず、Sonyは、同調速度が1/160でブレるのが我慢できない。
と、なるとNikon・Pentaxと大嫌いなCanonしか認められない。
カメラらしいカメラが欲しい。
Z50は、舞台とかの撮影で是非使いたい。
ファインダーの見え具合が非常に楽しみだ。
書込番号:22991572
1点

実機を触ればわかることですが、このサイズ感でEN-EL15b(Z7/6共用)は絶対に無理でしょう。
使えるファインダー装備、金属ボディの防塵防滴、内蔵フラッシュ、超小型のキットレンズでVR装備、キャッシュバックで実売10万円以下。
サブとしての併用はともかく、プアマンズZ6としても単にDX機としても十分魅力的だと思いますけど。
>手ブレ、28メガ、連写10コマ、ss1/8000・・・
↑
DX上級機はまだまだ先か、出ないんじゃないかな。
D500だってDXの上級機はディスコンと思われていたところに、サプライズで出たわけですから。
現状、Z7をDXクロップで使えばそれに近い仕様になりますが、DX=小型と考えてもZ50の大きさでこれらを全て実装することは困難でしょう。
ニッチな市場に新製品を出すのであれば、DX上級機よりも、まずはZ9やZ5ではないでしょうか。
書込番号:22991974
5点

>カメヲタさん
>サブとしての併用はともかく、プアマンズZ6としても単にDX機としても十分魅力的
僕には、<軽量小型のスナップ機>あるいは<旅カメラ>としてとても魅力的です。
キットで出してきた沈胴式の標準ズームもですけど。
APS-Cの特徴を活かすって意味で。
換算35mm程度のパンケーキ単焦点だしてくれたら、新リトルニコンに認定します(^^)
書込番号:22992106
6点

驚くくらい値段が高過ぎるけど、やはりD5000クラス的な位置付けの機種なんですかね。
歴代D5000シリーズを使いこなしている私としては、ウーン…と思う操作性の悪さ(ボタン配置など)が気になります。
開発者はD5000シリーズを私より使いこなしてないのではないか?と。(笑)
「撮影時の操作はほぼ右手だけで完結します」とあるけど、ブラインドタッチでの操作(もしくは感覚的操作)に慣れるには、基本的にボタン配置を覚え直さなければならない。
ボタン配置を覚えるより、ボタンの形状(撮影画像の拡大縮小をシーソースイッチにするなど)を工夫して欲しかったし、それこそD500やD5で好評だったボタンイルミネーションを採用するなどもして欲しかった。
また、撮影カットのチェック時の画像送りも、EOS のような指の届きやすい位置のダイヤルにして欲しかった。
他使いにくそうな機能なども上げると、キリが無いくらいで、D5000シリーズより使いにくくなった感は否めません。
つか、やっぱり値段高過ぎ。(^^;
書込番号:22993479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
確かに、市場に出てからの年数が長い一眼レフと同等スペックで比べたら、開発費の回収がこれからのメーカーが多いミラーレスはまだまだ高いかも知れませんね。
しかし、私が少し前に投稿した比較表リンクをご覧頂けば、Z50だけが突出して高いわけではないこともお分かり頂けるかと思います。
2〜3年かけて販売台数が増え、安くなるといいですね。
D600ユーザーの私も、Z6の後継機が出て、より安くなるまではレフ機を使い続ける予定です。
書込番号:22993664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>驚くくらい値段が高過ぎるけど、やはりD5000クラス的な位置付けの機種なんですかね。
↑
D7000系クラスだとメーカーのコメントがありますね。
D5000/3000系がエンプラボディで暗くて見にくいペンタミラーなのに対し、金属ボディでそこそこのファインダー(EVF)載せてますし。
僕も知り合いの娘さんに進呈するまでロケハン専用にD5300赤を使っていましたが、エントリー機と中級機はレスポンス感と剛性感が全く違います。Z50のシャッターを切ってみれば、スペックに現れていない部分が理解できる人には理解でき、これがミドルレンジであることが理解できると思いますが、実機は触られましたか?
とはいえこのカメラは、10万円は高いと思う人が手を出す代物ではないことは確かでしょう。
書込番号:22993713
12点

小型軽量を求めていたのでZ50は、とても魅力的です。ただし、他機種とのバッテリーの共用も考えると、EN-EL15にして欲しかった。
今はZ6+16-50!にしようか迷ってます。
レンズも少ないし…
V1でEN-EL15でできたんで、無理ではなかったと思うんだが…
書込番号:22993845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でも、ファインダーの見え方ってのに大いに期待してます。
まだ発売前で、スペックだけ見て云々と言ってもしょうがない。
小型軽量で、防塵防滴で、ファインダーの作りが良くて画質も良いとくれば、私には十分及第点です。偉そうですが、
あとは、交換レンズの問題だけだと思いますよ。
書込番号:22997150
2点

勿論、発売前なので最終判断なんて出来る訳はないですが、やはりボタン配置からの使い勝手の悪さは個人的な使い方からしても気になりますね。
実機を触った人の記事も読みましたが、やはり私と同じく、液晶モニター面での拡大縮小操作(ボタン)などは問題視してましたね。
値段に関しては、D5000クラスのダブルズームキットとして15万円は単純に個人的に高いと思ったまでです。
D7000クラスには私には思えません。
Nikonは信頼してますし好きなメーカーですが、ニコ爺さんのような贔屓目無しに、普段使いをしている庶民的目線でそう思いました。(^.^)
書込番号:22999259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぎゅっとコンパクトで、大口径マウント、パンケーキみたいなキットレンズを着けたZ50は私のZ6より断然かっこいいです!
(悔しいけど)
私なんかそれだけで「買い」です(笑)
これは売れると思いますよ!
ニコンのお堅い経営陣は、このままフルサイズオンリーで商品展開するつもりかと心配していましたが、リーズナブルでかっこいいDX機を出して来たのでひと安心。
ニコンはDXもやるって決まった訳ですから、スレ主さんが期待するような上位機種もそのうち出てきますよ
^ ^
書込番号:23005021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

銀座で見て来たけど、なかなかイケテル。16-50だけ付けて気軽に使うのがいいね、
SDカードだし、しかもスピードライト内蔵だし、、、
このサイズ&軽さであれば、わざわざ旅行用にコンデジを持つ必要はないと思われる。
書込番号:23008133
7点

ニコンの場合はキットレンズでもハズレはないですね
今回のもかなり良く出来てるみたいなので、私も使ってみたいです
わざわざZ50の板に来て、S社の優位性を語る方がけっこういらっしゃいますけど
α6400や新しいα6100のキットレンズは、まだ「あの」パワーズームです
あれを装着した時点で優位性なんか無いと思いますが・・・
書込番号:23008675 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、もう少し待って、批評は、実機を手にしてからでもと思います。
書込番号:23008905
0点

先日、新宿SCにてタップリと操作して参りました。さすがNIKONです。特にファインダーが秀逸!!
これならば何も迷う必要なし、早速、その足で行きつけのカメラ店で予約しました。
同時発売の交換レンズのマウントがプラスティックなので多少がっかりしましたが、レンズ性能には
全く関係ない話なのでこれはこれで納得。
もしもですよ・・・ユーザーの希望で金属製マウントに換えてくれるなら云う事無し・・・でも、これ
までにもこれは無かったわけですから無い物ねだりですね!!
そんなことはどうでも良いくらいよく考えられたカメラです。到着が楽しみです。
書込番号:23031640
2点

z70出るなら、2600万画素、ボディー内手振れ補正、EXPEED7を乗せて-4EVサブセレクターを搭載して欲しいですね
書込番号:24480076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z6とD750を使っていましたが、思い切って脱レフ機で、Z50を買いました。ついでに予備電池を!と思ったのですがどこにもありません。何を撮りに行くにしても、1本は予備がないと不安なんです。互換模造電池の危険を散々アナウンスしておきながら、純正の電池が手に入らない・・・。まさかとは思いますが、噂のレトロスタイルZの為に、EN-EL25の市場在庫がなくなっている、なんてことはないですよね。
書込番号:24193780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありゃ、見てきましたが、--- 互換品も?
書込番号:24194075
1点

>BH5TSRBP5GTさん
キヤノンもRFレンズやアクセサリーの在庫がない状態ですが、ニコンもレンズリアキャップなどの一部に在庫切れが生じて納期まで時間がかかってますね。
LF-4はヨドバシで8月末納期となってました。
4月末にネット注文、5月16日に出荷されました。
気長に待つつもりで注文しておくと良いのではと思います。
書込番号:24194274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BH5TSRBP5GTさん
現在電子部品やプラスチック素材などが原料不足な状況なのでいろいろ在庫切れをしていたり生産遅れが発生しているみたいです
特に汎用的ではないとか大量に出回らないようなものはもともと生産数も少なそうですし
とりあえず気長に待つしかないかと思います
書込番号:24194364
8点

>BH5TSRBP5GTさん
価格.comのEN-EL25 価格比較ページ
https://kakaku.com/item/K0001202149/
を見ると、通販可能な店舗が2店舗あります(2021/6/19 7:25現在)。
書込番号:24195756
2点

すみません、リンク先ページでは欠品表示でした。
書込番号:24195759
3点

互換バッテリー迄も無いとは大変!
Z50のバッテリー絡みは、ボディー、ソフト含めてトータルにお粗末だから
自分にとっては予備バッテリーは必需品!
非力で持ちが悪い、
目盛が3しかなく、持ち出し時に3でも 数十枚撮影で一気に赤マークになったり インジケーターが信頼できないなど
自分にとっては持ち出し時は 満充電か予備バッテリーは不可欠ですね。
書込番号:24195782
3点

ちょっと前に「おぎさく」さんで中古の純正電池が2000円で売っていて1個購入しました。
問題なく使えています。
その時は残り2個くらいあったような気がしますが今はどうか?
問い合わせてみたらどうでしょうか?
純正品ですから値段的にもおススメです。
書込番号:24205301
1点

うちも予備電池も合わせて購入して、時々交換して使っていましたが、いつの間にか電池が膨らんで液漏れで使えなくなり、予備を購入しようとしたらヨドバシ.COMだと年末入荷とか。>BH5TSRBP5GTさん
書込番号:24206606
1点

今日発表されて話題のあのカメラも、Z50ベースということで
EN-EL25使用してますよね。ついでに増産掛かってる・・・とか
ないのかな〜。お願いしますよNIKONさん
書込番号:24213593
1点

>BH5TSRBP5GTさん
>ついでに増産掛かってる・・・とか・・・
逆ですね。
Zfc発売で余計にEN-EL25の在庫を圧迫している、とみるのが普通でしょう。
結果的にですが 「釣った魚にゃエサは要らない!」
書込番号:24213604
2点

予備電池多めに買ってあって、数回使ったのが余ってて、とても困ってる人がいれば安く譲っても構わないけど…こういう中古って何回使ったか証明できないですよね。
書込番号:24213615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弩金目さん
例のカメラを発売するために
流通在庫まで回収したんですかね〜
「まさに釣った魚にゃエサは・・・」ですか
必要なオプションが手に入ることも
購入判断ののきっかけになると思うのですが。
特にミラーレス機で、自動転送なんてしていると
今までより電池の消費が多い気がします・・・
>リスト大好きさん
純正電池ならカメラで劣化度は判断できるはずです。
予備電池がある!というだけで精神的に安定します
困っているってほどではないですが
魅力的なお話です
書込番号:24213632
1点

純正電池で多くても4,5回しか充電してないし当然劣化度0です。見た目も新品同様
次の日曜日は小松で489系撮影会に参加します(鉄道好き)ので、ここでスレ主さん、スレ主さん以外でもコメントあれば、会場にその電池持参します〜
信用度は僕の過去コメントから判断願います。
書込番号:24213657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BH5TSRBP5GTさん
その上、Zfcの前評判もよさそうで 余計に圧迫しそうです。
予備バッテリーも入荷次第入手できるよう予約しておいた方が良さそうですね。
自分はこのZ50のバッテリーとそのシステムが貧弱なことに気づいて 即 予備を購入しました。
書込番号:24213662
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

>tiger810さん
エントリーならZ50未満では?
書込番号:24109885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これですかね。軒下さんの囁き。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1387676721432854531?ref_src=twsrc%5Etfw
貯めているささやかな小遣いを温存しないと。
書込番号:24109888
3点

エントリー機に D500同等以上を求めても…。
たぶん Z30 ですね。
富士フイルムの X-E4 並に小さいのが良いな。
APS-Cパンケーキ単焦点レンズも一緒に出ないかなァ。
書込番号:24109972
7点

>tiger810さん
>バッテリーも共用したい。
型式認証試験によるとバッテリーはEN-EL25使用なので、Z 50と同じでしょう。
自分もtiger810さんと同じで、ここでEVFレスのエントリー機を出して売れるのか心配しています。
α6600はEVFにISIBで17万。さらに新製品が出るかもって状況です。
Z 50を改良してZ 50IIといううわさもありますが、すでにZ 50がいい線いってるのでそれほど大きな
進歩あるのでしょうか。
多くの人が待ち望んでいるのが、D500相当ですが、あのAF性能とOVFの見やすさをミラーレスで
実現できるのか。積層型CMOS積んで、ブラックアウトフリーでZ 500とか出たらすぐ買います。
書込番号:24110005
6点

私は、エントリークラスだと思います。
4k30pをクロップなしで撮れるなら、値段と重さ次第で買うのもアリだと思います。
キヤノンだと、それを求めると、いきなり、M6mk2になるので。(^_^ゞ
レンズは、EF-Sを使いまわせば、当面、没問題。
書込番号:24110049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wスロットでD500同等以上の性能を期待したいです。バッテリーも共用したい。
それはエントリー機とは呼ばないっす
書込番号:24110056
20点

>40D大好きさん
はい私もZ500を待つてました。
出ないでしようか?
エントリー機パスです。
書込番号:24110064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiger810さん
>はい私もZ500を待つてました。
2021年末にZ 9が出て、半年ぐらい経ってからZ 500じゃないですかね。
>あれこれどれさん
>4k30pをクロップなしで撮れるなら、値段と重さ次第で買うのもアリだと思います。
APS-Cなのに、ZV-1やG100に対抗できる価格と軽さで、4k30pをクロップなしで撮れるなんて
夢のようなエントリー機だったら売れると思いますが、nikonがバリアングルにしてくるとは
思えないんですよね。
書込番号:24110203
2点

Z って もう 三桁番号 を使うのですか?
9 8 7 6 5
90 50 30 で良いのじゃ?
書込番号:24110219
5点

>40D大好きさん
Z 50は、4K30pをクロップなしで撮れて像面位相差完備です(一応、フジもだけど、AF性能がアレのようです)。
そのメリットを、わざわざ、捨てるとは思いたくないです。Z 5でやらかしたみたいに。こっちは、確信犯だろうけど。(^_^ゞ
> nikonがバリアングルにしてくるとは思えないんですよね。
バリアンの方が安くなると思うので、あるいは?
フジが下位機種をバリアンにしたのも、そういう話だと思います。キヤノンに至っては。(^_^ゞ
書込番号:24110228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>2021年末にZ 9が出て、半年ぐらい経ってからZ 500じゃないですかね
多分そうだと思いますので、
APS-C機はサブ機として使いますが他マウントになります。
書込番号:24110292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状、D5600とD3500を生産終了にしちゃったんで、安い機種の投入が急務でしょう。
だとすれば、Z 50より下の Z 30 ってとこじゃないでしょうか?
(D500的な物だと、EN-EL25は使わないでしょうね)
書込番号:24110345
7点

>さすらいの『M』さん
>Z って もう 三桁番号 を使うのですか?
D850の後継機がZ 8はイメージできるのですが、D500の後継機がZ 90って、
なんかパッとしない感じなので、Z 500はいいと思うのですが。
>あれこれどれさん
>バリアンの方が安くなる
コスト的にはそうなんですね。なら、ありえるかな。
>tiger810さん
>APS-C機はサブ機として使いますが他マウントになります。
ちなみにどんなサブ機をお考えですか。
>ぼへぇみあんさん
>D500的な物だと、EN-EL25は使わないでしょうね
そう言われれば、そうですね。EN-EL15シリーズだと使い回しができて、いいかな。
書込番号:24110416
1点

>40D大好きさん
> コスト的にはそうなんですね。なら、ありえるかな。
なので、D5000系はバリアンだったのだと思います。で、D7000系は、ティルトでは?
前に、ニコンの人が、インタビューで、
Z 50はD7000系相当
と、強弁していました。
それで言えば、
Z 30はD5000系相当、と、ニコンは考えているのかもしれません。
書込番号:24110437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新たなAPS-Cの一眼レフが出ない今、
早急にD3000系とD500と同等以上のミラーレス2種が出ないことには、ニコンの将来はさらに厳しいと思います。
レンズもね。
なんでもフルサイズがとも思えないし。
書込番号:24110440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ただまぁ、どのクラスのボディだとしても、このレンズラインナップの貧弱さでは、デジイチご新規さんや他マウントからの移行なんて期待できる訳もなく。
書込番号:24110474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
>ちなみにどんなサブ機をお考えですか。
Z6IIのAPS-C判をイメージしています。
書込番号:24110479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
私は、逆に リトルZ9の意味で Z90 が自然だと思いますけど (^.^)
書込番号:24110505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
それなりの、上位モデルを出すなら、キットレンズくらいは、それなりのレンズも出さないと。一応、D500には、AF-S 16-80mmを開発してあてがったように。Zは、FXレンズも揃っていなくてスカスカなのに、DX(以下自粛)。
ZのDXだと、広角とPDなそこそこ高倍率くらいは無いと。
書込番号:24110542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「N2016」がどんなカメラになるのか、混沌としてきましたね。
Z 30が3000系のエントリーなのか、5000系のバリアングルなのか。
Z 50の改良型Z 50IIなのか。
まだ実現しないでしょうけど、Z 6IIのAPS-C版Z 60や積層型CMOSのZ 9のリトル版でD500相当のZ 90も
将来的には出てくるのか。
ニコンのAPS-Cミラーレス戦略はどうなるのか、こんなに種類がでるのかも分かりません。
考えられるのは、今のレンズ開発状況では、ZマウントDXレンズはズーム3本で、しばらく休眠になるんじゃ
ないかと思います。
書込番号:24110556
2点

>40D大好きさん
> ZマウントDXレンズはズーム3本で、しばらく休眠
「しばらく」が「永遠」にならないことを祈りましょう。
書込番号:24110611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7000対抗Z90
α6400対抗Z50
α5100対抗Z30
R-1対抗Z9
α1対抗Z8
R5対抗Z7V
R6対抗Z6V
イヤー 前門の虎後門の狼 みたいな
こんなにキツイことしないで
D880とD580を最後に出しておいて頂きたい。
そして、型番を統廃合して
Z9 Z7V Z5U Z90 Z60 Z30
これくらいで良いのでは?
書込番号:24110637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さすらいの『M』さん
> α5100対抗Z30
ここは、
M200対抗Z30
とか
ZV-1対抗Z30
だと思います。
α5100は、かなり前に、天に召されてしまいました。強いて言えば、後継は、ZV-1、だと思います。
ニコンが、Z 30を出すとして、ターゲットは、M200、か、ZV-1、か、というのはあると思います。
一応、新機種が外部マイクを使えるのは確認済みです。なので、上にペコンするだけのティルトだと、かなり、マズいと思います。結局、Z50と同じ、下にパコン(の劣化バージョン)のような気もする。( ´△`)
書込番号:24111114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://thenewcamera.com/nikon-z30-coming-soon-nikon-register-n2016-aps-c-dx-mirrorless-camera/
に出ている、意匠登録画像から、何が読めるだろうか?
私には、
ヒンジらしいものが見えないからバリアンではない?
下側の引き出しつまみが見えないので、下にパコンのみ?
ジャック(らしいもの)が二個並んでいるので、マイクだけではなくヘッドホンもサポートしている?
その下の大きなレバーは何?内蔵フラッシュ?まさかのEVF?
省略されたのは、モードダイヤル?リアダイアル?
一応、ロックのようなものが見えるけど。
録画ボタンの位置はZ 50と同じ?
くらいしか…^_^;
書込番号:24111336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
一応
Eマウント vs ZマウントDX の図式で 傾向ガ近いモノ
FFは ターゲットと性能的に近そうなモノ(希望的観測)
で表しましたので
書込番号:24111380
1点

> その下の大きなレバーは何?内蔵フラッシュ?まさかのEVF?
レバーの大きさから考えると、それなりのバネを押さえている感じで、かなりデカいものが出てくる?
なら、EVF?
エントリーという割には、ファンクボタンが二つ残っているとか、妙に本格的?そう見えるのは、私がニコンに疎いから?
書込番号:24111481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>意匠登録画像から、何が読めるだろうか?
これってニコンが出した正式な画像なんですね。
あれこれどれさんの読み取り通り、背面液晶周りの出っ張りからは、下向きのチルト式のようですね。
ホットシューに付ける外部マイクを避けるために下にパコンなんですね。
サイドのレバーは内蔵フラッシュでしょうね。ここにポップアップEVF隠してたら値段も跳ね上がりそうです。
Z 30のウリは握りやすいグリップということですかね。
書込番号:24111499
1点

ホットシュー右のスペースとその後ろにあるレバーはいったい何でしょうね?
右にフラッシュ?左にEVF??
書込番号:24111529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> サイドのレバーは内蔵フラッシュでしょうね。ここにポップアップEVF隠してたら値段も跳ね上がりそうです。
そこが謎です。
内蔵フラッシュだと、レバーがここまで大きい必要がないというか、メカ的にもトップパネルの裏側すぐ下にレバーを付けるのが合理的と思います。大抵のカメラは、そうなっています。私が知る限り。
書込番号:24111532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポップアップ式のフラッシュ兼EVFだったら泣ける!! 笑
書込番号:24111569
2点

>シルビギナーさん
> 右にフラッシュ?左にEVF??
素直に読むと…。^^;
P.S.
そもそも、ポップアップファインダーって、何が、嬉しいのだろう?
固定式にすると、ソコソコ、見映えがする接眼光学系を付けないと、デザイン上、大変にマズいから、コストが嵩む、とか?
その一方で、EVFは、エントリーカメラの、スマホに対する、数少ない、差別化要素の一つだとは思います。
ポップアップファインダーが大嫌いらしい、キヤノンも、G5Xmk2は、ポップアップだし。
書込番号:24111585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

右にフラッシュ、左にEVFだったら、炎天下でも見やすくて良心的だし、スマホユーザーへの
アピールにはなりますね。でも、それでZ 50よりも価格が抑えられるのかが、ちょっと心配。
Z 30って、そもそもZ 50から何を省略してエントリークラスにするつもりなんだろう。
見やすいEVFをポップアップ式の簡易EVFにしたってこと?軍艦部上面をこれだけフラットにして
背面液晶を下の方にパタンなのか。
なぞが深まってきました。
書込番号:24111653
1点

>Z 30って、そもそもZ 50から何を省略してエントリークラスにするつもりなんだろう。
ホント、そうですね〜。
下手な小細工をすると部品点数や故障も増えていいことはなさそうですし、
Z50よりコストがかさんだら本末転倒。
何はともあれ、背面からの画像が欲しいところです(笑)
書込番号:24111713
2点

どうせならこっち見れば?
https://nikonrumors.com/2019/09/30/nikon-mirrorless-camera-design-patents-interpretations.aspx/
書込番号:24111737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>40D大好きさん
> 背面液晶を下の方にパタンなのか。
意匠登録から、異常とも言える、長い時間が経っているので、さすがに、バリアン化したのかもしれません。
やったとしたら、液晶モニターのサイズは、かなり、小振りになると思います。モニター、ファインダー、共々、P950と同じとか?
個人的には、それでも、没問題です。(^_^ゞ
問題は、4Kのクロップファクターだと思います。
Z 50は、ギリギリのタイミングで、クロップ無しにできたようです。海外のレビューサイトに渡っていた、プレプロダクション機には、クロップが1.5xのものがありました。
Z 5でやったように、センサーのグレードを落としてそこをサボる、少なくとも、海外市場では、全く売れない、と、思います。フジのX-A7/X-T200はクロップフリーです。そこを、キヤノンがアレだから、とか、勘違いしていたら、ニコンは投了すると思います。
書込番号:24111752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
どうもです。
皆さん、EVFが、液晶パネルに向かって「右側」と読んでいるのですね。
あと、Z 50からボタン・ダイヤルの類いが減って「いない」ようです。
結局、正体は、Z 50のボツ案、だったりして。(^_^ゞ
つまり、今度のは、全く、違うかもですね。
書込番号:24111778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
どうもです。
Published: SEPTEMBER 30, 2019
ということは、あれこれどれさんの言われる通り、Z 50のボツ案かもしれませんねぇ〜。
書込番号:24111814
1点

thenewcameraのも、nikonrumoursの物と同時期の物なので、同じものとして見れば良いと思います。
書込番号:24111859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:24111862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ということで、今回、新たに、意匠登録がされているのかもしれませんね。(^_^;)
NCCに登録された情報からは、新機種は、おそらく、
APS-CのZマウントカメラ(試験機のレンズ名が根拠)
Z 50と同じか隣接したグレードのモデル(バッテリー型番が根拠)
であろう、しか、読み取りようがないと思います。
あとは、Z 50で指摘されている、
他社と比べて絶対的な価格が高い
バリアンではない
がどうなるか、というのが、読み筋なのだと思います。
つまり、手口として、FXでいう、
Z 5(劣化バージョンを出して投げ売り)なのか
Z 6U(既存機種をお下がりとして投げ売り)なのか
だと思います。
仮に、狙いが、U800(レンズ交換式なら標準レンズ付き)だと、ライバルは、
M50(Kiss M)
X-T200
VZ-1
辺りだと思います。
つまり、これらと、直接、当たるのは、
新機種か
価格を下げたZ 50か
ということです。
ニコンの方針を素直に受け取ると、
今回出るのは、Z 50U
で、今後、Z マウントカメラのボトムになる(U800は、お下がり作戦でつなぐ)
と、読むのかな、とも思います。
書込番号:24112017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さん、EVFが、液晶パネルに向かって「右側」と読んでいるのですね。
自分的にはEVFは液晶に向かって「左側」の方がソニーで見慣れているのでしっくりくるかなぁ。
書込番号:24112024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
> 自分的にはEVFは液晶に向かって「左側」の方がソニーで見慣れているのでしっくりくるかなぁ。
カメラの「造り」としても、そうなるような気がします。
(内蔵用の)フラッシュと違って、EVFは、それなりに高さがあってゴロゴロしていると思います。
書込番号:24112078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
普通はEVFは液晶モニターに鼻が当たらない左側と私も思います。
ただ、D3000クラスなら、EVF無しも有り得るかな、と(-_-;)
書込番号:24112164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>Z 5でやったように、センサーのグレードを落としてそこをサボる、少なくとも、海外市場では、全く売れない、と、思います。
先にZ 5を出してから、裏面照射のZ 6とZ 7を出していたら、がっかりされなかったでしょうけど、
Z 5のセンサーはかなり叩かれましたからね。
Z 30はエントリーだからって、動画撮影はおまけみたいなコンセプトで、APS-Cなのに更にクロップされたら
動画機能を小型軽量なZ 30に任せようという既存ユーザーには売れないでしょうね。
α7CのAPS-C版をイメージして作ってくれると、手に取ってみたくなると思います。
書込番号:24112241
1点

>40D大好きさん
> APS-Cなのに更にクロップされたら動画機能を小型軽量なZ 30に任せようという既存ユーザーには売れないでしょうね。
新規ユーザーには、なおさら、売れないと思います。
バリアンでないこと共々。
いくらニコンでも、そこまでは、もはや、「できない」と思います。Z 50も、慌てて治したのだと思います。
その辺を考え合わせると、今度、出るのは、バリアン搭載のZ 50U、で、Z 50は、めでたく?、投げ売り突入、になるようにも思います。
惰性で、Z 30を、漫然と出せる状況では、もはや、「ない」という認識は、ニコン自身も持っていると思います。少なくとも、CFOが、自ら、カメラ事業の業績回復の話をしてしまったからには、です。CEOなら、いざ知らず。^ ^
書込番号:24112567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スチール写真ユーザーにとってZ 50は、EVFが見やすくて、システムが小型で撮りやすいと思うので、
長く売っていけばいいと思います。DX18-140キットを出せば、まだまだ売れるのでは。
「N2016」はネーミングはZ 30だけど、エントリーという位置づけではなく、動画撮影の方にウエイトを
置いたEVFレスのバリアングル(中身はZ 50レベルを維持)だとうれしいです。
バリアングルにして、本体背面に放熱板付ければ、小型化しても熱対策にもなりそうだし。
写真重視で動画も撮れるZ 50と、動画重視で写真も撮れるZ 30で、部品は性能を落とさず共有することで
コストダウン。この2機種なら、しばらくズーム3本でやっていけるかな。
書込番号:24112629
2点

>40D大好きさん
> この2機種なら、しばらくズーム3本でやっていけるかな。
やっぱり、広角ズーム、PD標準、は、欲しいと思います。^ ^
18-140mmにアタッチメント装着でPD化でも良いけど。一応、EF-S18-135mm USMは、そうなっています。FASTだとピンズレが目立つけど、SLOWだとそれほど、目立ちません。
単焦点は…。28mm で我慢します。^ ^
書込番号:24112666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンはエントリー、ミドル、ハイアマチュアというクラス分けにとらわれず、ニーズに沿ったカメラを提供するということらしいです。
ということで、新型コロナウィルス下でニーズが大きく増えたwebカメラや、表現重視ではないYoutuber
の固定カメラとして使えるようなカメラを出すんではないですか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d61bae4dc1b51408c06b201399961cc7c31e0df1?page=4
書込番号:24112873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
PD標準って何ですか?(´・ω・`)?
書込番号:24112978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
電動ズームな標準レンズです。ソニーのPZと同じです。オリンパスは何だっけ?
ニコン用語では、Power Drive、で、レンズ名にも、PDが付くようです。
書込番号:24113020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
成る程。ありがとうございます。
確かにそう言うの有りましたね。
ニコンにはZ8-16DXとかZ10-24DX辺りをお願いしたい(*´ω`*)
それとZ14f1.8の出目金じゃないやつ(*´ω`*)
書込番号:24113031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
原文は、
"リテラシーの軸「だけ」でなく、お客様が映像表現に何を求めているかという『ニーズ軸』「でも」“
「」は、私が付けました。(^_^ゞ
なので、
> ニコンはエントリー、ミドル、ハイアマチュアというクラス分けにとらわれず、ニーズに沿ったカメラを提供するということらしいです。
は、ニュアンスが少し?違うと思います。(^_^ゞ
とは言え、Webcam Utilityの対応は速かったし、
> 表現重視ではないYoutuberの固定カメラとして使えるようなカメラ
も出すと思います。センサー調達的に、ZのDXになるような気がします。今さら、1インチはないと思うので。まさかの、CX復活ならもっと良いけど。(^_^ゞ
書込番号:24113037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーには レンズでサブブランド化されたタムロンがついているので、
特に ZのDXでは カジュアル向けにレンズを展開して 手軽さを強調するだけでは、
α6400α6600α7000(仮称)に対しては、訴求力が弱いかな と思いますね。
タムロン 11-20 17-70VC 70-180 で大三元にできます。
しかも シグマの単焦点 16 30 56 のF1.4三兄弟もあるしね。
キヤノンも EFーMに もっとタムロンを引き込めたら EOSMも盛況になるんだけどねぇ (^^;)
書込番号:24113242
2点

>さすらいの『M』さん
> 特に ZのDXでは カジュアル向けにレンズを展開して 手軽さを強調するだけでは、
なので、DXボディから、例の「悪魔のもっこり」を削除!
これで、DX機でもEマウントレンズを使い放題?
> キヤノンも EFーMに もっとタムロンを引き込めら EOSMも盛況になるんだけどねぇ (^^;)
噂では、18-200mmを出す時、VC(IS)を巡って、キヤノンと揉めたようです。
APS-Cミラーレスの場合、サードパーティだと、レンズの手ブレ補正が問題になるみたいです。
書込番号:24113274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、タムロンは、ソニー色が強くなった感じがします。そもそも、ソニーの子会社であるにしても。
ニコンは、噂ではセンサーをTPSから、とか言われているように、レンズでも、「ソニー離れ」を図るかも?
と言って、シグマは、パナソニック(ライカ)の色が付き過ぎている感じだし。
例えば、Viltroxとか?
仮の話として、それで、業績が持ち直したとして、今後、米中対立がキツくなったら、OMDSのベトナム工場(以下自粛)
書込番号:24113323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角側でイメージサークル不足の電子補正がかかり、望遠側で手ぶれ補正が問題になるという理由で、
タムロンやシグマからZマウント用レンズが出ないのなら、正式にどこかと協業する契約すればいいのに。
OMもいいですが、デザイン的にかぶるメーカーなので、FUJIFILMとかどうですかね。フルサイズを出していないし
APS-C機のデザインがレンジファインダーっぽいデザインのものが多いのでかぶらないし、レンズ性能も定評があるし。
Z 30にXF18mmF2 Rレンズキット出したら、スナップに最適だと思うのですが。
書込番号:24113727
1点

>40D大好きさん
> 正式にどこかと協業する契約すればいいのに。
タムロンは、ソニー
シグマは、L-Alliance
ということで、どちらとも、堂々とはできない、と、思います。
SamyangとかVR Viltroxは、先方が、どこまで、生産キャパを増やす気になるか(その代償に何を要求するか)、が、最大の鍵だと思います。
後は、OMDSがカメラ事業を放っぽり出すタイミングで、人と工場を引き取るなり、当面、協業ということにするなり、だと思います。それまで、ニコン自身のカメラ事業が持つなら。(・ω・`)
フジは、ニコンとはうまくいかないと思います。お互い、(技術的)プライドが高すぎて。ちなみに.、Touitは、フジ謹製だそうです。
書込番号:24113836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
https://getnavi.jp/av-2/592632/
前編も貼っておきます。
エントリー機についても参考になると思います。(^_^ゞ
取り敢えず、
『最近はインフルエンサーからの情報を取りに行って、YouTubeを見て自分で学ぶような、情報に対して能動的な若い世代の存在を感じています。インフルエンサーが使っている機材を見本にする傾向も強まっていて、Zシリーズの広がりにもそういう側面がありました。』
ということで、動画については、手を抜かない(抜けない)、と、思います。
エントリークラスでは、価格競争に参戦するかどうかは、五分五分、かと。
少なくとも、インフルエンサーには、お値段以上アピールできる製品でないとマズい、とは、ニコンも、認識しているようです。コスパの悪い製品では、どんなにクールな作品を撮れても、当たり前、で、終わるはずです。
書込番号:24114061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ということで、動画については、手を抜かない(抜けない)、と
ですね。
Z30、なんとなく新生ニコン第一弾、のような気がします。
あのCP+の若いクリエーターの感じの路線。
さすがにそこそこ抑えてくるんじゃないですかね。
ちょっと興味が出てきました。買おうかな(笑)。
書込番号:24114919
1点

>mnmshrさん
>Z30、なんとなく新生ニコン第一弾、のような気がします。
何か、すっごく楽しみになってきました。
フルサイズの一眼カメラをジンバルに載せて動画撮るほど本格的じゃなくて、
手軽に安定した動画撮りたいんですよね。
書込番号:24115112
3点

>mnmshrさん
> Z30、なんとなく新生ニコン第一弾、のような気がします。
私もそうあって欲しい、と、思います。
日本で受け入れられるかは別として。
SNSの使い方は、ニコンは、上手い方だと思います。
キヤノンは、保守的というか古色蒼然(その分、コンシューマー向けのPVは充実)
ソニーは、メーカーとクリエーターが、あんまり、噛み合っていない感じ
フジは、クリエーターの人選が…
書込番号:24115146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも論で申し訳ないのですが、既存機のZ50がそもそもエントリー機の位置付けですよね?
過去レスだと、Z50の静止画AF用のAFロックオン設定が存在しない件でニコンに問い合わせされた方の書き込みでは、Z50はエントリーモデルだからとの回答だったと記憶してます。
ソニーが切り開いた高付加価値=高価格高利益型にあからさまにシフトしている現状のニコンが、Z50よりも低価格低利益の下位機を出してくるのだろうか?と個人的には近々でのZ50の下位機登場には懐疑的な考えだったりします。
書込番号:24115238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天面フラットモデルならZ50C的な感じ?
書込番号:24115272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
> 近々でのZ50の下位機登場
なので、あるとしたら、VZ-1にぶつけるモデル、だろうと、私は、思います。外部マイク対応は確実です。
もう一つの可能性は、Z 50の新バージョン。バリアン化(・・?
なお、EOS Mについても、大胆に動画志向に振る、という噂はあります。北米向けのM50U(Kiss MU)のPVは、既にそんな感じです。
書込番号:24115284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VZ-1→ZV-1
(*´ェ`*)
書込番号:24115316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンはどう頑張ってもソニーやキヤノンに慣れないのだからエントリーも一眼レフと併売すれば、と思います。
D5600やD3500も十分小さいし使い勝手も良く、それなりに市民権を得ているのだからglobalで見てもD5700やD3600の需要はありますよね。
ハイエンドもK-3Vと同じセンサーを使い、D500の後継D550なんて出したら結構大穴でないでしょうか。
書込番号:24116654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
>あれこれどれさん
ある意味、Z9よりも大事かもしれないと思います。
スペックではなく、バンっと方向性を見せて欲しいですね。
完成度はともかく、ここで新しい方向性が見えてくると、CP+の既存のプロ方向ではなくて、アーティストの方のあの感じがずっと活かせるような気がします。
みんな心配してるので、ここらで一息させてほしいですね(笑)。
いくら力んで頑張ってもダメなときはダメだし、リラックスして普通にやれば好きな人は勝手についてくると思います。
書込番号:24118399
3点

>mnmshrさん
> ある意味、Z9よりも大事かもしれないと思います。
> スペックではなく、バンっと方向性を見せて欲しいですね。
まさに同感です!
書込番号:24118413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mnmshrさん
Z9が、ニコンにとって大事なのは、それ自体、よりも、エンジンの出来映えだと思います。
その後の機種は、その成否に多大な影響を受けるはずです。
書込番号:24118422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>Z9
致命的ななんちゃら、ちゅーやつですかね(=_=)
書込番号:24118462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mnmshrさん
>バンっと方向性を見せて欲しいですね。
次の一手は、新生ニコンとして新しいユーザーにアピールするのか、苦悩するニコンが既存ユーザーの
サブカメラを出すのか、大注目です。
書込番号:24118552
3点

>あれこれどれさん
>40D大好きさん
ハードウエアだけの勝負ではなく、コンテンツ込みのものでやっていったら特に今はいいと思うんですよね。
苦手なイメージでしたが、CP+を見ると案外一番いいんではないかなとも思いました。
絶体絶命から、意外とチャンスかもしれませんね。
ニコンの色とトーン、あとはZレンズがあれば、多少スペックで劣っても十分やっていけると思います。
操作性、メニューも使えますしね。
一眼レフはどこの先生の意見を聞いてるんだと疑問もありましたが(笑)
これからはアーティストの方のフィードバックをどんどん入れていけばいいのではと思います。
書込番号:24118691
3点

>mnmshrさん
>コンテンツ込みのものでやっていったら特に今はいいと思うんですよね。
巣ごもりで動画見る人も多いと思うので、ハード売ったらおしまいじゃなくて、こんなのできますよ
って、やってみたら的なコンテンツをいろんな方面のクリエイターから発信してもらうっていいかもですね。
メーカーのホームページにデカデカと載せるんじゃなくて、ニコンの公式YouTubeとか、軽く触れといて
概要欄からとぶとか。広告っぽくない感じがいいかも。
Z 30クラブみたいなノリでもいいかも。
書込番号:24118718
2点

>mnmshrさん
> ニコンの色とトーン、あとはZレンズがあれば、多少スペックで劣っても十分やっていけると思います。
> 操作性、メニューも使えますしね。
だと思います。
具体的に言い表すのは、難しいのですが。f^_^;
> 絶体絶命から、意外とチャンスかもしれませんね。
角を矯めて牛を殺す、ような「ファン」からの雑音に負けなれば、大丈夫だと思います。経済誌の報道などから、雑音に呼応する内部勢力?、とか、思いましたが、そこは何とかなっているような気もします。
書込番号:24118730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
ですよね。
>広告っぽくない感じがいいかも。
アーティストはギャラとか関係なく頼まれる前にもう勝手に動いちゃいますからね。
本来ならそういうものが日本にもっとたくさんあってもいいのですが、ここは、これから、ですかね。
そんなもの(文化)を支えられるメーカーはとても価値があると判断されていく、と思います。
いやでもニコンからこんなことを考えるようになるとは、時代が変わってきてますね。
楽しみです(^^
書込番号:24118732
3点

>mnmshrさん
>40D大好きさん
ひねくれたものの見方をすると、
カメラメーカーが、文化を語るのは、自らを、何気なくでは選んでもらえないマイナーな存在、と認めた上で、積極的に選んでもらえることを切望している時、だと思います。
思いつくところだと、パナソニックやフジ、です。ニコンも、同じような自己認識をしているのかもしれません。
ただし、その出来映えは…
一人前のフォトグラファー/ビデオグラファーなら、そのメーカーでなくても、そのくらい撮れるよね、ばかりだったら…、なわけで。^^;
キヤノンは、その点から、文化からは距離を置いているようにも見えます。ソニーは、企業のポリシーとして、即物的な広告に徹する覚悟を決めていると思います。
その点、ニコンのZは、レンズの光学性能と作品の結びつきをうまく語れる人を起用していると思います。
書込番号:24119403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>40D大好きさん
>カメラメーカーが、文化を語るのは、自らを、何気なくでは選んでもらえないマイナーな存在、と認めた上で、積極的に選んでもらえることを切望している時、だと思います。
確かにそうですね。
文化というと難しくなっちゃいますがもうすこし単純なところの
わざわざD600とノクト持ち込んでたGakuさんみたいな感じは面白いと思うんですよね。
3か月で18本の動画とか、いいのかどうかはわかりませんけど(笑)面白いと思います。
あとヨシダナギさんも。
見返りを求めていない感じ、かな。
>その出来映えは
おっしゃる通りどこのメーカーでもこのくらいは撮れる、は変わらないかもしれない(^^
であれば、逆にやることが見えてきそうな。
書込番号:24119546
2点

>あれこれどれさん
>キヤノンは、その点から、文化からは距離を置いているようにも見えます。
これは全く反対。キヤノンが一番。目立つやり方してないだけ。
書込番号:24119619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> これは全く反対。
(*´Д`*)
「文化」を語ることから、に、替えればOK?
「文化」や「美学」を語るのが好きなのは、パナソニック。これって、ミノルタ体質の名残(・・?
書込番号:24119701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>カメラメーカーが、文化を語るのは、自らを、何気なくでは選んでもらえないマイナーな存在、と認めた上で、積極的に選んでもらえることを切望している時、だと思います。
ご自身で書いているとおりです。
そんなことしなくても、自分達が写真文化を作ってる、と思ってますから。
これ以上は書きませんが、自分は、写真や動画は、カメラと言う「モノ」より上位に置くよう気を付けてます。
「モノ」より「コト」は、事有る毎に言われることですが、結構大切と思っています。
書込番号:24119839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エントリー機だろ、
何でそんなに難いこと言うんだろね。
安くて、
使いやすくて、
あと、カワイイとか、かっちょいいが問題だろが‥
書込番号:24120033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
>キヤノンは、その点から、文化からは距離を置いているようにも見えます。
「世界遺産」の番組も、観たことないんですよね?
(^^)
書込番号:24120057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
> 「世界遺産」の番組も、観たことないんですよね?
その番組、写真文化を、直接、語っていましたか?
言葉が足りなくて表現が曖昧である、というご指摘であれば、その通り、とお答えします。m(_ _)m
書込番号:24120075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
ニコンはコトで売れるようになると化けるかもしれないですね。
何となくチャンスな気がするのですが(他が意外ともたついてる感じ?)
>あれこれどれさん
>40D大好きさん
Z30だんだん待ちきれなくなってきてます(笑)
中古のなんか買っちゃいそうで必死に抑えています(^^
買うとしたらZ6かZ7と24-70F4セットで。我慢できるかなと。
書込番号:24125917
1点


>Chubouさん
> DXレフ機無くなるの?
おそらく。
> Z30の所為で?
多分、違います。
DXレフ機が無くなる→Z 30が、多分、出る
という、関係だと思います。
因果関係があるのであれば。
書込番号:24130198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラ大好きでいつも拝見しておりましたが、書込みは初めてになります。
早速ですが、私、Z50にキットレンズの16-50で毎日のように1歳の娘を撮影しております。
笑った瞬間を撮ろうと急いで電源を入れると同時にレンズを繰り出し(16o)
その後シャッターを半押ししてピントを合わせてシャッターを切っているのですが、
10回に1回程度AFが作動せず、シャッターが切れない状態があり、ニコンへ電話をしましたが、
「どちらかのタイミングを遅らせれば大丈夫なので有ればそのように使って下さい。」
との回答でした。レンズを繰り出し、その後一呼吸置いて電源を入れれば全く問題ないのですが、
子供の可愛い瞬間を撮ろうと、急いで操作するとどうしてもAFが効かない症状がたまに発生し、
撮り損ねる事が度々あったので、ニコンに修理で送ってみたところ以下のような処置内容で戻って
きました。
ご指摘の現象を確認いたしました。
ご使用方法にて16ミリに来たと同時に電源をONにしますと稀にAFが作動せず合焦もしないため
シャッターも切れない状況でした。
電源起動処理と、レンズ機能処理がほぼ同時に行われ何らかのタイミングにより稀に同現象が発生
しているものと思われます。
当方の同機材にても同様な操作をしますと発生いたしますことから当該機種の機構上の現象と思われます。
操作としましては電源をONにしてレンズを繰り出す、又は繰り出した状態のまま電源をONに
していただくことにてほぼ同時になるようなことを避けていただきますと発生しないものと思われます、
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
ということでした。
これまで使ったデジタル一眼で1番気に入ってるので、故障でなかったのは良かったんですが、
なんだか自分のタイミングで撮れないっていうところが残念でなりません。
書込番号:23324665 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

パッと握って撮るとなると、やはりレフ機でしょうね。
起動の内部儀式が俄然少ないですから。
ご指摘の件は、可能ならファームウェア更新で対応してくれることを期待。
書込番号:23324689
8点

>ビール大好きお父さんさん
簡単に再現できました。自分も速写する時があるのですが、自分のタイミングでは微妙にOKだったようです。
レンズを繰り出し中に電源オンだとそうなるみたいです。
レンズを繰り出した瞬間に電源オンだと大丈夫そうなのですが、それでも結構速写できそうですが。
書込番号:23324708
1点

>うさらネットさん
Z50を修理に出していた間、暫く使っていなかったD700に単焦点で娘を撮影していましたが、
やっぱりレフ機のほうが自分のタイミングで撮れますよね。
どうしてもZ50だとタイムラグが大きいです。
しかし、ノーファインダーでローアングルでも、瞳AFで娘をお手軽に撮れるところや
期待していた以上に動体に対応してくれるAF等とても気に入っています。
今回の気になる現象についてはファームウェアで改善されるのを期待したいです。
書込番号:23324751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームアップでも無理でしょう。
どのカメラにも向き不向きはあります。利点も有れば欠点もあるわけです。
あれもこれもと欲張ってもキリがないです。
ミラーレスにはミラーレスの使い方、レフ機にはレフ機の使い方を認識しましょう。
書込番号:23324796
16点

単に、常時繰り出しておけば良いのでは?
繰り出した状態でも一眼レフ機のレンズよりもコンパクトですし。
書込番号:23324811
9点

今だ!と言うときが来てから電源を入れたのではダメです
初めからスタンバイ状態で、指はシャッター半押しで、その時を待つ!
出来れば連写が良いでしょう。
運も腕のうちです。
書込番号:23324814 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kosuke_chiさん
やっぱり同じ症状出るんですね。
レンズは繰り出した状態で置いておくことにします!
書込番号:23324831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
アドバイスありがとうございます。
ファームアップは厳しいのですね。
レンズは繰り出した状態でスタンバイしておきます。
書込番号:23324839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
おっしゃる通りです。
私の写真は一瞬を狙って切り取るというより、
娘が笑っているのを見つけたら、それが収まる前に
一刻も早くシャッターを切るという撮影でした。
文章の書き方が下手なものですみませんでした。
書込番号:23324847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビール大好きお父さんさん
AF⇒ピントを合わせてから撮る
MF⇒ピントを合わせながら撮る
だからMFカメラには
半押しの機能が無かったです
書込番号:23324868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
文章を書くのが得意でないもので、言葉足らずの部分あったと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23325019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビール大好きお父さんさん
他の方も仰っていますがミラーレスはメーカー・機種問わず起動に多少のタイムラグが付き物です。
ニコンは一眼レフユーザーに配慮してか、これでもミラーレスの中では起動時間にこだわっている方だと思います。
私はミラーレスはパナソニック2機種を使っていますが、どちらも起動はZ 50よりもっと遅いですよ。
書込番号:23325061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>センテピードさん
コメント頂きありがとうございます。
私が指摘している症状をもう一度申し上げますと、
レンズの繰り出しと電源ONを同時位のタイミングで
行うと、10回に1回程度AFというかシャッターボタン
が反応しなくなり、その後いくら押してもうんともすんとも…
起動が遅いという不満ではないんですよ。
結局電源を切って再度ONにしないと使えないのでモヤモヤがありまして
書込みさせて頂きました。
書込番号:23325099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビール大好きお父さんさん
大変失礼いたしました、私がご質問内容を勘違いしておりました。
沈胴レンズはニコンのAPS-C一眼レフで18-55(旧型)、パナソニックで12-32を使っていますが、どちらも電源と同時に操作してフリーズ、というのは経験が無いですね…。
Z 50ボディと16-50レンズどちらかのファームアップで改善されると良いですね。
ニコンはカメラの基本部分はしっかりしている印象がありますので、ファームアップで対応してくる可能性もゼロではないと思います。
書込番号:23325163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センテピードさん
語彙が少ないものですみません。
フリーズですね!ありがとうございす。それです。
すっきりしました。
書込番号:23325187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、ミラーレスにレフ機と同じ様な瞬発性を求めるなら常時電源ONです。
書込番号:23325561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペンタックスKX、K01からZ50に乗り換えた者です。私も、ただ今、ご指摘の動作を3回目に確認出来ました。かなりの頻度で発生しそうですね。AFが作動せず、シャッターが切れないというのであれば、不具合なので修正するべきと思います。キチンと状態遷移表等でチェックしていなかったのでしょう。
所で、ミラーレスが、レフ機より起動時間が長いというのは何故なのでしょうか。特に原理的な理由が見つかりません。沈胴レンズのため、状態検出に時間がかかる、ということなら理解できますが。他に理由があるのでしょうか。
書込番号:23325615
3点

>横道坊主さん
お世話になります。
おっしゃる通りですね。
電源ON状態で置いておけば勝手にパワーオフになり、
撮りたい時はシャッターボタン押せば起動しますからね!
ありがとうございます。
書込番号:23326264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンポールさん
同じ現象出ましたね。
書込番号:23326279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビール大好きお父さんさん
今更ながら…先日のファームウェアver.2.00でこの現像改善されましたね!
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/362.html
書込番号:23569261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センテピードさん
コメントありがとうございます。
私の訴えていた事が改善された事は非常に嬉しく思っております。
書込番号:23936934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
新しくファームウェアアップデートで使えるようになった動物瞳AFを50-250mmで動物園で使ってみました。
最初に動物の写真に使った所かなり瞳を検出したので楽しみにしてましたが、実践ではほぼ使えないレベルで検出してくれませんでした。
適当な動物で試して見た所、ほぼ動かずこちらを見てる状態で体の半分くらい写るようなアップじゃないと検出しませんでした。目の大きなフェネックは全身が写るサイズでも瞳を検出してくれるようです。
元々AF自体がソニーのα6400と比べると弱いので、さすがにファームウェアだけでは近づけなかったようです。
13点


>イルゴ530
あんた完璧にルール違反だよ。アク禁相当だと思うが、非常に『嫌み』を覚える。
再三再四注意を促しているが、バカにしてるのかね。
■価格.com担当は、見て見ぬふりか?
こういうのが横行するようだと、良心的受け止めができなくなる。
書込番号:23550555
66点

イルゴ530先生のレスは
コラムとして楽しめる上に、とても勉強になります。
書込番号:23550617
18点

>hirappaさん
機種違い・スレタイと無関係では、価格.comの画像貼付ルールに合致しません。
書込番号:23550656
48点

いつも思うんだけど…動物って生息環境や食性なんかで顔や体の構造がかなり変わるし、模様や行動パターンなんかも加味したら大変。
どこまで?
どんな状態まで?
どんな体勢まで?
どのくらいの速度まで?
…動物を認識できるんだろうか?
書込番号:23550733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人間でも、西川きよしさんにわ合うけど、みやぞんさんだと合わないとかあるんじゃないの ヽ(。_°)ノ ?
イルゴ530棟梁いじめるのハンターイ ((( \\((@o@))// )))
書込番号:23550771
20点

>うさらネットさん
それこそスルーすれば良いのでは?
ただ独特の価値観で投稿してるだけ。
ボクみたいに嫌事を言うわけでもないし。。
それはさておき、ソニーの動物認識は高性能なんですか? こういうの誰でも簡単に撮れてしまうと面白くない思うンですけどね。
書込番号:23550850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>松永弾正さん
機会があったらパナのG9を試してみるといいかもしれませんよ。
G9あたりの動物認識はもうけっこう実用レベルです。(動物の瞳認識は無いけど)
動物園での撮影ならAFはカメラにまかせっきりでも大丈夫なレベル。
書込番号:23551015
3点

>kyonkiさん
ニコンのアップしてる動画では犬猫はかなり良い感じに検出できてるみたいですね。
>松永弾正さん
この中で分かる子はタンタンだけですがとても可愛いですね。
>て沖snalさん
ソニーはオートエリア以外でも別のボタンに瞳AF設定できるのでスポット枠+動物瞳AFとかで少し役に立つ感じだと思います。
>西から昇った太陽が東に沈むさん
G9の動物認識は動画でもいい感じに捉えてとても良いですよね。ただ本体がでかすぎて自分は指が届かないです^^;
書込番号:23551192
4点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
諸般の事情もあって…検討しとります(^O^)
書込番号:23552779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデート内容からして、犬猫その他反応するものは瞳AFで。それ以外は改善したターゲット追尾AFを使おうよって事だと思いますが???
今ある機能をうまく使って撮影しましょうよ。文句垂れればカメラが動くわけではないですし機材任せの撮影じゃ衰える一方ですぞ〜
書込番号:23554301
11点

>上田テツヤさん
現状で総合的に一番素晴らしいカメラがZ50とキットレンズと思ってまして、Z50には動物瞳AFが来ないと思っていたので、α6400に負けてるAFが改善したら本当にすごい事だと期待してただけに残念でした^^;
書込番号:23554591
2点

ちょっと話のピントがずれるのですが、C社からf11固定のレンズが出ましたね。
AF動作するの?と感じ、Z50ではどうか?と思いAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR +
TC-20E III + FTZ + Z50 合成焦点距離800mm(DXフオーマットなのでフルサイズ換算1200mm)
でテストしたら、昨日のの雨天の日中程度の明るさが有れば余り問題なく使えそうな感じでした。
室内でも試しましたがさすがに暗いので、殆ど合いませんでした。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR + TC-20E III + D850では全く使えません。
Z50などミラーレスのコントラストAFって、良い面も多いし今後の進化に期待が持てますね。
書込番号:23558952
3点

>うっとり八兵衛さん
動物園での撮影ですとZ50は黒い動物に特に弱く感じるのでそこが弱点なのでしょうか。
400mmでFTZとテレコン装着するとすごく長くなりそうですね^^
書込番号:23560645
1点

先日sony α7r3を動物園で使って見た所Z50の動物瞳AFのほうが使えました。
犬猫以外で動物瞳AFはα6400→Z50→α7r3のようです。
書込番号:23729441
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

https://digicame-info.com/2020/07/z-10.html
今のところ予定されているのは、
18-140と、フルサイズ併用の28、40の薄型、
50マクロぐらいですね。
個人的にも10-20DXと、18mm(24mm相当)を
4-5万円で出して欲しいかなあ・・・
Zの単焦点は画質いいですが基本1本10万コース
ですから・・・
書込番号:23690139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズ対応レンズも出揃ってないので、APS-C専用レンズって出るんですかね?
暫く無理そうですよね?
書込番号:23690194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とうがらしの種さん
当面、マクロレンズ、薄型レンズ、
超望遠ズーム100-400と200-600は早く出して欲しいかなあと・・・
書込番号:23690214
3点

マウントアダプターを使ってFマウントや他マウントのレンズ資産の活用を余儀なくされるミラーレスカメラである。
との認識がしばらくは必要なカメラなんだと思います。
キットのZ DX16-50mm、Z DX50-250mmの他は
DX16-80mm、DX18-200mmVRU、DX35mm F1.8、50mm F1.8、70-200mm F4あたりを現在活用中
書込番号:23690344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズミラーレスでも出遅れたニコンですから、フルサイズレンズを優先するのは仕方ない戦略と諦めるしかありません。
その為、Z50のレンズ展開は期待が出来ない状況です。
昔のニコン1と同じでキットレンズを付けっばなしで使う覚悟も必要です。
書込番号:23690369
6点

キットレンズが優れているだけに、相当なものを期待しております。
書込番号:23690406
8点

今のところは、たぶん、APS-Cユーザーがフルサイズへ移行してくれて大きいレンズを買ってくれるという
戦略なんだと思います。
でも、もう少し動画にふったDXエントリーモデル(自慢のEVFなくして、初のバリアングル液晶みたいな)を
出す戦略に移行したら、DXの広角ズームとか、高倍率ズームとかを一緒に出してくるんじゃないでしょうか。
Z 7、Z 6、Z 5の合計台数と、Z 50の台数は、どれくらいなんでしょうかね。
書込番号:23690476
2点

皆様返信有難うございました、ニコンはフルサイズ移行させたいのかも知れませんね。でもフルサイズレンズは高いしなかなか、、、動画性能に優れたZ70?あたりを出して高倍率標準ズームと広角ズーム出してくれないかな〜。
書込番号:23690514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX機は軽いので、まずは旅行用に16-200、16-300辺りの高倍率ズームが欲しいですねー。
書込番号:23690895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VLoggingを念頭に、10mm始まりの広角は出るような気がします。VR搭載でe-VR併用を考えて、13〜14mm始まりくらいの使い勝手になる?
書込番号:23691042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXと同じく40ミリマクロと35ミリの単焦点も欲しいですね、、、ニコンさん頑張れ!
書込番号:23691190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50は最近のニコンではヒット作と思うのですが、新たなレンズを出さないとキット購入で完結し、売上の伸びしろがありません。
特に広角ズームと、マクロ単は必須と思いますが、予定にはありませんよね。
アダプター経由では、小型軽量がスポイルされて意味がありません。
DXは、このままではニコ1みたいになりそうです。
書込番号:23691376
5点

〜2021年までのロードマップにはZ 50にもふさわしいレンズが予定されてますよ。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/nikkor_z_lineup.pdf
こういうのはどうですか?
マクロ(マイクロ)50mm(換算値75mm相当)
高倍率標準ズーム18-140mm DX(換算値27-210mm相当)
薄型単焦点28mm(換算値42mm相当)
書込番号:23691557
4点

皆様、御意見有難うございました、少し様子見で待ちます。
書込番号:23692187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





