Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
169 | 37 | 2019年12月2日 14:23 |
![]() |
108 | 38 | 2019年11月16日 15:58 |
![]() |
278 | 44 | 2019年10月30日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
バッテリー保護の為に、スクリーンは、消しておきたいが、その場合、ワンタッチで、再生できない。使いにくい。
それから思った以上に、バッテリーが、消費される。あとは、最高なのですが!
改善して欲しい
書込番号:23074770 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> それから思った以上に、バッテリーが、消費される。あとは、最高なのですが! 改善して欲しい
ミラーレスカメラは 背面液晶画面のみならず、ビューファインダーも液晶画面なんですよね
つまり電力消費の面から不利は否めず・・・・・
ブレイクスルー的な画期的なアイデアが発見されないと 抜本的な改善は難しいでしょうね ( ̄〜 ̄;)
自分がミラーレスに進めない理由のひとつでもあります
書込番号:23075089
6点

根本的な電力消費の面から不利という事はあるとしても、Z6/7に実装されている「ファインダー優先」というモードが省略されていることが残念です。
これ結構、違和感なくて使いやすかったんですよ。是非ともファームアップで実装して欲しい機能です。
参考↓
モニターモード切り換えボタン
・ファインダー優先:これまでのデジタル一眼レフカメラと似た動作になります。
静止画モードの場合、ファインダーに顔を近づけるとファインダーに撮影画面が表示されますが、顔を離しても画像モニターには撮影画面は表示されません。
メニュー画面や再生画面、動画モードの撮影画面は、アイセンサーにより自動的に切り替わります。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/02_getting_to_know_the_camera_02.html
書込番号:23075173
11点

>Type542さん
>静止画モードの場合、ファインダーに顔を近づけるとファインダーに撮影画面が表示されますが、顔を離しても画像モニターには撮>影画面は表示されません。
そんなことはありません。表示されますよ。
書込番号:23075265
8点

>shuu2さん
>そんなことはありません。表示されますよ。
いやいや そーじゃなくて.
Z6/Z7にはそういう挙動にできるモードがあったのに Z50ではオミットされちゃって残念だね って話だべ.
書込番号:23075277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>shuu2さん
投稿内容をよく読んでください!!
「参考↓」以下はZ6とZ7の「ファインダー優先」モードの説明で、これが Z50 には搭載されてないという事です。
書込番号:23075282
9点

富士フィルムの場合、「ファインダー優先」モードにプラスして撮影直後の再生表示があるため、レフ機と同じ感覚で使えるのですが、Zにも追加して欲しいです。
書込番号:23075320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうちょっとした事をケチるニコン。
書込番号:23075361
2点

>コーヒーダイブさん
バッテリーの持ち、ボディ手ブレ補正が無いのでFXフォーマットのZレンズで手ブレ補正が不可なことが、私には購入を躊躇う理由になっています。
FTZが省かれて、DXフォーマットのキットレンズの組合せ販売になっていることは、このためかと思います。
多少、重くなっても良いので、Z6と同仕様のDXフォーマットのミラーレスが出れば良いのにと思います。
それと、Z50のキットレンズは防滴仕様ではないし、レンズでAF、MFの切り替えが出来ないので、ファミリーNikonのカメラの位置付けだと思いました。
Z7の価格が、もっと下がってくれたらなぁ、、、と思う今日この頃です。
書込番号:23075373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーは、使ってれば案外、慣れますよ。
D7200の後にG9を買った経験がありますが、じきに慣れました。ポケットに入れといて替えるだけなので。そのために何かを撮り逃した経験はありません。
この機種は、基本、長時間連写で撮りまくる機材ではないし、予備を1個用意しておけば、だいたい十分では。
予備バッテリー付けても、このレンズキットは性能から見て安いと思います。
書込番号:23075718
22点

画像再生ボタンがワンタッチで操作できないというのがスレ主さんの主要な不満のようですが、それに対するレスが無いですね。
書込番号:23076087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはどういう意味なのでしょうね。スリーブから再生ボタン押しても再生画面にならないということでしょうか?
書込番号:23076286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様はバックモニターを全消し状態にされているかと思われるので、表示モードを変更してから再生ボタンなのでワンタッチではないということではないでしょうか?
手持ち撮影ではモニター優先モードがとても使いやすいのでZ50に搭載されていないのは残念ですね。
レビュー記事でもあまり目にしませんが各所で声が上がればメーカーも対応するのではないでしょうか?
たぶん技術的には難しいことではなさそうですし、Z6/7の瞳AFもレビューの比較記事で散々書かれてからファームアップで対応出来るようになりましたしね。
書込番号:23076314
1点

バックモニターよりもファインダーの方がバッテリー食うので、主様は電源オフにしているのだと思いました。自分の場合、ミラーレスもレフ機も電源オンで撮影、即電源オフなので差は無いですが、レフ機でオンのままにしている人は確かに切ってしまうと電源オンのワンクッションありますね。ただしミラーレス機全体のことかとは思いますが、モニター優先モードが追加されると良いですね。
書込番号:23076331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ持ってないので不明ですが、背面液晶をメニュー表示にしておけば解決しないかな。
たいしてバッテリー喰わないと思うけど。
書込番号:23076338
8点

バッテリーに関しては、どの位撮影できるのか確認するため、半日かけて撮影してみました。
移動中はoffにしてですが、RAW撮影で875カット撮影できました。
軽量化、グリップ感の良さを考えてのデザイン、新規バッテリー採用だと思われますので、
良い判断だと思います。勿論1本スペアーバッテリーを購入しました。
書込番号:23076358
8点

すいません、訂正です。
(誤)モニター優先モード
(正)ファインダー優先モード
でした。
バックモニターよりEVFの方が電力を消費するのはカタログの撮影枚数からも想像できますね。
少しでも電池の持ちを良くしたい人はファインダーからバックモニターでの撮影へシフトしたほうが良いかもですね。
ただしファインダーの場合はアイセンサーの効果で目を離せばすぐにモニターオフすると思うのでどっちもどっちな気もします。
あと、カメラ構えると自然とファインダーに目が行きますよね。(^^;)
やっぱりファインダーで見る体勢の方が安定するからですかね。
そのうちミラーレスがメインになってバックモニターでも超安定するような画期的な構え方が出来るんですかね?
書込番号:23076505
1点

今秋 紅葉撮りに初の好天気。
昨夜 バッテリー残量がフルマークだったので 充電しなかった。
所が今朝数十枚撮ったところで なんといきなり「赤 残量無し」マーク点灯!
マークが次第に減るものと思っていたが 急激に赤マーク、
未だ充電回数が少ないせいかどうかは不明。
Z50には「セットアップメニュー」に「電池チェック」項目が無く、バッテリーの状態確認は液晶の電池マークのみ。
この表示が正確に出ないと辛いですね。
(私の見落としで、「電池チェック」どこかにあるのかな?)。
書込番号:23077397
3点

>Type542さん
大変失礼致しました。
>コーヒーダイブさん
モニターモード切替を押せば表示されるのでは?
>弩金目さん
私はフル充電のバッテリーを持って行きましたが、450枚程撮れましたよ。
やはり突然バッテリー切れはありました。
予備を用意していたので続けて撮る事は出来ましたが、%が表示されればいいですね。(無ければ予備を持てば解決)
今回も何台か持っていったので、1台に集中出来ずZ50はISOを320になっているのを最後まで気づきませんでした。
機能的にはZ7,6と同じ様になって欲しいですが、金額に見合った仕様では無いかと思いますよ。
欲しい気持ちは分かりますが、写りがいいのですべて許せるようなカメラかと思います。
何でもカメラ任せにしないで、自分で工夫することも必要かと!
書込番号:23077705
7点

Z6/7のファインダー優先は、撮影を終えてカメラをぶら下げて、例えばお腹とアイセンサーの距離が近くなった場合再びファインダーONになった後、何もしなければ最終的にスリープでOFFになるとかではないですか?
それだと、バッテリーの消費を抑えるという点では、意味がないような。
でも、バッテリーの消費を考えながら撮影するより、予備バッテリーを買って余裕をもって交換しながら楽しんだほうが良いと思いますよ。
書込番号:23078130
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんな素晴らしいものがあるのかとTZE-01に期待していたのだけど、どうやらZ50には使えないそうです。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/
Nikon Z 50には、物理的干渉により装着できません。
あ”ー、また購入意欲が萎えてきた。
ニコンさん、10-20mmのZマウント版と18から24mmぐらいのパンケーキだしてよ。
既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。
6点

ニコンのセコイ嫌がらせかなあ?
書込番号:23024662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヲタ吉さん
こういう、ブービートラップまで…
絶対、ニコンの確信犯♪
> 既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。
ということで、私は、Z50は諦めて、大人しく、Z6を買いました♪
小さいのは、V3、を使い倒します。
書込番号:23024664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そう言えば、CANIKONは、Z50は、付くのだろうか?
一応、EF-S対応だけど♪
書込番号:23024669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで、ニコンの姿勢がわかりました。
サードパーティーが、Zマウント版を出さないのがよくわかります。
ほんとにニコンはいやらしいねぇ。
書込番号:23024676
5点

まあレンズ関連でセコイのは昔からニコンの得意技だからなぁ
(*´・ω・)
書込番号:23024694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本品を重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。カメラストラップのご利用などで、カメラ本体のみを持ってのご使用は、マウント部の変形、破損の原因となりますのでおやめください。
リンク先の↑もどうなの?
実質、使おうという気はしないんじゃね。
書込番号:23024734
1点

結局、Nikon1、が怒涛の復活!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
書込番号:23024786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ニコンにZ50用の、aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しいんですよ。
出さないなら嫌がらせをしない。山木さんを訴えない!
TECHART TZE-01は、かの音源出版の2020 DGP 金賞を受賞したすんばらしい製品ですよ。(爆)
書込番号:23024817
2点

> aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しい
Z 16-50じゃダメなんですか?
書込番号:23024888
11点

>kyonkiさん
> Z 16-50じゃダメなんですか?
16mmより短い広角やf/1.8クラスの単焦点は?
単焦点はFXレンズを買え!?
ソニーのAPS-Cレンズは、単焦点でも、35/50は、OSS(VR)完備です。FXの単焦点でもやってくれ!
書込番号:23024936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって、今のニコンだとかなり時間がかかりそう。
書込番号:23024947
6点

だからこそ、タムロンやシグマにZマウントも出して欲しい。
ついでにEF-Mも出せと思うのだが、NやCが意地悪いんで無理ぽだろうね。
>Z 16-50じゃダメなんですか?
これ+です。レンズ交換式カメラですから。
10-20mmとか、Z 16-50は暗いんで20mmF2.8ぐらいのパンケーキとかは、絶対欲しいです。
それを出さなかったり、ずっと先になるなら、TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。
書込番号:23025057
1点

>kyonkiさん
> DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって
しかも、ニコンだと、VR、は、ない、と思います。
書込番号:23025059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
> TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。
やっぱり…( ^ω^ )
穴兄(自粛
> ついでにEF-Mも出せと思うのだが
一応、シグマは出すようです。ただし、x1.6の壁はあります。MFTほどではないにせよ。EF-M専用設計は、今のところ、あり得ません。(・ω・`)
フォーマットが同じ、FX(FF)にしても、Eマウントに嵌らないレンズは、RF/Z用には、今のところは、出ません。少なくとも、シグタムからは…。
中華で良いなら、MFTの方が?
書込番号:23025095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん〜
知れば知るほどZシステムに今の段階では手を出しづらいですね。
私はフジのミラーレスも使ってますが、フジと比べてもニコンの遅れようは甚だしいです。
書込番号:23025100
5点

アダプター側のレンズ脱着ボタンがZ50のFnボタン周りと干渉している感じですかね?
Z50は小型化の影響でZ6/7と比べてFnボタンがマウントに近くなってますので
これくらいだったらアダプターのボタンを加工すれば、まあ何とかいけそうな気もしますけど。
てかなんでレンズ脱着ボタンが外にはみ出てるんでしょう?
強度確保?
書込番号:23025178
3点

Pentax と Sigma のときもそうだけど、わざわざ特定の他社レンズ1本排除するために
新しいカメラのデザインを変えて妨害を考えるメーカーなんてあるのかな?
新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
それにTECKARTが商売になると判断すれば、デザイン変更してTZE-02とか出すでしょう。
フランジバック最短のZマウントにとっては、アダプターで他社レンズが付くことは想定内で
むしろラインナップがそろうまでの数年間はメリットと考えてるんじゃないでしょうか。
書込番号:23025554
13点

>新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
ニコンは過去にそれやってるね…(´・ω・`)
書込番号:23025727
3点



Nikon Camera Range Positioning 2019によると、
Z50は「ハイアマ用」の位置付けのようですが、価格的にも実際はせいぜいD5600程度ではと思います。
他社競合もα6000シリーズでしょうか?
センサーはD500と同等で連射も11コマですが、それ以外の装備が物足りません。
D500を持っているので、ダウンサイジングにZ50と思いましたが、これは違うと思ったのでやめました。
将来的にZ60やZ70、あるいはZ5が登場するとしたら、以下不満点を改善してほしいです。
【Z50の不満点(期待はずれ点)】
拡大縮小ボタンがタッチパネルになっていること
(手袋をつけたまま操作不可)
バッテリーが他機種と共通ではないこと
(ただでさえミラーレスは予備バッテリー必須なのに)
サブ液晶がついていないこと
(普通の7セグ液晶で良いから付けてほしかった)
ダストリダクションが省略されている
他にも色々ありますが以上です。
8点

D一桁のミラーレス版が出て無いのに
D500のミラーレス版はまだまだでしょ。
書込番号:23013413 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

おはよーございます♪
時期尚早でしょう♪
書込番号:23013435 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Kazbooooさん
> 拡大縮小ボタンがタッチパネルになっていること
> (手袋をつけたまま操作不可)
↓のようなものの中に使えるものはないのですか?
https://www.cainz.com/shop/g/g4549509582830/
https://zozo.jp/ranking/category/fashion-accessories/gloves/all-sales-men.html?p_gttagid=8503_395008
The NORTH FACE、とかもありますが…。
高いけど…(>_<)
Z50は、とにかく、小型軽量化、を優先した、そうです。D500、の方向性とは違うと思います。
書込番号:23013452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

軽量小型のボディと、プラマウントのダブルズームキットレンズ。
自ずと対象ユーザーが知れますけどね。
その割には金属ダイキャストボディに防塵防滴。
上級機ゆずりの操作性。
ニコンらしいこだわりがあるんじゃないですか。
動きものに対しては、やっぱりEVFの追従性とAFがねえ・・・・
α9並になって初めて・・・それでも一眼レフに比べると・・・みたいな世界かと。
書込番号:23013477
14点

理想像や不満ばかり言う人は結局買わない人。
私は銀座で見て触って即決しました、16-50キットを買います。
書込番号:23013493
36点

他社を含めて、ミラーレス機ですから。
レフ機のようには行きませんよ。別物。
買いますけどね。
ゴミ取り省略は、ニコワンJ系の経験では心配無してません。
書込番号:23013503
9点

やっと方向性が決まったミラーレスのエントリー機って感じましたけどね。
書込番号:23013507 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>うさらネットさん
> ゴミ取り省略は、ニコワンJ系の経験では心配無してません。
Jとは違って、防護フィルター無しですが…。
ゴミは、ゴミとセンサー面が近くて、レンズのテレセントリック性が高いほど、目立つらしい。
書込番号:23013535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kazbooooさん
APS-Cのミラーレスが出るならD5xxx、D7xxx系の扱いで、それ以上の機種は最初に出ないと思っていました
サイズ、重さを見てもエントリークラスをまずということですし、それは間違ってはいない方針ではないでしょうあk
サブ液晶ですがZ6を使用していてもほとんど見ていません
結構サブ液晶が必要という人が多いですが、あまり必要ないようにも思えますがいかがでしょうか
書込番号:23013671
12点

スレ主氏みたいな期待をしてた人は、ほとんどいないでしょう。
書込番号:23013934
21点

どんな人が買うんだろ
コレ本体とレンズマウントアダプタの価格でD500買えるし
ミラーレスとかのカメラぶら下げて闊歩するカメラ女子とかなんかな
(カタログも、んな雰囲気だし)
Nikon1の轍、踏んだりして
書込番号:23014054
7点

ここの話をまともに聞いていたら、たぶんニコンは潰れるでしょう。
シグマのレビューだけしてた方が良い方もいらっしゃいます
(マジで参考になるのですけどね。)
書込番号:23014097
4点

>ヲタ吉さん
> ここの話をまともに聞いていたら、たぶんニコンは潰れるでしょう。
案外、まともに聞いている気配がするだけど…(・ω・`)
Df出したし…( ^ω^ )
絶対に聞いて聞いていそうに"ない"、のが、キヤノン。
ソニーは?
どうだろう?
書込番号:23014116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんじ003さん
> ミラーレスとかのカメラぶら下げて闊歩するカメラ女子とかなんかな
今、残っているのは、各社FX(FF)とかフジのX-T一桁…、では?
書込番号:23014118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出てもいないのに文句ばかり!
こんな人はどんなカメラが出ても買いませんね。
自分の腕で撮ることを忘れた人が多すぎます。
機械ばかり頼ろうとする人がなんて多い時代か。
シャッターを押せば後はすべて機械がやってくれる、そんなカメラ欲しくありません。
書込番号:23014129
27点

>Kazbooooさん
え!?Z50にD500相当のカメラを期待していたんですか?
その方が驚きですよ。
以前から廉価なZが出ると言われていましたし、それがAPS-Cで出るという話はずっとありましたよ。
D5600を改良したFマウントミラーレスかもという話もありましたので、エントリーモデルのAPS-Cという路線は確定的だと予想していましたが。
近々、Z6相当のZ60が出てくるのかなと大胆予想をしていますけど、1年以上は出てこないかもですね。
レンズが出揃ってきてからでしょうかね。
私的にはレンズに手ブレ補正が採用されてボディに手ブレ補正を入れてこなかった所が不満ですけど、エントリーモデルで軽量コンパクトさを優先という路線が明確な機種だと思いますよ。
肩液晶はあまり気にしていませんね。
何れにしてもこの先に中級モデルやフラッグシップモデルも用意されるとは期待しますけど、nikon1を除けばミラーレスはまだ始まったばかりですからね。
>バッテリーが他機種と共通ではないこと
ここの不満点は同意します。
せめてD5600と同じであれば・・・。
今までのエントリーモデルとは一線を画するという決断の現れなのですかね。
書込番号:23014174
14点

この本体とZレンズ58mm・F095を組み合わせて、
「軽自動車≒小型車にフェラーリのエンジン付けたマセラティ(みたいな車)」
みたいなカメラてカッコいいと思います(@_@;)
画質エンジンがVer.6なのでD500より画質はいい筈だと思います。
DxOのレビューで証明されれば買う気満々です(@_@;)
書込番号:23014443
5点

発売前に悪口を言うのはどうかと思うが、
昨日カタログをもらってきて、ちょっとなぁ、って思いますた。
カタログにしれっと35mmと50mmが載せられてる…
もちろん、フルサイズ用。
こりゃ、DXミラーレス専用レンズをしばらく出す気ないな。
書込番号:23014687
1点

> Z6相当のZ60が出てくるのかなと大胆予想をしていますけど、
2019/10/28 17:40 [23014174]
Z50やZ60で多重露光兼インターバル撮影が可能か、興味があり
ます。
書込番号:23015177
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





