Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 6 | 2019年12月2日 07:02 |
![]() |
184 | 32 | 2019年12月9日 21:57 |
![]() |
345 | 20 | 2019年12月7日 09:58 |
![]() |
68 | 23 | 2019年12月19日 16:13 |
![]() |
176 | 18 | 2019年11月20日 18:44 |
![]() |
350 | 40 | 2019年10月14日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
感謝祭休暇でLAからSFまで西海岸を家族で2泊三日でドライブしてきました。
普段はZ 7に Z 14-30mm f/4 Sで撮影するのですが、今回はZ 50とダブルズームキットレンズで撮影してみました。
早朝自宅を出て海岸線沿いの1号線を北上中、Z 50のバッテリー充電器を忘れてしまったのに気づきましたが、自宅に戻るにはすでに遅しで、USBケーブルはあったので車内のUSBポートにつなげるとどうにか充電できました。
この方法はメーカーサポート外なので自己責任ですが、緊急時はどうにか乗り切れます。
ちなみにiPhoneの小さな充電器ではだめで、iPadの充電器だと充電するようです。
スナップ写真の撮影などは小型軽量がとても便利で、レストランとかでも手軽に撮影できるので良いですね。
ダブルズームレンズも手振れ補正が効いてシャッタースピード落とせてISO感度を低く抑えられるので、f値が暗いレンズでも夜景等も手持ちでいけました。
荷物が増える家族旅行には持ち運び便利で画像も十分なので、Z 50が定番になりそうです。
RAWで撮影して、NX-Dで現像、リサイズ
45点





や〜。とても楽しそうで、うらやましい。
写りも絶好調ですね。
書込番号:23082209 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

電車の撮影はシャドウが締まっていませんね。 ヒストグラムを見ながら現像しているのでしょうか。
書込番号:23073905
4点

良く写りますね。
店頭で軽く触りましたが、コンパクトでEVFも
大変良好でした。
スペックだけみると物足りないと感じる方も
いるようですが、
本当に撮影されてる方には刺さるカメラだと思います。
いいな。
書込番号:23074260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Aizu3さん
アクティブDライティング より強め2
のみです。
アクティブDライティングはエクスピード3の頃に比べると明暗の境界あたりの不自然さは減っていると思いますが…
書込番号:23074367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リスト好きさん
非常にざっくりした所見で恐縮ですが、このヘッドマークと車体には2EV〜3EV程度の明暗差が有るように思います。
となると、ヘッドマーク以外の画面ほぼ全域をD-lightingで持ち上げているわけですから、2〜3段の増感で実質ISO3000〜5000程度の画像になっていると思われます。ノイジーで締まりがないのはそれ故です。
このような場合はセンサー性能を信じて照明で照らされた車体に露出を合わせ、後処理で白飛びしたマークを焼き込む考え方が得策かもしれません。
保険として-1EV程度アンダーなカットも撮っておくのが良いと思います。マークの焼き込みも暗部の持ち上げも楽になると思います。
個人的にはD-lightingをあまり信用していないので、ニコン機を使う時は常時オフです。RAW現像なされるなら、その際にシャドウを持ち上げる方が楽です。
逆に言えば、これほどの増感処理がなされているにもかかわらず、隅まで解像しているこのレンズ性能は見事です。左下隅のバラストやチェーンの描写がまだしっかり活きています。
廉価版標準キットズームの開放と考えると、これは今まで他社含めて見たことの無い写りです。鉄道写真には絶対的な口径以上に画面周辺部の描写と、初見の土地で一日持ち歩ける質量が重要だと思っているので、これは非常に使えるレンズだと思えます。
書込番号:23074912
5点

エクスピード5のA.D.Lも「より強い」でも自然にRaw現像できます。 D7500で、いちばん安物くさかった部位もZ50では三角環が搭載されていて高級感がありますね。
書込番号:23075096
2点

>山陽電車さん
おっしゃる通り非常に楽しみな機材です。
ニコンのZシリーズはレンズを使いたいから購入したようなものです。すべてのZレンズは購入していませんが、いくつか購入したレンズに共通するのは周辺の流れや、顕著な解像度の低下がなく、かつ鮮明に写ることです。
一方で、カメラの操作性にはまだまだ戸惑いがありますね。とくに鉄道写真に関しては個人的にはまだ一眼レフのほうが使いやすいし楽しくもあるのですが、そこはユーザーが慣れていくか、今後のファームアップや新製品の開発で進歩してほしいと思います。
助言いただいた作例ですが、ご存じのようにホーム端での撮影で意外に暗い環境かつ、ヘッドマークと周りの輝度差が非常に大きい状況です。現場の雰囲気を出しより自然な感じを出すには暗部の持ち上げをもう少し控えめにしたほうが良いかな、とも思います。
慌ててアップした一枚ですが、後日アドバイスも参考にじっくり処理してみたいと思います。
>Power Mac G5さん
すみません、お邪魔しました。
ロードマップにある28mmは楽しみですね。Z6に組み合わせて身軽になって登山や散歩に連れ出したいです。
書込番号:23075525
5点

Z DX 50-250mmの動作確認をしてみました。
こちらのレンズも周辺部までめちゃシャープですね。
風があったので被写体ブレが少しあると思います。電柱など固定物で判断して下さい。
書込番号:23075730
9点

>Power Mac G5さん
作例有難うございます。
明るさやボケ量を求めなければ、このキットレンズには何も不満が出なさそうです。
暗くても開放から使えるレンズならば小型軽量という長所を遺憾なく発揮できますし、大三元よりむしろ魅力的です。
>リスト好きさん
考えてみれば行灯式ヘッドマークの列車というのも殆ど姿を消してしまい、自分自身長く撮影していません。
185系は魅力的ですね。引退までに富士山や相模湾と絡めて狙ってみたいものです。
そういう用途にも、このカメラとレンズは抜群でしょうね。
書込番号:23076899
5点

天気が良かったので試し撮り第二弾に行ってきました。
WB晴天 / PCスタンダード(輪郭強調標準+1) / ADL on
RAWで撮ってCapture NX-Dで現像してます。
書込番号:23077279
9点

あんなカワイイボディで、いい写りですね〜。
アマゾンは予定より1日早く再入荷してる(←情報修正の自己レスです。失礼)。
ヨドバシなんかも二期ロットが入った模様。
困った、困った。
書込番号:23079699
3点

>Power Mac G5さん
高幡不動と昭和記念公園に行って、Z50の試撮りをして来ました。
Z50は軽くてとても撮りやすいカメラですね。
書込番号:23081759
2点

50-250mmのサンプルでズームキットの試し撮りをとりあえず終了したいと思います。あとはZ 35mmを試してみる予定です
ご覧いただいた皆さん、ありがとうございました。
Z 50のキットレンズ2本は期待以上の出来で驚きました。
書込番号:23083351
2点

>Power Mac G5さん
たくさんの作例、ありがとうこざいました。とても参考になります。
Z35mmもお持ちなんですね。
あんな優れたレンズの中心部だけ使ったら、どうなるのか。
とても楽しみです。
書込番号:23084505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
サブ機と活躍していたCOOLPIX Aを引退させ、Z 50を購入しました。参考までにISO51200の作例を投稿します。
DXの進化にビビってます!正直ところISO51200が常用なんて信用してませんでしたが、私には充分な画質です。
レンズは全て16-50mmです。
書込番号:23069213 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

>Tsuyo3さん
もしかして、かなり良いカメラなんでしょうか…。
ヨドバシなんかもほとんどの店でお取り寄せ状態だし。
今、16-50キットのほうの価格コム最安値が、値上がりしましたね。
書込番号:23069469 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>鳥が好きさん
個人的には良く出来たカメラだと思います。スペックでは表現出来ない良さがあるかと。
Z 6のISO51200も併せて投稿します。レンズは35mmf1.8ですが、SSと絞りは同じです。ちょっと焦点距離間違えました。Z 50はかなり検討してます。
書込番号:23069518 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Tsuyo3さん
追加作例、恐縮です。ありがとうございます。
高感度の進化はあまり言われていなかったので、結構、サプライズかも知れませんね。
コンパクトさや見た目の良さ、取り回しの良さについ注目してしまいますが、ニコンの本気カメラのような気がして来ました。
書込番号:23069542 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>Tsuyo3さん
これで星(例えばオリオン座大星雲M42など)を撮ったらどうでしょうね、300mm辺りで、期待できそうな感じ。
海外旅行などにも軽くて良さそうですね。
書込番号:23069939
5点



Z DX50-250mm、手持ちで撮影です。中途半端な感度ですみません。手ぶれ補正も良く効いてます。
書込番号:23070191 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

追加作例もすごく良いですね。
レビュー欄のコメントにもありましたが、「使ってみて、撮ってみて素晴らしさが実感できるカメラを追求するニコンの姿勢」に、とても好感を持ちます。
見た目もいいし、人気ですね。量販店でも品切れになってます。
予約段階ではまずまずくらいでしたが、発売直後に一気に人気が加速した格好でしょうか。
書込番号:23070288
23点

>ガジェットじいさんさん
望遠レンズもかなりの性能だと思います。星空もチャレンジしてみたいですね。
書込番号:23070446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さま
高感度作例、ありがとうございます。
私の古頭では想像すらできなかった高感度も実用段階なのですね。
大口径レンズ、明るさを追っかける必要は無くなりそうです・・・。
>ssdkfzさん
「いかうし駅」初めて目にしました。
書込番号:23070523
8点

Z50+16-50mm f5 1/500 ISO 6400 |
Z50+16-50mm f10 1/500 ISO 6400 |
Z50+16-50mm f6.3 1/500 ISO 6400 |
Z50+16-50mm f3.5 1/500 ISO 40000 |
ちょっと仕事サボって水族館で試し撮り(笑)
カメラは良くなっても腕は中々上がりませんな。。。。
書込番号:23071002 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ちょっと仕事サボって水族館で試し撮り(笑)
裏山杉です(笑)
書込番号:23071390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tsuyo3さん
>ガジェットじいさんさん
>星空もチャレンジしてみたいですね。
星空の可能性も話題になっていますので、・・・・。
今春発売の14-30oF4をZ6/7では 少し暗くて不向きかな?と思っていましたが
このZ50に14-30oF4で感度を上げることで星景に対応できるかな?なんて考え始めています。
書込番号:23071461
9点

普段はFX機使っていますが、FXでも好感度はできるだけ
10000以上上げて使わないようにしてます。
それ以上になるとセンサーサイズの大きなカメラの画質の利点を損ない始めるので、
余程のことがあってもそんなに感度を上げるべきではないと思っています。
一応、機能としての超高感度は搭載していますが、ここのカメラの画質云々をいうのに
あまり多用して評価するものではないと思います。
まあ感覚は人それぞれなので、あくまで私の意見ですが。
FXよりセンサーサイズも小さいDXなので、自分なら暗くても6400以下に抑える努力をしますね。
もともとそれ以上暗い場所なら感度上げてもノイズが増えるだけじゃなく色も乗らないし。
書込番号:23072060
1点

連投失礼します。
ちなみに、JPEGでカメラ内での画像エンジンでのノイズ処理は入った絵と、
RAWで撮って自分で細部まで煮詰めた絵ではまたかなり印象も変わってくると思います。
自分は普段撮りではFX機でRAWからの現像をしているので、
JPEG撮って出しの絵は悪くないという感じはしましたが、まだ評価はし切れない感じがしてます。
各現像ソフトもまだこのカメラのプロファイルに対応しきってないので、
もうちょっと先になるとは思いますが。
書込番号:23072068
3点

>D2Xsさん
貴重なご意見ありがとうございます。私も普段はRAW+JPGで撮影しており、RAWをLightRoom CCに保管し、SnapBridge用に+JPGにしてます。今回の投稿は全てスマホだけで完結してます。ちなみにLightRoom CCにおいて、ZシリーズではRAWが持ってるプロファイル情報が自動適用され大変便利になりました。(逆に適用を外せませんが)
さて、高感度に関してはおっしゃる通りで、出来るだけ高感度にならないようセッティングする事が鉄則ですし、特にフィルムの時は光量が足りなければフラッシュを使うのが常識でした。
先日、Z6で夜に子供がシャボン玉で遊んでる様子を撮影したのですが、ISOはガンガン上がりましたが、被写体ブレがなく撮影できたので本スレを立てました。昔使ってたS5proのISO3200とZ 50の51200が同じくらいの感覚です。
長文失礼しました。
書込番号:23072161 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

参考事例で 夜写真を入れておきます。
JPEG撮影です。
仕事では D5 Z7 Z6 を使っていますが、Z50を日常カメラとして購入しましたが、
APS-Cとしての画像として優秀だと思います。
Zレンズラインナップ予定として パンケーキレンズも予定されていますが、
是非APS-C専用の 単焦点24〜35mm F2.0クラスのレンズも出してもらえれば
更に普及すると思えます。
書込番号:23072377
18点

Z50+16-50mm f8 1/60 ISO 3200 |
Z50+16-50mm f6.3 1/60 ISO 16000 |
Z50+16-50mm f4.5 1/50 ISO 7200 |
Z50+16-50mm f4.8 1/50 ISO 20000 |
>森猫_22さん
>ssdkfzさん
>ICC4さん
作例ありがとうございます。Z6よりも連れ出し易さが抜群で、Zテイストを味わえる感じにハマってます。
今日も連れ出して大宮の鉄道博物館にチョロッと寄りました。昨日の水族館も今回も年パスですので子供に感謝です(笑)
iPadのLightRoom CCで現像しJPGで書き出してます。
書込番号:23073073 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Tsuyo3さん おはようございます
ISO6400位までならOKですね。
それ以上になると流石に被写体によってはNGかと思います。
この軽さとこのレンズ、夜でも手持で撮れるので行動範囲が広がりますね。
フルサイズより軽く小さなレンズが、リーズナブルで手に入るのも嬉しいですね。
書込番号:23092122
5点

被写体によりそんな気にならない絵もありますということは、こんなことですね。
Z50はZ7、Z6やD850には無い、SCNモードやEFCTがあるのでシャッターを押すだけでより簡単にいい絵が撮れます。
勿論使いこなせば(使いこなさなくても撮れるかな)、同じ様な絵を撮ることも出来るカメラですね。
Z50は中級以上に仕上がっているカメラかと思います。
書込番号:23092308
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
やっと巡ってきた幸運か?それとも破滅への罠か。
風の谷のナウシカより
書込番号:23028068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うさらネットさん
表彰受勲に関しては、ノーベル賞 でもそうですが、受賞者に対し
前もって、授受の意思確認をします。
思い当たる所、文化勲章では 杉村春子 や 大江健三郎 が辞退しています。
株式会社ニコン にも前もって、当該意思確認があったと考えられます。
株式会社ニコン は辞退せずに、自ら進んで受賞したのです。
俗に言う大人の対応とは、社会との【真っ向勝負】を逃げた状態を意味します。
何にせよ、おめでたい事です。
.
書込番号:23028106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
『それを言っちゃあ、おしめーよ』
by 寅さん
.
書込番号:23028120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売前、つまり消費者は誰も手にしたことがないカメラなのになんで「総合金賞」なんだろうね。
主催者に対する「総合献金賞」だと自分は思っているけど....
書込番号:23028297
3点

>板本龍馬さん
>> 発売前、つまり消費者は誰も手にしたことがないカメラなのに
なんで「総合金賞」なんだろうね。
確かに胡散臭い賞ですが、株式会社ニコンは辞退する事なく、受賞しました。
これは事実であり、是非云々は既に過去の事です。
おめでたい事です。
.
書込番号:23028318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釣りレスに釣られました。
量販店がこれから売りたいモデルをお勧めするもの
手振れ補正無いものをお勧めするのか?
初心者こそ手振れ補正必須でしょ。
ユーザー舐めてるな。
この機能でもおめでたいと思うなら購入して貢献してほしいね。
書込番号:23028331
1点

逆に言えば、誰もが2020総合金賞納得と
思えるカメラが出るのですねw。
頭二つ位の性能、頭一つ位の価格設定は期待して
いいのかな。
ハードル上がっちゃってるけどそれに答えて欲しい。
書込番号:23028337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
Z50は、レンズ側光学補正システムです。16-50mmはVRレンズ。
書込番号:23028354
6点

ニコンが拒否する理由はないよ。
広告の隅っこにチラ載せするだけでありがたい付加価値だし。
機能的には文句はないよ。
ただ、私的には…この種の賞はどうでもよいだけ。
書込番号:23028385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うさらネットさん
補足ありがとうございます。
ボディ内手振れ補正積んでいない機種を初心者に進めるのは、優しくない。
と言いたかった。
ミラーレス一眼のメリットの一つはボディ内手振れ補正でしょ。
VRなしでその分コスト下げたレンズほど、初心者に優しいと思います。
書込番号:23028609
1点

>のり太郎 Jrさん
私は反対の立場です。
一眼なら初心者にファインダー使った三点保持で、1/f以上のシャッタースピードで撮影する事を教えます。
※もしくは三脚使用
コンデジやスマホの液晶画面撮影こそ手ぶれ補正は必要です。
書込番号:23028626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
さて、どーでしょうねぇ?
今はネットで拡散しますからねー。
特にネガティヴな事柄ほどね。
おめでたい話です。
.
書込番号:23028638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
撮影の基礎というか、基本を知るのは大切です。
教わるほうは受け身の姿勢ではだめです。
私見ですが基礎基本は興味が湧いてからでいいと思います。
レンズ交換機を新規購入する者にそういった気概求めるより、
簡単・簡便にスマホやコンデジ以上の撮影できることを教えた方が購買層の拡大に繋がると思っています。
上位機種を使えば簡単に撮影できる。
理想とする画像がイメージできて、そこから興味が湧けば自然と学ぶものだとおもいます。
書込番号:23028680
1点

>のり太郎 Jrさん
これも反対意見ですね。
今はメーカーの人間では無いので、売れようが売れまいが関係無いですし。
上位機種ほどマニュアル操作が充実して
全ての機能を理解するのも難しく成り
初心者向けとも思いません。
書込番号:23028761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
自分も売れようが売れまいが関係ないですが、売れなければこの分野はますます縮小でしょうね。
1Userとして、この機種以外は売れてくれることを願っています。
初心者に特化して書きますが、機能も別にすべて理解する必要はないし、興味が出てから紐解けばいいと思っています。逆にすべての機能を理解しているアマの人はどれぐらいいるのか知りたいです。
なんでもついてる やる気があれば何でもできる。
何も付いていない この機種じゃできない。
付加価値のある機能を積んでれば、それ目的で購入でもいいと思います。
購入後に「これはできるのか?」疑問に思い、機能付いてると嬉しいじゃないですか。
初心者に購入前から機能について探究する必要性を見出せません。
お店の店員さんには賞を取ったからというのではなく、その人にあった機能でおすすめして頂きたいものです。
世の中にこういう意見の人もいることだけ理解してくだされば幸いです。
書込番号:23028858
0点

NIKONのSCで散々操作してきました。陰多亜子弟坊遺さんが仰るように良いカメラでした。
APS-Cサイズは6000シリーズを遣ってきて何の不満もありませんが、時には他メーカーの
APSセンサーミラーレス機も使ってみたいものだとは以前から考えていました。
操作した感想は、さすがにNIKONのカメラはよく出来ていると思いました、特にファインダー
がよく出来ている。価格もどうしようかと考えるほどでもなく、すべてがさすがNIKONだと思い
ました。
6000シリーズも6500と同時発売された交換レンズ2本を遺して、他を下取りに出せばほとんど
追加の必要も無いので、早速、予約しました。
頼まれ仕事や展示会用のA3ノビ以上のプリントが必要な場合には、フルサイズ(7シリーズ)で
対応するため、趣味のカメラとして6600とZ50は使い分けるのもまた楽しからずや!!
ただ、惜しむらくはAPSサイズとしては、少々、解像度が足りない・・・ないものねだりではあり
ますが?
書込番号:23031548
1点

>これって間違い?さん
素晴らしい カメラ に出会えて良かったですね
おめでとうございます
.
書込番号:23031584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020総合金賞は、2期連続Lumix S1R 、、!
書込番号:23032994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これって間違い?さーん
お名前が、シャレ じゃ済まなくなってきましたねぇー
おめでたいハナシです
.
書込番号:23039070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陰多亜子弟坊遺さん
このスレッド、
掲載当初はいろいろ言われ、
未だに 賞は金で買えるだものなどと 吠えておられる方もいますが Z50への正当な評価でしたね。
年が明ければ そのほかの賞も舞い込んでくるかもしれませんね?
書込番号:23116673
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
現在保持しているカメラ D5 Z7 Z6
これまでに購入したミラーレス: α7R3 α9 E-M1mark2 E-M1X X-T1 X-T2
Nikonショールームで色々と触ってきました。
筐体自体は、Z6よりその軽さと相まって二回り程度小さい感じがし、一眼レフとすれば、恐らく最小サイズに近い。
何よりも、標準レンズセット込みで585g 。これは軽いです。
軽いのに、カメラホールディング特性が良いので、しっかり構えられます。
ショールーム係員の女性の方をモデルさんと見立ててシャッターもきりましたし、手を左右に動かしてのシャッターレスポンステスト、更にフルサイズレンズ24-70mmF2.8を使ってのテストもしてみました。
普段使いであれば、メインは16-50mmキットレンズセットです。
お値段は最安価格でかつキャッシュバック込みで考えれば、
実質(税込み) 11万
私はあまりミラーレスを褒めた事はありませんが、Z50は基本性能をかっちり組み込んだ良い出来映えです。
APS-Cユーザにとっては、このクラスの戦略商品である事に間違いはなく、全てのユーザを巻き込むであろうと思えます。
特にキットレンズの一つ DX 16-50mm F3.5-6.3VR と組み合わせると、その重量 ボディ:450g + レンズ:135g=585g という一眼レフとして、非常に軽い。
ボディとしての剛性感は感じられないが、その軽さと共に何の突拍子のない一眼レフとしての筐体。
どこぞのカメラには 50万以上のXXUというスポーツ系をうたったカメラでは、半押し感覚が曖昧でシャッターで三三七拍子をきれる事さえ容易ではないのに、レンズセット11万(最安価格-キャッシュバック1.5万含む)のこのカメラでは、なんなく三三七拍子がきれてしまう。
軽いカメラと言っても、そのホールディング特性は、きちっとしており、明快なメカシャッター音さえも心地よく思えます。
カメラとしてファインダー・(スイッチでない)シャッターが当然のような品質を感じさせます。
Zレンズとしてフルサイズの24-70mmF2.8も装着してみたが、それほどバランスが悪くはなく、十分利用性があると感じた。
私的には、コンパクトデジカメのNo1は恐らくSonyRX100M7であろうと思えます。
それ以上の大きさであれば、普段使いのカメラという領域ではZ50が、No1になるであろうと思います。
Z50であれば、普通にマニュアルで露出・ピントなどもコントロールでき、多くのアマチュアカメラマンの標準カメラとなるとさえ思えました。
画像品質は、実際にパソコンレベルでは確認はしていませんが、ファインダーから来る印象では、APS-Cとしては、素直でフラットな特性を持っていると思えました。
今までNikonユーザに不満であったプレビュー操作も 右手だけで操作できるようになりました。
キットレンズは、35mm画角換算 24-75mm相当となります。最短撮影距離は、画角によっても異なりますが、24mmで20cm 75mmで30cmで 普段使いが使いやすいです。
誰でもカメラマンであれば、バッグの中に常にカメラを保持していたい物ですが、この一眼レフならより導入しやすいと思えます。
もちろん詳細な機能まで見たわけではありませんが、上位機種であるZ6・Z7の基本機能は入っているようでした。
瞳AFも当然ですし、バックモニターは、正面を向かせて、自撮りさえ可能となっています。
更に、フラッシュまで内蔵しています。
手ぶれ補正は、ボディ内蔵ではありませんが、レンズ側の手ぶれ補正VRとこのボディの軽さとしっかり構えられる筐体により
通常使用であれば 問題はないと思います。
ボケ等を楽しみたい方は、フルサイズ+F2.0以下のレンズ しかないと思います。
連射必須の方もいるでしょうが、日常使いの写真で、連射が必要局面というのは、限りなく 0 に近いと思います。
このカメラのターゲットユーザは
プロカメラマンの日常カメラ
アマチュアカメラマンで気軽に写真を撮りたい方
一眼レフのカメラを持ちたい方
等には特に合っているように思えます。
カメラの基本機能・性能をキチッと使えるカメラというのは、現在のミラーレスカメラには案外少ないものです。
私的には、コンパクト軽量の単焦点24mm 35mm F2.0以下のレンズがあれば、プロ連中にも受けるように思いました。
私は、早速予約を入れました。
47点

キットレンズ Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR だけを買おうと思っていたんだけど、
これ読んだら、欲しくなっちゃった。
書込番号:23011536
14点

なんか「一眼レフ」という言葉の意味を理解してないような…
書込番号:23011595
23点

スレ主にとっての『一眼レフ』とは、ペンタ部分が盛り上がっているレンズ交換式カメラのことだと思われる。
>現在保持しているカメラ D5 Z7 Z6
>これまでに購入したミラーレス: α7R3 α9 E-M1mark2 E-M1X X-T1 X-T2
まあ一番古い機種がX-T1だし、レフ機がD5だけ!!!ということから、
レフレックスミラーが云々を言っても始まらないし、当然フイルムの経験はないだろうから。
それにしても長い
書込番号:23011693
16点

一眼 = 一眼レフになってる。
このキット買います。FTZは取り敢えず共用、不都合出たら買い増しか。
書込番号:23011722
6点

ダブルズームキットで10万円切ったら考えよう・・・
書込番号:23011731
2点

>ICC4さん
背中押されてます…。
私事ながら、鳥オンリー脱却を目指し始めたところ。最近、外国出張も増えてきたし。極小にして高画質の標準ズームキットは、仕事カバンに忍ばすのに最高のような気がして…。
書込番号:23012260 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>セントリピタルコアさん
D5は仕事のみで使っており被写体に肖像権があるので、掲載できませんので、
あしからず。
書込番号:23013900
5点

>セントリピタルコアさん
こちらのスレッドは Z50ですので 他のカメラの写真を掲載するのは 筋が違うと思います。
Z7の作例に関しては、Z7のスレッドに私の写真が幾つか掲載されていますので そちらを参照してください。
よろしくお願いします。
書込番号:23014207
13点

ちょっとした打ち間違いでしょう。
「デジタル一眼」と読み替えればいい。
そこはもういいでしょw。
書込番号:23014673
15点

>ヤッチマッタマンさん
フィルムカメラは50年前から使ってましたよ。
フィルムカメラからのカメラを掲げるとキリがないので。
書込番号:23052041
2点

>ICC4さん
私も、ミラーレス一眼は、α7M3、Z6、7と辿っており、
ダブルズームキットを予約している身としては、頼もしく読ませて頂きました。
所で、もう一本の50-250mmのご感想は如何でしょうか?
FTZを介しての70-200mmに辟易しており、少なからず期待していますが、、、。
書込番号:23052150
1点

>弩金目さん
レンズキットは、DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR のキットで、望遠の方は注文しませんでした。
70-200F2.8に関しては、開発計画を見ると、2020年にはリリース予定となっているので、
これは購入予定です。
基本的にZ50の方は、日常使いとして、カバンの中に常に入れておいたり、ウォーキング時に使う予定なので、
軽量・コンパクト性が一番として購入しました。
カメラとしての基本性能が高く、マニュアル操作も普通にできるので、この辺りが一番のメリットと思えます。
特に朝焼けなどは、自分で露出設定が自由にできる事の方が望まれるので。
通常風景撮影を趣味にしていますが、その場合には、
Z7 + S 14-30mmF4 ,S 24-70mmF2.8
Z6 + FTZ + 70.0-300.0 mm f/4.5-5.6
を担いで撮っています。
70.0-300.0 mm f/4.5-5.6は、FTZを組み合わせても、軽く、かつ、画質もそれなりによく出来ていると思います。
参考画像を添付しておきます。
70-200F2.8でなくても、大概は上記組み合わせでOKと思えます。
Z50に関しては、現在の所70-200mmクラスを組み合わせて使う予定はないですね。
書込番号:23052264
2点

>ICC4さん
>弩金目さん こんにちは
私もダブルズームを予約してますが、50mm-250mはZ7に使ってみょうと思ってます。
Z7ではクロップされるので75mm-375mmになるかと思います。
FTZを使って70mm-200mmを使ったことがあるのですが、バランスが悪いのと重過ぎますね。(格好も悪い)
手元に純正の便利ズーム、28mm-300mmがありFTZで使用するとやはり重いのとバランスが悪い。
タムロンの28mm-300mmもあるのでFTZをつけて見ましたが、これが意外と軽くバランスもいい。
Z50様に出た50mm-250mmはクロップされるが、これはフルサイズのまま使用出来ます。
レンズが来てみないと分かりませんが、タムロン結構使えるのではないかと思っちゃいました。
今までタムロンAF等などが効かないと思って使っていませんでしたが意外と大丈夫でしたね。
ただ、AFは遅いので早い動きの写真には向かないかも知れませんね。(要素が限られます)
ちなみに
タムロン 28mm-300mm 540g f/35.-6.3 希望小売価格 80,000円 フルサイズ
ニコン 28mm-300mm 800g f/3.5-5.6 〃 145,750円 〃
ニコン 50mm-250mm 405g f/4.5-6.3 〃 53,680円 APS-C用
書込番号:23052877
1点

>ICC4さん
>shuu2さん
ありがとうございます。
普段 余り長いレンズは使っておらず、せいぜい孫の運動会くらい、その運動会も小学校に行けば見に行くこともなくなる。
Z70-200mmSレンズよりも Z50-250mmの方が重宝するかもしれない?なんて横着を考えております。
(FX機にDXにクロップされるのは、D700以来、全く抵抗ありません と言うより重宝してきました)
最初はFマウントレンズもFTZを介して使う心算でしたが、このFTZが結構 面倒、余分 厄介ですね。
早く FTZの厄介にならないで遊びたいですが、ロードマップもさることながら懐が寂しくて・・・。
書込番号:23053011
2点

>ICC4さん
>弩金目さん
今日タムロンの 28mm-300mm 540g f/35.-6.3 で撮って来ました。
AFは少し遅いですが、使用は出来ます。
タムロンのホームページにはこのレンズ使用可能と乗っていませんが大丈夫のようですね。
ピンはZレンズと比べるとあまいようです。
書込番号:23059286
3点



風評被害者が出ないように
ニコンの報道発表をコピペしておきます。
-----
動きのある人物でも瞳を正確に認識してピントを合わせられる「瞳AF」※2を搭載。
「瞳AF」は、「マウントアダプター FTZ」(別売)を介したNIKKOR Fレンズ装着時にも使用できます。
※2静止画撮影、オートエリアAF(AF-S、AF-C)時。
-----
https://www.nikon.co.jp/news/2019/1010_z50_01.htm
9つある特長の3番目に書いてありました。
カタログでは全24ページ中の18ページ目に小さめに書いてあります。
あって当たり前だから今さら大げさには書いていないんだと思います。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/pdf/z_50.pdf
32点

瞳オートフォーカス使えるカメラ持ってないのであれですが、ニコン初のAPS-Cミラーレス一眼ってだけで
購入したくなりそうなカメラですね。キットレンズの被写界深度なら瞳AFなくてもいいかなと。
明るい大口径単焦点使うなら別ですけど。。。
ニコンのHPの製品紹介画面から見てファミリー層かエントリーユーザー向けの商品ですね。
EOSMやα6000系と同列ではあるけれどこれらを打ち負かすパンチ力が足りない。
ただバッテリーの持ちがすこぶる良い機種の予感がする。
書込番号:22982231
3点

STAP細胞はあります!
書込番号:22982398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

瞳AFは有るようですが、ミラーレスのカメラで1番大事な機能がZ50に付いて無いようです。購入した皆さんがZ6、Z7以上に騒ぐと思います。
書込番号:22982495
2点

>しま89さん
>瞳AFは有るようですが、ミラーレスのカメラで1番大事な機能がZ50に付いて無いようです。
ナニ? それ? どんな機能 ?
>購入した皆さんがZ6、Z7以上に騒ぐと思います。
ボディ内手ぶれ補正が無いのは 購入前にわかるだろうけど 他にあとなんかあったかな ?
書込番号:22982601
7点

>しま89さん
ダストリダクション?
書込番号:22982605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
>ダストリダクション?
うお ?
たしかにダスト低減機能の欄に "イメージセンサークリーニング" が書いてねぇや.
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html
まぁ 一番大事かどうかは置いといて 単にコストダウン目的だけでそれを削ったならがっかりだなぁ.
書込番号:22982647
2点

>佐藤光彦さん
> 1-3はf3.2で眼では無く、上まつげの根元に合わせるようにしました。
本来は、それが正しい、というのを、どこかで見たような気がします。
このカメラはともかく、超高画素機で、瞳孔にピントを合わせると、どちらかというと、眼科的な写真になるそうです。25歳(♀)、とかですね。
各社の、瞳AFが、そこまで、配慮しているかは、わかりません。
また、瞳AFで、近接ポートレートを撮影する人々の関心事が、何にあるかも重要だと思います。
瞳AFがありがたいのは、どちらかというと、いわゆる、スナップというか、パーティ・フォト、の類で、動体ブレを避けるために、絞りを開けて撮影した場合、だと思います。顔認識だけでは、心もとない場合があります。そんなものを、APS-C/FFで撮る方が悪いのですが。
書込番号:22982680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッターボタンと見せかけて実はプレビューボタンです。みたいな?
書込番号:22982791
0点

瞳AFは個人的には重要な要素です。
いろんな状況で撮影していれば自ずと瞳AFの使い所が分かってくるはずなんですが。
とりあえず、どういう時に役立つか写真で説明します。
自分の場合はSONYなので動物瞳AFでの作例をどうぞ☆
人物撮影でも当てはまるようなシチュエーションだと思います。
書込番号:22982883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

顔認識は顔に枠を表示する。
顔と認識するためには当然目や口をのパターンから判定する。
表示する枠を目に変えたら、瞳認識になる。
ネーミングと枠表示がピンポイントになり、瞳にあわせている感がでて
ウケたということでしょう。
瞳認識よりスマホの笑顔認識の方がレベルが高いと思う。
美人認識や可愛い認識も開発してもらいたい。
レベル調節や好み選択機能付きで。
集合写真を撮るときに美人判定された顔に表示枠が出たら面白いだろう。
書込番号:22983212
7点

昔々、視線入力AFってあったよな。
視線でフォーカスポイントが移動するやつ。
目力いれて、やぁ、って。
関係ないけど、時が経ってみると間抜けだね。
でも理想を追求しなくっちゃね。
瞳AFが使えないとかではないです。
あったら良いなと思います。
書込番号:22983576
0点

ニャンコやワンコの瞳AFも良いけど、カワセミの瞳AFとかトンボの瞳AF(トンボに瞳が有るのか??)とかも有るといいな。
書込番号:22983672
0点

>Chubouさん
> トンボの瞳AF(トンボに瞳が有るのか??)
ありません(^ω^)
そもそも、眼のどこ?、に悩むと思います。
花と同じ感じ?
書込番号:22983765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
> 複眼だからして、どの目か
そこまで言う?
書込番号:22984018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キングオブブレンダーズさん
美人認識ですか、
かみさんを撮ろうとしても、どうしてもピントが合ってくれないような。
書込番号:22984245
1点

>佐藤光彦さん
> かみさんを撮ろうとしても
気を効かせて、故障表示が出たりして。
それとも、ごめんなさい、故障しました、と喋るとか?
f(^_^)
書込番号:22984285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッターが切れる前にカメラがお世辞を言うとか、
笑顔になるまでシャッターが切れないブサイクレスとか、
書込番号:22984308
1点

>Chubouさん
もっと欲しいのは、サカナとかイカの瞳AF。
特にサカナは、横に長いので。
彼らに瞳がある(そう呼ぶ)かは知らんけど、複眼でなく、カメラ眼、を持つ生き物には違いがない、はず。
書込番号:22985268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トンボの場合、複眼に合わせたくなる人と、
複眼の間にある単眼にピントを合わせたくなる人がいるから・・・・
瞳AFは、RX0IIで入れっぱなしにしていて、パーティーでのスナップ時にはそこそこ使える感じ。
でも、なくて困ることもないし、たまに端の方の瞳にピント持っていかれることもある。
普段は風景とか虫中心の運用なので、瞳AFの有無は特に気にしていません。
瞳AFは、
撮影会でのモデル撮影とか、報道とか、
せわしなく撮り続ける間、瞳にピントが合わないとボツな写真を撮る人には必要でしょう。
1対1のモデル撮影なら、モデルさんに都度指示が出せるわけで、あれば便利という感じでしょうか。
ともあれ、Z50に瞳AFが載った。という、この事実が大事。
書込番号:22986619
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





