Z 50 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

Z 50 ダブルズームキット

  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
  • ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
  • 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
最安価格(税込):

¥129,149

(前週比:-276円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥108,000 (1製品)


価格帯:¥129,149¥162,800 (17店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:395g Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 50 ダブルズームキット の後に発売された製品Z 50 ダブルズームキットとZ50II ダブルズームキットを比較する

Z50II ダブルズームキット

Z50II ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥164,105 発売日:2024年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

Z 50 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):¥129,149 (前週比:-276円↓) 発売日:2019年11月22日

  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

Z 50 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(7619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 50 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Z 50 ダブルズームキットを新規書き込みZ 50 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信6

お気に入りに追加

標準

月を撮っても十分活躍します

2020/04/08 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングしています

更にトリミング

ホワイトバランス変えてみました

クレーターもわかります

スーパームーンを撮ってみました。
レンズはAF-S 80-400mm 4.5-5.6G。
ライブビュー撮影でも画面が奇麗なのでピント合わせも楽でした。
さすがに元画面には小さくしか写りませんが、トリミングしても十分鑑賞できます。
今のところオールマイティに活躍してくれる頼もしい相棒(Z50)です。

書込番号:23328558

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2020/04/09 03:06(1年以上前)

FTZ ご使用なのでしょうか (レンズ名が非表示 … なので)。。
シャッター速度 : 1/200秒 ,
焦点距離 : 400mm ,
絞り数値 : F13 ,
露出補正 : 0.3 ,
ISO感度 : 100
今はちょっとずつ地球から遠ざかる月かなぁ … 。

書込番号:23328774

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2020/04/09 08:15(1年以上前)

当機種
当機種

Z DX 50-250mm望遠端で

同 トリミング

>ほたるいかおやじさん

>レンズはAF-S 80-400mm 4.5-5.6G。

羨ましいレンズを付けての撮影ですね。

自分の懐には 無理なので Wズームキットの望遠で撮ってみました。

チョコチョコっとピーキング利用のMFピント合わせで もう少し丁寧に合わせればよかったかも、です。

書込番号:23328920

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1598件Goodアンサー獲得:18件

2020/04/09 09:58(1年以上前)

>弩金目さん
月の写真(トリミング)でこのうな3D的写真を見るのは初めてです。死の世界。

コペルニクスから放射状にのびる筋、左方向に凹面のように見えたり、北極近くまで伸びる薄くて細い筋が前から気になります。

数年前、隕石が衝突した瞬間の写真を見たような記憶があります。

月探査「かぐや」で撮影された月の裏側の映像、NHKのBDを買って1度見ただけでした。

書込番号:23329053

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2020/04/09 10:29(1年以上前)

>ほたるいかおやじさん

横レス、申し訳ありません。
星景を撮りたくて、Z20oレンズを購入したものの、新月はしばらくお預けなので、
それならばと 6日に明るい月を撮ったもので、7・8日がスーパームーンとも知りませんでした。

>ガジェットじいさんさん

キットレンズZ DX50-250mmは 自分的には Z50との相性も良く当りレンズでした。

元々風景撮りが好きなので、望遠系にはあまり縁が無く、
70-200mmf2.8VRや200-500mmVRなどは 終活も兼ね皆下取りに消え、今や手元にある望遠系は この1本だけになりました。
自分には 望遠は もう この1本だけで良いかな?なんて思っています。

書込番号:23329092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2020/04/09 12:59(1年以上前)

メインはD750なのでレンズ資産は多少あります。
Z50はダブルズームキットで購入したので普段はそれを使っています。
今回の様にチョット気合を入れて撮る場合にはFTZを使って従来のレンズを使っています。
本当はD750で撮るつもりでしたがピント合わせが上手く行かず(ライブビューでも難しかったです)、Z50で撮ってみました。
結果十分満足です🤗

書込番号:23329286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2020/04/09 14:38(1年以上前)

>ほたるいかおやじさん

>ピント合わせが上手く行かず(ライブビューでも難しかったです)、Z50で撮ってみました。

自分も ミラーレスを使い始めて、
MFでのピーキングしながらのピント合わせにより 衰えた眼でもMFが楽になり、
久しく多用しなかったMFを楽しめています。

ただFTZは煩わしいので Zレンズの充実を期待しています。


書込番号:23329403

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ122

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのカメラで初めての星空撮影

2020/02/01 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:23件
当機種

ダブルズームキットを購入し、標準キットレンズで星空を撮影してみました。色々な星空撮影についての記事を拝見しましたが、明るくもなく、APS-Cカメラでの映りは大した写真が撮れないのでは?と思っていましたが、最新カメラだということで多少期待しつつチャレンジ。結果、撮って出しで十分満足に撮せました。ちゃんとしたソフトやレンズを使えば更に良いのでは?と期待しております。昼間は主に野鳥撮影の練習をしてます。FTZ+シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMで今のところ問題なく動いているようです(初心者なので気づいていないだけかも)。

書込番号:23202725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/01 07:44(1年以上前)

>かわちゃん_さん

>初めての星空撮影
ですか。それはお上手です。
空の良いところのようで、羨ましいです。

デネブがもうすぐ沈み行く位置にあり
白鳥からカシオペアに掛けての秋の天の川の様子が良くわかります。
アンドロメダ銀河も、しっかり写りました。

とかげとペガススの境目付近には流星が飛び込んでくれましたね。

書込番号:23202878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2020/02/01 10:00(1年以上前)

当機種

>エスプレッソSEVENさん
有難う御座います。確かに空の環境は良かったです。-20℃の氷上でもの凄く寒かったです。寒すぎて数十枚の撮影でバッテリーも上がりました(笑)流星が写り込んでいたんですね!言われて初めて気が付きました(^^; もう一枚南側の写真です。ワカサギ釣りついでに撮影したので自分のテントも合わせていい感じに撮れました。

書込番号:23203047

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/01 10:33(1年以上前)

>かわちゃん_さん

おお、シリウスの下のM41散開星団が目立ってますね!

星景写真としてはこれで良いと思いますが…

もし、「天体写真」として上達して行きたい場合は、

もう1段階くらい望遠側にして(しすぎると、このレンズでは暗くなるので損)
地平線が切れても良いのでオリオン座を中心に写します。
・ISO感度を何段階か上げてみる
・露出時間を何段階か伸ばしてみる
やり過ぎれば、当然ノイズだらけの画面になり見苦しくなりますが
同時に銀河と赤い星雲(Hα)が写り出して来ます。
そういった暗い天体の写りと、写真としての見苦しさのバランス(妥協点)を
色んな条件でたくさん撮って覚えます。
もちろん、それでスゴい写真には中々ならないと思います。
赤道儀を導入する、比較明合成といった手法に手を出すなどすれば
さらに上の世界が開けます。

では、身体がキツくないように寒さ対策と
レンズの結露対策をしっかりして、がんばって下さい。

書込番号:23203100

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2020/02/01 10:54(1年以上前)

>かわちゃん_さん

すごいすごい!初めてとおっしゃっられていますが、

>色々な星空撮影についての記事

で事前に勉強された成果なのではと思いました。

>-20℃の氷上

すばらしい写真には、ちゃんと理由があるんですね。

書込番号:23203137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2020/02/01 11:17(1年以上前)

当機種

>40D大好きさん
有り難う御座います!凄く嬉しく思います!高校時代にニコンFE2をちょっとかじって依頼のカメラなので、Z50の発売が実質カメラデビューとなりました。まだ歴2カ月で、知らない機能だらけで四苦八苦しておりますが、すでに色々物足りなくなり、サードパーティーレンズやテレコンが動くのかを試している最中です。Z50は小さくて軽いので、毎回野鳥撮影時に歩く平均20000歩も苦になりません。ショルダーバッグにダブルレンズキットと財布を入れて気軽にカフェに立ち寄れる点も良いです(^^)

書込番号:23203173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2020/02/01 11:29(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

>とかげとペガススの境目付近には流星が飛び込んでくれましたね。

星座については 全く疎いので 間違っていたらごめんなさい。
「流星」は中央 やや左下寄りの光跡のことでしょうか?

流星だと頭と尻尾など線の太さや色の変化がつくように思います。
これは ISSか何か人工物体の光跡ではないのかな?と感じました(光跡の太さが一定、光跡の長さとSS15秒)。

>かわちゃん_さん
水を差すレスでごめんなさい。

素晴らしい星景を拝見しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23202725/ImageID=3331514/

光害の少ないのは -20℃の氷上撮影だったんですね(一石二鳥?)。
理想的なロケーションですね、次の作品も楽しみにさせてください。

書込番号:23203192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/01 12:24(1年以上前)

>弩金目さん

>これは ISSか何か人工物体の光跡ではないのかな?と感じました(光跡の太さが一定、光跡の長さとSS15秒)。

かも、しれませんね。

ISS・きぼう の場合は
「日没後2時間 と 日の出前2時間 程度に限り見え、下記は時間の範囲が少し広がる」そうです。
1月21日はというと
17時50分台と19時20分台の撮影報告が数多く挙がっているようです。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html
スレ主さんの写真のEXIF時間からすると
19時20分台の次の周回を捉えた可能性もありますが
日没時刻から経過しすぎているのでISSでないような気もします。

まぁ、人工であれ、天然であれ
飛来物が写ってくれると楽しいですね。

書込番号:23203272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2020/02/01 12:27(1年以上前)

>かわちゃん_さん

素敵な作例、ありがとうございます。

Z50って、「小さいけど、一眼ボディとしての仕事はしっかりやりますよ」−−って面構えをしてるんですよね。

キットレンズ+初挑戦で、ここまで素敵な星の写真もイケるんですね。

私もいつか、初挑戦してみよう。

書込番号:23203287

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/01 12:29(1年以上前)

誤字訂正です

× 「日没後2時間 と 日の出前2時間 程度に限り見え、下記は時間の範囲が少し広がる」

〇 「日没後2時間 と 日の出前2時間 程度に限り見え、夏季は時間の範囲が少し広がる」

書込番号:23203291

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2020/02/01 16:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

これは流星

25秒間に3個の衛星、ISSが飛来

蒼空に飛行機雲は大好きですが

>エスプレッソSEVENさん

>まぁ、人工であれ、天然であれ 飛来物が写ってくれると楽しいですね。

楽しいですか? 人、それぞれですが
自分は、星景撮影時に、飛行機やISS,人工衛星が写り込むと 興ざめですねェ。
(昼間の飛行機雲などは大好きなんだけど)

流星は、先端から尻尾にかけて流線形、うまくすれば色の変化も、見られますが、
対して、飛行機は チカチカ点灯するし、人工衛星などは のっぺり棒状光跡。

飛行機は時間帯を選んだり、爆音が届くので避けられますが、
人工衛星、ISSは 詳しくは知りませんが のべつ飛んでいるようで 自分にとっては厄介者ですね。

Z DX16-50mmで ここまで撮れるスレ主さんに敬意ですが、
Zマウントの明るい広角レンズを心待ちしています。

書込番号:23203625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/01 20:26(1年以上前)

飛行機は点線だからすぐ分かるけど、衛星は初心者だと流星と勘違いしやすい。
また、衛星が丁度良い位置に居るんだこれが。
日周運動を撮った時にど真ん中に光跡が入って、喜んで知り合いに見せたら
「コレ、衛星だよ。」って言われてガックリ。
星空撮ってる人なら一度は経験するよなあ。

書込番号:23204016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/03 02:39(1年以上前)

別機種

イリジウムフレア

流星とイリジウムフレアは人は星撮り経験者でも間違う人は居ますね。

というより、マイナス20℃の世界なんて未知の世界です。
最近はイカ釣り序でに撮影するくらいです^^
4月頃から夏の天の川シーズンなんで星空撮影頑張ってくださいね
フルサイズ使ってますが、個人的天の川は20mm程度が一番好きな画角なのでシグマ14mmレンズをAPS-Cクロップで撮る事も多いです。APS-Cでも十分綺麗な構図で撮れますよ。

書込番号:23206696

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2020/02/03 21:36(1年以上前)

>ぶいたんさん
イリジウムフレアについてのご教示をいただき、ありがとうございます。
この現象を全く知らないままに、流星だと信じこんでいました。
赤っ恥の書き込みをいたしましたが、貴重な知識を頂戴しました。
ありがとうございました。

>かわちゃん_さん
>エスプレッソSEVENさん
知らなかった現象とは言え、失礼な書き込みをいたしました、
お詫び申し上げます、

書込番号:23208127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/02/03 21:41(1年以上前)

カメラ好きな人達と知識を分けあえて、話せて良かったじゃないですか!私はそう思います(^^)私の勉強にもなります!

書込番号:23208143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/02/04 11:04(1年以上前)

イリジウムフレアは2019年12月5日以降発生しなくなったそうです。
https://news.mynavi.jp/article/20191209-935498/

書込番号:23208964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/02/04 11:20(1年以上前)

当機種

トリミングしてみました。なんでしょうねー。

書込番号:23208987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/06 10:10(1年以上前)

>masa2009kh5さん
ナイスな情報ありがとうございます。

書込番号:23212773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/03/23 02:15(1年以上前)

当機種

レタッチアプリを覚え始めたので、前に撮って出したやつをいじってみました。

書込番号:23300405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズフード

2020/03/02 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:161件
別機種
別機種
別機種
別機種

純正HN-40

純正NH-40

JJC互換品

JJC互換品

当初Z DX 16-50mm用のレンズフードとしてNikon純正のHN-40を使用していましたが、
どうも小さなバッグに入れるときに引っ掛かり感があり、さほど効果もなさそうなので
外そうかとも思っていました。
そこに、JJCより若干ですが、低めにできるものが販売されていましたので現在はこれを
付けています。JJCの方は、レンズ保護フィルタがフードの前側に取り付けられるため、
若干ですが薄くすることが可能で、フィルタ剥き出しの純正より見栄えもこちらの方が
よさそうです。
まあ、広角側で制約されたこの程度の低いレンズフードに実質的な効果があるかは
疑問ですが、何も付けないよりはということで。

書込番号:23262047

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2020/03/02 11:55(1年以上前)

広角側で、視野外の斜光入射起因と思われるコントラスト低下は、撮影中は気付きにくく、
レフ機では何回か経験しているところです。
ミラーレスでも補整されてしまうと気付きにくいかも。

何にしても、機械的保護も兼ねて、あるほうが安心。

書込番号:23262101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/02 13:02(1年以上前)

>スターゲート7さん
>JJCの方は、レンズ保護フィルタがフードの前側に取り付けられるため、若干ですが薄くすることが可能で、

ボクもそういう順番にしているレンズがありますが、とくにこれだけ浅いフードだと、フィルター面がすぐそこにありますね。

広角は、もともとフードの遮光効果はしれたものなのでそれでもいいかもしれません。でもフードには、レンズやフィルターを指で触ってしまわないためやぶつけたときの干渉装置としての役目もあり、そうなると、やはりフィルターを着けてからフードをしたほうがよい、となります。まあ、たいした違いはないっちゃないですけど。。

書込番号:23262205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2020/03/02 18:45(1年以上前)

当機種

フィルター付けると16mmでケラレます

>スターゲート7さん

以前のスレッドで、このような伸縮ゴムフードが紹介されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201320/#23151806

私も使っています。
一般的なズームレンズのフードは、レンズはズームしても、フードはズームせず、
フード効果は広角端がベースになっており、望遠側では遮光効果は余り期待できないですね。

このラバーフードでは 伸ばすことにより 望遠側も一定の効果が期待できます。
(全部伸ばすと、24mm以下でケレレます)

但し、広角端では フードの上に装着すると、フードを全部縮めても 16oでは四隅でケラレます。
フィルターを外してフードを付けると問題ありません。

書込番号:23262691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ477

返信47

お気に入りに追加

標準

片手撮影時のアドバンテージ

2020/02/18 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:27件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

角館武家屋敷通り Z DX16-50mmf3.5-6.3

角館武家屋敷通り Z DX16-50mmf3.5-6.3

角館武家屋敷通り Z DX16-50mmf3.5-6.3

角館武家屋敷通り Z DX16-50mmf3.5-6.3

Z50オーナーの皆様こんにちは

今年は記録的な暖冬ですが、こちら(秋田)は2月に入ってから約1カ月ぶりにまとまった積雪が有りました。

待ちに待ったその大雪の日、角館の武家屋敷通りにZ50と共にお出掛けし、この機種が片手撮影時≠ノとても具合が良かったのでご報告いたします。

角館の武家屋敷通りは生活道路にもなっている為、車の往来があります。
黒いアスファルトが露出していない幻想的な写真を撮る為に、なるべく大雪が降り続いてる時間帯を狙いました。

この大雪の中、カメラやレンズに雪を付着させずに写真を撮る方法はただ一つ、左手に傘、右手にカメラの片手撮影スタイル≠ノなります。

・片手撮影時Z50≠フアドバンテージとは

【軽量】
キットレンズの Z16-50を装着した状態でとにかく軽い。女性が、片手で扱える軽さです。もしあと100g重かったら軽いとは感じなかったかもしれません。

【重心が手前】
ただ軽いだけでなく、重心がボディ側(手前)ファンクションボタンfn1.2付近の手の平の延長線に有るような感覚があり、 Z50より軽いけど重心がレンズ側(前側)に寄ってるカメラよりも、片手ライブビューで構えた時に、持ち重り感が少ない、手振れが少ない(プルプルしない)利点があります。

【グリップが良い】
Z50片手撮影時の大きな利点になっています。グリップの形状が適正でかつ深いので、手の平でそっと包み込むように握れ、余計な握力を必要としないので、疲れない、滑らない、力まないので、レリーズボタンを押す人差し指に余計な力が入っていない状態で、レリーズが可能になり手振れがより少なくなります。

【シャッターボタンの角度と位置が適切】
両手撮影時は左手の支えがあるので気にならないポイントですが、片手でレリーズする時はシャッターボタンが、垂直に下へ押す(コンデジ的な)配置だとレリーズした反動でカメラが上下にブレてしまいます。Z50はボタンの位置と角度が適切で押し易くブレが起きにくいと感じます。

【手振れ補正が強力】
手振れが起きにくいボディ設計と、レンズ内の強力な手振れ補正によって、片手ライブビュー撮影でも手振れが良く抑えられています。

【ファインダーの位置が適切】
ファインダーがレンズの光軸上に有るZ50は、グリップとファインダーの距離が近いので、ファインダー使用時に脇が開かない、ファインダーを眼に押し当てる力が分散しないで伝わるので、カメラを簡単に固定出来、片手撮影時でも手振れが少ない為、低ISOでより高画質な写真を撮る事が可能です。

【設定変更も片手】
カメラの設定変更が片手で完結出来る様に、右手周辺にボタンが集中しています。
デフォルトの、ボタンを押しながらの前後ダイヤル操作は馴染めませんが、設定変更でボタンとダイヤルを別々に操作出来る様に変更してからは、快適に設定変更が出来ています。

【ホワイトバランス&画質】
片手撮影とは関係有りませんが、ホワイトバランスのオートがデフォルトでとても優秀で、修正の必要が無く写真編集のストレスが溜まりません。カメラの命は写りだと思いますが、いまさら説明する必要は無く画質はAPS-C最高峰です。写真の赤色≠ェ色飽和も無く綺麗に写るのもお気に入りのポイントです。

【最後に】
角館に到着した時点で他にカメラマンが3名居ましたが、何れも重い機材を使用されていて、両手が塞がっており傘を差せず(そもそも傘を持ってきてない)雪が強くなるにつれカメラやレンズ、撮影者本人にも雪が積もり、早々に退散されていました。
その中、傘を差している自分はゆっくり絶景を堪能し、高画質な雪桜の写真も撮らせていただきました。

今後は雨の日こそ積極的に Z50を外へ持ち出し、ソール・ライター風≠フ写真をガンガン狙って撮っていこうと思ってます。

Nikonの技術者様、撮ってて楽しい唯一無二の素敵なカメラを作っていただきありがとうございます。





書込番号:23239149

ナイスクチコミ!46


返信する

この間に27件の返信があります。


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/20 20:21(1年以上前)

>hattin89氏
別に他機種のことは当スレではどうでも良いのでは?
スレ主は別に比較している訳でもないし。
当機種でこういう撮影スタイルでこうだったよ。と
そして、きちんと撮影結果も提示している。
全く問題ないけど。
ソニースレだと、他機種を全く知らなくても根拠の無い比較優位性のオンバレードだよね。
マトモなサンプルも無く。

アダムスの肩持つのは勝手だけど、
過去から現在進行形で
相手構わずとれだけの嘘偽り、
誹謗中傷のコメントをしてきてるか知らないのかな?
誰か住所教えろなんて非常識なコメントも書き込む始末。
昨日も非常識極まる極悪スレを立てたばかりだよ。
もう消されたけど。

書込番号:23242612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/02/20 23:16(1年以上前)

>サイチェン123さん
>スレ主さんは、Z50だけが片手撮りに向いているとは書かれていません。
>Z50は向いているとの趣旨で書かれています。

でしたね…すみません(;^_^A 

軽いって事は最近自分の中で大きいです。

最初のデジカメは中判フィルムの延長だったので645D。
ボディだけで1400gでしたが、三脚や一脚の使用頻度も高いし、
手ブレ補正もAFも必要性を感じませんでしたが、EVFが転機に
なってα99を購入して135がメインになりました。

α99、99IIは既にEVFで、もう便利な部分はカメラに任せれば
いいと思うほどでしたが、現α7IIIに鞍替えする転機はタムロンの
28-75mm F/2.8 (A036)の発表。
α99II+SAL2470Z(24-70/2.8)と合わせての1725gから
7III+A036(28-75/2.8)で1115gでその差600g減。

センサーサイズを落とせばもっと軽くなる部分ではありますが、
個人的にはISO3200位は使わなきゃいけない撮影があるのでフル
サイズ縛りは外せずα7IIIですが、apsc欲しいなと思う位軽くて
いいなと思いましたね。
子供が小さかったら即買ってたかもですが、もう荷物も持ってくれるし、
なんだったらカメラ渡せば写真も撮ってくれるけど、子供も奥さんも
重いっていうw 。春にキット化されるRP+RF24-105mm F4-7.1 IS
STMは重量的にかなり良いセットな氣がしますね。

書込番号:23242923

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/02/20 23:53(1年以上前)

>WIND2さん

どちらかに肩を持つ気はないですよ。
ただ軽さが片手撮りのアドバンテージにに繋がるなら、
調べるとapscでレンズ込みで600g以下は他にも有るな
って思うし(楽しいは含まれてるけど唯一無二は軽さに
もかかって見えるし)、600gと1kgを超える物の持った
感じを比べれば片手撮りのアドバンテージは確実に有るよ
とは思う。

スレ主さんの傘さして片手で撮る時にこの軽さはいいですよも
わかるしアダムスさんの片手で撮らなくたって方法は有るもわかる
けど、今回はどちらかと言えば片手撮影時のアドバンテージですから、
アダムスさんの方が分が悪いかなとも思いますよ。

Z50はZ6をそのままaoscにギュッと凝縮した感じでカメラ自体の
性能や機能が良くて良いなと思う。

書込番号:23242986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2020/02/21 00:34(1年以上前)

>hattin89さん

645Dですか。

あらゆる意味で、超ど級のカメラですね。

プロ専用機だと当時思いました。

645Zが発売されているようですが、重量が・・・ひ弱なので。

作例などをいつか見せてください。

書込番号:23243027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2020/02/21 09:01(1年以上前)

当機種

角館武家屋敷通り Z DX16-50mmf3.5-6.3

『大雪時の撮影方法(補足)』

「雪国は真冬になると室温も下がります。当日は朝起きると室温が4°Cになっていましたので、レンズとカメラをコタツに入れ、人肌程度まで温めました。

次にカメラバッグにホッカイロを2個入れて、レンズと本体と予備バッテリーが冷えないよう対策をしました。

約30分のドライブで現場近くの駐車場へ車で到着し、本体の後ろ側(背面モニターとの間)へ足爪先用の小型のホッカイロも追加し、傘を差しながら撮影場所へ向かいました。気温は-1°C位でした。

撮影場所に着いた時は雪の降る勢いが弱く、先に到着していた3名のカメラマンは各々ビニールでカメラを覆ったり、レンズに付着した雪を拭き拭きしながら頑張って撮影されていました。

その後は直ぐに大雪+時々強風になり前述した通り、傘を持っていないカメラマンは退散されました。

誰かが仰る通り傘を持ってても、少し位の雨風なら両手で撮影した方が安定した撮影が出来ますし、自分もなるべく両手&ファインダーでホールドしたい派です。

しかし、例えば斜め前方から降る雪に対して傘を持ったまま両手でカメラを構えたらどうなるでしょうか?

答えは簡単です。写真に傘が写るか、レンズに思い切り雪が付着するかのどちらかです。

それをなるべく防ぐには、傘の高さを多少上げつつ傘の角度を微妙にコントロールし、レンズと人を両方守る必要が出てきますので片手撮影は必須です。

具体的な撮影方法については徒歩で移動して撮影場所を決めます、その次は傘の高さと角度を決めます。
レンズに雪が付着しないように、2秒位を目安にカメラを構え、数回に分けて構図と画角を調整します。この間はライブビュー撮影です。自分は構図を重視する時はライブビューがやりやすいのでそのスタイルです。
その構図で、ファインダーを覗けそうな時は一歩前に出てファインダーを覗き撮影に入ります。
レンズに雪や水滴が付着していないのを確認し、初めてシャッターを切る事が出来ます。

そのような撮影方法でも、やはりレンズに雪は付着してしまいます。徒歩で撮影場所を探している時は手やタオルでレンズフード覆ったり、カメラの向きを前後逆向きにして体に押し付けて雪の侵入を防ぎますが、体温の影響でレンズが曇ってしまいます。

でも、レンズに雪が付着してもタオルで一拭き、曇りに関しては立ち止まって、体からカメラを離せば数秒で自然に曇りが取れます。

そうですね。カメラを温めた効果が出ました。その効果で曇りが素早く取れ、寒くても撮影枚数200枚位は稼げます。
別日に雪は降ってなかったけど、カメラを温め忘れた時はバッテリーが、100枚も持たなかった苦い経験も有ります。

雪国は大雪ならではの撮影方法が存在するのですが、一部の方が批判されていましたので、補足させていただきました。

書込番号:23243328

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27件

2020/02/21 09:05(1年以上前)


「論点を変える、他機種の話を持ち込む、ウソをつく」

他メーカー推し1人目も変でしたが、2人目の自称プロの方がもっとおかしいですね。

「自分が持ってるカメラだと片手撮影が問題なく出来る」
と言ってますが、そもそも他のカメラで出来ないとは言ってないし、ここスレで他メーカーの機種名を挙げるのは良く有りません。店頭で色々な機種を触っての感想ですが、その機種は手持ちライブビューで手振れ(プルプルする)代表格です。長時間の片手撮影に不向きです。

「Z50はレンズ交換すると前が下がる」その時は両手を使うので大丈夫です。

「色々なカメラを触った方がいいのでは?」
そのままお返しします。Z50をフィールドで使用した人の文面では無いですね。数字だけ調べて、いかにも比べたような文章に仕立て上げています。僕は実物を比較したので、あのようなスレタイ、文章になっています。

プロなのに素人以下の人がいるのにはビックリしたと言うか呆れてます。何も知らない素人に対して言い回しが大変失礼です。
いつも他メーカー推しの方はこのようなやり口なのでしょうか?
そのメーカーは機能性やセンサー性能がトップクラスで、自分の中はトップ3に入る好きなメーカーなのですが嫌いになりそうです。ユーザーさんも減るでしょうね。

書込番号:23243332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:432件

2020/02/21 10:04(1年以上前)

>白神の里さん

気持ちは分かります。

私も滋賀の北で撮影会があったときに1日中大雪の中、レフ機で撮影したことがあります。

条件が悪すぎて、朝10時から夕方の6時まで頑張って200枚弱しか撮れませんでした。

通常なら、1500枚は撮っているのにです。

その時は、写真に写っているカメラマンの様にフードをかぶり、傘無しで挑みました。

足場が悪いところで、前のめりに新雪の中に倒れもしました。

残念ですが、実際に吹雪の中での撮影経験の無いかたがたには、

雪は雨より簡単だろうと推測で書かれるのは仕方が無いと思います。

書込番号:23243427

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2020/02/21 10:36(1年以上前)

当機種
当機種

少しガスがかかり気温はー5℃くらい

ポーチに楽々収まる一眼Z50は実に頼もしい相棒!

>白神の里さん
>室温が4°Cになっていましたので、レンズとカメラをコタツに入れ、人肌程度まで温めました。
>次にカメラバッグにホッカイロを2個入れて、レンズと本体と予備バッテリーが冷えないよう対策、

色んな対策があるのですね。

私は、急激な温度変化は、レンズ曇り・カメラ内部の結露等 悪影響があるかもしれないと
できるだけ温度変化を避けるようにしています。

例えば、雪山では バッテリーは表示が下がると 内ポケットで温めながら撮影しますが
カメラ、レンズは ほぼ外気温に晒します。
雪山では冷えたカメラ・レンズには案外雪は付着せず、風で飛んでくれます。

撮影後、暖かい場所に移動するときは、
気休めかもしれませんが 着用していた上着の外側で、カメラ・レンズをくるみ 室内や車内に持ち込みます。
(温かい場所に入ってのカメラ取り出し、画像確認は要注意!)

添付写真は、外気温+2℃からー8℃くらいで2日間カメラを持ち出し、満タンバッテリーで350枚くらい撮れました。

スキーが上手くないので、基本的に背中に背負うことは避けて、ウエストポーチにスッポリ収まるZ50 は実に重宝です!
ウェストポーチは防水だけで ほぼ外気温。

書込番号:23243459

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件

2020/02/21 12:21(1年以上前)

>サイチェン123さん
お声がけありがとうございます。
文面のフォローもしていただき感謝いたします。

>弩金目さん
私も大変参考になりました。

書込番号:23243572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/02/21 14:07(1年以上前)

>他メーカー推し1人目も変でしたが、2人目の自称プロの方がもっとおかしいですね。
>しかし、例えば斜め前方から降る雪に対して傘を持ったまま両手でカメラを構えたらどうなるでしょうか?

答えは簡単です。写真に傘が写るか、レンズに思い切り雪が付着するかのどちらかです。

それをなるべく防ぐには、傘の高さを多少上げつつ傘の角度を微妙にコントロールし、レンズと人を両方守る必要が出てきますので片手撮影は必須です。


えーと、お話は分かりました。
その上で一応3点だけお返事しておきます。

@私は本スレにおいて、とくにどのメーカーも推す気はありません。そのような文意はどこにも無いので、価格ならではの感情的反応としか。
例えば手振れ補正や防滴などにおいて定評あるオリンパスとか、片手撮影に適したカメラは他にもあるでしょう。が、画質面やら何やら考えると私ならZ50のほうが良いとは思います。
私のなかで、Z50の評価自体は高いですよ。試し撮り程度でも。まだレンズが無いから万人には勧めませんけど。ソニーAPSCより片手撮影に適していると主張されても特に何とも、です。
一般的には吹雪のなか撮影というのは稀なことだから、片手撮影に適しているから私がZ50推しになるという訳でもないけれど。「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 」が防塵防滴なのかは見つけられませんでした。

A片手撮影は必須ですという点ですが、強い風が前から来るばあいは確かに望ましいとは思います。
また、画像の2.4枚目を拝見しますと雪のようなものが付着している?ように見えます。

雪をどこまで防ぎうるか、は風向きや撮影タイミングなど確率的な要素が大きいので、私としては必須だと断定するのは違和感があります。それで100%近く付着を防げるなら、必須という言葉も意味をなすかも知れません。
またどの程度の吹雪なら片手撮影が必須(に近い)なのか、スレの画像や文章からはなかなか伝わらないです。その場にも行けませんし。スレ主さんが必須と感じたなら必須なんだろう、と皆が賛同できるとは限りませんから、如何なものかと。
それ以上でも以下でもなく、スレ主さんの片手撮影を非難することは書いていないです。

Bところで、ソールライター氏が亡くなられたとき、
> 彼のアパートに遺されたのは、フィルムカメラ25台、デジタルカメラ26台、未現像のフィルム約500本を含む、膨大な量の写真ネガとスライド。そして、猫のレモン。
だったようです。
Z50オーナー限定、というスレの趣旨は、ソールライター氏の精神にはそぐわないようにも感じました。

以上です。



書込番号:23243720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/21 14:44(1年以上前)

仕事帰りにZ50をチェックしよ(^O^)〉

書込番号:23243769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2020/02/21 15:20(1年以上前)

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
私も貴方の言っている事理解出来ました。

一つだけ言わせて下さい。2〜4枚目のそれは近距離のピンぼけした雪ですよ。背景が黒いと白く見えて、背景が黒いとグレーにみえるんです。
実際レンズに雪が付着すると画面の3分の一ぐらい占めます。

機会がありましたら秋田にも遊びに来て下さい。

書込番号:23243821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2020/02/21 15:23(1年以上前)


価格comをご覧の皆様

価格comをご覧になるユーザーの皆様は、プロやメーカーさんの意見より、我々素人の実際の使用感を求めていると感じます。
知識、技術、経験、センスは持ち合わせてはおりませんが、今まで通りZ50の日常での使用感を皆様にお伝えして行きたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。

書込番号:23243828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/02/21 15:41(1年以上前)

別機種

白神の里さん
■記事を読んだ時点
総重量600gじゃなくても900g?1.1キロ程度(自分の最軽量セット)
でも1/100なら問題なく撮れるでしょ(実際過去撮ってきてるしなぁ)。

■実際やってみよう
17-28/2.8は前方にバランスが来やすいのでシグマ45mm/2.8に付け替えて
900gで1/100でテスト(やっぱり今迄通り撮れるし何枚撮ってもブレないね)。

■Zのコンビの600gってどれ位だろう
プレートは付けたまま45mmレンズを外して、バッテリー外して測ると
626g(おお軽い!)この軽さは魅力的で片手撮りという事に対しての
アドバンテージは高いと認めざるえないなと思う。
α7系でも撮れない事は全然無いけど、この軽さなら傘を持つ手に乗せ
なくても全然撮れるし(撮りやすい)ので、ここでアダムスさんには
実際600gを体感してみた方がーーと感じる。

■>撮ってて楽しい唯一無二の素敵なカメラを作っていただき
撮ってて楽しい良さも含めてなんだろうけど、軽さも含めて唯一無二
には引っかかって、一旦apscミラーレス+レンズの重さを調べてみる。
LVという事でフジなどEVFが無い物/ある物含め調べてみる。

フジはレンズをXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZに固定(135g)
X-Pro2 445g+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ=580g
X-A7  320g+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ=445g
X-T3  539g+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =674g

ソニーはレンズをE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS に固定(116g)
α6400 403g+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS =519g
α6600 503g+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS =619g
α6100 396g+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS =512g
※NEX系は古いから調べす。

キヤノンはレンズをEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMに固定(130g)
Kiss M(白)390g+EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM=520g ※黒は?2g
M5     427g+EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM=557g
M6     390g+EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM=520g

改めてZ50+DX16-50mm/3.5-6.3の組み合わせは585g

これを見ると、その軽さからの片手撮りに撮影に躊躇も無く
Z50が向いてるねー(納得)とは言えないかなと思う。

ここで寝落ちしました。

翌朝(本日)
>数字だけ調べて、いかにも比べたような文章に仕立て上げています。

そうですね。今回の事で実際の重量感やバランスを実感する事は
大事だと思いましたので、プリンターのインクが切れたので先程
近くのyamadaに行ってきましたよ( ´ ▽ ` )ノ。

これらレンズの大きさと重量だとほぼボディと一体型みたいなバランス
でどれかが突出して前傾バランスな物は有りませんでした。
Z50の質感も見た目もは非常に良かったです。
マウント径より小さいレンズは好みが分かれそうですが、個人的には
好きです。

書込番号:23243851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/02/21 17:09(1年以上前)

これは正に恥の上塗りですね=I
ストーカー的要素も感じます。

今後あなたにレスしませんが、Z50の試用ありがとうございます。

Z50は最高です!

書込番号:23243948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/02/21 17:34(1年以上前)

>一つだけ言わせて下さい。2〜4枚目のそれは近距離のピンぼけした雪ですよ。背景が黒いと白く見えて、背景が黒いとグレーにみえるんです。

了解です。それは失礼しました。
では、私はこの辺で去ります。

書込番号:23243980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/02/21 17:43(1年以上前)

背景が黒いとグレーに見える×
背景が白いとグレーに見える○

失礼いたしました

書込番号:23243992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


花龍さん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:32件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2020/02/21 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

50-250mmでここまで寄れますよの図

前の写真の距離で撮影した結果です

拙いですが作例をアップさせていただきます。お役に立てば幸いです。

書込番号:23244431

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2020/02/22 00:25(1年以上前)

スレ主さんは、Z50のフットワークの良さに感激して、その使用感を価格を見ている皆さんに伝えたいだけですよね。

なのに、
他社推しさんがわざわざZ50板に来て「そんなのZ50じゃなくても出来るよ」って普通に感じ悪いだけです。(笑)

ちなみに私もZ50を愛用していますが、軽さだけでなくホールドバランスが素晴らしいと思います。
いつでも持ち出したくなる「最高のお散歩カメラ」ですよね!

書込番号:23244582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:27件

2020/02/22 12:58(1年以上前)

>花龍さん
素敵な作例ありがとうございます。
とても参考になります。

>Easygoing Bearさん
ナイスなまとめ、ナイスなフォローありがとうございます。
Easygoing Bearさんのナイスボタンの数がたりません。

書込番号:23245273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ81

返信10

お気に入りに追加

標準

シンプルな評価

2020/02/18 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 osomastuさん
クチコミ投稿数:16件

Nikon J5、D7500、そしてZ50に買い替えてきました。J5も良かったですがら手ブレが酷く、値段相応のミラーレスで満足ができなく売却、そしてD7500を購入して画質共にさすが10万以上と思い利用していましたが、大きい為、普段の取り回しがやっぱり邪魔でした。旅行の時も、本当に邪魔に感じた。
そんな中、Z50の登場!!
速攻でD7500を売って買いました。
一般ユーザーなら、バッテリーや画質や携帯性など文句無しです。1日500枚以上、普通なかなかそこまで撮影しないのなら、このバッテリーで十分。
また、大不評のスナップブリッジが、何故かうまく転送もできます。

携帯が主流の中でも、携帯性があり画質もいいカメラで撮影したいなら、やはりミラーレス。
それをスナップブリッジで携帯に自動転送できる。
携帯とカメラの写真は全然違いますからね、10万以上するだけのことはある。
反対に、ガチ写真家もしくはアマチュアならD7500のような機器でいいかなと。

Z50、買って一切の後悔無し!!!

書込番号:23239396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/18 22:14(1年以上前)

惹かれてます。
はい、惹かれてます。

書込番号:23239414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2020/02/18 22:31(1年以上前)

Z50 良いですよね。
軽すぎなので首下げに向く感じ。

書込番号:23239442

ナイスクチコミ!6


しこんさん
クチコミ投稿数:2件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2020/02/18 22:54(1年以上前)

>osomastuさん
D50良いですよネー 
F6とD780のサブのつもりで買ったのに...今やメインに.

>松永弾正さん
是非購入を...おすすめです.

書込番号:23239485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/18 23:25(1年以上前)

>osomastuさん
Z50購入良いですねー
評判良さげで欲しくなります!
先ずは、標準ズームだけでいいので出張用に。

ところでスナップブリッジは評判良くないんですかね?
他のカメラ使ってますが、便利機能の一つとしてかなり重宝しています。
WiFi接続に少し時間がかかりますが、BTはいい感じですよね。

書込番号:23239550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/19 05:52(1年以上前)

Z50はUI重視であり、小型軽量狙ったカメラではないので
下位機種で小型軽量重視したのも出ると嬉しいかな♪

書込番号:23239728

ナイスクチコミ!4


スレ主 osomastuさん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/19 06:45(1年以上前)

評判は良くないですね。
d7500の時は、転送が遅くて、
使い物にならなかったので。
z50 は、普通にできるので嬉しいですね。
たぶん、データ形式が新しいからでしょうけど

書込番号:23239760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/19 08:09(1年以上前)

>osomastuさん
初夏の頃にはD7500を買えるかなと思いつつ、貯まったらZ50に惹かれてしまうだろう自分が想像できます。
最近は「軽量」という言葉に弱くなっているのですよ。

書込番号:23239831

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/02/19 08:45(1年以上前)

システムの「軽量」というのはボディよりもレンズに大きく由来します。

今16-50を使ってる人達が高倍率が欲しいとか大口径ズームが欲しいとなった場合、ボディの軽量さなんて一気に吹き飛んでしまいます。
悪しからず…

書込番号:23239874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/19 18:49(1年以上前)

ボディーはもちろんですがキットレンズの描写、特に解像感はニコンレフ機用では
とても無理なハイパフォーマンスですね。
Fマウントの資産が無ければ乗り換えたいくらいです。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1213534.html

書込番号:23240653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/19 18:54(1年以上前)

訂正、APS-Cニコンレフ機の廉価ズームではというカッコ付きです。
フルサイズレフ機には解像に優れたレンズがたくさんありますね。

書込番号:23240658

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ90

返信16

お気に入りに追加

標準

F1.4、開放で撮ってみました。

2020/02/09 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:432件
当機種
当機種
当機種
当機種

Zマウントでは、F1.4のレンズがまだ市販されていませんが、どのような写りになるのか?

手持ちのレンズでシュミレーションしてみました。

今回使用したのは、FTZ+Milvus1.4/50です。

視力の衰えとともにピンがとれなくなり、防塵庫に入れっぱなしになっていましたが、

驚いたのが、MFのしやすさです。

拡大機能をフルに使うと、容易く開放でもピントが合います。

書込番号:23220796

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:432件

2020/02/09 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

寒かったので、植物園で撮影したのですが、

建物全体から光が入るため、スタジオ撮影並にライティングが良いことに気がつきました。

逆に言えば、太陽が出たり、隠れたりの条件ですと、露出の変更が忙しくなります。

書込番号:23220829

ナイスクチコミ!12


shuu2さん
クチコミ投稿数:8988件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2020/02/09 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>サイチェン123さん こんばんは


ここは新宿御苑の温室ですか?

もしそうなら私もよく行きます。

Z50用のレンズが沢山出るといいですね。

今日浜離宮恩賜庭園で撮って来ましたが、私はZ50には50o−250oを付けて撮って来ました。

そう言えば今日初めて庭園でZ50で撮っている人を見かけました。(女性です)

Z7は今まで会ったことはありませんが、Z50は売れているのですね。



書込番号:23220870

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:432件

2020/02/09 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花撮りには、マクロレンズかもう少し長めのレンズが欲しくなります。

次回は、どちらかで試してみようと思っています。

書込番号:23220875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件

2020/02/09 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>shuu2さん

今回の植物園ですが、大阪鶴見緑地の咲くやこの花館です。

三脚立てたカメラマンが大勢来られていました。

外は寒すぎです。

何時もながら、お見事な写真ですね。

惚れ惚れします・・・ちょっと嫉妬(笑)

鳥はシャッタチャンスをものにするのが難しいです。

何度かチャレンジしましたが、未だにまともなものは撮れていません。(涙)

コツなどお教え願いたいです。

書込番号:23220910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/10 08:48(1年以上前)

つうか、スレ主さんの撮り方の方が好き。
その方向性で精進ください。

書込番号:23221296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/02/10 13:09(1年以上前)

よヽ(・ω・ヽ) よ!! (ノ・ω・)ノ 横ボンが!! ヽ(・ω・)ノ 褒めた!!!

書込番号:23221694

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:432件

2020/02/10 19:15(1年以上前)

>横道坊主さん

コメント、ありがとうございます。

仰せのとうり、更に精進を重ねます。

書込番号:23222263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2020/02/10 19:19(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

コメント、ありがとうございます。

まだまだ努力が足りないとの趣旨と受け止めています。

ここは絞りたいけど、全て開放という無茶な企画ですから、どうしよう。。。

書込番号:23222270

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:8988件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2020/02/11 17:39(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

メジロも花を引き立たせてくれますね

新宿御苑の温室で

なんて言う花か忘れましたが

>サイチェン123さん こんばんは


>今回の植物園ですが、大阪鶴見緑地の咲くやこの花館です。

大変失礼いたしました。

何か新宿御苑の温室に咲いている花たちに似ていたので勘違いしたようです。

そう言えば温室の花なんかは同じかも知れませんね。

以前撮ってあった温室の花がありましたので機種違いですがアップしてみます。


書込番号:23224248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2020/02/11 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>shuu2さん

全く同じ植物ですね。

植物園の花は全国共通かもしれません。

温室なので暖かいし、ベンチもあるし、食事やドリンク、トイレなど完備されていますから、

こに時期は、ありがたいです。

書込番号:23224720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2020/02/11 21:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

久しぶりに雲一つない晴天なので、朝から撮影に行ってきました。

連続使用4時間でバッテリーが上がってしまい、やむなく帰宅しましたが、

もう少しもって欲しいところです。

今回使用したのは、FTZ+Milvus1.4/85です。

JPG撮って出し、トリミング、加工なしです。

50mmより、やはり撮りやすいですね。

花撮りの方には、50mmより80mmをお勧めします。

書込番号:23224818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2020/02/11 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

バラ園は、一本残らず切り落とされていて、バラが残っていませんでした・・・ガックリです。

仕方がないので、植物園に行きました。

季節感が感じれませんが、綺麗なので良しとしましょう。

暖かいから、好きです。。。

書込番号:23224862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2020/02/11 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Milvus1.4/85は、重量級のレンズなので、ピントリングを回していても、

マウント部分がしなる様な感じがして怖かったです。

FTZの補強を考えないダメですね。

書込番号:23224882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2020/02/11 22:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今回は、開放で撮ってますが、やはり2〜3段は絞り込んだほうがキレイに取れると思います。

習作ですから、参考程度にしてください。

書込番号:23224894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/16 08:28(1年以上前)

>サイチェン123さん
ミラーレスで感じる第一のメリットがこれですね。
Ai50mm f1.2のもわもわ開放でも確実にジャスピン出来る。
2番目が露出補正の結果を事前に見ることが出来る。

このためにα7の中古を買いました。いろいろ使いにくいところはあるけど、古いレンズでも狙ったところにジャスピンで自己満足度が高いです。
レンズ性能が数段上がった気分ですね。

書込番号:23233933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2020/02/16 19:25(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

そうなんですよ。

作例にも挙げましたが、Z50でMilvus50、80mmの開放でピントが簡単に取れるのに驚きました。

Dfで悪戦苦闘していたのがバカバカしくなり、コシナレンズ専用にZ6を追加購入したぐらいです。

今日、Z6とZ50で撮影してみましたが、Z50の方が慣れてる事もあって使いやすかったです。

書込番号:23235361

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z 50 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Z 50 ダブルズームキットを新規書き込みZ 50 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 50 ダブルズームキット
ニコン

Z 50 ダブルズームキット

最安価格(税込):¥129,149発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

Z 50 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <1335

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング