Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 3 | 2020年2月12日 11:04 |
![]() |
30 | 5 | 2020年2月6日 16:57 |
![]() |
35 | 1 | 2020年2月1日 22:03 |
![]() |
97 | 10 | 2020年1月28日 15:30 |
![]() |
30 | 10 | 2020年1月23日 10:24 |
![]() |
126 | 8 | 2020年1月20日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【ショップ名】
ヤマダ電機
【価格】
\162,580-(税込)
・ヤマダポイント 16,258ポイント
・JCB商品券 5,000円分
・au PAY で獲得したポイント 30,819ポイント
・キャッシュバックキャンペーン \20,000-
差し引き\90,503-になりました。値引交渉はしてないので上手く交渉すればもっと安くなるかもしれません。
帰宅後妻から2つもレンズは要らないと言われたので一つ手放します…。メルカリでレンズを売れれば実質5万円代で手に出来たと言えそうです。
来週もauPAYのキャンペーンあるようです。ご参考までに。
書込番号:23224927 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぐらこーげんさん
おはようございます。
つまり、奥様の為のカメラなのですね?
Z50も羨ましいのですが、夫婦関係を良好にすることが、この趣味を続けていくポイントですね。
auPAYのポイントよりも大切です(笑)
書込番号:23225274
4点

私のカメラですが、楽しむには妻の理解が必要です笑
JCBの商品券を渡して機嫌を取りましたが望遠レンズの処分を免れるかは微妙なところです笑
書込番号:23225612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐらこーげんさん
Z6を事後承諾で買いましたが、カメラが届いてばれました。
Z50を買ったばかりだったので、流石に怒り出しました。
キャッシュバックキャンペーンの4万円をプレゼント、これで逃げ切りました。
家庭の平和と趣味の世界の両立は難しいですね(涙)
書込番号:23225625
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
昨夜はパニックに陥り、失礼いたしました。回答くださった方に改めてお詫びします。
さて、今日は持ち出して郊外に出掛けました。
2本のレンズ、広角側、望遠側と同じ場所から撮ってみました。(撮って出しで技量も未熟ですので拙作への批判はご容赦のほどを)車で行ったのでもちろん持ち運びはしていませんが、この軽さなら海外旅行、京都撮影旅にも手軽に持ち出せるとうれしくなりました。
◎気に入った点
・シャッターの押した時のフィーリング。レフ機には到底、及びませんがカシャリと押す感触がいい。
・携帯性(ここが今回のポイントだったので)。持ちやすい、構えやすい。
△気になった点
・SDカードの挿入口、サイドの方が良かった。
16点

びいるまん5959さん
買ったばかりのカメラ、試し撮りは楽しいですね。
私もZ50ダブルズームキットを使い始めたので、画像を拝見したうえでのアドバイスを少々。
・絞り開放での撮影だと思いますが、周辺減光が気になりました。
→このレンズで風景を撮るときは、周辺減光を抑えるために少し絞った方が良いと思います。
絞り開放でも周辺画質がしっかりした優れものレンズですが、周辺減光を抑えるために一段〜二段ほど絞って試し撮りしてみて下さい。
試し撮りの際、各焦点距離毎で絞りを一段、二段、三段まで絞り、レンズの特長を把握されると良いですね。
(ズームする焦点距離毎に絞り開放値が異なるので)
余計なことを書き込みしてしまい、失礼しました。
書込番号:23213233
2点

>yamadoriさん
こないだはありがとうございました。周辺減光、特に一枚目でしょうか?
書込番号:23213267
1点

びいるまん5959さん
>周辺減光、特に一枚目でしょうか?
・一枚目:なんだか広角レンズでのPLフィルター使用時の偏光効果ムラのような気がします。
でも露出を見るとPLフィルターを使っているとも思えないし・・・・
・二枚目〜四枚目も周辺減光が有りますね。
もっとも周辺減光が有っても、Capture NX-Dのビネットコントロールで消すことが出来るので問題は解決できますけどね。
参考までに私の試し撮りで、周辺減光比較画像を貼っておきます。
50-250mmのテレ端で撮影し、
絞り:F6.3(開放)、F8(2/3段絞る)、F9(1段絞る)、F11(1+2/3段絞る)
・三脚使用、手振れ防止OFF
・絞り優先オート、ISO:100
・レンズフィルター装着無し
・WB:昼光
・カラースペース:sRGB
・長辺を1600pixに縮小
書込番号:23213354
4点

>yamadoriさん
作例、ありがとうございます。
こうしてみると空を入れるのはかなり難しい、ということがわかります。
いろいろ試したいと思います。
書込番号:23213377
1点

びいるまん5959さん
>作例、ありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。
>こうしてみると空を入れるのはかなり難しい、ということがわかります。
確かに周辺部の空は周辺減光が目立ちますが、びいるまん5959さん画像の左下の雪や林でも周辺減光が判りますよ。
じっくりチェックしてみて下さい。
なお周辺減光は全て悪いということで無く、作品仕上げとして、わざと周辺を暗くする手法も有ります。
書込番号:23213415
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
待ちに待ったZ50ダブルズームキット+FTZが先週手元に届き、本日Z50のムック本も届きました。
ざっと目を通しましたが、色々なレンズ+Z50で撮った作例が載っていて、個人的に気になっていたAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8GとAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gの描写が観れてとても満足してます。
その他のレンズの作例は、表紙の中段左寄りに表示されてるもの、他社製マウントアダプターを使用したオールドレンズが多数載っています。
取説やYouTubeなどではいまいち理解しきれない部分の解説や沢山の作例が載っているので、Z50ユーザーにおすすめ出来る内容になっています。
書込番号:23204079 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>白神の里さん
ムック本の存在を知りませんでした。ありがとうございます!
いつも記念で買っているので早速注文しました。
書込番号:23204203
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50は、運動会、特に体育館などでわが子を確実に撮影したいときの設定に応用できると思います。
設定のキモですが、残念ながら静止画の設定のなかにはありませんでした。(上級機にはのせてください。)
カスタムメニューの動画設定
g3 AF速度 プラス5
g4 AF追従感度 7 (この追従感度がよくきいて 被写体をつかまえて うしろに抜けません)
D500などをお使いのかたがたなら 追従感度をよく知っておられるとおもいますが、
はじめてZ50をつかわれるかたは、動画設定などはスルーすると思います。
いきおい 「Z50は動体をつかんでくれない」とおもってしまいます。
ニコンさん、こんな機能を強くアピールすべきだと思います。
その他の設定です。
AF-C AFエリア中央1点
Sシャッター優先 1/2000 露出補正 マイナス0.3 ISOオート100〜51200
@みみずく 1/2000 F5.0 -0.3 ISO18000
AB狩りのシーンの設定だそうです。 餌を回転させています。1/2000 F4.5 ISO9000
いずれも高感度になっています。体育館の運動会撮影でもかなり使えるカメラだとおもいます。
中央で顔をつかんで撮影して あとからトリミングすればいい表情を残せるでしょう。
そして、シャッタースピードを1/500程度にすればISOもさがりますから、良い画像が撮れるとおもいます。
どうぞ参考にしてください。失礼します。
58点

>テリーじいさんさん
こんにちは、上手く撮れてますね、連写ではなく単写ですか。
ナイスクリックしました。
書込番号:23194357
4点

>テリーじいさんさん
動画の設定がスチルでも反映されるのですか?
(゚Д゚;)|||、∧|Д°⊂)|/|
書込番号:23194410 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>里いもさん
ナイスありがとうございます
ABは連射です。
>よこchinさん
ありがとうございます
g1からg7に変更しますと追従性が抜群になりました
あきらかに動画設定が静止画に反映していると思います
よければ試してください
失礼します
書込番号:23194659
7点

>テリーじいさんさん
初めまして。
以前、Z6のクチコミでも同様の話がありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=23035216/
こちらには以下の通り書かれていますが、Z50のAF追従感度は設定上の数値が逆になっているみたいですね。もしくはZ6とは異なる設定の方が効くのかもしれませんね?
>a3 AFロックオン: 1(敏感)
>g4 AF速度: +5(高速)
>g5 AF追従感度: 1(敏感)
動画のカスタム設定を活用するこの方法、Zシリーズ共通の仕様なのか、メーカー側が気づいていない裏技なのかもしれませんね(笑)
いずれにしろ、静止画のAF精度が向上するなら大歓迎ですよね〜 ^ ^
なんとなくZ50が欲しくなってきました ^_^;
書込番号:23194875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>g1からg7に変更しますと追従性が抜群になりました
確認ですが、g4の設定を1から7ということですよね?
元の被写体からピントが外れにくくするのが『鈍感』という表現がまぎらわしいですね。
個人的に逆に思ってしまいました(笑)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/09_menu_guide_05_g04.html
書込番号:23194984
1点

>テリーじいさんさん
おはようございます。
神戸どうぶつ王国ですね。
私も一昨年にFUJIのX-H1を使い、ここで同様の写真を撮ったことがあります・・・
が、連写してもまともなのは数枚でした。
ま、普段まったく動きものを撮らないので、設定がなってなかったというのもあるのですが。
やはりNikonのAFは違いますね。
とても参考になります。
書込番号:23195431
2点

皆様の意見とても参考になりました。
g4 AF追従感度は結局
7の鈍感が良いのですか?
1の敏感が良いのですか?
Z6では7が良いと言ってると思いますが…
書込番号:23195607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体を追い続ける場合は、7が良いと思いますね。
(上で『Z50のAF追従感度は設定上の数値が逆』という説も出てますが、Z6などと共通と思います)
Nikonの仕様では、新しい被写体に反応しやすいことを『敏感』としているところがわかりづらいですよね。
日本語に惑わされず、数字が大きいほど追っている被写体をより強く追従するという解釈でいいと思います。
1敏感…7鈍感、というより、1弱…7強
という表現にしてもらったほうが、直感的に理解しやすいと思うのですが..(汗)
それにしても『動画』の項目にこの設定があるとは驚きました。
動画用だと思ってスルーしてましたので、デフォルトのまま使っていました。
改めましてスレ主さんに感謝致します!
そういえば、Z50には『AFロックオン』の項目がありませんね(?)
書込番号:23195669
5点

>ぼへぇみあんさん
ありがとうございます!
すっきりしました!
自分もZ6とZ 50で設定してみます。
書込番号:23195694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンで言う「敏感」はAFの初動が速くなり、被写体の前を横切るものに対しても敏感に反応してピントを合わせにいくと言うことです。
対して「鈍感」は、被写体の前を横切るものに対しても鈍感にしか反応せずメインの被写体に粘って追い続けると言うものです。
D5/D500からこの設定になり、AFをとにかく速く合わせたい場合は「敏感」にしておくのがセオリーです。
書込番号:23196169
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
設定や状況でだいぶ違うと思いますが、約4時間、バッテリー1本なくなるまで動物園で撮ってみました。
何にバッテリーを食うか詳しく分かりませんが写真はほとんど2.3連写で、電源は1分くらいでスリープになるのであまり切ってないです。
AF-C Bluetooth切り モニター明るさ+3
写真L JPEG FINE
動画 フルHD 30p 28M
これで写真795枚 動画55本 49分でした。
バッテリーの表示が残り1に気づいてからは
写真365枚 動画9本10分でした。
同ランクのソニーα6400より燃費が良いと思いましたが、α6400はバッテリーが%表示でZ50は3メモリなのでα6400のほうが管理が楽ですね。
9点

内蔵フラッシュ付きのミラーレスなら低速連写すればカタログ値の3倍いくだろうね
CIPA基準からするとそんなもんでしょ
ニコンも小型化にこだわり過ぎて一眼レフとバッテリー分けちゃったから残念
最もミラーレスはカード書込速くして、バッファ開放時間短縮するのはかなり有効だけどね
α6600みたいにするのが正解だと思うけどな
トータルの持ち運びバッテリー重量はバカにならないから
バッテリー容量1.5倍になって、撮れる枚数3倍になってるから
書込番号:23146320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>時短距離さん
CIPA基準を知らないので検索してみたら
10秒に1枚、10枚ごとに電源オフ、ストロボは1枚おきに発光と書いてあるんですね
ストロボの有無でかなり変わりそうですね。ありがとうございました。
書込番号:23146490
3点

そうだね
ミラーレスでも内蔵フラッシュないモデルだと大分カタログ値に近いけど、フラッシュって明らかに一眼レフでもバッテリー食ってるイメージある
だから一眼レフの方がフラッシュによる電池消費比率高いから、余計にカタログ値とフラッシュ使わない時の実枚数の乖離がハンパなく大きい
4倍、5倍じゃないから
バッファ詰まりなるべく起こさないレベルの連写使うと夏場だと7倍、8倍の世界
だから低速連写かどうか重要
バッファ詰まり起こさない低速連写は、かなりミラーレスでも燃費の良い運転だから
多分1回フラッシュ焚くと単写10枚分には余裕で相当するんじゃないかな
だから各メーカーはバッテリー小さくて電気食うミラーレスには、一眼レフよりガイドナンバー小さい内蔵フラッシュが多い
何故ならカタログに撮影枚数多く書きたいから
小型化にも影響するからかも知れんけど、ガイドナンバー6だと役に立たないから迷惑
それがミラーレス選ばない理由
ガイドナンバー6だと被写体迄1m未満の小さい被写体の撮影にしか有効でなく、全身撮影の2shotとか7,8人位迄の集合写真には使えないから
一眼レフでよくあるガイドナンバー12は光量2倍で、2mから大きな被写体にも使える
特に絞って撮る集合写真や逆光ではどんな高級レンズも安モンの内蔵フラッシュには敵わないから
書込番号:23146624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zoopanda565さん
「リモコン接続」をon設定しているとバッテリー消費に大きく影響するのでしょうかねェ〜。
私のバッテリー消費の問題は此処にも一因あったかもしれません。
書込番号:23147478
3点

>時短距離さん
詳しくありがとうございます。ほぼ動物以外撮りませんが、たまに親戚の集まりで写真撮っても室内だとうまく撮れず、社外のストロボを考えたこともありますが結構な値段するので驚きました。
>弩金目さん
スマホと同じならモニタの明るさが一番影響しそうですね。
書込番号:23148445
0点

親戚の集まりならF5.6からF8の間で調節して、縦3列迄なら1列目の真中の人にピント合わせて、シャッタースピード1/200、調光補正+2でRAW+JPEGで撮る
3列なら最低F7.1
2列なら最低F5.6
横への広がり次第だけどね
シンクロスピード1/200だよね、このカメラ多分
ISOはMAX3200迄で留めて
ニコンはISOオートにするとISO上限規制あるのかな
調光補正+3迄あっても、一般の人は眩しくて目つぶりの恐れあるから、+2までにした方が無難
ガイドナンバー変わらなくても閃光時間が長くなりますよ
書込番号:23149411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>時短距離さん
ありがとうございます。次回親戚で集まるときの参考にさせていただきます。
書込番号:23150117
0点

なんで調光+2にしたりS.S.1/200にしたり3列でF8まで絞らにゃいかんのかまったくわかりませぬ。
書込番号:23164307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すまぬ。F7.1だった。
書込番号:23164312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zoopanda565さん
>ヲタ吉さん
>なんで調光+2にしたりS.S.1/200にしたり3列でF8まで絞らにゃいかんのかまったくわかりませぬ。
思わず吹き出しました。
独自の理論があるのでしょう、訳が分かりませんが。(笑)
集合写真を撮る前に、同じ室内で設定を色々変えて試し撮りすることをお勧めします。
書込番号:23185757
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
これまで、年に何回か海外に出向く際には、フルサイズデジ1にズーム1本で済まそう
ということで、ここ数年ほどは、D800E、D850に24-120mmf4VRをもっぱら常用して
きました。これであれば、どんな場合でもチャンスを逃すことなく十分な高画質が確保
できます。
ですが今回、Z50ダブルズーム入手を機に方針変更してみました。
レンズは16-50mm1本に絞ってともかく手軽さを最優先にしました。
何しろD850一式は、セミソフトケース込みだと2kgを僅かに超えますが、
Z50の方は、実に630gと1/3以下で済んでしまいます。
しかも、バッグからさっと取り出して、キャップを外せば即撮影可能と手軽なこと
この上なしです。
44点

今回のチェコ・プラハでは、前日の夜遅くホテル着で、2日間仕事、翌日朝4時半に
ホテル出発と強行軍で、観光は全くできませんでしたが、最終日の夜にレストランへ行く
道すがら撮影したものをupしました。
荒れない程度に安全を見てISOは1600固定のPモードのみです。これでもさすがに
1/10秒まで落ちていますが、VRのお陰で何とか持ち堪えています。
まあ、夜間のみの悪条件でこれだけ写れば、転換成功といえるでしょう。
もう後戻りはできないなという感じです。
もう少し腰を据えて撮影したい場合でも、50-250mmをちょいと追加しておくだけで
さほどの荷物にもならず、より可能性を拡げられることでしょう。
ともかく、ミラーレスというカメラ技術の格段の進歩には驚かされますね。
書込番号:23177568
40点

>スターゲート7さん
始めまして。
去年、プラハに行きましたので思い出がよみがえってきました。
市民会館、市庁舎、ミカエル教会?までは分かります。
手持ちでこれだけ写れば、旅行用としては十分ですね。
ご自身の印象でも良いので、D850に24-120mmf4VRとの比較はどうでしょうか?
書込番号:23178285
6点

ヨーロッパの芸術的な建造物がとても良く撮れていますね。
D850を使っていましたが高齢者の私には2Kg弱の重さは苦痛です。
今は室内とか車で外出するときに使っています。
昨年末に買ったZ50の15-50mmレンズキットは小さめの手になじみ持ちやすい。写りも素晴らしい。フードとフィルターは取ってあったG2のをそのまま使っています。
評判の良い50-250mmを最近付け加えました。フードはゴム製の折り畳み式のを引っ張りだしてきて活用しています。FTZは35年前のマニュアルレンズが使え、レンズ資産が無駄になりません。
長年同じメーカーを使ってきてよかったと思います。
今日もお散歩カメラとして肩にかけシャターチャンスを狙います。
とにかく使いやすいです。
書込番号:23178307
9点

>サイチェン123さん
D850ズームとの比較ですが、海外旅行の建造物風景などでは広角側を使うことが
多いので、その点では両者あまり変わらないといえます。
但し、望遠側が16-50mm(75mm相当)より6割ほど24-120mmの方が長いので
やや重宝するかもというところです。
画質の方は、Z50キットが従来のAPS-CのFマウントよりかなり解像感が向上している
気がしますので、普段使いであればD850と比べてもさほど遜色ないと思われます。
但し、A3以上に引き伸ばしたりすれば、当然違いが出てくるでしょう。
かつてD850で撮った車両写真がA4サイズの雑誌の表紙を飾ったことがありますが、
数値には表れない圧倒的な解像感というか雰囲気はやはりD850ならではと感じました。
ということで、普段使いはもっぱらZ50で、ここ一番という時はやはりD850のお出まし
になりそうです。
今回つくづく有難く感じたのが、バッグにデジ1を入れていることを全く意識させない
手軽さですね。
今日もこれからひと月ほど海外出張なので、応答できないかも知れませんが悪しからず。
書込番号:23178455
7点

>スターゲート7さん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
Z50はまだセッティングが出来ていないので、使っていませんが。
DfにAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの写真に比べて遜色が無いのに驚いています。
テクニックが違うのもあるでしょうが、素晴らしい解像度に驚きました。
ありがとうございました。
書込番号:23178557
2点

>スターゲート7さん
懐かしいプラハの写真をありがとうございます。
私が観光で訪れたのは15年前(前々年に、大洪水でプラハが水没し、ウイーンに引き返したリベンジ旅行)
プラハで3泊した日本人のお宅のB&B(1室ノミ?)
,当時高校生のお嬢さんが日本からの進出企業のチェコ語通訳をされている話を聞いて驚いたものでした。
バスの湯が余り潤沢には使えず、帰宅後我が家では、腰湯を「プラハ風呂」と称した。
おかみさんから衛兵交代見物の場所とりなど現地の人ゆえの観光のポイントを聞けたことを思い出します。
当時は、もうコンデジで充分、と思っていましたが、再度Nikon Zで巡ってみたいものです。
書込番号:23178904
9点

>弩金目さん
懐かしい!自分もF10、F11使ってました!
てか、今でも持ってて完動してます。
なぜ捨てないかと言うと水中ハウジングも買ってて、もっぱらダイビング専用として現役だからです。
でもここ数年潜ってない・・・(笑)
いやーこの作例見るとすごい解像感ありますね。
15年前のコンデジとは誰も思わないんじゃないでしょうかね?
ハニカムCCDだからかな?
書込番号:23179370
6点

>Paris7000さん
>ハニカムCCDだからかな?
当時、RAW撮影など デジカメのことを何も知らずに使っていましたが、何だかCCDが懐かしいです。
D90のCCDも好みで、デジ一がCMOSになった当初は「あれっ?」と思うことが・・・。
書込番号:23179993
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





