Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 9 | 2024年7月19日 17:11 |
![]() |
40 | 18 | 2024年6月11日 22:25 |
![]() |
69 | 3 | 2024年3月17日 10:04 |
![]() |
15 | 16 | 2024年2月22日 00:22 |
![]() |
337 | 66 | 2024年7月9日 14:35 |
![]() |
21 | 9 | 2024年6月4日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2024年 Z 50、D500 ニコンAPS-C後継機について願い2024/01/10
書込番号:25579204
上記、後継機について皆様ありがとうございました<(_ _)>、
Nikonカスタマー経由にて送りました。
参考にさせていただきますとの事。
その後、CP+2024ニコンを楽しみに待っておりましたが、私には刺さらず鉄道に関しても薄く?助川 康史氏の講演も無く
何処か若者向けのクリエイティブな内容。
引換Canonでは【長根 広和】EOS R SYSTEMとともに進化する鉄道写真2024【EOS R6 Mark II】Canon CP+2024 アーカイブを見て愕然としました。
Nikonオンリーで昨今のCanonは気にしていませんでしたので、センサー、RFレンズのコンパクト軽量化等知りませんでした。
CanonさんはEOS R6 Mark Iに注力しひょっとすると今年にもVの噂が。
前回のZ50の後継機に願いでは鉄道風景においては、それほど連射コマ数はきにしていませんでしたが、
近接、編成写真、新幹線等においては、やはり2秒程度でもCanonに勝る画質、ローリングシャッター歪極小で40コマ以上のaps-c機が欲しいです。
野鳥撮影の方においてはZレンズの長物が登場しはしめた昨今、更なるセンサー、コマ数とも切望されていると思われます。
Z8,Z9での撮影で十分かもしれませんが、トリミング耐性上、高画素で記録できる連射機を切望されているのではないでしょうか?
D500の発売時のように丸窓のZのAPS−C機が欲しい!!!
今のZ6Uのバッテリーグリップ装着での使い勝手が良く道具としても気に入っているだけに
是非、鉄道、野鳥特化したZ50後継機をNikonさんお願いします!
今回の要望まとめ
高画素で条件制限の無い連射40コマ以上
バッテリーグリップ
丸窓
できれば鉄道認識センサー強化
兎に角、APS-C機でEOS R6 Mark Uを凌駕してほしい。
今回も、私の勝手な思い込みの意見ですが、どうしても書かずにいられませんでしたのでお許しくださいませ。<(_ _)>
私的な意見にて気に障られた方がいらしたらお許し下さい、スルーして下さいませ。
5点

ニコンユーザーの鳥屋は皆出るか出ないかも分からないD500的ミラーレス
を待ち続けております。
自分的にはEOS R6 Mark Uを凌駕してもしなくてもいいので使えるD500的
ミラーレスが欲しいです。
書込番号:25809663
7点

キヤノンには それなりに ボディがあるのに望遠ズームが少ない
ニコンには それなりに 望遠ズームがあるのにボディを出さない
何か 両社共に APS-Cユーザーを焦らしてますね。
Z50II / ZDX12-28 / ZDX18-140 / Z180-600 / ZDX24
で済ませることが出来ると知れたら、FX買わない人が増えそうだから?
書込番号:25809799
4点

>ぶんきち君さん
最近の傾向では、各社ともフルサイズ偏重で、APS-Cには力を入れていません。
キヤノンですらEOS 7D Mark2のミラーレス後継機を発売する予定はありません。EOS R7には縦位置グリップがありません。
ニコンも、金になるフルサイズ重視で、APS-Cはエントリーという位置付けです。
ソニーはAiAFのα6700がありますが、秒11コマまで。連写性能はα1に遠く及びません。
という事で、D500後継なミラーレス機は発売されません。高性能を求めるならフルサイズを買うしかありません。ニコンのAPS-C機に丸窓なんて有り得ません。
書込番号:25809817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には「ミラーレスはAPS-Cがベストバランス」だと思っています。
特にレンズを含めた大きさ重さでは明らかに優位です。
望遠や超望遠レンズを使うとAPS-Cの効果は絶大ですが、それ以外の普段使いでも特に旅行スナップなどでは軽快に持ち運べるので重宝します。
今、Zfcを1年ほど使ってますがボタン類の造りが華奢で反応も悪い時があります。
このような心配をしなくて済むZ50の後継が欲しいですね。
書込番号:25810130
9点

>ブローニングさん
>さすらいの『M』さん
>みんなエスパーだよさん
>kyonkiさん
有難うございました<(_ _)>
こうしている間に、Canonさんが一眼レフ及びミラーレのスフラッグシップ機まで発売を公表
スペックをチラッとみますと、RAWデータのコマ数、AFに拘っているのはCanonさんで
若者向けのスチール、動画ターゲットがNikonさんのような気がします。
Nikonさん年配の鉄道、鳥は?どうすれば。
秋にZ'7V?で、APS-Cどころではないでしょうか?(^^;)
更に、架線中間の一コマに拘っているのは、私だけでしたか(^^;)
Z50後継機に希望を抱きながら少し様子をうかがいます<(_ _)>
なんか、EOS R6 Mark IIのキャッシュバックとV発表前の値崩れにつられそうで怖い
ダブルマウントはOMDで失敗経験があるだけに(>_<)
皆様、有難うございました<(_ _)>
書込番号:25815487
0点

更にこのまま暫く
返信くださった方々へのナイス投票の加点結果を踏まえ
Nikonカスタマーさんへお送りしてみます。
ほとんど、前回にてご意見いただきましたが、Nikonさんに少しでも反映
される機種がでる事を期待しましょう!
私ごときがこの様なスレッドを立ち上げ申し訳ございません。
ご協力有難うございます。
<(_ _)>
書込番号:25815492
0点

Z50が受注停止になってしまったぞ!
https://www.nikon-image.com/products/info/2024/0718.html
ニコンミラーレスカメラ「Z50」受注停止のお知らせ
2024年07月18日 製品情報
平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
ニコンミラーレスカメラ「Z50」、「Z50 16-50 VR レンズキット」および「Z50 ダブルズームキット」につきまして、非常に多くのご予約をいただいております。お客さまへ製品をお届けするまでに今しばらくの時間を要するため、2024年7月19日(金)以降、注文の受付を一時停止することにいたしました。
本製品をお待ちいただいているお客さまには大変なご迷惑をお掛けいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
お届け時期の目途、ならびに受注の再開時期につきましては、状況を見ながら検討し、確定次第あらためてお知らせいたします。一日でも早くお届けできるよう、最大限の努力をしてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
書込番号:25816304
2点

>キングオブブレンダーズさん
有難うございます!
そうなんですね!自身んも昨今の円安でカメラの価格も高騰
Z50レンズキットがお値打ち!
使いやすいとおもわれます。
次期、後継機がでたとしても、凄い価格になるかもです。
でもNikonに利益がでるなら更なるセンサー等に投資できるかと。
書込番号:25816351
0点

皆様、ごめんなさい(^^;)
EOS R6 Mark II についてここのところrawデータで夢の40コマ驚嘆し
注目して調べましたが、まだまだローリングシャッター歪みが自身の
納得の域ではありませんでした。
やはり、D500、10コマ、Z6Uのメカ14コマを当面使い倒していくよう
腹を決め、徐々にレフ機のレンズを処分しミラーレンズに移行。
ニコン本社移転ほぼ完了なので、これからのさらなる期待を持ってZ50後継機
をまつか、いっその事Z50購入かと(^^;)
同じように迷ってみえる方の参考になれば幸いです。
<(_ _)>
書込番号:25817433
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
発売から4年半経つ当機Z50も、何回かのファームUPによって、AF性能をはじめとしていくつかの性能UPもしたが、そのファームUPによっておかしな事になっている部分もあるので、報告も込みで書いておきたい。
以前、私が何度かレビューや書き込みに「とにかくピントが合わない」「ピントが甘い」と書いたが、今回、当機を購入し二週間みっちり使ってみてその原因が判明した。
(以前は計2回約二週間5000カットの試用とショールーム等での何度もの確認)
Z50はAF-S設定ではピントが合わないとシャッターが切れないという仕様だが、「AF-L AE-L」ボタンを親指AF用として「AF-ON」に変更すると(カスタムメニュー f2)、ピントが合わなくてもシャッターが切れてしまう事が判明。
つまり、AF-Cで親指AFやシャッターボタン半押しAFで撮影する場合は良いのだが、AF-Sでもピントを合わせに行っている時(ピンボケ状態。フォーカスポイント赤の状態)でもシャッターが切れ、また最短撮影距離以内であってもシャッターが切れてしまい、ピンボケ写真やピンの甘い写真が撮れてしまう。
この不都合に関しては、購入一週間くらい(先月購入)で私は気付き、ニコンに問合せたところ、「確かにおかしい。上位機種との整合性も取れていないし調査してみます」との回答をもらい、詳細を調べてもらった。
するとこれは、以前のファームUPの時に変更(改悪)されてしまったもので、初期のファームでは上記状態ではシャッターは切れない仕様だったとの事。
それが変更されてしまった理由としては、おそらく取説も読まないであろう一般の人(ズブ素人)から、「シャッターが切れない」という問合せが多く、このような仕様に変更したとの事。
ニコン側も上述の通り、上位機種との整合性も取れておらず、ある意味おかしな仕様である事をあらためて認識し、今後どうするかを検討したいとの事だった。
「親指AF」に関しては今や、特にハイアマチュア以上の人では当たり前に使う機能でもあり(もちろん使わない人や使わないシチュエーションもあるが)、機能としてもその設定が出来る以上(カスタムメニューf2) 、取説などには、どちらにしろ明記する必要があるとの意見も上げておいた。
今まで「AF-Sなのにピントが合っていない」「ピントが甘い」と感じた事のある人は、一度この設定を確認してみると良い。
そして現状は、ファームUPによりそういった“仕様”になってしまっているので、注意しながら使ってみて欲しい。
以上、気付いていた人も居るかも知れないが、私の調べたところ、この事に関して書かれたネット記事や書き込み等は皆無だったので、参考になれば。
書込番号:25766894 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

親指AFは使わないから困ることは無いと思うけども
僕の愛機Zfcではどうなってるんだろうか?
書込番号:25766907
0点

>REALTマークの四駆^^さん
「AF-A」でも同じなのだろうか?
ほぼ「AF-S」の「AF-A」なら、それで済むのでは?
書込番号:25766926
1点

>それが変更されてしまった理由としては、おそらく取説も読まないであろう一般の人(ズブ素人)から、「シャッターが切れない」という問合せが多く、このような仕様に変更したとの事。
ニコン側も上述の通り、上位機種との整合性も取れておらず、ある意味おかしな仕様である事をあらためて認識し、今後どうするかを検討したいとの事だった。
ニコンの開発担当者もズブの素人なのですね。
信じられないリコールを連発した訳がわかりました。
書込番号:25767090
1点

私はZfcですが親指AFで使用しています。
メイン被写体にAF-ONして、枠が青色に変わったことを確認してから構図を決めた後にレリーズしています。
これでピンズレなどの不都合が起こったことはありませんし、シャッターが切れなかったということもありません。
そいえば、昔のレフ機にはあった「レリーズ優先、フォーカス優先」の選択項目は無くなったのだろうか?
書込番号:25767133
3点

>そいえば、昔のレフ機にはあった「レリーズ優先、フォーカス優先」
>の選択項目は無くなったのだろうか?
Z50で確認しました。
AF-SのシングルポイントAFの設定で、
普通にシャッターボタンを押して(半押しAFレンズ駆動)
ピントが合っていなくてもシャッターがきれます。
AF-CのシングルポイントAFのフォーカス優先ですと、
一応ピントが合ってからシャッターがきれます。
Z50は、
AF-Cモード時の優先は、
レリーズ、フォーカスの選択が出来ます。
AF-Sモード時は、優先の設定はありません。
なんとなくこれが原因のような気がします。
設定がないということはどっちでもとれる。
(一応AF-S時はフォーカス優先ですが、、、)
Zfc、Z30はAF-C、AF-Sともに、
レリーズ優先、フォーカス優先の選択が出来ますので、
たぶん大丈夫だと思われます。
書込番号:25767772
1点

>REALTマークの四駆^^さん
ご報告ありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
>Z50で確認しました。
>AF-SのシングルポイントAFの設定で、
>普通にシャッターボタンを押して(半押しAFレンズ駆動)
>ピントが合っていなくてもシャッターがきれます。
自分も確認しました。
親指AF云々関係なく、かなり低照度の場所や最短撮影可能距離よりも近い場所でフォーカス枠が赤の状態(アウトフォーカス時)であっても普通にシャッター切れてしまうようです。
考えてみると、これは偉いこっちゃです(笑) 今のところ実害はでていませんが、早く対策してほしいものですね。
書込番号:25767874
0点

AF-Sは三脚設置時でしか使用せず、
手持ちは全てAF-C且つ、親指AFは設定していない為、全く気が付きませんでした。
500や850で半押しで撮りにくい時にのみ、親指AFは使用しますけど、
そうでない場合はほとんど半押しですね。
書込番号:25767888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikonのある暮らし2024_さん
書いている通り、親指AFの設定は関係あります。
ただし、ファームが何個か前のままだと、これも書いている通り、親指AF設定をしてもAF-Sではピントが合わないとシャッターは切れません。
全てはニコン(NPSと設計部門)で確認済みです。
全て書いている通りですが、この現象(仕様)は、「カメラにそこまで詳しく無い方向けにファーム改良されたものですので」、「今後元に戻すことは考えにくいが、再度意見を社内で共有してみます」との回答でした。
また更なる意見として、「それならば(可能ならば)、上位機種と同じになるよう設定を追加出来ないか?(出来れば良いな)」とも言ったところ、「カメラ内の余裕がそこまであるか現時点では判らないが、そちらの意見も社内共有し検討させて頂きます」との回答でした。
このような細かい意見に対してもNikonらしく、全てが紳士的な対応で、「さすがだな」と思いました。
また、追加で皆さんにお伝えしていきたい事として、この現象(仕様)については、一般のカスタマーサービスでは、まだ情報共有がされていない可能性があります。(私がNikonとやり取りをして日数が経っていないので。)
よって、もし問合せ等をする場合は、少し日数を置いてからにしたほうが良いと思います。
早とちりと言ってはなんですが、この現象を確認して点検などに出して、要らぬ手間を掛けるのも…(Nikonに対しても)と思いますので。
その点もご理解しておいて頂きたく思います。
書込番号:25768023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私もZfcは購入検討をしていたので、ショールームで何度も実機を確認し吟味もしましたが、この仕様変更については確認していませんでした。
よろしければ、最新ファームにして確認し、報告をお願いします。
書込番号:25768025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
これはそれぞれの撮影の仕方(撮影スタイル)によって影響が出るんです。
kyonkiさんのような撮影スタイルであれば、あまり影響はありませんが…
想像してみると解ると思いますが、例えば一般的によくあると思われる撮影スタイルとしては、標準ズームなりで「この被写体は目一杯(レンズの最短距離)まで寄って撮ろう」と思う時があると思います。
気楽に手元にある静物などをアップで撮る場合とかです。
その時に、カメラに慣れた人ならばある程度、レンズの最短撮影距離も感覚で解っていると思いますので、いきなり20~30cmの最短距離(キット標準ズーム等使用時)まで寄って撮ろうとすると思います。
そこで、緑点灯を確認せずにシャッターを切る、赤点滅と緑点灯の微妙な距離でシャッターを切ってしまうなんて事も多々あるのでは無いかと思います。
気楽に撮っていると意外にやってしまう事かと思います。
あとは、人物数人を入れてのスナップ撮影などで、カメラがピントを合せに行っている最中にシャッターが切れてしまうというのも大変困ります。
頭の中では、AF-Sなのだからピントは合って切れるという感覚でいるので、フォーカスポイントが緑点灯する前にシャッターを切ってしまうという事は十分に起こり得ます。
また、人物がじっとせず動いてしまう場合や、何枚もパシャパシャ続けて撮る場合に、ピントを合わせ直しながら撮る(スナップ写真にはよくあるシチュエーション)なんて場合も困ります。
スナップ撮影は、速写性の必要な撮影でもあるので、フォーカスポイントの緑点灯を一々確認しての撮影もあまりしないという事もあります。
私は正にこのようなシチュエーションで撮ることが多く、2年くらい前にZ50を借りて試用した時にピン甘カットを量産したのは、これが原因だったのかも知れません。(それでZ50の購入をその時は見送りました)
カメラに慣れてる人ほど、親指AFの設定を(あまり使わなくても一応)しておくとも思いますし、そうすると使い勝手として難しくなってしまうと思います。
この現象(仕様)が判った今は、私はZ50に親指AFの設定はせずに使っています。
本当はAF-C時に親指AF、AF-S時にシャッターボタンAFと使い分けたいのですが…
書込番号:25768039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
同じくAF-Aについても思いましたが、カメラ判断によるフォーカスモード切り替えですので、これはまた複雑な話になって来ると思います。(Nikonの方も同じく言っていました。)
とりあえず、AF-A時については私もあまり使わないという事もあり、検証はしていません。
出来ましたら、お時間のある時にでも>最近はA03さん自身でお調べ頂き報告をして頂けると幸いです。
(ほぼ「AF-S」の「AF-A」なら…というのはチョット意味が解りませんが)
書込番号:25768044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
私も似たような感じで使い分けています。
ただ、私の場合はZ50でもAF-Cを親指AFで使いたい時があるので、設定をしておいて判ったのです。
人物撮影でAF-Cでピンを合わせて、フレーミングを振って何枚かシャッターを切る場合などです。(AF-Lボタンは使わないので)
書込番号:25768050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
いい歳して、薄い論拠で嫌味込みでメーカーを貶めるような事を書いて恥ずかしくないですか?
余計なレスです。
貴方のようなクレーマー気質の方からの意見にもキチンと対応するNikonの姿勢もあり、こうなったという事も解ってないですね。
金輪際レス不要です。
書込番号:25768617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikonのある暮らし2024_さん
>今のところ実害はでていませんが、早く対策してほしいものですね。
Z50で確認しました。
AE/AFロックボタンにAE-L/AF-L(初期設定)を設定すると、
AF-S設定では一応ピントが合ってからシャッターがきれました。
私は拡大表示を割り当てていますが、
ちゃんとピントが合ってからシャッターはきれました。
>書いている通り、親指AFの設定は関係あります。
なるほど、
全部の割り当ては見ていませんが、
AE/AFロックボタンに 、
AF-ONの設定(親指AF)だと
ピントが合う前にシャッターがきれます。
書込番号:25768810
0点

>貴方のようなクレーマー気質の方からの意見にもキチンと対応するNikonの姿勢もあり、こうなったという事も解ってないですね。
ユーザの意見を吟味せず対応して、その結果をユーザに指摘されて考える。
プロの対応とは言えないと思います。
書込番号:25768870
3点

そうそう、ファームアップと関係ないですが、
撮影後のファインダー再生がピンボケな事ありません?
撮影結果自体はキチンとピントが合ってるけど、表示がピンボケな状態。
当初からなんですけどね。
出すの面倒だからそのまま使ってますけど。
書込番号:25768874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-1は下記の様な設定ができます。
AF 方式が [S-AF] 設定の場合にピント合わせができないときの動作を設定します。
[Off] :オートフォーカスで被写体にピント合わせができない場合はシャッターボタ ン全押ししてもシャッターは切れません。フラッシュが発光する設定の場合は、フラッ シュの充電が完了するまで、シャッターは切れません。
[On]:オートフォーカスで被写体にピント合わせができない場合でもシャッターボタ ン全押しで撮影します。
書込番号:25768893
0点

>WIND2さん
>撮影後のファインダー再生がピンボケな事ありません?
背面モニターじゃなくEVF内プレビューでって事ですよね?
何か私もそんな事があった気もします。
ダイヤルで視度調整はしてあるのに、アレ?って思ったような…
他でも言っていますが、私は背面モニターの明らかなグリーン被りが気になって仕方がないので、何度かEVF内でプレビュー確認をしてそう思いました。
背面モニターかEVF、せめてどちらかはしっかりして欲しいですよね。
書込番号:25769003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
当地も漸く暖かくなり Z50を連れて撮影に行って来ました。屋外撮影は去年の12月以来です。
自宅窓から 雪景色ばっかり撮っていました・・・バッテリー残量はゼロ寸前でした。
20点

>もつ大好きさん こんばんは
桜も咲き始めていよいよ春本番ですね。
雪が融け始めたのでこれから色々な所に撮りに行けますね。
Z50は下取りに出して手元にありませんが、同じ様なZfcとレンズは同じなので機種違いですがアップしてみます。
新宿御苑で春を探してきました。
書込番号:25662904
16点


>shuu2さん >WIND2さん レスありがとうございます。
昨日 投稿後外を見たらスズメが・・・
ついでに カラスの画像も・・・いずれも自室窓から撮影です。
冬のヒマ潰しには楽しい!
これからも時々Z50を防湿庫から出してやります。
書込番号:25663575
18点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
z90の様な物が出て来るとしたなら、その時は折角マウントが同じなんだから、(カバー出来ないエリアは)フルサイズのレンズを使ってねって事でしょう。
z90クラスのカメラには否定的な意見も多いですが、少しでもシェアの回復を目指すのなら、もしかしては有るかもですよ。
いやz50Uでも良いのですが、薄利多売を目指さないってなったら、もしかしてワンチャン有るかもですよ。
まあapsーcの裏版積層型センサーの話が、余り話題にならないので どうかなっと思いますが、画素数は2000万画素程度で充分、それより色々な状況でセンサーもカメラも強い物が出て来て欲しいですね。
書込番号:25630257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バルタン一世さん
Z 50の後続機は必要だと思います。
それはD500のZ版でもあって欲しい。
Z fcはZ fcなのであって、スパルタンな要求はない。
DXレンズをタムロンOEMで怒涛の投入、とか。
書込番号:25630281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>z90の様な物が出て来るとしたなら、その時は折角マウントが同じなんだから、(カバー出来ないエリアは)フルサイズのレンズを使ってねって事でしょう。
根本的にZ90がD500的機種をさしているのならば
9割以上、フルサイズのレンズを使うべきカメラなので
DX用レンズは今でもかなり揃ってます
すぐにでも欲しいのは超広角ズームくらいかな?
まあ現在最高の標準ズームである12-28があるので
換算18mm以上はあるわけだけども♪
書込番号:25630446
1点

>バルタン一世さん
こんにちは。
自分の印象としては、やはり
まずはZ50IIではという感じですが、
Z6IIIよりさきにZfを出す会社ですので
意外な一手があるかもしれませんね。
書込番号:25630726
1点

>Z6IIIよりさきにZfを出す会社ですので
意外な一手があるかもしれませんね。
今のニコンは利益の最大化に徹しているだけだと思うよ
そう考えると意外な事は何もしていなく
したたかなだけとわかる
Z6V、Z7Vが熱望されている中で
まずZ9出して動体撮影したい人は待ちきれなくZ9買う
縦グリはちょっととZ9躊躇した人向けにZ8
Z9買ったけど縦グリはやっぱ持て余すという人もZ8に買い替え
ここでメインシリーズから離れて
なんちゃって一眼レフ遊び用にZf投入
サプライズでハイスペックかつ思ったより安いてことで
メインシリーズとは別腹なので追加投入する人多数
Z6Uよりもかなり進化してるしZ6V待ってた人も結構買う
素晴らしい販売戦略ですな
無駄なく利益が出せる
今後の予想としては
やっぱZ6Vでしょって思わせるに十分な大幅進化モデル投入かな
だけどもZ7Vはもうしばらく出さないと思う
Z8が十分高画素なのでZ7シリーズの代わりにしやすいから
Z7Vは60MP以上でそのうち出るかな(笑)
書込番号:25630822
1点

そしてDX機はどうするか
仮にZ90が出るならばFX機と同じく
ハイエンドから出すんじゃないかなと思うので
Z90から出して次にZ50Uじゃないかな?
Zfのときと同じく間にZfcUを挟むかも?
あとモデルチェンジではない欧州に合わせたUSBタイプCへのマイナーチェンジモデルをとりあえず出す可能性は十分考えられますね
Z30なんかは特に
Z50とZfcはモデルチェンジと同時にタイプC搭載と予想しときます
書込番号:25630831
2点

あ
間違えた
Z30とZfcは最初からタイプCだったわ(笑)
書込番号:25630837
0点

所でz7Vって需要あるんですか?
z6Vが3000万画素超えで出てしまうと どうなのかな?6000万画素やっぱり需要はあるのかな?
書込番号:25631022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>所でz7Vって需要あるんですか?
高画素機の需要があるならてところでしょうね
ソニーは60MP機を用意しているので
書込番号:25631026
0点

あと個人的には
Z6Vは24MPのまま6K動画対応機にした方が良いと思ってます
R3対抗にもなるカメラてこと
書込番号:25631031
0点

>バルタン一世さん
メーカーはフルサイズで高画素、高性能のカメラを買ってもらえれば、トリミング、クリップしても問題ないと見てるのか、ZマウントでD500の代わりはなかなかでないと思いますよ。あとパートナー会社が次世代のAPS-Cセンサーを作る気が無いのもあると思います。
書込番号:25631272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
新型センサー問題ですね。もうNikonは自社生産のセンサーを作成する事はでしょうか?
今のz50のセンサーはD500の改良版って噂を耳にしますが、この先お先真っ暗なんでしょうか?
書込番号:25631475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンはもともとセンサーの設計までしかやってないんじゃないかな?
CCDでもCMOSでもないD2HのLBCASTセンサーも
生産は他社
逆にセンサーの設計はいまでもやってるかもしれない
少なくとも2017年のD850はニコン設計と言われてますよね
製造はソニーとかタワージャズとか言われてる
自社設計ではなくてもX-T5のソニー製40MPセンサーとか
α6700の26MPセンサーとか売ってもらえそうなのはあると思う
書込番号:25631668
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
X-H2Sの積層センダーのベイヤー版を使えれば、メカシャッターレスとまではいかなくてもかなりのスピードカメラが期待できますね(^^;
書込番号:25631677
0点

>X-H2Sの積層センダーのベイヤー版を使えれば
まあX-Transとベイヤーってセンサー自体は全く同じで良いので…
カラーフィルターが違うだけ
ソニー的には同じもの作ればよいだけ(笑)
書込番号:25631706
1点

>YoungWayさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
成程、積層型センサーが乗る可能性も0では無いと!
z50Uでお茶を濁すのか、z90が来るのか?はたまた全然違う切り口なのか?
CP+もそう直ぐそこに、何か動きがあると良いですね。
書込番号:25631713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンもフジも旧東芝のセンサー使っていたので考えようによってはだけど、フジのX100VIに40Mセンサー搭載は新型のAPS-Cセンサーはフジとソニー合わせても3種類しか無いてことですかね。
Z50Uの噂が出ないのはここいらへんが絡んでいるのか、1番売れてたD3000番台、D5000番台の代わりがAPS-Cの3機種で十分とみているのか
書込番号:25631860
0点



お世話になります!
自身は、鉄道風景メインでの撮影が主で
主にZ6Uにて広角、望遠側はD500の組み合わせで使用。
D500Sの発売を期待しておりましたが、発売はないようなので?
私のNikonさんへのお願いとして。
ミラーレスAPS-C機として、富士FUJIFILM X-T5のNikon版を切望します。
又はZ6U版高画素APS-C機
ーAPS-Cでありながら高画素
ーバッテリーNikon EN-EL15c Li-ion系で従来の一眼レフのバッテリーが使いまわしできる。
ー連射メカニカル秒間14枚程度でも良くZ6U同等以上
ーケーブルレリーズが使用できる
ーリモコンでも連射可能
ーバッテリーグリップが有る。
きりがないのですが、富士にできてNikonさんに出来ないことは無いとおもいます。
私のようにZ8までの高額(出せない(笑))、高スペック、動画もそれ程は必要でない者としまして
昨今のNikonの方向性として是非、Z50の後継、D500の後継として最低限上記スペックをそなえた機種を
お願いしたいです。
賛同される方がどれだけみえるかわかりませんが(^^;)
26点

>ぶんきち君さん
D500のミラーレス版を期待している、ですよね。
ニコンが今後APS-C機に対してどういった位置付けを考えているかによりますよね。銘機D500はD5/6のプロのサブ機でしたからね。
ZレンズにDX専用レンズを充実してくれるような余裕はないでしょうから、APS-C機にFXフォーマットのレンズを装着する、この無駄が解せず。なら最初から富士X-T5が最適かなと感想を持ちます。
書込番号:25579236 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>FUJIFILM X-T5のNikon版
>富士にできてNikonさんに出来ないことは無い
富士はフルサイズがないから高価で高画素のAPS-Cカメラとレンズが出せるわけでしょう
ニコンとは違うと思います
書込番号:25579246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D500のミラーレスは、主さんのみならず、世界のニコンファンが待ち望んでいると思います。
あと、Zの価格をもう少し安くして欲しい。カメラもレンズも高すぎて買えない。欲しいんだけどねー。
書込番号:25579287 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ハイエンドまで言わないにしても
そろそろZ50も製品寿命。
AFの改善や、せめてボディ内手ブレ補正ぐらい
は欲しいですね。
Z30とかZfcのような小手先じゃなく、
ZfやZ6III相当の技術のフィードバックがほしいです。
現状、ニコンで買うに値するカメラが、
Z9とZ8じゃあ一般ユーザーが離れるのも当然です。
Zfのような変化球じゃなくてEOS R6IIやR7、
α7IVや7cII、6700に対抗できるモデル出さないと
相当に厳しいです。
書込番号:25579291 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

無理じゃないですか?
既にフルサイズフォーマットを持っているニコンが、APS-Cで高画素機の高額機種を出すメリットって何ですか?
(もしメリットがあるなら、教えてくださいね。)
上で書かれているように、スモールフォーマットしか持ってない会社が高画素に走るのは、ある程度理解できますが、Z5やZ6IIなどで2千万画像クラスをラインアップしてる会社が、下位フォーマットで4千万画素をリリースしても、誰も食い付かないというか、失笑もので終わりそうな気がします。
書込番号:25579295 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さすがに需要ゼロでしょう…
書込番号:25579302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>富士に出来てNikonさんに・・・
富士は発色の良さが業界No.1です、ニコンとは違う魅力を感じます。富士のカメラは持って無いけど、それはそれで魅力的。
私は、カメラ業界を盛り上げる為にも各社頑張って欲しいです。
ニコンには、世界をあっと言わせるようなZ500を期待しています。
書込番号:25579312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高画素じゃなくてもせめて手振れ補正あり+シャッタースピード1/8000以上みたいなスペックは欲しいですね
でもZ6Uの画像は高精細なので、DXクロップしても自分の目にはわかりません
書込番号:25579317
6点

高画素機はセンサーが提供されないとないでしょう。
ただそれにしても、いつまでもZ50と派生機しか
ないというお粗末な状態をいつまで放置するんでしょうか?
書込番号:25579342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぶんきち君さん
こんにちは。
>又はZ6U版高画素APS-C機
ニコンで連写とAFが欲しい方はZ8、
仮想Z500はZ8のAPS-Cクロップで
間に合ってしまいますので、
出ないかなと思います。
Z8のサイズ感はD500に近いので
フルサイズも楽しめる後継機として
購入されている方もいるのでは
ないでしょうか。
超望遠はFX用を共用するにしても、
Z版DXの超広角から望遠程度は
ないとボディだけ小型化されても
システムとしての携行性は高まらない
ように思います。
現行のDXのZではD500ユーザーは
満足されないのではないでしょうか。
書込番号:25579382
3点

一時期弱小メーカーに成り下がってたころなら
D500のZマウント版は確実に出しただろうけども
Z9、Z8の大成功で一気に息を吹き返したからなあ
出るのかかなり微妙になりましたね
基本的にフルサイズと共用マウントのAPS-Cの場合
メーカーはAPS-Cのハイエンド機を出したがらない
DSLR時代からそうだった
ユーザーからの要望は多数だったのにね
25万円のAPS-C機で満足されるより50万円のフルサイズ機を買ってほしいわけだから(笑)
あとDXの望遠ならDX50-250がすでにあるので
出す可能性は低いし、必要ないんじゃないかな?
書込番号:25579402
5点

訂正です。
×現行のDXのZではD500ユーザーは
〇現行のDXのZレンズではD500ユーザーは
のつもりでした。
書込番号:25579432
1点

>ぶんきち君さん
こんにちは
いいですね、D500のZ版。私も切望します。
元々、ミラーレスはAPS-Cがベストバランスという考えなので。
D3に対するD300、D5に対するD500のようにZ9に対するZ900をわずかに希望を持っていましたが、その動きは全くありませんね。
こういう声を上げるのは大事と思います。
書込番号:25579490
11点

息を吹き返したからこそじゃないですか?
D7500もいつまでも売るわけじゃないし、
今から買うに値する機種が、Zf、Z9、Z8しかない。
生産もOEMならまだしも、85mのSレンズですら
タムロンに頼んでいる状況です。
書込番号:25579535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶんきち君さん
賛同に取り敢えずは一票。
テッチャン撮りの立場から言えば、焦点距離が勝手に1.5倍になるAPS-Cの魅力は捨て難い。
300mmが450oになるので(笑)、遠目のテツのハコを撮るには嬉しい限り、かな。
2400万画素程度で良いから、Z50の後継を『出し続けてもらえる事』に意義はあると思います。
ただ、そのフレームでは秒間何十ショット撮れようがベストショットはただ一つ。
なので秒10ショットもあれば充分過ぎます。…後々のチョイスが面倒。
ついでに言えば、使いもしない画像エフェクタ的フィルタとかは不要か…ただこれは、ファーム開発しているソフトチームが、その機種の為にわざわざソフトを『外す』手間を考えると、まあもれなく付いてきてもコスト的には仕方ないかな?
ケーブルレリーズについては賛否両論でしょうな。大昔のフィルムカメラはシャッターボタンにレリーズケーブルをねじ込んで直刺でしたっけ? あれは雨天の時に水が内部に染みやすいので、ハード屋さんからしたら実装したくない機構の一つかなあ、とは推察してます。
Zfc的な外装は確かにノスタルジックで良いんですが、レバー、ダイアル類の隙間の向うにホコリが溜まりやすいので、個人的にはテッチャン撮りみたいなフィールドワークでは敬遠したいかな。
書込番号:25579540
5点

賛同します。
D500に代わる機種無いですしねぇ〜
ただ、逆に言えば、出してくれないから散財せずに済んでいるのも事実です。
書込番号:25579591 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>息を吹き返したからこそじゃないですか?
APS-Cのハイエンドはシェアをとにかく取りたいときしかメーカーにメリット無いからなあ
出さなきゃクロップでも19MPあるZ8買ってくれる人いるわけで
ぼろ儲けやでええ♪
基本的にニコキャノソニーはそういう考え
キヤノンも「7」を出すのかと色めき立ったら
二桁Dよりも格下のカメラだったからね…
書込番号:25579602
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
?
DX・APSCフォーマットのハイエンドどころか中級機すら現状ないのですが・・・?
ZfcとかZ50というエントリーの性能しかない賞味期限の切れた機種ですよ?
ハイエンドどころかいい加減、せめてD7500をディスコンに出来るような、「まともな」DXフォーマット機ださないとお話にならないです。
書込番号:25579651
7点

>?
>DX・APSCフォーマットのハイエンドどころか中級機すら現状ないのですが・・・?
???
僕の発言に全く関係ないと思いますけども…
僕はハイエンド機に関してしか発言していません
まあ少なくともZ50は中級機だとも思いますけどね
今、昔ながらのエントリー機はキヤノンしか作ってないので…
他社は薄利多売から完全撤退しました
書込番号:25579661
7点

α6700、EOS R7/R8、R10、X-T5やX-T30などに対応できる競合機種がないんですが・・・
Z50シリーズはエントリーレベルですでに陳腐化しています
SDカードのUHS-II未対応
ボディ内手ぶれ補正がない
AFの被写体認識などが一世代以上遅れている
シャッター速度が1/4000止まりで明るいレンズがいかせない
いまだにマイクロUSB接続
きちんとした連写が秒5コマ止まり(拡張11コマはファインダーがアフタービュー、露出が乱れる)
液晶がティルトのみ
静止画フリッカー低減が限定的
センサーダスト対応の機能がない
USB経由の充電・給電が非常に限定的
・・・流石に陳腐化してるかと。
書込番号:25579673
7点

Z50やZfcがそこそこ売れているから、性能劣ってるけど売り続けている・・・
とうのはメーカーの怠慢でしかありません。
Z8やZfは素晴らしいとは思いますが、そこだけで良いとおもっているのはメーカーとしてどうかと。
書込番号:25579678
7点

>木簡さん
個人的にはZ50でも超絶オーバースペックなので
他社より低スペックのAPS-C中級機としてむしろ魅力的とか思ってるけど(笑)
まあ僕はなんちゃって一眼レフ遊びがしたくてZfc買ったけど(笑)
書込番号:25579686
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
のように博識でカメラのスペックを知り尽くしているプロ・ハイアマチュアの方が
割り切って使うのであれば、Z5やZ50、Zfcでも足りるでしょう。
ただこのスレッドはそういう話をしているんじゃないですよ?
D500とは言わないまでも、きちんとしたZ50の後継なり、D7500の置き換え、今の世代・競合と比べて
見劣りしない機種を出してほしい、という話をしているんですよ。
書込番号:25579689
1点

>木簡さん
だからそういう話を僕もしてますよ
ニコンは出さない可能性が高いかもとね
書込番号:25579699 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>見劣りしない機種を出してほしい、という話をしているんですよ。
そりゃスレ主さんに確認したほうが確実でしょう。
テッチャン撮りに限定すれば、Z50クラスは超高性能な部類でしょうな。
テッチャン撮りに限らず、一般的〜超高額レンズ+超高度な撮影技術を要する撮影ジャンルを想定してるなら、高度な撮影技術を持った人で無いと撮影は途端に苦しくなるでしょう。それこそZ6以上のクラスだと。
>Z50シリーズはエントリーレベルですでに陳腐化しています
使う側の思考が陳腐であれば、どんなカメラでも陳腐でしょうな。
…まあ陳腐だどうだと悩まずとも、デバイスは我々の想像以上に進歩進化してるので、そうした悩みは時間と共に解決、でしょう。
書込番号:25579712
6点

皆様
感謝です!
様々なご意見、ありがとうございます<(_ _)>
先ず謝りたいのが自身の使い勝手で、へっぽこ鉄道風景写真の撮影において
NikonのAPS-C出してほしい。迄の勝手な要望です。(^^;)
D500の後継機ミラーレスとなるとスペックも上がって当然でした、ごめんなさい<(_ _)>
D500発売当初は中井精也さんが鉄道写真のスペックを盛り込んだ機種としてCP+で紹介された為
D500の後継機としてしまいました。
自身の撮影レベルでは、Z50+2本のキットレンズで充分と思っています。(三脚使用の置きピンですし)
しかし、実際に使うとなると要望している点ネックで購入に至りませんでした。
なんなら贅沢はいいませんZ50の改良版でも(^^♪
飛びぬけたレベルの機種は高額になったり
若者向けのZ fcは、使用途では使いづらい。
Z8はAPS-Cも兼ねており良いのですが
私は撮影ポイントではZ6Uは三脚固定、D500は手撮りやいろいろな構図の思考と2機体制です。
しかも鉄道風景ではレンズの隅の方で置きピンが多くフルサイズ用のZレンズも使用できAPS-Cなら距離も稼げ良いのでは
更に、電車が小さい場合、高画素ならトリミングできたり更にクロップできたり。
又、ケーブルレリーズ、リモートレリーズでの連射は下手を助けてもらえる+構図の2パターンが遠隔で操作できますので必須。
また電車の近くで広角で撮る場合安全に撮りたいので。
富士FUJIFILM X-T5、売れているのではないのでしょうか?ならば需要があるかと思いまして。
ただ、爺さんにはダイヤル式ですと老眼で見えません(笑)
@ピン甘で失敗写真(^^;)
隅の方のピントの作例
皆様のご意見が少しでも反映されたら良いと思います!
皆様ご意見ありがとうございました。<(_ _)>
最後に、できましたら趣旨が少し変わりますがZ50の後継機に期待と
いろんな意味で平穏無事な日常をと
以下のスレッドにて皆様のNikon機の鉄道写真を数枚拝見できたらと思います。
写真についての良い悪いは勘弁して下さい(^^;)
書込番号:25579763
3点

先ずは、@電車の顔が真っ黒ですが、側面からの色合いが気に入って
A串パンですがお気に入りです(^.^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24775218/#tab
鉄道写真作例 「新てつのみち15号」にも貼りましたがお許しを。
書込番号:25579769
5点

>ぶんきち君さん
こんにちは。
>又、ケーブルレリーズ、リモートレリーズでの連射は下手を助けてもらえる+構図の2パターンが遠隔で操作できますので必須。
一つ教えてください。
三脚をお使いの際、ケーブルレリーズ、リモートレリーズを併用されるということは、左右どちらかの手がレリーズボタンを握っている状態だと理解してます。
ということは、三脚使用時は『片手』でカメラのレンズなり雲台の首根っこなりを抑えている、ということでしょうかね??
10年以上は当方も三脚使用時、レリーズケーブルでシャッターを押しておりました。
しかし微ブレが多発して結果レリーズケーブル使用を止めました。
当方の場合、左手でレンズ焦点環を、右手でレリーズボタンを握っていたので右手はカメラに触れず、結果としてレンズ+カメラのホールディングが甘くなり、重量級レンズを使うと簡単にブレが出てしまうのです。
ハスキークラスの頑丈な三脚は、重すぎて当方には撮影現場まで担ぐのは負担が多過ぎます。
なのである程度の軽量級三脚(それでも3kgチョイ)にアルカ互換雲台+ベースで、左手は従来通りレンズを、右手はカメラボディとシャッターボタンでホールド、という具合に固めてます。
三脚はカメラ+レンズを空間の一点にのみ滞在させるだけの機能、と割り切ることにしてます。
これで余程低速シャッターで無い限り、ブレで悩むことは激減しました。
(ピント合焦は目玉の性能如何ですのでこれは別)
まあ自分の運用スタイルが他所様に押し付けるつもりは御座いませんで、こういう事もあるんだなあ、程度に認識して頂ければと思います。
書込番号:25580027
4点

>ぶんきち君さん
鉄道写真は、奥が深そうですね。
風景と列車との配置を考えた構図を考えた上で、三脚位置を決めて置きピンをして、
列車が見え始めた時点から、レリーズで連射!!って、感じですかね。
三脚セットのZ6Uと、D500の手持ちの、2台体制で狙う気持ちわかります。
DX用70−300やZ用24−70やFマウントDX用のレンズ資産なら、APSのZの後継機を欲しくなるでしょう。
ただ、メーカー側としては、
Z系は今後もフルサイズのレンズが主流となるので、
APS系は、レンズのラインナップを含めて、写真用のフラッグシップ機というよりは、
初心者用と動画用を主体にして、今後は価格とコンパクトさを売りにして、展開していくのでは無いでしょうか。
それと、
くらはっさんの持っているような、高価な大口径レンズだと、レリーズ撮影に不安もありますが、
コンパクトのDX用のズーム系のレンズ資産なら、レリーズによるカメラブレはそれほど、気にならないかもです。
いずれにしても、鉄道マニアにとって、D500は良い機種なんでしょうね。
書込番号:25580134
2点

すごいなあ。新規アカがワラワラと湧いてきますね。
Z50を貶めるのに必死過ぎて泣けてきます。
マーケットが大きく縮小してるのに、これ以上APS-Cを出すわけがないでしょう。
ニコンも営利企業なんで、需要がないものを製品化して出すことはありません。
書込番号:25580229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぶんきち君さん
>主にZ6Uにて広角、望遠側はD500の組み合わせで使用。
>D500Sの発売を期待しておりましたが、発売はないようなので?
>私のNikonさんへのお願いとして。
>ミラーレスAPS-C機として、富士FUJIFILM X-T5のNikon版を切望します。
D500からAPS-C ミラーレス一眼の高画素機へ目移りするなら
FUJIFILM X-T5ではなく、X-H2の方が近いと思います。
(記録媒体が違うのが大きい)
書込番号:25580234
1点

>kinari1969さん
へー、じゃあもうニコンは終わってますね。
Zfはマニア、趣向の強い機種、
市場が終わっていると言って、まともに
競争力があるのはZ8とZ9のみ。
DXフォーマットはZ30、Z50、Zfcと
機能・性能面で競争力のなくなった三機種。
まだこれ、販売してますよね?
市場が縮小しているといったって、15-25万円の
趣味や一般ユーザーの層はあります。
タムロンOEMのレンズを純正モドキで
割高に買わされて、まともな本体がZf以外は
50万円以上って、舐め腐ってますね。
書込番号:25580257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様有難うございます!
どうやら、私の望むNikon APS-Cは厳しい様ですね(^^;)
>くらはっさんさん
無理を言いまして作例有難うございます!!!<(_ _)>
大好物の見事な作品! 鉄分補給できまして感激です。
三脚使用時のケーブルレリーズ使用ですが流石ですね〜、
現場を沢山経験されてみえる!
実は、自身、癖で三脚の脚を左手で抑える癖がついていまして
持った脚が力で軟弱な設置面に埋もれたりで水平がとれていなかったり(^^;)
次回から、脚を固める事に注意し、シャッターボタンで切ります。
失敗はきりが無く
1枚目のピンアマの中央西線の撮影の時は、
苦労して木々をさけ構図を出したのに
置きピン設定時に拡大表示もせず
慌てて、カメラのフォーカスエイド任せにしてしまい
出来上がりガッカリでした。
>くらはっさんさん には始めた当初よりの
ご教授が
じゃスピンのアドバイスで奥が深いです。
これからもよろしくお願いします。
もう、撮りにでないのですか?
書込番号:25580286
0点

>たのしいくんさん
有難うございます!
>ただ、メーカー側としては、
>Z系は今後もフルサイズのレンズが主流となるので、
>APS系は、レンズのラインナップを含めて、写真用のフラッグシップ機というよりは、
>初心者用と動画用を主体にして、今後は価格とコンパクトさを売りにして、展開していくのでは無いでしょうか。
なるほどです。説得力!
しかし
Z8のエンジンが今後Z6Vに降りてきたり、最後にZ50の後継に等と一縷の望みをなんとかお願いできませんかね(^.^)
>コンパクトのDX用のズーム系のレンズ資産なら、レリーズによるカメラブレはそれほど、気にならないかもです。
あっ!思います! Z6Uになってからハスキーでなくてもと思う時がしばしあります。
ただ、自身が時代と逆行して、先だってもNikon70−200FL2.8中古、D850ヤフオク、D780キャンペーンにつられてと
散財、只今、金欠で撮影にもでられません(笑)
まだ、レフ機があるので、三脚撮影には気お付けます(^^;)
書込番号:25580310
1点

ハイエンド機の場合、動体用の高速連写用の意味合いがめちゃ強いので
そうなると当然レンズはFX用使うのがベストだし
DX専用の高性能望遠レンズなんてマヌケなレンズをニコンも出すわけがないので
DXレンズが現状のままでも困る人はあまりいないんじゃないかなあ?
書込番号:25580337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DX専用望遠レンズなんて出す必要ないでしょ。
70-200/2.8はDXボディで使うとサンニッパズームになる。
ヨンニッパはなんと600/2.8という高性能超望遠になる。
これがAPS-Cボディの最大のメリットですよ。
書込番号:25580415
13点

・画素数は2400-2600万画素で据え置き
・アフタービューでなくきちんとしたメカシャッター
で秒10コマ、電子シャッターで15コマ何なら
それ以上。
・USB-C充電・給電・リモートレリーズの
接続と対応製品のリリース
・1/8000秒か、電子シャッターでもいいので
1/16000秒以上への対応
・SDXC typeIIへの対応
・バリアングル液晶
・せめて他機種に追いつく被写体認識
・ボディ内手ブレ補正
・ファインダーはZ6IIやZfなど共通コンポーネント
これで15-22万ぐらいで出して欲しいですね。
書込番号:25580426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
いつもお世話になっております!
より良いNikonミラーレスAPS-Cレンズが発売されるにこした事はないと思いますが
>70-200/2.8はDXボディで使うとサンニッパズームになる。
>ヨンニッパはなんと600/2.8という高性能超望遠になる。
同感です!
>木簡さん
熱心にありがとうございます!
互いに、NikonミラーレスAPS-C機に望む機能改良の新機種が発売されればとおもいます。
書込番号:25580491
1点

そんな微妙な機種の発売にリソースを割くということは考えられないと思いますよ。
書込番号:25580547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
上記がびみょうなら、Z50なんて
完全にオワコンですがwww
書込番号:25580608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんきち君さん
>持った脚が力で軟弱な設置面に埋もれたりで水平がとれていなかったり(^^;)
特に水田地帯では田んぼの畔に少々掛かる程度三脚を出したりすると、そもそもが軟弱地質ですから三脚がどんどん沈んで行き、妙に力を入れたりすると沈み込むなんてのはしょっちゅうです。
例えば雪原地帯で三脚を使うためのスノーシューを使うとか(後々掃除は滅茶苦茶大変ですが)、10cm四方のベニア板を3枚用意して押圧を分散させるとか、まあ方法はそれなりに御座います。
>置きピン設定時に拡大表示もせず
機材一式担いでスタンバイした直後、遠くから踏切が鳴る音がして、さてとファインダーを見たら構図が気にいらなくて、通過数十秒前にレンズ交換、通過数秒前に置きピン完了水平だし完了、そしてシャッター押下げなんてのは年数回御座いました。
実はこういう場合は、OVFでは視力が大変重要でしょう。しかしミラーレスの場合EVFなので拡大表示(オペレーションは大変面倒なんですが)でピントを極限まで追い込む事はOVF以上に優秀です。
後は通過に間に合うか度胸一発。ある意味スリルを味わいながら撮影を愉しむのも味わい深いものです。
>もう、撮りにでないのですか?
色々考えておりますが、炬燵(温める方の)が出撃に難色を示し庭の雑草処理やら何やかやと御座いまして、もう少ししたら出撃かな?(笑)。
書込番号:25580632
2点

>そんな微妙な機種の発売にリソースを割くということは考えられないと思いますよ。
それを決めるのはメーカーの販推部門か何処かで、最終決定は社長さん。
我々が出来るのは(1) 『出してくださいお願いします』とお願いの声を上げ続けるか、
(2)大株主(筆頭株主か)になるか、 (3)カイシャを買収して影響力を出すか。
…まあこの掲示板から(2)(3)が出るとは思えませんわな。
個人的には現在日経平均が35000を突破、もうチョイ株価が上昇して表面上でも景況感が上昇すれば、『しゃあない、何とかしてやるか』とリリースを考えてくれるかも知れません。
ニコン株価は本日終値で1481円、まあ1500円突破は時間の問題かな? 1700円超えれば期待できるんじゃないですか?
根拠はないし知らんけど。
書込番号:25580636
0点

これはこれで小さいなりに有意義に使ってるけどねえ。
レリーズケーブルが使えないのはいただけないけど、タイマーとかスマホでなんとかなってるし。
各認識系などあってもいいけどなくちゃヤダって事はない。
頼りすぎると間違いなく撮影者が退化するしねぇ。
で置きピンなどした事ないなぁ。
ま、特に鉄っちゃんってわけでもないからなぁ。
書込番号:25580770
3点

>くらはっさんさん
すみません、年収120万なのに偉そうなこと書いてしまいました。
実はニコンの株、少し持ってますが、この数年で結構増えました。
この数年の利益のほとんどが旧式の半導体露光装置によるものだったみたいですが。
議決権の 0.00000002% くらいはあるかもしれません。
書込番号:25580778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
ありがとうございます!
三脚の脚固め注意はらいます(^.^)
>WIND2さん
素晴らしい流し!
作例、掲載ありがとうございます!(^.^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24775218/#tab
鉄道写真作例 「新てつのみち15号」にも貼りに来てください。
という事で、このスレッドを閉めさせていただきます。
皆様、ご協力ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25580798
1点

>ニコンも営利企業なんで、需要がないものを製品化して出すことはありません。
とりあえずニコ爺はネット検索というスキルを身に着けたほうがいい。D500のミラーレス版を望む声は相当あるが、
フルサイズメインなカメラメーカーにとってAPS-C自体微妙なので需要があるのに出さない、それが営利企業。
キヤノンが真の7D Mark II後継機を出さない限りニコンが自発的にD500後継機を出すことはないだろうね。
D500後継機を出せばニコン信者の中にも一定数いるフルサイズのクロップで十分な連中も
手のひら返してマンセーするんだろうね笑
書込番号:25581247
3点

>ama21papayさん
こんにちは。
>偉そうなこと書いてしまいました。
全然気に留めていません。が、フェイクを入れてるとは思うものの、あんまりご自身の手の内はこういう掲示板であろうがオープンにしない方が、あとあと無用の炎上他は防げると言うものです。
まあ我々オカネを出して製品を使う側は、その製品が完全無欠でなかったとしても、どうやりゃ他を圧倒するような成果・傑作を出せるか?の方に脳味噌を使っていた方が、議論としては健全になります。
書込番号:25581263
6点

>ぶんきち君さん
このテーマでスレ立てしていただいてうれしく思っております。
自分は野鳥撮りの現場にも出かけますが、D500の現役機器をたくさんお見かけします。
時には両隣がD500に挟まれる場合もあります。
自分もFマウントレンズを何本か持っていたころはD500を買っておけば良かったかなんて
思ったりもしておりました。
ミラーレス版の課題はやはりセンサーの調達なのかなと。Fujiのような積層型センサー(X-H2S)
を積むだけでなく、センサー自体かD500のようにクロスセンサーでがっちり固めでくれればと思います。
ミラーレスのセンサー生産が今はフルサイズがメインだとするとAPS-Cでターゲット的に数量も限られたとなると
ニコンで調達してもそれなりに商品化してZ6B相当のコストなのかなとも考えました。
それでも今のニコンが出したならそれ相応に売れると思います。今のニコンにないライン、小型軽量で高性能という点でも。
それとは別に現在のZ50の正常進化版がExpeed7で登場するだけでも助かるユーザーは非常に多いように思えてなりません。
Z50Aをとりあえず出しておいて数量的な収益性を確保しながら、横展開(Z30、Zfcの後継)しつつAPS-C市場をキープ。
そのあと待望というかかっこいいZ50Xとういうか派生バージョンで高性能センサーを積んでくれないかなぁなんて妄想しております。
書込番号:25590562
3点

>VrMrさん
有難うございます!
先ずはお写真、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201315/SortID=25579204/ImageID=3892723/
専門ではないのですが、幼鳥?ながら表情に鋭さが伝わってまいります!
>自分もFマウントレンズを何本か持っていたころはD500を買っておけば良かったかなんて
思ったりもしておりました。
電車メインでも、たまにメジロ、カワセミと真似事でやはり馴れたD500を手にしてます。
高画素に拘らなければD500で良いのですが、
Z6Uがあまりにも使い勝手がよく
老眼でピント拡大表示プレビューがファインダー内でできたらな〜とかで
ニコン Z系のAPS-Cの新たな後継機を出していただきたいと思いまして。
>現在のZ50の正常進化版がExpeed7で登場するだけでも助かるユーザーは非常に多いように思えてなりません。
>Z50Aをとりあえず出しておいて数量的な収益性を確保しながら、
>横展開(Z30、Zfcの後継)しつつAPS-C市場をキープ。
全く同感です!!
現場でFUJIFILM X-T5をお持ちの方がみえて、はじめてAPS-C機の高画素機を知りました。
なるほど! ニコンからも出してほしい! レンズの中心部分が使えて高画素なら!
更に
>D500のようにクロスセンサー
ですね(^.^)
私たち、鉄道、鳥をメインに正常進化したAPS-C機も需要がきっとあると思うのですが(^^;)
CP+2024Nikonさんに皆様がお問合せ願えれば<(_ _)>
お代官様に直訴を(^^;)
書込番号:25591099
3点

緩やかなカーブを力強く疾走する爽快なお写真UPありがとうございます。
>私たち、鉄道、鳥をメインに正常進化したAPS-C機も需要がきっとあると思うのですが(^^;)
同感です。
せっかくの高品位の望遠等や軽量化したPFを持つニコンがそれを生かさない手はないと思われます。
ニコンさんが本年も2〜3モデル出すとするならば一台はZ6Bそしてもう一台は期待の?という可能性に一票です。
鉄道に関しては自分は辺境鉄というか、Xマークのある終端駅周辺やトロッコ線を歩くのも好きです。
トロッコ線ではかつて山が賑わっていたころの痕跡を見て涙ものでした。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:25591649
1点

ニコンユーザーの鳥屋はD500的ミラーレス待ってる人多いですよ。
無論私自身もそのひとりです。
もう画素数とか大きさとか言いません、他社と同等かそれ以上のAF性能
を搭載したD500的ミラーレスお待ちしております。。。
書込番号:25591909
7点

>VrMrさん
>ブローニングさん
有難うございます!
先ずはcp+2024 ニコンさんに届くよう祈ります。
(^.^)
書込番号:25594141
3点

α6700のような位置づけの強化版Z50が、α6700と同じ値段で出るなら、ちょっと気になりますね。
ただニコンの場合、Z5が非常に安価なんで、価格帯が逆転してしまいますね。
それでもAPS-Cのメリットは捨てがたいので、D7500みたいにロングセラーになるんだろうか。
書込番号:25594862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
有難うございます!
>ただニコンの場合、Z5が非常に安価なんで、価格帯が逆転してしまいますね。
>それでもAPS-Cのメリットは捨てがたいので、D7500みたいにロングセラーになるんだろうか。
EXPEED 7搭載のZ系のAPS-C機が出れば良いのですが。
ネットにて2024cp+にてZ6Vの発表等の噂?がでておりましたが
であれば、Z系のAPS-C機がでるとするならZ70だろうとか?
噂が、みられますが・・・
以前、D500S要望の掲示板にて
うさらネット さん が
>2024年、本社が大井の地へ還都。
>記念にアルカポネ。
と、発言されており、秋?移転を機に何かの発売がとか。
うーん、悩ましいですな(^.^)
書込番号:25594989
2点

>ぶんきち君さん
そもそもAPS機はフィルムからデジタルへの移行期に、フルサイズセンサーの開発が間に合わないため採用されたフォーマットだと理解していました。当時のニコンフラッグシップ機もD1,D2共にAPSだしD200,D300もそうですよね。D700,D3でフルサイズセンサーが採用されてから、D7000系の最終版D7200を最後にD500までD3000,D5000系以上は採用されていません。FマウントDXレンズを多く出した都合上D3000,D5000系は廉価カメラとして残さないといけなかったのでしょうが、フルサイズセンサーが採用されて以降、APS機を開発する必要が無くなったのでしょう。D500はD5のデチューン版でZに移行する前の最後のニコンのサービスじゃないですか。
なのでミラーレスに移行した今、フルサイズセンサーはクロップすればAPS代用にもなるし、機械式シャッターが無くなれば、連写速度も確保できる。DX専用レンズも作らなくて良い。となれば無理にDX機を開発する必要は無いように思いますが。現にZ50とZ5の価格差が5万円程なら、尚更必要ないように思います。
書込番号:25596660
2点

>フルサイズセンサーの開発が間に合わないため採用されたフォーマットだと理解していました。
開発が間に合わないのではなく
高いから採用しにくかった
例えばペンタックスがフルサイズDSLRを開発断念したときに公言してます
フルサイズのK-1(2000年発表の試作機)を出そうとしたが断念してAPS-CのistDを発売
APS-Cがフルサイズセンサーが安くなっても残されているのは
APS-Cがあることでフルサイズのステイタスが際立ち
フルサイズを高値安定させるのに都合がよい
てのが一番だと思いますよ
僕は最新マウントはAPS-Cでいいやと思い
Zfc買いました(笑)
書込番号:25596783
3点

>みきちゃんくんさん
有難うございます!(^.^)
>なのでミラーレスに移行した今、フルサイズセンサーはクロップすればAPS代用にもなるし、機械式シャッターが無くなれば、連写速度>も確保できる。DX専用レンズも作らなくて良い。となれば無理にDX機を開発する必要は無いように思いますが。現にZ50とZ5の価格>差が5万円程なら、尚更必要ないように思います。
はい、上のスレッドでも他の方々から同じご意見をいただきましたが、供給側では無く、私、個人の使用途で書いてしまいまして(^^;)
Z9、Z8のクロップで十分なのですが、当方、Z6Uのクロップでは1000万画素程度で、カメラ1台は三脚固定2台目はフリー且つ望遠でして、Z8の2台持ちはチョット(1台でも)・・
@望遠側はD500と70−200、で鉄道風景ですとレンズの端をよく使いますので非常に都合が良い事と
AZ50等のAPS-C機でお値打ちなNIKKOR Z 70-180mm f/2.8を使えば、中心の美味しい部分が利用でき270mmまで撮影きます。
Z50で十分ですが、改良点を上げ、できたら良いなー的な要望です(笑)ので、軽く流してやって下さい。
これで、皆様の要望が少しでも反映されたZ系のAPS-C機が出ればラッキー的な程度ですので出なければ出ないで、ここ5年程は
今のシステムで撮っていきます。
悩む楽しみですかね(^.^)
書込番号:25597586
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難うございます!
>そうなると当然レンズはFX用使うのがベストだし
>DX専用の高性能望遠レンズをニコンも出すわけがないので
まさしく同感です。
>僕は最新マウントはAPS-Cでいいやと思い
>Zfc買いました(笑)
良いと思います!
人それぞれ、撮る被写体が違いますので。
(^.^)
書込番号:25597604
1点

APS-C専用で出さなければいけないのは
広角〜標準あたりのレンズであり
ニコンは12-28という神レンズが出てるし
あとは超広角ズームと単がいくつかあれば
他はフルサイズ用使えば問題はほぼ無いんじゃないかな?
スペック的にはFXのクロップでDXの代わりにはなるけども
費用対効果で考えるとDX機は欲しいわな
クロップよく使うなら
Z8を2台買うより、Z8とDX動体撮影機の2台の方が
ボディの差額(25万円とか?)をレンズに回せるわけで
結局メーカーはフルサイズ売りたいから出したくないけど
ユーザーは熱望するのがDX動体撮影機(笑)
DSLR時代から変わらぬ構図
書込番号:25597689
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>みきちゃんくんさん
出ない場合は、Z7,Z7Uのお下がりを将来的にクロップ機として購入しますかと(^.^)
書込番号:25597724
1点

フルサイズ機をDXクロップすればと言う人がいますが、そもそも、FマウントのD7000を除くD7000系とD500は、言うまでもなく最初からAPS-Cな上にそこから更に1.3倍クロップが出来ますから、フルサイズ機では、その代わりにはならんのですよ。
>費用対効果で考えるとDX機は欲しいわな
全くその通りですよね。最初からFXを必要としない人だっていますから。
書込番号:25597989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sweet-dさん
ただ何故かニコンはZのDX機にクロップ搭載しないんですよね
EVFだからクロップとの相性が抜群に良いにもかかわらず
書込番号:25598004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z50の魅力は450gと言う質量です。仮にZ90が出たとしても重くなるはず。
Z50のmkUが出るのを期待します。多くは望みませんがAFの改善は必須です。
300mm f4PFに1V2/1V3Pkitで鳥撮りをしてましたが、今月Z50をポチリ、
TC17EUをかまして765mm f/6.7で使っておりますが、残念ながらAFはニコ1とあまり変わりません。
歩き廻り手持ちで鳥を撮るには質量が重要で450gは重宝します。
書込番号:25598247
7点

D3000系→Z30
D5000系→Z50
だと思えばクロップ未搭載な訳なんですよね。
まぁ、今後に期待ってトコでしょうか。
書込番号:25598644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様有難うございます!
やはりこれだけ、それぞれのご要望があるのなら出てもおかしくないですね、ただ時期的な問題だけで。
>バードトルノスキーさん
たまたま、ユーチューブを見ましたら写真家 小島征彦 が挙げてらして、Z8以前のYouTubeだと思いますが
>VrMrさん
も上のスレで指摘しおられましたが
Nikon機でしたらZ系のミラーレスでもクロスセンサー非搭載の物がありレフ機であるD500をAF微調整すればガチピンで撮れますとの事。
Z8が出た現在ではどうかわかりませんが(^^;)
ご参考までに、説得力ありましたよ。
https://www.youtube.com/@yukihiko.kojima
書込番号:25598787
1点

皆様、有難うございます!
少しずつでもナイス!と賛同される方がみえるので
、2024年7月9日Nikonカスタマーにメールにて
是非、、掲示板参考に願いますとダメ元で送りました。
七夕は過ぎてしましたが皆様の願いが秋にはかないますように!
書込番号:25804067
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

もしかして光学STREETでしょうか?
着々と建設中のようですね。
書込番号:25397216
2点

どういう縁か分かりませんが、
当方リコー近傍から古道を東へひたすら一本道を歩くと光学通りですね。
途中、博文公の墓所前を抜けて。
散歩がてら行きたいのですが、おつむが燃えそうで危ない。
昨日はツクツクボオシも鳴いて秋間近ですが、まだまだ暑いですね。
書込番号:25397313
2点

鳥が好きさん、うさらネットさん
こんにちは、2020年頃この近くへ行った時の写真が出てきました。
そんなわけで、その後どうなっているか、ちょっと行ってみた次第です。
私のカメラ売上代金もボルト1個分くらいになっているのでしょうか。
書込番号:25397437
1点

>inchikioji3さん
景色の変化が楽しみですね。
時折訪れて、建設実況お願いします。
書込番号:25397458
0点


>inchikioji3さん
こんにちは。
24年春竣工の、こちらですね。
・ニコン新本社、大井製作所の空地に24年春竣工
(Impress Watchより)
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1363820.html
書込番号:25397637
2点

みなさま こんにちは つまらない写真ばかりでで申し訳ありません。
ときに
うさらネットさん、
同じアングルの写真がありました。
ちょっとカメラが違います御許しください。
・・・ちなみに
うさらネットさんはもっと
「病院」か「池」に近いのかと思っていましたが。
書込番号:25397685
3点

>inchikioji3さん
病院・大池・小池・リコーとか、餓鬼の時分からのテリトリーで。
あと、ドクターイエローなんかのスポットの二本木橋とか、--- 。
中延・平塚橋なんかも散歩します。稀に池上・蒲田・碑文谷。
書込番号:25397792
1点

そっか、>うさらネットさんはご近所さんだったか。
馬込か上池台あたりかな?^^;
ウチはそれこそ、ニコン総本山まで1kmも無い所で普段の庭です。笑
Nikon総本山がこんなに近くとは知らず、17年前に横浜から引っ越してきてビックリ!
初めは、「キートス近いじゃん、昔FE2か何かを直しに来たなぁ」なんて思ってたら、光学通り(通称:ニコン通り)のそこにデカいNikon総本山が…笑
4~5年前にNikonの業績悪化のニュースが話題になり、総本山の敷地の半分以上を更地にした時には、ヤバいのか?と思ったけど、1,2年前にそこに本社が帰って来ると聞いて、「おっ!復活スゲェじゃん、さすがNikon」と嬉しく思ったものです。(^-^)
何の縁か腐れ縁か、Nikonとは切れない縁で結ばれてると勝手に思っています。笑
ミュージアムも総本山に移設でしたっけ?
散歩がてらに行けるなんて嬉しい。
サービスも新宿から総本山に来ないかなぁ。^^;
西大井はこれから発展するようだし、のんびり出来て新宿より良い場所だと思うんですけどねぇ。(^-^)
書込番号:25760519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





