Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 10 | 2019年12月10日 08:46 |
![]() |
699 | 172 | 2020年3月18日 22:40 |
![]() |
175 | 34 | 2019年12月7日 23:00 |
![]() |
214 | 41 | 2019年12月7日 08:02 |
![]() |
93 | 22 | 2019年11月25日 20:16 |
![]() |
42 | 12 | 2019年11月25日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
このカメラ、APS-Cとしてはかなり高価ですが、
ニコンのAPS-C一眼レフだとD7500あたりに相当するのかな?
画素数は20Mと同じなので。
連写速度やAFポイント数が値段差ですかね。
D5600のほうがお買い得のような気もしますね。
1点

ミラーレス機の普及と人気が高すぎて、一眼レフの APS-C 4桁機の値崩れが激しい、というのが実際ではないでしょうか?
Z50 の設定としては D3x00/D5x00 からのステップアップ需要も考えて……ということらしいので D7500 相当のスペックぐらいに考えておけばよいと思うのですが(センサースペックなどからも)、D5600 18-140 VR レンズキットの \70,400 あたりは 3 年落ちとはいえかなり割安感がありますね。サイズを許容できるのであれば C/P は非常によいと感じます。
# 逆に、α6000 シリーズは(人気もあってでしょうが)ちょっと値段が高騰しすぎていると感じます。α6600 のボディ 15 万円は高スペックとはいえさすがに C/P が悪い……。
Z50 はもうちょい強気の価格設定でもよかったのではという気もしますが、周回遅れからのシェア奪還と考えると、価格設定といい現在の大盤振る舞い(キャッシュバックと FTZ 半額)といい、起死回生の一手という気もします。ここで本気を出せないと、本当に挽回のしようがないと思いますので。Z50、よい機種なだけにもっと普及して欲しいですねぇ。
書込番号:23097938
13点

D7500は上下で区分すると上の部類ですね。
一方、Z50は下の部類じゃないでしょうか。位置づけはエントリだと思います。レフ機ではD5000系ですね。
当分は出さないかもしれませんけど、いずれ上位機は出すと思います。
レフ機のほうは、D3000系/D5000系は一本化するかもですね。
その場合、Z50が可動液晶なので、固定液晶のD3000系に近いレフ機にするか---勝手な想像。
書込番号:23097947
3点

何かの記事でZ30 とさらにその下のZ10が予定されているというのを見ました。1つはファインダー無しとしてももう一つはどんなものでしょうか。
書込番号:23097984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も最初はD7500相当と判断していましたが、11月22日販売初日より撮影して来て、
少し考え方が変わって来ました。
毎日のように持ち出して4,500カットほど撮影してみての感想です。
Z6も所有していますが、フォーカース ノブへの+ー補正割り当ては大変使い安いものです。
野鳥撮影などファインダーから目を離せない撮影でも、適正露出がファインダー内で
確認できる事は、大きなメリットに感じます。
フォーカスポイントもファインダー内の隅々にまで配置さえている事は、
ミラーレス機のメリットだと思います。
Zマウントの専用レンズは描写力も最高でキットレンズとは思えない出来栄えです。
こんなに軽いカメラなのに、この性能は驚きのDX機です
書込番号:23098031
16点

スペックで比較するとD5600がお買い得ですね。
が、昔のニコンは光に忠実で、RAW撮りで画像調整を前提にしていたと感じています。
最近のニコンは、人の感性に忠実に変化しているように感じます。普通の人がオートで撮れば、発色がよくホワイトバランスも適正に感じる絵が得られるように私は思います。
その良し悪しは別にして、ファインダーを覗きシャッターを切った時の快感は、昔も今もニコンが大事にしている伝統かと。
書込番号:23098221
4点

2コマンドダイアルなのでUI的には少なくともDSLRのエントリー機よりは上かな
過渡期ゆえのエントリー機と中級機が混ざったようなカメラかも?
かつての2コマンドダイアル、ペンタミラーのD70的な?(笑)
書込番号:23098279
0点

画素数と連写速度
初心者が一番気にするところ。
書込番号:23098467
3点

皆さん、様々なご意見をありがとうございました。
この機種の特徴や位置づけを理解することができました。
友人がZ50を購入したこともあり、気になってきました。。
私は富士Xシリーズをミラーレスのメインとしています。
もう一ライン、APS-Cミラーレスで購入するとしたらニコンか、ソニーかな?と。。
一眼レフはニコンとキヤノンを使ってきましたが、やはり大きくて重いのはNG。
富士のT20なんか、あのサイズで他のどのAPS一眼レフを凌駕する!
ニコンZ50もT20に近い印象ですね。
そのうち店頭で触ってきたいと思います。
ただ、今買うには値段が高いかも知れませんね。
書込番号:23098474
1点

スレ主さん
フジを使ってるのならZ50にいく必要はないでしょう。
Z50の画質もかなり良いですが、私が見る限りまだフジの方が上です。
交換レンズもフジの方が豊富ですしZの魅力はFマウントレンズが使える事ぐらいですね。
書込番号:23098490
5点

ボディーの質感は、D7500よりZ50の方が良いかな。
Z50を使って、一番驚いたのはAF性能。
D7500と同等なんですよね。
でも、瞳AFやフォーカスピーキングの機能があるのでZ50の方が使いやすい印象。
フォーカスポイントもD7500の3倍以上、低輝度は−4EV。
使った感じは、D7000相当(D7000以下ではないような)だと思います。
ボディー価格比較ですと、既に発売2年半のD7500と比べキャッシュバックを考慮するとZ50と12,000の差。
Z50って結構割安じゃないですか。
D5600は安いですが、D5300から中身がそれほど変わってないので、どうなんでしょうね。
書込番号:23098501
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
これから本格的な冬に入りますね。
Z50が発売されてまだ月日は経っていませんが、皆様が撮った写真を待ってます。
これからイルミネーションが街中を飾り、何となく寂しい季節が華やかになりますね。
軽くて小さなZ50を持ち出し、撮った写真をアップしましょう。
今日は東京駅に行って撮って来ました。
東京駅のキッテ6階は三脚使用禁止なので手摺に置いて撮りました。(三脚を使用していた人もいました)
ついでに色々な所にも立ち寄り夜景を楽しんで来ました。
写真はJpeg 撮って出し 加工無 三脚使用はJpeg+Rawで撮ってます
62点

追加写真です。
レンズはセットレンズの16mm-50mm、50mm-250mmとシグマ15mm対角魚眼(フルサイズ用)をFTZを付けて撮ってます。
二番目の東京駅は向かいの丸の内ビル7階から撮ってます。
書込番号:23086890
14点


>shuu2さん
はじめまして^^最近Z50買ったのですが、思いのほか良かったので、野鳥撮影のサブとして使っています。
書込番号:23087607
14点


>弩金目さん こんばんは
鎌倉紅葉、これからですか。
去年箱根の紅葉に行った時、円覚寺に寄りましたが紅葉はまだまだでした。
長谷寺も紅葉するのですか。
鎌倉は殆んど紫陽花の時期にしか行った事がありませんが、今度紅葉の時期に行って見ます。
これなんか何となく京都っぽいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23085898/ImageID=3304288/
所でレビューでバッタリーの不満が書いてありましたが、不良品ではないですか?
私のはそんなことが起きませんが、今の所撮れる枚数は350枚位ですが、繰り返すうち500枚位は撮れそうですが。
撮っていてバッタリー不安は、今使用しているSonyより感じませんが。
今日文京区の六義園に行って来ました。
Z7とZ50のミラーレスのみ持って行きましたが、一眼レフのが撮り易く感じましたね。
書込番号:23087694
9点

>肉ジャガイモさん こんばんは
はじめまして
Z50で楽しんでますね。
結構近くに感じますが、トリミングをしているのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23085898/ImageID=3304312/
鳥を撮るには500mm位は必要ですかね。
書込番号:23087740
4点

>shuu2さん
こんばんは。
先週末に撮影した晩秋の紅葉です。
神戸の有馬温泉にある瑞宝寺公園というところです。
ネットの紅葉情報では見頃となっていましたが、もう終わりかけでした(>_<)
Z6に続いて、レンズ欲しさにZ50ダブルズームキットも購入してしまいました。
書込番号:23087775
12点

>Prisoner6さん こんばんは
今日仙台は雪ですか!
東京は快晴のまあまあ暖かい日で、コート無で撮影を楽しんでました。
Z50テスト中ですね。
テストが終わったら是非アップして下さい。
D50は使った事はありませんが、私はD80からD90と使い始めました。
一度手放したD90は懐かしくて買い戻しました。
書込番号:23087789
8点

>akagi333さん こんばんは
渋谷の青の洞窟、今年はまだ行っていませんが、2017、2018年と行きました。
青の洞窟は中目黒で始めたのですが、あまりの人の多さで途中で中止をしました。
その後渋谷で開催するようになったのです。
青の照明を長く見ていると、何となく目まいの様な感覚になりませんか?
今年もこれからいろいろなイルミネーションを撮りに行こうかと思ってます。
akagi333さんも是非アップして下さい。
書込番号:23087835
6点

>まるぼうずさん こんばんは
>Z6に続いて、レンズ欲しさにZ50ダブルズームキットも購入してしまいました。
レンズだけ買うのは勿体無いと思いますよ。
キャッシュバックがあるので、本体は5万程で買えるのですからキットで買うのが正解だと思います。
今年の紅葉は天候不順なので色ずきがよくないですね。
今日六義園に行って来ましたが色が冴えなかったですね。
書込番号:23087870
4点

>shuu2さん
>鎌倉紅葉、これからですか。
長寿寺では「今日が最高です(銀杏?)」と言われましたが 自分的には 両寺とも来週が見ごろかな?と感じました(紅葉)。
長谷寺も 紅葉の名所に上っていますが 未だ行けておらず 来週の好天日?くらいにはと考えています。
鎌倉も人出は多いですが 京都の混雑に比べれば平日は楽勝ですね。
Z50のバッテリ、個体差?不良品?かもしれませんね。
300枚近くは撮れますが、撮影可能コマ数のZ7の公称能力;ファインダーのみ330、モニターのみ400、
実際の撮影では ファインダー、モニター両方使用しても公称の2〜3倍のコマ数撮れています。
他方 Z50では公称、ファインダーのみ280、モニターのみ320でZ7のほぼ8割くらいですが、
Z7同様に実際は もっと伸びることを期待していたが 大きく当て外れで ほぼ公称コマ数以下。
電池残量表示は 不良品かな?の懸念はありますが 多分「仕様です」と突き返されるでしょうね。
徹底した「コストカット理由の手抜き?」の仕業だろうと想像しています。
書込番号:23088448
4点

電池残量表示が急に変化して切れてしまうなら、不具合として問い合わせるのが普通と思うが…。この部分は何で意地張ってるのか、さっぱり分からん。
電池消費量表示の簡素化や劣化表示を省略してるのとは別の問題と考えるべきではないのかね。
周辺機能の簡素化は、サブ機利用やエントリ需要に焦点を当てたこの機種の位置付けからのものでしょ。高くてもいいからアレも付けろという人もいれば、ここにコストかけて価格が上がるなら、簡素化して欲しい層もいる。
性能優秀、絶妙にコンパクトで写りのいいレンズが2本付いて15万円から2万円バック。価格と性能のバランスは見事だと思う。レビューとしての意見はともかく、今回の手抜きだとかの悪言は当たらないと思う。
書込番号:23088844 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

いろいろご懸念頂いているようですが、よ〜く読んでいただければ ご理解願えると期待して
これ以上、当スレッドの目的外の書き込みは控えさせていただきます。
私が 予備バッテリーを増やすのが手っ取り早い解決策ですね。
Shuu2さん、スレ汚し、失礼いたしました。
書込番号:23089188
3点

>shuu2さん 4枚ともトリミングしてます^^普段は1眼レフですが鳥が近くに来た時にいいかな〜と、
思って色々試しています。手ぶれ補正優秀ですね。手持ちで15分の1秒でもいけるときあります。
書込番号:23089313
2点

>弩金目さん こんばんは
>徹底した「コストカット理由の手抜き?」の仕業だろうと想像しています。
コストカットはしているかも知れませんが、Nikonに限って手抜きはしていないかと思いますね。
カメラに関してはどの会社よりもまじめに取り組んでいると感じます。
私はそんなNikonが好きなので、カメラはNikonにしてますが。
D850でも初期不良はありましたが、バッテリー駄目もとでNikonに相談したらいかがですか。
Z50大分売れているようで、D850についでZ50も沢山売れるといいですね。
売れればレンズもロードマップに予定しているより、よけいに出るかもしれませんね。
書込番号:23089394
5点


>akagi333さん こんばんは
高幡不動に行ったのですね。
Z50の試撮りを兼ねて、私も11月末に行って来ました。
紅葉はピークを向かえていましたが、昨年より葉っぱの色が冴えなくて、葉の数も少なかったですね。
書込番号:23089576
6点


>ガングリフォンさん こんばんは
Z50、思った以上によく撮れますよね。
始め見たときは、プラマウントで頼りなく写りもそんなに期待していませんでしたがこれが意外や。
いい意味で軽く裏切られました。
出る前はいろいろと言っていた人達がいましたが、みんな黙っちゃいましたね。
やはりカメラは写りが一番ですね。
書込番号:23091703
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
『HN-40 New 2019年12月13日発売予定』
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hn-40/
HN-40 - 概要 | アクセサリー | ニコンイメージング
『レンズキャップ46mm LC-46B(スプリング式) New 2019年11月22日発売』
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenscap/lc-46b/
レンズキャップ46mm LC-46B(スプリング式) - 概要 | アクセサリー | ニコンイメージング
あと10日後です。。
15点

予約入れてますけど、フードがレンズと別売って…。
あり得ない。
エントリー向けなので、必要性の分かる必要な人だけ、お金出して買ってね…、って感じなんですかね?
どちらにしても、レンズより遅れての販売もあり得ない。
そこは同時じゃなきゃダメでしょ。
変に待たされてる間、イライラしますね(泣)。
書込番号:23084297 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一昔前から、キットレンズの標準ズームのフードは付属してません。
例えば、D40なんかのVRなし18-55mm ED用 HB-45。
オリなんか高いレンズでも付属してないし、キット用でも高いのでびっくら。
びっくらするだけで、文句は言いませんけどね。 (^_^)
他の小物と併せて淀殿宅配依頼しますわ。
書込番号:23084332
21点

本体注文の際に同時注文しています。
今日、店に届くのかな。
書込番号:23084375
6点

フードはともかくキットレンズのマウントキャップが
簡易タイプなのはなんだかなあ。
昔、オリンパスのPL3を買った時もマウントキャップが簡易タイプで「キヤノンだとkiss でも標準タイプが着いてるのにオリは手抜きだ」って書いたら
「今は標準タイプが着いてる!デタラメ書くな!」
って叱られたもんだが、ニコンが今それをやるとは。
書込番号:23084386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ワイ端16mm に合わせた非常に浅いフードでしかも丸型。
無いよりもあった方がマシって程度ですね。
書込番号:23084388
4点

>うさらネットさん
そうでしたっけ?
レンズキットはD5100ダブルズームキット以来なもので…。
あの時は、フード付いてたような気もするんだけど…?
Zシリーズ、買う気なくて、周りからの誘惑に完全拒否してたのにZ6・Z7・Z50と、気が付けばレフ機保持のままで、いつの間にかフルコンプしてました(泣)。
書込番号:23084389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>優勝虎タイガースさん
DX18-55にはフードは付属していません。
書込番号:23084393
4点

確かZ50の発売日に遅延のお知らせ。
崖っぷちニコンのギリギリの製造現場が予想できます。
>優勝虎タイガースさん
ニコンDシリーズもフルコンプよろしく!
書込番号:23084427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正 製造現場が予想→想像
>優勝虎タイガースさん
バッテリーグリップのレビューありがとうございます。こちらはまだ購入迷ってます。
書込番号:23084432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無いよりもあった方がマシって程度ですね。
同意、レンズプロテクトを兼ねて、高価な?純正よりも安価なこれを既に使用中。
↓
https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89II-46mm%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-E-6572/dp/B00OH9F1OU
ラバーを延ばすと16〜24mmoでは けられ、縮めると遮光に役立たずかな?
ま、どっちみちズーム全域に対応するズームフードは無いものねだり。
書込番号:23084542
7点

フード別売は何ら問題ないが
同時発売しないのはダメやな
簡易キャップはペンタックスの大得意技っす
( ̄^ ̄)
書込番号:23084569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HN-40フード期待しています。つけたらカッコ良さそうですよね。
フレアー切りというより、レンズ先端のバンパー的要素が強いのかな?
でもカッコ良ければそれも良しですね。カメラマンは見た目も大事です。
書込番号:23084628
12点

>ニコンが今それをやるとは。
ソニーなんてNEX-7のキット買ったらペラッペラの再利用不可と思えるようなキャップだったの思い出した。
ソニーは、Eマウントなんかキット買ったら交換レンズなんて買わないユーザばかりと思っていたのかな。
まあ、買ってすぐ壊れて、1年後にも壊れたし。
Eマウントは切ない記憶しか無いよ。
書込番号:23084739
10点

>簡易タイプなのはなんだかなあ
↑どうしてもなじまない人は、売ってるから買えばよい
(買う気もないのに、アラ探ししてケチ付けてるだけだとは思うが)
>「デタラメ書くな!」って叱られたもんだ
↑それは、日ごろから嫌味ばかり書いて反感買ってるからだろう
(書いたのがアンタじゃなければ、「違いますよ」で済んだと思うよ)
>ニコンが今それをやるとは
↑そんな大げさな話じゃないよ
(何とかクサしたいんだろうが、最近は特に程度の低い嫌味が多いな)
書込番号:23085265
19点

13日でしたんね。今日と勘違い。
レンズフード、付いてないとゴムの切れたパンツを穿いている気がして気持ちが悪い。
あるいは自動開閉レンズキャップとかが付けばいいんですが。
書込番号:23085542
2点

>リスト好きさん
Dシリーズは、現在D5、D850、D500を所有しています。
他にもペンタックス一眼レフ3台、コンデジがニコン機ばかり5台あります。
撮影行く暇ないのに、物欲でカメラばっかり買ってどうすんねん…っていう病気です。
カメラバックも三脚もやたらめったらあります(泣)。
書込番号:23085635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リスト好きさん
どういたしまして。
多分買う人そんなにいないんやろうなあ…と思いつつ、Z6で小指が余るのが気持ち悪かったので、ついつい買ってしまいました。
一眼レフはバッテリーグリップのない機種を除いて、全てバッテリーグリップ付けてるので、癖みたいなもんですね。
分かってて買いましたが、Z50での指余りはやっぱり気持ち悪いです。
慣れないとね…。
縦シャッターボタンがないので、Zのバッテリーグリップはグリップ向上の目的がないと、本当に買うのを躊躇しますよね。
撮影しながら、バッテリー交換出来るのが動画を撮る人には大きな利点ですね。
書込番号:23085661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はフード使わない人が多いのかなぁ。
私の場合はどちらかと言うとレンズ保護の目的が強いですね。
カメラを持って山に登るので不意にぶつけたりとか・・・。
何度もフードにレンズを救われています。
いままで付属していたので全く気にしてませんでしたが、モノの割に高いですねぇ。
Z50とこのレンズを狙っているのですが、悩み中です。
書込番号:23085752
0点

>ssdkfzさん
自分もフードより自動開閉レンズキャップを発売して欲しいです。
それにしてもあの乳白色のボディキャップって、コストカットのためなんですかね?
全部のレンズに純正キャップ付けるのと、別に簡易キャップ設計して作って
キット用だけに付ける手間を入れても、ある程度のコストカットになるのがふしぎです。
書込番号:23085777
2点

>40D大好きさん
詳しいことは分かりませんが、本来のレンズリアキャップと簡易キャップの違いによって、コストは1品で数10円浮いてると思います。
プラスチックの材質が全然違いますし、工作精度が全然違います。
金融機関に勤め者の経験でいくと、おそらく簡易キャップの原価は1円を割ってると思います。
対し、本来キャップは2〜30円くらいではないかと推測致します。
私は簡易キャップが我慢ならず、2個速攻で本来キャップを取り寄せました。
書込番号:23086236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
そもそも(非CPUレンズ、マウントアダプター使用時)レンズ登録とフォーカスエイドがない?
(文字数制限により二度書きました)
特にカタログスペックも見ずに気まぐれに注文してしまったZ50.
Z6と同じようなものかと思ったら・・・
非CPUだとフォーカスエイドも働いていないような?
(絞り優先AEはOK)
これ1台で完結するようなユーザー想定でしょうか。
(と言うより、古いレンズをいつまでも使っているニコ爺対象ではない?)
参考まで(使い方が違っているようなら、教えてください)。
レンズの奥行きがないだけでD5600と同じような大きさ。ただし、軽くは感じます。
Z6より気楽に持ち出せそうです。
12点

>永遠の初心者Mothさん
スパナマークの中にレンズ登録がないんですよ・・・
まぁ、なくてもレンズ登録忘れて撮影するのはしょっちゅうなので、気にしませんが・・・
データに出てこないのがちょっとさびしい?
書込番号:23067581
5点

なるほど。
たぶんミラーレスカメラはレンズ登録などは無用のものと認識していますが。
そこで質問なのですが、例えばZ6などでFTZを使用した場合、レンズ登録したものは絞り値がデータとして残るのでしょうか?
書込番号:23067593
2点

>ssdkfzさん
>(非CPUレンズ、マウントアダプター使用時)レンズ登録がない
取説見ましたが、ないですね。
というか、そもそもAi連動ピンがないので非CPUレンズは絞り込み測光ですからなくて当たり前ではないかと。
Z6にはあったのでしょうか?
書込番号:23067659
4点

このFTZは以前から思ってましたが、不満点が多いですね。
まず、旧AFレンズ(モーター無し)でAF出来ない。
それから、非CPUレンズ使用時の使い勝手が悪いことです。
私がZ導入に踏み切れない理由の第一がこれです。
書込番号:23067666
8点

>永遠の初心者Mothさん
開放F値だけですね。
それでも、使ったレンズがおおよそ分かるので、いいかなと。
書込番号:23067673
3点

Z6でも電気接点のないレンズではフォーカスエイドは機能しませんので、ピーキング使いますが。
書込番号:23067693
6点

>kyonkiさん
Z6では焦点距離のほか、一応開放F値だけは記録されます。
まぁ、レンズの備忘録程度でしかないんですが。
モーター内臓アダプターも作ろうと思えば作れるんでしょうが、ニコンはその辺、ニブイですよね。
AFレンズ登場時もエンコーダー入れているのに、後でDタイプなどと称して距離情報でフラッシュ撮影に反映とか・・・
F-501からやっているのかと思っていましたが。
レンズ内モーターもF3AFで、どこよりも先にやっていたのに、ボディ内になったときに「?」でした。
Zレンズも電源切れてもピントを固定(あるいは記憶)しておけ、と思いますけど。
書込番号:23067697
2点

そもそも非CPUレンズの場合、ミラーレス機に撮影時のF値を求めるのは酷なんでしょうね。
そう考えればZ50も問題ないですね。(FマウントのCPUレンズを使わない前提であればサードパーティーのアダプターで十分なんでしょうね。)
書込番号:23067706
3点

>ssdkfzさん
MF時に、ボタン一つでファインダー像を拡大する機能はないのでしょうか?
ピント合わせは、これが一番楽なんですが。
書込番号:23067714
4点

>永遠の初心者Mothさん
絞りの段数を伝達するメカニズムがないですもんね・・・
書込番号:23067718
1点

>kyonkiさん
背面液晶見ながらなら、拡大ボタンがあるので拡大しながらピント合わせはできますね。
ピーキングはよく見るとファンクションに割り当てられるようです。やっと出てきました。
書込番号:23067736
3点

横並び価格ですね〜。
購入実績のある、WiNK / onHOME が揃ってまだ高いな。金融ものと併せて待ちです。
書込番号:23067786
2点

確かに横並びですね。
このカメラ、売れるのかな。12万は高い気もする。
せいぜい8万くらい?
書込番号:23067821
4点

>ssdkfzさん
>うさらネットさん
触った感じD7500くらいのカメラに感じますが概ね好印象をもちました。>WiNK / onHOME は、私も店舗まで買いに行ったりして悪くない買い物ができています。
ニコンはまだまだ新機種の登場の噂がありますね。今後も良いカメラ作りを、ニコンには頑張ってもらいたいです。
書込番号:23067967
12点

5000系などAiレバーの無い機種には
登録メニューがないですね
書込番号:23068686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説も見ようともしない客にAiレンズの対応をいつまでも求める客。
Nikonも苦労するね。
書込番号:23068701
32点

周辺落ち、周辺画質を向上させたZレンズを新品購入しない客など、相手にする必要はない。
書込番号:23068773
26点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
本日、地元(田舎町)のKMで実機を触ってきました。
私、D610 とD7500を所持しており、Z50の発売を受けてミラーレスの利点を享受したく、D7500をZ50に買い替えようと目論んだのですが、KMさんでD7500の下取り価格を確認したところ、HP表示価格をかなり下回ったため、D7500があまりにも不憫に思え、買い替えを断念いたしました。
貧乏くさい話ですが、もし同じようなことをお考えの方に参考となればと投稿いたします。
Z50は本当に良さげなカメラなのですが、シャッター耐性もD7500に比較して5万回ほど少ないようなので、うわさのZ70に期待したいと思います。
FTZも導入チャンスなんですけどもね。
7点

D5600との買い替えを検討していましたが、Z50を買い増ししてしまいました。
いかんなぁ・・・
書込番号:23067171
10点

>永遠の初心者Mothさん
売ったら売ったでリバウンドなのか、さらに機材が増えると言う・・・
不要な機材は順次、ヤフオクなどで欲しい人に渡るようにしたいと思います。
書込番号:23067233
11点

仰る通り、有効利用していただければ最高ですよね。
ただ、ヤフオクは確証がなくリスクも大きいのでできれば避けたいところです。
書込番号:23067252
3点

>永遠の初心者Mothさん
KMとは キタムラさん、ですかね?
自分も買ってみたものの 使いづらく 購入後1週間でキタムラにて売却しました(傷なし シャッター回数57回)。
HPでの売却価格が表示されて 「この価格なら まぁ仕方ないか〜」とキタムラへ…
ところが店員からは 「HPの価格は 全くの未使用品での価格です。 このカメラは使っていますので 表示価格よりかなりお安くなりますね」と言われ 悲しくなったのを覚えています。
今は 下取り、売却は マップカメラさんにお願いしています。
書込番号:23067288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

直球恐れ入りました。
(あえて)KMさんも「未開封品に限り」とか但し書きしていただければ変な夢見ないで済むのですが。
それに比べマップカメラさんは確かに良心的なのかもしれませんね。
書込番号:23067340
6点

こん××は。
レフ機 D7500 と比較される例が多いと感じます
けれど 何故なんでしょうねぇ ?
1/4000 秒 (Z 50) よりも高速な シャッター速度
1/8000 秒 (D7500) の方が有利なのですが … 。
書込番号:23067341
8点

あとバッテリーも EN-EL25 (Z 50) と EN-EL15a/EN-EL15 (D7500) で 違う
ので … うーん ( ・ ・ ;
書込番号:23067354
4点

仰る通り。
ただD7500 は絞り連動レバーがなく、自分にとってそこがネックとなってしまったためZ50が選択肢ととなってしまいました。今考えるとレアケースなのかもしれません。
実はM42マウントレンズなども所持しているため、用途も少し広がるかな?などの下心込みでした。
書込番号:23067374
2点

私は買い増ししちゃいました。
レフ機で現所有機材はD500とDf。ミラーレス機はZ6とZ50となります。
今のところニコンの場合、レフ機とミラーレス機は被写体による使い分けが必要と考えています。
レフ機とミラーレス機とでは被写体をファインダーで追いかけたときの見え方が全然違います。
慣れだとは思いますが、ミラーレス機の動きもの撮影では見え方がレフ機と違い、ストレスすら感じます。
私は趣味の飛行機など動きものはレフ機、家族写真、旅行、スナップ、風景などは比較的軽いミラーレス機で使い分けです。
Z50は外出時持ち歩くカバン(domke J-5XB)に入れて持ち歩きを始めました。16-50mmを付けたZ50は収まりがいいし軽いですよ〜
被写体と相談ください。私ならば買い増しを決断するのですがネ・・・・
書込番号:23067496
9点

>永遠の初心者Mothさん
下取り価格というのはなかなか難しいところですよね
他の買取ショップや、ワンプライスで表示されているところなどを参考にしてみるのも良いかもしれません
そこでも似たような価格であれば今の下取り相場はその価格ということになるので
カメラの機材はそれなりの予算で購入しているので、一部の本体、レンズを除いては価格が下がるのは仕方がないことかもしれません
今後も徐々に下がってはいくので、処分するときは購入価格を気にしすぎず思い切って処分してしまったほうが良いかもしれません
私もミラーレスに移行して、それまで使っていた一部のFマウンとレンズは下取りに出してしまいました
あまり高価でもなく、社外メーカーなので寝落ちはそれなりでしたが、おそらくもう使わないだろうなという機材を持っていても仕方がないと割り切って処分しました
書込番号:23067528
6点

買い増しは理想的ですね。
ミラーレスの利点として、写るべく画像がファインダーで確認できる。ことと認識しました。
これはAIレンズ等を利用した場合、Mモード、ISO固定で写り方を確認可能という、経験値の低いユーザーにとってはかなりの恩恵が期待できると考えられたからです。
未知のZシリーズには計り知れない魅力があるのですが、経済的な障壁があります。
書込番号:23067537
0点

皆様ご意見ありがとうございました。
D7500は決して悪い機材ではなく、Z50もかなり魅力的なカメラです。
そこで前述の通り、まだ見ぬZ70に思いを馳せ、それがD7500と同等、それ以上であれば躊躇なく買い替えいたします。
買い増しした場合、いづれかが余剰となるのは目に見えますので。
それを考えるとやはりZ50導入は後悔の可能性ありと再認識させていただきました。
KMさんの夢が実現してしまったらもしかすると大変公開したかも?です。
書込番号:23067558
0点

要求性能を満たさないと考えるなら、待った方が良いと思います。
私は多少の機能制限は気にしませんが(フィルムカメラから見たら、どれでも贅沢性能)、結構、端折ってある機能はあるのかなと。
買ってしまって言うのもナンですが、特に急いで買うカメラでは、ないかなと。
書込番号:23067575
2点

嗚呼、レフ機 D7500は AFカップリングなどフルサイズ機並みの
レンズ許容性が(?)あって、ただ(Dfと違い)絞り連動レバーまでは
ない … のかな、ハテ。
書込番号:23067609
1点

永遠の素人なので言われることがよく理解できませんが。
Dfは余裕があれば是非使ってみたいカメラです。
書込番号:23067635
0点

D7500,D70と同じようなマウント周りですかね。
最小F値の検出レバーが突き出しているようですが・・・
D40はそれが引っ込むため、非Aiでも装着可能だったかと。
D70では引っ込まないため、せっかくAi連動レバーがないのに、非Aiがつけられないヘンな仕様でした。
書込番号:23067753
1点

私の不幸は、F2フォトミック以来一眼レフカメラを離れ、復活がD7500だったことでしょうね。
書込番号:23067794
2点

あぁ・・・DfのほうがF2との親和性がありそうな気もします・・・バッテリーの蓋の開閉キーなんてF2やFのオマージュだったり。
書込番号:23067829
2点

>永遠の初心者Mothさん
まだ急がないて良いのではと思います。
APSミラーレスに関してはキヤノンよりも後ですし、手始めのZ50だと思います。
APSも上位機が出ると思いますし。
>HPの価格は全くの未使用品での価格です。このカメラは使っていますので 表示価格よりかなりお安くなりますね」と言われ
未使用で買取してもらうって普通はないと思いますし、1週間なら新品同様で売るでしょうね。
買取価格は新品、A、ABなど査定評価ごとの価格をアップして欲しいですね。
キタムラもCMは買取価格が高いってアピールしているのにな。
書込番号:23068573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
PCとのWIFI接続にトライをしてみました。
NikonではWIFI接続について パソコンとカメラを接続する場合 旧来であれば、
インフラストラクチャードモードとアクセスポイントモード
がサポートされています。
通常家庭では、パソコンをルータ等に接続して使われている場合も多いかと思いますので、
インフラストラクチャードモードを構築できるかやつてみました。
結論から言えば 不可 のようです。(週明けにNikonに確認しておきます)
カメラをwifiでネットワークに参加させるのは正常。
PCでは Wirelss Transmitter Utility で、ペアリング設定で Z50の機種名まで出てきて
認証キーをかいして
ペアリングが設定したように見えました。
しかし、正しくペアリングされると、Z50のWIFIの通信状況が 白色から緑色に なるようですが、
緑色にはなりません。
Nikon Transfer 2 でも カメラ名は表示されませんでした。
恐らく Z50でのPC接続は、パソコン直接続のアクセスポイントモード のみのようです。
---
まぁ製品の差別化でそれもありなんという感じはしますが...
Nikon に確認後、別途機能要求しておく予定です。
3点

不思議ですね、こちらでは問題なくインフラストラクチャードモードで動作してます。自動転送もちゃんと出来てますね。
書込番号:23065566
7点



接続するPCのファイアウォールのポートTCP15740、UDP5353を許可しておく必要がある。
書込番号:23065859
8点

インフラストラクチャ・モードで接続できても、カメラに新ファームウェアは送り込めないのですよね?
書込番号:23066137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコぽちさん
参考情報ありがとうございます。
ペアリングまでは正常終了しています。
PC側でも 正常終了していますが、この状態で[次へ]ボタンを押すと、
本来は、画像格納フォルダー等の指定画面が出てくると思いますが、直ぐにツールが
終了してしまいますので、ツールそのもののバグが考えられます。
ツールは最新バージョンです。
カメラ側では、「ネットワークに接続中です」状態のままが継続されたままです。
通常ペアリングまで行けると、PC側ファイヤオールのポート開放は必要ないと思ってますし、
その旨の記述が説明書になければならないと 考えています。
ちなみに、ファイヤーオール等の影響が考えられるので、ファイヤーオールソフトは一時的に
中断しても同様現象です。
Z50に関する仕様等を確認した所、アクセスポイントモードの提供はされているとしていますが、
インフラストラクチャードモードのサポートの記述は見当たりませんでした。
それに代わって表現が、STAモードのサポートがあるようです。
当然ですが、「wireless Transmitter Utility」にも STAモードの記述はありません。
この辺りの正確な記述が、見つからないので、週明けにNikonに直接聞いてみる予定です。
書込番号:23066225
1点

上記内容の追記です。
こちらのパソコン環境は以下の通りです。
windows10 Pro
バージョン 1903
書込番号:23066255
0点


>ニコぽちさん
恐らく OSバージョンによる違いと思えます。
元々 wireless Transmitter Utility のフル機能が動作するOSが限定されていたりしていますし
windows10 1903は トラブルを抱えていたOSなので
最新OS環境で このツールの動作検証がされていないと 予測しています。
書込番号:23066690
2点

Z7でインフラストラクチャモードで繋ごうとしたときに似たような現象になりました。
ニコンに問い合わせたところ、Windows10でたまにうまく繋がらないことがあるらしいです。
私の環境では、いったんPCのネットワークを無効→有効に設定してWireless Transmitter Utilityを起動してみたところ、無事カメラを認識してペアリングすることができました。
書込番号:23066804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いとたさん
当方でもZ6で同様の接続テストを実施してみると 正常に接続・転送ができました。
という事で やはり
Z50 + windows10 1903
がらみの問題ではないかと思えます。
書込番号:23066941
2点

本内容確認して 正しく動作できました。
失礼致しました。
最新バージョンのユーティリティをインストールしたと思っていたのですが、
どうも一つ前のバージョンをインストールしていたので Z50ではうまく動作しなかったようです。
最新バージョンでは、windows10の元でも正しく接続及びダウンロード先指定の画面も表示されました。
ダウンロードしたファイルを ViewNX-i で起動するようにしておけば
自動的に ViewNX-i が起動・表示されるので 便利ですね。
書込番号:23069170
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





