Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 8 | 2020年10月6日 12:33 |
![]() |
15 | 5 | 2020年9月12日 21:17 |
![]() |
13 | 11 | 2020年9月11日 05:12 |
![]() |
9 | 2 | 2020年9月10日 03:16 |
![]() |
44 | 2 | 2020年8月28日 17:44 |
![]() |
42 | 9 | 2020年8月8日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
予備バッテリーも安くはないので、手持ちのモバイルバッテリーでどれくらい充電可能か実験してみました。
モバイルバッテリーはアンカーの1,000mAh(2.4A出力)、ケーブルは同バッテリー付属品です。
残量ゼロからスタートし、
10分:1目盛り
20分:2目盛り
30分:2目盛り
60分:3目盛り
120分:3目盛り
となりました。
その後も5時間まで続けてみましたが、本体の充電ランプは消えず、モバイルバッテリーの残量表示も変わらないため、それ以上は充電できないものと思料します。
結果として、丸1日持ち歩いて撮影するような場合でも、食事のタイミング等で20、30分間継ぎ足し充電すれば、十分持ちこたえられるのではないかと。
書込番号:23703685 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>なぴざねさん こんばんは
>60分:3目盛り
Z50は3目盛までなので 一見 フル充電?
自分には 電気に関する知識がありませんが
ご使用のモバイルバッテリーが1000mAhなので、出力側と入力側(1200mAh)の電力が拮抗して、
カメラ側バッテリーに流れなくなったのかな?
もっと高出力?のモバイルバッテリー(1万〜20000mAh)で充電すると フル充電可能なのかな?
書込番号:23705573
3点

>弩金目さん
ありがとうございます。
恐らく、お考えの通りのことと思います。
60分で一見満タンですが、2目盛寄りの3目盛なのか、満タンよりの3目盛なのかは不明であり、さらにその後モバイルバッテリーから電源に繋ぎ変えたところ、さらに1時間程度は充電ランプが消えなかったため、まだまだ満タンには遠かったものと思料します。
もう少し細かい目盛若しくは%表示が可能であったら良いのですが。
書込番号:23706528
3点

>なぴざねさん おはようございます。
>もう少し細かい目盛若しくは%表示が可能であったら良いのですが。
仰る通り Z50はバッテリー関連に不満が募ります。
以下の内容をレビューに書き、Nikonにも要望しましたが、仕様であり、要望は関連部署に伝えます、で終わりでした。
*******
Z50の最大の不満はバッテリー関連です。
バッテリー残存を示す表示がZ6/7やD7000番台は5等分マークで きめ細かいが、
Z50は「3等分」マークで、その上 これが実に頼りない。
朝出かける時は フルの3個マークが撮影200枚程度で2個に減り、あっという間に「赤マーク」になる。
バッテリーを抜き、懐で温めると、不思議にフル充電の3個マークに復元するが 10枚も撮れば また赤マークに。
電池マーク3→2→赤マークが信用性に欠けます(1を確認する間もなく赤に)。
バッテリーマークが信用できないならば、メニュー項目「電池チェック」(消耗度、充電後のシャッター回数、電池劣化度なども表示)で確認しようとしたが、Z50には メニューに「電池チェック」が無い(数世代前のD4桁機にすらこのメニュー機能は付いていた)。
ファームアップでメニュー機能に追加できれば助かります。
*****
書込番号:23706742
2点

ファームアップでは無理ですよ。
次機種に期待ですね。
書込番号:23706807
4点

>kyonkiさん
こんにちは
無理とおっしゃるのは、どうしてでしょうか?
機能を搭載する為にはファームでは無理でハードが必要なのでしょうか?
であればどのようなハードウェアが必要になるのでしょうか?
書込番号:23707018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>居神楽さん
過去のニコンのファームアップの実績からです。
「電池チェック」という項目は、残量を%で表示したり劣化度を表示したりと複雑ですよね。
これをニコンがファームアップでやるとは到底思えません。
書込番号:23707203
4点

>弩金目さん
ありがとうございます。
私も購入直後、メニューから電池チェックの項目を探しました。手持ちのFマウント機には有るのに、何故省かれたのでしょうか。
ミラーレスはレフ機に比べて特にバッテリー残量を気にするので、仰る通り目盛りをもっと細かくするか、%表示を可能にするか、アップデートに期待します。
余談ですが、当方かつて電動ラジコンも嗜んでいたため、当時(Ni-Cd、Ni-MH時代)はバッテリーを人肌で温めるとパワーアップ、使用直前に追い充電でパワーアップという方法が流行りました。
現代のリチウムバッテリーで通用するかは不明ですが、ちょっと試してみたいと思います。
書込番号:23708856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぴざねさん こんにちは
>バッテリーを人肌で温めるとパワーアップ、使用直前に追い充電でパワーアップという方法が流行りました。
私は 今でも 夜間の星景撮影 特に冬季はバッテリーを懐で温めることがあります。
カメラマンによっては バッテリー室周りにカイロやホッカイロを巻き付ける人も見かけますね。
リチウムバッテリーも低温は天敵みたいです(常温に戻すと回復します)。
書込番号:23708972
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23602553/#tab
で、相談させてもらった者です。
白点の発生でメーカーにカメラを修理に出したのですが、本日戻ってきましたのでその結果報告。
【状況】
白い点が点滅して見える(液晶、ファインダー両方で。拡大を最大にすると分かる)センサー不良?
【処置内容】
ご指摘の現象につきまして輝点を調整いたしました。輝点は一定の基準にて管理されており高感度、長秒時撮影時に発生する場合もありますが仕様上のものとなります。ご了承ください。
【再度状況確認】
SS1秒以上から特定の場所に白い点が見えていたものが、同じ設定にしても見えなくなり、画像からも消失したのを確認。
幕引きとしました。
一応報告までに・・・。
7点

>ikazuti-dさん
ご報告ありがとうございます。
高感度撮影で出たらレタッチで消すしかなさそうですが、仕様とのことで、かつ、消えて何よりです。
仕様で出て、調整して直る、今後どうなるのか気にはなりますが。
まあそういうものだと思って使っていきます。
ありがとうございます。
書込番号:23644269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくまた出ると思いますよ。
私のZ6、Z7では、出ては消しの繰り返しですから。
カメラの電源投入の度に白点チェックをしています。
Z50が裏面照射センサーをやめたのも、これが原因のような気がしています。
書込番号:23656266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Z5が裏面照射をやめたのも」に訂正します。
裏面照射センサーは今後無くなっていくと思います。
書込番号:23656274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピシャールさん
>Z50が裏面照射センサーをやめたのも、これが原因のような気がしています。
αやFUJIFILMではそのような話を聞かないので、違うと思います。
Z50が裏面照射センサーをやめたのは、コストの問題だと思います。
書込番号:23658637
4点

追加です。
裏面照射型CMOSセンサーは、スマホでも使われています。
書込番号:23658660
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ニコンは黄色被りというコメントを目にしますが、A0(白を優先する)で見た目より自然に白く、太陽はちゃんと黄色を確保するといった汎用性を感じます。
5点

D800は黄色がすごかった印象ですが、D850やZ 6だとあまり感じませんがどうなんですかね
逆にD700もD800程酷くは感じなかったし、D800近辺のが良くなかったのかな
書込番号:23650989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内だとA1(雰囲気重視)のほうが嵌りやすいので、A0/A1で切り替えてます。Z6も同じ。
屋内の場合、窓硝子の素性で変わりますね。
書込番号:23651005
0点

AWBも選択肢増えて便利になりました
Z6は黄色じゃなくてシアン転びが気になります。
D800は黄色強いですね。被写体、シチュエーションによっては悪くないかな。
またニコンレンズですが色々付けかえてみると黄色が強いレンズ、そうでもないレンズがありますね。
書込番号:23651173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
D800をら航空祭で使ったとき、空の色が完全に転んじゃっててつらかったですね、、
書込番号:23651232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いい湯だなアハハンさん
>ニコンは黄色被りというコメントを目にしますが
歴代ニコンDXを中心に使ってきましたが、EXPEED2(EXPEED3も?)あたりまではそういう傾向が強かったと感じてます。(主にWB太陽光を使ってますが)
EXPEED4からはそういう感じはしないですね、個人的には。
書込番号:23651243
2点

黄色いって言われますけど、良くも悪くもちょっと前のことだと思います。
写真屋のオヤジ連中から、スナップごときで、ニコンは黄色い キャノンは青いとか、散々グダグダいわれましたよ。
書込番号:23651322
3点

>Power Mac G5さん
黄色被りについて、
Z50のカタログを見て、写真によっては黄色をイメージするように見えるので、ピクチャコントロールの調整によるものかも知れません。
ニコンのイメージカラーは黄色だと思うので、カタログは黄色ぽっく演出したのかな。
書込番号:23653568
0点

>ピクチャコントロールの調整によるものかも知れません。
訂正、基本のスタンダードや風景はわずか黄色が乗りやすいのかも知れません。
後、どうしても黄色を避けたい場合はクリエイティブピクチャーコントロールから選んでやる必要があると思いますが、どうですかね!
書込番号:23653854
0点

参考までに画像ですが、太陽に当たる田んぼの稲は黄色ですが、演出と思えば演出なので、クリエイティブピクヂャーコントロールで黄色を控えた例だと思い、トイで活用を考えています。
書込番号:23653891
0点

>いい湯だなアハハンさん
デフォルトの色合いは好みの問題でもありますね。
屋外での撮影で、使っているカメラのAWBや「晴天」がやや黄色が強く感じてしまうのなら、ホワイトバランスの微調整が簡単でしょうね。
Z 50だとB(ブルー)側にしてみるとか、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/09_menu_guide_03_09.html#fine-tuning
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/07_the_i_menu_02.html#fine-tuning_white_balance
書込番号:23654816
0点

>Power Mac G5さん
返信ありがとうございます。
Z50でもWB微調整できるのですね。
WB微調整となると撮る時間や撮るものによっては見え方が違うなど、調整に勇気がいると思います。
書込番号:23654993
0点



本日メールが来ていました。
<ご案内項目>
Z 50用ファームウェアのダウンロードについてのご案内
今回ご案内しますファームウェアのダウンロードにより
ご使用いただいている製品を最新版にすることが可能となります。
ファームウェアのバージョンアップは、修理センターやサービスセンターでも
承っております。
<対象製品>
Z 50用ファームウェアのダウンロードについてのご案内
<詳細内容>
<ファームウェア C:Ver.2.00 から C:Ver.2.01 への変更内容>
◎カメラのメニュー言語を「簡体中文」または「韓国語」で使用している場合に
メニューなどの文字が正常に表示されない現象を修正しました。
※カメラのメニュー言語で「簡体中文」、「韓国語」が選択できない場合は、
ファームウェアをバージョンアップする必要はございません。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/365.html
一応上げておきました。私の個体は、日本語・英語のみですが、そのままで変わらず。
8点

はい、着信していましたね。
自分も、特にかかわりないな、と スルーしました。
書込番号:23651041
0点

情報ありがとう御座います。。
書込番号:23652866
1点



とても良いカメラなのですが,幾つか残念な点があり,その1つがコマンドダイヤルの回しにくさ。感じ方には個人差(特に年齢の影響?)があるようですが,私はD800シリーズの操作感とは雲泥の差と思います。
そこでこれを改良してみました。まずメインコマンドダイヤルには,その角(肩)部にヤスリで切り込みを入れました。雑な工作ですが,これで大分良くなりました。
次にサブコマンドダイヤルについては,糸鋸で斜めの溝を切り込みました。ボディを傷つけたくないので浅い溝しか入れられませんでしたが,指への引っ掛かりが増え,多少の効果はありました。
ごく簡単な加工ですが,メーカー修理などに制約が生じるかもしれませんので,お勧めはできません。
21点

これを小学生が夏休みの宿題。。自由研究と称して学校へもっていったら先生はどうする?
書込番号:23627285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん:
先生はきっと,「今度は,チルト式モニターをバリアングルに改造していらっしゃいね」と仰るでしょう。
書込番号:23627461
23点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
”ファインダー優先モード”が無いので”自動表示切り換え”にして撮影してましたが、ファインダーを覗いた瞬間”真っ暗”でワンテンポ遅れての表示にイラついていた為、アイセンサ−カバ−を自作してしまいました。
アイセンサ−を完全に塞ぐと背面の画像モニターが使用できなくなるので簡単に切り替えることが必須でこの方式にたどり着きました。
簡単に切り替える為には差し込んだ遮蔽板をスライドさせる必要があり、チャック付ビニール袋のチャック部分の凸形状が装着後の操作に適している思えたので試したところOKでした。
但し、チャック付ビニール袋は黒色であることが必須です。明るい色だとファインダーを覗いた時に邪魔になる可能性があります。
”モニターモード切り換えボタン”での操作も考えましたが、いざという時に”モニターのみ”のモードだったら必ずパニクリますので却下!
この方式なら戻し忘れても元々の状態に戻ってるだけなので、、、。
10点

一眼レフから移行すると、この中途半端なアイセンサーがホント不要ですよね。
私はZ6ですが、一眼レフのように覗いて撮って→背面モニターで即画像確認という一連の流れが出来ずに、本当に不便に思っています。(特に一眼レフと同時使用時。)
また、画像確認時もチョッと指がセンサー付近に近付くだけで画像が消える…とか。
ニコン(NPS)に何度となく、この不便さを強く意見を上げてますので、ファームで何とかされたら…とあまり期待せずに待っています。(^^;
アイセンサーとか、本当要らないわ。
書込番号:23586428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Type542さん
>ファインダー優先モード”が無いので”自動表示切り換え”にして撮影してましたが、ファインダーを覗いた瞬間”真っ暗”でワンテンポ遅れての表示にイラついていた為、
モニターモード切り換えで「ファインダーのみ」に設定すれば、自動切り替えの遅延を防ぐことが出来ますが、それでは駄目ですか?
書込番号:23586500
4点

ポストビューは殆ど見ませんので、現状で問題なしです。
色々設定できるに越したことはないでしょうね。
書込番号:23586646
1点

>yamadoriさん
REALTマークの四駆^^さんが述べられているように
"一眼レフのように覗いて撮って→背面モニターで即画像確認という一連の流れ"が大切なのですよ。
書込番号:23586663
2点

Type542さん
>"一眼レフのように覗いて撮って→背面モニターで即画像確認という一連の流れ"が大切なのですよ。
ということは、Z6 Z7のモニターモード「ファインダー優先」でも駄目だということですか。
書込番号:23586935
2点

>REALTマークの四駆^^さんが述べられているように
"一眼レフのように覗いて撮って→背面モニターで即画像確認という一連の流れ"が大切なのですよ。
一眼レフはOVFで拡大表示して確認できないから、背面モニターを使ってたけど
EVFは接眼したまま画像を細部まで確認できるから背面モニターで確認するより効率が良い。
日光による反射で見にくいと言う事も無い。
良く一眼レフで背面モニターで確認する度にカメラを傾ける人が居るけど、その度に
構図がずれてくる。
撮影時も確認時も全く同じ体勢というのは大事。
書込番号:23587084
7点

>yamadoriさん
”ファインダー優先モード”が無いので、、、と最初に書き出しているのに。
話が噛み合いませんので終了ぅ〜〜〜!!
書込番号:23587089
7点

自分のスタイルを完成させている皆様は 使い勝手が合わないと大変ですね。
自分は幸いそこまでのスキルはなく、道具に自分をあわせてます。
それも無理なら さっさと撤退です。
書込番号:23587096
6点

Type542さん
大変失礼しました。
書込番号:23587222
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





