Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2020年4月17日 02:47 |
![]() |
699 | 172 | 2020年3月18日 22:40 |
![]() |
441 | 58 | 2020年3月12日 19:11 |
![]() |
22 | 8 | 2020年3月7日 19:32 |
![]() |
11 | 4 | 2020年2月29日 22:52 |
![]() |
89 | 20 | 2020年2月23日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Zマウントレンズのアップデートが続いていましたが、カメラ本体のアップデートがアナウンスされています。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/356.html
ファームウェア C:Ver.1.10 から C:Ver.1.11 への変更内容
レンズの Fn2 ボタンに対応しました。
Z6 Z7の[オートエリア AF 時の顔と瞳認識]に[動物認識する]を追加はありませんでした。
ご参考まで
7点

あら、まだC 1.00の初期のままだわ。
レフ機のレンズ歪みも 20.17のままだ〜と、書いているうちに、Z 50完了。
2.018 やらないと。お〜忙し、10台位かな。
多謝。
書込番号:23341902
2点

『
Z_50_0111.bin:ファームウェア本体
4. カードリーダーを用い、Z_50_0111.bin を
カメラでフォーマットしたメモリーカードに
コピーします。
※ ファームウェアは、必ずメモリーカードの
ルートディレクトリ(一番上の階層)にコピー
してください。
』
『
ファームウェアのバージョンアップは、ニコン
サービス機関でも承っております。
』
マスク(とお金)届いたら、そのうちに … 貧乏し
てます (sigh) 。
書込番号:23343237
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
これから本格的な冬に入りますね。
Z50が発売されてまだ月日は経っていませんが、皆様が撮った写真を待ってます。
これからイルミネーションが街中を飾り、何となく寂しい季節が華やかになりますね。
軽くて小さなZ50を持ち出し、撮った写真をアップしましょう。
今日は東京駅に行って撮って来ました。
東京駅のキッテ6階は三脚使用禁止なので手摺に置いて撮りました。(三脚を使用していた人もいました)
ついでに色々な所にも立ち寄り夜景を楽しんで来ました。
写真はJpeg 撮って出し 加工無 三脚使用はJpeg+Rawで撮ってます
62点

追加写真です。
レンズはセットレンズの16mm-50mm、50mm-250mmとシグマ15mm対角魚眼(フルサイズ用)をFTZを付けて撮ってます。
二番目の東京駅は向かいの丸の内ビル7階から撮ってます。
書込番号:23086890
14点


>shuu2さん
はじめまして^^最近Z50買ったのですが、思いのほか良かったので、野鳥撮影のサブとして使っています。
書込番号:23087607
14点


>弩金目さん こんばんは
鎌倉紅葉、これからですか。
去年箱根の紅葉に行った時、円覚寺に寄りましたが紅葉はまだまだでした。
長谷寺も紅葉するのですか。
鎌倉は殆んど紫陽花の時期にしか行った事がありませんが、今度紅葉の時期に行って見ます。
これなんか何となく京都っぽいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23085898/ImageID=3304288/
所でレビューでバッタリーの不満が書いてありましたが、不良品ではないですか?
私のはそんなことが起きませんが、今の所撮れる枚数は350枚位ですが、繰り返すうち500枚位は撮れそうですが。
撮っていてバッタリー不安は、今使用しているSonyより感じませんが。
今日文京区の六義園に行って来ました。
Z7とZ50のミラーレスのみ持って行きましたが、一眼レフのが撮り易く感じましたね。
書込番号:23087694
9点

>肉ジャガイモさん こんばんは
はじめまして
Z50で楽しんでますね。
結構近くに感じますが、トリミングをしているのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23085898/ImageID=3304312/
鳥を撮るには500mm位は必要ですかね。
書込番号:23087740
4点

>shuu2さん
こんばんは。
先週末に撮影した晩秋の紅葉です。
神戸の有馬温泉にある瑞宝寺公園というところです。
ネットの紅葉情報では見頃となっていましたが、もう終わりかけでした(>_<)
Z6に続いて、レンズ欲しさにZ50ダブルズームキットも購入してしまいました。
書込番号:23087775
12点

>Prisoner6さん こんばんは
今日仙台は雪ですか!
東京は快晴のまあまあ暖かい日で、コート無で撮影を楽しんでました。
Z50テスト中ですね。
テストが終わったら是非アップして下さい。
D50は使った事はありませんが、私はD80からD90と使い始めました。
一度手放したD90は懐かしくて買い戻しました。
書込番号:23087789
8点

>akagi333さん こんばんは
渋谷の青の洞窟、今年はまだ行っていませんが、2017、2018年と行きました。
青の洞窟は中目黒で始めたのですが、あまりの人の多さで途中で中止をしました。
その後渋谷で開催するようになったのです。
青の照明を長く見ていると、何となく目まいの様な感覚になりませんか?
今年もこれからいろいろなイルミネーションを撮りに行こうかと思ってます。
akagi333さんも是非アップして下さい。
書込番号:23087835
6点

>まるぼうずさん こんばんは
>Z6に続いて、レンズ欲しさにZ50ダブルズームキットも購入してしまいました。
レンズだけ買うのは勿体無いと思いますよ。
キャッシュバックがあるので、本体は5万程で買えるのですからキットで買うのが正解だと思います。
今年の紅葉は天候不順なので色ずきがよくないですね。
今日六義園に行って来ましたが色が冴えなかったですね。
書込番号:23087870
4点

>shuu2さん
>鎌倉紅葉、これからですか。
長寿寺では「今日が最高です(銀杏?)」と言われましたが 自分的には 両寺とも来週が見ごろかな?と感じました(紅葉)。
長谷寺も 紅葉の名所に上っていますが 未だ行けておらず 来週の好天日?くらいにはと考えています。
鎌倉も人出は多いですが 京都の混雑に比べれば平日は楽勝ですね。
Z50のバッテリ、個体差?不良品?かもしれませんね。
300枚近くは撮れますが、撮影可能コマ数のZ7の公称能力;ファインダーのみ330、モニターのみ400、
実際の撮影では ファインダー、モニター両方使用しても公称の2〜3倍のコマ数撮れています。
他方 Z50では公称、ファインダーのみ280、モニターのみ320でZ7のほぼ8割くらいですが、
Z7同様に実際は もっと伸びることを期待していたが 大きく当て外れで ほぼ公称コマ数以下。
電池残量表示は 不良品かな?の懸念はありますが 多分「仕様です」と突き返されるでしょうね。
徹底した「コストカット理由の手抜き?」の仕業だろうと想像しています。
書込番号:23088448
4点

電池残量表示が急に変化して切れてしまうなら、不具合として問い合わせるのが普通と思うが…。この部分は何で意地張ってるのか、さっぱり分からん。
電池消費量表示の簡素化や劣化表示を省略してるのとは別の問題と考えるべきではないのかね。
周辺機能の簡素化は、サブ機利用やエントリ需要に焦点を当てたこの機種の位置付けからのものでしょ。高くてもいいからアレも付けろという人もいれば、ここにコストかけて価格が上がるなら、簡素化して欲しい層もいる。
性能優秀、絶妙にコンパクトで写りのいいレンズが2本付いて15万円から2万円バック。価格と性能のバランスは見事だと思う。レビューとしての意見はともかく、今回の手抜きだとかの悪言は当たらないと思う。
書込番号:23088844 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

いろいろご懸念頂いているようですが、よ〜く読んでいただければ ご理解願えると期待して
これ以上、当スレッドの目的外の書き込みは控えさせていただきます。
私が 予備バッテリーを増やすのが手っ取り早い解決策ですね。
Shuu2さん、スレ汚し、失礼いたしました。
書込番号:23089188
3点

>shuu2さん 4枚ともトリミングしてます^^普段は1眼レフですが鳥が近くに来た時にいいかな〜と、
思って色々試しています。手ぶれ補正優秀ですね。手持ちで15分の1秒でもいけるときあります。
書込番号:23089313
2点

>弩金目さん こんばんは
>徹底した「コストカット理由の手抜き?」の仕業だろうと想像しています。
コストカットはしているかも知れませんが、Nikonに限って手抜きはしていないかと思いますね。
カメラに関してはどの会社よりもまじめに取り組んでいると感じます。
私はそんなNikonが好きなので、カメラはNikonにしてますが。
D850でも初期不良はありましたが、バッテリー駄目もとでNikonに相談したらいかがですか。
Z50大分売れているようで、D850についでZ50も沢山売れるといいですね。
売れればレンズもロードマップに予定しているより、よけいに出るかもしれませんね。
書込番号:23089394
5点


>akagi333さん こんばんは
高幡不動に行ったのですね。
Z50の試撮りを兼ねて、私も11月末に行って来ました。
紅葉はピークを向かえていましたが、昨年より葉っぱの色が冴えなくて、葉の数も少なかったですね。
書込番号:23089576
6点


>ガングリフォンさん こんばんは
Z50、思った以上によく撮れますよね。
始め見たときは、プラマウントで頼りなく写りもそんなに期待していませんでしたがこれが意外や。
いい意味で軽く裏切られました。
出る前はいろいろと言っていた人達がいましたが、みんな黙っちゃいましたね。
やはりカメラは写りが一番ですね。
書込番号:23091703
3点




これって日本だけなんですかね?
海外で集団控訴されて
水没は永久無償修理し、
ごねる人には後継機のZ51と交換…
と言う悪夢が繰り返されないことを願います。
書込番号:23130733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キットレンズは防塵防滴仕様では無いので、なぜ、ボディに高い防塵防滴が施されているのか、不思議に思っていました。
書込番号:23130755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取説の『仕様』には、防塵・防滴という記載はありません。
注意として、濡らさないでくださいとあります。
ウェブ記載のチェックをどう行ったのか、向後、十分な注意をして欲しいですね。
おかしいなと思いつつ、そうなんだという程度で流しましたが。
書込番号:23130789
6点

ニコンは今回の訂正に関し「誤記」という表現を使っているが、とても誤記レベルのものではない。
「誤記」というのは、書き誤り、誤字や脱字という類のものである。
しかし、今回の修正は仕様内容そのものの変更であり、それも複数個所に及ぶのでちょっと質が悪い。
書込番号:23130856
38点

前のスレはすべて削除されましたが、私のせいではないので、再度書き込みます。
この件より、NIKON DLが、販売店でオーダー可能であったにも関わらず、突然発売中止になったことの方が、残念であり、信用問題であるとニコンさんに言いたい。
書込番号:23130959
4点

上の書き込みで、顔が”楽”になってましたが(誤解しないでね)、”哀”の誤りです。
書込番号:23130973
1点

>CBA-ZC31Sさん
アメリカでも発表されていました。
http://thenewcamera.com/nikon-fixed-some-typos-in-nikon-z50-specification-nikon-z50-correct-specification-is-here/
書込番号:23131048
2点

> 悪天候でも安心して撮影できる高い防塵・防滴性能を確保
思い切りこれが買うきっかけの半分くらいだったので普通にショックでしたね・・・
文句だけでも言ってみるべきでしょうか
せめてなぜ一ヶ月お知らせが出なかったのかの説明は欲しいですね。
書込番号:23131159 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

10月23日にはニコンも知っていたのにはずなのに今頃ですか?と思ってしまいますね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1213534.html
10月23日10時追記:ニコンイメージングジャパンへ追加取材したところ、Z 50の環境耐性は「防塵防滴」ではなく「防塵防滴に配慮した設計」であり、レベルとしては一眼レフカメラのD5600と同等であるとの回答が得られました。
書込番号:23131169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あれ?
新製品を出した当初、
「防塵防滴仕様」と謳っていながら
ある日突然
「防塵防滴に配慮した”設計”」
にしれっと書き換えていたメーカーがあtったような・・・
それから比べれば遥かにマトモにだと思うけど
書込番号:23131200
22点

何故か防塵防滴の記述が今日までずっと記載されていたかのような流れですが、
製品サイトでは発売前には防塵防滴に関する記述は削除されており、最近になって修正後の文章が製品サイトに追記されてる形になります。
(記憶の限りだと前のサイトにはマグネシウム合金部品の写真もなかったはず)
なので誤った仕様を表記したまま発売していたというのは間違いになります。
もう片方の仕様は知りません。
ここで誰も触れないように自分も全く興味がなかったので。
書込番号:23131202
14点

防防に目が行きがちだけど
こちらもどうかなと思うレベルですね
(誤)
星などの美しい光跡写真の素材撮影に活用できる低速シャッタースピードでのコマ数無制限の連続撮影
撮影モードがSまたはMでの連続撮影時、シャッタースピードを1秒以上の長秒に設定すると、メモリーカードの容量やバッテリー残量の許す限り、
どの画質モードでも長時間にわたって連続撮影を継続できます。インターバルタイマー撮影と異なり、次のコマの撮影がすぐ行われるため比較明合成で画像を統合した際につなぎ目が目立たない、星の動きなどの滑らかな光跡を表現できます。
(正)
低速シャッタースピードでのコマ数無制限の連続撮影
撮影モードがSまたはMでの連続撮影時、シャッタースピードを1秒以上の長秒に設定すると、メモリーカードの容量やバッテリー残量の許す限り、連続撮影を継続できます。
書込番号:23131204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>CHiLLaX▲CaMPERさん
公式ページでは最初に防塵防滴表示で掲載し、その後発売より前に告知なく修正していたのでご指摘の通りで合っています。
が、マップカメラの販売ページなど公式以外のページで発売後にも修正前の表示のままになっているものがありました(現在は修正されているようですが)
ニコン側から修正の情報が十分に伝わっていなかったのかと思います。
書込番号:23131214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

防塵防水については、保護等級が明示されていない限り、各メーカーの主観的な記述にとどまると思います。なので、この記載ミスに公正取引委員会が乗り出してくるとか、そういうことにはならないのではないでしょうか。でもこんなミスを放置して販売していたのは褒められたものではありません。そんなに人手が逼迫しているのでしょうか。厳しい市場状況ですが、ニコンにも頑張ってほしいです。
>jimu1105さん
私もそれが気になりました。どちらにしても、低速シャッタースピードでコマ数無制限に連続撮影はできるんですよね。後半部分が削られたということは、この撮影条件でZ 50では次のコマをすぐに撮影できないから、比較明合成で画像を統合した際につなぎ目が目立つということでしょうか?どなたかこれに関して経験ありますか?
書込番号:23131219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jimu1105さん
そこはZ6のほうに書いてあるのをそのまま使っちゃったみたいですね。
サイトの見映えを揃えるためにZ6/Z7のページをベースに変えていって、漏れが出たのでしょう。
発売前に賞をもらったり、今回の件といい、少々ケチがついてしまいましたが、
若干気持ちの悪いフォローが出るくらいまだまだファンがいるので、ニコンも頑張って欲しいですね。
書込番号:23131223
3点

>森猫_22さん
それはマップカメラの話でNikonとは特に関係ないような…
少なくとも発売の3週間近く前には仕様は変更しており、購入するのであれば逐一製品サイトを確認すべきでは?
仕様自体発売までに変更があるのは珍しい話ではありません。
書込番号:23131226 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

結構やってはいけない事だと思います。
正直ガッカリしました。
こんな事やったら、他のカメラは嘘はないの?と思ってしまいます。
頑張れニコン!
書込番号:23131383
16点

この仕様書の誤記で、実際に使用して困った、思う通り撮れなかったという方はいらっしゃいますか。
連れ歩いていますが、今は快適に撮れてます。
書込番号:23131453
17点

>shuu2さん
確かに撮影に困った人は少ないと思いますが
履歴書に嘘書くようなものですよ。
本当に怒るのはニコンユーザーだと思います。
書込番号:23131468
30点

買って思っていたのと違うと思った人は、返品するチャンスかも
書込番号:23131516
15点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50も発売されて3ヶ月が経ちました。
その間アクセサリーと呼べるようなアイテムは殆どなかったのですが、ようやく専用のアクセサリーが発売されるようになって来ました。
Z50は結構な勢いで売り上げを伸ばしているようで、これからいろいろなメーカーからグッツが出てくると思います。
カメラを床に置く時底に傷がつかない様なアイテムで、プレートとケースを買いました。
金属のプレートは自分撮りは出来るのですが、バッテリー等が取り出せません。(USBで充電すれば解決しますが)
皮のケースはバッテリー等は取り出せますが、自分撮りは出来ません。
重さなどは気にならない程度です。
これから色々出て来るかと思いますが、楽しみましょう。
11点


>shuu2さん
情報ありがとうございます。
Z50 の人気ぶりから その内出るだろうとは思っていましたが、
shuu2さんの書き込みを拝見するまで気づきませんでした。
Z7用と同じ色で 即 注文しました(笑)。
(自分撮りはしないので、バッテリー交換やらSDカードの出し入れできるタイプの選択)
書込番号:23246950
2点

>shuu2さん
有益な情報ありがとうございます。
早速注文しました。
書込番号:23247057
0点

>弩金目さん おはようございます
ブラウン、注文しましたか。
迷いましたが私はブラックにしました。
昔のカメラと違って今のカメラは傷つきやすいのと、はげたりしても格好よくないですからね。(下取りも安くなるし)
カメラケースといってもそんなに違和感が無いので、傷つき防止にはいいかと思います。(重さも気になりません)
Dfはこれなしで使っていましたが、角が剥げてきたので専用のプレートを付けるようにしました。(弩金目さんは使ってないとか)
Z7には始めアルカスイス互換のプレートを使っていましたが、それが使えるケースが出たのでそちらに変えました。
Z50はカメラに厚みが無いためアルカスイス互換のケースやプレートは出ないだろうとの事です。
今は安くなってますが、Z7の時プレートは17,000円、ケースは15,800円してましたよ。
このケースはアマゾンで3,250円、金属プレートは楽天で3,125円でした。
ほかにもカメラケースは出て来たので、購入予定の人は調べて下さい。
金額は似たり寄ったりです。
金属プレートは楽天でしかなく海外取り寄せになります。
アマゾンで現物が無い場合は、海外から来るので到着まで1週間から2週間程かかります。
書込番号:23247254
0点

Z50用のケースが届きましたので 早速 装着。
底の厚みが増し、小指余りが軽減し小指の押さえが効き グリップ感が良くなりました。
Z6・7用と比べてみると、
Z50用は 材質の革が厚く、シボ加工が薄い、
グリップ部分の隙間が目立ちますね。
(値段は10k以上安い!)
書込番号:23249169
2点

はじめまして、z50ケースですがバッテリー部分が開けられるとの事でしたが、開閉はマグネットか何かですか?別のケースはボタンがついていて止めるようなので教えてください。止めが無いので開いてきたりしませんか?すいませんよろしくお願いします。
書込番号:23271014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inrock01さん こんばんは
>開閉はマグネットか何かですか?
マグネットのようですね。
底には金属(多分アルミ)の様な板が入っていて、開閉はスポンジの堅い様な素材で留められているように思います。
金属の部分はマグネットが使われているようで蓋にもマグネットがあるのでそれで開かないようにしているかと。
長いこと使っているとその部分がすり減って空きやすくなるかと思われます。(マグネットで止めてあるから大丈夫かな)
金額の割にはまあまあ良く出来ているかと思いますよ。
書込番号:23271086
1点

早速の回答ありがとうございました。購入の検討をしてみます。又、何かアクセサリーがあったら教えてください。
書込番号:23271320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
YouTubeで紹介されています。
https://youtu.be/AZ6JnazMdF8
動画設定をAF速度+5、AF追従感度2でテストされてます。AF速度がまばたき位のスピードです。
個人的にはスチルでもAF速度、追従速度は速くAF-C時のピン抜け(ピンぼけ)が少なく優秀なAFだと思います。
その一方、追従速度が速すぎて、被写体からフォーカスを外した時、瞬時に背景へフォーカスを持って行かれると感じている方もいる様です。
今これをご覧になってるNikonの関係者様。スチルでAFが速すぎて困る事は無いので、スチルのAF-C時にAF追従感度だけでも調整が出来るようにファームアップで対応出来ないでしょうか?
書込番号:23259123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白神の里さん
過去スレに動画のAF感度を上げるとスチルにも反映されるとの報告が有りますが
どうなんでしょう?
書込番号:23259153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
こちらにも書きましたが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23224662/
ニコンに聞いた限りでは、動画の設定は静止画撮影に反映されないとの事でしたが、本当の所は謎です。
書込番号:23259179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白神の里さん
Nikonの想定外なのは分かりますが
私も自分で確認したいと思いながらバタバタしてて、その後40度近くの発熱が有ったり(細菌性胃腸炎)で
(T_T)
書込番号:23259267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
そうですね
自分もAF速度の違いだけでもと思い、AF-Cで向かって来る電車を連写したのですが、最速と最遅で条件が揃わず未だに結論が出てません。
お身体お大事にしてください
書込番号:23259318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
素子表面は積層構造だから普通の虹彩現象だと思うが、
ドーヨ。
書込番号:23244734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やるなら今出てるんじゃない?
書込番号:23244743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめんなさい。理解できません。
丁寧な解説をお願いします。
書込番号:23244755 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

マウントは共通だから、ぶち込めないことは無いかもしれんけど…。
もし、このボディサイズをキープして初値14万程度で実現出来たらオモシロイかもね。
>ごめんなさい。理解できません。
理解できないことに無理して首を突っ込む必要はないんですよ。
書込番号:23244789
15点

当方手元のZ6を見ると、図示赤枠の内側の段差部分より少し小さめがFXサイズです。
赤枠ではありませんよ。
今のDXセンサをFXセンサに載せ替えで、Z5?ができる勘定ですね。
書込番号:23244849
3点

試しにZ7のマウントを合成してみました。この本体サイズでフルサイズだと魅力的ですが、商品ラインナップの階級を損なわないような販売戦略としてあえて作らないのかもですね。掲載写真は手元にある実物を他のカメラで撮影した画像を使用しています。
書込番号:23244854
4点



>でぶねこ☆さん
ヒント
当て字
書込番号:23244894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z50のボディに古賽頭=フルサイズ・センサーを搭載したのが安く出れば良いってことだね。
実現すればいいな。
書込番号:23244908
2点

すみません。わかりにくかったですね。
段差の部分は、ちょうどフルサイズセンサーが入る大きさなので、もしかしたらZ50のボディを使ったフルサイズ機ができる?
いったい何の為のガイド?でしょうか?
書込番号:23244913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヲタ吉さん
>いったい何の為のガイド?でしょうか?
これまた判り辛いカキコミだね。
最初の画像をジックリ見直して、ようやく言いたいことが判った。
書込番号:23244923
5点

最近、富士山の住民から、お前の言ってることは理解しがたいと苦情がでてます。
ひろしです…ひろしです…
敢えて解り難く書いてます。ここはスルーしてください。
書込番号:23244953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、あの凹んだ部分は、いったい何の為にデザインされたのでしょう?
僕には、ボディ兼用でフルサイズセンサーをはめ込む為のものかと思えます。
Z70です。
書込番号:23244978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にそのままフルサイズセンサー入れる為ではないと思いますよ。Z50の金型とフルサイズ用を併用するわけが無いですから。
恐らくZ7の金型をベースに、APS-C用の金型を設計して造ったために、フルサイズ用の凹みがそのままになっているのでは無いでしょうか?
将来的にレンズの後玉や後部フィルター等とその周辺部が接触しないように掘り下げてる可能性はありますけど。
書込番号:23244991 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヲタ吉さん
> もしかして古賽頭ブチ込んでくるんかい?
あり得なくはない、だろうけど…。
レンズ(特に標準ズーム)は?
プア三元は、もれなく、VR搭載!?
キヤノンがRP後継にIBISを付けるかどうかでわかるかも?
これだと、アダプター退散のモッコリは?
書込番号:23245136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ううっ読みが深い。
ボディ内VR無いぞう!
手ブレがまん!
あのもっこりは、商店攻防用。
書込番号:23245350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また解り難くなっちってお叱りを受けそうなので、
ボディ内手ブレ補正無し。
ちょっと前の24-70は、手ブレ補正無しだったので、がまん。
あれこれどれさんの言うあのもっこりは、マウントアダプター対策(嫌がらせ)
書込番号:23245359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も「この凹み何???」と思いましたが、恐らくまか33さんのおっしゃることが正解な気がします。
ZマウントはFマウントの反動から(?)、フランジバックが最も短いですよね。
センサーの周辺はセンサー表面より手前に出ているので、結果的にDXの方がレンズに干渉しやすくなってしまう訳ですね。
書込番号:23247851
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





