Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1196 | 47 | 2020年1月20日 14:44 |
![]() |
24 | 7 | 2020年1月14日 17:11 |
![]() ![]() |
29 | 4 | 2020年1月8日 17:18 |
![]() ![]() |
181 | 62 | 2020年1月20日 00:41 |
![]() |
50 | 10 | 2020年1月3日 11:43 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2020年1月2日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
【困っているポイント】← [ 個人的感想 ]
ニコン Z 50は、防塵防滴に配慮しただけの設計 で 赤色の再現性が不正確 ,
たまに偽色/モアレも発生する … 気がしています。
【使用期間】(ommitted.)
【利用環境や状況】
Z 50 16-50 VR レンズキット、MF(AFもあり), Mode-M(Mode-Aもあり), 三脚
使用(手持ち撮影もあります) , …
【質問内容、その他コメント】
皆さんお使いのZ50で色(特に赤色)の再現性に関して 違和感ありませんか?
また
同一F値で他のカメラと撮り比べて(特にピントの合っていない所の)尖鋭度
や解像度が高すぎる違和感はありませんか?
14点

同一F値で他のカメラと撮り比べて(特にピントの合っていない所の)尖鋭度
や解像度が高すぎ
⇒そうなら
3列4列の集合写真を撮る時に好都合ですね
書込番号:23160972 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Z50ユーザー宛の質問だぞ、イルゴ530。
回答出来ないなら出てくんなよ。
書込番号:23161004 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

全参加者の機材把握してんの?
買ってるかも知れないじゃん?
書込番号:23161015 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

横ボンのいるご好き♪(*`・ω・)ゞ
書込番号:23161031
26点

>買ってるかも知れないじゃん?
「仮定」の話するなと言ってる割には、「仮定」の話をしてディスってるよね。
そういう陳腐なこと辞めたほうがいいよ、みんなが嫌な気になるから。
書込番号:23161043
65点

Jpeg出しでは、ピクコンのミドルレンジシャープの関係ですかね。
旧レンズによっては上げると良い場合があるかと思います。
防塵・防滴についてはD7500中級機辺りと較べると、分かる範囲でも落ちますね。
例えば電池蓋にシール部材が有・無の違いとか。まあ、D3000/D5000級ですよ。
まだ片手間に一か月半の経過ですから把握し切れておりませんが、
色調等の画質に特段奇異な感じは持っていません。
書込番号:23161045
18点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
花撮りをやっていますが、基本的に色が合いません。
おおざっぱに言うと派手め。
とくに、睡蓮の撮影時にそう感じます。
自分では安いカメラほど色が派手と勝手に決め込んでいます。
それと、価格コムのみなさんのサンプルをみていると、こんなものかなと思う。
書込番号:23161205
12点

連続のスレ立て、何度もご熱心ですね。
上級者様とは存じていますが、おせちの件も含め、ここもとの書き込み、私の様な者には、微妙な不思議さを感じています。
色の件、かつてのニコンとは違うと思っていますが、沢山上がっている作例を見ても、私クラスには違和感はなく、D7500よりはしっくり来る印象です。その意味では、赤の微妙な再現性をしきりに気にされるあなたが初心者マークを付けられていることの方に、(貴女の謙虚さの表れとは思いますものの、)私は少し違和感を覚えました。
いずれにしましても、そもそもこの機材、上級者の方がメーン機材として本気撮りの際に使い、特殊ケースも含めてあらゆる環境に完全に応えるクラスのものではないような気がします。
今回の書き込みに対し感じた私の不思議さの原因は、そこでしょうか。
お気を悪くされたら失礼。
書込番号:23161248
81点

Jpeg出しのピクコンの解像感ですが、
[明瞭度] は太い線---オーディオで言えば中高域のメリハリ
[ミドルレンジシャープ] は上記より細目の線---オーディオで言えば高域
[シャープネス] は繊細な線---オーディオで言えば超高域
といったイメージかと思います。
調整は十字キーでカーソル移動ですが、サブコマンドダイアル(前ダイアル)で0.25ステップ微調が可能。
なお、[明瞭度] は、Expeed5 D500等から追加され、[ミドルレンジシャープ] はExpeed6 Z系に追加だと思います。
書込番号:23161329
10点

私も鳥が好きさんと同じ様な意見ですね。
Z50をZ7とSレンズに変えたらどうですか。
どちらも気軽く楽しめますが、Z7とSレンズの方がいいような気がします。
ちなみに私はどちらも気になりません。
赤の表現はどのカメラでも難しいですよ。
書込番号:23161359
44点

>「仮定」の話するなと言ってる割には、「仮定」の話をしてディスってるよね。
そういう陳腐なこと辞めたほうがいいよ、みんなが嫌な気になるから。
↑
横ボン の 実態
書込番号:23161446 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>皆さんお使いのZ50で色(特に赤色)の再現性に関して 違和感ありませんか?
良くなってきていると思いますよ。Z50では、あまり違和感は感じません。
ご指摘の点では、WBとの関連はいかがでしょうか。
また、ご覧になっているモニターなどはいかがでしょうか。
ノートのモニターと専用モニター(画像調整用NECなど)では異なりますしね。
>同一F値で他のカメラと撮り比べて(特にピントの合っていない所の)尖鋭度
や解像度が高すぎる違和感はありませんか?
RAWで撮れば、後程調整できることですし、設定次第という感じですね。
違和感はありません。
書込番号:23161451
21点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
> 皆さんお使いのZ50で色(特に赤色)の再現性に関して 違和感ありませんか?
「赤色の再現性が不正確」とは思わないのですが、色の乗り方が妙に自然すぎるという印象はあります。
私は基本的に RAW 撮影+Lightroom 現像なのですが、今まで利用していたカメラ(D7100, α6000)と違って、ほぼ色調整が要らないことに首を傾げています。これホントに RAW データなのかな? と。
JPG に関しては色をいじって出てくるのは(取って出しのしやすさから)わかるのですが、RAW データの方もセンサーの生ではなくていろいろいじってるような気もします。少なくともレンズの歪みは取ってくれているように思いますし、もしかしたら色の方も結構いじっているのでは? と。
# 色調整が不要なので、現像処理としては切り出しや回転調整ぐらいで済むのはラクで私としては助かっています。
# ただ、RAW 現像しない人だと JPG 取って出しのデータの色味が好みや感覚と合うかどうかは結構問題ですよね。
# あとは他の方も書かれているように、データを見る環境(モニタ・プリンタ)による色味の違いでしょうか。
> 同一F値で他のカメラと撮り比べて(特にピントの合っていない所の)尖鋭度
> や解像度が高すぎる違和感はありませんか?
ボケ味コントロールで F 値調整しますが、D7100 や α6000 などからの移行で特に違和感を感じたことはないですし、データを見ていても特に違いは感じません。
うさらさんのおっしゃるような、JPG データの圧縮率などの問題ですかね?
あと、別スレッドでお書きになっている「ヒストグラムで赤だけ右に寄る」という現象は私のところの Z50 では特にないです。
真っ白なものを撮影して赤だけ不自然に右に偏るようなら、それはホワイトバランスの設定がおかしいか、あるいはセンサー系のトラブルなのではないかという気がします。
書込番号:23161519
8点

>全参加者の機材把握してんの?
買ってるかも知れないじゃん
把握してるわけないだろ。
ただ、α7、α7s、α33(確か)の写真を自慢げにアップしてるぞ、スレとは無関係な機種にもかかわらず。
高度な技術(本人曰く)、中古で十分、新しい機材に興味ないとか言ってるし、長年ミノルタ使ってる言ってるし、Aマウント以外は興味ないようだからニコンは買ってないだろな。
Z50買うならAマウントレンズでも買うと思うぞ。
書込番号:23161579 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
私のZ50も特にカラーバランスの違和感はありませんよ。
JPEGの場合「スタンダード」のデフォルト設定はZ6より
若干派手な気がしますけど、
このクラスの製品としては全く不満はありませんね。
Red寄りと感じるなら、ホワイトバランスの調整で好みの
バランスになりませんか?
ちなみに私は自分の好みでわずかにブルー、マゼンタ寄り
にしています。
書込番号:23161696 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>高度な技術(本人曰く)
高度なピンずれ を 指摘されているのは
高度な質問なのだろうか。
書込番号:23161705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

15万円であることを前提に、たいへん多くのカメラ愛好家が評価し、今も楽しんでいるという整理かな、と思っています。
書込番号:23161712 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

案外 Z 50 は
一般撮影用 (修正前) でなく 、実は 天体撮影用 (修正後) だったとか。
書込番号:23161724
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>同一F値で他のカメラと撮り比べて(特にピントの合っていない所の)尖鋭度
や解像度が高すぎる違和感はありませんか?
違和感と言えば、このところのスレ主さんの意味不明に近いスレのほうに違和感を感じますね。
おまけに、
>案外 Z 50 は
一般撮影用 (修正前) でなく 、実は 天体撮影用 (修正後) だったとか。
という結論ですか。違和感強いなあ。
とりあえず上記の問いに対する答えは、もう一つのヒストグラムに関するスレに対してmb-akaneさんが返答されているとおり、レンズの問題です。
Z DX 16-50mmの”(特にピントの合っていない所の)尖鋭度や解像度が高すぎる”のではなく、E PZ 16-50は周辺部が解像しないレンズだからです。
書込番号:23162090
36点

実際のところは知らんが、
Z 50ユーザーをまとめてからかっているという前提で読み返せば、多くの人が感じでいるスレ主氏への違和感、不思議さは解決するように見える。
書込番号:23162115 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>Power Mac G5さん
私もなんか話が腑に落ちなかったのですが、比較対象がα6400 + E PZ 16-50 ならこの話も納得できます。私自身、E PZ 16-50 の「周辺が解像しない」「赤がちゃんと出ない」のが不満で、SEL1670 を買ったので;。(お恥ずかしながら、当時、「レンズ交換だけでこうもカメラの映りは変わるものなのか」と衝撃を受けました……)
E PZ 16-50 でα6000 シリーズを使っている方は、ヨドバシとかショールームとかに行って、一度レンズを交換して撮影してみて欲しいところです。いやホントに;。
>記念写真さん
Z50 ユーザをまとめてからかっているって、さすがに本体を購入してまでやることじゃないと思いますけど;。
どちらかというと、E PZ 16-50 でのα6400 の画質(解像力・色乗り)がミラーレスの標準、みたいに勘違いしてしまっているのではないかと……;。だとしたら不幸以外の何物でもないのですが。α6000 シリーズのポテンシャルはもっと全然高いのに、という;。
書込番号:23162135
8点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>案外 Z 50 は
>一般撮影用 (修正前) でなく 、実は 天体撮影用 (修正後) だったとか。
↑や以前のまとめについて。
理科(物理)の教科書を基にした結論とは考えられないのですが。
書込番号:23162144
5点

>同一F値で他のカメラと撮り比べて(特にピントの合っていない所の)尖鋭度や解像度が高すぎる違和感はありませんか?
a6000のパワーズームがいいといってますから、これが基準で見るとZ50は解像度がいいから違和感を感じているのでしょうね。
スレを立てるほどの事では無い様に思います。
書込番号:23162182
48点

>shuu2さん
ほんま 綺麗に撮れてますな!
誰が どう言おうとも この Z50 の素晴らしさは 揺るぎないものです。
真実はひとつです。ほんと このカメラに出会えて良かった!
人生は最高!休日に このカメラを持って出かける事が、最高の喜びに!
ニコンさん ありがとう!
書込番号:23162198
35点

>shuu2さん
いやいや、10万以上出して購入したカメラがなんかおかしいんじゃ?とか思ったら、なかなか冷静じゃいられないかと^^;
私、α6000のレンズキット買ってきて撮影した時に真っ青になりましたもん。手持ちのコンデジにも劣る画質だったので。
どちらにしても、スレ主さんの違和感がこれで解消されればよいのですが。色味の好みとかは別として。
書込番号:23162272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さすがに本体を購入してまでやることじゃないと思いますけど;。
そうかも知れない。お叱りに御礼。
ただ、その一方で「一般撮影用 (修正前) でなく 、実は 天体撮影用 (修正後) だったとか」とスレ主として書くなら、そう考える理由を一言でも示すのが、こうした対話サイトでのマナーだと思う。読み手に謎解きをさせるような書き込みであり、ユーザーの反応を試しているようにも見える。
少なくとも冒頭でユーザーに意見を求め、それに丁寧に対応した人たちがいる。それへの回答もなしに、こうした書き込みをするのは、面白がっているのでなければ、礼を失していると感じる。
お節料理の比較写真も説明が後出しで、謎と感じた人が多かった。
私はこの人が写真に関する知識、経験の豊富な人物という線でみているので、こう考えた。もちろん、誤りかも知れない。
書込番号:23162300
50点

>記念写真さん
私も同感で、「え゛ー?;」という気持ちは多分にあるのですが、だからといって先方に失礼な態度を取ってよいという話ではないとも思いますし。
他メーカー大好きな人が、買いもせずに Z50 を dis りに来ているとかそういう話なら別ですが、せっかく同じく Z50 を持つユーザの同志ですからね。あんまりケンカとかしたくないです;。
「Z50 がおかしいんじゃない」ということは声を大にして伝えたいですし、Z50 をきっかけに、高解像度で色乗りの良いカメラとレンズはこういうもの、というところを分かち合えればとも思います。
書込番号:23162594
5点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
【困っているポイント】← [ 個人的感想 ]
ニコン Z 50は、防塵防滴に配慮しただけの設計 で 赤色の再現性が不正確 ,
たまに偽色/モアレも発生する … 気がしています。
1.ニコン Z 50は、防塵防滴に配慮しただけの設計
これはその通りですね。
Z 50の商品グレードは、D5600とD7500の間と思います。
2.赤色の再現性が不正確
D500も持っていますが、それほど差はないように感じます。
Expeed4のD750とExpeed5のD500は、Expeed5のほうが青色がビビッドになるなど、色味に結構差がありました。
Expeed5とExpeed6はあまり差を感じません。Expeed6のほうが高感度に強くなっているのは確かです。
レンズの影響が大きいのではないでしょうか?
ちなみに、タムロンのレンズはニコンとは赤や茶色の発色が違います。タムロンは茶色が赤茶になります。シグマは寒色系になることが多いです。
3.たまに偽色/モアレも発生する
α6500も持っていました。α6000シリーズは、効きは弱めのようですがローパスフィルタ有ですので、偽色/モアレは出にくいはずです。
Z 50やD500はローパスレスでキレを重視した分、偽色/モアレの問題も抱えているとは思います。メリットとデメリット、何を重視するのか、メーカ―による値観の違いでしょう。(キヤノンは基本的にローパスフィルタ有)
4.同一F値で他のカメラと撮り比べて(特にピントの合っていない所の)尖鋭度や解像度が高すぎる違和感はありませんか?
昨日、D500と2台持ちで東京オートサロンへ行きましたが、Z 50のほうがピント精度が高かったです。
AF機構の違い、フランジバックの違い、Expeedの処理の違いなどが影響しているように思います。
皆さん書かれているように、キットレンズ16-50は解像感のキレを重視した設計のようです。
書込番号:23162629
13点

いずれにしても、ユーザーからの丁寧な返答に対するスレ主の対応は、わざわざ問いかけに応えてくれた人に対する誠意がまったく感じられない。
このような対応では、「自分の悩みを装った釣り」「スレッド冒頭の文章を書くことだけが目的」と疑う人も出てきかねないので、スレ主は注意すべきだろう。
書いている内容と同様に、初心者マークについても、強い違和感がある。
ユーザー諸氏は作例スレなどで様々な作例を示し合う方が、よほど検討中の方々の参考になる。
魅力満載のコンパクト機材を手にして新しい撮影スタイルを楽しんでいるユーザー諸氏にも、有意義だろう。
書込番号:23162789
52点

使用期間・・・2019年12月中旬から
使用環境・・・三脚固定から赤道義による天体追従撮影まで色々なシチュエーションで撮影を繰り返しています。
軽量装備での行動の為、ほとんどが手持ちの撮影です。
スナップ写真が多いので、絞り優先、ホワイトバランスはオート、AFも特にこだわりがあるとき以外はオートです。
ISO6400を上限設定にして、制御はカメラに任せての「記録写真」的な撮影ばかりをしています。
特にこだわりたいときは全ての設定をマニュアルにして設定したり、撮影するときの意図をカメラの設定に反映させています。
基本的にはダブルレンズセットのレンズを使用して撮影しております。
赤色に関しては、見た目の印象に大して異常な赤さを感じたことはありません。再現性は高いと思います。
書込番号:23164446
35点

防塵防滴に関してはバッテリー室のカバーにパッキン類が無いので、高いとは言えません。
シーリングがどのように施されているのかも明確でない為、水気の多い場所での撮影は控えておいた方がいいでしょうね。
バッテリーやメモリーカードがカメラの底から入れるようになっていたり、各コネクタのカバーにゴム製品を使っているので、水や埃が入り難いような配慮はされている程度だという認識です。
解像度ですが高いように感じます。
初見で良く解像するなと言う印象です。
添付の写真ですが、1枚目以外はある程度絞り込んで撮影していますが、ナノクリスタル搭載のFマウントズームレンズと比べると同等かそれ以上に耐逆光性能があるように感じます。
逆に言うとフルサイズに単焦点レンズを付けて撮影した様なボケを出しづらいです。
撒き餌でもいいので、低価格のZマウント単焦点レンズが欲しいところですね。
書込番号:23164490
19点

なるほど〜
スレ主さんが、α6400+EPZ16-50ossのキットと、Z50
+DX16-50VRのキットを比較されているなら納得ですね。
ソニーのこのキットレンズは、解像も発色もぽやぽやで
眠いレンズですから、当然Z50のレンズキットで撮った方
がシャープで鮮やかな発色になります。
α6400に罪はないのですが、それが事実ですから仕方あり
ません。
でも、
ここまで来て、スレ主さんの意図がますます分からなく
なりました。
写りが非常に良くなったのに、不満な理由が私には見つか
りません。
(^。^)
書込番号:23165997 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

確かに、スレ主さんの返信ぶりを拝見していると……ですね。
知識のある方が、雑に遊んでいるようにも見えますが…。
余談ですが、連休初日は昔からの仲間の飲み会で軽めにハシゴしました。Z50+16−50mm、まったく邪魔になりません。狭いテーブルにも置けるし、首から下げていても感じないので大丈夫(笑)。自撮り機能含めて時折パシャパシャ。高感度が強いので、暗い飲み屋でF6.3でもまったく大丈夫です。すぐにスマホに飛ばして共有しましたが、とても好評でした。
以下は、検討している方々が誤解されないように。
赤の発色:違和感ありません。レビューに上げた写真にも赤はありますが、違和感ありませんでした。むしろ日本酒の敷物の色は見た感覚通りに再現されていると思っています。
解像:仮にソニーのあのキットレンズ慣れてしまっていたら、違って感じるとは思います。ニコンの絵の方が明確に上だと思います(キットレンズ比較の話ですので、ソニーユーザーさん、コワイ反応しないで下さいねw)。そういうレベルの方ではないと思いますが。
防塵防滴:このクラスにはそもそも、期待していません。ニコンの上級機やオリンパス、ペンタックスが極めて優秀と聞きます。(表記が一時誤っていたことは私も猛省して欲しいですが、スレ主さんがそれを批判したいのなら別の書き方になると思いますが。)
偽色:気になったことがありません。念のため書いておけば、強い光が乱反射している特殊な環境で撮れば、他のカメラでも何らかの影響はあるでしょう。
検討中の方々に、野鳥の作例が参考になるかは分かりませんが、私も少し貼っておきます(レンズは別物、すべてトリミングです)。
書込番号:23166440
43点

スレ立てしたら(個別のレスにコメントする必要はないが)まとめて何かコメントをするのがマナーだと思うんですけど、このスレ主はそのつもりはないみたいですね。
で、ふとZ DX 16-50mmのこのスレを見てみると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201320/#23162600
そちらのレンズのスレで「Z 50 と ILCE-6400L との比較では明るさもボケ具合も違うみたいに見えます。」とあります。
そこで言っている「ボケ具合」がこちらのスレで言っている「(特にピントの合っていない所の)尖鋭度や解像度が高すぎる」のことみたいですが、
私も含めて何人かの人がコメントしているとおり、これは明らかにE PZ 16-50mm (特に周辺部)が解像してないだけの話なんですよね。「ボケ具合」なんかの話じゃない。24mmでF6.3でボケないでしょう?
で、こちらのスレですでにそういうコメントがいくつかあっているのに、それはスルーして、その後あちらのスレには「ボケ具合も違うみたい」などと書き込んでいる。
スレ主が理解力が足りないのか、何か意図があってやっているのかわかりませんが、少なくともマナー的には残念なところですね。
書込番号:23166912
38点

この方は、写真全般の知識が豊富です。特にソニー機に詳しく、ソニー機やソニーレンズの相談に答えて、ソニーユーザーから多数のグッドアンサー(GA)を獲得してきた方ですね。
GA獲得一覧を見れば、分かります。
初心者マークを付けたネガ情報の羅列、ユーザーからの声は無視。
奇異な行動に映ります。
書込番号:23167196
50点

赤色は色で定評のあるFUJIFILMのカメラでも難しい色と聞いています。
バラの赤色とかが赤色飽和してしまうとか。
しかし、ネット等の作例を見る限りではZ50で色がおかしいとかは感じたことありません。
それでもスレ主さんが感じるのであれば・・・お使いのディスプレイがおかしいのかも。
書込番号:23167201
32点

スレ主さん、ソニー推しの方だったんですね。
ハンドルネームに騙されました 笑い
真面目に答えて損した感じですね
書込番号:23167337 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

ソニー推しの方から見ると 今回の出た Z50 は 余りにも衝撃的なカメラで
相当ショックであったに違いない!
心が動いている証ですな!
書込番号:23169288
31点

私もNoct-Nikkor 欲しいさんはカメラの経験が豊富な方と思います
言いたいこともなんとなくわかるような気がします
Z50が写りすぎるという違和感ではないかと思うのですが
ただ普通に撮ってこんな風になるのはなんか少し変じゃない
という気はしないでもないですが
でも写ればいいじゃない
書込番号:23170832
5点

>陽気な男さん
その衝撃的なカメラで撮った衝撃的なお写真を見せてくださいな。
それによって私も買うかもですよ。
書込番号:23171506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去スレってあのおせちで始まるスレですか?
あれは確かに笑劇的な写真でしたな!
他の皆様の写真は衝撃的ですが、ニコンユーザーの方が撮る写真は腕が入ってるからカメラがいいのかイマイチ分かりにくいですね。
書込番号:23172265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>陽気な男さん
座布団5枚もありがとうございます!
しかも更に笑劇的な写真まで付けて頂いて笑いが止まりませんですよ!
陽気な男さんに笑点からお声がかかるかもですね!
書込番号:23172657
13点

>冷和のデジカメさん
お金を使って個人的趣味の延長で使うカメラですので 衝撃的な写真より
「笑劇的」な写真の方が、人生楽しくなります。
一家団欒には Z50が おススメですな!
書込番号:23177609
10点

>ハンドルネームに騙されました
この類の人は、手の込んだことしますね。
返信がほとんどなかったのは、最初の書き込みで目的をほぼ達成したから、と見るのが妥当でしょう。
書込番号:23178022 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

赤の再現は難しい。
レンズによっても変わるし。
RAWで照明環境も合わせて、現物を見ながら追い込んでも、特にバラなんかとか、最後は完全に一致させるのはあきらめるレベル。
近いとこまではいくんだけどな。
jpeg撮って出しで、どのメーカーのどのカメラでこのレンズでは良かったというのは、また違う赤をとる場合は逆に離れるというのもあり得る。
書込番号:23180445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
はじめまして。
ミラーレス一眼で映像作りをしようと思っています。
カメラの候補はZ50,α6400,XT-30に絞っています。
Z50での1080/24pの最大ビットレートは28Mbpsとの事ですが、
α6400では約50Mbps、XT-30では200Mbpsまで可能のようですが、
ファイルの容量はともかく、画質的にはかなり差が出るものなのでしょうか?
素人の私にどなたか教えて頂ければ幸いです。
4点

>ナイト2020さん
200Mbpsは、4K動画の時と思います。
今から買うなら、FHDでは物足りない気がしますね。
書込番号:23155314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
将来的には4K動画に以降したいですが、
まだPCのスペックが追いつかないです。(⌒-⌒; )
書込番号:23155576
0点

>ナイト2020さん
失礼しました。
たしかにXT-30には、FHD 24Pで200Mbpsの撮影モードがありますね。
こちらに、XT-30でFHD 24P 100Mbpsを撮影した動画サンプルがあります。
http://www.fujiya-blog.com/info/20190325/
一時停止でまじまじ見れば差はあると思います。
しかし、100-200Mbpsの動画はPCの負荷も大きいでしょうし、FHDでそこまでやる意味があるか疑問です。
書込番号:23155642
3点

>あさとちんさん
XT-30の素敵なページ紹介して頂き、
ありがとうございました。
これ見るとグッとXT-30に惹かれますね(笑)
確かに100-200Mbpsの動画はPCの負荷も大きいと思います。
そこでNikonZ50の動画性能を知りたかったのですが、
写真の作例は沢山出てくるのですが、
動画の作例はあまり上がってないので…
書込番号:23155764
2点

>ナイト2020さん
フルHDの画素数だと、レンズの性能差がそこまで出ないかな?と思ってましたが下記のレンズで細かい設定してない状態だと圧倒的にZ50のほうが良く見えました。
α6400+sel18200 50M
Z50+50-250 or 16-50 28M
何も調整してないとソニーは眠いと聞いたのでそのせいもあるかもですが。
書込番号:23159947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zoopanda565さん
ありがとうございます。
僕もsonyの動画は眠い絵が多いと
思いました。
これはレンズ差なのでしょうか?
書込番号:23160448
5点

>ナイト2020さん
少しだけですが、youtubeで華音という人がちょうどZ50とα6600の比較動画あげてますね。これを見るとやっぱりソニーは眠いようですね。
書込番号:23168051
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
つい先日購入し、試行錯誤の毎日を過ごしています
このカメラは撮影モード毎に設定をしなければならないようですが、統一して撮影設定をする方法はないのでしょうか?
例えば、Mモードでフラッシュ禁止にしたら、他のモードもフラッシュ禁止の設定になる的な…です
書込番号:23155204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンの場合、フラッシュやAFなどの設定はモードを変えても引き継がれますが、オートやシーンモードでは各毎に設定が固定されてるためにこれらでは引き継がれません。
書込番号:23155307
3点

多くの設定は撮影モードに関わらず共通です。
共通ではないカスタマイズした設定はU1/U2に登録、モードダイアルで呼び出せます。
なお内蔵フラッシュは、多くの一眼と同様にポップアップしたら発光、収納で非発光です。
書込番号:23155308
7点

>蒼月奈々さん
Mモードでフラッシュ禁止にしたら、Aモードに変えても、フラッシュ禁止のままだと思いますが…。
オートにした場合は、全てをカメラ任せにするということですから、カメラが自由に最適な機能を働かすことができるようにになる、ということではないでしょうか。
私は、この方式はごく自然に感じるのですが。
書込番号:23155379 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>蒼月奈々さん
「他のモード」と言われるのがどのモードかは気になりますが
オートについては切り替えるたびにオートの初期設定になります
Uモードについては切り替えるたびにユーザ登録した設定に戻ります
AやSなどは共通設定を引き継ぐかと思います
書込番号:23155697
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
アドバイスが欲しく、こちらで質問させていただきます。
現在は富士フイルムt20に、フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 をつけて撮影しています。
AFが効きにくいのと動物園撮影では望遠が少し足りないと思っておりカメラの買い換えを検討しています。
候補は評判が良いNikonさんのz50のwレンズキットと動物にもAFが効くというSONYα6600あたりで比較検討しています。
レンズ込みで予算は15万〜25万ですが多少オーバーしても納得できるものに買い換えたいです。
特にパンダ撮影に使う予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:23150810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuiぱんださん
動画を撮らないのならα6600をα6400にしてボディの価格を抑えて
別に新しく出た70-350のレンズを購入してはどうですか?
書込番号:23150859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パンダ程度の動きならどのメーカーのAF性能も一緒。
問題は望遠レンズのラインナップ。
一番貧弱なのはニコンZだ。レンズが一番揃ってるのはソニー。
書込番号:23150864
8点

レンズ性能ではニコンですね。
特に16-50mmの評価を見れば分かります。周辺まで良好な画質を維持します。
一方ソニーのそれはちと感心できないようで。
私はZ DX 50-250mmは持っていないので直接は知り得ませんが評価は良いですね。
私は軽量コンパクトはあまりメリットに感じませんが、
Z50システムは確かに軽いですね。首下げコンデジみたい。
書込番号:23150890
9点

フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
このレンズを買い足すというのはだめですか??
Zシリーズは、ご所望の望遠レンズがありません。
α6600 だと、標準ズームレンズが買えないと思います。
書込番号:23150910
9点

>yuiぱんださん
パンダファンです。
手の小さい人の場合、α6600はα6400に比べるとかなり握りやすいですがZ50には負けます。
パンダの撮影に関して、どこで撮るか、静止画メインか動画メインかで変わります。
候補のレンズ
ニコン Z 50-250mm もしくはFTZを使って便利ズーム
ソニー 70-350mm もしくは18-200mm他便利ズーム
望遠は200mmあればだいたい問題ないですが、ブリセン外の結浜と永明さんがドアの前で食事してる場合はもっと欲しくなります。(タムロン 18-400mmがあればどこでも撮れます)
動画も静止画もすべてを無難に撮りたいのでしたら、ソニーなら18-200mmのレンズ、ニコンでしたらFTZで18-300mm他が必要です。
写真のみの場合
上野動物園は今は後列での撮影ですので望遠レンズでほとんどの状態で撮れます。
アドベンチャーワールドの場合、パンダラブ室内ですとニコンの50-250mmは何とか撮れますが、ソニーの70-350mmでは目の前にパンダが来た場合、まったく撮れない(画面に収まらない)と思います。ブリセン室内の場合は望遠レンズじゃ目の前は基本撮れないです。
王子動物園も外ならなんでも大丈夫ですが、中はアドベンのブリセン室内と同じです。室内は特に反射が酷いので自作でもいいですが、大きなフードでカメラとガラスの隙間をなくすと綺麗にタンタン撮れます。
動画もたくさん撮りたい場合は便利ズーム必須で、AFはソニーが強いですが、ソニーはどうも動画の手振れ補正がすごく弱いので、実際に触って我慢できるブレか、比較してみたほうがいいです。α6400とZ50を比較しましたが圧倒的にZ50のほうがブレないです。
書込番号:23150928
11点

>yuiぱんださん
フジユーザーでもニコンやソニーのユーザーでも有りませんが、AFが効きにくいってどういうことでしょう?普通に考えてパンダ程度にピントが合わないというのは考えにくいです。
カメラの初期設定で撮影しているのであれば、ピントの合わないケースはあり得ると思います。
色色と設定を変えて試して、それでも不満があるなら仕方ないですが、全てがカメラ任せでは思う通りには撮れないと思います。
そんな事はわかっている、色々試しても満足できないから買い替えを考えていると言うならスルーしてください。
書込番号:23150944
14点

>yuiぱんださん
ソニーは動物にもAFが効くというのは瞳AFの話でしょうか?正直動物に瞳AFが効くといっても動き回っていたら認識しなくてフォーカスできなくなることも頻繁にあると思うので動物に関しては瞳AFはあまり使えないのではないでしょうか
パンダ撮影の場所はどこになりますか?
書込番号:23150964
7点

僕は王子動物園専門ですが…屋外ならフルサイズ換算で80〜400mm相当のズーム主体です。
基本的には最前列には行きません(最前列は子どものもの)し、前の付近(遠方から会いに来られた方々優先)も行きません。
近隣なので自重しています。
なので、後ろの方から望遠で撮ります。
パンダ個々に動線のパターンがありますから、じっくり観察していれば、その子の癖がわかると思います。癖がわかれば、先回りできますから。
屋内ですが、フルサイズ換算で28〜75mmF2.8相当の標準ズーム(主に近距離)と85mmF1.8相当の単焦点で撮影しています。
暗いので、シャッター速度を稼ぐ意味で明るいレンズの方が良いですし…アクリル板やガラスが必ずしも綺麗じゃないので、レンズの解像度が特にミラーレスのAFで影響するようです。
あと、1型のG7Xは便利です。
主にフルサイズならキヤノンEOS 6Dと5D2に該当レンズ。
APS-CならペンタックスK5Dと該当レンズ。
MFTならオリンパスOM-D E-M1Mk2と該当レンズ
1型コンデジ キヤノンpowershot G7X
を、使用しています。
あ、屋内の写真が須磨水のラッコしかなくてごめんなさい。
書込番号:23150982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アドバイスありがとうございます。
パンダはだいたい笹を食べてるので、笹が顔にかかると笹にピントを持っていかれやすいです。また、ゆっくりしてるように見えて急な動きもけっこうあります。
私の腕も上がらないのも問題ですが、、、泣
上野動物園は特に一時間並んでもチャンスが一瞬で、心の焦りもありますし自分が自由に動くこともできません。
その時のパンダの様子がその時にならないとわかりません。
そのため瞬時のチャンスをなるべく失敗したくないのです。。
書込番号:23150987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!
確かにそうですね。動画はハンディカムの併用なので、特に気にしてません。バッテリー問題は気になりますが性能的には6400でもよいかもしれません。参考にさせていただきます!
書込番号:23151000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます!
動画はあまりとる予定ないので、それも名案ですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:23151012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
アドバイスありがとうございます!
そうですか、、z50のキットレンズがよさそうな口コミを読んでいたのですが、SONYの方がラインナップは豊富そうですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:23151019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます!
SONYのキットレンズよりz50のほうが評判よさそうてすよね。
Nikonの色味はいいなぁと思うのと、50250というサイズも手頃、お値段も手頃でとても惹かれてます。
書込番号:23151030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lumixが、動物認識AFアップデートでG9proが
オートフォーカスで認識してくれるでしょう。
ままよんせい
書込番号:23151034
2点

>hiderimaさん
アドバイスありがとうございます!
その選択肢は考えつかなかったです。なるほどーと思いました。
富士フイルムのレンズはとても好きなのですが、
100-400だと近くが厳しそうですね。。
私のような力もない素人ですと、一本でなんとかなるレンズだとありがたいです。
書込番号:23151044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuiぱんださん
一本で何とかなるレンズだと
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
のレンズ一択になると思うので、ミラーレスは無いです。
NikonかCanonの1眼レフ(APS-C)の中からの選択になると思います。
書込番号:23151108
1点

コレだけ目的がハッキリしてるならニコンは止めてソニーの動物瞳AF使った方がいい
予算と女性の腕力考えると、α6400にE 70-350mm F4.5-6.3が手ぶれ補正も付いてるし理想的
α6400が359グラム、E70-350が625グラムで合わせて984グラム
なんと1キロ切ってる
ニコンのZ50は395グラム、DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRは405グラムで合わせて800グラム
ボディはソニーの方が軽く、レンズはソニーがテレ端1.4倍なのでニコンの方が軽く、トータルではニコンの方が軽いですが、如何せん1.4倍も違いますからね
ニコンのダブルズームキットの望遠は250ミリ迄しかないから、ソニーが1.4倍長い
コレは30m先から縦撮りでソニーは2mに切り撮れるのに対し、ニコンは2.8mの大きさになってしまう
ソニーのサイズまでトリミングすると画素数が半分になる
ないしは21mにまで寄らないと同じ画角で撮れない
どこまで寄って撮影可能か不明だけど、かなり離れるんでしょ
パンダの平均身長は90cm位みたいだけど、実際は四つん這いだから横位置で撮るのかな
横位置で撮っても約横2m×縦1.3mになって丁度よい
ニコンで撮ると約横2.9m×縦1.9mだから大分余る
それと実際ソニーショップが上野動物園でパンダの瞳AF試した実例が掲載されてるので、リンク貼っとくよ
https://tecstaff.jp/2019-04-12_animal-eye-af-review.html
結論から言うとパンダに瞳AF効きます
だったら1択だと思うけどな
書込番号:23151109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zoopanda565さん
アドバイスありがとうございます!
パンダファンの方に出会え嬉しいです。
z50とa6400どちらもお持ちなのですね。いろいろな視点からのアドバイスとても参考になります。
主に写真メインで、と考えております。
上野動物園、ラブやブリセンの室内撮影とブリセン外の結浜を両方とも一本のレンズで網羅できたら万々歳です!
やはり70だと室内は厳しそうですね。。
z50のキットレンズは室内撮影で明るさは問題ないでしょうか?
6400と比べてパンダの顔にピントが遇いやすいのは6400ということでしょうか?
笹にピント持っていかれてばかりなので、顔にピントを素早く合わせたいなぁと思ってます。
おっしゃるとおり、室内は特にフードつけないと写り混み激しいですよね。
質問ばかりですいません。
書込番号:23151140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
はい、瞳AFのことです!
さすがにパンダには瞳認識はしないですよね。。きっと。
撮影は比較的近い距離の室内と距離がある屋外両方です。
パンダは笹を食べてる場面も多いので、ピントが笹に持っていかれやすいです。
近くと遠くをどちらも網羅でき、ピントがしっかり合いやすいカメラとレンズを探しています。
書込番号:23151150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
アドバイスありがとうございます!
タンタンの写真ありがとうございます。可愛いですね。
最前列に張り付かないなど、マナーも大事ですよね。
レンズ交換なしで室内、屋外両方行けたらなぁと考えてました。室内は明るいレンズをお使いなんですね。なかなか両方網羅するのは難しいのかもしれないですね。。
書込番号:23151183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ままよんせいさん
アドバイスありがとうございます!
なるほど、そちらも調べて参考にさせていただきます。
書込番号:23151241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影対象が明確といえば聞こえはいいが、それが動物園のパンダだなんて、、イスからずっこけそうになる。
ほんとにパンダ専用カメラなの? 動物園の年間パスとかお持ちなんでしょうか。
素人が気まぐれで撮るレベルなら今の機材でじゅうぶん。それだけのためにわざわざ400mmクラスを買わなくても、デジタルズームでええやん。
何でもかんでも思い通りにはなりませんよ
書込番号:23151242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yuiぱんださん
>現在は富士フイルムt20に、フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 をつけて撮影しています。
>AFが効きにくいのと動物園撮影では望遠が少し足りないと思っておりカメラの買い換えを検討しています。
>レンズ込みで予算は15万〜25万ですが多少オーバーしても納得できるものに買い換えたいです。
私の推奨は次の通りです
・レンズ単品購入:フジノンレンズ XF100-400mm(このレンズ、小型軽量、手振れ防止付きの超望遠ズーム)
・カメラを買い換え:X-T20をFUJIのX-T3
<予算>
FUJIFILMは1/13購入までキャッシュバックをやっているので
・XF100-400mm(CB:5万円)実質購入額は16万円位
・X-T3(CB:3万円)実質購入金額は12万円位
・またはX-T30ダブルズームレンズキット(CB:2万円)実質購入金額は9万円位
・下取り金額:X-T20は3.5万円位、XF55-200mmは4.4万円位、合計7.9万円位
<下取りの場合の試算>
・XF100-400mm+X-T3:20.1万円位
・X-T30ダブルズームレンズキット:17.1万円位
<AF性能>
この撮影条件なら、FUJIFILMのX-T3、X-T30で問題なく撮影できると思います。
書込番号:23151245
3点

>hiderimaさん
ありがとうございます。
タムロンのこちらのレンズ、お値段も手頃ですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:23151259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時短距離さん
アドバイスありがとうございます!
とても勉強になります。
SONYさんの瞳AFの記事、初めて知りました。
カメラ好きな人が周りにいないので、本当に勉強不足ですが助かります。
なんと、上野動物園のパンダすべてに瞳認識してますね。しかも鳥の目にも。
実はパンダは半分は室内展示でして、室内は1m〜の近さなので70だと収まらなそうです。
レンズの明るさもほしいとなるとやはりレンズ交換は必須ですかね、、
書込番号:23151286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
コメントありがとうございます!
パンダの撮影はみなさん本格的なので、私はほんのはしくれですが、上野動物園とアドベンチャーワールドの年パスは更新して4年目になります。
関東から和歌山にはほぼ一人で3ヶ月ごとにパンダに会いにいきます。
3日間まる1日中パンダの側を離れず見ていられるくらいのパンダ好きです笑
しかし、悲しいことに旅費もかかるのでカメラにかけられるコストには限りがあります。
そのためカメラは素人なのでこちらでアドバイスいただいている次第です。
素人ながらもカメラを持つともっと可愛く撮りたい!とどんどん欲が出てきてしまいますね。。
書込番号:23151317 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>yuiぱんださん
近目(標準レンズ)と遠目(Max400mm程度の望遠レンズ)の2台のカメラを使うと、いいかと思います。
笹にピントが合うのでしたら、
AF(AF-C/AF-S)中でもフルタイムMFでもピント合わせ出来るレンズを使うと、
問題回避が出来るかと思います。
書込番号:23151335
0点

>yuiぱんださん
全てを無難に撮るとなるとやっぱり便利ズームがいいと思います。Z50の場合FTZを使ってタムロン18-400が良いかもしれないですがメーカーが違うので今後Z50のファームアップデートで動かなくなる可能性もあるそうです。
室内撮影は高感度画質はZ50のほうがα6400より良いですが、同じAPS-Cなのでそこまで差が出ないです。
AF速度はソニーの方がつよいみたいです。
AFオートならα6400は動物瞳AFがたまに効くのもあり、Z50より上です。竹の妨害を考えて手動でフォーカスポイントを調整するならどちらもあまり差はないと思いますが個人的にはZ50のほうが合わせやすい気がします。
あとZ50もα6400もISOオート時のシャッタースピード低速限界設定があるので、200分の1以上にすればAモード撮影時に便利です。
持ちやすさは圧倒的にZ50です。α6600ならいいですがα6400は重いレンズは左手で持って撮影する感じになります。
書込番号:23151403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
とても丁寧なアドバイスありがとうございます!
xf100400の単品購入ですと、重量が1000超えのようで、ちょっと躊躇してしまいます。
しかし、カメラをT3へ買い換えるのは確かにありかもしれませんね。
T20より機能面も優れてますし、手持ちレンズ2種をそのまま活かせます。
少し検討してみます。
下取りの価格はとても参考になります!
おもったより高くて驚きました。
書込番号:23151409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuiぱんださん
「パンダはだいたい笹を食べてるので、笹が顔にかかると笹にピントを持っていかれやすいです。」
現状、また候補のカメラはすべてミラーレスなので。ミラーレスカメラの利点は液晶画面でピントを合わせたいところに指で触れるとシャッターがきれる、いわゆるタッチシャッターが優秀な点なので、シングルAFで、タッチシャッターでピントを合わせたいところにふれてパシャパシャきると結構いいですよ。今お持ちのT20と比べると検討中の2つの機種はどちらもタッチシャッターはより速くキビキビきれます。フジもT30なら同等です。Z50の望遠ズームの焦点距離がスレ主さまの希望にビンゴならZ50は良い選択肢だと思います。ISOを上げた時の画質もα6400,6600よりやや良さそうですしね。
スレ主さまのコメントの中に色味の話があったと思いますが、色味はいがいと露出の微妙な増減によっても変わってきます。なかなか撮影中にピッタリの露出や色味そのものをあてるのも難しいこともありますし、後でPCを使って調整というのも大変です。(最近ではPCをお持ちでない方も増えてきていますし、、、)T20、T30とZ50はカメラ内Raw現像機能があるのでRaw+jpegで撮影しておくと後でスマホアプリをさわるようにカメラでちょこちょこ露出補正や各項目の調整もできるので便利です。そしてその設定を次の撮影に活かすようにすると徐々にご自分の好みの写真が撮れるようになっていきます。この辺りも含めて検討されれば、T20をT30に代えてみるか、思い切ってZ50にするか、、、あたりが着地点かな?という気がしています。
書込番号:23151515
2点

動物瞳AFのあるSONYをオススメします。
動物撮影での瞳AFは間違いなく有効に使えます。
シャッターチャンスを逃すのも少なくなりましたね(笑)
自分はα7Vで撮影してますが意外としっかり追従もしますし、ぜひ試して欲しいです。
α7Vより新しいα6400や6600なら、さらにAF精度がいいハズですしね。
猫が被写体であまり参考にならないかもですが作例を少し。
追従具合がちょっとでも伝われば☆
書込番号:23151524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>笹が顔にかかると笹にピントを持っていかれやすいです。
カメラを買い替える前に、AFの使いこなしを再検討されることをお勧めします。
フジのAFモードは私は存じ上げませんが、ソニーならば、フレキシブルスポットにして笹を避けてパンダの顔や瞳にAF枠を合わせれば、瞳AFが無くても(作動しなくても)確実にピントをパンダの顔に合わせる事が出来ます。
それをしても、納得されないのでしたら、買い替えを検討してください。
フジにそのような機能が無かったらごめんなさい。買い換え検討続行です。
書込番号:23151624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuiぱんださん
2回目の投稿になりますが、
SONY機の場合、
AF-CのAF動作状態中で『フルタイムマニュアルフォーカス』が出来ないので、
檻とか笹などの障害物があると、ちょっと不便だと思っています。
パナLUMIX機の場合、AF-SのAF動作状態中にMFが使えますが、
AF-Cで動物を追尾ながらMF操作が出来ないので、不便を感じています。
書込番号:23151718
0点

yuiぱんださん
>XF100400の単品購入ですと、重量が1000超えのようで、ちょっと躊躇してしまいます。
このような懸念がある場合、一脚を用いると良いですよ。
>しかし、カメラをT3へ買い換えるのは確かにありかもしれませんね。
>T20より機能面も優れてますし、手持ちレンズ2種をそのまま活かせます。
XF55-200mm以外の所有レンズが判っていませんが、
X-T30のAF性能はX-T3と同じですよ。
>下取りの価格はとても参考になります!
>おもったより高くて驚きました。
書き込みした下取り価格は、よく利用するフジヤカメラで調べたものです。(下取りは査定の15%アップ)
https://www.fujiya-camera.co.jp/2014satei.phtml
<別の提案>
・カメラ:X-T30ダブルズームキットへ買い換え(X-T20を下取り、CB2万円)
・購入レンズ
・XF100-400mm
・XF18-135mm(CBが2万円)作品撮りにも使える画質の高倍率ズーム
・下取りに出すもの
X-T20、XF55-200mm
書込番号:23151788
0点

>yuiぱんださん
瞳AFについてですが、私はZ6で瞳AFをよく使いますが、基本的にはカメラ方向を見てくれるようなポートレート撮影向きの機能と考えているので
もし動物で瞳AFを使えたとしてもおそらく使わないと思います
動物は常にカメラに顔を向けてくれているという状況では無いので、もし顔をそらしたときや瞳AFが機能しない状態でも撮影したいときに通常のオートエリアAFになった場合、思ったところにフォーカスが合ってくれかったりで撮りたい写真を撮り逃したりする可能性があります
そのため個人的にはシングルポイントで狙うほうが納得できる写真が撮れるのではと感じています
動物撮影に関してはあまり瞳AFに期待しすぎないほうが良いかもしれません
どちらかと言えば連射設定しておいて撮影ごとに3、4枚ずつ連射するという撮影方法のほうがお勧めかなと思います
昨年アドベンチャーワールドにてパンダを撮影してきましたが、シングルポイントで納得できる写真が撮影できました
書込番号:23152012
5点

感謝して貰えると調べて書込みした甲斐もあります
逆に私は動物園に疎く、上野動物園の近くはしょっちゅう通りますが、パンダを間近で見たことなく、どの距離から見られるのか分からずスミマセン
室内からだとそんなに近くから見られるんですね
ちなみに1mからの距離で横位置撮影だと、例えば横120cm×縦80cmの画角で撮るのに必要な焦点距離は20ミリです
この要領で2mからだと40ミリ、3mからだと60ミリ、5mからだと100ミリです
私がこの条件で撮影するのに1番適してるとオススメするのはE PZ 18-105mm F4 G OSSですね
先ずは1mからの距離で撮影する20ミリのレンジを満たしていて、仮にパンダが奥の方に多少引っ込んでも、5m位の位置迄なら同じ画角で撮れるからです
またズームしてもF値変わらないので露出計算が簡単で、被写界深度変わらないので同じ絵がずっと撮れます
F値変わるズームレンズだと撮れる絵がかなり変わりますから
APSC用のレンズなので427グラムと軽く、クロップ考えて18ミリからの設計
しかも手ぶれ補正付いてて電動ズーム付き
ハンディカムと同じ構造で静かで滑らかなズーミングなので動画撮影にも便利
それ以外だとなるべくレンズ1本でまかないたいなら、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
いわゆる便利ズームですが、APSC用なので460グラムと軽く安価で手ぶれ補正付き
コレに電動ズーム付いて、望遠側の画質も良いと評判良いのはE PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS
難点は649グラムと少し重く、前記の18-200より3万高い
念の為、前スレで紹介したE70-350と合せ、今回紹介した3本との比較リンク貼っときます
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000566672_K0000376677_K0000472870_K0001185650&pd_ctg=V070
書込番号:23152036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sak39さん
Z50のクチコミですが、ソニーの瞳AFを正確に把握されていないように思えますので書き込みさせてもらいます。
ソニーの瞳AF、オートフォーカスのフォーカスエリア設定に関わらず任意のボタンに機能を持たせる事ができます。
フレキシブルスポットのS設定(ソニーで1番小さなAFエリア設定、ニコンではシングルポイント?)で撮影しながら任意のボタンに割り付けた瞳AF機能が並行して使えます。
ソニーの瞳AFは常時スタンバイ、いつでも使える感じです。
書込番号:23152120
2点

>〜赤い自転車〜さん
失礼いたしました、ソニーの瞳AFは使用したことが無かったため、ニコンの瞳AFの動作前提で書き込みをしてしまいました
AFエリア設定に関係なく、割り当てたボタンを押したときに瞳AFが機能させることもできるということでしょうか
それであれば私の書いた問題点は解消されそうですね
ぜひニコンでもファームの更新で実装してもらいたい機能です
書込番号:23152161
0点

>sak39さん
> AFエリア設定に関係なく、割り当てたボタンを押したときに瞳AFが
> 機能させることもできるということでしょうか
以前のソニーはそれしかできなかったんです。設計者はある種のAFの
修飾モードと考えたのだと思いますが、操作的には常に2アクション必要で
速射性に欠けていました。最近になってやっとシャッターだけでも(つまり常時)
瞳AFが効かせられるように追加されたという経緯です。
フジの場合は、元から常に顔を認識次第合わせにいき、顔をロストしたら
ベースのAFエリアに復帰するという動作ででした。
T3世代からは顔瞳AFのON/OFFトグルをボタンにアサインできるようになり、
複数の顔の選択もジョイスティックで可能という感じで、
個人的には現行機ではこれが一番洗練されているように感じます。
ニコンの場合はオートエリアAFでのみ顔瞳AFが効き、シングルポイント
にしたいならAFエリアモード変更しないといけないという、昔のソニー
と別の方向で速射性に欠ける状態になってると思います。
自動選択は結局のところ失敗を伴うので、即座にOFFにすることができる
ことが重要で、もしZでシングルアクションでAFエリアを変更できる
(例えば中央一点とかに)方法があるなら僕も知りたいところです。
僕はαは一つ前のファームウァアのα9までしか知らないのですが、
トラッキングを使うと顔瞳AFをベースにしてそれを即座に切ることはできず
(中央に戻すところまで)、トラッキングを使わないならフォーカスエリア登録
によって可能になるけども、AF思想的にトラッキングを使わないとベスト
性能が出ない、というこの面ではイマイチな状態と記憶しています。
(〜赤い自転車〜さんが言ってるフレキシブルスポットもそれです)
お題のスレ主さんの方は、T20でも十分撮れるはずですが、ストレスがあるなら
T3に変えるのは悪くないと思います。Z50だと望遠ズーム50-250がXF55-200と
比べて1段ほど暗いのでたぶん買い替えても嬉しくないと思います。
α系も悪くないのかもしれないですが、AFモードはままクセがあるように
感じられるのでないかと思いました。
書込番号:23152412
3点

yuiぱんださん
ミラーレスにご関心が有るようですね。
私も、かつて、ミラーレスを導入しようか悩んだものですが、今は、D7500+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのセットで、上野動物園のパンダを撮っています。
弱雨天のときは、結構、パンダは屋外で活発に動き回るので、防塵防滴に配慮された機材が良いと思います。
D7500は小型軽量で、バッテリー持ちが良いのが助かります。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRは、防塵防滴仕様で、AFも速いので助かります。
運動場や木登りで、パンダが遠くにいるときは、最低でも300mmの望遠レンズが必要だと思います。
書込番号:23152539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

The_Winnieさん
横スレで失礼します。
>ミラーレスにご関心が有るようですね。
スレ主さんは既にミラーレスを使用されています。(フジのX-T20)
書込番号:23152573
0点

犬と猫だけしか瞳AF合わないと思ってましたが、パンダのみならず鳥にも合うってスゴイですね
ソニーってカメラ会社の中では1番AIが進んでるのかも
被写体の認識能力のパターンがもっと増えそう
カメラ好きって結構鳥撮影する人多いからウケそう
その内、ソニーの人が上野動物園に通って上野動物園の動物全部調べて、パターン登録して全部の動物に瞳AF使える様に1年後とかなってたりしてwww
ちなみに画角の計算ですが、先程横120cm×縦80の設定にしましたが、例えばもう少し周りの絵も写したい場合、横180cm×縦120cmだと20ミリのレンズで1.5m離れます
40ミリで3m、80ミリで6mみたいになります
距離と焦点距離は比例します
画角を決めて基本のパターン覚えれば、後は応用可能です
基本のパターンも1つ覚えれば、今回みたいに縦と横にそれぞれ1.5倍に画角広がった場合、撮る位置も比例して1.5倍離れれば良いだけです
またフルサイズも今回のAPSCも、横位置撮影での撮れる写真の横と縦の画角の比率は3:2です
コレは知っといた方が計算しやすいです
縦位置撮影になるとコレが逆になるだけです
横180cm×縦120cmが縦180cm×横120cmになるだけですから結局
パンダもたまに立って食事するみたいですし(笑)
同じ場所から横位置撮影から縦位置撮影に変えると、縦方向の画角が1.5倍になります
コレは言い換えれば、縦位置撮影で横位置撮影と縦方向に同じ大きさで撮影するには、横位置撮影の1.5倍近くに寄らないといけない事になります
コレから分かる事は、画角が縦位置と横位置で撮影するポイントがかなり変わると同時に、寄れない時の緊急避難にも使えます
縦位置撮影してて遠くてピントが余り来ない時に、とりあえず横位置撮影してピント来させて、後からトリミングしたりします
コレは縦方向については1.5倍ズームしてるのと同じですから
ソニーの瞳AFは優秀で、かなり遠くと言うか引きの画角でも働きますが、余りに離れると顔認識になり、勿論顔認識でも2 Lプリント程度ならば、瞳AF時と顔認識AF時とのピント差は僅少だと思いますが、どうしても瞳AF使いたい時は裏技的に使います
後からトリミングする手間さえ厭わなければですけどね
結局1.5倍にトリミングするので、画素数はトリミング倍率の2乗に反比例するので、この場合でも1,070万画素あります
コレは300dpiのA4プリントに対応
銀塩プリントの350dpiのA4プリントに必要な1,200万画素には僅かに足りませんが、家庭用のプリンタならば十分
勿論銀塩プリント2Lだと600万画素でいいので十分です
コレの半分悪用みたいなやり方だと、300ミリのレンズの縦位置撮影と200ミリのレンズでの横位置撮影での縦方向の切り撮れる長さが同じで、トリミングしても画素数45%になる打算的なやり方も可能
300ミリの望遠レンズ持っていかなくて、200ミリ迄の便利ズームしか持っていなかった時とか(笑)
どうせ2Lプリントしかしない時なんかで、アップの写真欲しい時に使えます
書込番号:23152638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sak39さん
>AFエリア設定に関係なく、割り当てたボタンを押したときに瞳AFが機能させることもできるということでしょうか
そのとおりです。
小さなAFエリアでピントを合わせたいところに合わせながら撮影していて、チャンス時に瞳AFを割り当てたボタン1発でサッと使える、犬猫などの動物にも対応するようになって、とても便利な機能ではあります。
まあ、無くても撮影できる枚数、チャンスが減るだけで何とかなりますが・・・
書込番号:23152692
1点


AFポイントをシングルにして、構えがしっかりしてれば、どこのAFだろうとパンダの顔でも眼でもキチンと捉えますよ。
笹が多少被っているとしても、笹にAFが持っていかれるのは、機材のせいではありません。
そこまでパンダ写真に嵌っているのなら、慣れてるフジの機材を格上げしつつ腕も上げていった方が、先々写真がもっと面白くなると思うけど、まあ人それぞれ。
書込番号:23152909
13点

>gocchaniさん
アドバイスありがとうございます!
タッチシャッターはほとんど使うことかなかったので、今度試してみます。カメラ内のraw現像という機能は存じてませんでした。写真をパソコンで加工したりする予定もなかったのでその機能は活用できるように調べてみます。
おっしゃるとおり、富士のt30への買い換えも少し視野にいれてます。z50のレンズが現在所有のものより一段暗くなる点は気になってました。特に私のようにスキルのない者はレンズの暗さをカバーする術を知らないので。。
書込番号:23153533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu_stoさん
アドバイスありがとうございます!
作例、とても参考になりました。
ねこちゃんの瞳をしっかり追ってますねぇ〜すごい!
お持ちのカメラ、フルサイズは憧れなのでうらやましいです。
SONYの動物瞳AFは本当に凄いなぁと思います。
SONYはいつか持ちたいカメラです。
あとはレンズとコストの問題です。。
書込番号:23153540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます!
レンズ交換は避けたいと思ってたのでいっそのこと2台持つのもありかもしれませんね。
そうなるとさらに重さは気になりますが、、
参考にさせていただきます。
書込番号:23153542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoopanda565さん
ありがとうございます!
便利ズームは本当に魅力です。純正以外だと使えなくなる可能性もあるのですね。勉強になります。
笹妨害対策もふくめて想像するとシングルポイントへの切り替えがしやすいとかそういう使い勝手は重要ですね。
コメントいただいた中でα6400の持ちにくさのご指摘が参考になり、選択肢から6400は外そうかと考えてます。
左でレンズを持つ感じはちょっと耐えられないですね、、
一日中アドベンでカメラを持つことを考えると持ちやすさはかなり重要ですよね。
z50にするか、手持ちの富士フイルムの新機種に変えるか含め検討しています。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:23153549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
アドバイスありがとうございます!
おっしゃるとおり、つかいこなしの点では課題があります。
そのため素人でも簡単に使いこなせるカメラを探しています。
店員さんに聞いても今のカメラにはSONYさんのようなAF機能はないようです。
新しいカメラの優れた機能の力を借りたいなと考え、買い換えることにしました^^
書込番号:23153579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
アドバイスありがとうございます!
一脚は考えてなかったですが、それも含め一度カメラやさんに行ってオススメいただいたレンズをつけた感じを試してみたいと思います。アドバイスいただいたように富士フイルムのT30への買い換えを候補に入れてます。
まずはキャッシュバックの期日もあるのでなるはやでカメラ屋さんにいく時間を作りたいと思います!!
下取りのよいお店も教えて頂きありがとうございます。
ビックカメラしかいったことないので、参考になります。
書込番号:23153583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなカメラも左手でレンズを持ちますよ
それが基本ですから
でないと、どうやってズームするんですかね
ミラーレスは小型なので、特に一眼レフよりその比率は高まります
あたかも左手添えるのは、特別みたいな話の流れになってますけど
いくら昨今のカメラ内の手ぶれ補正やレンズの手ぶれ補正が優秀になっても、しっかり構えるのはブレにも有効で、左手を添える事は右手の疲労軽減にもなります
動物園で長時間撮影するなら尚更です
多少持ちにくさを感じるならば、カメラのハンドストラップ何かオススメしますがね
ハンドストラップの種類と目的、オススメランキング付いた分かりやすいサイトはコチラ
https://my-best.com/4548
私は特に1位のHAKUBAの1,100円のハンドストラップのタイプが1番良いと思います
手先や指だけでなく、手のひら全体を手首の力も使って支えるので重さが分散し、安定しますから
パンケーキレンズみたいにレンズがやたら短く、単焦点レンズならまだしも、そういうのはレアケースです
望遠レンズ使う時はどこのメーカーも左手添えるのはとても大切です
縦位置撮影する時なんかは絶対です
書込番号:23153814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
アドバイスありがとうございます!
上野動物園ではNikonの一眼レフをお使いの方たくさんいらっしゃいますよね。
作品もお見せいただきありがとうございます!シンシンとっても可愛いですね。
室内でこれだけクッキリ撮れるのは羨ましいです。
心が揺れるのでやはりミラーレスで探してみます。
書込番号:23154301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時短距離さん
スレ主さんは、「右手でしっかりグリップできる機種を
選びたい」とおっしゃっているんだと思いますよ ^ ^
でかいレンズなら自然と左手で支えるでしょうから。
書込番号:23154509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コメントいただいた中でα6400の持ちにくさのご指摘が参考になり、選択肢から6400は外そうかと考えてます。
>左でレンズを持つ感じはちょっと耐えられないですね、、
X-T20と比べるとα6400もZ50も割としっかりしたグリップなのでどっちが持ちやすいかは人それぞれ。キタムラのスタッフイチオシでα6400を薦める1番目の理由がグリップなので実機で試してみた方がいいでしょう。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/general/highly_recommended/2019/4121/
>つかいこなしの点では課題があります。
>そのため素人でも簡単に使いこなせるカメラを探しています。
撮り方を変えるつもりがないならα6400(の動物瞳認識)以外は今と同じ結果にしかなりようがないけど、撮り方変えるならX-T20で十分なAF性能。望遠の50mmはそれほどの違いではなく、高感度性能がX-T20と同等か少し劣るぐらいのα6400やZ50で今使っているレンズより1段暗いレンズを使って同じような画質で撮ろうとすれば、当然撮影は今より難しくなります。α6400は瞳認識で上手く撮れるようになる可能性があるけど、Z50では今より撮りやすくなることは期待できないと思います。
書込番号:23154719
2点

α6400に最初からこれ付けてますので持ちにくいと感じた事は有りません。
ソニー SONY 一眼カメラケース ボディケース ブラック LCS-EBE B
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZSZI4EQ/
書込番号:23154845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>時短距離さん
すごく丁寧なアドバイスありがとうございます!
知らない単語がたくさんでてきたので、理解に時間がかかっております…汗
レンズの比較のリンク、そして焦点距離のこと、トリミングの技などとても参考になりましたので、ノートにメモをとってます。
カメラは奥が深いですね。
そして、大きなレンズは左でしっかり支えるのは確かにそうです。片手じゃ支えられないです。
今日カメラ屋さんに行って実際にα6400や富士フイルムのカメラ触ってみて、オススメいただいたレンズも見てきました。
やはりSONYのAFはすごいなぁと思いました。
店員さんにはフルサイズを激押しされましたが、、
しっかり悩んで決めたいと思います。
書込番号:23155042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこの店員さんか分からないけど、フルサイズだと売上上がるからね
勧めてくる理由にもよるけど
レンズの事まで考えるとね
まさか上野のヨド○シカメラ?
1番上野動物園に近いから(笑)
フルサイズの24-105ミリF4買うとα7mark3と合わせて35万超えるからね
α6400とE18-105ミリF4だと半分以下だから
上野動物園のパンダの待ち時間って短くて40分、長いと100分って出てましたね、1/4の情報見たら
このサイトってますか?
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=25595
折角なのでプリントサイズ毎に必要な画素数とその際のトリミング倍率も書いときますね
プリントは銀塩350dpiと家庭用プリンタ300dpiです
A3(350dpi)→2400万画素 そのまま
A3(300dpi)→2000万画素 約1.1倍
A4(350dpi)→1200万画素 約1.4倍
A4(300dpi)→1000万画素 約1.55倍
2L(350dpi)→600万画素 2倍
2L(300dpi)→500万画素 約2.2倍
L版(350dpi)→300万画素 約2.8倍
L版(300dpi)→250万画素 約3.1倍
350dpiか300dpiのどちらか片方だけ知ってても十分
用紙サイズが半分になると、画素数も半分になる事が分かると思います
書込番号:23155149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦位置撮影で縦1mに切り撮る代表的な焦点距離による被写体迄の距離
(APS-Cセンサー版のキヤノン以外)
( )内は歩測した時の歩数
女性ならやや広目
76cmはおよそ男性の平均的な歩幅
18ミリ 0.76m(1歩)
24ミリ 約1.0m
35ミリ 約1.5m(2歩)
50ミリ 約2.1m
70ミリ 約3.0m(4歩)
100ミリ 約4.2m
135ミリ 約5.7m(8歩)
200ミリ 約8.5m
上記のミリ数はズームレンズの広角と望遠の焦点距離になりやすい数字と単焦点レンズによくある数字になります
ピッタリではないですが、およそ1.4倍刻みになってます
1.4を2回掛けるとおよそ2になりますし
よく18-135ミリ、18-200ミリのAPSCズームレンズ多かったり、フルサイズ兼用だと24-70ミリ、70-200ミリあったりしますよね
ピッタリじゃないけど24-105ミリとかありますし
単焦点だと35ミリ、50ミリ多いですから
35ミリは18ミリの2倍、50ミリは24ミリの2倍と言う具合に
それが135ミリと200ミリ迄続きます
18→35→70→135
24→50→100→200
この数字の法則性に早く気付けば、距離は焦点距離に比例して長くなります
ですからスタートの18ミリと24ミリさえ距離覚えれば、後は単純に倍々になっていく規則性
18ミリシリーズの方は現場では歩測でも使えます
24ミリシリーズの方は目測でも使えます
撮れる画角を1m設定にするのは、分かりやすいのと大体人の上半身の長さだからですね
縦位置撮影だと元々縦横比3:2なので縦100cm×横67cmに撮れます
この画角が便利なのは、男性だと両腕までピッタリ収まるからです
男性の肩幅の平均は46cm
腕の太さの横幅の平均は10cm
左右あるから20cmで、肩幅に足して66cmとなり、縦に1mに撮ると横幅も収まるからです
ちなみにキヤノンだけは厳密には約6%記載の距離より短くなります
ソニー、ニコン、フジ、ペンタックスは同じです
わざわざメモされてるそうなのでご参考まで
書込番号:23155374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主、締めずにずっと放置だけど、その後どうなったのかな?
ちょっと詳しく書き過ぎたかも知れないけど、役に立ったのかな
状況聞きたいね、締めてない以上は
グッドアンサー待ってるよwww
書込番号:23174179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時短距離さん
>松永弾正さん
>記念写真さん
>johndoe*さん
>lssrtさん
>yamadoriさん
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
長い間返信できずに申し訳ございませんでした。
また個別にお返事できず申し訳ありません。
先週、今週と週末にカメラ屋さんめぐりをしてきました。
結果、買い換えは延期することにしました。
今のカメラをZ50に買い換えても満足しないのでは?というアドバイスでハッと思い直しました。
ソニーαと70350のGレンズの組み合わせもとてもよかったのですが、腕もないのに使いこなせるのか?と思い直しました。
カメラのせいにしていたAF問題もまずは自分のスキルを磨く必要があるとみなさんのアドバイスで気づかせていただきました。
ゆっくりと過去の自分の写真を見返してみたり、大きく引き伸ばして現像してみると、可愛いパンダの表情がたくさん撮れていたことに気づきました。
SNSやスマホ転送でばかり写真を見ていて現像して写真を楽しむことも忘れ、カメラのせいにしてたのかもしれません。
そのため、腕のない私でもほんの数枚でもこんなに素敵な写真を撮らせてくれてる今のフジフィルムのカメラとレンズを大切に使って腕を磨こうと思った次第です。
少し時間をおいてカメラの練習をして、その上で再度検討したいと思います。
ここでいただいたアドバイスは本当にためになるものばかりでした。
画角のことなど使える知識もたくさんいただけたので、写真をたくさんとって勉強したいと思います。
こちらのサイトで質問したのに買い換えしない結論になって申し訳なく思います。
みなさんのように写真上手くなりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23179117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かにZ50に変えても大して撮れる写真は変わらないでしょうね
それは合ってると思いますよ
E70-350については比較的軽いし、AFも基本カメラ由来
α6400とかα6600とかにしといて、動物瞳AF使えば小難しい事考えなくても使いこなして撮れますよ
もし動物瞳AF迄は要らないなら、T-30でも良いかも
今お持ちのレンズも使えますし
まぁ撮れる絵が変わらないのに、Z50買うよりはマシだからね
でもAFはカメラに頼ると初心者の方は楽だよ
α6400のリアルタイムトラッキングAFは実用上、オートエリアのAF任せにしても良い史上初のカメラだから
それに動物瞳AF付いたら無敵だと思うけど
他のカメラのオートエリアAFは当てにならないからね
画角と焦点距離と距離の話は一生使える知識
フジのカメラでも使える知識で、それにトリミング倍率による画素数計算出来るとプリントサイズ迄分かりますよ
またカメラ欲しくなったら遊びに来て下さい!
グッドアンサーありがとう!
書込番号:23179613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
今回、生まれて初めて NIKONのカメラを購入致しまして Capture NX-Dにて RAW編集を勉強しております。
ところが、SILKYPIX Developer Studio 9 の様な HDRとシャドー調整(2枚目写真 黄色○印2箇所)が、
説明書を読んでも理解出来ません。
どなたか恐れ入りますが。元画像(写真1枚目)を SILKYPIX HDRシャドー適用中(写真2枚目)と同等な操作で
HDRシャドー適用後(写真3枚目)となるような操作を教えて頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
4点

「Capture NX-D HDR」で検索して出てきた「カメラ担いで登山するのだ」さんの
ブログ記事「Capture NX-DでHDR風に加工してみる」はいかがですか。
https://photoclimb.net/hdr/
書込番号:23145078
6点

>40D大好きさん
トーン(ディテール)のシャドーとD−ライティングHSを用いて同等以上の効果が得られました。
この度は お忙しいところ 貴重な情報を頂き、誠に有難うございました。
お陰で SILKYPIX Developer Studio 9 (試用中)は 購入しなくて済みそうです。
さすが メーカーの純正ソフトです。 空の色は ほとんど変わらず 綺麗なNIKON色そのままです。
どうも有難うございました。
書込番号:23145173
8点

>陽気な男さん
>nightbearさん
>メーカーに電話しましたが、正月休みでした。
ん? スレが削除されてる?
nightbearさんが復活?
懐かしい。。
書込番号:23145207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>陽気な男さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
適用後の写真を見ると、こんなに階調が残っているのにびっくりです。
キレイに仕上がっていますね。
書込番号:23145463
3点

>て沖snalさん
随分、お世話になった。
nightbearさんの 幻を見たかもしれません。
>40D大好きさん
有難うございました。
NIKONに とっぷり浸かってしまいそうです。
書込番号:23145534
5点

陽気な男さん
もしや返信者にnightbearさんは残ってないか?と思いましたが、のこってません。というか、ボクの名前もありません。どういうことでしょ?(つまらんレスつけても返信者引用リストには入らんのか?)
書込番号:23145690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
たぶんですけど、陽気な男さんは、あのnightbearさんがいたら、メーカーに電話って言われそうだけど
正月は電話してもやってないから、みなさん教えてってことだったんじゃないでしょうか。
なお、返信者引用リストには、自分のニックネームは表示されない仕組みだと思います。
書込番号:23145747
4点



z50のダブルズームキットを購入して、手持ちのスピードライトを使用しようとしたところ反応しません。ライトはSB-600です。一応説明書を見ると使えるようなのですが。なにか設定などが必要なのでしょうか?ちなみにこれまではD40xで使っていました。
書込番号:23143036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ側のフラッシュ設定は特にしなくても使えます。私はFPにしてます。
SB-600側ズームも可動、普通にOKです。
書込番号:23143072
1点

こんばんは
電子シャッターにしてませんか?
書込番号:23143114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハニカミやくざさん
高速連続撮影(拡張)になっていませんか?
『Z6にスピードライトSB-5000を装着しましたが発光しません。』 
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22677785/#tab
書込番号:23143390
0点

みなさま
ありがとうございます。
無事発光するようにはなったのですが
SB600側のzoomが反応しません。。。
書込番号:23144439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイドパネルが出ているという失態でした。ありがとうございました。
書込番号:23144478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





