Z 50 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

Z 50 ダブルズームキット

  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
  • ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
  • 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
最安価格(税込):

¥128,992

(前週比:-736円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥108,000 (1製品)


価格帯:¥128,992¥162,800 (19店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:395g Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 50 ダブルズームキット の後に発売された製品Z 50 ダブルズームキットとZ50II ダブルズームキットを比較する

Z50II ダブルズームキット

Z50II ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥164,105 発売日:2024年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

Z 50 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):¥128,992 (前週比:-736円↓) 発売日:2019年11月22日

  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

Z 50 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(2778件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 50 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Z 50 ダブルズームキットを新規書き込みZ 50 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
153

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 運動会撮影

2024/10/23 14:38(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
運動会撮影時の設定について
【使用期間】
1ヶ月以内
【質問内容、その他コメント】
子供の運動会撮影用にZ50WZキットを購入しました。
運動会撮影時や動体撮影時の設定(主にAF)についてアドバイスいただければと思い投稿しました。
これまではD600やMFTを使用していましたが、この度望遠ズームの購入検討しニコン80-400mmなど比較しましたが価格やサイズなどからZ50購入に至った次第です。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25935666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2024/10/23 15:25(11ヶ月以上前)





>ヒロトシmk2さん

・・・これが参考として、一番良いのではないでしょうか。



【ニコン Enjoyニコン フォトテクニック カメラレッスン】

【Lesson30:運動会写真の撮りかたのコツ Z50使用】

https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson30.html



書込番号:25935688

ナイスクチコミ!5


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/23 15:28(11ヶ月以上前)

>ヒロトシmk2さん

過去のスレに同様の質問が
たくさんでているので、
まず、参照して
分らない事だけ質問しましょう!

書込番号:25935690

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/23 16:08(11ヶ月以上前)

>ヒロトシmk2さん

>運動会撮影

コンティニュアスAFサーボ(AF-C)
ピンポイントAF
全域AF
でファインダーで撮ればよいのでは。

書込番号:25935716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/10/23 16:19(11ヶ月以上前)

>ヒロトシmk2さん

D600使いの方には釈迦に説法ですが
キットの望遠ズームの250mm側なら
35mm換算375mm
普通はシャッタースピード1/500秒を基準にしておけば、
たいてい問題無いと思います。

※私ならシャッタースピード優先モードでISOオートは上限25,600に設定してお気楽に
※テストなしの初出陣ならAFはAF-Sで中央固定

書込番号:25935731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/23 16:53(11ヶ月以上前)

>ヒロトシmk2さん

こんにちは、>よこchinさんの書き込みへ一票です、Z50ユーザーですが、AF-CよりAF-Sがピントが早い感じがします。
広い範囲のAFを欲張らず、中央重点がいいと思います。
ダブルズームキットの望遠レンズはとても写りが良く、お気に入りです、しかも軽く運動会へぴったりです。

書込番号:25935761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2024/10/23 17:51(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
ワイドエリアAF+AF-Cで撮影するというものですね。

>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
すみません!過去ログにも当たってみます!
オートエリアAFは使えなくて、中央一点かワイドエリアSorL+AF-Cという回答が多かったように思われます。

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
ピンポイントAF+AF-Cですね。

>里いもさん
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
こちらは中央一点でAFーSで撮影ですね。
ということは徒競走の時はレリーズを連打して連射する感じですか?

疑問に思ったのですがダイナミックAFはどんな時に使うのでしょうか??レフ機時代は動体ならダイナミックAF+AF-Cで点数を調整づるという感じだったかと思うのですが、、

書込番号:25935812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/10/23 18:58(11ヶ月以上前)

>ヒロトシmk2さん

レフ機でダイナミックAFを使って撮影していたならミラーレスでも同じ設定で構わないですよ。
動体撮影ならダイナミックAFをお勧めします。

しかし、Z50での動体撮影の一番の問題はファインダーの見え方にあります。
動く被写体を連写しながらファインダーで追ってみれば分かりますが、レフ機とは違いファインダー画像が止まってしまいカクカクしたものになってとても被写体を追うことは出来ません。
試しに走ってる車を連写で撮影してみてください。

これがエントリーミラーレスの現状なのです。

書込番号:25935876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/10/23 19:37(11ヶ月以上前)

>kyonkiさん
返信ありがとうございます。
ダイナミックAFも使えるのですね。
そういう意味でのファインダーの性能を意識したことはなかったです。運動会くらいでは使える性能であることを期待しますがどうでしょうか。


https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson15.html
ニコンのページにもAFエリアについて説明があったのでこちらも参考にして色々試してみようと思います。運動会は11/9なのでそれまで練習したり本番がどうだったかでベストアンサーは決めさせていただこうと思います!

書込番号:25935934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/23 19:50(11ヶ月以上前)

>ヒロトシmk2さん

運動会は人の動きなので、機械と違い急激な動きには限界があります、Z50で撮れると思います。
連写でファインダーが追い付かなくても画像には残されてるので、気に入ったものは選別できると思います。
SDHCカードも高速書き込みタイプをお選びください。

書込番号:25935949

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/23 20:01(11ヶ月以上前)

訂正です

SDHC→SDXC

高速書き込みの例としてサンデスクには200MB/Sなどがあります、64GBで2000円以下。

書込番号:25935969

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/24 00:41(11ヶ月以上前)

運動会はレフ機で撮ってますが、
先日、J1リーグをZ50で撮りました。
AFエリアはダイナミック、SSは1/1000で200-500/5.6のレンズで
5.6開放のみ。
運動会は過去の経験から中学生でもSS1/640以上速ければ大丈夫ですね。
1/1600とかにしても曇ったら無駄にノイズが出るだけです。
Z50での連写時のカクカクは最近は全く気にならなくなりました。
連写で捕捉シンクロ出来ますよ。

ニコンのサイトでも記載されていない重要な事は、
連写後に撮影不能になってしまうブラックアウトが数秒間発生しますので、
一回での連写のしすぎには要注意。
それと、撮るときは必ずしゃがんで撮影する事。

書込番号:25936260

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/24 09:00(11ヶ月以上前)

>WIND2さん

>連写後に撮影不能になってしまうブラックアウトが数秒間発生〜これはバッファーからメモリーカードへの書き込みをやってる時間ではないですかね。

書込番号:25936456

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/24 12:20(11ヶ月以上前)

>里いもさん
別にブラックアウトの原因を問うてはいませんけど。
Z50ではそのような現象になると注意喚起しただけです。
撮り直しの出来ない運動会ですから。

そもそも連写機でなければ、連写が遅くなったり、書き込み待ちがあったりは当たり前の事ですが、
それをわざわざこちら宛に原因をコメントした意図は何なのでしょうか?

書込番号:25936646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/24 15:30(11ヶ月以上前)

ヨコレス失礼します。

>WIND2さん こんにちは、特に貴方を意識して書いたわけではありません。
気にされない様おねがいします。 

書込番号:25936817

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/24 22:57(11ヶ月以上前)

>里いもさん
>特に貴方を意識して書いたわけではありません。

思いっきり当方宛ですが

>気にされない様おねがいします
気にするしないではなく、あなたがどの様な「意図」で書いたのかお尋ねしています。
何らかの意図があったから
>連写後に撮影不能になってしまうブラックアウトが数秒間発生
に対して
>これはバッファーからメモリーカードへの書き込みをやってる時間ではないですかね。
とコメントしたのではないのですか?


>ヒロトシmk2さん
間違った認識や設定をコメントされている方もおられますのでここで整理します。

まず、撮影対象が不明なのです。
幼児なのか、小学生なのか、中学生なのか。
それと、園庭校庭の規模も。
その為、必要な焦点距離はお任せします。
そしてここからが本題です。
まずはAFモードから
Z50では使用モードはAF-Cのみてす。
範囲はダイナミックで。
稀にコントラストAF機ではウォブリングがある為、動態やスポーツ撮影においてAF-Sを使用した方が良質な結果が得られる機種もあるにはあります。
ですが、Z50は位相差AFですから、手持ち撮影であればAF-C一択です。
ちなみにAF-Sを使用する場面は、カメラを三脚固定し俗に言う静止物を撮る時だけです。
次にSSですが、先にも書きましたが1/640より早ければ大丈夫でしょう。晴天、白い体操着、直射日光ですとF2.8でも1/1600くらいです。
絞りは解放でオーケー
時々、保険で被写界深度を稼ぐ為に少し絞るとの意見も出ますが、後ろに抜けたり偽合焦すればピンボケになります。
ISO感度はオートで上限は12800にしておけばかなりの曇天でも対応出来るでしょう。
露出補正は天候により+0.3から+1.0の間で適宜調整。
連写モードはただのHI
ですが、連写を長くするとブラックアウトで撮影できなくなりますので、バースト的に撮影すると良いでしょう。
短距離走の場合、
1.位置について
2.ヨーイ
3.ドン!
を抑え、
中間疾走で撮ります。
トップゴールが見込めるようでしたら、
ゴールテープを切る瞬間を狙っても良いでしょう。
コースにコーナー区間が入る場合や、直線のみでも横からの撮影になる場合では
捕捉追尾ではなく、捕捉同調での撮影を意識すると予測駆動が働きピンボケ率は下がります。
その他、競技演技以外の撮影でも、手持ち撮影であればAF-Cですね。
そして、2度目になりますが必ず「しゃがんで」撮影しましょう。
片膝をつくと姿勢も安定します。

以上、長くなってしまいましたが、11/9の本番での健闘を祈ります。


書込番号:25937309 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沖雅sさん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/29 18:04(11ヶ月以上前)

機種不明

>ヒロトシmk2さん

先日末っ子の小学校最後の運動会を撮ってきました。機種はD780とZfcを使ったので、Z50ではありませんが。

AF設定なんかは皆さん書かれているし、スレ主さんは初心者ではなさそうなので問題ないと思います。D600で撮るのとそんなに違わないと思います。
ちなみに自分はほとんどD780でしたが、シャッタースピード優先で1/1000基本、露出補正プラス気味、AF-C、中央1点かダイナミック9点、ISOオートという感じで、Zfcは18-140で組体操の引きの絵、12-28で大玉転がしをF11、MFノーファインダーで撮ったりしてました。

運動会では失敗すると父の沽券にかかわるので、子供の顔が写るポジションに入ることの方が重要ですよね。騎馬戦では相手の陣地に近い方じゃないと我が子の後頭部ばかりになっちゃいます。ご経験者だと思うので書くまでもないかもしれません。

かけっこは低学年の50メートル走はトラックの中で走るので学校側がサッカーゴールの中を「撮影場所」としていましたが、ここから膝をついて撮ろうとすると結構距離ある上にゴールテープ越しにとることになるので意外と難易度が高かったです。

中学年高学年の80メートル100メートル走は自分的にはコーナー(A地点)で撮った方が撮りやすかったです。B地点は保護者で激混みで、C地点はちょっと距離があるので。それにAからしゃがんで撮ると紅白帽の子供達の席(緑のエリア)が背景になるので運動会感的な絵になって良かったです。応援団が旗降ってたりすると最高です。

ただ、コーナーだとアウトコースなら良いんですが、インコースの場合は自分の子供に練習の時はどんな感じかをあらかじめ聞いておかないと他の子と被ってしまうリスクもあります。これは他の競技でも子供からの情報収集は必須だと思いますw

それにしてもコロナ禍以降競技数が減ってしまって撮るのが少なくなってしまいました。一応小学生の運動会をイメージして書きました。
学校によってレイアウト違うので参考にならないこともあると思いますが、ご容赦ください。

あと、しゃがんで撮るのは、校庭にもよりますが空が背景に写るのでそういう点でも良いと思います。でも、しゃがんで規制ロープギリギリで構えていると入学前のちびっこがそのロープをつかんでゆすって遊んだりすることがあるので要注意です。

>WIND2さん

すみません、もしよろしかったら

>捕捉追尾ではなく、捕捉同調での撮影を意識する

のイメージを教えていただけると嬉しいです。小学校の撮影は終わりましたが来年中学でも撮るかもしれないのでw
カメラを振って追いかけるのではなくて測距点に子供を捉え続けてカメラに被写体を教えてやる、みたいなイメージですか、違うかな。

書込番号:25942861

Goodアンサーナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2024/11/01 00:50(11ヶ月以上前)

>沖雅sさん
こんばんは
要するに、被写体を見ながら追いかけるのではなく、
カメラの振りを被写体と同調させるように振るんです。
被写体が
近づいてくる〜横切る〜遠ざかっていく
移動は被写体の速度は仮に一定だとしても、
角速度は刻々と変化してますから。
まあ、次まで1年あるようですから、イメージしながらじっくりと練習していきましょう。

書込番号:25945365

ナイスクチコミ!0


じい!さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2024/11/03 20:40(11ヶ月以上前)

普段Z50+Z70-200でハンドボール競技(小学生〜大人まで)を撮影しています。
Z50での通算撮影枚数は約29万枚です。
屋外の運動会は地区運動会(幼児〜大人)にて2回ほど約1万枚撮影した程度です。
私の使い方はかなり偏っているので、その前提で下記を聞いてください。

まずフォーカスモードですがAF-Cをお勧めします。
AF-Cでは多少ピントずれていても撮影が開始され、連写していると徐々に合ってくるためそれが動体に適します。
AF-AやAF-Sも使ってみるのですが、ピントがかっちり合わないとレリーズされないため、そのまま撮影チャンスが終わることがほとんどです。

次にAFエリアモードですが、シチュエーションによって選択が必要です。
おおまかに言って被写体が一番こちら側にいるときは大きい枠が適し、他より遠くにいる場合は小さい枠が適しています。
私のおすすめはワイドエリアSとLをちょこまか切り替える使い方です。
カメラを構えたまま手の操作だけで切り替えできるよう練習をお勧めします。
デフォルトではFn2ボタン+ダイヤルで切り替えとなっていますが、
私の手には合わなかったので録画ボタン+ダイヤルに変更しています。

注意が必要なエリアモードは下記です。
1)ダイナミックAF
動体のための機能に見えますが、最初の合焦で使う枠が小さいので、最初に外すと最後まで外し続けるので注意が必要です。向いているのは、最初の合焦時に被写体が止まっていてその後激しく動く場合です。
2)オートエリアAF
顔や目に合わせてくれます。画角に1人しかいないときはかなり使えます。しかし2人以上いると迷い始め使い物になりません。典型例は、被写体の目にあった後、被写体がきょろきょろしました。目を見失って隣の人の目にロックされます。その後被写体がこちらを向いても、隣の人の目のロックは外れません。

その他有効なテクニック
遠くの被写体や止まっているときはファインダーで見てAFエリアを被写体に合わせるのが基本ですが、被写体がアップで予測不能に動く場合は、目をあえて離してレンズ筒を見透かして合わせるほうがよく追いかけられます。

書込番号:25948574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沖雅sさん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:7件

2024/11/05 09:12(11ヶ月以上前)

>WIND2さん

ありがとうございます。分かったような分からないようなw
ボチボチやっていきます

書込番号:25950185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/06 15:42(11ヶ月以上前)

>じい!さん

>Z50での通算撮影枚数は約29万枚です。

D50のレリーズ耐久回数は、10万回以上とニコンから聴いたことが有るのですが、かなり耐久性が有りますね。

D50は、イメージセンサーにホコリが付きやすいそうですが、頻繁にクリーニングしているでしょうか。

運動会では、レンズ交換は難しそうですね。

書込番号:25951609

ナイスクチコミ!0


じい!さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2024/11/06 21:06(11ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
スペックは10万回と私も見ました。
個体差あるはずですし短期間に枚数稼ぐのと、長期間にジリジリ増えるのでも違いでると思います。
ずいぶん保つな、当たりかなと、良い方に考えることにしてました。
クリーニングは一回もしたことがありません。
ほとんどハンドボール専用でZ70-200つけっぱなし、試合後の集合写真は断るかスマホで撮影してます。
購入して2年半くらいと思いますが、その間レンズを交換したのは30回程度と思います。

書込番号:25951968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/06 21:30(11ヶ月以上前)

機種不明

ジャイアントパンダ

>じい!さん

ご返信、有難うございました。

私は、レフ機のD7500で、週末に動物園の動物を撮っています。

D7500の公称のレリーズ耐久回数は15万回以上ですが、40万回以上、故障無く動いています。

イメージセンサーのクリーニングも、一度もしたことが無く、Fマウントはホコリが付きにくいという印象です。

D50はホコリが付きやすいという記事を見かけ、そういう機種と思っていましたが、違うようですね。

とても参考になりました。

有難うございました。



書込番号:25951995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/11/09 12:28(11ヶ月以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
運動会参戦してきました。
うちの子は小学一年生なので徒競走でほぼ最初に走ったこともありほとんど練習することなく臨むこととなってしまいました。
撮影はAF-Cワイドエリアsで行いましたがまずまず撮れたと思います。
その後皆さんから提案してもらった撮影方法を色々と試してみました。
まずAFモードはAF-Cが良いと思いました。小学校低学年までの徒競走なら都度合照して撮影することもできましたがそれ以上のスピードでは難しいのかなと思いました。
次にAFエリアですが、シングル、ワイドエリアs、ダイナミック、オートと試してみました。
まずオートは思ったところにピントが合わないので全然使えませんでした。
ワイドエリアsとダイナミックは徒競走ではどちらも似たような使い勝手で、それほど撮影対象の子供同士が近づかない状況では良好な結果が得られました。ただ撮影対象をあまり大きくとらえられない時、例えば徒競走でも全身を映し出すような場合は周りの物体や人にピントが引っ張られることがあるので、その場合はシングルを使うのが良いと思いました。
追加で運動会撮影時の注意点ですが、徒競走中にテントの脚などがかぶってしまう場合はそのポイントを一気に通り抜けるイメージでカメラを振らないと、当然ですがAFエリアにそれらのものが被る時間が長くなってしまい一旦そっちにピントが引っ張られてから戻る現象が起きてしまいます。

焦点距離に関してはフルサイズ換算75-375mmで撮影しましたが、適宜移動しながら徒競走では手前側のカーブ全体で撮影できる程度でよければ焦点距離に関してはこれで十分と思いました。移動せじにトラック全体を撮影したいなどの場合は600mmくらいはいるかな?

最後に何より運動場の広さとトラックのレイアウトや観覧席の把握、競技の順番の把握などが重要と思いました。

皆さんのたくさんのアドバイスのおかげで充実した撮影にすることができました。本当にありがとうございました。
グッドアンサーは私なりに選ばせていただきます。

書込番号:25955018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


じい!さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2024/11/12 21:17(11ヶ月以上前)

>ヒロトシmk2さん
充実した撮影になってよかったですね!
一つだけお伝えしたほうがよいかと思い投稿します。
「徒競走中にテントの脚などがかぶってしまう場合〜」の現象ですが、
こういう場合にダイナミックAFの出番となります。
ダイナミックAFでは中心の箱と周辺の点がありますが、最初の合焦では中心の箱だけが使われますが、AF-C継続に周辺の点が使われ点のどれかが合焦している限りAFを変更しないという制御が働きます。つまりテントの脚などが被ったときにも、周辺の点で被写体を追えていれば、脚に持っていかれなくてすみます。

書込番号:25958997

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ97

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

気になりませんか?^^;

遅れ馳せながら数ヶ月前にZ50ダブルズームキット(&Z DX18-140mm)を購入し、使っていて気になる事があります。

皆さんの中にも気になっている方もいると思いますが、Z50はセンサーに埃が付きやすくないですか?

今まで使用して来た機種(Z9,Z6,D500,D5600,D5500,D5等々…)ではここまで頻繁に埃が付くことは無かったと思うんですが…。
撮影後、ふと背面モニターで画像を確認すると、センサーの埃が写り込んでいる事がけっこうな頻度であります。

ブロアーで吹けば飛ぶような埃も、撮影後に気付く事が多いので困っています。
レンズ交換の度にセンサーに埃が付いていないかよく見るというのも、状況によってはナンセンスですし…

現在、一つブロアーで強く吹いても取れない汚れがあります。(写真参照)
画像を探してみたところ、おそらくコレじゃないかと思うモノがいくつか見つかりました。

この汚れは水滴が乾いたようなものなのか、いくらブロアーで吹いても取れません。
今考えているのは、
・キムワイプなどを細く絞って軽く拭いてみる
・気にせず、もう少し落ちない目立つ汚れが付いたらサービスへ持って行く。
・お盆明けにサービスへ持って行く
という感じです。

自分でセンサーを拭くのは抵抗があります。
器用な方ではあるものの自身が無いです。^^;
サービス(新宿)へ持って行くのは面倒くさい。
家から4駅ではありますが…^^;

皆さんはセンサーの汚れはどうしてますか?
自力で拭いているという方は周りでもあまり聞かないのですが、自力でやっている方、「カンタンだよ」と思いますか?

こと、Z50については埃が付きやすいと思っているので、今後も含めどうしようかなぁと思っています。



書込番号:25853285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/16 21:23(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

簡単ではあるが、
慣れない人には難しい

近くにキタムラがあるなら
やってくれる

信頼を優先するならニコンSS

書込番号:25853299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/16 21:29(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

私はホコリが入らない様に注意してレンズ交換していますが
どうしてもの時はスワブを使います。
簡単だと思っていますが人によるのかも、
https://amzn.asia/d/6ECBb2c

APS-C用とフルサイズ用は別なので購入時にはご注意を。

書込番号:25853304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/16 21:38(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

このブロアーを試してみてください:
VSGO V-B02E [ノズル取替式ワンウェイエアーブロア―]
5,382円
https://www.yodobashi.com/product/100000001004792212/

書込番号:25853314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/16 21:38(1年以上前)

まぁそりゃ、慣れなんでしょうけど、ニコン純正のセンサークリーニングキットを買ってまでするのも…また一発でセンサーを傷つけたりなんてしたらもう…^^;

キタムラは店員もピンキリなので怖いですね。
一番近いイオン品川シーサイド店は素人まんまっぽい店員しか居ない感じで、センサー清掃なんてやってくれそうな店には見えないです。^^;

書込番号:25853315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2024/08/16 21:46(1年以上前)

機種不明

ZF と Z50 仕様比較



>REALTマークの四駆^^さん


Z50 には、「センサークリーニング機構」が搭載されてません。



書込番号:25853323

ナイスクチコミ!7


wanco810さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/16 21:47(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん、こんにちは。

私は、ニコンSSで講習を受けました。
割り箸にシルボン紙を鯉の口状に巻き付けて、無水エタノールをほんの1滴付けて、優しくクルクルと。
慣れれば、なんて事無いです。

確認は標準レンズをf16で、照明を全面に撮影してモニター拡大で確認します。
なかなか1回では綺麗に出来ませんが、2~3回やれば綺麗になります。

コツは、深追いしない事(笑)

書込番号:25853326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2024/08/16 21:49(1年以上前)

レンズ交換は殆どしません。レフ機を含めて、用向き常装レンズが決まってますので。

センサクリーニングは自分で行っています。
ニコン シルボン紙の500枚2組セットを淀殿で調達。メガネ拭き等にも使っています。
あと、エタノール---飲める奴。昔、勤務中に水割りでチョロッと、ウイ〜。
キムワイプは用途違いでしょう。うちではキッチンと居室で使っています。拭き落とし用。

なお、Z50等のセンサの前にあるのは光学硝子じゃないですかね。

書込番号:25853331

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/16 21:56(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
こんばんは
特に付きやすい印象は無いですね。
付いている事に気が付いた時はまずブロワで吹き飛ばしますが
これでほぼ解決します。
どうしても取れない時は自分でシルボン紙と無水エタノールでクリーニングします。
ですがこれも、全機材で何年もやってないですね。
Z50に関しては、導入後2年経過しますが一度もやってないです。

SSや店舗でとなると、翌日撮影が控えていて、前日夜に気が付いたとなるとどうしようもないので、
自分で出来る様にしました。

いきなりセンサーでやるのではなく、最初はプロテクトフィルターとかで練習すると良いです。
コツはシルボン紙に染み込ませる無水エタノールの量の見極め(慣れ)とシルボン紙をケチらず
何枚も使って何度もやる事ですね。

書込番号:25853337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2024/08/16 22:52(1年以上前)

>皆さんはセンサーの汚れはどうしてますか?

デジタル一眼、ミラーレス共に自分で掃除します。
10数年以上前にニコンのSCでセンサークリーニング講習を受けた際は、一人一個取り外したセンサーを与えられて講師の指示通りのセンサー掃除をしました。その当時の手順そのまんま現在もクリーニングしてます。

デジタル一眼の場合、必ずメニューから専用機能でミラーアップと同時にシャッター開放状態を数秒〜数分する必要があり、バッテリ容量が少ないと機能稼働不可、な状況があったように記憶してます。

またクリーニング環境も大事で、ホコリが舞っているような空気の対流が判る箇所ではクリーニングと言うよりセンサーにゴミを付けまくりな状態になってしまいます。

最近はやってませんが自宅だけでなくフィールドの撮影現場でクリーニングしたことも数回ありました。


中古店かハードオフみたいな店で投げ売りしてる不動品ジャンクを格安で購入し、クリーニング練習すると言う手もあります。

多分いきなりブッツケ本番では、クリーニングスティックにシルボン紙を下手に巻き付けて、無水アルコールの量が足らなかったりしたら、センサー表面を汚すどころか傷を付ける可能性すらあります。

ペッタン棒的なツールの効果は試した事が無いので判りません。自分的には粘着剤がセンサーに残る可能性を考えると、やはり無水アルコールでの掃除に軍配を挙げてしまいます。

ただ、センサー表面はローパスフィルタが付いている場合は、『体感』で腕時計のガラス並みの硬度はあったように思います。
ローパスレスの場合は、判りません。LPFの代わりのデバイス保護膜でプロテクトされてるかも知れません。そこは判りません。


・・・自信が無ければ気合でクリーニング、は絶対避けるべきと考えてます。
納得いくまでシミュレーション環境でトレーニングし、それでも不安なら有料でお掃除が無難です。

書込番号:25853380

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/17 00:14(1年以上前)

1) クリーニング機構で除去
2) ブロワーで除去
3) ペンタ棒で除去
それでも無理な花粉などの液状の汚れは取れないので、液体クリーナーで拭き取るしかありません。

センサー(正確にはセンサーカバー)を傷つけずに掃除する自信がなければ、清掃修理に出すのが確実ですね。

書込番号:25853456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/17 06:23(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

>イメージセンサーのクリーニング、皆さんどうしてます?

基本レンズ交換をするときはエアーブローします。
イメージセンサーのクリーニングに抵抗があり、
サービス(新宿)へ持って行くのは面倒くさいならば。我慢して使用するしか

DIYは、シルボン紙∔無水アルコールでジャンクで練習してから本番へ

書込番号:25853577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:31件

2024/08/17 09:07(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

PENTAXにはセンサークリーニング用のキットがあります。たまにキタムラでやってもらう事もあるけど、基本じぶんでキット使って清掃してます。

あとは出来た写真の汚れを編集時にソフトで消すかな。

書込番号:25853693

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/17 10:48(1年以上前)

再生するセンサークリーニングの様子

その他
センサークリーニングの様子

>REALTマークの四駆^^さん

超音波等の振動式センサークリーニング機構付きの機種でも内部発生の油性の汚れが出る事も有ります。

銘柄違い、機種違い、旧型ですが、動画をご参考に

以前はニコンはセンサークリーニングの講習会をしていたと思います。

私は100%の

イソプロピルアルコール30%
エチルアルコール70%

の混合液(体積比)とシルボン紙でクリーニングしています。

他に便利な「カッパキ」状の用具も市販されていてそれも使う事があります。

私も大分以前キヤノンEOS10Dを愛用していた頃は「何もしないのが良い」と考えていて、放置したら黒い大きなお月様が出現。

以来自分でやっています。

書込番号:25853799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/17 13:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。(^-^)

>よこchinさん
私も当然ですが、埃が入らないよう注意しながらレンズ交換はしています。
風下に身体を向け、身体でカメラを覆うようにしてレンズ交換をする等は自然に習慣でしています。
日光を遮るようにするのも当然ですね。

でも、やはりどうしても風のある日や場所、場合によっては雨の日などのシチュエーションでもレンズ交換をしなくてはならない事もありますよね。(強風や大雨のシチュエーションでは出来る限りレンズ交換はしませんが…)

リンク先拝見しました。
参考になります。
私も似たようなスワブですか、アイテム(PC清掃用?)は持っていますが、おそらく変な中華製で信用出来ないモノなのでファインダー接眼部の清掃までに留めています。
K&Fならある程度信用出来そうなので検討してみます。m(__)m

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
5400円のブロアーですか…^^;
ワンウェイというのも気になるので検討してみます。

書込番号:25853995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/17 14:09(1年以上前)

>最近はA03さん
そんなんですよね、センサークリーニング機能が付いてない事がココまで影響あったのか…と実感しています。
D5600やD5500でも付いていたのに何でよ?と思います。
小型化の為とかもあるのでしょうが、よりセンサーは埃が付きやすい位置にあるのに(ミラーも無いし)と…

>wanco810さん
そっか、講習ってありましたよね。
自力で初めてやるよりも、かなり安心出来そうですね。
一応、器用な方ではあると思うので、慣れれば大丈夫かなぁとは思いました。(深追いしそうな性格なので気をつけます。笑)
大変参考になります。m(__)m

書込番号:25854012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/17 14:22(1年以上前)

機種不明

TTArtisan以外にも趣味レンズがゴロゴロと…^^;

>うさらネットさん
出来れば私もレンズ交換はなるべくしたくないのですが、ウ〜ン…
Z50は簡単なスナップ撮影の仕事用にも使いますが(その時はレンズ交換はほとんどしない)、趣味用メインに考えているので、ダブルズームキット以外にもTTArtisanなどレンズをいろいろと交換して楽しみたいんですよねぇ…^^;

うさらネットさんがご自身でやられているのなら、自分もやってみようかなぁ。

>Z50等のセンサの前にあるのは光学硝子?
そうなんですか?
あまり詳しくないので知りませんでしたが、それなら多少安心して自力クリーニングも出来そうです。

書込番号:25854025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/17 14:40(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

私も昔はペッタン棒やニコンのクリーニングキットでやってました。汗

レンズ交換時の注意としてお書きに成られていない事では
カメラは下向き・交換用レンズは安定した所に置いてボディ側キャップを弛めておいて短時間での交換
センサーむき出し時間を短縮しています。

書込番号:25854049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/17 14:52(1年以上前)

>WIND2さん
ありがとうございます。
特に埃が付きやすいとか無いですか…
使用方法やシチュエーションの違いですかねぇ。

私は購入して、使用数週間以内に小さな糸くず状の埃が何回か付いていたのに気付き、その時はそれほど気にせずブロアーで吹き払ったのですが、その後も点状の埃も何回か付いているのに気付いて、「あれ?何か埃が付くことが多いな」と思いました。
レンズ交換が多めなのかな…

しかし考えても、以前(ここ十年間くらいの)のボディではここまで埃が付く頻度は高くなかったかと…
センサークリーニングの無かった初期デジイチD70を使っていた頃も何となく思い出しました。

ブロアーだけで済めば良いのですが、今回のような飛沫が乾いたような汚れの場合は、それこそブロアーでは無理と早めに見極める事が重要ですね。
強く吹いてブロアーの先っちょが飛んでセンサーに…なんてなりかねませんし。^^;恐

SSなら他の点検(要1時間)とかで、センサークリーニングもしておきましたなんて言われた事もあった気がします。(N○Sで)

自力クリーニング技術習得も真剣に考えたいと思います。m(__)m


書込番号:25854066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/17 15:07(1年以上前)

機種不明

N○Sの人によるとZ9のセンサーは20~30万円するという…^^; Z50は知りません。

>くらはっさんさん
凄く参考になります。
ありがとうございます。m(__)m

講習は受けてみる価値は十分にありそうですね。
日程を調べて一度行ってみようかと思いました。
クリーニング技術(と知識)を習得し、その上でシチュエーション(出先でのクリーニング)も含めて自分でやるかやらないかを判断するのが賢明ですね。

ちなみに、もう一つの愛機Z9のセンサーの価格は20~30万円するとN○Sの人に聞きました。^^;
コチラは自分でやる度胸はありません。笑

書込番号:25854074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2024/08/18 10:06(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

おはようございます。

『イメージセンサー クリーニング講習』でググってみたら、以下ヒットしました。
イメージセンサー清掃講習会

サービス自体は残っているか不明なので、ニコンのサービスセンターに問い合わせた方が確実です。確か予約制でした。
クリーニングキットも『旧製品』となってますので、そこら辺も確認した方が宜しいかと思います。

当方が約10年前受講の際は、自分の手持ちのカメラとクリーニングキットを持参したか現場で購入したか何方かでした。


イメージセンサーが本体中お値段の高い部類のパーツでしょう。恐らくはそのお値段の中に、交換した際の調整費用が実際べらぼうに高額なのだと推察してます。単に取り付けるだけじゃなくて、恐らくは何等かの基準線にピタっと合わせて取り付けるのが難しいのだと思います。

書込番号:25855203

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/19 01:54(1年以上前)

機種不明

講習会の説明文

ニコンセンサークリーニング講習会

https://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/freecontents.html

書込番号:25856445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2024/08/19 04:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

センサークリーニングペンとレンズペン

清掃前 F36

清掃後 F36

センサークリーニングペン先端

>REALTマークの四駆^^さん

 クリーニングに出すのは面倒なので10年以上前からセンサークリーニングペンで掃除しています。
 
センサーはかなり丈夫との事ですがエアダスターのノズルが飛んで突き刺さった話を聞いたことが有るので(そもそも風圧で埃が内部に入り込む)、ブロアーとセンサークリーニングペンの併用です。

注意点は、汚れは上下左右逆なので(右に写っていればセンサーの左)、反対側を探してF16以上に絞って写らなくなるまで掃除します。

センサークリーニングペンが無ければ、レンズペンでも出来なくはないですが、先端に研磨剤(粉)が付いている場合は要注意です。

また、無水エタノールを大きめの綿棒に付けて軽く拭き取るのも有効で、強くこすって傷を付けた話が有ったりするのであくまでも自己責任で。

ちなみにD200やKissDN、40D、7DMK2等をクリーニングして快適そのものです。

書込番号:25856481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/19 20:29(1年以上前)

>TSセリカXXさん
ありがとうございます。
本当、センサー清掃に出すのは面倒ですよね。^^;

センサークリーニングペンは知りませんでした。
普通のレンズペンは数十年前の発売初期から知っていて、自分で買ったりノベルティやオマケでもらったりして、その都度使用(試用)してみましたが、イマイチ綺麗にならない物もあったりで、個人的には実用的では無いアイテムと思っています。
(中には先端チップが清掃中に剥がれたり、チップで拭くと余計にベトベト系汚れが付いたりする物もあったりして…)
フィルター清掃は、いろいろ使ってみましたがFUJIFILMのクリーニングリキッドとキムワイプに行き着きました。

フィルター清掃くらいのカンタンな感じで、自分でもセンサー清掃が出来れば良いのですが…

>くらはっさんさん によると
>センサー表面はローパスフィルタが付いている場合は、『体感』で腕時計のガラス並みの硬度はあったように思います

との事ですので、フィルター同様とはいかなくても、そこまで薄いガラス板でも無いのなら、そんなに心配しなくても良いのかなぁ…
表面コーティングはどうなっているのか(強く擦ると傷が付くなど)も含めて気になりますね。

センサークリーニングペンはHAKUBA製でとりあえずは信用性は有りそうですが、古い機種には良くても、最新の機種には合うのかなども気になります。^^;

書込番号:25857395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/19 20:54(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
結論としては…

・センサーのゴミ取りはブロアーで吹く(ゴミなら吹き飛ばない事は無いが、あまり強くは吹かない)
・センサーの落ちない“汚れ”は、メーカーに出す。
自力でやるなら講習などを受けて、シルボン紙と無水エタノールで自力クリーニングする。
(高額機種はメーカーに任せるのが無難)

となると思いますが、自力クリーニングをしている方も意外に多くいらっしゃるんですね。^^;
イメージとしては、センサーというかローパスフィルターや保護ガラス? は極薄のガラスにコーティングでもしてある感じと思っていたのですが、>くらはっさんさん
のご回答によると、そこまで極薄の物でもなく、自力クリーニングでも何とか出来る範囲のモノであろうと認識しました。

今後としては、とりあえずNikonに問合せてみてキチンとしたメーカー回答を得たいと思います。
上記の通り、クリーニングの講習はあるのか?LPFや保護ガラス?が付いている機種付いていない機種、それぞれどうしたら良いのか?旧機種と新機種では保護ガラスの薄さ等は違うのか?今現在でも自力クリーニングは推奨しているのか?等々を聞いてみたいと思います。



書込番号:25857422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2024/08/20 20:54(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さんほどの方が、今までセンサークリーニングを自分でされたことがないというのに驚き!笑

自分は割と最初からやってましたし、一度NIKONの講習も受けたので、結構しっかり掃除してもそう簡単に傷がつくもんではないと理解してるので、やってましたー
でもまぁ面倒っちゃ面倒なので銀座にSCあったときは時々SCにもってってやってもらったりもしてました。新宿だけになってからは全部自分でやってます。
最初はAPS-Cセンサで練習がてらやって、慣れてきたらフルサイズセンサやるとよいかと!
ミラーレスの方がセンサー面に近いのでやりやすそうですが、レフ機はかなり奥なのでやりにくいです。でも一度やると、なんだこんなもんかと自信つくと思いますー (^^)

書込番号:25858688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/20 23:13(1年以上前)

>Paris7000さん

デジタルはD70やD1の頃から使ってますが、自分ではLPFもセンサーも清掃した事が無いです。
強めにブロアーで吹いて何とかなる事が多かったというのと、やはり傷付くのが怖いので、今回のようにどうしても取れない汚れはサービスでやってもらってました。
今のカメラ(Z9,Z50,D5600等々…)は多くがLPFレスのセンサーむき出し?なので、尚更怖いですね。^^;

イメージセンサーの清掃について、本日カスタマーセンターに電話で問合せました。
気になっている方が重複して問合せるのも何なので、内容と回答をココに記そうと思ったのですが…

聞こうと思った内容は以下の通りです。
・Z9,Z50,Zfc,D5600はローパスフィルターレス(以下 LPFレス)との事だが、センサーの前に保護ガラスみたいな物はあるのか?センサーまんま剥き出しなのか?
・LPF,保護ガラス?の硬度はどの程度か?
以前の古い機種と多少の違い(硬度やコーティング?の違い等)はあるのか?
・自力クリーニングは現在推奨しているのか?
・現在、クリーニング講習はあるか?
・現在、Nikon純正のクリーニングキット(ペーパー,クリーニング液,棒)はあるのか?

聞いてみたところ、あれれ…ニコンにしては珍しく、質問の要領を得ない方(女性)が出てしまい、最初のLPFの有無のところから「ちょっとお待ち下さい(保留…)」の連続で、センサーの前にLPFではなく保護ガラスのような物があるのか?というのは今初めて聞くのでよく分かりませんとか、講習は今もやっているのか?の質問にも、「過去にやっていたかも知れません。今もやっているかは分かりません。」などと答える始末…
オイオイ…^^;

ほとんどの質問にまともな回答が得られず(というか、話の要領を全く得ない頓珍漢回答の連続でこちらも諦めた^^;)、最終的には、新宿がお近くでしたらそちらへ行って聞いてみると良いと思います…なんて言われ、カスタマーセンターって何なんだ?と思いました。

このスレに書いた疑問を含め、今週か来週にでも新宿へ行って詳細を聞いてきます。^^;

書込番号:25858851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/21 00:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

と、あるがセンサー清掃の講習会は見当たらず…

【追記】
本日、一応得られた回答まとめ

・LPFレス機はセンサーが剥き出しです。(では、何千万個もあるフォトダイオードの上にあるレンズを直接拭いているの?の問には曖昧な返事)
・自力クリーニングは推奨いたしません。(←強めに言われた。推奨していないのに講習はやって、クリーニングキットも発売していた?の問には、技術を習得して頂いた後は自己責任でお願いします。と)
・シルボン紙(500入り2パック)はニコダイで売っている。

以上ですが(笑)、失礼ながら回答された方の雰囲気から、上記が確実な答えとは言えないかなと思います。^^;
後日、キチンとした回答を得たらまた追記します。

【余談】
>Paris7000さん
実は周りの同業者(プロ)を含め、プロカメラマンで自力クリーニングをしているという話を、今まで確か聞いた事がありません。^^;
センサーの汚れの話はあまり出ないという事もありますが…
私を含めほとんどの人がN○Sでやってもらっているのではないかと。
今回は前述の通り、Z50は(私の使い方では)思った以上にセンサーに埃や汚れが付くと感じているので、皆さんはどんな感じだろうという事と、出来ればもう自分でやりたいかな…とも思ったので質問スレとしました。

書込番号:25858908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SlowNavyさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/21 01:27(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

>・自力クリーニングは推奨いたしません。(←強めに言われた。推奨していないのに講習はやって、クリーニングキットも発売していた?の問には、技術を習得して頂いた後は自己責任でお願いします。と)


ニコンの公式YouTubeチャンネルに

「Enjoyニコン カメラレッスン Lesson9:カメラのお手入れの基本(4.イメージセンサーのクリーニング Z シリーズ編)」

という動画があるんですけどね。

https://www.youtube.com/watch?v=UveSiszChhs

書込番号:25858933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/22 01:57(1年以上前)

>SlowNavyさん

リンク先、観てみました。
3年前の動画ですね。
想像通りの単純な清掃方法ですが、コレを観て簡単じゃんと思ってやって、センサーがどうにかなっちゃった人(傷付きだけじゃなく、センサー傾けちゃったとか^^;)も中には居そう。^^;
それで今はあまり、積極的に推奨はしていないというのも有りそうですが。
世の中には慎重じゃない人もいますからね。^^;

書込番号:25860268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/24 17:55(1年以上前)

再生するゴムのブロア使用

その他
ゴムのブロア使用

>REALTマークの四駆^^さん

>>>・自力クリーニングは推奨いたしません。

機械物はみんなそうでしょう、クレーム対策の安全弁。

アナログ時代のその昔、カセットテレコのヘッドクリーニングなんてみんなやっていたでしょう。

撮影旅行中にセンサーのゴミが発覚してホテルで行った事も有りました。

要は「カメラを道具=消耗品、撮影結果が一番大切」とお考えになるのか、「カメラを宝物」とお考えになるのかの違いでしょう。

スレ主様は結構良い機種をお持ちなので、取りあえず当該機種で練習されてはと思います。

私が自作の「センサークリーニング動画」を始めて公開した時は私に対する個人攻撃の嵐でしたwww

ある方の言うに「知ったかぶりの人々は自分の居場所が無くなると思い恐怖する。」のだそうです。

添付動画
強力な超音波式ダストリダクションが付いている機種でも内部発生の粘着性のゴミが着いた事があり、以来、クリーニングしています。

ボディ外側もブロアで吹いた方が良いと思います。

センサーが完全に乾燥するなら湿式クリーニング後にブロアで吹かなくてもOK。

しかし、センサーに液の滴が残るとシミになり最初からやり直しになります。

ゴムのブロアの品質の悪い物はゴムの粉末を出しました。それはレンズにもダメですね。

書込番号:25863403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/08/26 07:23(1年以上前)

粘着式の棒はかなり不安に感じたので、最近はワイパーみたいなやつを使ってますね。


>私が自作の「センサークリーニング動画」を始めて公開した時は私に対する個人攻撃の嵐でしたwww

ある方の言うに「知ったかぶりの人々は自分の居場所が無くなると思い恐怖する。」のだそうです。


こういう風に挑発的なこと言うから批判されるのではないですか?
後半の文も自己紹介にしか見えませんし。

書込番号:25865325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/26 19:11(1年以上前)

言うまでもないですが、>6084さん
さんの言う、「カメラを宝物」扱いなんてしてませんけどね。
自身でクリーニングをしない皆さんも、私と同じく慎重なだけだと思いますよ。
コレクターやテンバイヤーじゃないんだし。笑
自身でクリーニングをする人しない人を問わず、宝物とと思おうが、それはそれで良い事だし、「大切な自分のカメラ」と思っている方が大半じゃないですかね。
カッコ良さげに「カメラなんて消耗品だよ」と思うのも勝手ですが、皮肉っぽい文章(と読んだ人の大半は思うでしょう)で書く必要は無いと思います。

>ある方の言うに「知ったかぶりの~(略)」のだそうです。

は意味が解りませんが、>ミタラシダンガーさん
の言う通りのような事だとすると、これも残念なご回答ですね。
「だそうです」ではなく、ご自身の言葉として書いて欲しいです。
ご回答には感謝しますが、「カメラを宝物」扱いする人などの文章も合わせてチョット…ね。^^;

さて、土曜から大切な撮影が入るので今週金曜日までにはニコンへ行って来ま~す。(^-^)

書込番号:25866139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/26 23:16(1年以上前)

イメージセンサーのクリーニングは、ニコンプラザやキタムラ等でクリーニングしてもらえば良いと思っていました。

前に、カメラの講習会で、写真家の阿部秀之さんから「油分を含んだホコリはブロアーで飛ばせない」と聞いたことが有り、私の場合(Z50は所有していません)は、レフ機のセンサークリーニングは新宿のニコンプラザに依頼するのが常でした。

御自分で、センサークリーニングをしている方は多いようですね。

職業写真家の落合憲弘さんも、Z50のセンサーのゴミに閉口していたそうです。

https://news.mynavi.jp/article/20200228-979398/


書込番号:25866467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/27 04:57(1年以上前)

>落合憲弘さんも、Z50のセンサーのゴミに閉口していたそうです。

やっぱり。
Z6ではゴミは気にならなかった(実際にゴミは着きにくかった)という部分も、私も前述した通りで、落合さんと全く同じく思いましたね。
私は落合さんのように、Z50を2台買う気はありませんが。笑
(Zfcは欲しい気もするけど、あの耳障りな大きめのシャッター音が嫌でZ50にした経緯もあるし…^^;)

Z50に手ブレ補正機能が無く、(TTArtisanなどのMFレンス等で)微ブレに神経を使うというのも全く同じく思います。

書込番号:25866619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/27 21:35(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

センサークリーニング費用は税込3300円で、結構、高いですね。

https://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/maintenance.html

Z50はレンズ交換をしたら、センサーにホコリが付きやすいようなので、頻繁にレンズ交換する使い方だと、自分でクリーニングするか、あるいは画像編集ソフトでホコリの写り込みを消す等のスキルをアップするしか無さそうですね。

書込番号:25867669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/08/28 20:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ニコンで使われているアルコール瓶「ハンドラップ」。amazon等でも買えるそうです。

ニコンのアルコール配合。

クリーニングヘラ(ニコン自作)他。このNikonブロアーは逸品です。オススメ

新宿Nikonへ行って正式回答を得て来ました。
結果(結論)から先に記します。

Z50イメージセンサーの埃、汚れについて
・Z50等は他機種に比べてやや埃や汚れが着きやすい。
・Z50等ローパスフィルターレス機には(機種により?)センサーの前に保護ガラスのような物が付いている。
ただ、そのガラスに傷等が付いたり破損した場合、ガラスのみの交換をすることは出来ない。(センサー丸ごとの交換となる。)
・自力クリーニングはあまり推奨はしていない。
・現在、クリーニング講習はやっていない。
・現在、Nikon純正のLPFクリーニングキットは販売していない。(シルボン紙のみ販売している)

上記となります。
順に補足すると、Z50はセンサークリーニング機能無しでZマウント(フランジバックが短い)という構造上も、またフルサイズに比べてAPS-C機という事で、埃等の混入による画像への影響は大きめという事は覚悟しないとなりません。
レンズ交換の際には、よりセンサー面の埃等の確認はしたほうが良いです。(素早く)

センサー前にある保護ガラスについては、コーティングもしてあるので、下手をしてそれを剥がしてしまっても…という旨の話をするスタッフもいました。
また上述の通り、ガラスのみの交換は出来ないため、自力クリーニングの際は覚悟の上、より慎重に作業する事が求められます。

クリーニング講習をヤメてしまった理由は定かでは無いが、複数のスタッフが自力クリーニングはあまり推奨していないと回答されました。
「自分でやっても簡単なので慣れれば大丈夫」と答えるスタッフはいませんでした。(電話で聞いたカスタマーサービスの方、N◯Sの方、ショールームのスタッフ2人の都合4名のスタッフに聞きました。)

一人のスタッフは、「私はチョチョっと自分でやっちゃいますけどね」(オフレコ)と言っていたので聞くと、割り箸のような物の先を平らに削った物(写真参照)にシルボン紙を巻いて、アルコールで拭くとの事。(ニコンで使っている推奨アルコールの配合も写真参照。レンズやフィルターを拭く際も同じ配合のアルコールを使用との事。)

シルボン紙を巻くヘラ(割り箸)のような物は、クルマの洗車やWAXがけを丁寧に細部までする人などは自作した事もあると思いますが、硬めの割り箸のような物の先端を平らに削っただけの物です。(ニコンの物は両端で平らな部分の巾を大小変えて削ってありました。)

もう一つ、その方にチラッと聞いたのは、富士フィルムなどのレンズグリーニング液でもOK?と聞くと、「それでも汚れは落ちますね」との事でしたが、あくまでオフレコ気味の話の中で聞いた事なので、ニコンの正式回答とは考えないでください。

以上から、当然ではありますが、自力クリーニングは自己責任の上、そう簡単な事とは考えずにかなり慎重にやったほうが良いと思います。
私は自力ではやらない事にします。
出先で画像に影響の出る大きめの汚れが付いた時はどうしようかとも考えますが、少なくとも手持ちのクリーニングクロスなどで安易に拭かないほうが良いと思います。
サブ機は必携ですね。

既に自力でセンサークリーニングをしている方では、「簡単だよ」と思っている方も多いかと思いますが、センサーに傷までは付けなくとも、素人には判らない“拭きムラ”や埃等はありますし(プロの目は違うとサービスで以前に実感した事あり)、個人的にはやはりメーカーに任せるのが賢明かと思います。
言ってみれば、こだわりで超高級レンズフィルターを使用するような方は、確実に自力クリーニングなどはヤメたほうが良いですね。^^;

以上
参考になれば幸いです。


書込番号:25868919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/28 22:38(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

詳細なご報告を、有難うございました。

カメラの講習会で、写真家の阿部秀之さんも、センサークリーニングは、自分でするよりも、サービスに依頼することを推奨していました。

また、レンズ交換する時は、レンズを外したカメラ本体のマウントを真下に向けて、レンズ交換することを推奨していました。

とはいえ、近くにセンサークリーニングのサービスをするショップ等が無い場合や、現場で撮影中にホコリが付着してしまった場合は、自分で何とかするしか無さそうですね。

私は、シャッター回数が40万回に迫る、壊れても良いようなD7500が有るので、ホコリがセンサーに付着したら、それで練習しようと思います。

有難うございました。

書込番号:25869052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2024/08/29 01:19(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

情報ありがとうございます。

>シルボン紙を巻くヘラ(割り箸)のような物は、クルマの洗車やWAXがけを丁寧に細部までする人などは自作した事もあると思いますが、硬めの割り箸のような物の先端を平らに削っただけの物です。(ニコンの物は両端で平らな部分の巾を大小変えて削ってありました。)

やはりクリーニングキットの販売も無くなり、講習会もやっていないのですな、承知しました。
シルボン紙は当方も2塊程購入して保存してます。何十年かは持ちそうです(笑)。

完全な推測ながら、力加減を知らない人がクリーニングしてセンサーガラス面に傷を付けた事象が続発し、クリーニングキットも講習会も『やらない方がマシ』になったのかと思えました。


シルボン紙を巻きつける棒は、竹のお箸を切り出し刀でシコシコと整形して何本か作ってます。
何故『竹』か? 竹の弾力を利用する=講習会を受けたときにクリーニング棒には弾力が必要で、またシルボン紙の巻き具合も無水アルコールを浸けた状態で弾力を発揮できるような巻き方をすべし、と習いました。

センサーの中央から拭き始めて、渦巻き状に外周へと向かうように拭く。
途中で離す場合は、シルボン紙は捨てて新たに巻きつけて『ゴミ』を引きずらないようにする。
平たく言えば串カツのソース2度漬け禁止、みたいなもんでしょう。

…その内近所から笹か細い竹を獲ってきて、またクリーニング棒の超ヤワヤワ版を作ってみようかと画策してます。

そういった細かい点に留意が難しい人は、センサーを傷付ける確率が高いので自力で掃除をせずに有料でもサービスを受けた方が無難、と言う事です。

書込番号:25869154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/29 05:50(1年以上前)

ミラーレスは、レフ機に比べて、フランジバックが、かなり短いですね。

ミラーレスは、フィールドでのレンズ交換は、出来るだけ避けた方が無難のようですね。

センサーシールド機能が有る機種なら安心ですが、そういう機種は高価なフラグシップ寄りだし。

エントリーやミドルレンジのクラスの機種にも、積極的にセンサーシールド機能を導入して欲しいものです。

マウント名 フランジバック
Nikon F 46.5mm
Nikon Z 16mm
Nikon 1 17mm
Canon EF 44mm
Canon EF-M 18mm
Canon RF 20mm
Sony A 44.5mm
Sony E 18mm
4/3 38.67mm
M4/3 約20mm
Pentax K 45.5mm
Pentax Q 9.2mm
Pentax 645 71mm
FUJIFILM G 26.7mm
FUJIFILM X 17.7mm
Leica L 20mm
Leica M 27.8mm

出典:https://snapman.net/notes/lens-mount




書込番号:25869215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/12/25 05:29(9ヶ月以上前)

やはり、Z50センサーゴミ問題は明らかと、さらに実感中。(泣
先日も青空の下、スナップを約200人(1人4~5カット)撮ったところほぼ全てのカットで青空に薄っすらと黒い影が…
こんなの忙しい撮影中に気付かない(チェック出来ない)よ…

落合さんも言う通り、やはり酷いなコレは…と。
レンズ交換しなきゃ一眼の意味が無いし。
レンズ交換しないDX機なんて、スーパー望遠付きコンデジB500だか何だかで済んじゃうし。(スナップ用途なら)
トホホ…(TдT)
Z50Aは少しは改良されているのかな?

書込番号:26012359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件

2024/12/27 19:33(9ヶ月以上前)

『カメラマン リターンズ#13 間違いだらけのカメラ選び!! & デジカメBOOK 2024-2025』( https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17740919 )で、センサーシールドの無いZ6Bは、センサーにゴミが付くと、写真家の阿部秀之さんが言っています。

講習受けた阿部さんは、自分で掃除出来るそうですが、自信の無い人は「カメラのキタムラ」に行くのが良いそうです。

3300円ほど、かかるようですが。

Z6Bでゴミが付くなら、きっと、Z50Aも同じでしょうね。

書込番号:26015495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件

2024/12/28 11:33(9ヶ月以上前)

青空にカメラを向けて、2ヵ所、ゴミらしきものを確認しました。

レンズ交換していないのですが、Z50Uもゴミは付きやすいようです。

センサーのクリーニングセットを、揃えた方が良さそうですね。

書込番号:26016143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件

2024/12/28 13:12(9ヶ月以上前)

このセットをポチっとな。

K&F Concept カメラクリーニングキットセンサークリーニング16o APS-Cセンサー用スワブ 10本入り +20mlクリーナー カメラ クリーニング綿棒 センサー専用 クリーニングスティック メンテナンス用品

気になるので、ベンチでレンズ外して確認したところ、ハッキリとセンサーに付いたホコリを見つけました。

50-250mmズームでズーミングして、ホコリがセンサーに付いた模様。

ハンカチでホコリを取り除いたら、無事、ホコリの跡が消えました。

センサークリーニングは、意外と簡単。

書込番号:26016256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2847件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/12/31 02:19(9ヶ月以上前)

機種不明

機材購入検討時や購入時にもらえる無料券

>The_Winnieさん

ありがとうございます。
Z50をはじめとした最近のセンサーゴミ問題、ニコン自体がデジタル黎明期(Fマウント時代)よりも軽視しているのが問題だと思います。
「あまりそのような話は聞かない」とかで済ませるなよと。
使う人ほどこの問題は分かっていると思います。
で、センサー清掃有料は納得いきませんね。

事あるごとに新宿ニコンへ行って、確か購入検討とかで機材を触らせてもらうと点検パック無料券(写真)がもらえるから、それを毎回使うか。笑

書込番号:26019302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件

2025/01/05 12:15(9ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

ご返信、有り難うございます。

写真家の豊田さんが、https://note.com/yt_toyotama/n/nf1dbb33e3bf5?sub_rt=share_pb に書いていますが、Z6Bもホコリは付きやすいようですね。

Zマウントに限らず、ミラーレスはゴミは付きやすく、気付いていない人が多いのかもしれません。

Zマウントはセンサーが間近で見やすく、ホコリの特定が容易なので、Fマウントに比べて素人でもホコリは取りやすいと思いました。

私はニコンダイレクト楽天店で購入し、3年保証が付いているので、その期間は出来るだけ、ニコンプラザ東京を利用しようと思います。

保証期間が切れた後は、自分のセンサークリーニング技術向上に努めようと思います。

有り難うございました。

書込番号:26025414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件

2025/01/13 19:34(9ヶ月以上前)

今日も、ホコリがセンサーに付着しているのを見つけました。

ズームレンズ付けている時は、高確率でホコリが付着するようですね。

早速、ブロアーで飛ばしました。

今のところ、自分の結論としては、「Z50Uはセンサーにホコリは付きやすい。しかし、センサーが近いので、リカバリーはカンタン。」です。

ブロアーと綿棒は携行した方が良さそうですね。

書込番号:26035813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

老後のたのしみに

2024/07/12 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ボディ

クチコミ投稿数:17件

もうすぐ定年となります。子育てやさまざまなことに忙殺されて今まで沢山のことを我慢してきたように思います。
子供も独立して時間もできますし何か自分の為に楽しいことをしたいと考えています。
妻も私も旅行が好きなので、足腰が丈夫なうちにいろんな場所を訪れてみたいと思い、思い出を残すカメラが欲しくなりました。
スマホも良いのですが、撮影した写真を引き伸ばして飾りたいという考えで、餅は餅屋で、キチンとしたカメラが良いのではとの結論に達しました。

前置きが大変長くなってしまいました。
さて、本題ですが、このカメラは軽くて旅行などにとても向いているように思うのですがいかがなものでしょうか?

購入について具体的な質問内容は以下の2点です。ご意見をおねがいします。

●レンズは旅行メインの使用として18-140を考えておりますが、とりあえずこれ一本でよろしいでしょうか?
それとも12-28の広角レンズも購入したほうがより楽しいでしょうか?

●Z50本体の発売が古いようなので、もう少しだけ我慢して後継機を待った方が得策なのでしょうか?
おそらくこの先の買い替えは無いと思いますので、買うならより新しいほうがいいかもしれないという希望的観測というか損得論?
みたいな感情もあります。 ただ、いつ発売されるかもわからないので迷っています。

尚、この機種にスポットを当てている理由は、昔NIKONを使用していたことで当方が勝手に縁を感じていることと、軽くて使いやすそうということが主な理由です。ですからどうしてもこの機種と言う感じで固執しているわけではございません。 予算はカメラ本体、レンズ2〜3本で50万限度で考えております。 広くさまざまなアドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:25807906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/07/12 16:58(1年以上前)

>緑茶がすきさん

合うか合わないかは有ると思いますが
後継機が目前らしいので今は初代を色々触ってみて
新機種が出てから決めてはどうですか?

書込番号:25807920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/12 17:19(1年以上前)

正解は、自分しか分からないです。
他の人にあれこれ言われても、自分がどう感じるかにつきます。
ファインダーが見やすいか、重さは持っていられるか、使いやすいか、納得できるか?等々
簡単であるかも重要かも。
スマホと違ってパソコンも欲しくなるかも。
店頭で触ってみる事を勧めます。
ニコンなら、ニコンプラザに行って相談するのも良いかと。

書込番号:25807946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/07/12 17:41(1年以上前)

欲しいときが買い時です。

次を待つなら、今買って、次の次を待つのが良いのでは。

書込番号:25807965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 17:55(1年以上前)

>よこchinさん
後継機が目前というのは本当ですか?

書込番号:25807978

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/07/12 17:56(1年以上前)

>緑茶がすきさん

こればっかりは…

ボディもレンズも
ご自身でこれはと思うものでもよろしいのでは?
ボディの後継機を待てるのであれば、
候補のボディは必須ではないということで…


私なら、いつ出るかわからない後継機を待つより、
今撮影したいなら、
早く買って幸せになりたいですね。

後継機は価格も高くなるかも?
また、レンズですが
APS-C機のボディであれば、
室内での撮影も考えて
24から35mm当たりの単焦点を追加するかな。


あと、過去にニコンを使用していたとのことですが
ニコンにこだわる必要はないのではないでしょうか…
他のメーカーもカメラ店で確認された方がよいのでは?

書込番号:25807981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/12 17:58(1年以上前)

>緑茶がすきさん
>>Z50本体の発売が古いようなので、

充電がUSB Type-Bなので、かなり旧式であることは確かです。

今から買われるなら、ソニーのα7c IIが1番良いです。
3300万画素でボディ内手ブレ補正(IBIS)あり高感度も強く
AF速度もZ50よりかなり速いです。26万円。

https://kakaku.com/item/K0001563469/

書込番号:25807982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 18:01(1年以上前)

>宇宙人ニャジランさん
>正解は、自分しか分からないです。
そのとおりかもしれませんが、参考にご意見を伺いたいを思っただけです。

書込番号:25807985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 18:02(1年以上前)

>hirappaさん
おそらくですけど、買い替えはないと思ってますので悩んでおります。

書込番号:25807987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 休止中 

2024/07/12 18:11(1年以上前)

価格面メリットを含めて、16-50mmキットをお奨めします。
周辺まで伸びやかに描写する秀逸なレンズで、16mm〜広角側のメリットは大きく、
旅行や散歩にレンズ交換無しで対応できます。

使いやすいですよ。EVFの品位は好評ですし。
おっと、16-50mmは気に入って、SL含めて三本使っていますね。精密光学機器企業のなせる技。

書込番号:25807998

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 18:13(1年以上前)

>okiomaさん
量販店で一度だけですが、いろいろなボディに触れてみました。
この機種に興味をもったのは、グリップがしっかりしていて持ちやすいなと思ったことと、小型軽量で旅行メインに向いているかなという印象からです。
あと、お値段の割にファインダーも見やすく感じました。
後悔したくないので(買い替えは考慮してないので)勉強してより良い結果をもとめて検討中であります。

書込番号:25808001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/12 18:16(1年以上前)

>緑茶がすきさん

>Z50本体の発売が古いようなので、もう少しだけ我慢して後継機を待った方が得策なのでしょうか?

それがZ fcと言われています。Z 50も人気ですが、Z fcはコスパMaxです。

書込番号:25808004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 18:18(1年以上前)

>アマゾンカフェさん
スペックは良さそうですね。 お値段も。  調べてみます。

書込番号:25808007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 18:23(1年以上前)

>うさらネットさん
>精密光学機器企業のなせる技。
リーズナブルな価格なのに光学性能がよろしいという意でしょうか?
お気に入りのようですね。  参考にさせていただきます。

書込番号:25808014

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/12 18:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アゲハ蝶

50Km離れた山、薄いガスあり

モクレン

>緑茶がすきさん

こんにちは、Z50ユーザーです、お気に入りです、標準ズームとコスパが高いとの評価のDX50-250を追加で購入しました。
18-140賛成です、前のタイプの18-135も使ってました。
自分の好きなものを富士フィルムのネットへ画像送って4つ切りにしてもらって飾ってます。
月がキレイだったので、250mmで撮ってみたこともあります。
Z50は軽く持ち出しやすく、標準ズームは沈胴しますのでとてもコンパクトです。

書込番号:25808027

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 18:34(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Z50より機能的には新しいようでしたが、当方にはどうにも持ちにくく感じて候補から外しております。
店員さんの説明だとZfcはデザインの良さから若い女性にうけているようでした。

書込番号:25808034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5

2024/07/12 18:38(1年以上前)

>緑茶がすきさん

Z50はロングセラーの名機で、いいところに目をつけられたと思います。私は一度手放しましたが、この春のキャッシュバック時に買い戻しました(笑)。

2型(新型)が近いのでは?という噂は実際出ていますが、噂が当たるかどうかはなんとも。出て来た場合、結構値段が上がってる可能性もありそうです。

レンズの話、広角の12-28mmもあると、絶対に!楽しみが広がります。北海道旅行に連れていった時の作例を、レンズのレビューに載せてますので、良かったら見てやってください。

書込番号:25808040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/07/12 18:55(1年以上前)

>緑茶がすきさん

信じるかどうかはスレ主さん次第ですが
想定内との声が多いですね、
https://digicame-info.com/2024/07/z50p1000.html

書込番号:25808059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/12 18:56(1年以上前)

>緑茶がすきさん
こんにちは。

私はNikon Z50、良いと思います。
最近、観光地などでよく見かけるようになりました。
運動会でもチラホラ見かけます。

Z50の後継機は話し出ませんね。
出るとしたら、Z30の後継機かもしれません。

レンズはお好みになりますが、室内でも撮るのでしたら、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7も持っておいて良いかもしれません。

書込番号:25808062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/07/12 19:01(1年以上前)

>緑茶がすきさん

ご返信ありがとうございます。

持った時の感覚は大事ですからね。


買い替えはないとのことですが、
今のカメラは、電子制御の塊ですからね、
壊れやすいとは言いませんが…

書込番号:25808072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 19:33(1年以上前)

>里いもさん
画像の添付恐れ入ります。 
とても良く撮れており、旅行メインの使用を考えている私的にはこれくらい写れば十分に思えました。
大変参考になりました。 ありがとうございました。

書込番号:25808114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 19:44(1年以上前)

>鳥が好きさん
DX 12-28のレビューを拝見しました。
お値段からしてびっくりするような写りです! 
レンズが良いのか、撮影者の腕がよいのか、おそらくどちらもでしょうが、このレンズお買い上げ決定いたしました。
とても役に立ちました。ありがとうございます。

書込番号:25808123

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 19:47(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
ズームではない明るい単焦点レンズも室内使用には確かに有効ですね。検討してみます。

書込番号:25808125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 19:50(1年以上前)

>okiomaさん
いくつまで生きるか分かりませんが、写真にハマれば買い替えもあるやも…?

書込番号:25808129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 19:53(1年以上前)

>よこchinさん
後継機種が望ましいのですが…  やはり今欲しいものを買うことにします。
もし出てもお高いでしょうから。  長生きしたら買い替えもあるかも。

書込番号:25808134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 20:22(1年以上前)

沢山の参考意見をありがとうございます。

健康でいろいろできるうち、今できることに全力投球していこうと思います。
後継機種も気にならないといったら嘘になりますが、不透明なことに気持ちを奪われるのも時間の無駄かもしれないですし。
若いうちは考えもしなかったですが、時間も健康も無限ではありませんから。  
自分の頭を整理しながら、みなさんの書きこみを拝見してだいぶ気持ちの整理ができました。


以下のなかから最終的な結論になるような感じです。

●Z50: リーズナブルで軽く、持ちやすく、ファインダーも見やすい。旅行には向くと判断。

●DX12-28: 旅行に広角は便利。 描写がとても良さそう(鳥が好きさんのレビューに感謝) 画角的には標準レンズでも? 

●DX18-140:16-50/50-250の2本を取り換えながらの撮影は旅行メインには不便と判断。もし組むなら12-28/18-140に

●シグマ30/1.4: 明るい単焦点レンズもあると便利の判断。

●DX16-50: 小型軽量で普段のお散歩やあてもない時でも携帯に邪魔にならない。写りも良さそう。

今のところこんな感じに思っていますが、もう少し熟考してから最終判断したいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。    

書込番号:25808167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2024/07/12 20:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タイ王国 アユタヤ遺跡 11-18mmF4.5-5.6

タイ王国 アユタヤ遺跡 11-18mmF4.5-5.6

タイ王国 首都バンコクのタクシー 18-200mm

タイ王国 ホテルから見た中庭の夜景 16-50mmF2.8

>緑茶がすきさん


>●レンズは旅行メインの使用として18-140を考えておりますが、とりあえずこれ一本でよろしいでしょうか?

・・・「旅行メイン」だとしたら「よろしくない」です。


>それとも12-28の広角レンズも購入したほうがより楽しいでしょうか?

・・・もちろんです。「広角が好きだろうが嫌いだろうが」に関係なく、「18mmに収まるものは収まる、収まらないものはおさまらない」ですから。

「撮れないであきらめる」ことをしたくなければ買うしかないです。

・・・ちなみに、貼った写真はつい最近「タイ王国」に行ったときの写真です。撮った写真の50%以上は「SONY DT11-18mmF4.5-5.6」で撮りました。

残りは35%が「高倍率ズーム シグマ18-200mm」、15%が「大口径標準ズーム SONY DT16-50mmF2.8」でした。


>●Z50本体の発売が古いようなので、もう少しだけ我慢して後継機を待った方が得策なのでしょうか?

・・・私が貼った写真、「10年前に発売されたカメラとレンズ」です。これじゃあダメだと思ったら、後継機を待ったほうが良いと思いますが、「劇的な進化はない」と思いますよ。

書込番号:25808174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2024/07/12 20:39(1年以上前)

【追記】

大口径16-50mmF2.8は、20mmから28mmあたりの、例えば28mmF1.8などの単焦点レンズで代用が可能と思いました。

書込番号:25808191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 21:20(1年以上前)

>最近はA03さん
添付画像ありがとうございます。
拝見すると、旅行の行き先にもよるでしょうがやはり広角レンズ携帯の必要性を感じますね。参考になります。

古い機種でも的確な機材選択とそれなりの腕があれば最新機種との差異はないという趣旨の書きこみと理解させていただきました。
写真の基礎的な知識はもっておりますが、撮影現場から離れて10年超のブランクがあります。
ですから定年を前に約10年分の写真・カメラの進化をここ数週間で猛勉強中です。
最終的な出力結果は変わらなくとも、その過程であったり、機能の進歩による楽さ加減を享受したい怠け心や好奇心? といったものはあります。 どうせ買うなら後継機種という発想は、そういう好奇心とご理解願えるとありがたいです。

書込番号:25808233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 21:48(1年以上前)

善は急げ!でさっそく発注をいたしました。

予算は確保してありますが、一時にすべてを買わず様子見もかねての購入にしました。
まずは、ボディとDX12-28、DX18-140、フィルター、液晶保護シート、メモリーカードを。

添付画像がとても参考になった里芋さん、DX12-28レビューが参考になった鳥が好きさん、当初ノーマークであったDX16-50の便利さに気づかせてくれたうさらネットさんの三人をグットアンサーに選ばさせてもらいます。
その他の方のご意見もたいへん参考になりました。  ありがとうございました。

書込番号:25808283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2024/07/12 21:51(1年以上前)

>旅行メイン

旅行が主体で撮影がオマケなのか、撮影の為の旅行なのか、で所有が望ましい機材が少し変わるように思えます。

旅行主体なら機材は出来るだけ小型軽量が望ましく、デジタル一眼・ミラーレスよりは広角〜標準主体若しくは単焦点のコンパクトデジタル、それも少しばかり高額な奴(例えばフジのX100IVとかRICOHのGR,ライカ等々)が良いように思えます。

でないと旅行のつもりがいつの間にか撮影に夢中になり、パートナーさんを疎かにしてしまいがち…では哀しい。

撮影目的の移動旅行であれば、機材調達以前から体力を培いつつ諸々の準備をして少しばかりお値段高めでも良いから高品質レンズを調達し撮影に臨んだ方が

   何か自分の為に楽しいこと

にフォーカスできるように思います。

何れにせよ自分に一番フィットしたカメラを選びたいなら、まずは丸1日以上潰すつもりで専門量販店店頭で片っ端から目星を付けたカメラを徹底的に触りながら絞り込んだ方が、こうした匿名掲示板で質問するより確実に思えます。

書込番号:25808290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/07/12 21:55(1年以上前)

>くらはっさんさん
貴重なご意見ありがとうございます。
心を決め、ただいま発注しました。 今後の参考とさせてもらいます。

書込番号:25808293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/12 22:57(1年以上前)

僕の定義では12-28は標準ズームってことにしてますが

あくまで僕の価値観ではですが
現行の各社すべてのフォーマットの標準ズームの中で最高傑作と思ってます
てなわけでZfcを買いました(笑)

まあ12-28SE出ないかなとちょっと待ってるので
まだ12-28は入手してませんが…

書込番号:25808367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2024/07/14 06:45(1年以上前)

>緑茶がすきさん

善は急げ!

書込番号:25810003

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/07/14 08:11(1年以上前)

>緑茶がすきさん

マニュアルフォーカスの安いレンズも楽しいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001321073/

書込番号:25810066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度2

2024/08/05 00:58(1年以上前)

後継機が目前なんてニコンの開発陣以外に誰も判らない。
単なる素人想像と噂です。
仮に数ヶ月~半年以内に出たって、現行Z50よりかなり高価になる事は簡単に予想できます。
また、初期のバグと言うかファームで直さないとならない箇所なども必ずと言って良いほど有るのがミラーレス機ですし、性能とコスパ、使い勝手や値段も考えると、後継機は発売されてから1年後以降に買うのが吉。

この初代Z50は発売から3年8ヶ月経って、もうファーム以外での改善も無く、ある意味こなれてます。
そりゃ、新しい機種のほうが新規格に対応している部分があったりと便利にはなっていますが、それを言ったらキリがないのも事実。

「現行機種で値段もこなれた機種を買えば間違いは無い」というのが持論です。
特にプライベート用遊び機種では。

私も今年になってZ50ダブルズームキットを買いました。
使ってて楽しいです。(^^)
スナップ撮影の仕事にも使っていますが、D5600より便利にはなっています。(正直、OKカットの歩留まりはD5600よりは悪いけど)
カメラは欲しい時が買い時じゃなく、カネに余裕があれば買い時です。
無くても済むものですから。^^;


書込番号:25838126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ヤスtwさん
クチコミ投稿数:19件

2024/09/28 19:43(1年以上前)

もう時期、後継機が出そうだという噂には根拠があります。EU圏内では、2024年12月28日以降充電端子は、type-cに統一するという制限です。この為、Z50の新型が出るのではということです。Z50についてどのような対応するかニコンは、今の所発表していません。
買いたい時が買い時だとか、後続はZfcだとかのご意見も有りますが、もう少し様子をみた方が良いかと思います。
(中身がZ6IIのZfを発売しても、Z6IIは併売しておりますし、Z6Vが発売されていますので、ZfcがZ50の後継機とは思えません。)

書込番号:25907496

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

話のネタに、充電ケーブルの質問です。

最近買ったカメラでは本機とパナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが、同時期に買ったα6400には付いておりませんでした。

最近、面倒でパナもZ50も、ソニーの充電器でズボラしてます。
というか、Z50にはアダプタ同梱されてなかったんですが、フェライトコア付きのケーブルだけ同梱されてました。

ずっと気になってた膨らみがフェライトコアだと、さっき初めて知りました。
ソニーのケーブルだけ付いてないのは、ACアダプタ側に内蔵されてるのかな?

他のニコンのミラーレスにも、フェライトコアついてますか?
皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。

書込番号:25690914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/07 22:28(1年以上前)

>ama21papayさん

https://www.noise-counterplan.com/glossary/237/
フェライトコアは、デジタルカメラやテレビ、液晶ディスプレイなどをパソコンなどの機器と結ぶケーブルの途中についている筒状の部品です。

フェライトという材料で作られた芯棒(コア)のことで、ケーブルを包むように取り付けられています。 フェライト製の磁性体になっており、形は多種多様のものがあります。やわらかい形状のものが、ノイズフィルターや、コイルのコアや変圧器として多用されています。硬めものの利用例としては磁気コアメモリなどがあります。

フェライトコアは、ノイズ対策部品として重宝されており(この場合はソフトフェライトが使用されています)、理由としては基板変更をしなくても対策できる部品だからです。納期が迫っているときなど、ノイズの規制値がオーバーしていて、基板変更からしなくてはならないという事態を回避できるからです。

書込番号:25690950 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2024/04/07 22:36(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>理由としては基板変更をしなくても対策できる部品だからです。納期が迫っているときなど、ノイズの規制値がオーバーしていて、基板変更からしなくてはならないという事態を回避できるからです。

衝撃です!ご返信ありがとうございます。

もしかして、同じカメラでも製造時期によってはACアダプタの品質を確保できず、仕方なくケーブル側にフェライトコアを付けたりしてるんでしょうか。

もしそうなら結構おもしろい豆知識な気がしてきました。笑

書込番号:25690968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2024/04/07 22:40(1年以上前)

>皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。

気にしません。

ACアダプタで整流された直流DCを、機材に接続する際には直流ですから理論上は周波数0ヘルツ、になります。
ところがカメラや機材のCPUやら回路やらから何ヘルツ〜何メガ、何ギガヘルツに至る所謂雑音と言う奴が、その接続ケーブルを通して外界に、或いは外界からの雑音が機材に飛び込もうとします。クルマのスパークプラグ起因のノイズなど最たるもの。

機器の誤作動防止のために、その雑音遮蔽を目的で取り付けたがフェライトコアです。単にケーブルにパチンと嵌め込むタイプもあれば、ケーブルを巻きつけるタイプ、色々ありますが大抵は『パッチンチョーク』=ケーブルに嵌め込むタイプではないかな?

機材側でノイズ対策を十分にしてりゃフェライトは不要でしょうし、現在この駄文を書いてるデスクの周りのアダプタを見回してもフェライトが付いてる奴はほとんどありません。ストックでフェライト付きのアダプタは数個はあります。
(部品でφ=3mm前後のワイヤーに通すフェライトビーズと言うのもありますが、話が細かくなるので割愛)

顕著な影響があるとすれば・・・FMラジオ等で弱電界地域で機材を通電したとき、バリバリにノイズが載ればフェライト付きケーブルにして低減するとか、でしょうか。それほど神経質になる程ではないかと。

ただヘルスケア機器なんかが周囲にあれば誤動作要因にもなり得るので、それなりに注意すべし、でしょうか?

書込番号:25690972

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2024/04/07 22:40(1年以上前)

ACアダプタを同梱しないのは、単なるコストの理由でしょうか?

Z50はACアダプタを同梱しなかったので、お客さんが品質の悪いACアダプタを使うことも想定して、フェライトコア付きのケーブルを入れたんでしょうか。

そのへんの事情が分かれば、明日のご飯のおかずになりそうです。

書込番号:25690973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2024/04/07 22:46(1年以上前)

>くらはっさんさん

こんばんわ、どうも返信ありがとうございます!

くらはっさんも即答で御存知だったというか、僕だけ知らなかったんですね、きっと。

>大抵は『パッチンチョーク』=ケーブルに嵌め込むタイプではないかな?

それです、パナもニコンも、パッチンタイプが付いてました、ただ指で挙げられる感じではないです。

スマホのケーブルには無いものが、カメラのケーブルにはちゃんと付いてるんですね。
もしかしてスマホは、本体側でちゃんとノイズカットしてるのかな。

書込番号:25690986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2024/04/07 22:47(1年以上前)

ユーザーにはほとんど関係ないと思いますよ。

その製品が、販売区域(販売国)の「EMC規格」をクリアできなければ「フェライトコア」をかます。クリアできてればかまさない。それだけだと思います。

書込番号:25690987

ナイスクチコミ!4


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2024/04/07 23:50(1年以上前)

>最近はA03さん

こんばんわ、そうですか、販売国の規則に合わせてるだけとなると、追求しても何も出てこなさそうですね、笑

書込番号:25691060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/07 23:58(1年以上前)

>ama21papayさん

こんにちは。

>皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。

なくてもまったく気になりません。
コードまとめるときに邪魔ですので
なければないほうが良いです。

ただ、メーカー付属のではなく、
自分で汎用のコード購入する際には
気を付けた方が良いかもしれませんね。

書込番号:25691067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2024/04/08 07:47(1年以上前)

特に気にしていませんが、
数十年前に近隣落雷の折り、TVにサージが回り込んでおかしくなったことがありますから、
そういった場合の保護には役立つでしょうね。

万が一の備え。

書込番号:25691229

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/04/08 11:39(1年以上前)

>ama21papayさん

>最近買ったカメラでは本機とパナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが、同時期に買ったα6400には付いておりませんでした。
>最近、面倒でパナもZ50も、ソニーの充電器でズボラしてます。
>というか、Z50にはアダプタ同梱されてなかったんですが、フェライトコア付きのケーブルだけ同梱されてました。

何人かの方が回答されていますように、フェライトコア付きのケーブルは、機器からの電磁波の発生を規制値内に抑えるためです。
必要なければ、フェライトコアは付けません。

ですので、Z50に,、付属のフェライトコア付きのケーブルではなく、他社のフェライトコア無しのケーブルを使用しますと、規制値を超えた電磁波が出ている可能性があります。

>くらはっさんも即答で御存知だったというか、僕だけ知らなかったんですね、きっと。

業界の方は皆知っています。規制値を超えたら販売できませんから。
逆にそうでない方は知らないのが普通でしょう。

>うさらネットさん

>数十年前に近隣落雷の折り、TVにサージが回り込んでおかしくなったことがありますから、
>そういった場合の保護には役立つでしょうね。

これは関係ありません。それには役立たない、と思います。

書込番号:25691409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度2

2024/04/08 12:47(1年以上前)

各カメラメーカー純正品でファライトコアの有無なんて気にした事無いですね。
ニコンなどキッチリしたメーカー製なら尚更。

ノートPCのACには、今でも付いているモノが多いですね。
私はあまり詳しくないですが、クルマに激安フォグランプを着けたら、山間部やトンネルなどでFMラジオに物凄いノイズがのり、それ以来フェライトコアの必要性(有用性)を感じて、怪しいチャイナ製品だらけのカー用品にはコア着けまくりですが。笑

書込番号:25691476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2024/04/08 12:51(1年以上前)

ama21papayさん こんにちは

付いてるものや付いていない物 どちらも使っていますが 問題が起きたことが無いので 気にしていないです。

書込番号:25691481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2024/04/08 14:03(1年以上前)

>ACアダプタを同梱しないのは、単なるコストの理由でしょうか?

ニコンサイトに飛びZ50の取説頁をみましたら、次の付属品が記載されてました。
接眼目当てDK-30(カメラに装着済み)
ボディーキャップBF-N1
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL25(端子カバー付)
バッテリーチャージャーMH-32
ストラップ(0ストラップを取り付ける)
保証書
使用説明書
USBケーブルUC-E21(0パソコンとUSBケーブルで接続する)


確かに『ACアダプタ』は入ってません。しかしZ50の動力源であるEN-EL25を充電するためのバッテリチャージャは同梱されてます。これはダイレクトに家庭のACコンセントに差し込むタイプでノイズ放射源にはならないでしょう。

オンラインマニュアルを見る限りでは『ACアダプタの接続』は記載なし=考慮されていない、と推測してます。
カメラのUSBコネクタ内の電源ピンが、バッテリ充電回路に向けているか否か不明である以上、充電及び給電しつつのカメラ動作は期待しない方が良いでしょう。

マニュアルにも次の記載を見つけました。ACアダプタ接続によるフロートチャージ使用は想定外の模様です。
『カメラとパソコンを接続するときは、充分に充電されたバッテリーをお使いになることをおすすめします。』


>Z50はACアダプタを同梱しなかったので、お客さんが品質の悪いACアダプタを使うことも想定して、フェライトコア付きのケーブルを入れたんでしょうか。

オンラインマニュアルでUSBケーブルの一部が省略されていてフェライトの存在が不明ですが、フェライト付きを入れてるのであれば、動機としては『信号伝送系に重畳するノイズ対策』じゃないでしょうか? 但しあんまり雑音除去性能が良すぎると、信号特に高速(高周波的に何メガヘルツ〜何ギガヘルツ)を減衰するので、さじ加減が難しいとは思います…

真意は開発元に訊くしか判りません。我々外野は推測でしか言えません。

書込番号:25691547

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/04/08 16:42(1年以上前)

すみません。勘違いしたようです。

>パナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが

USBケーブルですね。
これは機器からの電磁波発生およびEMC規格は関係なくて、何人かの方が言われてる、USBケーブルが外部ノイズを拾った時の対策、のような気がします。

書込番号:25691666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/17 16:17(1年以上前)

ケーブルのフェライトコア。。。。
邪魔と言えば邪魔だけど、電気的にはあったほうが安心。でもその効果を実感する日はあるのだろうか。
そういうものだとおもってるので、フェライトコアのついてるケーブルは耐ノイズ的によくできてるのだと思うようにしてます。



書込番号:25703061

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラ選びアドバイスお願いします

2023/12/25 08:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 butan12さん
クチコミ投稿数:33件

質問いたします。
専門的な事はあまりわからない素人です
キヤノンM2を購入してましたが
こちらの口コミであまり良い評価なかったので処分しました
こちらのカメラWレンズ付きとキャノンR50どちらがいいでしょうか。
50−250ミリレンズも付いてこのレンズだけ
普通にクルマに乗せて好きな所で気軽に撮影するにはこちらが
いいカメラではないかと思いますが
正月まで購入したいのでアドバイスお願いします。
望遠だけでいえばP950も良いかなと思いますが


書込番号:25559472

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/12/25 08:07(1年以上前)

>こちらの口コミであまり良い評価なかったので処分しました
>こちらのカメラWレンズ付きとキャノンR50どちらがいいでしょうか。

R50の評価も悪くなれば処分するのですね?

評価の大勢が決まるまで、半年以上待つほうが【スレ主さん的には合理的】では?

書込番号:25559480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2023/12/25 08:17(1年以上前)

>butan12さん

デジタルカメラはお馬鹿なので
人間の方がしっかり勉強してやらないと思い通りの写真は撮れませんので

もう頭の良いiPhoneにしましょ!

書込番号:25559487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/12/25 08:29(1年以上前)

一部補足

>こちらの口コミであまり良い評価なかったので処分しました
>こちらのカメラWレンズ付きとキャノンR50どちらがいいでしょうか。

Z50やR50の評価も悪くなれば処分するのですね?

評価の大勢が決まるまで、半年以上待つほうが【スレ主さん的には合理的】では?


>キヤノンM2を購入してましたが
>こちらの口コミであまり良い評価なかったので処分しました

このように「評判を理由に処分」の場合は、絶対的な性能などが「使用者個人にとって、どうなのか?」と言う、当たり前のハナシにならないようなので、
いっそ【評判のみで決めればよいのでは?】と思うわけです(^^;



なお、エントリー機レベルでの相対評価は、
少なくとも、上級機同士の比較ほどガッツリ行われる可能性は低いので、
相対評価についての「評価待ち」は愚策でしょう。
(断言口調の評価ほどアヤシイ可能性も)



ーーーーーー
あと、質問に疑問があります。

https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=butan12

【2023年12月21日 22:03】の段階で買っていない
EOS Kiss M2問題ありますか
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034207/SortID=25555223/


【2023年12月25日 8:00】の段階で「処分している」
カメラ選びアドバイスお願いします
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25559472/


くだらない嘘ならヤメましょう

書込番号:25559497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/25 08:47(1年以上前)

別機種

ペンギンさん X-S10

>butan12さん
>>望遠だけでいえばP950も良いかなと思います

24-2000mm(さらに4000mmまで可能)だから、何でも撮れますね。

10年保証で有名な三星カメラに新品在庫5台あるみたいです。

https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=19052&admin=on

ミラーレスなら富士フィルムがオススメだけど、新品ボディだけで1番安い機種で18万円もするのがネック。

書込番号:25559509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2023/12/25 09:54(1年以上前)

キットレンズのZ 16-50mmの出来が良いです。
50-250mmは、良く写るという普通の出来かな。

EVFは良いです。レフ機ファインダが一番ですけどね。
こいつが良いと思って使い込んでいけば、根本的な欠陥がない限り相棒になりますよ。

書込番号:25559568

ナイスクチコミ!2


スレ主 butan12さん
クチコミ投稿数:33件

2023/12/25 11:24(1年以上前)

>うさらネットさん
>乃木坂2022さん
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:25559661

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2023/12/25 11:35(1年以上前)

あらら、キヤノンのM2はつい先日買ったばかりですよね?
口コミの評価で、処分したのですか?


実際に使用しての評価はどうだったのですかね?
でないと、機材を変えたところで、ご自身がしばらく使って評価しないと。
まず、気になるならレンタルをお勧めします。




書込番号:25559672 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 butan12さん
クチコミ投稿数:33件

2023/12/31 02:09(1年以上前)

>okiomaさん
購入しましたが、メルカリで中古品でしたので、またメルカリで購入以上の金額で購入していただきましたので処分しました。でこちらをまた購入しようと思いまして、注文しております。本日来ました。またアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:25566711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6を、使っていますが、

2023/12/06 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2808件 さらしな 
別機種
別機種

70-300 クロップ

18-140

DXで撮影する機会があり

購入を検討しています。

AF性能とかは
同等でしょうか?

書込番号:25534498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 火曜日写真 

2023/12/06 08:53(1年以上前)

当機種

帰り道Z50で

こんにちは
Z6とZ50を使っています
常にカメラを持ち歩くので外出するときはZ50が多いです
今日は撮影するぞというときはZ6です
持ち出す回数はZ50撮影枚数はZ6のほうが多いような気がします
(電池の持ちもZ6のほうがいいので)
それでAFですがたぶんZ6のほうがいいのかもしれませんがZ50だからと言って不満を感じたことがありません
鈍感なだけかもしれませんが気にするほど違わないと思います
それともシビアな撮影をするのでしょうか その場合は私にはわかりません

書込番号:25534513

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2023/12/06 09:51(1年以上前)

両方持っています。
特に差異を感じたことはないですが、飛びものを殆ど撮りませんのでその点はスルー。
暗所は Z 6 が多少優位か。

書込番号:25534562

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/06 09:57(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

Z 6と同等のAF性能です。

書込番号:25534570 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3054件Goodアンサー獲得:142件

2023/12/06 11:19(1年以上前)

写真のお姉さんは何をやっているのだろう?
サーカス?

書込番号:25534644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2023/12/06 20:50(1年以上前)

ろ〜れんす2さん
明るい外ではZ50のAFは普通に合いますね。
暗いシーンとかならZ30、Zfcが良いように思います。
Z50は若干迷う時がありますね。

書込番号:25535288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2808件 さらしな 

2023/12/06 21:19(1年以上前)

>Prisoner6さん
Z50の方が軽く出来るので、
電車での移動が多い場合に、検討しています。

撮影者がついていけないので(笑
Z6程度に合えば大丈夫です。

書込番号:25535344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2808件 さらしな 

2023/12/06 21:22(1年以上前)

>うさらネットさん

Z6,バードショーはほぼダメでした。
使い方からするとそこそこ合えば良いかな?
と思っています。
後継機もなかなか出なさそうですし。

書込番号:25535348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2808件 さらしな 

2023/12/06 21:23(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

基本、Z6相当、と言う感じなんですね。

書込番号:25535350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件 さらしな 

2023/12/06 21:24(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

サーカスのお姉さん。では,ありません^_^

書込番号:25535351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2808件 さらしな 

2023/12/06 21:26(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
Zfcの方が,新しい分良くなってそうですね。

ファインダー必須なのと、

望遠をら良く使うので、、Z50かな?
と思っています。

書込番号:25535355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/11 11:39(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

少し前に子供の運動会で息子の徒競走をZ6IIで連射した時は問題なく撮れました。
次にお友達をZ50で連射した時は後半バッファ詰まりで撮れませんでした。
(どちらもRAW+JPEG)
鬼連射しなければZ50でも大丈夫だと思います。

書込番号:25541539

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2023/12/13 18:14(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

パンツを見せてます。

書込番号:25544617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2808件 さらしな 

2023/12/20 10:18(1年以上前)

>あおい&ほのかさん

Z6相当はありそうですね^_^。

Zfcと迷っている所です。
Z50IIは出ないかな?と。

書込番号:25553183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 50 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Z 50 ダブルズームキットを新規書き込みZ 50 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 50 ダブルズームキット
ニコン

Z 50 ダブルズームキット

最安価格(税込):¥128,992発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

Z 50 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <1335

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング