Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2020年5月11日 14:10 | |
| 143 | 21 | 2020年8月19日 23:21 | |
| 39 | 14 | 2020年5月20日 06:21 | |
| 19 | 19 | 2020年5月3日 19:02 | |
| 114 | 45 | 2020年5月5日 16:34 | |
| 41 | 14 | 2020年4月10日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
天体写真の撮影をしています。
通常、外付けリモコンを使用し、例えば2分露出で30枚連続の様に撮影しています。
Z7メイン、D5600(天体改造)サブで運用していますがレンズの共有が一方通行で不便なためZ50に興味が有り過去スレを見ていたら外付けリモコン用端子が無い様です。純正リモコンにも時間、枚数の設定が無いようです。
多分、時計を見ながらリモコンのボタンを押し続けるしか無さそうですが、社外品リモコンとか裏ワザとか、何か方法は無いでしょうか?
書込番号:23394884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多分、時計を見ながらリモコンのボタンを押し続けるしか無さそうですが、
リモコン(ML-L7)を使うと設定がバルブ撮影でもタイム撮影でも、タイム撮影になるそうです(取説P73)。つまり、リモコンの撮影ボタンを一度押すと露光が始まり、もう一度押すと露光が終わるということでしょう。押し続ける必要は、たぶんありません。
社外品の情報については、現時点では見つけられませんでした。
書込番号:23394991
![]()
8点
自動でやらせるなら、タイマーで、30秒9枚。ザムネン。
書込番号:23395051
1点
>タカ1213さん
純正でできないことがサードパーティー製品ならできる、というのはちょっと考えにくいですね…。
せっかくZ 7をお持ちなら、ZレンズもしくはZ 7もう1台を買い足した方が有意義だと思います。
書込番号:23395125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タカ1213さん こんにちは
>純正リモコンにも時間、枚数の設定が無いようです。
ML-L7の事だと思いますが 以前のリモコンとは違い スマホと同じBluetooth接続のようで 下のサイトを見ると カメラの電源が落ちると リモコンの電源も落ちてしまい 電源入れなおす必要があるなど 以前のリモコンより使い難い部分も有るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=XrB2Y2_ATDU
書込番号:23395176
1点
>タカ1213さん
私も Z50を購入後、初めてレリーズ接続端子が無いことに気づき、
それならばとML-L7を購入して、1秒のSS、連写設定し、ボタンを押し続けましたが、1枚しかシャッターがおりませんでした。
Nikonに問い合わせたところ、ML-L7には押しっぱなし機能はありませんと。
ML-L7は押し続けても 持続はしておらず 1回作動(開け閉め)するのみで、Bulbは効かずTime撮影となり、
開始と終了の2回押しが必要となります。
2分を30枚撮るなら、BulbまたはTime設定で 1回押してシャッターを開き 2分後に押して閉じ、すかさず次を押して2分待ち 押す。
これを30回繰り返すしか無さそうですね。
何とかならぬものかと、いじくりまわしましたが、上記以外では
Z50本体のインターバルタイマー撮影(最長SS30秒までで 2分はできませんが)で撮るしかなさそうです。
インターバルだと撮影間隔に1秒の隙間が必要で、Z6・7のような連写での隙間短縮ができず この点にも不満が募ります。
今の所 DXのZ広角レンズも無く レンズの共用をお考えであれば Z7+Z6の運用は如何でしょうか?
私は Z50Wレンズキットは この小型軽量、手軽さで 日常散歩カメラの位置づけに徹して使うことにしました。
(外出自粛も有り、Z7の使用頻度は激減、星景用のZ20mmf1.8も未だ試せていません)
書込番号:23395989
![]()
3点
返信してくださった方、ありがとうございました。
Z50は多分、D500、D7500と同じセンサーで最新のEXPEED6なのでノイズ耐性が良さそうだし、マウントを統一したかったので興味を持ちましたが、使用目的に合わないので止めます。
D5600はノイズが酷くて、ノイズを減らす為に赤道儀を使用し最低でも2分、中望遠なら5分以上露出し10枚以上をコンポジットします。今までポタ赤でしたが最近赤道儀を中古購入しました。(スマホの写真です。)天気不良でなかなか撮影に行けません。自動導入もなかなか難しいです。
>弩金目さん
弩金目さんのレビューを拝見して端子が無い事が判りました。助かりました。
これからが天の川のシーズンですよね。眠さと虫刺されに耐えながら撮影しましょう。(笑)
天の川は、Z 14-30 f4 を使用していましたが、両方のカメラで使用出来る様にZレンズを諦めてAF-S 20 1.8を購入しました。(涙)
Z 20 1.8の作例お待ちしています。
書込番号:23396498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ステラショット2と言う天体写真用のソフトを使用するとPCからZ50を制御できそうです。
専門的過ぎて手に負えそうに有りませんが。参考までに。
書込番号:23396992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
お世話になります。
3月にZ50ダブルズームキットを購入して、FTZでFマウントレンズを主に使用しています。
所有レンズにAF-P DX 70-300mmが有り、マウントアダプター経由でもAFのレスポンスに特別不満は無く、写りもシャープで悪くないため、キットレンズの50-250mmはそのうち他のレンズの購入資金にでもしようかと考え、売却前提で未使用のまま防湿庫に保管してあります。
ただ、この50-250mmの評価がどこを見ても非常に高評価で、当然FTZとDX 70-300mmを使うよりもサイズ的に取り回しが良いでしょうし、DX 70-300mmよりも広角側が短い分使いやすい用途もあることから、売却せずに使った方がよいのかな?とも思えてきました。
そこで質問なのですが、キットレンズの50-250mmはAF-P DX 70-300mmを使用するのと比べて、写りや使いやすさに差があるものなのでしょうか?
両レンズをお使いの方がいらっしゃいましたら、使用感の差を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23380240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
シルビギナーさん
両レンズを持っているのだから、自分で比較するだけのことじゃないですか?
試し撮りした程度なら、売却価格は然程下がらないと思います。
書込番号:23380345
22点
どう思うかは人それぞれでは?
もし、逆に使っている方が気に入らないのに
他の方が気に入ったと言うなら気に入るのですか?
持っているなら、趣味の上なら、
他人の評価に流されず、
自分の評価のもとで判断したいと
思わないのでしょうか?
まあ、使って見ても気付かず、
気付かせることもあるかとも思いますが…
まずは、使ってみることでは?
書込番号:23380427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シルビギナーさん こんにちは
描写の違いは 分かりませんが マウントアダプター使う場合 レンズが何本あり ZマウントとFマウントが混在すると 手間が増える為 Zマウントレンズだけで揃えた方が使いやすいと思います。
書込番号:23380433
6点
キットレンズの50-250mmって良いですか?
⇒悪いと言ったら
Nikonに失礼じゃないか
書込番号:23380465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://ganref.jp/m/sumidaman/reviews_and_diaries/diary/38909
参考になるかな?
Zマウントの良さは、やはり小型軽量かと・・・
書込番号:23380466
3点
>売却せずに使った方がよいのかな?とも思えてきました。
そう思ってらっしゃるのに、使ってみずに
ここで聞くことを優先なさるって…
思考回路、行動判断って、本当に人さまざまなのですね。
私には無い考え方なので
ちょっとビックリしたというか、新鮮な気がしました。
※別に批判じゃないです。率直な感想です。
書込番号:23380788
13点
>シルビギナーさん
>Z50ダブルズームキットを購入・・・所有レンズにAF-P DX 70-300mmが有り、マウントアダプター経由でもAFのレスポンスに特別不満は無く、写りもシャープで悪くない・・・
周りの評価もさることながら、両方お手元にあるならご自身で比較なさるのが 悔いを残さないのでは。
使う人により、写りや使いやすさ、使用感の感じ方には個人差があると思いますよ。
自分も Wズームキットを購入し、自分にとっては より自分の用途に合っていると感じて
いわゆる大三元の一角AF-S70-200mmVRを売っ払いました。大方の方からは「浅はかな!」とご批判有るでしょうね。
軽くて取り回しの良いZ50にFTZ迄つけて わざわざ重いレンズを装着するなんて・・・というのが私の使用感でした。
車も手放してすべての機材を手持ち移動の自分、勿論 写りも 自分の日常撮る絵なら必要にして十分と感じたからです。
書込番号:23380803
9点
スレ主さんは、
>シルビギナーさん
>売却前提で未使用のまま防湿庫に保管
とおしゃっているので、50-250mmは未使用で新品のまま売りたいから、情報を求めているのでしょう。
以前ならカメラ雑誌が、ガチンコ勝負みたいな記事を出していましたが、最近はそういうのも見なくなりましたね。
カタログ的にざっと比較して、ちがっているところは
AF-P DX 70-300mm 2016年発売 47500円 最短撮影距離全域1.1m
キット Z 50-250mm 2019年発売 48800円 最短撮影距離0.5-1.0m
こんな感じですか。
これ見る限り50-250mmの勝ちだと思います。口径広くて設計新しくて、価格ほぼ一緒で寄れる。
FTZかまさない分、小型軽量です。
書込番号:23380864
![]()
8点
>キットレンズの50-250mmはAF-P DX 70-300mmを使用するのと比べて、写りや使いやすさに差があるものなのでしょうか?
少なくとも、FTZを使う時点で使いやすさに差が出るのは明らかでしょう。
Z50は軽さが命なのでFTZは使っていません。
それぞれのマウントで両方使ってます(DX70-300は300固定用途で、それ以外は50-250です)。
書込番号:23380945
2点
両方持ってます。自分的にはどちらか売り払うなら
70-300です。
売っても大した金額にならないので
残してる次第。
50-250は簡易マクロ的に使えるので愛用してます。
売っちゃうなんて勿体ない。ZにはZでしょ。
書込番号:23381057
![]()
5点
AF-Pのほうは所有していませんがZのほう参考までに。
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/nikkor-z-dx-50-250mm-f45-63-vr-review
海外のサイトですが、書いてあることはけっこう同意できました。ちなみにこのサイトはZ DX16-50も記載があります。両レンズともある程度の高画質を考えて作られているようですが同時に小型化も考慮されているためか、Zマウントレンズとしては周辺描写などはそれなりかな、という個人的感想です。
評価は高いですが、あくまでこのクラスのカメラのキットレンズとして、の評価です。
書込番号:23381382
1点
シルビギナー さん おはよう御座います。
『ただ、この50-250mmの評価がどこを見ても非常に高評価で、』
個人的には大口径単焦点 NIKKOR Z 20mm F1.8mmが気に入っているの
ですが、昨年11月 Z 50 発売日当日に眺めた雑誌の評価は どれもかなり
高かった記憶があります !!
なので、50-250mmの高評価はきっとその通りだと思います。
余談ですがAPS-C 20mm域は、PENTAX 単焦点レンズ FA31mm F1.8AL
Limited (35mm版換算焦点距離 約31mm相当) の画角に近いから ( ・ ・ ;
『
FTZとDX 70-300mmを使うよりもサイズ的に取り回しが良いでしょうし、
DX 70-300mmよりも広角側が短い分使いやすい用途もあることから、売
却せずに使った方がよいのかな?とも思えてきました。
』
ズームの広角側 (35mm版換算105mmや75mm) で被写体をフレーム内に
捉えて 望遠側で写すなら、光学 約4.28倍よりも5倍の方が 扱い易さは上
です。
書込番号:23381933
5点
続レス失礼いたしますm(_ _)m
『
両レンズをお使いの方がいらっしゃいましたら、使用感の差を
教えてください。
』
キットレンズの50-250mmは新宿エルタワーで数回触った程度で
FTZ 未所有のため 両レンズの画質面での比較は行っていません …
念のため。。。
書込番号:23381964
2点
ご回答いただいた皆様ありがとうございます。
質問の内容から外れたご回答もいくつか見られますが、色々なご意見があろうかと思いますので一通り読ませていただきました。
40D大好きさんが代弁してくれていますが、当方の質問の前提として、売却をする場合は未使用状態での売却を希望しているため、売却せずに使用するという決断となるまでは、ボディとの接続を行いたくないという事情があり、こちらで質問させていただいた次第です。
それぞれ色々なお考えがあるでしょうが、それぞれ事情も異なりますので、ご理解いただけない方は華麗にスルーしていただければ幸いです。
書込番号:23382695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あまり参考にならないかもしれませんが、結論から言わせてもらうと断然キットレンズの方がいいと思います。
当方AF-S 70-300を所有していますが大きさや重さ撮り回しなど総合してZマウントとして設計されたキットレンズが良いです。
添付の写真はキットレンズの50-250で撮影しました。
マウントアダプターも同時購入しましたが、Wキットレンズだとほとんどその出番はありません。
あのキットレンズの満足度は高いです。
画角が被っているレンズを数本持っていますが、私の場合は手放すという選択肢はありませんでしたね。
書込番号:23393082
![]()
3点
ご回答いただいた皆様ありがとうございます。
結論として売却せずに使用することにいたしました。
DX50-250mmのポジティブなご意見は出てもネガティブなご意見はひとつもありませんでした。
たまたま急な臨時収入もあったことから、レンズ購入資金の足しにする必要もなくなったので、購入を予定していたDX16-80mmと一緒にDX50-250mm用のレンズフードとリアキャップも注文しました。
フードが届いたら、休日の子供達とのお散歩にでも使ってみたいと思います。
書込番号:23394052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シルビギナーさん
まだ未開封なら早めに動作確認した方が良いですよ
初期不良も全く無いわけではありませんし、
でも交換出来る期間は終わってるかも。
書込番号:23394103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
確かにそうですね。
ただもう初期不良対応してもらえるような日数ではないので、もしダメならメーカー保証で対応しようと思います。
書込番号:23394178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フードとリアキャップが届いたのでさっそく試写してみました。
写り、軽さ、手振れ補正の効き、素晴らしいですね。
ぷた子お嬢様の母さんが書かれていた、
>売っちゃうなんて勿体ない。
は、ホントその通りだと実感しました。
あらためて、ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:23397259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はz50のダブルズームキットを買い、z7でも50-250のレンズを使っています。軽い上に以前まで使っていたNIKKORの18-300oレンズよりも手振れ補正がしっかりしているのと軽量のため手振れも起こりにくく描写もシャープなため今や手放せないレンズです。
書込番号:23609946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
先ほど、Z 50用「ファームウェアVer.1.10」をダウンロードして、アップデートしてみました。
最初Macでやりましたが、アップデート選択する表示が出ないので、ウインドウズでやってみましたが、難なく終了しました。
内容は自撮りモードの際のAFが自分に合うようにと言うことですが、他にも良くなったことはないかなと思いながらアップデートしました。
私は、ほとんどZ50+300mm PF+TC-14E3で野鳥撮影に使っていますが、ジャスピンの時もありますが、何だこれと思うくらいピントが変なときもあるので、疑問に思っていました。
家の窓から、ご近所の看板や車のエンブレなど、今まで試していた物を写しましたが、明らかにピント精度が良くなったと思います。
それと、VRスイッチ NORMALとSPORTの差も明らかに違うのです。
レンズはAF突然の故障前から、同じように感じていて、故障を直してからも、印象は変わらなかったので、レンズと言うより本体の原因だったと感じております。
何かファームアップデートで、お感じのことがありましたら、教えていただけると幸いです。
9点
林の中に怪しい人がいる (;¬ ¬)
書込番号:23375086
18点
>guu_cyoki_paa6さん
ホントですね!
誰なのでしょうね?
書込番号:23375118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ojiyamaさん
Fマウントのレンズを使うからじゃないですか??
Zマウントのレンズでも同じ現象が起きるのですか?
書込番号:23375149
0点
足元にリュックがあるので単なる散歩者でしょう。。
足がなかったら・・・・
書込番号:23375190
0点
おわかり頂けただろうか?σ(~~σ)))フラァー
書込番号:23375653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームウェアアップデートがあることをすっかり忘れてましたが、このスレを見てアップデートしてみました。
少し撮っただけなのと、アップデート後に試写したレンズが明るい単焦点の開放付近なので、アップデートによるものなのかは自信無しではあります。
アップデート以前は、夜にリビングの照明の明るさを落とし気味にしていると、子供を撮ろうとしてもオートフォーカスが行ったり来たりでピンボケ量産だったのですが、アップデート後は、試しに照明の明るさを最低まで落として撮影してみても、オートフォーカスの行ったり来たりが格段に少なくてピンボケ量産にはならないというかほとんどジャスピンで撮れてます。
たぶんですけど、唯一の不満点だった低照度でのオートフォーカスの迷いというか精度の低さはかなり改善されているのではないかと思われます。
書込番号:23375776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>hiderimaさん
ありがとうございます。
仰る通りなのかもしれないです。
ただ、
https://asobinet.com/info-review-z-50-dp/
ここにあるように、AF機能が不完全で動作が遅い という一節がそれに当たるのかなと思いまして、、それならファームアップで良くなると良いなと思った次第です。
書込番号:23375778
1点
>シルビギナーさん
ありがとうございます。
やはり何かしらの差を感じる方がいて、うれしいです。
明日晴れたら撮影に行こうと思っておりますので、それでわかるかと思いますので、もし行ったらご報告させていただきます。
書込番号:23375782
3点
C1.11 かな。
確か先月すぐに上げた。
書込番号:23376098
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
そうなのですね。
今日は夕方、庭の鳥を撮りましたが、明らかに良いです。
しかし、Z50は高感度耐性も良いと言われますが、あまり凄いとは思えないでおります。
書込番号:23380688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ojiyamaさん
既に解決済みですが…
通りすがりの鳥屋の独り言です、お気に障りましたら申し訳ございません。
スルーして下さい。
>Z50は高感度耐性も良いと言われますが、あまり凄いとは思えないでおります。
高感度耐性云々より作例は、シャッタースピード(1/2000秒)上げすぎではないでしょうか?。
高感度耐性を試す為に敢えて上げられたのであれば、納得できるのですが…。
300mm F4.0 VRに1.4倍テレコンで420mm(換算630mm)、開放F値の5.6での撮影ならシャッタースピードは1/320か1/400秒で宜しいのでは…。
1/320秒であればISO感度640、1/400秒でISO感度800になりますから解像感など画質を気にすることなくレンズ性能を引き出して撮る事が出来ます。
被写体ブレを気にするあまりシャッタースピードを上げ過ぎると、解像感など画質は低下しレンズの良さをスポイルしてしまうように思います。
連写で撮れば何枚かは、鳥の頭がしっかり止まっているカットは撮れます。
身体や尾羽等の僅かなブレは、動感の表現と捉える事も一興ではないかと…。
書込番号:23415116
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
今までオリンパス、パナソニック、キャノンのカメラを使ってきましたが、いずれもバッテリー室のカバーがバネで跳ね上がる仕組みになっていました。
ところが、今回、Z50で初めてニコンのカメラを購入したら、バネが付いておらず、うまく蓋が明かないことが多いので違和感を感じます。
バネが単に付け忘れられているのだろうかとも思うのですが、それともそういう仕様なのでしょうか。
5点
仕様ですね!内部に脱落防止ストッパーがついているので、逆さまにしなくても取り出せるので、私は好きです。
書込番号:23371552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
慣れですね。
キヤノンはメディカバーにばねなし、ペンタックスはいずれにもばねあり。
書込番号:23371570
1点
>かわちゃん_さん
ご回答いただきありがとうございました。
安心しました。
このような仕様は初めてだったものですから…。
そのうち使い慣れれば、違和感を感じることもなくなるのでしょうね。
ご親切なお答えに感謝します!
書込番号:23371573
0点
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
メーカーによって違うものですね。
使い込んでみて、何が自分の使い方に合っているかという判断になるのでしょうね。
書込番号:23371590
0点
なお、2011年頃までのニコン機には内部電池ストッパがなかったので、
電池蓋を開けると電池に押し上げられて蓋が半開きになります。
下を向けていると電池ポロリ。
書込番号:23371626
1点
>うさらネットさん
そうなんですねー。
私も一眼レフを使い始めてから数十年経っていますが、ニコンは使ったことがないものですから。
書込番号:23372148
1点
>私も一眼レフを使い始めてから数十年経っていますが、ニコンは使ったことがないものですから。
数十年使おうが初めての一眼レフだろうが関係ない。
要は発想の柔軟性。
これは撮影の際の構図にも言える。
歴は関係ない。
書込番号:23372238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去に使ってたAマウント機数機種は全てバネ有り、Eマウント機はバネ無しでしたね。
Aマウント機のバネ有りに慣れているからか、私もEマウント機やニコン機だと、一発で開けられずにイラッとすることがあります。
書込番号:23372444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シルビギナーさん
私もバネ有りに慣れているというか、それしか使ったことがなかったものですから、今回は戸惑いました。
書込番号:23372665
1点
>Marumosさん
ま、違いを上げればメーカーごとにそれぞれあるんじゃないですか?
SDカードの差し方に裏表の違いも有ったり、フォーカスリングの回転方向だって違うし、・・・・
特にCN間では。
ん、こっちはこうなんだ、で終わりかな。
書込番号:23373470
1点
仕様なんだから慣れるしかない、ということではありますね。
ちなみに、ニコンのレフ機に慣れていると、
バッテリー室にSDカードスロットがあるのに違和感があって
無意識にグリップの横をスライドしようとして、イラッとすることがあります(汗)
バッテリーもSDカードスロットの位置もD5000系/D3000系と共通にしてほしかったですね〜。
(サブコマンドダイヤルの設置と関係あるかもしれませんが..)
書込番号:23373824
0点
>弩金目さん
そう言われると、確かにそうなんですよね。
でも、バッテリー室カバーの場合はバネで開くものだどの思い込みもあったためか、不良品なのではないかと思ってしまった次第です。
書込番号:23373837
0点
>ぼへぇみあんさん
同じニコン機の間でも、そういうことがあるのですから、メーカーが異なれば操作上、戸惑うことは多々出てきますよね。
書込番号:23373856
0点
>無意識にグリップの横をスライドしようとして、イラッとすることがあります(汗)
皆さん色んな感じ方をするものなんですね。
NikonのミラーレスZ6/7ともに、カードの出し入れはグリップ横のスライドで、
Z50が底面のバッテリー室に変わって、最初は「オヤッ」と思った程度ですね。
ま、リモートケーブルターミナルも無く コンデジ並みの作りかな?なんても思いました。
書込番号:23374380
0点
こういうのって、
それぞれの考えがあっての設計ではないでしょうか?
長年使っているとなれもありますからね。
使いたいものなら、
各自がそれに合わせることをしないと。
例えば、サードパーティーのレンズ。
ズーミングの際の回転方向は、
メーカーによっても違いますからね。
私は、回転方向を気にして選ぶより、
使いたいレンズを使い回転方向はきにしません。
癖をつけないようにしています。
今までに複数のマウントを使って
来てるのもありますが…
と言いながら、ニコンと場合、
ボディキャップ取り外しで、
やろうとしている方向とよく逆方向に…
書込番号:23374414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Marumosさん
既にやっておられるのかもしれませんが、開く時にグリップ側を上にすれば
バネが無くてもぱかっと開きますね。
しかしながら、繰り返しになりますが、私にはSDカードの取り出しの方が気になります。
エントリー機種のD5600でさえ、SDカードはバッテリーと別になっていてスライド・バネ式です。
この部分については、Z50は使い勝手よりコストダウンを優先したんだろうと思っています(汗)
Z50は概ね満足していますが、SDカードの取り出しと背面液晶の質が、個人的には残念な部分です。
(ついでに、グリップもD5600の方が私にはフィットします..)
書込番号:23377500
![]()
1点
>ぼへぇみあんさん
グリップ側を上にするというのは知らなかったです…。
最初はカメラを逆さにしてバッテリー室カバーを上にしてましたがうまくできず、その後はカメラを立ててバッテリー室カバーを下側にしてやってました。
ありがとうございます。グリップを上にする方法が一番やり易いですね。
私は、SDカードがバッテリー室と一緒なのは、Lumix GX7が同じなので、気になりませでした。
使ってきたカメラによって感じ方は人それぞれですね〜。
書込番号:23377907
0点
>Marumosさん
グリップを上にする方法が良さそうでよかったです。
>私は、SDカードがバッテリー室と一緒なのは、Lumix GX7が同じなので、気になりませでした。
私も10年以上前に使っていたコンデジは、SDカードがバッテリー室と一緒だったのですが
扉がスライド・バネ式だったので大変使いやすかったです。
結局、私の場合、スライド・バネ式だったらSDカードがバッテリー室と一緒でもOKのようです(笑)
書込番号:23378035
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
z50ダブルズームキットの購入を考えています。z50は主には日常での風景や人物撮影に使いたいと考えています。しかし自分は天体が好きなのでz50でついでに星空も撮りたいなと思いました。実際のところz50で星空撮影どうなんでしょうか?最低基準としては天の川を捉えることが可能かどうかです。主目的はあくまで風景、人物撮影です。
現状レンズはサムヤンの14mmf2.8を後で購入して装着し、純正のリモコンML-L7や三脚を使って星空撮影をしたい!と初心者ながらに考えています。他におすすめのレンズがあれば教えてほしいです。できれば安めので。FTZが必要なレンズでも安めであれば大丈夫です。(FTZ代のけて)
書込番号:23347098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>三密には無縁の天の川や流星群など 夜空撮影を楽しみましょう!
確かに三密とは無縁だけど、緊急事態宣言が出てから越境がしにくい。
県外ナンバーに神経を尖らすご時世ですから。
書込番号:23348877
3点
このスレ参考になりますね、ありがとう御座います.
『リモートケーブルターミナルが無いので、ML-L7やむなしです
(中略) コロナ自粛で断念。』(書込番号:23347405 )
Z 7 にはありますか ?
そろそろ花粉の(ヒノキ花粉の)飛散量も減って外出したくなる頃
なのでしょうけれど、東京都では特に自粛をしなければ。。
https://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3960375.html
(TBSニュース コロナ関連)
横レス失礼いたしました …
書込番号:23351000
1点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>Z 7 にはありますか ?
はい、Z6,7にはリモートケーブルターミナルは付いています。
但し、ねじ込みの10ピンターミナルではなく、不安定な差し込み式です。
Z50にこのターミナルが付いていない事、購入後に気づきました!
私のデジイチ購入歴で初めてで驚き!
Z50のデザインそっくりのキヤノンのコンデジG5Xですら付いているのに!
>東京都では特に自粛をしなければ。。
東京に限りませんよ。
10万人当りの感染率、東京は最悪で22人を超えていますが
ワースト10に石川県、福井県、高知県、京都府など地方府県が4つも入っていることご注目ください。
(但し、日本はPCR検査数が少ないので、この感染率、どこまで的を射ているか?)
書込番号:23351192
3点
>弩金目 さま、ありがとう御座います。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/mc-dc2/
Z 7 / Z 6 はBULB撮影に対応なのですね。
書込番号:23351521
1点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
はい、バルブ撮影やSS1秒以上の連続撮影(連写)にケーブルレリーズで対応できます。
ですが、私は⇒ https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/mc-dc2/ は使いません。
この純正はタイマー機能なども付いてなく、その上 割高なので、もう10年以上 ROWA製を使っています。
(ROWA TC-2006, Timing Remote Switch)
インターバル撮影でも カメラボディで設定するより レリーズで設定する方が簡単です!
書込番号:23351589
1点
resありがとう御座います !
頑張れば ( ・ ・ ; ) シャッターを押しっぱなしも … 。
天の川に限れば 20 秒 , (1x mm域 ,) F2.8 , 0ev , ISO3200
くらいかな.
お邪魔しましたぁ (-_-)zzz
書込番号:23352899
1点
GWの高速道割引は回避させるみたいですが、GWは毎年大渋滞するので車移動はしませんでした。
TV等で若い連中が砂浜に入り込んでバレーボール、BBQ、中止された潮干狩り場にフェンスを乗り越えて貝を取る。
目に余る奴らです、しかし休業要請されてもパチンコに県を超えてるのは多数が年齢構成が高い。
書込番号:23352906
1点
Noct-Nikkor 欲しいさん:
> 天の川に限れば 20 秒 , (1x mm域 ,) F2.8 , 0ev , ISO3200 くらいかな.
国内で夜空が暗黒になる場所(ダークサイトマップを参照)に行けば、F2.8、20秒の露出なら、天の川はISO 12800でも撮れます。それでも空は明るく写りません。
私はフルサイズ機を使い、14mm F1.8のレンズで天の川を含む星景写真を撮っていますが、夜空が暗黒になる場所であれば、20秒の露出ならISO 3200〜4000で撮影しています。
書込番号:23353087
1点
>-山茶-さん
星に興味を持って撮影するのは楽しいですね。私も素人ですが撮影チャンスを求め、月齢を確認して年に5回くらい山間のホテルを予約、しかし天候に恵まれずでガッカリが80から90%で温泉三昧。
思い出すと、山間部に住んでいた子どもの頃は、真夏には裸眼でキレイな天の川を毎日のように見ていました。
私の星撮りカメラはD810(ミラーバランサー付き(D810Aは星撮り専用)、Zシリーズ発売開始時に迷ってD810を選択、Zシリーズはシャッター時のショックに優れるでしょう。
因みに私のレンズはシグマ20mm1.4、昨夏購入して天候不順で天の川には出番待ちです(重いレンズですが面白い)。
書込番号:23353474
0点
>isoworldさま
ご説明ありがとう御座います。
--
晴れた新月の夜に 夜空を眺めてみたいと思います。
書込番号:23354994
1点
居酒屋は夜8じで閉店、
TAXIの営業は夜9じまで。
不要不急の外出を控えて、夜間の外出も控える … 。
未だに 出口 (収束または終息) が見えないですけれと、昨夜 BSフジ
プライムニュースをみて なんとなく課題が少し理解できたかも .
今夜 南の空を見てみたい
書込番号:23355474
1点
>ガジェットじいさんさん
本格的にやるならすごく手間とお金がかかるんですね。810Aとsigmaのartレンズうらやましい限りです笑。本音を言えばキヤノンのME-20F-SHが欲しいわけですが。iso感度400万相当ってロマンですよね
書込番号:23360626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>-山茶-さん
私は広く浅くの多趣味で、カメラも数十年、徐々に機材を蓄積してきました。
また機材の選択は主流でなく亜流好みで、D810(D810Aではありません)を選んだのは価格がこなれてきたのと、ミラーバランサー付きをトライしたかったためです。(Zシリーズでは必要ないですね)
シグマ20mm1.4は臨時収入があったので購入してみました、重いレンズですが星の望遠では有利な面もあります。
アップはリサイズでないと無理のようで;
2月に月と金星が接近する情報で山中湖半で日没1時間頃から富士山を入れて撮影しました。ついでにオリオン座とすばるを入れてみましたが、日没直後でしたので、露出に試行錯誤しました。
今年元旦は快晴でしたので、北関東平野部でオリオン座大星雲M42(ガスと塵から小さな星が誕生している現場)をニコン180mm2.8で撮影しました。わずか2秒で驚きの絵が撮れて満足しました。
今週は琴座流星群でしたが天候に恵まれませんでした。
書込番号:23360913
2点
>-山茶-さん
横レス、失礼します。
>ガジェットじいさんさん
>D810(D810Aではありません)を選んだのは価格がこなれてきたのと、ミラーバランサー付きをトライしたかったためです。
D800からD810の機構改善は自分でも よく実感できました。
D700から高画素機D800に買い替えましたが、自分にはこのD800は使いこなせないことを痛感し、売っぱらいました。
(当時 さすが高画素機!という1枚も撮れたが、自分のスキルでは ここぞという時に微ブレの目立つ結果も多かった)
その後D810を購入、Z6,7、50に移行しました。
D810 使用当時に AF S 24-70mm f2.8レンズにVR付が発売され、サービスセンターで試写したところ、VR効果抜群。
これは買い替えねばと思い、再度持参のD810 で試したら、VRあるなしの効果に大差を感じませんでした。
SCの試用BodyはD800。
敢えてミラーショックの強いカメラボディでレンズのVR効果を体験させていたのでは、と勘繰り、
VR付レンズへの買い替えを見送りました。
自分にとっては当時、ミラーバランサー云々の知識は無く、シャッター機構を含めた改良だと思っていたものです。
D810は 自分にとっては 良い機種に巡り合えた最後のFXレフ機でした。
書込番号:23361095
3点
>弩金目さん
その昔のフィルム時代のカメラ雑誌に、手振れの解説が実写でありました。 1/250では僅かにブレが見られても1/500 ではほぼ解消、と言うものでした。 以来SSに気を付けて撮影しています。
>-山茶-さん
あと書き忘れましたが、星を撮影する時には手振れ補正をOFF 、MF(無限大被写体で設定して、セロテープで固定)にします。
(山中湖畔の変換が間違えていました。)
書込番号:23361591
1点
>ガジェットじいさんさん
手振れ補正オフ!!
知らなかったですがそれ多分結構基礎的かつ重要なやつですね。教えてくれてありがとうございます。
書込番号:23362069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>-山茶-さん
レフ機の場合はファインダーでなくモニターにしています。 望遠の場合、カメラ、レンズ内部の動きを低減するようにしています。
書込番号:23362574
1点
条件にもよりますが、十分に天の川は取れると思いますよ。天気のいい日に内蔵インターバルタイマーを使用して撮影しました。合成はフリーソフトでやっています。USB経由で給電しながら撮影できれば良かったんですけれどね。
書込番号:23377921
1点
>ikazuti-dさん
きれいに円描いてますね。
ロケーションさえ考えれば思ったより良い画が撮れそうです!作例はありがたいです!
書込番号:23382860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
<前おき>
私、大学生なのですがコロナの影響で授業が遠隔授業になりました。その関係で一部の授業でWeb会議用のカメラが必要になりました。スマホかパソコン内蔵のカメラでやれば?という話なのですがそこは承認欲求の塊の私です。高画質な映像で周りを驚かせたいわけですね。
<質問>
Web会議用のカメラとしてz50は使えるのでしょうか?HDMI-USB変換機材「GV-HUVC」とやらを使いpcとカメラを繋ぐという予定です。まだ確定していませんがWeb会議に使うアプリは「Zoom」か「Skype」、「LINE」のどれからしいです。機械音痴ですみません。
書込番号:23331183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>洞窟探検家 さんちゃーさん
それらのアプリだと結局画質を通信速度や帯域に合わせて落とされて
高画質には成らないと思いますけど、
ホドホドのロジクールあたりの1080pのWebカメラで良いと思います。
書込番号:23331217 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
一回にどの位の連続使用を
考えているかによりますが
長時間使用によるセンサーの発熱が
問題ないか調べた方が良いかと。
使用目的では、
高画質のものは実用的ではないかと。
あと、先に立てた質問スレは、
解決済みとかしてきちんと対処してから
次の質問スレを立てた方がいいですよ。
書込番号:23331400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
そもそも、Web会議って自分の顔を映すだけでしょ?
おそらく自己満足で終わるだけだと思う。
>スマホかパソコン内蔵のカメラでやれば?という話なのですが
これが正解。
書込番号:23331563
5点
デジカメのみならずビデオカメラも含む過去十年以上も類似ネタの質問と質問者の傾向から、
【Web検索のみで自力で対処できないならば、
質問しても自力で対応できる可能性は「かなり」低い】
と思われます。
このスレでも、スレ主さん自体が、
>機械音痴ですみません。
と書かれていますが「機械音痴」という言葉を選んでいる段階で、必要な認識に対してズレがあるかも知れません(^^)
Web授業の【目的】は、あくまでも「授業」ですから、どこも品が尽きて「どうしても仕方無く」か、余裕でシステム構築できるから、サッサッとやってみました!!という事でなければ、着実な【手段】を選ぶべきかと思います(^^;
書込番号:23331748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>洞窟探検家 さんちゃーさん
こんばんは。
z50は持っていませんが、ライブ配信用途として使える商品のようなので、仕組み的には大丈夫そうに思いますよ。
たぶん、下記のようなサイトをご覧になって、「GV-HUVC」に辿り着いたのかなと推察します。
https://dj-kitty.com/dslr-camera_capture-board/
その商品説明からも、特に支障になる点は無さそうに思います。
https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-huvc/index.htm
https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-huvc/sp.htm
ただ、皆さんお書きの通り、Web会議用途としてはオーバークオリティで無駄かなと思います。
加えて、取り回しが悪くなると思いますよ。
いつも必ず同じ場所からしか使わない、という事なら良いかもしれませんが…
仮にZoomに決まったら、z50で撮ったお気に入りの写真を「バーチャル背景」に設定するぐらいに留めるのが良いと思います。
ノートPCで内蔵カメラを使うのが、一番利用用途に合っていると思います。
書込番号:23331796
![]()
4点
>よこchinさん
そうなんですね。そうします笑
書込番号:23331916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
了解です。何をどう調べればいいかも分からなかったので助かります。
書込番号:23331919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼへぇみあんさん
調子乗ってました。すみません笑
書込番号:23331921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホかパソコン内蔵のカメラでやれば?という話なのですがそこは承認欲求の塊の私です。高画質な映像で周りを驚かせたいわけですね。
つまり、写真も動画も撮るつもりないのに
Z50で目論見が当たるなら、買ってみようと言うことなのね。
ちょっとビックリ…です。
書込番号:23331922
1点
>ありがとう、世界さん
自分で考えるの放棄してました。
これからは安易に他人に頼らず自分でもうちょっと考えてから質問するようにします。
書込番号:23331927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でそでそさん
なるほどですね。
納得させられました。
参考にしたサイトもその通りでびっくりしました。
書込番号:23331936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>洞窟探検家 さんちゃーさん
いえ、デジカメやビデオカメラをWebカメラに使いたいとの質問をされる方は、毎年何件かありますが、何故か「その後」を書かれる可能性が非常に低いのです(^^;
過去の傾向からのレスですので、必ずしも洞窟探検家 さんちゃーさんが該当するとは限りません。
書込番号:23331943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エスプレッソSEVENさん
すみません。言葉足らずでした。Web会議用のカメラというのはサブ目的でメインは写真撮影です。もし買うことが決定したらキットレンズの評判が良さそうなのでダブルズームキットから始めようと思ってます。
書込番号:23331947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>洞窟探検家 さんちゃーさん
あっ、
「SONY a6400とNikon z50で迷う。暗所性能はいかに!?」と同じ方でしたか。
大変失礼致しました。
グッドアンサー付けて頂いて有り難うございました。
書込番号:23331985
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































