Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 20 | 2021年11月28日 11:54 |
![]() ![]() |
48 | 19 | 2020年4月10日 23:18 |
![]() |
26 | 14 | 2020年4月17日 04:49 |
![]() |
126 | 29 | 2020年4月8日 10:29 |
![]() |
44 | 7 | 2020年4月3日 01:19 |
![]() |
46 | 14 | 2020年3月27日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
今晩は。D850D780使ってます。D6予約中です。この度3/31にZ50買いました。変換で所有大三元を試したいです。広角〜24ミリ標準〜70ミリ望遠〜200ミリF2・8の三本です。写りはどうんなでしょう? どなたかご教示くださいね。
書込番号:23330104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問です。Z50に所有FX大三元F2・8写りはどうでしょう?
⇒フルサイズのレンズを
aps-cボディで使うと
レンズの中心部だけを使うので
中心と端が良く揃って良好だと思います
ボケ味だって中心部だから円みも有ります
問題は保持バランス
軽いボディに重たいレンズは
あまり保持バランスや携帯性は良くない
カメラ単体で考えれば
レンズの美味しい部分だけを使うので
高画質では有るが
総合的に考えれば
フルサイズより1.5倍高い
拡大率が必要になるのだから
画質面ではフルサイズより不利
色順度もそうだよ
拡大だから
書込番号:23330375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。例えば写真展を将来したいのですが、拡大1.5でプリントA3伸ばしだとどうでしょう?
書込番号:23330394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダブターは素通しの筒です。光学的にはバックフォーカスを調整するだけですので、元のレンズの特性と基本的に変わりません
書込番号:23330501 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

持ってるんだから自分で試せばいいのでは?
書込番号:23330503
26点

D850のDXクロップが似たような感じじゃないですか?
お手持ちの機材でお試ししてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23330529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだFTZ、お持ちじゃないと言うことかな。Z50には付属キットないですもんね。
FXレンズをDX機で使うのと理屈はほぼ同じですが合焦精度は良いので、とぼけた大三元個体には向きます。
が、Z7/Z6が向くのは自明の理ですね。
癌密に較べていないので、それ以上は何とも。
書込番号:23330554
1点

>シルビギナーさん
ありがとうございます。クロップ機能ですね。
書込番号:23330566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
ありがとうございます。1・5倍ですと、例えば広角14〜24ミリですと中心部をA3伸ばしだとどうですか?
書込番号:23330569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
ありがとうございます。普通に写るのですね。
書込番号:23330577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます。私はいつも風景&花&街角スナップを撮ります。試しますね。
書込番号:23330584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。FTZアダプターは持っています。中心部で撮ってみますね。
書込番号:23330599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっ?
>写りはどうんなでしょう?
Z50もレンズもFTZも全部あるなら実際に撮って写りを確認すればよいだけの話しではないでしょうか。
書込番号:23330608 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

「ありがとうございます。FTZアダプターは持っています。」
ずっこけました。
書込番号:23330825 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ただの所有機材の自慢か…
書込番号:23332552 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>pky318さん
すみません。機材並べてしまいました。しっかりz50の勉強しますね。いろいろ教えてくださると嬉しいです。
書込番号:23336251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
ありがとうございました。Z50買ったばかりですが、ちゃんと自分でフルサイズFマウントとAps-cでのFマウントを撮り比べて質問すればよかったです。すみませんでした。いろいろ教えてくださいね。
書込番号:23336260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様色々ありがとうございました。>イルゴ530さん>うさらネットさん>シルビギナーさんありがとうございました。今後も勉強致します。宜しくお願い致します。
書込番号:24467414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
<使用用途、環境>
登山中、キャンプ中、洞窟探検中の写真撮影、短い時間の動画撮影
滝や川もシャッタースピードを落としてプロっぽい写真を撮りたい
たまに接写もしてみたい
<重視するポイント>
暗所性能と耐久性(外で使うのが主なため)
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
タイトルの通りNikon z50とSONY a6400とでどちらを買うか迷ってます。SONY a6400とz 50を比較していたYouTube動画でz 50は暗所に弱いと言われていました。(AFの迷いが激しい?)見た目、使いやすさなどではz 50のほうが上っぽいのですが暗所性能が弱いのであれば私の使用用途上、すごく困ります。洞窟といっても、まっ暗闇で撮るわけではありません。ヘッドライトなどの多少の照明はあります。
手振れ対策に関してはジンバル購入予定です。
というか常用ISO感度や測距輝度範囲とやらではNikon z50のほうが数字上上なのになぜ...店頭では暗所での撮影は試せませんし実際のところどうなのでしょうか?明るいレンズを買えば良いのでしょうがNikon z50はレンズが少ないと聞き無かったら困りますし😫
書込番号:23327829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>洞窟探検家 さんちゃーさん
どちらも防塵防滴対応では無いので、その用途なら向か無いのでは?
書込番号:23327914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準ズーム16-50mmの性能が遙かにZ50優位ですね。周辺部なんか違いますので。
Z50暗所AFですが、ローライトAF Onにしての話でしょうかねぇ --- 遅くなりますが。
内蔵のAF補助光 (緑) のOn/Offでも大きく違ってきます。
耐久性は、老舗の強みでしょう。
書込番号:23327933
7点

>洞窟探検家 さんちゃーさん
標準ISO感度は
α6400がISO32000
Z50がISO52000で
高感度特性はZ50優位
しかしコレは公称値であって、メーカーの基準も同じとは限らないから
実写してみないと判らない
それと同じカメラでも
カメラマンが違えば同じISO感度で撮る訳ないでしょ
そりゃ低いISOのほうが綺麗に撮れます
偶然出逢ったイルゴ53さんくらいなら
眠っていたカメラの性能を極限まで引き出されると思いますよ
書込番号:23327980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

用途を考えたら第一候補オリンパス、第二候補パナソニックが穏当な気がするけどね。
明るいレンズ、広角レンズ、マクロレンズまで防塵防滴でそろうし。
ライトで照らすのならなおさら。。。
逆にレンズ環境はどうしても最後発のニコンには不利で、専用レンズはまったく望み薄なので、
変換アダプタ必須になるけど、荷物が増える、取り扱いが面倒になる、故障不安箇所が増える、
浸水不安箇所が増える、と、性能うんぬん以外のところで洞窟探検にはまったく向かない気がするけど。
候補2択のみで考えるなら、動画を考えるならソニー、レンズ交換なしで現存するレンズのみにすべてを託せるならニコンってところでは。
ただ、カメラは好き好きなんで、性能やらなんやらを超えて、現物握ってより好ましく思ったものを買うのが満足度高いとは思う。
ここに書いてることもあるし、現物握って惚れちゃったんなら、痘痕も靨、何も考えずにZ50でいいんじゃない?
書込番号:23328016
9点

> 洞窟探検中の写真撮影
ニコキャノのフルサイズ一桁機+大口径単焦点+スピードライトでないと無理。
書込番号:23328058
3点

三脚が必要かも。
また、使用するレンズも重要です。
どんなレンズを考えていますか?
書込番号:23328136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
ぎゃー
そうなんですか。
高感度となるとやはりフルサイズなんですね。
学生の私には予算オーバーです。
書込番号:23328770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
そうなんですよね。a6400についてくる標準ズームは写りの評判が悪いっぽいのでa6400買うとしたら高倍率ズームキットかボディ単体で買おうと思っています。補助光やローライトAFとやらの有無はその動画では触れられてませんでしたね。そんなものがあるというのも勉強になりました。返答ありがとうございます。
書込番号:23328777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
確かにそうなんですよね笑
ミラーレスではなくなりますが防塵、防滴となると予算的にPENTAX kpとかOLYMPUSのカメラを視野に入れるべきですかね。ちょっと考え直します。
書込番号:23328778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めがろさうる〜すさん
防塵、防滴あまり考えてませんでした。
OLYMPUS考えてみます。
あとおじさん臭いデザインですがPENTAXも。
しかし何も考えずにz50というのも確かにアリ(笑)なので一度レンタルサイトで借りてみようかと思います。
書込番号:23328779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
やはり自分で実写して確かめないと分かりませんよね!レンタルサイトで借りてみようかと思います。Nikon z50のほう。ポテンシャル引き出してみます笑
書込番号:23328782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
三脚とジンバルはどちらを選ぶにせよ買おうかなぁと考えてます。
SONY a6400ならsigma コンテンポラリーの単焦点レンズ、30mm f1.4。Nikon z50ならFTZを介してsigma 30mm f1.4 dc HSMというやつを考えてます。相性とかは分かりませんけど今のところsigmaしか知らないですしf値高ければいいんじゃないかという考えです。タムロンとかLAWOWAは名前しか知りません。
書込番号:23328800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こん××は !
α6400 も Z 50 も所有していますが、α6400 は殆ど使っていないかな。
α6400 より Z 50 が高感度特性優位は (たぶん) その通り だと思います。
暗所でのスチル撮影が多ければ、Z 50 オススメです power zoom なし
ですが。。
動画は、映る範囲が (もしかしたら スチルと比べて) 狭いかも ?
今はなるべく stay home.
書込番号:23328839
4点

>洞窟探検家 さんちゃーさん
カメラの防塵防滴はボディだけでは完結しないので
レンズも防塵防滴対応の物を選択して下さいね。
書込番号:23328871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
気を付けます
書込番号:23329250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
所有者さんからの返信はとてもありがたいです。
動画の写る範囲がスチルに比べて狭いかもというのは初めて聞きました。参考にします。
書込番号:23329259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>洞窟探検家 さんちゃーさん
>滝や川もシャッタースピードを落としてプロっぽい写真を撮りたい
水しぶきなど多少環境の厳しいところと言う設定ですね。
そしてプロっぽい写真が目標。
であれば、今どきのミラーレス新鋭機では無く
3〜5年落ちのNikonの一眼レフ(中古)で修行した方が良いと思います。
高価でないぶん、思い切ったアクティビティーが可能、そして新鋭機よりは多少不便…
そういった道具を選ぶことで基礎は身につきやすいのでは?
急がば回れとよく言います。
書込番号:23331597
2点

>エスプレッソSEVENさん
なるほどですね。それなら元々d5600あたりを考えてたのでそっちでもいいかもしれません。防塵、防滴も加味してNikonにこだわらず探してみます。
書込番号:23331908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>洞窟探検家 さんちゃーさん
まぁ、どんな道具を選ぶにしても
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
で、
露出、被写界深度、ホワイトバランス などはしっかり勉強して下さい。
そのあたり的確な判断を下せないようでは
プロっぽくも、何っぽくもなりません。
(別にマニュアルモードで撮れって事じゃないですよ。
カメラの機能・設定の意味や活用法を知れってこと。)
書込番号:23331955
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
キヤノンのフルサイズ用RF17-70mmのニュースを見て気にはしてましたが、先日5眼スマホに買い換え、実際超広角から50mmあたりをカバーできるのはとても便利だと気付きました。
ネット検索してみた所過去にそういう便利ズームは需要がないのか、構造上厳しいのか出てないのですね。最近のスマホは超広角から50mmあたりをカバーできる機種がとても多いので、需要があれば出る可能性はあるのでしょうか?
Z50は標準望遠ともにとても満足してるので便利ズームでなくても、超広角レンズが出てくれたらうれしいです。
4点

個人的には70mmまであっても中途半端なだけなので
キヤノンならEF17−40はめちゃ魅力だなあ…
僕はEFがメインではないので20−40使ってるけど(笑)
NIKONの幻の名機DL18-50の思想を復活させてほしい♪
書込番号:23319721
5点

zoopanda565さん こんばんは
出ると面白いとは思いますが コンパクトな子のボディに対し レンズの大きさ どの位の大きさで収まるかが問題になるかもしれません。
それよりも 自分でしたら このボディに合う フルサイズ換算20o相当の画角のコンパクトな単焦点が欲しいです。
書込番号:23319730
2点

>zoopanda565さん
便利ズームと書かれているので10倍?
35mm換算で
・14mm→140mm
くらいですか?
書込番号:23319739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズの
10-25F1.7とか?です?
書込番号:23319790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近のスマホは超広角から50mmあたりをカバーできる機種がとても多いので、
最近のスマホの「標準」は実質的に「換算f=24~26mm」なので、換算f=50mmあたりは「2倍望遠レンズ」ですからね(^^;
数の上では「換算f=50mmこそが、標準レンズだ!!」というと、意味不明扱いされるかスルーされる時代になりました(^^;
書込番号:23319801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ターレット式のレンズはありましたよ。
16mmの取材用で。
書込番号:23319825
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>NIKONの幻の名機DL18-50の思想を復活させてほしい
これ出てたらとても売れた気がしますが時代が合わなかったのでしょうか。
>もとラボマン 2さん
キットレンズの16-50がとても良いので、超広角の単焦点が出てくれるのが良いのでしょうか。
>よこchinさん
超広角から始まる10倍の便利ズーム、出たら面白いですね。
>ほら男爵さん
言われて思い出しましたが10-25F1.7はまさに超広角から標準をカバーしてますね。
>ありがとう、世界さん
スマホとカメラで違うのはちょっとややこしいですね^^;
>うさらネットさん
検索してみたら、面白いレンズがあったんですね。スマホの3眼レンズとかはこのレンズから作られたのでしょうか。コンデジも単焦点2つ、ズームレンズ1つとかの3眼が出たら面白いなと思います。
書込番号:23320335
0点

>zoopanda565さん
全世界的には「スマホの標準」、
日本など一部においては「iPhoneの標準」
の影響が極めて大きいですね(^^;
ちなみに私はチョイ前のXperiaなので、その「カメラ部分」は換算f=24mmですが、
当時の主流iPhoneの「カメラ部分」は換算f=29mmで
現在の主流iPhone(3眼)の「標準のカメラ部分」は換算f=26mmと、超広角に近くなっていますね(^^;
書込番号:23320373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと
富士フイルムの
15-45(23-69)は近い気がしますね
書込番号:23320681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
androidも中華スマホはiPhoneに似せようとしてるみたいなのでまだまだiPhoneが天下なのでしょうね。
>ほら男爵さん
富士フイルムはとても評判が良いので一度使ってみたいです。
書込番号:23321618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoopanda565さん
個人的には、もはや35ミリ換算で24ミリの画角は超広角とは言い難いと感じているので、DXなら、せめて12ミリから120ミリくらいでF4通しくらいのレンズが出れば魅力的だと思っていますが、流石に超広角域から中望遠までをカバーするとなると補正が大変そうで、簡単には出してくれないだろうなとは思っています。
>キヤノンのフルサイズ用RF17-70mm
確かに魅力的ですが、個人的には便利に使うのはやはり70ミリはDXでももう少し欲しいところです。
書込番号:23322098
2点

>zoopanda565さん
最近はスマホでの自撮りやテーブルフォトが多いので広角レンズの需要が多い様ですのが
私は切り取る楽しさで写真をやって来たので換算24mm以下は苦手です(>_<)
まして換算15mm以下とか魚眼レンズの世界でどう扱って良いものかサッパリ???
書込番号:23322241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
スマホは基本的ゴリゴリに補正してるみたいですもんね。zマウントのDXレンズ少ないのでたくさん出てほしいです。
>よこchinさん
個人的には50ミリが好きですがたまに超広角じゃないと撮れない場所に行ったとき、あったらいいなと思います。
書込番号:23322833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DL18-50 f/1.8-2.8!
まぼろし~
書込番号:23343271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんにちは。
前から、カメラが欲しいなと思っており、ネットやYouTubeなどで勉強しています。そこで、今悩んでいるのがNikonのz50のダブルズームキットとd5600のダブルズームキットで迷っています。まだ学生なので値段的にも初心者なのでまだd5600の方がいいのかなと思っていますが、悩んでいます。また、オールドレンズを将来的に使ってみたいなと思っているので、z50はアダプター?が必要と聞いたのでそこも悩んでいます。
動画は多分とりません。また、撮りたいものは風景や花、人などです。どなたか、アドバイスお願いします!
書込番号:23317825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>春@初心者さん
オールドレンズって言うと、ライカ、ZEISS、旧東ドイツ系レンズ、ロシア系レンズ等モノクロフィルム時代のレンズを指すと思うのですが
そういったレンズは、どの機種にせよアダプターは必須ですよ。
あと、レンジファインダー系のレンズは一眼レフ機には付かないことが多いので注意が必要です。
でも、オールドレンズで遊ぶなら、ニコンよりソニーのα7系シリーズのほうがいいと思います。
あっ、それよりも馬鹿にならないくらいレンズ代がかかりますので、自分で自由にお金が使えるようになってからがいいのではないですか??
まずは、皆さんが言っておられるように、純粋にレフ機で楽しまれるのがいいと思いますよ。
書込番号:23318058
1点

Fマウントが廃れてゆく…は極端な印象操作ではないかと。
Zマウントと云う選択肢を増やして、Fマウントの地位・割合は
相対的には下がったかもしれませんが
其れを以て廃れたとは言いませんね。
D780 を発売し、D6 も予定しているというのに。
書込番号:23318069
10点

数万円の違いなら、、、Z50を買ったほうが良いですよ。もしくはソニーかキャノンの型落ちミラーレス。
理由としては、まずレンズの平均性能の高さ、フットワークが(一眼レフとの)重力差以上に軽くなり、さらにAF精度の高さや瞳AFにより瞬時の構図自由度がかなり違ってきます。
道楽的な使い方なら一眼レフもアリでしょう。でもお金がない学生さんにはミラーレスが向いています。学業、遊び、バイト、人付き合いとフットワークが特に大事な時期ですから。
書込番号:23318090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もD5600ですね。
ただレンズはダブルズームキットではなく
18-140にしますね。
18-55だとちょっとした時に望遠が足りず
かと言っていつも望遠レンズを持ち歩くのもと
思うからです。
望遠がさらに欲しい場合は、
別途AF-P DX70-300当たりを考えますね。
ご参考までに、
書込番号:23318095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>春@初心者さん
初めてのカメラならD5600はお手頃で良いですね。
カメラの周辺機器(保護フィルター、バッグ、メンテナンス道具)にも以外と費用がかかります。
いろいろと揃えて、快適にカメラを始めるにしても、写りはしっかりしたカメラ。
D5600は最善の選択の1つでしょう♪
将来的にオールドレンズを考えているのなら、
少し意見は変わります。
オールドレンズに多い非CPUのレンズはMモードでしか撮影出来ないものが数多くあります。
絞り値もシャッタースピードも手元で設定となると、D5600は手間がかかります。(出来なくはないです)
Z50を考慮した予算があるのなら、D7500のレンズキットで始めるのが将来的に使いやすいと思います。
書込番号:23318111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズも含めた予算次第です。
ダブルズームキットを購入しても、用途に応じて次々レンズが欲しくなります。
エントリーモデルから使い初めても、上位モデルの機能が使いたい欲求が発生して上位モデルが欲しくなります。
ちなみに、初心者だから初級モデルからとか全然関係ないです。
むしろ、初心者こそ初級モデルにはない上位モデルの機能が役立つことの方が多いです。
また、ファインダーがOVFかEVFかでも使い勝手が違ってきます。
OVFだと遅延が無く動体を追う等がやり易いですが、光量が乏しければファインダーも暗く見辛くなりますし、撮ってみないとどのような露出で撮れるのか正確には確認ができません。
EVFだと撮る前からリアルタイムで露出が確認できますし、拡大表示機能やピーキング機能が使えてピントの山の確認もしやすく、ファインダー内に表示できる情報の種類も豊富です。
反面、あくまでも映像をファインダーに映し出しているので、若干の遅延があり、動きの速い被写体には難易度が高くなります。
どちらが適しているのか好みなのかは、結局人それぞれだったりもするので、購入前に実際に使い比べてみることをオススメします。
書込番号:23318130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>春@初心者さん
一眼レフカメラでの「撮ったどぉ」感は、楽しいものですよ。
Z50も良いカメラ(わたくしも密かに狙っています)ですが、先ずはD5600ダブルズームキットで勉強しましょう。
将来的にオールドレンズ?
その時はその時。フルサイズのミラーレスで楽しみましょう。
因みに、Fマウントは廃れません。
書込番号:23318157
9点

ネタですかね?
>ネットやYouTubeなどで勉強しています。
なら、Z50のキャッシュバックキャンペーンが終わったことは当然ご存知かと思いますが(?)
今のタイミングでこの質問なら、少なくとも、Z50を買う意欲はあまり感じられませんね(汗)
勉強のためなら、OVFの中級機がいいと思います(D7200/D7500 あたりの中古)
書込番号:23318656
1点

本気で勉強する気があるなら5600
オールドレンズの事は、将来その時期が来た時に考えればいい。
ミラーレスだからAF精度がいいとはならない。
実際、ピンボケ多数。
バチピンの許容が緩いだけ。
EVFだから見たまんま撮れる訳でもない。
実際の露出差異有り。
ミラーレスでマトモに撮れてる人はレフ機でもキチンと撮れていた人。
書込番号:23318665
5点

春@初心者さん
予算的に問題がないのでしたらミラーレスの方が良いと思います。
オールドレンズでしたらミラーレスの方が向いていると考えます。
書込番号:23320158
1点

>春@初心者さん
私もカメラを本気で勉強してみたいならレフ機のD5600から使ってみるのがオススメです!
Nikon入門から中級機にあたる5000番台ですので写りに関して何も不満無いのと値段もこなれてきてお求め安くなってきてるのが理由で、入りはレフ機の方が後々ミラーレスへ以降しても経験が生きるかと思います
お金が有るのでしたらZ50購入しても良いと思いますが初めはレフ機、ミラーレス、スマホ、何がどう良いのかわからないと思います
私がそうでした
D5600はダブルズームキットでも良いですが18-140(35mm換算27-210)が便利に使えて良いです
YouTubeやネットで調べながら撮影するかと思いますがカメラ詳しい人と教えてもらいながらの方が楽しさわかってくると思います
その時にDX最強レンズ16-80f2.8-f4や単焦点レンズ追加してみたりオールドレンズ購入してみたり
ボディは何かしら不満出てきたりフルサイズやミラーレス使いたいって思った時に買い増しか、入換すれば良いです
私は2011年にD3100購入してから何も不満や疑問無く約7年使用してました
強風で三脚ごと倒してしまい標準レンズを壊したのがきっかけでD500レンズキットと入換
上位機種の性能に驚きました
現在はD500、Z6、フジフイルムX100Vの3機種所有でレンズは望遠から単焦点など様々7本所有してます
それぞれ性格の異なるカメラとレンズで楽しんでます!
スレ主さんにもカメラって面白いんだよって気持ち伝えたくて長文になってしまいました笑
書込番号:23320466
2点

きちんと勉強されているなら、D5600では1年ほどで物足りなくなるのでは、と思います。自分がD5500を買った時にそうでしたので。操作性や機能の面でZ50は値段が高いだけのことはあります。
将来的にオールドレンズを使用されるとしても、とりわけマニュアルフォーカスレンズでしたら、Z50に利があります。ファインダーをのぞきながら拡大ができ、ピーキング機能もあってより厳密にピント合わせができますので。
書込番号:23320991
2点

春@初心者さん
>オールドレンズを将来的に使ってみたいな
そういう使い道ならZ6ですね。 古いレンズはフルサイズ用に作られています。
フルサイズ出ないと本来の絵(出来の悪さも含めて)を楽しめません。
例えば28mmレンズの場合、Z50だと周囲を使えず換算42mm相当になってしまいます。
安く済ませるなら、オールドレンズ専用にα7/α7IIの中古でもよいと思います。
50/55mm f1.2など絞り効果を楽しめるでしょうね。
書込番号:23321194
2点

>春@初心者さん
お金の無い学生さんなので、まずはD5600からで良いのではと思います。
それから、お花などや人を撮りたいなら是非ともマクロレンズの購入をお勧めします。
タムロンの90ミリマクロの中古ならかなりリーズナブルです。
とても楽しいですよ。
カメラの機種違いだけど、タムロンの90ミリマクロでこんな楽しみ方が出来ますよという作例です。
書込番号:23322332
2点

今、偶々5600を借りてて、ようやく撮りに行ってきた。
エントリー機使うの初めて。
写りはこんな感じ。
書込番号:23326483
1点

春@初心者さん どもです(_ _)
どちらを買っても後悔しないと思いますけど、僕だったらZ50ですかね。
まあ、自分が最近購入して、すっかり気に入っているってこともありますけど。
D5600は機能的には良いんだけど、あのファインダーでは一眼レフの醍醐味みたいなのが感じられないと思うんですよ。
特に
>オールドレンズを将来的に使ってみたいなと思っているの
となると、MFでピントを合わせるってことなので。
しかし安いしね。
機能的には過不足ないし。
悩むところではあります。
書込番号:23326602
1点

連投ですみません。
重くて良いんならD7500だとキチンとしたファインダー(プリズムを載せている)だし、オールドレンズには良いですけどね。
APS-Cではありますが。
書込番号:23326612
0点

ぶっちやけ
レフ機ユーザーとミラーレス機ユーザーの
作例を見比べてください。
口は達者だけど
「なんでこんなの撮ったの?」
「なんか露出が変」
とか完成度が低い作例はレフ機ユーザーが
多い。
書込番号:23327201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主にさん出て来ないから話進まないけど
結局勉強と研鑚そしてカラーマネージメントした環境でのレタッチの腕が必要かなと、
せめて絞りとシャッタースピードとISO感度の関係は理解して欲しいかと。
書込番号:23327249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さんの完成度が高い作品を見てみたいなぁ!
あっ、無責任に言うだけの人だったっけ!
書込番号:23327357 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



D500を普段使用しているのですが。
画質としてはかなり綺麗でいいなとおもっています。
しかしながら、フルサイズと比べると画質のよさ、特に暗いときなど条件の悪い時では汚くなることもあるとおもいます。
今回処理エンジンがEXPEED 6になったそうですが、
APS-Cでも結構進化して暗いところ等でも綺麗になったのかが気になっています。
画質の進化はD500等とくらべてどの程度なのでしょうか。
レンズ等にもよるかとは思いますが。
結構綺麗になった、ほんの少ししか変わらないなど、
体感の感覚でも具体的にでも、教えていただければうれしいです。
3点

>あんぱんanpanさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=32&attr16_3=32&normalization=full&widget=1&x=0.5329011111581854&y=0.7899246853836662
を見ると、Z50はだいぶ良くなったようですね。
レンズとセンサーのどちらが良くなった分に寄与しているのか分かりませんが、ZレンズとZ50を買えば、暗い時にD500より良好な画像を得られるのではないでしょうか。
書込番号:23316821
6点

所有機材(売却済含む)の高感度耐性は
D7500<α7U<Z50
思っていた以上にZ50が色々と良かったので、α7Uとレンズその他システム一式は売り払いました。
あくまでも個人的な感想です。
書込番号:23316850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高感度に大きな差は感じていませんが、上端の伸びはZ50に少々の利かな --- 鈍感なので。
常装レンズは、Z50は16-50mm、D500/D7500は何れも16-80mmF2.8-4E。
書込番号:23316892
4点

Nikon Z50の標準感度は
iSo51200だから
高感度特性はaps-c機ではトップです。
実際はメーカー発表値の1段差くらいの
iSo25600くらいまでは実用となりそうです。
いくら暗くても、シャッター速度が遅くできれば高感度にはなりません。
暗くて、なおかつ速いシャッター速度が欲しい
ライブハウスとかで威力を発揮すると思われます。
なお古いカメラでも
iSo100とかの低感度では充分綺麗です
最新のカメラは高感度が良くなってます
書込番号:23316911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あんぱんanpanさん
>画質の進化はD500等とくらべてどの程度なのでしょうか。
D500とZ50を所有しておりますが、今はZ50をメインで使用しています。
暗所での高感度ノイズはZ50の方が奇麗に処理されていると思います。
とりあえず高感度のサンプルアップしておきます。
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF VR
書込番号:23317657
7点

>あんぱんanpanさん
D500は高感度でも素晴らしいですが、D780にはかないません。
Z50は友人が所有しているのですが、ISO12800以上だとD7500(D500と同等)よりも良いと言ってました。大差はないようです。
L版や2L程度でしたら、ISO12800(個人的に上限にしています)でも見分けられないと思います。
それ以上の感度は、比較したことがないので分かりませんが、パソコンで確認しても僅差ではないでしょうか。
ニコン機を使用したこともなく、他社のカメラでの画像は控えて下さい。
また、今時「ライブハウス」は禁句です。
書込番号:23317725
12点

画質がよくなってるとの情報頂き安心しました。
z50の購入を視野に検討していこうとおもっています。
みなさまありがとうございました。
書込番号:23318738
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z50は一眼レフと異なりAFのF8縛りが無いので、シグマ100-400oと1.4又は2.0テレコンでAFがどの程度使えるのか?
が気になりました。
回答は、憶測ではなく実際に望遠レンズとテレコンで試された方限定でお願いします。
重量1キロ前後のレンズで560oや800o超望遠が快適に使えると魅力的だと思いまして、質問させていただきます。
6点


>かわちゃん_さん
写真掲載、ありがとうございます。
因みにレンズとテレコンの機種名を教えて戴けると 嬉しいです。
書込番号:23299027
1点

シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM+シグマTC-1401+ニコンZ50です。Fマウントレンズはこれしか持ってないので、レンズはテレコンとFTZを組んだ状態で収納ケースに入れてます。組んだ状態だとF-Fotoのタムロン100-400用ケースがピッタリ収まりますよ(^^)
書込番号:23299306 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>かわちゃん_さん
情報ありがとうございます。
Z50に着けるとすごいですね!
書込番号:23299736
0点

>かわちゃん_さん
回答ありがとうございます。
AFが普通に使えるんですね。
掲載して頂いたお写真はトリミングされていますか?
書込番号:23300222
2点

アカゲラとクマゲラの2枚はトリミングはしてなかったと思います。流石に二つもアダプターかませてるせいなのか、ピントが甘い気がしており、先ほど再調整していたところですが、ズームレンズの調整を宅内でやるのはしんどいですね(^_^;) 8mの距離で200oと400o値の調整が限界の様です(8mの距離で100oとか全然目盛り読めません)。400oでは後ピンMAXで調整しきれず、最終的にカメラ側で-3ほど微調整すると悪くない感じになりました。レンズ側のピント調整は数値に対して大きく変化しない印象を受けました。
シマエナガさんのトリミング前と後をのせておきます(下手ですがスマホアプリでレタッチしてます)。
書込番号:23300401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かわちゃん_さん
メチャ 可愛い、愛くるしい鳥さんですね!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23298704/ImageID=3355890/
書込番号:23300771
1点

娘にメロメロのお父さんさん
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRにTC-20E IIIで撮影したことがあります。
f/11になってしまいますが、普通にAF使えます。
TC-20E III使うと500mmが1000mmに、APS-Cフォーマットで換算1500mmになりますが、機材が軽いので手持ちで撮影できます。
書込番号:23302614
4点

>かわちゃん_さん
しまえながちゃんかわいいですね。
かなり苦労されて撮られてますね。ガッツが凄いです。
Zでもピント調整は難しそうですね。
少しソフトな画質なので、風の影響はありましたか?
書込番号:23305360
0点

>Ciamrronさん
超高画質の作例ありがとうございます。
お写真の画角とコントラストから、かなり距離があると思いますが鮮明な描写ですね。
開放F11ですか?Z50のAFばっちりですね。流石は純正高級レンズです。
私にはここまでの予算は難しい(>〇<)
F8対応AFがD5600はマニュアルフォーカス、D7500は中央1点、D500は15点(選択可能9点)なので、
Z50は全て使えるとなるとかなり魅力ですね。
>かわちゃん_さん
ますますシグマ100‐400oとの相性が気になります。
SS1/1000のカットとかもありますか?
書込番号:23305395
0点

ゴジュウカラの写真は1/1000ですが、ISO感度設定の間違いに気づいてない頃で解像低(最大感度と最低感度の間違い(^_^;))いです。ヒヨドリは本日撮影したものです。そもそもカメラ初心者なのですみません(笑)
書込番号:23305511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

娘にメロメロのお父さんさん
>お写真の画角とコントラストから、かなり距離があると思いますが鮮明な描写ですね。
ありがとうございます、機材に助けられてます。
>私にはここまでの予算は難しい(>〇<)
軽くてコンパクトでZ50にピッタリです、とレンズ沼に誘ったりして(笑
もう2つ参考写真です、これらは三脚使用で、レンズのVRはONにして三脚ブレも補正してくれてます。
書込番号:23305583
2点

>かわちゃん_さん
ありがとうございます。
テレコン挟んでも解像してますね。
撮影って楽しいですよね。
>Ciamrronさん
ありがとうございます。
超望遠の世界はNikon1も人気でしたが、Z50良いですね。
書込番号:23308369
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





