Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年1月25日 16:54 |
![]() |
23 | 14 | 2022年1月24日 00:15 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2022年1月17日 05:15 |
![]() |
118 | 20 | 2021年11月28日 11:54 |
![]() |
30 | 15 | 2021年11月27日 07:30 |
![]() |
16 | 5 | 2021年11月15日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
動画を撮影しようとした時、何のひょうしかわかりませんが、AFがMFのシングルポイントになってiモードが一切効かなくなる現象が出る時がある。
電源のoff→onで治るが、いざ撮影しようとした時にこの現象が出ると非常に困る。
FTZ経由のAF-S DX16-80/F2.8-4のレンズで撮影しているのですが、これが悪さしているのしょうか。何方かこうゆう現象が出た方いますか。
書込番号:24522099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何となくわかってきました。どうもレンズのAF/MFのスイッチが悪さして、誤動作してるみたいですね。レンズのスイッチを切り替えしたら直りました。
やっぱり相性悪いのか。静止画モードですと出ないんですよね。
書込番号:24523565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因がわかりました。動画撮影時にフォーカスリングを動かすとMFに切り替わってしまいます。静止画がとそうゆうのが出ない。
仕様なんでしょうか。不便だな〜。
書込番号:24526274
1点

AF/MF 自動切り替え設定になってるからとか?
AF-C など固定モードにしてみてはどうでしょうか?
書込番号:24562149
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50ユーザーです。
D5200から乗り換えましたが、軽くて写りも良くて暗所も頑張ってる、いいカメラですね。
外に持ち出すのにワクワクします。
レンズはWキットレンズにZ28mm f/2.8を買い足して、主に家の猫と子供スナップを撮っています。
色々扱っているとやはりSラインレンズが欲しくなりますね。
そこで質問です。
皆さんだったらZ50にSライン追加するなら何を選びますか?
今後の投資の参考にしたいので選ぶレンズとその理由を教えて頂けると幸いです。
個人的にはZ24-120 f/4Sがスナップにも旅行にも便利かなーと思っていますが、
手ブレが無いのがネックです。(SS上げれば軽減できますが)
Z5+Z24-120が一番良いのですが予算的に厳しいなァ・・・
Sライン追加するかフルサイズにステップアップするか悩ましい所です。
1点

あおい&ほのかさん こんにちは
>Sラインレンズ
Special Editionの事でしょうか?
Sが付くとパナソニックのSレンズと勘違いしそうな気がします。
後欲しいレンズですが フルサイズ換算21o相当のコンパクトな14oF2.8が欲しいです。
書込番号:24558009
1点

>もとラボマン 2さん
Sラインとは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042227
書込番号:24558022
1点

Z50ダブルズームキットですと日常の身の回りの出来事や
旅行を記録するのにも良いと思います。
とりあえず、Z28mm f/2.8をお持ちですのでボディ(Z5)を追加して、
その後にSラインレンズを選択しても良いように思います。
書込番号:24558026
2点

kyonkiさん
教えていただきありがとうございます。
でも最近 同じようなイニシャルのレンズが出て分かり難いです。
書込番号:24558040
2点

スナップや旅行なら
今のままでいいのでは?
もしくは、追加するなら18-140かな。
私的には、24-120だと画角的に、特に広角側が足りないので、中途半端に感じます。
フルサイズを追加するとか、Z50に不満があるとか、
画を求めるために、ボディをフルサイズにするなら
別の話になるかな。
書込番号:24558045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおい&ほのかさん
>> 個人的にはZ24-120 f/4Sがスナップにも旅行にも便利かなーと思っています
APS-Cでは、36mmから180mmまでなので、風景撮影で使う広角域が欠落してしまいます。
この場合、お持ちの「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と切り替えて使う感じになるかと思います。
もし、レンズ一本で済ませたいのでしたら「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR 」がおすすめになります。
書込番号:24558082
1点

Sラインの追加はしないです。
お奨めは、Z 5 + Z24-200mmですね。
書込番号:24558191
3点

標準に近い35mmです。あるいは24mmですが、24mmはZ50では使ったことがありません。
参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23148268/
書込番号:24558274
2点

あおい&ほのかさん
>皆さんだったらZ50にSライン追加するなら何を選びますか?
レンズ買い増し質問なので、まず次の情報を述べるべきだと思いますね。
・単焦点orズーム
・欲しい画角
・欲しいレンズ開放値
・予算
書込番号:24558355
1点

>あおい&ほのかさん
スレ主さんが、スナップや旅行写真だけなら何でもよいですが、余計なアドバイスかもしれませんが、Z50からのステップアップは絶対Z6以上の機種にしてくださいね♪
シャッターのレスポンスやシャッターのタイムラグが大き過ぎます。
自分はZ7とZ5やZ50でポートレートも使った事が有りますが、ほんの少しのレスポンスのズレで、Z50は合格!Z5は.....ダメでした。
ただ、写りに関しては文句はないし、特に女性や子供等の人物は良いです。
Z5単独なら慣れるでしょうが、所謂フルサイズ標準機との併用は辛い!
ま、そんな事を言えば、CanonのRPのファインダーや背面液晶でのタイムラグは大きいですが、まだシャッターレスポンスは、RPはポートレートでもなんとか及第点でした。
※今はスナップ用です。
特に大抵の子供は動き回るので、Z5はZ50のようには撮れないと思います。
但し、今後のバージョンアップで少し良くなるかもしれませんが。
書込番号:24558862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 個人的にはZ24-120 f/4Sがスナップにも旅行にも便利かなーと思っていますが、
手ブレが無いのがネックです。
Z50にフルサイズズーム付けたって扱いづらいだけで何にもメリットないですよ。
価格がそこそこでサイズ的にもぎりOKなのは50mmF1.8しかないでしょう。35mmF1.8なんていまだに10万近くしますからね。とりあえず50mmS買っておいてフルサイズ買えるように貯金すれば良いと思いますな。
書込番号:24558929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおい&ほのかさん
Z50のWズームキットに28mmをお持ちで、どんな場面でSラインをご所望でしょうか?
自分はZ7とZ50を併用しておりますが、Z50+Wキットに特に不満を感じることはありませんね。
というか、「眼力」に欠けるのか、撮った画像で 無印とSラインの見分けがつきません。
軽くてバランスよく持ち出しやすいZ50に長くて重いレンズをつけるのもうっとうしいですし。
書込番号:24559260
2点

色々なご意見ありがとうございます。
今後の参考にしたいとおもいます。
自分のロードマップ(妄想)では子供が小さい内はZ50で良いかなと。
子供が来年小学校に上がるので、その時にフルサイズにステップアップしたいと思っています。
その前に24-120のSラインが出るので、だったら先に買って楽しむのも有りかなと思った次第です。
でも、1年後に新製品(Z5の後継機)が出てるかもしれないし、24-120がキットレンズに
なっているかもしれないので、今Sラインが欲しい=完全な物欲になってますね(笑)
ただ今でも確実に言える事は、ボディ2台持つほどの余力は無いと言う事です。
(フルサイズを買ったらZ50は売るつもりです)
ま、家族には相談もしていない事なので、ナイショで色々悩みたいと思います。
>holorinさん
色々な作例ありがとうございました。
大変参考になりました。
>okiomaさん
>おかめ@桓武平氏さん
18-140も良いですね。
ただ将来的にはフルサイズに移行したいので、今は選択肢から外しています。
>♯Jinさん
出来ればZ6Uがいいのですが予算的にキツいですね。
新製品が出て価格が15万前後まで下がってくれると有難いのですが、、、
>アダムス13さん
いずれフルサイズにしたかったのでフルサイズの標準ズームに目を付けました。
単焦点は28mmがあるので、、、でも50mmも欲しいかなー(そんな余力無いけど)
書込番号:24559437
0点

>あおい&ほのかさん
S-LINEを追加するなら単焦点(結果的に明るい)レンズをお勧めします。
開放で撮ればズームと明らかに異なる写真が浮かび上がる筈です。
個人的には中望遠(フルサイズで85mm)が好みなので、
Z50なら、75mm相当になる「50mm f1.8」をイチオシします。
さらに追加するなら「Micro 105 f2.8」ですね。
こちらもズームでは撮影できない写真領域に挑戦できます。
いずれも私の娘(といっても成人ですよ)が所有するラインナップです。
書込番号:24559782
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使用している機材】
○D7200(シャッター回数15,000程)
★AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
□AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
▼AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G(ほとんど使用しません。)
【使用用途】
主にテーマパークでのショーの撮影です。
日中の撮影ではD7200の仕上がりに不満はありませんが、夜のパレード等で限界を感じており買い替えを検討しています。
普段はRaw撮影+現像ソフトで仕上げています。
基本的にはSNSへの投稿、たまに写真プリントやフォトブック作成をしています。
【比較している製品型番やサービス】
暗所にも強いボディに買い替えたいと思い色々調べておりますが予算の関係上
@Z50ダブルズームキット+マウントアダプターを購入(○+□を▼の売却)
AZ50ズームキット+マウントアダプターを購入(○+▼を売却)
BD750中古+SIGMA150-600 Cを購入(□+▼を売却)
上記3通りで悩んでおります。
★のF4レンズは気に入っているため売却は考えておりません。
【重視するポイント】
撮影したいショーによっては200mmでも遠いなと感じているため、フルサイズとなると最低でも400mm以上のレンズが必要かと思います。
(300mmを使用してもたまにトリミングしています。)
・不安なく暗所撮影ができて、距離も稼げる機材
・重さに関しては気にしておらず、画質や暗所撮影に対する仕上がり面を重要視
・レンズ資産があることと、長年Nikonを使っているのでとりあえずはNikonで検討中
【予算】
〜150,000円程度(多少上回っても○)
【質問内容、その他コメント】
使用レビューを見ていると、フルサイズとはいえD750よりもZ50の方が上な気がしますが、実際はどうなのでしょうか。
これからはミラーレスの時代だと思うので、Z50が有力かと思いますがバッテリー持ちだけが不安です。
(予備バッテリーを持っておけば解決することは理解しております。)
普段は一日で300〜600枚ほど撮影します。
また、他にも良い選択肢があれば教えていただきたいと思います。
5点

チョコの柿の種が好きさん こんにちは
高感度重視でしたら やはりD750の方が良いように思いますが 携帯性重視でしたらZ50と 何を重視するかで答え変わってくると思います。
書込番号:24543711
0点

>もとラボマン 2さん
上記に記載の通り携帯性よりも高感度を重視しております。
作例等を見ていると、D750はフルサイズと言えどもそれなりに年数の経った機種なこともあり、Z50とそこまで大差がないように感じました。
ですが、やはりそこはフルサイズなのでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24543725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度対応となると、
D750(D7200と同世代処理エンジンExpeed 4) ではなくD780 (Expeed 6---Z系も同じ) でしょうね。
Z 50の高感度耐性は結構良いですが、同世代のFXには劣ります。
もしZ系なら、Z 6II お奨めですがシステム新構築となります。
書込番号:24543733
0点

>うさらネットさん
予算の関係上省いておりましたが、D780、Z6Uどちらも素敵なカメラですよね。
お金に余裕があればZ6Uを選んでいたと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24543792
1点

>チョコの柿の種が好きさん、こんにちは。
上を見ればキリが有りませんが、ご予算が15万円程度であれば、Bだと思います。
Z50よりはD750の方が暗所には強いです。
フルサイズになると、望遠が足りなくなりますので、150-600は良い選択だと思います。
ただ、結構重そうですが。
書込番号:24543829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコの柿の種が好きさん
こんにちは。
私もNikon使ってテーマパークで撮影しています。
いろいろ使ってきましたが、高感度という観点からだと
Z 6>D750>Z 7II>D850>Z fc>D500>>>D7000
こんな感じに思ってます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_z6ii&attr13_1=nikon_z50&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.12817662355823975&y=-1.0801233331678344
まあノイズは各個々人で許容範囲が違うので、こういう単純比較のサイトもあるのでご自身で確認されるのが良いかと。いろいろ変更できるので試してみてください。
私の感想はZ 50かなり頑張ってますがD750と比較すると、ノイズの粗さが目立ちます。D750の方がきめ細かいノイズと思えます。
高感度はこのくらいにして、、、
動きのあるダンサーさんやキャラを撮るのであれば、AFやファインダーの見え方も重要になってきます。
以前別スレにもカキコミしましたが、ミラーレスの撮影時のEVFファインダーの見え方は大丈夫ですか?単写ならともかく動き物を追って連写するとなるとレフ機のOVFファインダーとは全く別物です。ここはレンタルやショップ等でランダムに激しく動く物を撮ってみてください。普通に歩いてる人を撮影するのとはわけが違います。
実際私もZ 6導入した時にかなり苦労しました。だいぶ慣れましたけどZ 9以外ではまだまだ使いにくいと感じてます。
また、D750のAFは悪くはないのですが、動き物に対して少し追従が甘く感じられました。なのでD500使いましたが高感度が納得できずD850に。トリミングできるので望遠効果はありますし。
なので、予算内や候補からですと、ファインダーの見え方と高感度が我慢できるならZ 50ですが、そうでなければ少しAF許されるならD750です。甘いと言っても全てピント外すわけではないですし、D500.やD850と比べると歩留まりかやや落ちる程度で、D7200で満足されているのなら問題は無いです。
予算オーバーにはなりますがちょっと頑張って手の届く範囲という事で、レフ機ならD780、ミラーレスであればZ 6II(EVFの見え方の問題が残りますが)なんでしょうね。
個人的には古いとはいえD750はまだまだ頑張れると思ってます。
どのみち暗い望遠レンズで夜撮影するのは大変なので、いずれは明るい望遠と高画素モデルが欲しくなるかもしれませんね。
長くなりましたが、良いご選択を。
書込番号:24543841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wanco810さん
暗所はZ50>D750なのですね。
参考になります。
本当にカメラについては上を見ればキリがないなぁと実感しております。
(余裕があればZ9が欲しいです)
重さは同じ状況下でフルサイズ+600を使用している友人がいて、試しに持たせてもらったことがあります。
たしかにかなりの重量ですが、何十分も構え続けるわけではないので気合次第かなぁと思いました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24544009
1点

>LECCEEさん
D750がZ7Uよりも高感度ということに驚きました。
年数が経ったとはいえD750は機能・価格ともに良い機種なんだなと思いました。
また、参考サイトのURLもありがとうございます。
たしかにサイトを確認してみても、D750のほうがノイズが少し滑らか?細かい?印象です。
ショーではダンサーメインで撮影しているので、たしかにEVFファインダーの見え方は重要ですね・・・。
(暗所のことばかり重要視していたので、そちらについてはあまり考えていませんでした。)
動体をメインで撮るならまだミラーレスより一眼レフなのかもしれませんね。
Nikonでテーマパークを撮影されているとのことで、たいへん参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24544036
0点

こんにちは
ダンサーさんメインなんですね。
私はディズニーのキャラメインですけど、ダンサーさんも撮ってました。
瞳AF が使えるミラーレス、Z50 をお勧めします。
ステップアップでフルサイズミラーレスへと。
私はソニーのですけど、瞳AFは便利ですよ。
手や持ち物、帽子に取られない「場合がある」程度の気持ちで使うようにしてます。
被り物でどこまで反応するか?ですが、ソニーのミラーレスよりマスクした被写体の反応はニコンのほうが良いそうですし。
暗いときはなるべく明るいレンズとしか。
メインは撮りやすい距離をポジって70-200/F2.8 、足りないときのためのレンズを別に。
書込番号:24544061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
たまに思いもよらないところにピントがいっていたりするので、瞳AFはあったら便利だろうなぁとは考えておりました。
ただ、今でもそれなりにピントを合わせることができるので、まずは瞳AF機能の有無よりも暗所に強いボディを重要視しています。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24544132
0点

ん・・・・?。
D750>Z50ですよ、お間違えなく。
ご予算が1番優先ですが、後悔して買い替えるくらいなら、最初からZ6かZ6 Uに行った方が良いです。
私も、散々遠回りして来ましたけど(笑)
Z6 U+Z 70-200 f2.8 VR S+テレコン1.4x辺りが、超お勧めなんですけどね。
そのうち、Z 400 f2.8も出ますから(笑)
書込番号:24544394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコの柿の種が好きさん
中途半端に購入すると勿体ないので、少しの間我慢してご予算を見直した方が良いですよ。
暗所を考えるとZ6、Z6U、D780の中から選ぶと間違いないです。
次に望遠レンズですが、難点は2つ。
@ 現状、300oを超える入手しやすいレンズがFマウントレンズしかないこと。
FマウントレンズはZで使うとAFが前後運動してレフ機のファインダーよりも精度が落ちます。
Zに移行しない一番の理由です。
A フルサイズ用の入手しやすいレンズは解放F値が暗く暗所向きでは無いこと。
暗所ではAF性能が大幅に落ちてしまいます。
解放F値はF4がギリギリで、快適に使うにはF2.8は欲しくなります。
暗めのズームだと合焦出来ない事もあるので、軽量な単焦点を使うのも良いと思います。
300oF4PF と 1.4倍テレコンを使う方法。
小型軽量がメリットです。
テレコン併用で 420o F5.6となります。
暗い場合はテレコンを外せば開放値F4が活かせます。
70-200oF2.8FL と 2倍テレコンを使う方法。
上記ではできないズームが使えるのがメリットです。
テレコン併用で 400o F5.6となります。
暗い場合はテレコンを外せば開放値F2.8が活かせます。
どちらも高価ですが、テレコン併用でもシグマ150-600よりもAF速度と制度は高いです。
2倍テレコンの描写性能を出すにはAF位置調整が必須です。
APS-Cの300oでもトリミングをするほどと暗所画質で考えた場合、ご予算オーバーですが、
個人的にはAPS-CのD500又はD7500と70-200oF2.8FL と 2倍テレコンが良いと思います。
この2機種は映像エンジンがD7200、D750のExpeed4次のExpeed5で高感度の画質が1段上がっています。
APS-Cですが暗所ノイズはD750くらいです。
APS-Cの270oくらいでも良い場合は、D750の選択も出てきますが、より高感度性能が高いD780の方が良いです。
D780はISO12800でもきれいに撮れます。
以前は高感度ノイズを消すためにRAW現像を頑張っていましたが、JPEGで十分綺麗なので作業時間が大幅に減りました。
D780で70-200oF2.8FLと2倍テレコンを使用していますが、AF速度もそこそこで運動会なども撮りやすいです。
画質はキレッキレです。
2倍テレコンはF4通しのレンズだとF値が解放値がF8になり日中でもまともに使えるAFは中央1点などに制限されてしまいます。
機種によって異なります。また暗所ではAFが使えないと思った方が良いです。
AF性能的に開放F値はF5.6は保持した方が良いので、開放値F4のレンズは1.4倍までが良いです。
D780であればシグマの100-400oも快適なのでテレコン運用が難しいと思う場合はこちらもお勧めです。
150-600oは野鳥撮影とかなら良いですが、テーマパークだと大きすぎませんか?
乗り物に乗ったりが難しくなるし、重量もあり持ち運びでへばっちゃうと思いますよ。
書込番号:24544486
1点

>チョコの柿の種が好きさん
>日中の撮影ではD7200の仕上がりに不満はありませんが、夜のパレード等で限界を感じており買い替えを検討しています。
夜間の撮影で、テーマパークでは撮影したことがありませんが、三脚は使えるのでしょうか?
三脚が使えるのなら、やや経年していますがD750でも十分なのかな、と思います。
但し結構重量が有るので自分なら敬遠してしまいます。
D750は夜間のイルミネ撮影ではすべて手持ちで撮影できました。レンズは…ほとんどお使いになっていない35mmです。
但し30数年以上前の、AF無しの絞り環付きのオールドレンズです。
これがパレードなどの動きモノで、少し距離があるところからアップで撮影したいとなれば、70−300は欲しいかなあ。
f4.5は少し暗いように思えます…
ISOもノイズが乗るギリギリ上限まで上げたいし、明るめのレンズ使用となれば手持ち撮影は結構厳しいように思えました。
であるならば、D750+レンズの総重量より軽い一式のカメラの方が、成功率が高いように思います。
書込番号:24544540
1点

>チョコの柿の種が好きさん
予算があれば、Z6U+Z70−200F2.8あたりが欲しいですよね〜
ハイアマ機がいいのはわかっておられると思いますが、50万円も出せないからエントリー機や古いミドル機で悩むわけで、、、
そのお悩みわかります。
私も同じように悩んで、色々見て触って検討して結局はZ50ダブルズームキットにしました。
Z50なら15万でお釣りが来ます。
私はハンドボールしか撮りませんが、体育館内でシャッター速度稼ぐとISO20000到達します。そういう意味ではスレ主様の被写体と似たようなものかもしれません。Z50はISO20000ぐらいでも高感度NR=LOW設定で全然使える絵になります。
D7200だとISO20000以上ではノイズがひどく出ると思います。これだとレンズも明るいものが欲しくなりますが、Z50ぐらいの高感度耐性あれば、F6.3のキットレンズでも感度を上げて撮れるようになり、意外と大丈夫ではと思います。私もZ50を買って高感度耐性の進化に驚いています。
また、ミラーレスは撮像する素子そのものでピント合わせるため、レフ機のようにフォーカスセンサと撮像センサとの間のずれがありません。よってレンズ毎の微調整も不要です。AF合ってるとこで撮ればそのまま合ってます。私のZ50はジャスピンの絵を量産してくれます。D7200と同世代の某機種より5倍は歩留まり上がりました。
ぴったりAF来たときは、キットレンズのF値でも背景がボケるということをZ50は教えてくれました。
キットレンズはAFも超高速で周辺までシャープ、レンズにVRがついていて250mmで構えても被写体が静止します。私と同じような選定の悩みをもっていらしゃったので、Z50をお勧めしておきます。
余談ですが電気店に来ていたNIKONの人が言うには、Z50のキットレンズは超ベテラン技術者の設計とのこと。
書込番号:24544594
0点

>wanco810さん
申し訳ありません、私の記載ミスです。
たしかに少し我慢してZ6Uにするのが1番なんですよね(o_o)
ただ出来れば早めに買い替えたい事情があり、この選択肢を候補にしていました。
Zレンズはこれからラインナップが増えていくのが楽しみですね。
ゆくゆくは一眼レフからミラーレスに自分も変えるのだろうなぁと感じております。
書込番号:24544969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
やはりその3機種はみなさんお薦めされますね。
なるべく早く買い替えたい事情があり、上記の選択肢にしておりましたので、予算の関係もあり今後のカメラについての参考として拝見します。
>>FマウントレンズはZで使うとAFが前後運動してレフ機のファインダーよりも精度が落ちます。
Fマウントのボディと全く同じように使えるとは思ってはいませんでしたが、やはり精度は落ちますよね…。
テレコン併用について詳しく記載してくださりありがとうございます。
150-600を検討した際にテレコンも考えておりましたが、使ったことがないことと、テレコンを使うとAFも画質も精度が落ちるというような書き込みを見たことがあった為視野に入れておりませんでした。
300F4、ナナニッパ、どちらもテレコンとの併用が良さそうですね。
テレコン併用でもシグマよりもAF精度が高いのは初めて知りました。参考になります。
シグマの100-400は使っている友人も多く、出てくる写真も綺麗な仕上がりでした。
フルサイズ+400で欲しい距離がギリギリかなぁという具合だったので選択肢に入れておりませんでしたが、重量を考えると確かにこちらのほうが良いのかもしれません。
家から自転車で行ける距離で、テーマパークではありますが基本的にアトラクションには乗らず、地蔵するかカフェに行くかなので持ち運び面はあまり心配しておりませんでした。
たいへん参考になるご回答ありがとうございました。
書込番号:24544977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコの柿の種が好きさん
自分はD600→D750→D850と買い換えてきました。
D750はFマウントの中でも高感度番長として知られてる通り高感度に関しては
若干ではありますが頭一つ上だと思います。
暗所・高感度を重視するなら自分はBを推します。
上手く言えないですが、カタログスペックに出ないバランスが良いと思います。
今だったら程度の良い中古がお求めやすい値段で有るので良いと思いますよ。
ただ、予算を大幅に上回って良いなら他の方も書いてる通りD780だと思います。
問題はD780+SIGMA150-600 Cなると予算が.......................。
あと、一つ言わせてもらうとタムロンの150-600では無く、SIGMA150-600 Cが良いのですか?
シグマだとニコンとズーム回転が逆で使いにくいと思いますよ。
まあ、このレンズは直進式でも使えるみたいなのでいいのかもしれませんが、
ズーム回転がニコン純正と同じなのはタムロンなのでどうかと思いまして。
書込番号:24545001
0点

>くらはっさんさん
パーク自体三脚の持ち込みは不可の為、残念ながら三脚の使用は出来ません。
ショーに関しては座席にもよりますが、みなさん明るめのズームレンズか望遠レンズを利用していそうです。
パレードはナナニッパ使用されている方をよく見かけます。
いずれにしても手持ち撮影のため、ぶれない程度のSSと高感度耐性が必要になります。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24545409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョコの柿の種が好きさん
70-200oF2.8をナナニッパって言うと初心者と思われちゃうかも。
望遠単焦点レンズの俗称です。
・サンニッパ → 300oF2.8
・ヨンニッパ → 400oF2.8
・ゴーヨン → 500oF4
・ゴーゴーロク → 500oF5.6
・ロクヨン → 600oF4
・ハチゴロー → 800oF5.6
ナナニッパ? → 700oF2.8 これはどこも作っていないので無いです。
70-200oはニッパチのナナマルニヒャクや、ナナマルニヒャクのF4とかは言います。
D7500も良いと思いましたが、JPEGの画質を見るとZ50が良さそうなので、
Z50のダブルズームキットに替えてみるのも良いと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=nikon_z50&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.8686044870611903&y=0.7691704643900215
D7500の後継で噂があったD7800が出ていたらお持ちのレンズも本来の性能で使えるので
魅力的なのですが、Nikonの出し渋りですね。D300からD500までの時も長かったですね。
FマウントレンズのAF性能が出せないミラーレスは要らないので、使いやすい機種は開発を継続して欲しいです。
書込番号:24545410
1点

>じい!さん
Z50ご購入されたんですね!
実際に動体撮影されているとのことで、参考になります。
レビューサイトを見ていてもZ50はかなり高感度耐性が良いように感じておりました。
キットレンズのレンズも皆さん高評価されているので、そちらも気になる点でした。
やはりZシリーズを活かすにはZレンズですよね。
たいへん参考になるご回答ありがとうございました。
書込番号:24545420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
D750の高感度はやはり評価が良いみたいですね。
他の回答者様から教えていただいた比較サイトを見ても、高感度耐性がかなりあるように感じます。
D780良いですよね。
他の回答者様への返信の通り、なるべく早く買い替えたい事情がある為先送りになってしまうかと思いますが、D780>D750なのは明らかだと思います。
SIGMAを候補に挙げている理由としましては、単に撮影例を見てもタムロンよりもSIGMAの方が好みだったからです。
ズーム回転については使っていればそのうち慣れるか、と思っております。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24545431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご指摘の通り初心者ですので勉強になりました。
Z50はやはりいいカメラですよね。
D7800が発売される頃にはミラーレスも更に進化していることを期待しております。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24547272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコの柿の種が好きさん
ミラーレスのZ50は魅力ですが、ミラーレスは今後はまだまだ改良が進み、後継機が出るでしょう。
逆にレフ機はニコンは今後はもう出ないかも。と思うと、レフ機の希少価値を考えてD750にした方が良いという考えもありますよ。
書込番号:24548587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
今晩は。D850D780使ってます。D6予約中です。この度3/31にZ50買いました。変換で所有大三元を試したいです。広角〜24ミリ標準〜70ミリ望遠〜200ミリF2・8の三本です。写りはどうんなでしょう? どなたかご教示くださいね。
書込番号:23330104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問です。Z50に所有FX大三元F2・8写りはどうでしょう?
⇒フルサイズのレンズを
aps-cボディで使うと
レンズの中心部だけを使うので
中心と端が良く揃って良好だと思います
ボケ味だって中心部だから円みも有ります
問題は保持バランス
軽いボディに重たいレンズは
あまり保持バランスや携帯性は良くない
カメラ単体で考えれば
レンズの美味しい部分だけを使うので
高画質では有るが
総合的に考えれば
フルサイズより1.5倍高い
拡大率が必要になるのだから
画質面ではフルサイズより不利
色順度もそうだよ
拡大だから
書込番号:23330375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。例えば写真展を将来したいのですが、拡大1.5でプリントA3伸ばしだとどうでしょう?
書込番号:23330394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダブターは素通しの筒です。光学的にはバックフォーカスを調整するだけですので、元のレンズの特性と基本的に変わりません
書込番号:23330501 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

持ってるんだから自分で試せばいいのでは?
書込番号:23330503
26点

D850のDXクロップが似たような感じじゃないですか?
お手持ちの機材でお試ししてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23330529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだFTZ、お持ちじゃないと言うことかな。Z50には付属キットないですもんね。
FXレンズをDX機で使うのと理屈はほぼ同じですが合焦精度は良いので、とぼけた大三元個体には向きます。
が、Z7/Z6が向くのは自明の理ですね。
癌密に較べていないので、それ以上は何とも。
書込番号:23330554
1点

>シルビギナーさん
ありがとうございます。クロップ機能ですね。
書込番号:23330566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
ありがとうございます。1・5倍ですと、例えば広角14〜24ミリですと中心部をA3伸ばしだとどうですか?
書込番号:23330569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
ありがとうございます。普通に写るのですね。
書込番号:23330577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます。私はいつも風景&花&街角スナップを撮ります。試しますね。
書込番号:23330584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。FTZアダプターは持っています。中心部で撮ってみますね。
書込番号:23330599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっ?
>写りはどうんなでしょう?
Z50もレンズもFTZも全部あるなら実際に撮って写りを確認すればよいだけの話しではないでしょうか。
書込番号:23330608 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

「ありがとうございます。FTZアダプターは持っています。」
ずっこけました。
書込番号:23330825 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ただの所有機材の自慢か…
書込番号:23332552 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>pky318さん
すみません。機材並べてしまいました。しっかりz50の勉強しますね。いろいろ教えてくださると嬉しいです。
書込番号:23336251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
ありがとうございました。Z50買ったばかりですが、ちゃんと自分でフルサイズFマウントとAps-cでのFマウントを撮り比べて質問すればよかったです。すみませんでした。いろいろ教えてくださいね。
書込番号:23336260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様色々ありがとうございました。>イルゴ530さん>うさらネットさん>シルビギナーさんありがとうございました。今後も勉強致します。宜しくお願い致します。
書込番号:24467414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
現在APS-Cデジタル一眼レフPENTAX K3+DA☆50-135/DA55-300等を使用中です。
室内スポーツをコート近くから撮影すること専用に使っています。
現在、システム総取り換え検討中です。理由は
・後継機の価格が3倍程度に上がってしまったこと
・後継機にフリッカーレス機能が装備されなかったこと
・メインで使っているレンズのAFモーターが故障したこと
・カメラのシャッター耐久20万回に達したこと
候補の一つとしてこのZ50のダブルズームキットがいいなと思い、店頭で触ってみたのですが、とても気になることがありました。実際にお持ちの方に、どう解決されているか教えて頂ければとても参考になります。
→眼鏡装着の状態で構えると、鼻が背面に当たる前に眼鏡にファインダーが当たってしまい、安定させることができません。
※カメラ背面を顔(鼻)に密着させ左右の腕+顔で三点支持しないと、ボールの動きにフレーミングが追い付けずAFもできないという実感があります。Z50実機を触ってから、他のミラーレスも見てみたのですが、Z6、R6、Rなども一眼レフ機に比べるとだいぶファインダーが出っ張っていました。考え方を変えないといけないのか?、それともそういう用途の方はミラーレスを使わないのか?、眼鏡はダメなのか?皆さんどうされているのか気になって書き込みました。
2点

私は眼鏡使用ですが、考え方は逆で、カメラの接眼部にはアイカップを取り付けて使用しています。
ニコンZ50用の純正品はないようですが、用品メーカからはZ50用がいくつか出ているようです。
左手でレンズを支え、脇を締める。
右手は添えて、シャッターチャンスに備える。
この基本ができていれば、気にならないと思うのですが・・・?
書込番号:24444542
6点

>じい!さん
自分も眼鏡かけてますが、カメラで撮影する時は裸眼で撮ってます。
自分が使ってるのはD850で視度調整を限界まで上げて、更にファインダーに
接眼補助レンズ DK-17Cを付けています。
これで、裸眼でも普通に撮影出来ます。
Z50は店頭でしか使った事無いですが視度調整の幅は一眼レフより広そうなので
最大まで上げてあげれば自分は裸眼でもいけそうでした。
どうしても、眼鏡での撮影にこだわるならアイカップが良いと思いますよ。
書込番号:24444562
2点

>じい!さん
こんにちは。 ファインダーが出っ張ってて鼻がカメラに届かない、と言う解釈でよろしいでしょうか?
私は常時眼鏡で、Z 50&超望遠レンズで撮影していますが、私の場合は眼鏡をアイカップに
押し付けて固定していますよ。 具体的には、眼鏡のレンズ経由で「鼻あて」を顔に固定する感じです。
支点がファインダー(眼)に近いので結構安定します。 アイカップは純正ノーマルのままです。
鼻そのもので支持するより固定力があり、合理的だと思いますがいかがでしょう? 液晶も汚れませんし。
ミラーレスはファインダーが出っ張っている傾向がありますが、この方法ならどのカメラでも対応できると思いますよ。
書込番号:24444727
4点

>モモくっきいさん
ありがとうございます
用品メーカーのアイカップもあるのですね、情報感謝します。
人物全体画角では、顔に押しつけなくても出来たのですが、300でバストアップ画角を狙うようになってから、鼻に押しつけるような癖がつきました。なんせ攻撃始まると2秒に一回平均で5m先(10画面先)へのパスが連続します。なのでカメラをどんなに速く振っても顔と一体であるように強く押しつけしないと、私の腕では追切れませんでした。
書込番号:24445038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
ありがとうございます。接眼補助レンズというものがあるのですね。またこのカメラの視度調整は範囲広いのですね、情報感謝します。
裸眼視力が0.05未満のため眼鏡ないと左目視野が使えなくなってしまいます。この手を使うときは自分の場合はコンタクトですかねー
でもせっかくなので裸眼店頭で試してみたいと思います!
書込番号:24445046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写んプーさん
ありがとうございます。その解釈の通りです。実際に超望遠で使われているとのこと。貴重なご経験談に感謝します。
もう少し教えてください。
純正アイカップ→眼鏡レンズ→眼鏡フレーム→眼鏡鼻当て→鼻の力伝達ルートで合っているでしょうか?
私は押し付けると眼鏡フレームが変形してしまい、眼鏡光軸ずれて酔いそうになりました。
もしかして強度強めの眼鏡フレームとよい鼻当てをカメラのために選ばれてますか?
書込番号:24445060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じい!さん
力の伝達はその通りですね。 私は近眼、乱視、老眼の三重苦なので、眼鏡は必須です。
度のきついレンズを入れているので、モニターを見る時に便利なフリップアップタイプのフレームを使用しています。
場合によっては、フリップアップした状態でさらに老眼鏡をかけた変なおじさんになります(笑)
フレーム上部が2重になっているせいか、かなり剛性感はあります。 ツーポイント等の弱いフレームや、
鼻あて一体型タイプではこの方法は出来ないかもですね・・
参考までに眼鏡の写真張っておきます。
書込番号:24445116
3点

こんにちは
眼鏡ではないのですが…
私はファインダーで動画を録るときの安定性向上のために、ストロボシューにこれを付けてました。
元々、マイクをオフセットするときに使っていたものです。
今は深目のアイカップにして横からの光も抑えてあるのですが、目の周りを圧迫されるので戻そうかと思うときも。
これを額に当てると安定しやすいです。
額に跡が残るので何か当てておけば。
書込番号:24445154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このカメラは使ったことないのでどうなるかはわかりませんが、
メガネを使用しています。
あらためて確認したところ
鼻の頭には付けず、覗く側の唇周辺と鼻の側面に付けるような感じで撮っています。
正面ではなく少し顔を横に振るような感じですかね。
メガネには軽く触れるか触れないくらいです。
今までボディが変わっても、
ずーとこんな感じで気にせず撮っていました。
書込番号:24445421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。額を使うのは安定性良さそうですね、別の用途の金具を組み合わせて使うなんて創意工夫が素晴らしいと思います。
参考にさせていただきます。
書込番号:24445463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご確認&コメントいただきありがとうございます。
レフ機で短いレンズのときは私もまったく同じ感じです。鼻と唇に少し触れる程度で、眼鏡はファインダーに触れません。
しかしこの機種を構えたらそうならず、どうしても顔とボディには隙間が出てしまいます。
他のミラーレス機もレフ機に比べるとみなファインダーが突出しているみたいです。
撮り方もミラーレス時代に合わせて変えていかなければならないのか?
でもUIってそういうものじゃない気もするし、とモヤモヤしているところです。
書込番号:24445892
1点

皆様のおかげで課題解決方法が見えましたので、購入に至りました。
視度調整はー4にすると、裸眼でも見えることが確認できました。
ファインダーが突出していることに関しては、たまたま店頭にニコンの人がいたので、聞いてみました。
→EVFのレンズ等が必要でどうしてもレフ機よりも突出するとのこと。
眼鏡が当たって望遠でのホールド性落ちることに関しての解決策は、その方からは情報得られませんでした。
しかし、このスレッドで情報いただきましたように
眼鏡自体を使って固定する方法やホットシューを使って額経由の支えを構成するなど、何かしらやりようはありそうだということと、どのミラーレスでも同じように眼鏡が当たる問題があることを考え、現時点ではZ50購入がベストと判断できました。
最終的にはミラーレスのフルサイズ機+70−200画角のF4通しレンズが室内スポーツにはベストと思いますが、現時点では価格があまりにも高すぎて、今回見送りました。
書込番号:24460104
2点

購入後の追伸です。
色々試してみたところ、なんのことはない、顎を突き出した姿勢にすればよいだけでした。お騒がせしました。
店頭では、防犯ケーブルがあって高く構えられないことと、レフ機で前傾姿勢の癖があり、眼鏡が当たるということになっていたようです。
書込番号:24464152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50は液晶を完全に閉じて撮影できますでしようか?
子供が主なのでたまにしか使わない予定ですが、撮影OKだがモニター付けるのは禁止とい舞台などで使いたい為です。
またSONY 6400と比較しているので、こちらのモニターについてもご存知な方がいたら伺いたいです。
Z50は店頭で見たとき、完全に閉じるのは無理だが設定で画面を消すことが出来た気がするのですが、色んな商品を見て忘れてしまいました。
書込番号:24446557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反転はできませんが、暗転はできます。(^_^)
つまり、LCDのみ・EVFのみ・自動切り替えの選択です。
書込番号:24446568
6点

>のんねここさん
α6400も回転して塞ぐ事は出来ませがEVFのみでの非点灯には出来ます!
その上でタッチでAFポイントの移動も暗いままの液晶触って出来ます。
書込番号:24446583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なお、ティルト液晶のZ 5に対して、
Z 50兄弟機に相当するバリアングル液晶のZ fcでは、反転・暗転が可能です。
書込番号:24446606
5点

>なお、ティルト液晶のZ 5に対して、---
⇒--- Z 50に対して、---
<(_ _)>
書込番号:24446896
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





