Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 10 | 2025年4月30日 11:50 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2025年4月16日 22:35 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月16日 21:04 |
![]() ![]() |
28 | 11 | 2025年4月1日 11:39 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年1月29日 10:21 |
![]() |
97 | 46 | 2025年1月13日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、α6400のダブルズームキットで飛行機を撮影しているのですが、望遠性能に不満が出てきました。400mm級の望遠レンズの購入を検討したものの、eマウントのレンズは高価なものばかりで私のような学生に手が届きません。そのため、安価なレンズが多い(ような気がする)Zマウント機の中で比較的安価な本機の購入を検討しています。
詳細な構成は、中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。この構成で、望遠メインの飛行機撮影は可能でしょうか。
※予算… 120000円
※添付画像はα6400で撮影
2点

>詳細な構成は、中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。この構成で、望遠メインの飛行機撮影は可能でしょうか。
極論言えばボディとレンズさえ有ればどんなカメラでも撮影は可能でしょう。
但し『自分が要求する品質以上の結果が出せるか』と言う事については、
『カメラ以上にレンズの光学性能がモノをいう』
『ついでにカメラとレンズを使いこなして一定以上の品質を出せるスキルは当然必要』
でしょう。
そもそも
>望遠性能に不満が出てきました。
という不満について、どこら辺に不満があったのでしょうかね? 恐らくは
『解像感』
『ピントがビシっと決まったように見えない』
辺りがキモじゃないかと推測してます。
それを解消するに、ボディもレンズも中古は仕方ないとしても、『その価格』で『自分が期待する以上の品質』を出すなら、それ相応の撮影スキルを持ち合わせているのか?という点が非常に大きい気がします。
そこがヤワヤワなら頑張ってオカネ貯めてもう2ステップ以上の望遠レンズの研究を、というのが早道かも知れません。
或いは、現在購入希望のボディ+レンズで『自分が期待する以上の品質』に近づけるワザに磨きを掛ける、というのも安価な方法かとは思います。
書込番号:26163917
2点

>Snapエンドウさん
>> 中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3
タムロン製の場合、
一眼レフ機のFマウント向けのものは、避け、
Zマウント向けのをチョイスされることをおすすめします。
書込番号:26163942
2点

>Snapエンドウさん
タムロンの100-400mm F/4.5-6.3ってModel A035のことだとすると、マウントが違うのでそのままではZ50には付けられません。別途マウントアダプターが必要になります。
Z50もα6400も発売年が同じ(Z50の方が9か月ほど後ですが)なので、AFも画質もそれほど差があるとは思えません。
ボディはα6400のままで、レンズを追加するほうがいいんじゃないでしょうかね。
タムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)は中古でも12万はちょっと難しいかもしれませんが、シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSなら新品でも買えますし。
書込番号:26163965
1点

α6400よりAF性能が劣るZ50を買わずに100-400mm F5-6.3 DG DN OSとα6400で撮影される方が費用も安くて良いと思います。
書込番号:26163971
1点

>Snapエンドウさん
こんにちは。
>中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。
AFが強いとは言えないカメラで、
アダプタ経由でサードパーティレンズ
使用はやめておかれたほうが良いと
思います。
シグマの100-400DGDNの方が
安価でAFも安定していると思います。
・100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
(シグマ(Sigma) レンズ 100-400mm F5-6.3 DG DN Sony
ソニー Eマウント ズーム 望遠 フルサイズ ミラーレス用 Contemporary
+ ハクバ レンズフィルター 67mm XC-PRO エクストリーム レンズガード
セット買い価格: ¥107,209 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B092QJVYFG?th=1
書込番号:26163994
0点

大変恐縮ですが、まとめて返信させていただきます。
貴重なご意見ありがとうございます。ご指摘の通り、マウントアダプタやレンズの組み合わせを考えずに購入計画を立てていました。その上、このスレを開くまでは自分のカメラに関する知識が浅く、自分の購入計画は机上の空論にすぎないものでした。一旦購入計画は白紙に戻し、本やネットを読み漁り、カメラに関する知識を深めた上で購入を検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:26164021
1点

・・・ってか、α6400(α6000番台シリーズ) なら、神レンズ、Gの称号を持った「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」でしょう。
書込番号:26164041
1点


解決済みですが、キットレンズ使っていて予算12万なら、あえてフルサイズのレンズ買うよりAPS-Cのカメラですから、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでしょう
書込番号:26164252
0点

解決済ですが、富山空港でしたら、内陸部ですし、レンズに見合った撮影地を探してみても面白そうですね。
まぁ、空港及び、その周辺に限られますが。
ただ、飛行機撮影は、望遠は望遠である程楽しいです。
書込番号:26164550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
現在Nikonz50のダブルズームキットを所持しており使用しています。十分使えてはいるのですがもう少し明るくて鮮明なお写真を撮りたいと思いレンズ購入について検討中です。
暗い室内から屋外での使用も可能であればしたいと思っています。特定になりますがディズニーで使用可能な物を探しております。屋内のショーから屋外のパレードやショーがあるため何がいいのかよくわからず困っています。遠い席に座ることは少ないので望遠ズームはそこまで要らないと思っています。
中古で酷い状態では無いもので予算は6.7万が最大かなと考えてます、。なにかおすすめのレンズかありましたら教えて頂けると助かります。初心者のため値段相場もよく分からないので場違いの質問でしたらすみません。またレンズ購入ではなく何かカメラボディの設定をしたら良いということがありましたらそちらも教えて頂けると助かります。
書込番号:26148610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sori_さん
もう少し明るくて鮮明なお写真を撮りたいと思いレンズ購入について検討中です。
キットレンズの望遠レンズでもカメラのISO感度を6400くらいに上げれば充分明るくて鮮明な写真になります。
特に屋外のパレードやショーはそもそも明るいので大丈夫でしょう。屋内のショーは暗いので感度を12800か25600にしますが個人差により許容できる画質が違うので、我慢できない場合はタムロンの70-180mmF2.8を買うしかありません。もちろん手ぶれ補正のある最新版。でも高くて予算オーバーになるかも?
作例写真があればもっと確実なアドバイスが可能かと?
書込番号:26148640
5点

>sori_さん
明るい単焦点なら
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
最安価格(税込):36,630円
NIKKOR Z 40mm f/2
最安価格(税込):31,800円
書込番号:26148702
2点

スレ主さんの言う「明るい」の意味が不明です。
画像を明るくしたいなら露出補正をプラス側に設定すれば解決します。
暗い室内や夜間に写真を撮りたいならISOを上げることです。
書込番号:26148735
4点

>sori_さん
>遠い席に座ることは少ないので望遠ズームはそこまで要らないと思っています。
まずは今まで撮ってきた写真の現場の距離感と画像の
イグジフ情報から必要な焦点距離を割り出しましょう。
あくまで『遠い席に座る事は無い』はsori_さんの主観で
他人には『遠い、近い』がそれぞれ違いますから、どうし
ても距離感が曖昧になり70-200mm位の焦点距離のレンズや
画質を良くする確実な方法としてF値が明るめ(F2.8)の様な
比較的高額なレンズを勧めるしか無くなります。
画像情報から撮れる焦点距離がわかれば、その範囲内、加えて
希望金額から選びやすくなったり、アドバイスもピンポイント
になってくるかなと思います。
画像のアップロードが可能で有れば、焦点距離に加えてSSやF値
も出ますから、より的確なカメラ設定も得られるかなと思います。
書込番号:26148770
2点

>sori_さん
>何かカメラボディの設定をしたら良いということがありましたらそちらも教えて頂けると助かります。
その前に少し失礼な質問になってしまいますが、
『ISO』『絞り値』『シャッター速度』、それぞれ設定した(されている)値をどう変化させると、写真の出来具合にどんな変化が出るか、はご存じでしょうか?
また例えば動きモノを撮りたい、と思う場合は、これらの内何の値をどう変えれば(増やす/減らす)、ブレずに撮れる、と言った知識はお持ちですか?
そこらあたりがご理解頂けていないと、アドバイス差し上げても
意味不明な単語と数字の羅列
にしかなりませんので、悩ましいところなのです。
なので、仮に『レンズXXが良いですよ』と提案したとしても、実は現在の設定値の内ISOを倍にする、シャッター速度を〇〇まで上げる、なんてことで現在使っているレンズで賄えてしまったりもする訳です。
書込番号:26148812
3点

モードがAUTOだと自由に設定できません。
マニュアルを良く読みましょう。
ISO感度上限は640推奨ですが、足りなくてブレるようなら12800かな。それなりに荒れますが。
書込番号:26149088
0点



近所のキタムラにZ50を下取り査定に持って行ったところ以下の指摘を受けました。
内蔵のフラッシュが閉じていても、フラッシュモードが通常発行が選ばれていると、画面にフラッシュのアイコンが表示されたままで、ポップアップしていない状態でも発光するというもので、再現性ありです。
これまでずっと発光禁止にしていたので気がつかなかったのですが、正常な動作を教えて下さい。
画像はフラッシュを閉じている状態の画面です。
故障であればまだ購入店の保証があるので修理に出そうと思ってます。
正常な状態がどうなのか教えて下さい。
書込番号:26117489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵フラッシュを上げると、
フラッシュのアイコンが表示されます。
いろいろ試してみましたが、
内蔵フラッシュを閉じた状態では、
フラッシュのアイコンは表示されませんでした。
書込番号:26117540
2点

>まる・えつ 2さん
さっそくありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
開いた時と閉じた時をわかるように撮って見ました。いずれもフラッシュマークが出ていて、この状態でシャッフル切るとバチバチっと音が出ながら閉じたままで発光します。しかもその後焦げ臭い。
修理確定ですね。
書込番号:26117570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュカバーを上げてから、途中上げ下げすると稲妻マークが点いたり消えたりしますね。
書込番号:26117587
1点

>うさらネットさん
確認ありがとうございます。
フラッシュを下げても稲妻マーク消えないんですよ。発光禁止モードだと発光禁止マークになりますが。
明らかに不具合と判断してもいいですよね。
書込番号:26117635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
>うさらネットさん
ご確認ありがとうございました。
ショップに修理依頼に送り、故障であると確認してもらいました。
修理完了し届きましたら、修理内容等共有させていただきます。
書込番号:26131028
0点

本日修理から戻ってきました。
「内臓フラッシュにてポップアップ不具合のため、ホットシューFPC部を調整しました」とのコメントでした。
マップカメラだったのですが、修理伝票はニコンのものでした。
しっかりメーカーに出しているんですね。少しマップの信頼度が上がった瞬間でした(笑)
書込番号:26148985
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
主に子供を撮りたいと思っています。
普段はスマホで撮っていますが運動会や発表会などのズームが必要な時に自分のスマホではきれいに撮れないので購入しようと思いました。
ビデオカメラは持っているので動画を撮る予定はなく、写真のみの使用目的です。
【重視するポイント】
初心者すぎて何を重視いたらいいかよく分かっていません。すみません。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
・キャノン EOS R50 ダブルズームキット
・Nikon Z 50 ダブルズームキット
・Nikon Z50II ダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
初めて質問させて頂きます。
何もわからない初心者なので色々教えて頂きたいです。
家電量販店にてR50とZ50は触ってきました。
どちらもオートでの撮影をしてみました。
キャノンの方は色が明るくきれいでやわらかく感じました。
Nikonの方は肉眼に近く感じました。キャノンに比べたら少し暗く感じましたが、写りや持った感じはNikonの方が好みに思いました。
どちらもきれいに写るのですが初心者が子供を撮るにはどちらが扱いやすいでしょうか?
Z50Uの方は実機を触ることができなかったのですが店員さんに今Z50買うならAF性能なども上がっているので絶対にZ50Uの方がいいと言われたので候補に入れました。
動いている子供を撮る時もあるので初心者でもちゃんと撮れるか不安があります。
撮影場所も屋内、屋外どちらも撮りたいです。
AFや手振れ補正などを見れば初心者はキャノンの方がいいのかな、、、Nikonの方にもレンズ内の手振れ補正あるし、色味や持った感じなど好きだな、、、と考えているとどちらにするか決めかねてしまいます↓
初心者でも扱いやすい所など教えて頂けると助かりますm(__)m
本当に初心者で何もわかっていない状態で、質問も分かりにくいかもしれませんがアドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
1点

>地図(N)さん
カメラといえば、ニコンですね。
書込番号:26129571
2点

色々と迷う気持ちはよく分かりますが、ニコキャノクラスだったら、どちらでも問題はありません。
候補の機種は、いずれも初級の方にも扱いやすいです。
ただ、予算上問題ないなら、Z50よりZ50Uの方が、断然いいですね。
カメラって、結構、使って覚えるみたいな部分が大きな世界だと思うので、イメージで良いので気に入ったのを早く買って、いじくり回すのが吉だと思います !(^^)!。
書込番号:26129580
5点

>地図(N)さん
>キャノンの方は色が明るくきれいでやわらかく感じました。Nikonの方は肉眼に近く感じました。キャノンに比べたら少し暗く感じました
この辺は設定の問題なので、どっちも同じような明るさで撮れます。
カメラの見た目は気に入らなかったら持ち出さなくなるのでけっこう重要項目です。子ども撮りならAFも重要なので店員さんの言う通りニコンにするならz50iiにしましょう。
R50かz50iiどちらを買っても単焦点のシグマ56f1.4はあとからでも追加で買いましょう。
書込番号:26129582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z50 II は一世代新しい、つまり最新機種ですからお奨めです。
WZKの16-50mmレンズは、Z50時代からのものですが秀逸ですよ。
プロテクトフィルタとか、オプションフードとか、記録メディア、シュポシュポ等の支出も必要。
余裕を持った計画でいきましょう。
私は、動体を殆ど撮りませんので、Z50で満足。
書込番号:26129612
5点

>地図(N)さん
Z50II ダブルズームキット が良いですね。
早く買って楽しみましょう。
書込番号:26129647
0点

地図(N)さん
古い機種ですが、両メーカー製カメラを使ってます。
私の感覚では、キヤノンの方がAFは優秀かなぁっと感じます。
色味については、ニコンの方が好みで忠実な色表現だと感じます。
ダブルズームキットをご希望のようで、それはそれでいいのですが
まずは、ガンガン撮影するため最初は高倍率ズーム1本での運用も
検討されてもいいかも?!と感じました。
蛇足ながら、EOSR50と併せてEOSR10も検討されてはどうでしょう(;^_^A
Z50Uは、かなり優秀な機種ですから忠実な色表現とZ50のホールド感でいい感触
だったのなら、心地よく活用できそうです。
R50とスペックが近しいEOSKissM2の作例とZ50は持っていませんが古いニコン機での色味表現が
参考になればと思いアップします(;^_^A
書込番号:26129714
1点

>地図(N)さん
こんにちは♪
動体AFの歩留まりに関しては キヤノンR50が良いと思いますよ。
今後ステップアップするにしてもキヤノンならどの機種も動体AFは素晴らしいですよ。
書込番号:26130094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地図(N)さん
気に入ったものでよいかと。
暗く感じたのは設定もあるかと思います。
Z50を買うなら、
お店の方や他の方も言われでいますが
高くてもZ50Uでしようね。
撮影に関して
小学校の運動会までなら
足ズームを駆使すればダブルズームの
望遠ズームレンズで長さ的には足りると思います。
室内の場合
被写体が動いているならそのスピードと
室内の明るさによって
ISOの高感度によるノイズに満足できなければ
別途明るいレンズが必要になってくる可能性もあります。
>動いている子供を撮る時もあるご参考までにので
初心者でもちゃんと撮れるか不安があります。
このに関しては、腕もかかわってきますので何ともです。
ご参考までに
書込番号:26130148
1点

>地図(N)さん
R50 ダブルズームキット、Z 50(Z50II )クラスと
ダブルズームがあれば、学校行事や普段のお出かけの
8ー9割は、問題無いかと思います。
※2型が出てる物は基本出来るだけ新しい型の方が良いです。
残りの1−2割は、屋内の発表会だったり、同じく屋内の
競技や、暗い曇天なんかで光量が少ない中での運動会体育
祭的な早いシャッタースピードを切る場合。
ざらざらノイズさを気にしなければ、ダブルズームのF値
でも大丈夫ですが、綺麗に残したいと思うと、屋内は特に
F2.8/4クラスの物や、柔らかく後ろを綺麗にボカしたい等
は同じく明るめのF値のレンズが欲しくなるかもしれません。
でもそれは追々気になり始めたり、ハマったらで良いと思います。
ダブルズームは幅広く一般的な焦点域をカバーしているので
レンズを追加したり、グレードアップする際に何mmを買えば
良いかの焦点距離を迷わなくて済みます。
レンズを追加する場合も露出の事が分かっていれば、F値、
感度、シャッタースピードの組み合わせを有効活用が出来て
出費を抑えられたりします。
カメラを買ったら、フルオートだけでは無く、少しだけ基本
的な露出組み合わせを勉強すると、1ランク2ランク良い写真
が撮れるようになったり出費を抑えられたりしますね。
書込番号:26130204
1点

>動いている子供を撮る時もあるので初心者でもちゃんと撮れるか不安があります。
>撮影場所も屋内、屋外どちらも撮りたいです。
あれも撮りたい、こんなシーンを狙いたい、此処でも撮りたい…ではどんなカメラにしようかと夢を膨らませている間が一番楽しいひと時で御座います。
で、ぶっちゃけて言わせて頂くと…
あれもこれもは最初っからは撮れない
のです、残念ながら。
当方の駄作を貼っておきます。一瞬ぱっと見に『決定的瞬間』のように見えますが、実はこれ自宅で成果確認してから初めて
『ああ、こんなのを撮っていたのか、こりゃ驚いた』
なのです。一日数千枚撮った内のマシなのが数十枚、百枚に届くか否かという感じ。
その中でもストーリー性がありそうな一枚です。
そこでご提案なのは手持ちレンズが無くてしがらみが無ければ、何処のメーカー使っても同じですから、先ず1セット購入して『徹底的に基本のキ』だけ覚えて、撮りまくる。
お子さんが走るシーンなら、走る前から息切れして走り終わるまで、とにかく横から撮りまくる。で、後々極上の一枚を選択する。
最初はピントだのブレだの明るさなのはどうでも良いです。
その内、理屈が判るようになってからで遅くない。
例えば動くお子さんを撮ってブレまくるのなら、お子さんが静止した瞬間を狙ってシュート。
ついでにシュートする場所(ロケか)も予めざっと周囲を見回して候補を入れておく、とか。
そうやって得手不得手が判ってきたら、不得手を攻略していきゃ良いだけです。
ついでに機材に不満が溜まりまくったら、財務大臣様のお許しを得てステップアップにチャレンジとか。
…例えて言えばスキーやスノボ、テニスなど道具使うスポーツで『なんちゃらプロモデル』なんてのを買って端っからプロ並みにプレーできるか?まあ出来ませんわな。同じことです。
基本のキを踏襲するのが実は一番最短コースで御座います。
書込番号:26130433
4点

体調不調で返信遅くなり申し訳ございません。
みなさんのアドバイス大変うれしく思います。
>鳥が好きさん
初心者にも扱いやすいとのことなのでなるべく早く購入して扱えるようになりたいと思います!
>トロダイゴさん
設定次第なんですね、、、その辺も今後分かるようになっていきたいです。
単焦点レンズは後々購入しようと思っていましたがまずはキットレンズで慣れていきたいです。
>うさらネットさん
プロテクトフィルタ、、、その辺も気にしないといけなかったですね。ありがとうございます。
初心者なので用語も分からず、教えてもらえて助かりました。
>ts_shimaneさん
キャノンの方がAFが優秀なんですね、、、家電量販店で動体撮ってみなかったので今度子供に動いてもらって試してみます。
レンズ交換式のカメラを購入するのでWレンズキットがいいと思ってましたが高倍率ズームなんてのもあるんですね、、、
自分も綺麗な写真撮れるように勉強します。
>karin01さん
キャノンの方が優秀なんですね。
また悩んできちゃいました(笑)
もう一度手に取ってみて確認してから決めようと思います!
>okiomaさん
設定など今後勉強していきたいです。
レンズにもいろんな種類があるんですね( ..)φメモメモ
>hattin89さん
F値、、、勉強します!!(笑)
まずは慣れてからですが、いろんなことが出来るように頑張ります。
>くらはっさんさん
かっこいい写真ですね!
一日に数千枚も撮る物なんですね、、、御見それしました。
最初からプロ並みにとは全く思っていません!!カメラを調べてるうちに風景に適しているとか、人物に適しているとかを見てしまったので初心者が子供を撮るに向き不向きのカメラがあるのかなと思い質問しました。
すべては自分の腕次第ですね(;'∀')頑張ります!!
みなさんアドバイスありがとうございました!
書込番号:26130858
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
最近、Z50を入手した者です。皆さんよろしくお願いします。
最新ファームをダウンロードしようとしたところ、今は出来なくなっているようで、どうちらから入手可能でしょうか?
書込番号:26053878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/519.html
普通にDL出来ますけど・・・?
同意するにチェック入れました?
書込番号:26053891
1点


>ししのとうがやっと食べるさん
>ダウンロードしようとしたところ、今は出来なくなっている
出来ると思いますよ。
プログラム使用許諾契約書に同意しましたか。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/519.html
書込番号:26054029
1点

回答してくださった方、ありがとうございました。
無事ダウンロードできました。
スマホでの情報閲覧で、「製品カテゴリーから探す」からZ50への情報をたどった際に、「ご使用の端末はこのダウンロードサービスに対応しておりませんが、情報のみご覧いただけます。」
という表示を見て、(端末)=(スマホ)ではなく、(端末)=(Z50)と読み間違えていました。
以降、気をつけたいと思います。
書込番号:26054185
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
遅れ馳せながら数ヶ月前にZ50ダブルズームキット(&Z DX18-140mm)を購入し、使っていて気になる事があります。
皆さんの中にも気になっている方もいると思いますが、Z50はセンサーに埃が付きやすくないですか?
今まで使用して来た機種(Z9,Z6,D500,D5600,D5500,D5等々…)ではここまで頻繁に埃が付くことは無かったと思うんですが…。
撮影後、ふと背面モニターで画像を確認すると、センサーの埃が写り込んでいる事がけっこうな頻度であります。
ブロアーで吹けば飛ぶような埃も、撮影後に気付く事が多いので困っています。
レンズ交換の度にセンサーに埃が付いていないかよく見るというのも、状況によってはナンセンスですし…
現在、一つブロアーで強く吹いても取れない汚れがあります。(写真参照)
画像を探してみたところ、おそらくコレじゃないかと思うモノがいくつか見つかりました。
この汚れは水滴が乾いたようなものなのか、いくらブロアーで吹いても取れません。
今考えているのは、
・キムワイプなどを細く絞って軽く拭いてみる
・気にせず、もう少し落ちない目立つ汚れが付いたらサービスへ持って行く。
・お盆明けにサービスへ持って行く
という感じです。
自分でセンサーを拭くのは抵抗があります。
器用な方ではあるものの自身が無いです。^^;
サービス(新宿)へ持って行くのは面倒くさい。
家から4駅ではありますが…^^;
皆さんはセンサーの汚れはどうしてますか?
自力で拭いているという方は周りでもあまり聞かないのですが、自力でやっている方、「カンタンだよ」と思いますか?
こと、Z50については埃が付きやすいと思っているので、今後も含めどうしようかなぁと思っています。
書込番号:25853285 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

【追記】
本日、一応得られた回答まとめ
・LPFレス機はセンサーが剥き出しです。(では、何千万個もあるフォトダイオードの上にあるレンズを直接拭いているの?の問には曖昧な返事)
・自力クリーニングは推奨いたしません。(←強めに言われた。推奨していないのに講習はやって、クリーニングキットも発売していた?の問には、技術を習得して頂いた後は自己責任でお願いします。と)
・シルボン紙(500入り2パック)はニコダイで売っている。
以上ですが(笑)、失礼ながら回答された方の雰囲気から、上記が確実な答えとは言えないかなと思います。^^;
後日、キチンとした回答を得たらまた追記します。
【余談】
>Paris7000さん
実は周りの同業者(プロ)を含め、プロカメラマンで自力クリーニングをしているという話を、今まで確か聞いた事がありません。^^;
センサーの汚れの話はあまり出ないという事もありますが…
私を含めほとんどの人がN○Sでやってもらっているのではないかと。
今回は前述の通り、Z50は(私の使い方では)思った以上にセンサーに埃や汚れが付くと感じているので、皆さんはどんな感じだろうという事と、出来ればもう自分でやりたいかな…とも思ったので質問スレとしました。
書込番号:25858908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
>・自力クリーニングは推奨いたしません。(←強めに言われた。推奨していないのに講習はやって、クリーニングキットも発売していた?の問には、技術を習得して頂いた後は自己責任でお願いします。と)
ニコンの公式YouTubeチャンネルに
「Enjoyニコン カメラレッスン Lesson9:カメラのお手入れの基本(4.イメージセンサーのクリーニング Z シリーズ編)」
という動画があるんですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=UveSiszChhs
書込番号:25858933
1点

>SlowNavyさん
リンク先、観てみました。
3年前の動画ですね。
想像通りの単純な清掃方法ですが、コレを観て簡単じゃんと思ってやって、センサーがどうにかなっちゃった人(傷付きだけじゃなく、センサー傾けちゃったとか^^;)も中には居そう。^^;
それで今はあまり、積極的に推奨はしていないというのも有りそうですが。
世の中には慎重じゃない人もいますからね。^^;
書込番号:25860268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
>>>・自力クリーニングは推奨いたしません。
機械物はみんなそうでしょう、クレーム対策の安全弁。
アナログ時代のその昔、カセットテレコのヘッドクリーニングなんてみんなやっていたでしょう。
撮影旅行中にセンサーのゴミが発覚してホテルで行った事も有りました。
要は「カメラを道具=消耗品、撮影結果が一番大切」とお考えになるのか、「カメラを宝物」とお考えになるのかの違いでしょう。
スレ主様は結構良い機種をお持ちなので、取りあえず当該機種で練習されてはと思います。
私が自作の「センサークリーニング動画」を始めて公開した時は私に対する個人攻撃の嵐でしたwww
ある方の言うに「知ったかぶりの人々は自分の居場所が無くなると思い恐怖する。」のだそうです。
添付動画
強力な超音波式ダストリダクションが付いている機種でも内部発生の粘着性のゴミが着いた事があり、以来、クリーニングしています。
ボディ外側もブロアで吹いた方が良いと思います。
センサーが完全に乾燥するなら湿式クリーニング後にブロアで吹かなくてもOK。
しかし、センサーに液の滴が残るとシミになり最初からやり直しになります。
ゴムのブロアの品質の悪い物はゴムの粉末を出しました。それはレンズにもダメですね。
書込番号:25863403
2点

粘着式の棒はかなり不安に感じたので、最近はワイパーみたいなやつを使ってますね。
>私が自作の「センサークリーニング動画」を始めて公開した時は私に対する個人攻撃の嵐でしたwww
ある方の言うに「知ったかぶりの人々は自分の居場所が無くなると思い恐怖する。」のだそうです。
こういう風に挑発的なこと言うから批判されるのではないですか?
後半の文も自己紹介にしか見えませんし。
書込番号:25865325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言うまでもないですが、>6084さん
さんの言う、「カメラを宝物」扱いなんてしてませんけどね。
自身でクリーニングをしない皆さんも、私と同じく慎重なだけだと思いますよ。
コレクターやテンバイヤーじゃないんだし。笑
自身でクリーニングをする人しない人を問わず、宝物とと思おうが、それはそれで良い事だし、「大切な自分のカメラ」と思っている方が大半じゃないですかね。
カッコ良さげに「カメラなんて消耗品だよ」と思うのも勝手ですが、皮肉っぽい文章(と読んだ人の大半は思うでしょう)で書く必要は無いと思います。
>ある方の言うに「知ったかぶりの~(略)」のだそうです。
は意味が解りませんが、>ミタラシダンガーさん
の言う通りのような事だとすると、これも残念なご回答ですね。
「だそうです」ではなく、ご自身の言葉として書いて欲しいです。
ご回答には感謝しますが、「カメラを宝物」扱いする人などの文章も合わせてチョット…ね。^^;
さて、土曜から大切な撮影が入るので今週金曜日までにはニコンへ行って来ま~す。(^-^)
書込番号:25866139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージセンサーのクリーニングは、ニコンプラザやキタムラ等でクリーニングしてもらえば良いと思っていました。
前に、カメラの講習会で、写真家の阿部秀之さんから「油分を含んだホコリはブロアーで飛ばせない」と聞いたことが有り、私の場合(Z50は所有していません)は、レフ機のセンサークリーニングは新宿のニコンプラザに依頼するのが常でした。
御自分で、センサークリーニングをしている方は多いようですね。
職業写真家の落合憲弘さんも、Z50のセンサーのゴミに閉口していたそうです。
https://news.mynavi.jp/article/20200228-979398/
書込番号:25866467
0点

>落合憲弘さんも、Z50のセンサーのゴミに閉口していたそうです。
やっぱり。
Z6ではゴミは気にならなかった(実際にゴミは着きにくかった)という部分も、私も前述した通りで、落合さんと全く同じく思いましたね。
私は落合さんのように、Z50を2台買う気はありませんが。笑
(Zfcは欲しい気もするけど、あの耳障りな大きめのシャッター音が嫌でZ50にした経緯もあるし…^^;)
Z50に手ブレ補正機能が無く、(TTArtisanなどのMFレンス等で)微ブレに神経を使うというのも全く同じく思います。
書込番号:25866619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
センサークリーニング費用は税込3300円で、結構、高いですね。
https://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/maintenance.html
Z50はレンズ交換をしたら、センサーにホコリが付きやすいようなので、頻繁にレンズ交換する使い方だと、自分でクリーニングするか、あるいは画像編集ソフトでホコリの写り込みを消す等のスキルをアップするしか無さそうですね。
書込番号:25867669
1点

新宿Nikonへ行って正式回答を得て来ました。
結果(結論)から先に記します。
Z50イメージセンサーの埃、汚れについて
・Z50等は他機種に比べてやや埃や汚れが着きやすい。
・Z50等ローパスフィルターレス機には(機種により?)センサーの前に保護ガラスのような物が付いている。
ただ、そのガラスに傷等が付いたり破損した場合、ガラスのみの交換をすることは出来ない。(センサー丸ごとの交換となる。)
・自力クリーニングはあまり推奨はしていない。
・現在、クリーニング講習はやっていない。
・現在、Nikon純正のLPFクリーニングキットは販売していない。(シルボン紙のみ販売している)
上記となります。
順に補足すると、Z50はセンサークリーニング機能無しでZマウント(フランジバックが短い)という構造上も、またフルサイズに比べてAPS-C機という事で、埃等の混入による画像への影響は大きめという事は覚悟しないとなりません。
レンズ交換の際には、よりセンサー面の埃等の確認はしたほうが良いです。(素早く)
センサー前にある保護ガラスについては、コーティングもしてあるので、下手をしてそれを剥がしてしまっても…という旨の話をするスタッフもいました。
また上述の通り、ガラスのみの交換は出来ないため、自力クリーニングの際は覚悟の上、より慎重に作業する事が求められます。
クリーニング講習をヤメてしまった理由は定かでは無いが、複数のスタッフが自力クリーニングはあまり推奨していないと回答されました。
「自分でやっても簡単なので慣れれば大丈夫」と答えるスタッフはいませんでした。(電話で聞いたカスタマーサービスの方、N◯Sの方、ショールームのスタッフ2人の都合4名のスタッフに聞きました。)
一人のスタッフは、「私はチョチョっと自分でやっちゃいますけどね」(オフレコ)と言っていたので聞くと、割り箸のような物の先を平らに削った物(写真参照)にシルボン紙を巻いて、アルコールで拭くとの事。(ニコンで使っている推奨アルコールの配合も写真参照。レンズやフィルターを拭く際も同じ配合のアルコールを使用との事。)
シルボン紙を巻くヘラ(割り箸)のような物は、クルマの洗車やWAXがけを丁寧に細部までする人などは自作した事もあると思いますが、硬めの割り箸のような物の先端を平らに削っただけの物です。(ニコンの物は両端で平らな部分の巾を大小変えて削ってありました。)
もう一つ、その方にチラッと聞いたのは、富士フィルムなどのレンズグリーニング液でもOK?と聞くと、「それでも汚れは落ちますね」との事でしたが、あくまでオフレコ気味の話の中で聞いた事なので、ニコンの正式回答とは考えないでください。
以上から、当然ではありますが、自力クリーニングは自己責任の上、そう簡単な事とは考えずにかなり慎重にやったほうが良いと思います。
私は自力ではやらない事にします。
出先で画像に影響の出る大きめの汚れが付いた時はどうしようかとも考えますが、少なくとも手持ちのクリーニングクロスなどで安易に拭かないほうが良いと思います。
サブ機は必携ですね。
既に自力でセンサークリーニングをしている方では、「簡単だよ」と思っている方も多いかと思いますが、センサーに傷までは付けなくとも、素人には判らない“拭きムラ”や埃等はありますし(プロの目は違うとサービスで以前に実感した事あり)、個人的にはやはりメーカーに任せるのが賢明かと思います。
言ってみれば、こだわりで超高級レンズフィルターを使用するような方は、確実に自力クリーニングなどはヤメたほうが良いですね。^^;
以上
参考になれば幸いです。
書込番号:25868919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>REALTマークの四駆^^さん
詳細なご報告を、有難うございました。
カメラの講習会で、写真家の阿部秀之さんも、センサークリーニングは、自分でするよりも、サービスに依頼することを推奨していました。
また、レンズ交換する時は、レンズを外したカメラ本体のマウントを真下に向けて、レンズ交換することを推奨していました。
とはいえ、近くにセンサークリーニングのサービスをするショップ等が無い場合や、現場で撮影中にホコリが付着してしまった場合は、自分で何とかするしか無さそうですね。
私は、シャッター回数が40万回に迫る、壊れても良いようなD7500が有るので、ホコリがセンサーに付着したら、それで練習しようと思います。
有難うございました。
書込番号:25869052
1点

>REALTマークの四駆^^さん
情報ありがとうございます。
>シルボン紙を巻くヘラ(割り箸)のような物は、クルマの洗車やWAXがけを丁寧に細部までする人などは自作した事もあると思いますが、硬めの割り箸のような物の先端を平らに削っただけの物です。(ニコンの物は両端で平らな部分の巾を大小変えて削ってありました。)
やはりクリーニングキットの販売も無くなり、講習会もやっていないのですな、承知しました。
シルボン紙は当方も2塊程購入して保存してます。何十年かは持ちそうです(笑)。
完全な推測ながら、力加減を知らない人がクリーニングしてセンサーガラス面に傷を付けた事象が続発し、クリーニングキットも講習会も『やらない方がマシ』になったのかと思えました。
シルボン紙を巻きつける棒は、竹のお箸を切り出し刀でシコシコと整形して何本か作ってます。
何故『竹』か? 竹の弾力を利用する=講習会を受けたときにクリーニング棒には弾力が必要で、またシルボン紙の巻き具合も無水アルコールを浸けた状態で弾力を発揮できるような巻き方をすべし、と習いました。
センサーの中央から拭き始めて、渦巻き状に外周へと向かうように拭く。
途中で離す場合は、シルボン紙は捨てて新たに巻きつけて『ゴミ』を引きずらないようにする。
平たく言えば串カツのソース2度漬け禁止、みたいなもんでしょう。
…その内近所から笹か細い竹を獲ってきて、またクリーニング棒の超ヤワヤワ版を作ってみようかと画策してます。
そういった細かい点に留意が難しい人は、センサーを傷付ける確率が高いので自力で掃除をせずに有料でもサービスを受けた方が無難、と言う事です。
書込番号:25869154
1点

ミラーレスは、レフ機に比べて、フランジバックが、かなり短いですね。
ミラーレスは、フィールドでのレンズ交換は、出来るだけ避けた方が無難のようですね。
センサーシールド機能が有る機種なら安心ですが、そういう機種は高価なフラグシップ寄りだし。
エントリーやミドルレンジのクラスの機種にも、積極的にセンサーシールド機能を導入して欲しいものです。
マウント名 フランジバック
Nikon F 46.5mm
Nikon Z 16mm
Nikon 1 17mm
Canon EF 44mm
Canon EF-M 18mm
Canon RF 20mm
Sony A 44.5mm
Sony E 18mm
4/3 38.67mm
M4/3 約20mm
Pentax K 45.5mm
Pentax Q 9.2mm
Pentax 645 71mm
FUJIFILM G 26.7mm
FUJIFILM X 17.7mm
Leica L 20mm
Leica M 27.8mm
出典:https://snapman.net/notes/lens-mount
書込番号:25869215
0点

やはり、Z50センサーゴミ問題は明らかと、さらに実感中。(泣
先日も青空の下、スナップを約200人(1人4~5カット)撮ったところほぼ全てのカットで青空に薄っすらと黒い影が…
こんなの忙しい撮影中に気付かない(チェック出来ない)よ…
落合さんも言う通り、やはり酷いなコレは…と。
レンズ交換しなきゃ一眼の意味が無いし。
レンズ交換しないDX機なんて、スーパー望遠付きコンデジB500だか何だかで済んじゃうし。(スナップ用途なら)
トホホ…(TдT)
Z50Aは少しは改良されているのかな?
書込番号:26012359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『カメラマン リターンズ#13 間違いだらけのカメラ選び!! & デジカメBOOK 2024-2025』( https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17740919 )で、センサーシールドの無いZ6Bは、センサーにゴミが付くと、写真家の阿部秀之さんが言っています。
講習受けた阿部さんは、自分で掃除出来るそうですが、自信の無い人は「カメラのキタムラ」に行くのが良いそうです。
3300円ほど、かかるようですが。
Z6Bでゴミが付くなら、きっと、Z50Aも同じでしょうね。
書込番号:26015495
1点

青空にカメラを向けて、2ヵ所、ゴミらしきものを確認しました。
レンズ交換していないのですが、Z50Uもゴミは付きやすいようです。
センサーのクリーニングセットを、揃えた方が良さそうですね。
書込番号:26016143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このセットをポチっとな。
K&F Concept カメラクリーニングキットセンサークリーニング16o APS-Cセンサー用スワブ 10本入り +20mlクリーナー カメラ クリーニング綿棒 センサー専用 クリーニングスティック メンテナンス用品
気になるので、ベンチでレンズ外して確認したところ、ハッキリとセンサーに付いたホコリを見つけました。
50-250mmズームでズーミングして、ホコリがセンサーに付いた模様。
ハンカチでホコリを取り除いたら、無事、ホコリの跡が消えました。
センサークリーニングは、意外と簡単。
書込番号:26016256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
Z50をはじめとした最近のセンサーゴミ問題、ニコン自体がデジタル黎明期(Fマウント時代)よりも軽視しているのが問題だと思います。
「あまりそのような話は聞かない」とかで済ませるなよと。
使う人ほどこの問題は分かっていると思います。
で、センサー清掃有料は納得いきませんね。
事あるごとに新宿ニコンへ行って、確か購入検討とかで機材を触らせてもらうと点検パック無料券(写真)がもらえるから、それを毎回使うか。笑
書込番号:26019302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
ご返信、有り難うございます。
写真家の豊田さんが、https://note.com/yt_toyotama/n/nf1dbb33e3bf5?sub_rt=share_pb に書いていますが、Z6Bもホコリは付きやすいようですね。
Zマウントに限らず、ミラーレスはゴミは付きやすく、気付いていない人が多いのかもしれません。
Zマウントはセンサーが間近で見やすく、ホコリの特定が容易なので、Fマウントに比べて素人でもホコリは取りやすいと思いました。
私はニコンダイレクト楽天店で購入し、3年保証が付いているので、その期間は出来るだけ、ニコンプラザ東京を利用しようと思います。
保証期間が切れた後は、自分のセンサークリーニング技術向上に努めようと思います。
有り難うございました。
書込番号:26025414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日も、ホコリがセンサーに付着しているのを見つけました。
ズームレンズ付けている時は、高確率でホコリが付着するようですね。
早速、ブロアーで飛ばしました。
今のところ、自分の結論としては、「Z50Uはセンサーにホコリは付きやすい。しかし、センサーが近いので、リカバリーはカンタン。」です。
ブロアーと綿棒は携行した方が良さそうですね。
書込番号:26035813
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





