Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 43 | 2021年7月28日 20:10 |
![]() ![]() |
36 | 17 | 2021年7月9日 09:23 |
![]() |
4 | 5 | 2021年7月6日 14:29 |
![]() |
44 | 22 | 2021年7月1日 07:58 |
![]() ![]() |
195 | 109 | 2021年6月11日 19:11 |
![]() ![]() |
62 | 33 | 2021年6月9日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
長文ですいません。
★【インフラストラクチャーモード】の接続設定をしています。
★カメラ・・・Z50
★Wireless Transmitter Utility・・・Ver. 1.9.4
★パソコン・・・Windows10(64bit)
★セキュリティ・・・Windows Defender
★ルーター・・・IODATA WN-AX1167GR
※ルーターからパソコンへはLANケーブルで接続しています。
Z50の【メニューボタン】でセットアップ>PCと接続>有効を選択し、【ネットワークに接続中です。】の後、【PCに接続中です。】に移行するのですが、その状態が続き、結局、接続されません。
何回繰り返しても、通常の接続手順では、つながらない状態です。
通常の手順で接続できるような、解決方法を教えて頂きたく質問しました。
宜しくお願いします。
=▼=▼=以下は、過去の出来事と、なんとなく感じていること=▼=▼=
★パソコン内で、何かセキュリティとかソフトの権限などの制限などが、邪魔をして接続しないのかな?という印象を感じています。
★今までで何度かWireless Transmitter Utilityをアンインストールし、再インストールをして、ペアリングなどを再設定しています。
★Wireless Transmitter Utilityは、10月25日に、アンインストールし、再インストールをしたので最新かと思う。
★ペアリングは、とりあえず、完了しています。
★Wireless Transmitter Utilityをインストールして、Z50とのペアリングをする際、違和感を感じたのは、Wireless Transmitter Utilityを立ち上げた時に、スムーズに、ペアリングの画面になりませんでした。
過去に、何度か、Wireless Transmitter Utilityをアンインストールし、再インストールをして、その都度、Wireless Transmitter Utilityを立ち上げ、暫く待ってみたり、次へボタンや戻るボタンを押してみたり、キャンセルボタンを押して、再度Wireless Transmitter Utilityを立ち上げてみたりなど、何度かやっているうちに、Z50のペアリング画面になるという状態でした。スムーズにペアリングの画面が出たことはありません。
★【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すると、インストールがおわる1〜2秒前に、必ず、接続ができます。←なんか、裏技っぽいですよね・・・。
【PCに接続中です。】のつながらない状態では、何分かで、自動的にルーター接続が無効になる為に、何度か、接続を試み、都度、駄目だと諦め、その都度、Wireless Transmitter Utilityを【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)することで、カメラとPCを接続しています。
なので、全く接続できないというよリ、ルーター経由でPCまでは接続されているので、ソフトがアクティブな状態であれば、Z50と接続がすぐできるが、Wi-Fiでアクセスがあった際に、ルーター経由での命令でソフトが自動で立ち上がらないような感じというのが印象です。なんとなく・・・。
毎回、Wireless Transmitter Utilityを再インストールするのではなく、普通に、WI-FIで接続したいと思っています。
長文ですいません。
どうか、解る方、詳しく、教えてください。
1点

越後の浮き雲様
ありがとうございます。
どうもやっぱり、自分のPCでは、接続できない【PCに接続中です】の状態が続いてつながらないです。
30秒程度でつながれば文句は言わないのですけれどね・・・。
【インフラストラクチャーモード】の接続設定は、使えないのでしょうか・・・。
メーカーが取説に書いて説明している以上、使えるレベルに仕上がっていると思うのですが・・・。
【PCに接続中です】の状態の時に、Wireless Transmitter Utilityを毎回再インストール(上書きインストール?)すれば、その時は、カメラとPCが接続されるのですが・・・。
動画、見させてもらいました。
REMは転送する枚数で、その横のタイマーのようなものは、転送にかかる時間です。
PCと接続>オプション>撮影後自動送信にチェックを入れておいた場合、撮影した枚数とそれを転送するための時間が表示されます。
書込番号:23755333
0点

>自分のパソコンは、Wi-Fiが無いので…。
うまくいく確証はありませんが、USBタイプの無線LANアダプタを使ってPCを無線化して
『アクセスポイントモード』で直接接続してみてはどうですかね?
千円台でいけるかも?
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/
書込番号:23755455
0点

ぼへぇみあん様
確実では、ないのですか?
特に、【インフラストラクチャーモード】にこだわっているわけではないのですよ。
自分のPCとz50の関係が、【アクセスポイントモード】で接続できる状態にないという理由で、【インフラストラクチャーモード】で試行錯誤しているのですが、数千円のUSBタイプの無線LANアダプタを購入して【アクセスポイントモード】確実に接続できるのならば、すぐ、買うけれど、確実というわけではないのですよね?
一応、2020/10/27 01:12ころに、『USBタイプのIODATA WN-AC433UKなどを購入して、アクセスポイントモードの接続設定などを視野に入れてみたいと思います。』書いているように、視野に入れているのです。
ただ、今の【インフラストラクチャーモード】の設定で、接続ができるようになったらいいとも、思って質問させてもらっています。
書込番号:23755814
0点

ぼへぇみあん様
今、現在、【インフラストラクチャーモード】の接続設定をして、普通の手順で、【PCに接続中です】の状態が続き接続ができない時であっても、【PCに接続中です】の表示されているときに、Wireless Transmitter Utilityを毎回再インストール(上書きインストール?)すれば、必ず、カメラとPCが接続されるのです・・・。
ということは、ルーター経由で、パソコンの所までは、つながっていて、Wireless Transmitter Utilityがz50を認識できなくてそふとがたちあがらないのかな?と思ってしまっています。なので、無線LANアダプタを購入して【アクセスポイントモード】の設定をしても、無線LANアダプタとの通信は完了しているはずなのに、ソフトがz50を認識しないで立ち上がらないというような状態に陥るのかな?と心配しています。
それとも、アクセスポイントモードならばインフラストラクチャーモードより確実でしょうかね…?
書込番号:23755837
0点

>tpsportsさん
確証がないと申し上げているのは、スレ主さんと同じ環境を再現できないからです。
個人的な考えですが、ルーターを除外することで接続がシンプルになるので
成功する確率が上がるのではと思います。
また、デジチューターで『アクセスポイントモード』の例で説明しているところをみると
こちらの方が推奨されているのかもしれません(?)
まあ、数千円で試せるなら、私ならやりますけどね(ご本人の考え方次第ですが..)
書込番号:23755917
1点

>tpsportsさん
残念ですが、私のネットワーク環境では、スレ主様のような症状の再現が出来ません。
(検証したPCのWindows10は、20H2です。)
Windowsは、OS再インストールしてから、Wireless Transmitter Utility 1.9.4をインストールし
確かめて見ました。
スレ主様の構成は、
「Z50 <= (Wi-Fi) => Wi-Fiアクセスポイント <= (有線) => PC」
で間違いないでしょうか?
書込番号:23757042
0点

>tpsportsさん
ご存じだと思いますが、
>> アクセスポイントモード
こちらは、外出先などで使う想定で接続します。
(Z50がアクセスポイントのサーバーになり、PCがクライアントになります。)
もし、PCが持ち運び出来るタイプでしたら、
Wi-Fi子機を用意されるのも、ありかと思います。
>> インフラストラクチャーモード
こちらは、自宅で使う想定で接続します。
書込番号:23757183
0点

おかめ@桓武平氏様
わざわざ試して頂きありがとうございます。
はい。
【Z50 <= (Wi-Fi) => IODATA WN-AX1167GR <= LANケーブル(有線) => PC】
です。
【ネットワークに接続中です】となり、その後【PCに接続中です】のままPCと接続できない状態です。
【PCに接続中です】の状態の時に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール)をするとインストールを完了する2〜3秒くらい前に、PCとの接続が、必ずできます。
しかしながら、一般の接続方法では、【PCに接続中です】のまま、いつになっても接続できない状態です。
なので、接続がきていないというよりは、Wi−Fiもつながっていて、さらに、ルーターからPCまでは、Z50の情報がきているが、何らかの原因で、Wireless Transmitter Utilityが自動で立ち上がらない状態になっている?のかなと思うのです・・・・。設定や、ペアリングは完了しているので、【PCに接続中です】の時に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール)をするとソフトが強制的にアクティブな状態となって、Z50とつながるのかな?なんていうような、あいまいな印象を持っています。
PCはデスクトップでWi-Fiが付いていないので、インフラストラクチャーモードのみで、設定試みていますが、何が原因なのかが解らず、質問した次第です。
何か、原因など、解りますでしょうか?
書込番号:23757417
0点

当方、Macなので参考にならないかもしれませんが、
気になるので、一応、両方の接続モードで試してみました。
結果はどちらのモードもOKでした。
>このソフトは、PC ⇔ ルーター ⇔ カメラ の間を、全て無線で行うものだと思われます。
という話も出ていましたが、PC ⇔ ルーター 間を有線にしても問題なく接続できました。
モードによる違いですが、
接続の際、インフラストラクチャーモードの場合は、
カメラの電源を入れて『Wi-Fi通信機能』を【有効】にすれば、
すぐにPCに接続中から緑色に変わりましたが(ほんの数秒)、
アクセスポイントモードの場合は、【有効】にしてから
Mac側で、Wi-Fiの接続先一覧から『Z_50_P********』を選択する必要があり、少し時間がかかりました。
Wireless Transmitter Utilityは、設定の際に使用しただけで、その後は放置していますが
メニューバーに存在しているので、常に自動で起動されているようです。
インストール後は、WTUImageTransferというプロセスが常駐していて、
プロセスを監視していると、撮影後に自動送信が開始されるとアクティブになります。
なお、カメラの電源を一旦落としても、『Wi-Fi通信機能』を【有効】にすれば再びリンクします。
(気まぐれではなく、今のところ失敗はありません)
>Wireless Transmitter Utilityを毎回再インストール(上書きインストール?)すれば、
必ず、カメラとPCが接続されるのです・・・。
これが謎ですね。
インストール後、PCを再起動してから接続を行うとどうなるんでしょうかね?
書込番号:23757448
0点

>tpsportsさん
うまく接続した時のカメラ側のIPアドレスが "ルーター+WiFiアクセスポイント"のDHCPのリース情報に
カメラ側のMACアドレスとうまく接続出来た時のIPアドレスが記録され保持されるはずです。
もし、"ルーター+WiFiアクセスポイント"のDHCPのリース情報の一覧に記録されない場合は、この機器の設定に何かの問題がある可能性があります。
書込番号:23757714
0点

>tpsportsさん
Windows側の確認事項になりますが、
サービスに
NkPtpEnumWT3
が実行中自動で実行されていることを確認して下さい。
タスクマネージャーのバックグランドプロセスにも
PTP-IP Enumerator -- NkPtpEnumWT3
が出ていることです。
書込番号:23757816
0点

ぼへぇみあん様
お手数をかけます。
>インストール後は、WTUImageTransferというプロセスが常駐していて、
このWTUImageTransferというのは、どこで、見ることができるのでしょうか?
タスクマネージャーのプロセスという所のバックグラウンドプロセスというところでしょうか?
自分のタスクマネージャーでは、ないようですが…常駐されていないってことでしょうか?
もしかして、Z50をパソコンが認識しないというか、ソフトが自動で立ち上がらないのは、それが原因でしょうか・・・?
最初の質問の文章に、記載しましたが、Wireless Transmitter Utilityをインストールして、Z50とのペアリングをする際、違和感を感じたのですが、Wireless Transmitter Utilityを立ち上げた時に、【Wireless Transmitter Utilitへようこそ! 1/16】の画面で、ペアリングの画面になりませんでした。
過去に、何度か、Wireless Transmitter Utilityをアンインストールし、再インストールをして、その都度、ペアリングの為にWireless Transmitter Utilityを立ち上げましたが、暫く待ってみたり、次へボタンや戻るボタンを押してみたり、キャンセルボタンを押して、再度Wireless Transmitter Utilityを立ち上げてみたりなど、繰り返しましたが【Wireless Transmitter Utilitへようこそ! 1/16】の画面のままで、Z50の【ペアリングの画面】にスムーズ表示されることはありませんでした。
まるで、パソコン側のソフトが、z50がつながっていることをわかってないようなイメージでした。
そのようなことも関係あるのでしょうか?
【PCに接続中です】の状態の時に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール)をするとインストールを完了する2〜3秒くらい前に、PCとの接続が、必ずできることに気が付いたのは偶然で、質問前に色々試行錯誤していて発見しました。
一応、上書きの再インストールすることでつながる動画をスマホで撮影して価格コムにアップしようとしたのですけれど、拡張子を確認してくださいと表示されてしまってアップできなかったので、YouTubeにあげました(https://youtu.be/RI7TLtZUsXw)。参考にならないだろうけれど・・・。
上書き再インストールしないと、ずっと【PCに接続中です】のままなので・・・。
ほんと謎です。
>インストール後、PCを再起動してから接続を行うとどうなるんでしょうかね?
2020/10/27 13:40にも、1度、書いたのですが、Wireless Transmitter Utility を【スタートアップ】に追加した所、PCを立ち上げた時や再起動した直後は、【PCに接続中です】で止まらなく、スムーズに接続できる時があったので、『解決!?』と思ったのですが、そのあと、接続を切ったり、再度、接続をしたりと、10回くらい行ったところ、2020/10/27 14:44くらいから、また、通常の方法では接続できなくなってしまっていました。
ぼへぇみあん様の記載を見て、先ほど、再起動をして試したところ、久しぶりにスムーズに接続ができ、接続を切っても、再度、通常の接続の方法で、接続ができるということを6回程度、確認しました。
しかし、そのその状態で切断して、食事に入り、パソコンがスリープ状態になり、スリープ状態から復旧した今は、通常法接続の方法では、【PCに接続中です】で止まってしまい、また、接続ができない元の状態の感じです。
書込番号:23757876
0点

おかめ@桓武平氏様
PCに接続中です】の状態で、その先に進まない今、サービスに、NkPtpEnumWT3が実行中ということを確認しました。
PCに接続中です】の状態で、その先に進まない今、タスクマネージャーのバックグランドプロセスにPTP-IP Enumerator -- NkPtpEnumWT3というものも見られました。
どちらも画像をアップします。
お願いします。
書込番号:23757882
0点

>tpsportsさん
>しかし、ちょっと、自分には、未知の世界っぽいので、できたら、プログラム的なものでない方が良いかなぁって思います。
Batファイルの利用が出来るようになると、何かと便利ですょ。
https://it-trend.jp/development_tools/article/32-0040
(勿論 無理強いは致しません)
では別の方法でのご提案。
A.ネットワークアダプターのOff/Onでもすんなりと接続出来きます。(出来ました)
1.デバイスマネイジャーの起動。
2.PCで利用しているネットワークアダプターを選択し一旦、無効。そして有効。
ここからはまたBatファイルの利用になるのでスルーしてください。
上記のOff/Onはdevcon.exeというコマンドを利用すると簡単です。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/devtest/devcon
画像2枚目。
ハードウェア IDは画像3枚目。
デバイスマネイジャーのプロパティ-詳細で確認出来ます。
---------------------------------------------
画像4枚目。
最初にご説明したやり方Bです。
Aのやり方だと一時的にネットワークが切断されます。
Bの方法は一時的にインターネットへの接続が切れるだけです。
宅内では数台のPCが常時LANで接続しているので
一時的にでもネットワークの切断は嫌なのでBの方法を利用しています。
netsh.exe
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1002/05/news097.html
なんだかカメラではなくPCの話になってしまいました(笑)。
書込番号:23758010
1点

>tpsportsさん
>> このWTUImageTransferというのは、どこで、見ることができるのでしょうか?
ぼへぇみあんさんのMac環境とスレ主様のWindows環境では、
プログラムの実装方法が異なっているので、
Windowsでは、確認することが出来ません。
============================================================
シャロンワンさんのアドバイスに関しては、
Windowsで正常の稼働している環境では、不要な手順であり、
無理矢理の問題回避方法です。(こちらは、最終的手段だと思って下さい。)
エスプレッソSEVENさん
や
越後の浮き雲さん
のアドバイスも参考になるかと思います。
書込番号:23758184
0点

>tpsportsさん
おかめ@桓武平氏さんのおっしゃる通り、Mac環境とWindows環境とでは
プログラムの実装方法が異なっているようで、参考にならなくて申し訳ないです。
>> このWTUImageTransferというのは、どこで、見ることができるのでしょうか?
Macをお使いの方もおられると思われるので、参考までに申し上げると、
プロセスの監視は、Mac標準ユーティリティの『アクティビティモニタ』で行います。
添付画像は、撮影直後に転送が行われた状態で、WTUImageTransferが
稼働中のプロセスの一番上に来ているので、アクティブになっているということがわかります。
※有線LANでインフラストラクチャーモード時です。
ちなみに、メニューバー(最上段)の四角いカラーのアイコンをクリックすると
Wireless Transmitter Utilityのメニューが出ます。
>スリープ状態から復旧した今は、通常法接続の方法では、【PCに接続中です】で止まってしまい、
ここでカメラの電源を一旦落とし、『Wi-Fi通信機能』を【有効】のところから
再度はじめると動きそうな気がするのですが(?)
書込番号:23758355
0点

>tpsportsさん
「NkPtpEnumWT3」のサービスだけを
一旦、停止と開始を実施されても、解決出来ませんでしょうか?
私の検証になりますが、
LAN上の3台のMac/Win環境を同時に稼働させておき、
Win版(2F)と接続・切断、
1台目(1F)のMac版と接続・切断、
2台目(2F)のMac版と接続・切断、
を試して見ました。
※なお、3台ともに固定IPアドレスで運用しています。
最初は、Win版(2F)は暫く時間が掛かりましたが、Win版には接続出来ました。
1台目(1F)のMac版は、接続出来ました。
2台目(2F)のMac版は、一度「カメラと接続しない・カメラと接続する」を行うと接続出来ました。
2回目、Win版(2F)は暫く時間が掛かったので、2Fに行き、
「NkPtpEnumWT3」のサービスの再起動だけ行うと、接続することが出来ました。
書込番号:23758363
2点

シャロンワン様
おかめ@桓武平氏様
ぼへぇみあん様
お三方、まとめてお返事になってしまい失礼します。また、丁寧に最後までお付き合いくださりありがとうございました。
それから、先に回答を頂いた、越後の浮き雲様、エスプレッソSEVEN様、ブララビ様、DLO1202様、ありがとうございました。
どうやら、接続の際、毎回【PCに接続中です】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを上書きインストールするというような変則的な方法を行わなくても、接続ができそうになった感じです。
2020/10/27 13:40にちょっと書いたのですが、【Wireless Transmitter Utility】をPCのスタートアップに加えてからは、PCの電源ONで、Z50の電源ONとして接続を試みようとすると、つながるという時が出てきました。100%ではないけれど・・・。
また接続をしたり、切ったりしたり、スリープ状態後などに、接続ができなくなる時がある感じに思えました。
10月30日の夜、接続ができなくなってから、11月1日の今日まで、通常の方法で接続ができなくなっていました。
何でなのか原因が不明でしたが・・・。
しかし、おかめ@桓武平氏様から、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「NkPtpEnumWT3」のサービスだけを一旦、停止と開始を実施されても、解決出来ませんでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ということを参考に、【PCに接続中です】が長く続く時に、【タスクマネージャー】の【サービス】の【NkPtpEnumWT3】を左クリックで【再起動】すると、即、接続されるということが解りました。
本来、通常に、【Wi-Fi通信機能】を【有効】にするだけで、簡単に、接続ができれば、パーフェクトですが、【PCに接続中です】が長く続く時は、【タスクマネージャー】の【サービス】の【NkPtpEnumWT3】を左クリックで【再起動】すれば、必ず、接続できるということが、解っただけでも、都度都度、上書きインストールするより、スムーズに接続されるので、ストレスも技術もいらないので、自分にとっては、大満足です。
本当に、自分のようなPCに疎い自分に、丁寧にアドバイスをしていただき、本当に、ありがとうございました。
書込番号:23762246
2点

tpsportsさんご苦労様です。
私はD780とWindows10機で行っていましたが、tpsportsさんと全く同じ症状でかなり無駄な時間を過ごし、ストレスを感じてきました。
再インストール中に接続するという事をこのスレで拝見し、やってみた所本当でした。
Windows10で問題なく動作している人はいるんでしょうか。
こんなにまともに動かないプログラムも今時珍しいと思いますが、ニコンにはすぐ対応してもらいたいものです。
書込番号:24262469
0点

>メカ爺さん
転送できるようになりよかったです。
ニコンの見解は、再インストールをすれば、問題はない筈という事が正式回答でした。
価格コムで【タスクマネージャー】の【サービス】の【NkPtpEnumWT3】を左クリックで【再起動】すると、即、接続されるということを教えてくださった方と、その他、色々と、丁寧に回答していただいた方々に、あらためて感謝ですね。
書込番号:24262711
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】お尋ねします。レンズキットの価格が97,770円、単品が104,680円となっておりますが、どういう訳でしょうか、
7点

レンズを予め揃えていてボディだけ買い足す層が少なく、市場流通量がZ 50 16-50 VR レンズキットの方が圧倒的に多い、撒き餌としてユーザーを引き付けておいて別のレンズも購入していただくと言うメーカーの思惑もあるでしょうね。他のメーカーでも似たような質問が過去にあります。Z 50なら売れ筋はダブルズームキットのようです。
書込番号:24229132
1点

片方だけ購入したら
メーカーも販売店も
利益が片方でしょう
それが月に1000売れるとします
両方セットで購入したら
利益が両方でしょう
それが月に10000売れる見込みて
安くできるのです
デジタル腕時計が真っ先に出た時は
高卒初任給2か月だったんですよ
書込番号:24229144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような逆転は、時折見られます。
LKの上位に位置している店舗は、廉価常連で薄利多売系です。
ボディ売りの方は、仕入れ時期の関係で下げられない事情があり高止まっているかも。
WZK購入をを奨めます。
書込番号:24229180
2点

>yabanoriさん
メーカーとしての売りたい商品の卸値設定の違いではないでしょうか。
ダブルレンズキットなら118,980円、が更に売りたい筋として、割安感を出していますね。
(Z DX 50-250mm、単品なら40,320円)
書込番号:24229185
0点

こんにちは。
レンズキットとボディのみ単体の値段の逆転は、メーカー問わずよくあります。
特にエントリー機には多いですね。
ニコンの場合、一眼レフのエントリー機種は消え、このZ50が最エントリー機種ですよね。
カメラを初めて買ういわゆる初心者さんが購入する場合、ボディのみでは写真が撮れませんから、
レンズが付いたお得キットとも言うべき、レンズキットに需要が集中しやすいです。
需要が多いと製造も増え価格が下がりやすいんだと思います。
また他メーカー同クラスとの競争もありますよね。
あとは、ベテランが買う場合でも、レンズキットを買ってレンズだけ売るとか。
そういうのも売れる数に含まれてきてると思います。
書込番号:24229187
0点

カメラ専門店、廉価流通業者といった点でも違いがあります。
書込番号:24229188
2点

むかしむかしのマクドナルドでの経験です。
なんとかセットが390円だったのですが、
「ポテトはいらないのでバーガーとドリンクだけでお願いします」
と注文したところ、420円払わされた経験があります。
あ、関係ないですね。。。失礼しました!
書込番号:24229218
18点

こんにちは、
同じ業者がそのような売り方をしたら変ですが、
様々な業者が競争しあう中で起きる現象と考えればいいでしょう。
書込番号:24229331
2点

例えば、body最安のオンホームでは
Z50ボディのみ−104,680
16−50レンズキット−97,800
と、逆転している。
書込番号:24229341
1点

激安業者さんに単品の在庫がない、単品を扱っているのが普通の業者さんだけ、という時に起きます。
書込番号:24229347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bow_wow_wowさん
マックフライポテトの原価は数円だそうです。^^;
一般的にクルマなど工業製品の原価(材料価格)は、メーカー希望価格の1/3とからしいですね。
150万円の軽自動車の材料価格が50万円程度。(つまり、材料を買って来て自分で組み立てれば50万円。笑)
キットレンズも原価自体(勿論、開発費等は除く)は想像以上に安そうなので、抱合せキットも安くなるという事もあるのかな。
マックフライポテトのように、要らなくても廃棄はしないけど。^^;
書込番号:24229685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわゆる戦略価格という奴でキットレンズは始めは十分だと思うけど使っていくうちに次のレンズが欲しくなるような不満点をちょこッと入れてあるんです。※明るさや焦点距離等
単品で買う人は既にレンズを何本か持っていますので多少は高くても欲しいと言う人は買うのです。
無論トータルでは利益が出ないといけませんのでキットはわざと低価格にしているんです。
書込番号:24229738
0点

yabanoriさん こんにちは
デジカメの場合よくあることですが レンズセットでの販売が多い機種の場合 レンズセットの方は 大量購入するため 価格落として購入できるのに対し ボディだけの場合 お店での購入が少なく価格があまり下がらず 今回のような状態になるようです。
書込番号:24229748
0点

簡単に言えば撒き餌商売です。
カメラのレンズマウントのようにメーカーの互換性がない製品。
一度買えば、同じマウントのレンズを買うことになります。
同様のことがインクの互換がないプリンター。
始めはインク付きでもかなり安く売っています。
新たにインクを買うと、安くはありません。
ラベルライターもそうです。
始めはテープ付きで安いのに、テープを買い増しると、単価はそこそこします。
バラで買うと高いのに、セットはお得になっています。
他にもヤフーが顧客を増やすため、モデムをただで配っていたのもそうです。
使ってもらわないと利用者が増えませんから。
書込番号:24229783
1点

>yabanoriさん
すでに指摘がありますが、新規ユーザー獲得のための戦略的な価格設定で、メーカーの卸価格がボディ単体より、キットの方が相対的に安いのだと思います。
利益率が下がっても、割安感を出すことによってユーザーの気を引くことができます。
もちろん、それでも利益が出るように設定されてると思いますし、同様のことは他のメーカーでもやってます。カメラのマウント、レンズとのでぃの接合部の形状は、一部を除いてメーカーごとに異なりますから、一度自社製品に手を出してもらえば、後日レンズの購入で利益を期待できます。
ですので、最低メディアがあれば充電してすぐ撮影できるレンズキットは初めてのユーザーに訴求力がありますし、それが安ければなおのこと注目を引くでしょう。
キットがボディ単体より安いのは珍しいとしても、キットとボディ単体で金額差が少ない場合は珍しくないです。
ボディ単体で入手したい場合でも、キットで購入して、すぐにレンズを売れば、安くボディを入手できます。標準ズームなどで、未使用の中古レンズが多いのはそういう理由もあります。
書込番号:24229855
0点

短時間の間に、実に素朴な疑問に付き合って頂きありがとうyございました。
本来ならば、個々の方々にお礼申し上げるべきですが、ご勘弁下さい
そうですか戦略といいますか、この業界も苦労しているのですね、皆様方の意見も個人的には、分かった様な分からない様な実に摩訶不思議です。
理解したとは、言い難いですが、お世話様になりました。ありがとうございました。
書込番号:24230719
0点

短時間の間に実に素朴?な疑問に付き合って頂きありがとうございます。
本来ですと個々の方々にお礼申し上げるべきですが、ご勘弁ねがいます。
そうですかこの業界も戦略的に苦労しているのですね。
皆様方の意見には、失礼ながら分かった様な、又分からない様なじつに摩訶不思議です。
取りあえずは理解できました、ありがとうございました。
書込番号:24230727
1点




できる可能性はあるでしょう。たぶん、このカメラを使用するクラスに合わせて必要ないと判断したのだと思います。よって、今後どうなるかはわかりません。
書込番号:23513485
1点

コーヒーダイブさん こんにちは
出来る可能性はあると思いますが そこまでのアップデートとなると難しい気もします。
次の機種に期待の方が 現実的かも。
書込番号:23513503
0点

z70ということになりそうな気がする(^O^)
書込番号:23513791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー優先モードのバージョンアップ!まだ諦めてません。バージョンアップで、ファインダー優先モードを、搭載して欲しい!
書込番号:24093567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーヒーダイブさん
ファインダー優先モードとは、「ファインダーと画像モニターの表示設定」で「ファインダー表示」のことでしょうか?
書込番号:24225938
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
有名なTechart TZE-01はもちろん SHOTEN SE-NZ もZ50には使えないようです。
中華製Sony Eマウント(マニュアル)レンズをZ50で使いたいのですが、どなたか使えるアダプターをご存じないでしょうか?
夜も眠れません。
4点

突起がどうのこうので装着できないって話の続きかな。アレは別件だったか。
--- うすらボケか春ボケか、困りつつ ---
Z6/Z50 マウント見比べてるけど、同じだね〜。
確かにでかいマウント径だ。
書込番号:23287598
0点

kyonkiさん
>Z50で使えるかどうかの情報が欲しいのでは?
Z6Z7で使用できるのにZ50では使用できないってことがあるんですか?
同じZマウントなので、Z50だけNGというケースが有るということを知りませんでした。
書込番号:23287612
2点

>yamadoriさん
私はZシステムを持っていませんが、スレ主さんが「有名なTechart TZE-01はもちろん SHOTEN SE-NZ もZ50には使えないようです」と質問されているので、そう申し上げたのです。
書込番号:23287672
3点

kyonkiさん
>
私はZシステムを持っていませんが、スレ主さんが「有名なTechart TZE-01はもちろん SHOTEN SE-NZ もZ50には使えないようです」と質問されているので、そう申し上げたのです。
そうでしたか、ありがとうございます。
スレ主さんに、教えていただくことにします。
書込番号:23287675
0点

ヲタ吉さん
>有名なTechart TZE-01はもちろん SHOTEN SE-NZ もZ50には使えないようです。
同じZマウントなのに、Z6とZ7での使用がOKで、Z50だけNGというケースが有るということを知りませんでした。
Z6やZ7で使用できるのに、Z50では使用できないってことがあるんですか?
書込番号:23287679
1点


電子接点を持つTechart TZE-01 は、Z50で『物理的干渉により装着できない』との説明があります。
マニュアルレンズ用のSHOTEN SE-NZは、自分で焦点工房にメールで問い合わせるも返事なし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001187447/SortID=23278649/#tab
まる・えつ 2さんのご指摘で『嵌合しない』との書き込みがあることを知りました。
とりまZ50用の広角レンズや明るい単焦点が出るまでSonyや中華のレンズで遊ぼうと思ってたのです。
書込番号:23287761
1点

りょうマーチさん
>https://s.kakaku.com/bbs/K0001133754/SortID=23070537/
教えていただき、ありがとうございます。
今後発売されるZマウントボディは、Z50のマウントと同形状になるかもしれませんね。
書込番号:23287767
1点

ヲタ吉さん
早速教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23287772
1点

僕は、Sony信者じゃないですからね。若年ニコ爺ですから。
中華のマウントアダプタ買ってみようかな。
でも、コロナの影響で、アリエクスプレスが、なかなか届かないみたいだす。
書込番号:23287776
1点

DX Zマウントは、今後も同じように土手が上がったような感じでしょうね。
書込番号:23287837
0点

ところで、ヲタ君ってZ50買ったの?
書込番号:23287850
4点

まだ。
4月のC.B.C.※中に購入しようと思ってます。
他機種にするかも。
※キャッシュバックキャンペーン。ウィッシュ!
書込番号:23287869
0点


ヲタ吉さん
持っていないので無責任な言い方で申し訳ないのですが、ボディ側のフレアカッターとはちょっと違う素子周りのカバーのようなものが外せれば…。
マウント外したらできるかも?
書込番号:23287949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺さぁ、Z50の内部の出っ張りって、絶対Z50を流用したフルサイズ機(Z5)の布石だと思うんだよ。
>http://digicame-info.com/2020/03/2020-10.html
>ニコンからはエントリーフルサイズのZ5が登場すると思う。価格は1500ドル。24MPセンサー、連写は5コマ/秒、4K30fps、手ブレ補正はなし、SDカードスロットx1、ローエンドのEVF。価格がこなれれば、EOS RPと競合するカメラになるだろう。
今回は、D750 !!を2台新品購入にしますわ。
お金ないんでね。
書込番号:23288375
0点

すみません、スレのお題と違ってしまいましたね。
Z5でTechart TZE-01を楽しみたいと思います。
書込番号:23288387
0点

Z50を購入後、何も考えずAmazonで下記2点を購入しました。
KIPON S/E-NIK Z マウントアダプター ステンレス製 (対応レンズ:ソニーEマウントレンズ ー対応ボディ:ニコンZマウント)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MBGFWEK/ref=cm_sw_r_cp_api_i_FgIDEb8P4P2JQ
Neewer 35mm f/1.7 マニュアルフォーカス単焦点レンズ SONY Eマウントに対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FM5MY9C/ref=cm_sw_r_cp_api_i_ecIDEbVGY3F09
そしてZ50に装着出来たのでマニュアル撮影楽しんでおります。
最初アダプターを嵌める時“あれ?回らない?”と思いましたが、少し力を入れて回したら嵌りました。もしかしたら無理矢理嵌め込んだのかもしれないので自己責任ですね(^^;;
その後は外すのも嵌めるのも最初ほど力は必要なく、キッチリ嵌っているという感じです。
ちゃんと撮影は出来ています。
取り敢えず情報まで。
書込番号:23298088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テックアーツのをネジ一本外せばz50でも使えるようですよ。自己責任ですけどね。
Zacで使えるかです。試してみます。発売が待ちどうしい。
書込番号:24216268
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
野鳥の飛翔写真を撮りたくて、Z50のセットを検討中です。
現在、Nikon D5600のWズームレンズにて撮影しています。
【重視するポイント】
AFの速さ、望遠、軽さ、操作性。
トータル的に考えて、オススメかどうか。
【比較している製品型番やサービス】
@ソニーのコンデジ DSC-RX10M4
ただ、カメラの操作性が異なるため、使いにくそうと感じています。慣れの問題になるかも知れませんが。
ANikon P950
AF速度が遅く、書き込みの速度も遅いとのことで、静止写真なら良いけど、、、との意見が多かったため、こちらは諦めました。
【質問内容、その他コメント】
Z50のセットレンズは、50-250mmと若干? D5600のレンズ(70-300mm)よりも小さいです。
静止写真は、チラホラ、こちらのトピでも見かけましたが、飛翔写真は、別の望遠レンズを使っている人が多いようです。
野鳥の飛翔写真をセットの望遠レンズで撮影するとするならば、どんな感じでしょうか? 撮影した飛翔写真なども添付して貰えると嬉しいです。
また、今のカメラもセットレンズ以外は持っていません。将来的には、レンズを追加するかも知れませんが、現時点では、セットレンズ以外での撮影は無いです。
ただ、Z50のセットレンズだけでは厳しいようであれば、コンバーターを買った方が良いのか、D5600のレンズが使えるようにマウントアダプターを買った方が良いのかも気になってます。(まあ、アダプターを買ったところで1本しかレンズは無いし、50mm程度しか差は無いのですが)
カメラが重くなるのは、持ち運びに不便になるためNGなので、大砲レンズは考えていません。なので、そこそこレベルで使う前提として、どういった点がメリット、デメリットになりますか?
書込番号:24145499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおりん@カメラ練習中さん
はじめまして。お邪魔します。
ソーガク100万を超える一式が主流?な野鳥撮影で、スレッド冒頭にあるようなショットをモノにすると言うことは、
相当な腕前をお持ちかとお見受けしました。
被写体がカラスよりデカければ、当方の駄作のようにすべてカメラお任せでも楽に撮れると思います。
ノンビリ直線的に飛ぶ連中が多く、デカイ故に合焦追随性が向上することが原因と考えてます。
(場所の選択はあります)
被写体がカラスより小さ目で、かつ俊敏に機動するようになるか、森の中に潜んで背景に引っ張られるような環境では、
必然的にカメラの性能への依存が高くなる傾向があるようです。
相手が小さい、梢に遮られ露出が稼げない、しかも機敏に飛び回って、葉隠れの技を使う連中相手にするのは、
並の同業者以上に経験値の積み上げと、それに応えるだけのカメラ性能が欲しくなる…
…と言う事は、お安めの一式を使う場合は、自分が機動的に行動することで、
小さい相手が一瞬開けた場に飛び出す瞬間を狙って、『撮れるチャンス』を向上させる、
のが手っ取り早い、かな?
小さい相手でも、飛ぶルート、居つく環境、エサ場等々、それなりに特性が有る筈です。
そこを徹底的に研究して、お手持ちの/これから購入する?カメラ一式で撮れる方法を考える、と言う御提案です。
書込番号:24150974
5点

>くらはっさんさん
周りにいるカメラマンさんからの手解きがあるので、まあまあ撮れた!って感じですよ(^^;;
照準器も買ったので、少し追えるようにもなったし。
でも、ピント合わせだけは、まだまだイマイチで自分でも納得がいかない状態なのです(T_T)
置きピンも試したりしていますが、予測外れが多くて写ってないし(苦笑)
新しいカメラの購入は、もう少し待ってみることにしました。もの凄く欲しくてウズウズしていたのですが、新しく販売されるるカメラが、どんなものなのかが確認出来てからでも良いかな?と言う気がして来たので。
書込番号:24151038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおりん@カメラ練習中さん
>> 新しいカメラの購入は、もう少し待ってみることにしました。
「N2016」は、
SB-5000のスピードライトに対応し、
APS-C用のEN-EL25に対応していることから、
Z50より上位の機種のようです。
もし、Z50ベースですと、
「アクセサリーターミナル」がどこに付けられるのかが疑問になります。
書込番号:24151084
0点

>おかめ@桓武平氏さん
えっ?N2016は、上位機種になりそうですか⁉
Z30の噂が高かったので、下位を発売するのかなぁ〜と思ってました。
これは、、、確実に待ってみるべきですね。
Wレンズセットでの販売もありますように。。。
書込番号:24151093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
>> Z30の噂が高かったので、下位を発売するのかなぁ〜と思ってました。
D3500、D5600の販売がなくなっているから、
Z30が先かも知れません。
現行のZ50は、D7500とD5600の中間に当たる感じですので、
Z30ですと、D3500とD5600の中間の位置付けになるかと思います。
書込番号:24151181
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
(通常の)計算をするには、具体的な数値が必要なので、よくわからない場合は【仮定】をします。
(通常の)料理をするにも、「たぶん、これぐらいは要るかな?」と思って買いますよね?
それと同じ感覚です。
>鳥さんが、時速、どのくらいで移動しているのかなんて分からないけど、そこは、どうやって判断するのでしょう?
「表の逆引き」をするだけです。
表の左端と上端から交差部を見るだけでは、表の役割の一部しか使っていません(^^)
一端と交差部から逆引きすれば良いだけです。
※時速などは見なくても構いませんが、
全体把握の意味では知っておくほうが応用できます。
シャッター速度は判る(記憶していなくても画像データに記録されている)、
動体(例えばボール)大きさが判れば、動体のボケ(ブレ)の長さも(およそ)判る。
⇒鳥の大きさが(およそ)判れば、動体のボケ(ブレ)の長さも(およそ)判る。
↑
その時の、ボケ(ブレ)の長さが 1/5ぐらいになれば目立たないかな?
と【仮定】すると、シャッター速度を1/500秒の5倍の 1/2500秒にして、撮影で【実証】してみる。
仮定を仮定のまま放置すると意味がありません。次の撮影に活かせるかどうか?
です。
表にする必要はありませんが、いろいろな撮影条件を試しても何の成果も無いままであれば、表内に【目印】を付けることで、対策の効果を知る事ができます。
シャッター速度を、何倍も変えないと無意味な場合に、何割しか替えていないならば、その努力の殆どが無駄な事も判ります。
↑
努力以前に対策が無駄。
>明るさも関係すると言うことだけ覚えておきます(^◇^;)
いえ、明るさは【特に重大な要素】です。
日中では、高速シャッターを使えますが、
夜間には論外ですよね?
最大感度にしても。
スピード最高さんが、Lv(Ev)11(≒5000 ルクス)という明るさよりも暗くなると撮影を諦めるのは、
【明るさという撮影条件の重要性】を十分に把握されているからです。
でも、かなり昔の一部のカメラを除けば、明るさとしての Lv(Ev)を表示するようなカメラは売っていませんが、
客の要望さえたくさんあれば、カメラ内の現状のデータで Lv(Ev)を表示することは、技術的には極々簡単なので、需要があればカメラにシャッター速度などの表示が出るようになった三十年以上前から可能です。
しかし、実態として、機器の表示で知るには「露出計」を買う事になりますし、
カメラと同様の反射光式露出計では「標準的な露出であるか否か?」の判断が必要ですので、
カメラに表示しない原因の1つかも知れません。
書込番号:24151206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね。
やっぱりZ30が先かなぁ。
出てからのお楽しみ、、、ですね。
書込番号:24151285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
仮定と実証ですね。
私の場合は、仮定が良く分かってないから、実証してから何で出来ないんだよ!と言っている状態、、、ってことなのかな?
料理しても、目分量でやるから調味料入れ過ぎて、失敗って感じで。今度、少なめにしよう!と思ってやったら、今度は少な過ぎ〜とかσ(^_^;) そもそもの小さじ1杯の量が分かってないから目分量でやると多いのか少ないのか分からんって感じで。
夜間は、高速シャッターを使うことが無いかな。
と言うか、夜に撮影をしたことが無いので、夜は夜で撮り方が違うんだろうな、と言う認識ぐらいしか無いですね(^◇^;) 無知過ぎてすみません。。。
書込番号:24151304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人の理解の有無と、事実は全く関係ありませんから(^^;
ヒトが、地球の周りを太陽が回っていると思おうとも、太陽の周りを地球が回っていると思おうとも、
実際の天体の動きには全く干渉されないように(^^;
昔は、光化学反応(銀塩フィル厶など)、
今は、光電変換(⇒大出力版が太陽電池)。
違いはあるけれども、
いずれも、光の強弱によって画像に変えているところは共通しています。
【根本は光】にあります。
ただ、何でもカンでも変換できません。
たとえば、
体重計に重さ1gの1円玉を置いても表示しませんが、何百gになると表示します。
※機械式体重計ではなく、圧電素子などを使ったデジタル表示の体重計のハナシ
シャッタースピードを速くするということは、
画像1枚あたりの光の量を減らしているので、相対的には暗いところで撮った条件と同じになるので、
粗い画像になるのは、上記の体重計の表示の粗さに似た感じになります。
細かい条件を把握しなくても撮影は出来ますが、
難易度の高い撮影をしたいならば、
あーでもない、こーでもない、しかし、何がダメだったかを検証もしない、のでは、
難易度の高い撮影を【したいまま】の状態が、ずっと続くことになってしまいます。
少なくとも、明るい条件でないと なぜダメなのか?
は、いずれ自分なりに解ってくると思います。
書込番号:24151391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
これから、、、頑張って行きます。(^-^)
カメラの購入は、当面、見送りするので、今のカメラでもう少し練習を積み重ねたいと思います。
書込番号:24151395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現場でレンズを組み立てて、バラす。氷点下の釧路にて。 |
カメラはOKと判定しましたが、自宅で見たらボケボケでした… |
何とか合焦した数枚のうち1枚。右翼の風切りお手入れ不良。 |
黒いのも、良い練習台になります。 |
>なおりん@カメラ練習中さん
こんばんは。
>新しいカメラの購入は、もう少し待ってみることにしました。もの凄く欲しくてウズウズしていたのですが、新しく販売されるるカメラが、どんなものなのかが確認出来てからでも良いかな?と言う気がして来たので。
良いっすねえ。新製品が出ると、真っ先に購入される方がいらっしゃいます。
その方々に真っ先にフィールドで使って頂き、新製品に付き物の不具合=初期不良をできるだけ抽出して頂く。
半年〜1年はファームウェアのアップグレードや、ボディ内部のパーツだ回路だの改良が続く筈です。
普通は、後に成れば成るほど、製品としての完成度は向上します。
で、我慢に我慢を重ねて物欲を爆発させ、貯めに貯めたワザをフィールドでカメラにつぎ込み入魂の一枚。
それまでは、こうした掲示板や専門情報サイトでノウハウを貯め込み、フィールドで手持ちのカメラでカット&トライ。
因みに数年前、完全マニュアルレンズを真冬の釧路に持参し、オジロワシを狙いましたら百発全滅でした。
ミラーレス・カメラにフォーカスピーキングと言う、合焦したら色で知らせる機能があり、それに頼ったら、
背景が真っつ青な空に飛ぶ奴すべてが合焦と思い込んだらしく、やたら合焦表示がでます。
で、撮りまくり自宅に戻ったら打率1%以下でした。
てな事柄が判っただけでも良しとせにゃ、ね。お遊びですから。
書込番号:24151686
2点

>くらはっさんさん
デカイカメラですね〜。
こんなの不便すぎて持ち歩けないわ(^◇^;)
手持ちで写せるお気軽カメラサイズじゃないと!
新製品が出るまでに、私の技が貯まるかなぁ?甚だ厳しいようなσ(^_^;)
打率1%以下は悲しいものがあるけど、人相手じゃないので、もう1回やり直し!と言えないところが、何とも言えませんよね。
でもそれが、次、頑張ろう!と言う意欲にも変わるし。
猛禽ちゃん、スマホで見る分には十分ですね(^-^)
ああ、早く緊急辞退宣言が解除にならないかなぁ。
駐車場が閉鎖されていて、どこにも行けないよ(T_T)
書込番号:24151854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおりん@カメラ練習中さん
はじめまして。こんばんは。
知見豊富な諸先輩方の中、初心者ですが、畏れ多くも畏くも、書き込みさせて頂きます。
横から見ていても、カメラのご購入は、今は、見送りされるのが良いと思いました。
正直、おススメできる機種がありません。
Nikon D5600+AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの軽快な取り回しが、とても気に入られていて、次の機種の選定でもそれを重視され、それが迷いのもとになっているように感じました。
テレ端35mm換算450mmで、415g+375g=790g。
凄まじいパワーウェイトレシオですもんね。
それと比べたら・・・。
DSC-RX10M4は1050g。重くなるのに、センサーサイズが1型と小さくなり、シャッタースピードが稼ぎにくくなり、とても満足できるとは思えません。
Nikon P950も重さは同クラスで、センサーサイズはさらに小さな1/2.3。超望遠83倍は魅力ですが、飛びもので使うかと言えば・・・
どちらも見送るべきと思います。
他機種を選ぶとすれば・・・
私的には、飛びものなら、ドットサイトを使える機種がおススメです。すごく簡単ですから♪
そこで、アクセサリーシューがあって、軽量の超望遠コンデジはと言えば、以下の3機種かと思います。
LUMIX DC-FZ85(616g、光学60倍、1/2.3CMOS)
サイバーショット DSC-HX400V(633g、光学50倍、1/2.3CMOS)
PowerShot G3 X(690g、光学25倍、1型CMOS)
いずれもDSC-RX10M4やP950よりはお奨めしやすいですが、D5600+NIKKOR 70-300mmより飛びものを綺麗に撮れるとは思えません。
一番近いイメージなのは、マイクロフォーサーズでしょうか。
現行機なら、OM-D E-M10 Mark IVとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7IIの組み合わせ。
テレ端35mm換算600mmで、366g+423g=789g。
でも、きっと、今更ですよね。
D5600をご購入される際にも、慎重にご検討されたことでしょう。野鳥撮りでは、Theスタンダードですもんね。
参考に(?)、恥を忍んで、JPEG撮って出しの作例を添付させて頂きます。
えっ?レアものを貼れ?
ご容赦下さい。身バレは嫌なので。
@ドットサイト+軽量の超望遠コンデジ
PowerShot G3 X
35mm換算600mm
F/5.6、1/2000秒、ISO400
A一眼+大望遠レンズ
EOS Kiss X9
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
35mm換算960mm
F/8、1/2000秒、ISO800
B一眼+キットレンズ
EOS Kiss X9
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
35mm換算400mm
F/8、1/640秒、ISO100
私的にはAかな…
と言いつつ、次コメに続きます。
書込番号:24155276
2点

続きというより、余談です。
普段は、飛びものなんて、全くと言っていいほど撮らない私ですが、無茶してみました。
あえて、こちらのクチコミを見てから、撮ってきました。
撮り置きの中から、たまたま写りが良かったものばかり選んでは、ごまかしになりそうな気もしたもので(汗
一眼+大望遠レンズの組み合わせです。
シャッター押しっぱなしの4連写し、そのままJPEG撮って出しです。
EOS Kiss X9+シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。
こちら、APS-Cの超望遠としては、特に軽量な組み合わせですが、それでも406g+1930g=2336gあります。
お世辞にも屈強とは言えない私には、正直、ちょっと厳しいです。
でも、そんな私の手持ちでも、4枚も連写すれば、1枚くらいは何とか撮れるみたいです。
大望遠レンズは、取り回しや機動性などの面では、デメリットも大きいです。
でも、メリットも大きいです。
多くの諸先輩方が推奨されるのも、当然と思います。
いつか、巨大さや重さの壁に挑みたくなる時も、きっとあることでしょう。
買い替えや買い足しをご検討されるのは、そんな迷いが産まれ、ウズウズし始めてからでも良いように、私は思いました。
蛇足ながら、追加の作例、ミサゴでもノスリでもなくてすみません。
同じ鳥のほうが良いとは思いましたが、さすがに季節がら、ご近所には飛んでいなかったもので(汗
でも、ケリのモビングって、むしろ、こうした場の作例としては適切な気がしませんか?
飛行速度、というか角速度の速さが、愛鳥家なら誰でも直感的に分かるから・・・って、何だか、すごく無理な言い訳かも。
(;^ ^A
おじゃましました。
(^▽^)ノシ
書込番号:24155282
4点

> サイバーショット DSC-HX400V(633g、光学50倍、1/2.3CMOS)
↑
これは(かなり)飛びモノに向かないのでは?
> PowerShot G3 X(690g、光学25倍、1型CMOS)
↑
これも飛びモノに向かないと思いますが、よく撮れましたね(^^)
書込番号:24155377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふくろうのそめものやさん
ありがとうございます!
コンデジだと、今のカメラよりもランク落ちするような感じなんですね〜。
Aの写真が、1番良いなぁ〜と感じました。
D5600は、子ども♀のカメラでして。子どもも特にカメラに詳しいワケでもなく、ちょっとした衝動買いに近いような形で手に入れただけなんです(笑)
まあ、初めてのカメラって、そんな感じで購入しちゃうことが多いですよね〜。私も自分のカメラ(D3200)は、そういう感じで手に入れたカメラだったんで、機能云々、全く気にせず買っちゃいましたから。
お試し撮影、ありがとうございます。
大望遠レンズ、、、それだけで2キロ弱⁉
良いなぁ〜とは思うけど、やはり重すぎますね。
基本、気軽に持ち歩いての手持ち撮影ですから(^◇^;)
Z50と言うか、ミラーレスの購入は、今の子どものカメラで腕を磨いて、、、もっと機種が充実して来てから買おうかな、って感じになりました。
きっとその時までには、、、私のカメラ知識もアップしているハズ!と思ってねσ(^_^;)
なので、ちょいとそれまでの繋ぎで、静止野鳥のための高倍率コンデジを手に入れても良いかなぁ〜なんて思ってます。
どれが良いかなぁ〜なんて迷っている間が1番ワクワクしていて楽しかったりしますよね〜。笑笑。購入は夏頃になりそうです。
それよりも、、、緊急事態宣言が延長になりそうで出掛けられないことにイライラですわ。
書込番号:24155906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@コンパクトカメラで無茶(OLYMPUS SH50_35mm換算600mm) |
Aドットサイトは無双(SP100EE_344mm換算600mm) |
BG3Xの苦手なもの?(35mm換算600mm) |
C流し撮り?(EOS Kiss X9_SS/160_35mm換算112mm) |
お邪魔致します】・・)ノ
>ありがとう、世界さん
こんばんは。
>> サイバーショット DSC-HX400V(633g、光学50倍、1/2.3CMOS)
>↑
>これは(かなり)飛びモノに向かないのでは?
Cみたいな撮り方になっちゃう?
素敵な作例も見かけますが、SSは稼ぎにくそうですもんね。
>> PowerShot G3 X(690g、光学25倍、1型CMOS)
>↑
>これも飛びモノに向かないと思いますが、よく撮れましたね(^^)
意外かもですが、ファインダー撮りをあきらめて、ドットサイト撮り前提なら、なかなかの優れものなんですよ〜♪
ファインダーと排他利用になるがゆえ、ドットサイトとディスプレイの位置がすごく近いんです。
ライブビューで、思いっきり腕を伸ばして、スマホ感覚で撮れば、遠くの飛びものも、とても簡単に捕まえられます。
もしかしたら、それは、私が、フィールドスコープでの野鳥観察などを通し、被写体を捕まえるのに慣れているから故なのかもしれませんが・・・
ちなみに、G3Xの苦手なものって、むしろBのような被写体では?
空抜けしてれば結構AFしますが、藪の中のヒナなどには、AFのエリアが広すぎて、合わせようがありません。
それゆえ、私は、周回遅れと言われつつ、一眼レフの1点AFに走ってしまいましたが・・・
今更ですが、たぶん、私へのレスでしたよね?
ありがとうございました。
自意識過剰だったらごめんなさい。
>なおりん@カメラ練習中さん
こんばんは。
丁寧なお返事を頂き、ありがとうございます。
嬉しくて、恐縮すぎて、具合が悪くなってしまいそうなほどです。
A^〜^;)
>まあ、初めてのカメラって、そんな感じで購入しちゃうことが多いですよね〜。私も自分のカメラ(D3200)は、そういう感じで手に入れたカメラだったんで、機能云々、全く気にせず買っちゃいましたから。
最初は、みんな、そんな感じでは?
私だって、勢いで買ったEOS Kiss X9が、今は、どこに行くにも手放せない愛機です。
カタログスペックだけでなく、相性というか、感覚的なものも、とても大切だと思います。
携帯し易さだったり、操作の直感性だったり、グリップ感だったり、使えば使うほど見えてくるのがカメラだと思います。
こちらを拝見していて、なおりん@カメラ練習中さんの、「今の使い心地は維持したい」というお気持ちは、なんとな〜くですが伝わってきました。
次に買い求めるカメラを好きになるために、そうした感覚的なものも大切にしたほうが良いと、私は思いました。
>基本、気軽に持ち歩いての手持ち撮影ですから(^◇^;)
基本、私、巨大なカメラ&レンズを、ひざ下まで、武器のように、ぶら下げて歩いてます。
すご〜く強くなったような気分です♪
・・・って、そうとう強がってるかも(汗
>どれが良いかなぁ〜なんて迷っている間が1番ワクワクしていて楽しかったりしますよね〜。笑笑。購入は夏頃になりそうです。
>それよりも、、、緊急事態宣言が延長になりそうで出掛けられないことにイライラですわ。
画質に優れるZももちろんですが、最近のミラーレスってみんな凄いですもんね。どこまで進化してゆくのやら。
私も、似たような状況です。
メインの一眼を買い替えるか、サブ機の望遠コンデジを買い替えて様子を見ようか・・・
お出かけすら、思うようにならない昨今なのにw
お互い、運命の愛機に出会えて、一日も早く思うがままに撮れる日が来たらいいですね。
・・・って、気が付けば、ついつい悪癖の長文。
お礼のみのつもりが、大変失礼を致しました。
ご返信はご無用です。
これ以上お気遣いされてしまうと、居心地が悪くなってしまいますから。
では、また、どこかのクチコミでお会いしましょう!
お邪魔致しました】・ ・)ノシ
書込番号:24160329
3点

>ふくろうのそめものやさん
トンボさん、綺麗に撮れてますね!
私もドットサイトは持っているので、頑張れば追えるようになるかも(^◇^;)
諦めた!と言いつつも後ろ髪を引かれていたので、Nikonに直接聞いてみました。
結果、動体捕捉性能で選ぶなら、D7500かD500。
ボディの軽さを重視するのであれば、今使っているD5600か、Z 50と言う感じのようでした。
まあ、ここでの皆さんのコメントと同じ結果ですね。
確実にフラれたと言うことで。苦笑。
Zシリーズを推してくると思ったのに、一眼の方が良いとは。トホホ。もっとNikonさんには頑張って貰わねば〜。
書込番号:24160787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおりん@カメラ練習中さん
こんばんは】・ ・)ノ
お返事頂いてしまったので、お邪魔と重々知りつつ、またお邪魔させて頂きます。
>諦めた!と言いつつも後ろ髪を引かれていたので、Nikonに直接聞いてみました。
>結果、動体捕捉性能で選ぶなら、D7500かD500。
>ボディの軽さを重視するのであれば、今使っているD5600か、Z 50と言う感じのようでした。
すごく、正直で、親切なご担当者だと思います。
そもそも論、飛び物は、理論上、レフ機が有利なのです。
ミラーレスは、絶対、ファインダーの画像と、実像の時間差を、0には出来ないから。
でも、その弱点を埋めるため、ミラーレスも進化して、動体の追尾とか、AF性能の面では、劇的に改善してきました。
レフ機を追い抜くかも?
あるいは、初心者が飛び物を撮ろうとするシチュエーションなら、もう追い抜いているかも?
>トンボさん、綺麗に撮れてますね!
>私もドットサイトは持っているので、頑張れば追えるようになるかも(^◇^;)
ありがとうございます。
絶対、撮れます!
強風の日に向かい風に飛ぶ子を狙ったり、テリトリーが明確な(パトロール行動する)子を狙ったり、飛行コースを先読みして置きピンしたり・・・いろいろ難易度を下げる工夫も必要かもしれませんが、頑張れば絶対に誰でも撮れます。
むしろ、撮れた瞬間の喜びこそが、写真撮影の楽しさそのものなのかも?
そもそも、ファインダーに捕まえていない被写体を撮れるカメラなんてありません。
練習あるのみです。頑張りましょう!
いろいろあって、2kgもあるカメラを振り回す事になってしまった私だって、頑張ってます!!
負けません( ・`д・´)ノ
って、気が付けば、またまた、だらだら、内容のない雑談。
学習能力も反省もなく・・・
大変、失礼を致しました。
では、本当に、今度こそ!
また、どこかのクチコミでお会いしましょう!
お邪魔致しました】・ ・)ノシ
書込番号:24170887
2点

皆さん、どうもありがとうございました。
今日、ベスト電器で、D500のレンズセットを購入してきました。
ミラーレスくんは、またいつの日か、、、って感じになりそうです。それまで、、、Nikonさんには、頑張って欲しいものですが。
書込番号:24183412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
野球選手を撮りたく、こちらのカメラを購入したのですが
設定はどのようにしたらよろしいでしょうか。
また、ドームではないので
日中、夜とで設定はなにをかえたらよろしいでしょうか。
ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24175657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
はい、レンズはそちらになります。
やはり無理でしょうか。
書込番号:24175860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50-250mmの方=レンズが長い方を使えば、いけます、いけます。
とても便利で、写りの良いセットですから、売ることはありません。
色々と設定を試して、使い倒してください!
書込番号:24175864
2点

>鳥が好きさん
ちなみに球場は基本ZOZOマリンになります
家で試し撮りしたらあんま遠くまで撮れなくて不安に…
以外と行けるもんなんですかね。
書込番号:24175865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンドとは、どんな球場でしょう?そのスタンドの前列に陣取れるか、上段かなどにもよりますね。
トリミングをする前提なら、多少大きな球場のスタンドでもいけます、という意味です。
距離が結構あって、トリミングがいやだったら、FTZ+シグマ100-400の買い増しをお勧めします。これは確かD5600のスレで書きましたね。
書込番号:24175870
2点

>ぽん26さん
鳥が好きさんお書きの通り参考にされて、少しずつ頑張ってください。
書込番号:24175873
1点

>鳥が好きさん
基本上段です。
トリミングで何とかなるのなら良いのですが…
球場の大きさはこちらです。
前回から色々ご回答頂きましてありがとうございます。
書込番号:24175876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん26さん
以前に使われていた
DSC-HX60V
の半分以下の大きさにしか選手は写せませんが
画は良くなりますのでトリミングで対応出来ると良いですね
上でお勧めされているようにISOはオートにして
シャッタースピード優先で1/500以上で撮影してみて下さい。
書込番号:24175879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みが被ってしまいましたね。
あ〜、プロの球場だったのですか。ごめんなさい。
内野指定席では、最前列というわけにもいきませんね。外野では遠いですし。
内野の1階席中段くらいからでも、選手が大きく写る写真をお望みなら、多分、トリミングは前提になります。それで我慢できるかどうかでしょう。私はトリミングしますが、これは好みによります。
Z50を前提にすると、FTZとシグマ100-400mmくらいがお勧めです。ちょっと追加投資が必要かも知れません。
書込番号:24175882
3点

>ぽん26さん
z50キットレンズのZ DX 50ー250mmは良いレンズですよ。
自分はお気に入りレンズの一本で,,常用してますが、野球観戦はここ数年なく、
ロッテファンの千葉の写友は専ら大砲コンデジで撮ってるようで、
先日もなんとか朗希選手を、とか言ってた。
マリンスタジアムいやZOZO何とかの上段席から選手個人をアップで撮るのは
結構ハードルがたかそうですよ。
別に球場でなくとも上層階から路上を試し撮りしてみては?
書込番号:24175919
0点

ZOZOマリンは行ったことがないので、分からないので、ここからは想像です。
添付図の水色で塗ったくらいの場所に陣取れれば、50−250mmでもトリミングで行けるのではないかな、という気がします(これは想像です。また、トリミングをかなりすると、写真を大きく引き伸ばすことには向かなくなりますのでご留意ください)。
あと、先程、FTZ+100-400をお勧めしましたが、一応、シグマはニコンとは別会社になりますので、動作については、ネットなどで確認して下さいね。
なかなかベストなアドバイスは難しいですが、写真の世界は試行錯誤の連続のような気もしています。売るか売らないか、長いレンズを買うか買わないか、いずれも最後はご自身の判断でお願いします。
私なら、なるべく前に近い席を取って、50−250mmで撮ってトリミングしてみると思いますが、>ぽん26さんにとって満足のいく結果が出るかは分かりません。
色々書いてごめんなさい。本日はこれにて失礼します。
書込番号:24175927
1点

HBからスタンドまでの例は 130m(最下段)実f=250mmは【A4】※換算f=375mm |
130m先、スレ主さんの実f=250mm(換算f=375mm) |
130m先、かつて甲子園撮影用のレンズの換算f=1200mm(APS-Cの実f=800mm) |
HBからスタンドまでの例は 130m(最下段)で、
スレ主さんの実f=250mmはA列なので、
130mでは【A4】※換算f=375mmの画像です。
(随分と小さいですが、先の質問スレを中途半端に終わった結果でもあるので、仕方が無い?)
なお、D列は、かつて【甲子園の撮影のためのレンズ】として開発されたレンズのうち、
換算f=1200mmと同じになる実f=800mmの例です。
130mでは【D4】※換算f=1200mmの画像です。
書込番号:24175983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、前の質問スレ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000922073/SortID=24165068/
で、
>現在、ソニー dsc-hx60vを使用しているのですが
>望遠特化カメラなのに遠いとボヤーってしてしまいます…
↑
と書かれていますが【デジタルズーム】を使っていたのでは?
ボヤーとするのは、デジタルズームの倍率を大きくするほど極端になります。
なお、超望遠コンデジのHX60Vでデジタルズームを使っていた場合は、
先の添付画像の換算f=1200mmのヒトガタの大きさを見ても、特に感慨は無いでしょう。
逆に、Z50とズームレンズ(実f=250mm⇒換算f=375mm)で、
デジタルズームの無い望遠端の画像を「球場」で初めて見たら、
「ズームが壊れているのでは?」
と思うほど、選手が小さく見えるでしょう。
(画面内に、ポツン、という感じで)
※HX60Vでデジタルズームを使っていない場合は読み飛ばしてください(^^;
書込番号:24176040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラウンドデータを書かれても、ね。
望遠の試しを室内でやっても意味がありませんね。
経験がないなら、現場で感覚を掴むしかありませんね。
客席が1階、2階、どの席種か、どのブロックからか。
内野席が取れた場合、席が後ろだと、ネットがかなり写ります。
外野席だと、選手の顔が正面で撮れなくなる。
ま、机上で考えるより、現場で場数を重ねないと、実際はわからないでしょう。
ディゲーム・ナイターの設定は、露出を勉強すればいいですが、面倒ならISOをAutoで、スポーツモードで取るのが簡単です。
撮影モードにスポーツモードがあればですが。
書込番号:24176104
4点

PCを持っていて、撮った画像をトリミングして見るなら大丈夫。
ただし、少し画質は悪くなります。
スポーツ新聞に載ってるような、選手のアップがトリミング無しに撮りたいなら50-250だと足りません。
500mmとか800mmとか大砲みたいなレンズが必要だと思います。
書込番号:24176362
0点

>ぽん26さん
ZOZOマリンへ足しげく通う写友のコンデジはニコンP-1000で、望遠換算3000mmとか。
換算375mmでスタンド上段から選手個人を狙う!には
トリミングするにしても 相当場数を踏んでいかないと・・・・、ハードルは高そうですね。
>もしダメなら売る予定です。
ミラーレスにしても一眼を選ぶと、レンズも大砲クラス(かなり高額)が必要ではないでしょうか。
Z50Wレンズキットを下取りすれば前述のNikon P-1000(換算24-3000mm)ならば追い銭37000円ほど、
換算24-2000mmのP−950ならば追い銭13000円ほどで、選手を追えるコンデジが入手できますヨ。
ただし、換算2000mmとか3000mmの望遠を手持ちで操るには相応の慣れ・習熟を要しますよ!
書込番号:24176468
4点

とりあえず、Nikonのデジチューターでも見て、Z 50の基本を勉強してみたらどうでしょう?
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_50.html#tips_and_tricks
基本がわかっていないと離れたターゲットを狙うのは無理だと思います。
書込番号:24178883
0点

>ぽん26さん
コロナ禍の中恐縮ですが名古屋のバンテリンドームナゴヤで撮影した写真を送信します。
緊急事態宣言が発出する前の3月の撮影です。
Z50+Z 50-250mmで撮影しています。
バンテリンドームのプライムツインの外野席から撮影しています。
通常の外野席よりももう少し遠い位置からの撮影となるでしょうか。
打席に立った打者をもっとアップで撮るには若干足りないような気もしますが
もっと近い席からであれば、何とかなりそうです。
シャッター速度優先で1/250、ISOはオートで撮影しています。
屋外の球場のデーゲームであればもっといい条件で撮れそうですね。
本日、ドラゴンズは負けてしまって交流戦2位に落ちてしまったのは
非常に悲しい出来事でした(+_+)
ぽん26さんは千葉ロッテファンの方でしょうか?
先週は対戦させて頂きまして、いろいろお世話になりました。
昔、千葉に住んでいる期間が長かったので千葉ロッテにも若干思い入れがあります(^^♪
今後も応援、頑張っていきましょう。
書込番号:24179197
8点

>ぽん26さん
望遠端の250mmで撮影した写真も載せておきます。
望遠側については正直、もうちょっとあればなっていう感想ですが
トリミングで何とかなるかもしれません。
若干、画像が荒れますが・・・
書込番号:24179227
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





