Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 8 | 2020年5月29日 11:49 |
![]() |
39 | 14 | 2020年5月20日 06:21 |
![]() |
22 | 7 | 2020年5月11日 14:10 |
![]() ![]() |
114 | 45 | 2020年5月5日 16:34 |
![]() |
17 | 19 | 2020年5月3日 19:02 |
![]() |
26 | 14 | 2020年4月17日 04:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
はじめてこちらで質問させていただきます。
カメラは超初心者で、3週間ほど前にZ50を購入し、毎日撮影を楽しんでいます。
タイトルの質問ですが、液晶モニターの表示を消さない(常に表示させる)方法はありますか?
ローアングルで撮影する際にモニターで設定をしようとすると、アイセンサーが手に反応してモニター画面が消えてしまい困っています。
現状私の使い方ではあまり長時間、沢山の枚数の撮影をすることはないので、バッテリーの減りについてはそこまで気にしていません。
書込番号:23433537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATTMママさん
モニターモード切り換えボタンを押して、ミニターのみに切り換えて下さい。
なお、このことは活用ガイド(PDF)の8ページに書いてあります。
活用ガイド(PDF)はニコンHPからダウンロードできます。
書込番号:23433571
2点

ファインダーの左にある
モニターモード切り替えボタンで
モニターのみ を選べると思いますけど。
書込番号:23433572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
>sweet-dさん
さっそくご回答いただきありがとうございます。
今後はそれで対応するようにいたします。
その場合はファインダーの表示は残せず、都度切り替えが必要ということですね。
お恥ずかしながら、私の面倒くさがりの性格が出てしまっていました。
説明書ももっとよく読んでみます。
書込番号:23433591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダのみ
モニターのみ
自動切り替え
の三択です。
両方表示の四択目はありません。あっても良いのにね。
書込番号:23433601
3点

>うさらネットさん
そうなんです…その4択目の可能性を探っていました^^;
書込番号:23433617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ATTMママさん
Goodアンサー、ありがとう。
>その場合はファインダーの表示は残せず、都度切り替えが必要ということですね。
はい、その通り。
>お恥ずかしながら、私の面倒くさがりの性格が出てしまっていました。
>説明書ももっとよく読んでみます。
折角の最新カメラなので、多機能を使いこなさないともったいないね。
ニコンが親切な説明を用意してますから、活用されたし。
・見て聞くマニュアル「デジチューター」
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_50.html
・説明書
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/526/Z_50.html
書込番号:23433618
2点

うさらネットさん
ATTMママさん
>両方表示の四択目はありません。あっても良いのにね。
バッテリー持ちを悪化させないことと、ボディーの発熱を抑えるという目的なのでしょう。
このためミラーレス一眼は各社とも、両方同時表示モードが無いと思います。
補足
消費電力はEVF(ファインダー)>LCDです。
EVFは高精細の為、消費電力が大きいんです。
書込番号:23433633
2点

>yamadoriさん
詳しくご説明いただきありがとうございます!
初心者にはわからないことばかりで…^^;
デジチューターも見て機能を活用できるように頑張ります。
書込番号:23433667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
先ほど、Z 50用「ファームウェアVer.1.10」をダウンロードして、アップデートしてみました。
最初Macでやりましたが、アップデート選択する表示が出ないので、ウインドウズでやってみましたが、難なく終了しました。
内容は自撮りモードの際のAFが自分に合うようにと言うことですが、他にも良くなったことはないかなと思いながらアップデートしました。
私は、ほとんどZ50+300mm PF+TC-14E3で野鳥撮影に使っていますが、ジャスピンの時もありますが、何だこれと思うくらいピントが変なときもあるので、疑問に思っていました。
家の窓から、ご近所の看板や車のエンブレなど、今まで試していた物を写しましたが、明らかにピント精度が良くなったと思います。
それと、VRスイッチ NORMALとSPORTの差も明らかに違うのです。
レンズはAF突然の故障前から、同じように感じていて、故障を直してからも、印象は変わらなかったので、レンズと言うより本体の原因だったと感じております。
何かファームアップデートで、お感じのことがありましたら、教えていただけると幸いです。
9点

林の中に怪しい人がいる (;¬ ¬)
書込番号:23375086
18点

>guu_cyoki_paa6さん
ホントですね!
誰なのでしょうね?
書込番号:23375118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ojiyamaさん
Fマウントのレンズを使うからじゃないですか??
Zマウントのレンズでも同じ現象が起きるのですか?
書込番号:23375149
0点

足元にリュックがあるので単なる散歩者でしょう。。
足がなかったら・・・・
書込番号:23375190
0点

おわかり頂けただろうか?σ(~~σ)))フラァー
書込番号:23375653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアアップデートがあることをすっかり忘れてましたが、このスレを見てアップデートしてみました。
少し撮っただけなのと、アップデート後に試写したレンズが明るい単焦点の開放付近なので、アップデートによるものなのかは自信無しではあります。
アップデート以前は、夜にリビングの照明の明るさを落とし気味にしていると、子供を撮ろうとしてもオートフォーカスが行ったり来たりでピンボケ量産だったのですが、アップデート後は、試しに照明の明るさを最低まで落として撮影してみても、オートフォーカスの行ったり来たりが格段に少なくてピンボケ量産にはならないというかほとんどジャスピンで撮れてます。
たぶんですけど、唯一の不満点だった低照度でのオートフォーカスの迷いというか精度の低さはかなり改善されているのではないかと思われます。
書込番号:23375776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiderimaさん
ありがとうございます。
仰る通りなのかもしれないです。
ただ、
https://asobinet.com/info-review-z-50-dp/
ここにあるように、AF機能が不完全で動作が遅い という一節がそれに当たるのかなと思いまして、、それならファームアップで良くなると良いなと思った次第です。
書込番号:23375778
1点

>シルビギナーさん
ありがとうございます。
やはり何かしらの差を感じる方がいて、うれしいです。
明日晴れたら撮影に行こうと思っておりますので、それでわかるかと思いますので、もし行ったらご報告させていただきます。
書込番号:23375782
3点

C1.11 かな。
確か先月すぐに上げた。
書込番号:23376098
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
そうなのですね。
今日は夕方、庭の鳥を撮りましたが、明らかに良いです。
しかし、Z50は高感度耐性も良いと言われますが、あまり凄いとは思えないでおります。
書込番号:23380688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ojiyamaさん
既に解決済みですが…
通りすがりの鳥屋の独り言です、お気に障りましたら申し訳ございません。
スルーして下さい。
>Z50は高感度耐性も良いと言われますが、あまり凄いとは思えないでおります。
高感度耐性云々より作例は、シャッタースピード(1/2000秒)上げすぎではないでしょうか?。
高感度耐性を試す為に敢えて上げられたのであれば、納得できるのですが…。
300mm F4.0 VRに1.4倍テレコンで420mm(換算630mm)、開放F値の5.6での撮影ならシャッタースピードは1/320か1/400秒で宜しいのでは…。
1/320秒であればISO感度640、1/400秒でISO感度800になりますから解像感など画質を気にすることなくレンズ性能を引き出して撮る事が出来ます。
被写体ブレを気にするあまりシャッタースピードを上げ過ぎると、解像感など画質は低下しレンズの良さをスポイルしてしまうように思います。
連写で撮れば何枚かは、鳥の頭がしっかり止まっているカットは撮れます。
身体や尾羽等の僅かなブレは、動感の表現と捉える事も一興ではないかと…。
書込番号:23415116
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
天体写真の撮影をしています。
通常、外付けリモコンを使用し、例えば2分露出で30枚連続の様に撮影しています。
Z7メイン、D5600(天体改造)サブで運用していますがレンズの共有が一方通行で不便なためZ50に興味が有り過去スレを見ていたら外付けリモコン用端子が無い様です。純正リモコンにも時間、枚数の設定が無いようです。
多分、時計を見ながらリモコンのボタンを押し続けるしか無さそうですが、社外品リモコンとか裏ワザとか、何か方法は無いでしょうか?
書込番号:23394884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多分、時計を見ながらリモコンのボタンを押し続けるしか無さそうですが、
リモコン(ML-L7)を使うと設定がバルブ撮影でもタイム撮影でも、タイム撮影になるそうです(取説P73)。つまり、リモコンの撮影ボタンを一度押すと露光が始まり、もう一度押すと露光が終わるということでしょう。押し続ける必要は、たぶんありません。
社外品の情報については、現時点では見つけられませんでした。
書込番号:23394991
8点

自動でやらせるなら、タイマーで、30秒9枚。ザムネン。
書込番号:23395051
1点

>タカ1213さん
純正でできないことがサードパーティー製品ならできる、というのはちょっと考えにくいですね…。
せっかくZ 7をお持ちなら、ZレンズもしくはZ 7もう1台を買い足した方が有意義だと思います。
書込番号:23395125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タカ1213さん こんにちは
>純正リモコンにも時間、枚数の設定が無いようです。
ML-L7の事だと思いますが 以前のリモコンとは違い スマホと同じBluetooth接続のようで 下のサイトを見ると カメラの電源が落ちると リモコンの電源も落ちてしまい 電源入れなおす必要があるなど 以前のリモコンより使い難い部分も有るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=XrB2Y2_ATDU
書込番号:23395176
1点

>タカ1213さん
私も Z50を購入後、初めてレリーズ接続端子が無いことに気づき、
それならばとML-L7を購入して、1秒のSS、連写設定し、ボタンを押し続けましたが、1枚しかシャッターがおりませんでした。
Nikonに問い合わせたところ、ML-L7には押しっぱなし機能はありませんと。
ML-L7は押し続けても 持続はしておらず 1回作動(開け閉め)するのみで、Bulbは効かずTime撮影となり、
開始と終了の2回押しが必要となります。
2分を30枚撮るなら、BulbまたはTime設定で 1回押してシャッターを開き 2分後に押して閉じ、すかさず次を押して2分待ち 押す。
これを30回繰り返すしか無さそうですね。
何とかならぬものかと、いじくりまわしましたが、上記以外では
Z50本体のインターバルタイマー撮影(最長SS30秒までで 2分はできませんが)で撮るしかなさそうです。
インターバルだと撮影間隔に1秒の隙間が必要で、Z6・7のような連写での隙間短縮ができず この点にも不満が募ります。
今の所 DXのZ広角レンズも無く レンズの共用をお考えであれば Z7+Z6の運用は如何でしょうか?
私は Z50Wレンズキットは この小型軽量、手軽さで 日常散歩カメラの位置づけに徹して使うことにしました。
(外出自粛も有り、Z7の使用頻度は激減、星景用のZ20mmf1.8も未だ試せていません)
書込番号:23395989
3点

返信してくださった方、ありがとうございました。
Z50は多分、D500、D7500と同じセンサーで最新のEXPEED6なのでノイズ耐性が良さそうだし、マウントを統一したかったので興味を持ちましたが、使用目的に合わないので止めます。
D5600はノイズが酷くて、ノイズを減らす為に赤道儀を使用し最低でも2分、中望遠なら5分以上露出し10枚以上をコンポジットします。今までポタ赤でしたが最近赤道儀を中古購入しました。(スマホの写真です。)天気不良でなかなか撮影に行けません。自動導入もなかなか難しいです。
>弩金目さん
弩金目さんのレビューを拝見して端子が無い事が判りました。助かりました。
これからが天の川のシーズンですよね。眠さと虫刺されに耐えながら撮影しましょう。(笑)
天の川は、Z 14-30 f4 を使用していましたが、両方のカメラで使用出来る様にZレンズを諦めてAF-S 20 1.8を購入しました。(涙)
Z 20 1.8の作例お待ちしています。
書込番号:23396498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステラショット2と言う天体写真用のソフトを使用するとPCからZ50を制御できそうです。
専門的過ぎて手に負えそうに有りませんが。参考までに。
書込番号:23396992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
z50ダブルズームキットの購入を考えています。z50は主には日常での風景や人物撮影に使いたいと考えています。しかし自分は天体が好きなのでz50でついでに星空も撮りたいなと思いました。実際のところz50で星空撮影どうなんでしょうか?最低基準としては天の川を捉えることが可能かどうかです。主目的はあくまで風景、人物撮影です。
現状レンズはサムヤンの14mmf2.8を後で購入して装着し、純正のリモコンML-L7や三脚を使って星空撮影をしたい!と初心者ながらに考えています。他におすすめのレンズがあれば教えてほしいです。できれば安めので。FTZが必要なレンズでも安めであれば大丈夫です。(FTZ代のけて)
書込番号:23347098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


天の川を見つけられる人なら撮れます。
天の川撮影方法のサイト https://www.photografan.com/basic-knowledge/tutorial-milky-way-photography/
書込番号:23347119
1点

>-山茶-さん
最近見た価格のスレで
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031732/SortID=23345498/
これ見てどのカメラでも撮影出来そうな気になっています。笑
書込番号:23347216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-山茶-さん
現在のデジタル一眼であれば、どのカメラでも天体撮影は可能です。Z50ユーザーではありませんが、センサーサイズ画素数を見てもZ50はD500やD7500のセンサーに像面位相差の機能を追加したものという噂は正しいように思います。
D500やD7500での天の川の作例はネットを検索すればたくさん出てきますから、Z50も基本同じセンサーであるという仮定が正しいなら、同じように写ります。作例が少ないのは、発売後間もないこと、冬の天の川が銀河系外縁部方向を写すことになり、さそり座からいて座方向の銀河系中心方向と逆向きで、今一つ魅力がないこともあると思いますが、今現在、夜明け前には夏の天の川が登ってきているので、今後は作例も出てくるでしょう。
もちろん、天体撮影用に作成されたカメラでは無いので、Hα線と呼ばれる赤い光はフィルターでカットされますから、星雲の赤は出にくいですが、天の川自体は、月の無い、気流の安定した夜に、光害の無い場所で撮影すれば十分に写るはずです。
レンズとしては種類が少ないですが、私なら、マウントアダプター使用で、トキナーの広角ズーム、11-20F2.8か11-16F2.8CFの使用を考えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001203438_K0000728950&pd_ctg=1050
書込番号:23347239
6点

Z50発売からのカメラデビューになります。購入して間もなく、ネットで撮影方法を参考に撮りました。キットレンズでも初めてにしてはよく撮れたと思っております。参考までに!
書込番号:23347286 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

カメラの機種は違いますが、折にふれて全国各地に出かけて天の川を撮影しています。
おそらくZ50にサムヤンの14mmf2.8を付ければ、そこそこ天の川は撮れます。キットのレンズでも撮れないことはありませんが、どこまで写れば満足できるかによります。
天の川を写し込もうとすれば、カメラやレンズの選定も大事ですが(三脚とレリーズも必須です)、それ以上に大事なことは、いつ、どこで写すかです。これが撮影の出来ばえに大きく影響します。
人工の光害が僅かな、都市部からなるべく離れた僻地に行かないと、綺麗に写り込みません。それも月が出ていないときでないとね。なるべく新月に近い、快晴の夜がいいのですが、半月くらいであれば、月の出の1時間前か、月が沈んだ1時間後なら可能です。
星に詳しい遮光器土偶さんがご指摘のように、冬場は銀河系外縁部にある天の川(薄くしか見えない部分)を見ることになるので、クッキリした雄大な夏の天の川は見られません(夏場になります)。
とはいえ、私が2週間余り前の今月上旬に写しにいったときは、深夜を過ぎて午前2時頃には夏の天の川が南東の空に辛うじて見えるようになっていました。その後は夜が明け始めて空が明るくなってきましたので、見える時間は限られています。
5月にも撮影に行ったことがありますが、この頃になると、夜の11時頃には十分に見えるくらいに夏の天の川が出てきます。
書込番号:23347288
3点

APS-Cで天の川を撮る場合、周囲の風景も入れるとなると14o(フルサイズ換算21mm)だとちょっと
望遠過ぎます。APS-C星景写真では鉄板レンズのコレの方がいいですよ。
◇トキナーAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0000336322/
マウントアダプタはFTZだとザ・ガーデン自由が丘か成城石井並みなので、AFがないお安いやつもあります。
◇K&F Concept KF-NGZ
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001225/mt-nikon/page1/recommend/
このトキナーレンズ、APS-Cで星野写真や星景写真撮る人は誰でも持ってるような超定番レンズですが
普通に昼間も使えます。超広角過ぎてAFは中央1点じゃないと正確に合わずにピンボケするんで、
私は∞置きピンで使うことが多いです。ですのでマウントアダプタはAFが無くてもいいわけです。
(なおフルサイズに付けても16o側だけは何とかケラれずに済み、16oF2.8の単焦点レンズとして
使用できる模様です)
天の川自体は2011年製の77でも十分なのでZ50の性能なら余裕のよっちゃんイカだと思います。
あと必要なのは真夜中に三脚とカメラを担いでたった1人で天の川スポットの漆黒の闇に入っていく
>-山茶-さんの勇気です。
書込番号:23347390
10点

>-山茶-さん
>現状レンズはサムヤンの14mmf2.8を後で購入して装着し、純正のリモコンML-L7や三脚を使って星空撮影をしたい!
既に着々と機材準備を考えられておられますね。同レンズは写友もZ6に使っており、満足しているようです。
Z50はリモートケーブルターミナルが無いので、ML-L7やむなしですが、「連続撮影」ができないことを念頭においてください(グルグル軌跡用の連続撮影では、カメラのインターバル設定になり、1秒間の隙間が発生)。
既に夏の天の川撮影シーズンに入っており、秋まで楽しめますね。
4月の新月は23日(木)で前後1週間くらいがねらい目かと思います。
自分も天候を見てこの前後に早くから目論んでいましたが 免許証返上の老爺なので コロナ自粛で断念。
(Z50のキットレンズも試したい)
三密には無縁の天の川や流星群など 夜空撮影を楽しみましょう!
書込番号:23347405
7点

>-山茶-さん
写真撮影の講師やってます。
今時のカメラとそのレンズなら天の川は
撮れます。
今朝も天の川狙いましたが、雲でダメでした。
関東ならいまの時期ならAM2時くらいの南の
空を撮れば明け方近くまで撮れると思いますよ。
もちろんなるべく光害が無い場所へ行くのが
良いですが。
書込番号:23347460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>-山茶-さん
撮れるとおもいますよ
機種違いですがZ7で天の川と星雲撮ったことがあります。
天の川はZ14-30mm,星雲は70-200mm f/2.8Gに1.7倍テレコン340oで簡易経緯台使用しました。
Z50ダブルズームですと広角が換算24oになるので画角が狭くなってしまいますが、望遠側は簡易赤道儀とか必要になりますが星雲もいけると思います。
高感度ノイズはZ7とZ50では若干違うと思いますが、それほど大きな違いは無いと思います。
とりあえずご参考まで
書込番号:23347730
2点

>karin01さん
そのスレ見てはいたんですが話が初心者には専門的すぎました笑。ですが何点かは参考にさせていただきました。返答ありがとうございます。
書込番号:23347835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
噂通り富士フィルムさんは赤が綺麗に出てますね。そのスレは見たこと無かったので参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23347841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
なるほど,,,参考にさせていただきます!
書込番号:23347842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影したい天体について具体的に何かありますか。星景、星野、星雲・星団、その他です。
Z50は良くできているので、日常のいろいろな撮影には扱い易そうだし、星を撮るにも内蔵インターバルタイマーがあるので特に問題はないと思います。もし、赤い星雲を写したいという場合はフジかペンタックスをお勧めしますが、星景写真ということで話します。
星の撮影ではレンズの違いが大きく影響します。できるだけF値の明るいレンズで、しかも開放付近で諸収差の少ないことが星の撮影には適しています。
サムヤン14oはフルサイズ用MFレンズで、そこは星用として問題ないのですが、フィルターは付きません。14oという写角はフルサイズ換算で21oなので、天の川が適度な大きさで写るのでそれはいいと思います。サムヤンには12oF2というAPS-C用の星向きのレンズがあるのですが、Zマウントにはまだ対応していないので、現時点では14oになりますね。
また、フルサイズZ用には最近、星の撮影に適するZ20of1.8が出ましたが、APS-C用にはまだ出ていません。Z専用レンズは周辺画質が良いので、Z50用も待たれるところかもしれません。
私はサムヤンを使ったことはありませんが、サムヤンHPの下記画像は見られましたか。
この中に星の写真がありますが、周辺部の同心円方向のコマ収差は少ないのですが、放射方向の収差はかなり目立っています。価格コムのレビュー写真等を見ても同じ印象です。
ただし、APS-C(Z50)で撮ると周辺部はある程度カットされるので、この写りとフィルターが付かないことに納得できれば良い選択と思います。
https://www.kenkotokina.co.jp/cameralens/samyang/14mm_f28_ed_as_if_umc.html#tab-2
遮光器土偶さんお勧めのトキナー2機種は、Fマウント用をFTZ介して付けることになりますが、レンズ前にフィルターが付けられます。
2つのうちの11−16oは星の撮影に使ったことがありますが、周辺に残存諸収差はあるもののAPS-C用の中では星向きレンズになります。値段は少し高くなりますが11-20oのほうがメーカーのMTF曲線が少し良いので、ズーム範囲が広く写角の自由度が大きくなることもあり、予算内に入るならこちらのほうが良いと思います。下記のHPに星の写真が載っています。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/at-x_11-20_pro_dx/features.html
サムヤン14oとトキナー11-20oの2つの画質を比較すると、フルサイズ用であることと単焦点であることから考えてサムヤン14oのほうが若干良いのではないかと予想します。ズームで写角を変えられることとソフトフィルターや光害カットフィルターを付けられる便利さを考えるとトキナー11-20mmが優位になりますね。フィルターサイズは82oと大きめです。
簡単にまとめると、画質で優位なサムヤンか、画角を変えられフィルターが使えるトキナーか、という選択になるでしょうか。サムヤンにフィルターを付けたい場合は、何らかの工夫をする必要があります。
最後は、スレ主さんがどういう使い方をしたいかに左右されますね。
書込番号:23347849
3点

>遮光器土偶さん
作例調べても少ない理由納得しました。
レンズメーカー、シグマとラオワとサムヤン、タムロンしか見てなかったのでそのトキナーのレンズ全く知りませんでした。参考にさせていただきます。
書込番号:23347852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわちゃん_さん
キットレンズでここまで...!?
綺麗ですね。作例少ないのですごい助かります。
書込番号:23347854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
なるほど。実際に撮りに行ってらっしゃるかたの話を聞けるの助かります。そんな細かい情報は自分の調べでは無かったので助かりました。
書込番号:23347866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α77ユーザーさん
遮光器土偶さんも仰っていたトキナーのレンズですね!星景写真だと換算21mmじゃ狭いんですね。人によるのかもしれませんが参考になりました。作例も載せてくれてありがとうございます。もうそれとFTZ買いたくなりました。
書込番号:23347881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弩金目さん
ぐるぐる軌跡撮影ができないのは知りませんでした...少し憧れていたので残念です。新月の情報ありがとうございます!間に合わないかもしれませんが参考になりました
書込番号:23347907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
やはり天候には左右されるんですね。
書込番号:23347913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
今までオリンパス、パナソニック、キャノンのカメラを使ってきましたが、いずれもバッテリー室のカバーがバネで跳ね上がる仕組みになっていました。
ところが、今回、Z50で初めてニコンのカメラを購入したら、バネが付いておらず、うまく蓋が明かないことが多いので違和感を感じます。
バネが単に付け忘れられているのだろうかとも思うのですが、それともそういう仕様なのでしょうか。
4点

仕様ですね!内部に脱落防止ストッパーがついているので、逆さまにしなくても取り出せるので、私は好きです。
書込番号:23371552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れですね。
キヤノンはメディカバーにばねなし、ペンタックスはいずれにもばねあり。
書込番号:23371570
1点

>かわちゃん_さん
ご回答いただきありがとうございました。
安心しました。
このような仕様は初めてだったものですから…。
そのうち使い慣れれば、違和感を感じることもなくなるのでしょうね。
ご親切なお答えに感謝します!
書込番号:23371573
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
メーカーによって違うものですね。
使い込んでみて、何が自分の使い方に合っているかという判断になるのでしょうね。
書込番号:23371590
0点

なお、2011年頃までのニコン機には内部電池ストッパがなかったので、
電池蓋を開けると電池に押し上げられて蓋が半開きになります。
下を向けていると電池ポロリ。
書込番号:23371626
1点

>うさらネットさん
そうなんですねー。
私も一眼レフを使い始めてから数十年経っていますが、ニコンは使ったことがないものですから。
書込番号:23372148
1点

>私も一眼レフを使い始めてから数十年経っていますが、ニコンは使ったことがないものですから。
数十年使おうが初めての一眼レフだろうが関係ない。
要は発想の柔軟性。
これは撮影の際の構図にも言える。
歴は関係ない。
書込番号:23372238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去に使ってたAマウント機数機種は全てバネ有り、Eマウント機はバネ無しでしたね。
Aマウント機のバネ有りに慣れているからか、私もEマウント機やニコン機だと、一発で開けられずにイラッとすることがあります。
書込番号:23372444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
私もバネ有りに慣れているというか、それしか使ったことがなかったものですから、今回は戸惑いました。
書込番号:23372665
1点

>Marumosさん
ま、違いを上げればメーカーごとにそれぞれあるんじゃないですか?
SDカードの差し方に裏表の違いも有ったり、フォーカスリングの回転方向だって違うし、・・・・
特にCN間では。
ん、こっちはこうなんだ、で終わりかな。
書込番号:23373470
1点

仕様なんだから慣れるしかない、ということではありますね。
ちなみに、ニコンのレフ機に慣れていると、
バッテリー室にSDカードスロットがあるのに違和感があって
無意識にグリップの横をスライドしようとして、イラッとすることがあります(汗)
バッテリーもSDカードスロットの位置もD5000系/D3000系と共通にしてほしかったですね〜。
(サブコマンドダイヤルの設置と関係あるかもしれませんが..)
書込番号:23373824
0点

>弩金目さん
そう言われると、確かにそうなんですよね。
でも、バッテリー室カバーの場合はバネで開くものだどの思い込みもあったためか、不良品なのではないかと思ってしまった次第です。
書込番号:23373837
0点

>ぼへぇみあんさん
同じニコン機の間でも、そういうことがあるのですから、メーカーが異なれば操作上、戸惑うことは多々出てきますよね。
書込番号:23373856
0点

>無意識にグリップの横をスライドしようとして、イラッとすることがあります(汗)
皆さん色んな感じ方をするものなんですね。
NikonのミラーレスZ6/7ともに、カードの出し入れはグリップ横のスライドで、
Z50が底面のバッテリー室に変わって、最初は「オヤッ」と思った程度ですね。
ま、リモートケーブルターミナルも無く コンデジ並みの作りかな?なんても思いました。
書込番号:23374380
0点

こういうのって、
それぞれの考えがあっての設計ではないでしょうか?
長年使っているとなれもありますからね。
使いたいものなら、
各自がそれに合わせることをしないと。
例えば、サードパーティーのレンズ。
ズーミングの際の回転方向は、
メーカーによっても違いますからね。
私は、回転方向を気にして選ぶより、
使いたいレンズを使い回転方向はきにしません。
癖をつけないようにしています。
今までに複数のマウントを使って
来てるのもありますが…
と言いながら、ニコンと場合、
ボディキャップ取り外しで、
やろうとしている方向とよく逆方向に…
書込番号:23374414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Marumosさん
既にやっておられるのかもしれませんが、開く時にグリップ側を上にすれば
バネが無くてもぱかっと開きますね。
しかしながら、繰り返しになりますが、私にはSDカードの取り出しの方が気になります。
エントリー機種のD5600でさえ、SDカードはバッテリーと別になっていてスライド・バネ式です。
この部分については、Z50は使い勝手よりコストダウンを優先したんだろうと思っています(汗)
Z50は概ね満足していますが、SDカードの取り出しと背面液晶の質が、個人的には残念な部分です。
(ついでに、グリップもD5600の方が私にはフィットします..)
書込番号:23377500
1点

>ぼへぇみあんさん
グリップ側を上にするというのは知らなかったです…。
最初はカメラを逆さにしてバッテリー室カバーを上にしてましたがうまくできず、その後はカメラを立ててバッテリー室カバーを下側にしてやってました。
ありがとうございます。グリップを上にする方法が一番やり易いですね。
私は、SDカードがバッテリー室と一緒なのは、Lumix GX7が同じなので、気になりませでした。
使ってきたカメラによって感じ方は人それぞれですね〜。
書込番号:23377907
0点

>Marumosさん
グリップを上にする方法が良さそうでよかったです。
>私は、SDカードがバッテリー室と一緒なのは、Lumix GX7が同じなので、気になりませでした。
私も10年以上前に使っていたコンデジは、SDカードがバッテリー室と一緒だったのですが
扉がスライド・バネ式だったので大変使いやすかったです。
結局、私の場合、スライド・バネ式だったらSDカードがバッテリー室と一緒でもOKのようです(笑)
書込番号:23378035
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
キヤノンのフルサイズ用RF17-70mmのニュースを見て気にはしてましたが、先日5眼スマホに買い換え、実際超広角から50mmあたりをカバーできるのはとても便利だと気付きました。
ネット検索してみた所過去にそういう便利ズームは需要がないのか、構造上厳しいのか出てないのですね。最近のスマホは超広角から50mmあたりをカバーできる機種がとても多いので、需要があれば出る可能性はあるのでしょうか?
Z50は標準望遠ともにとても満足してるので便利ズームでなくても、超広角レンズが出てくれたらうれしいです。
4点

個人的には70mmまであっても中途半端なだけなので
キヤノンならEF17−40はめちゃ魅力だなあ…
僕はEFがメインではないので20−40使ってるけど(笑)
NIKONの幻の名機DL18-50の思想を復活させてほしい♪
書込番号:23319721
5点

zoopanda565さん こんばんは
出ると面白いとは思いますが コンパクトな子のボディに対し レンズの大きさ どの位の大きさで収まるかが問題になるかもしれません。
それよりも 自分でしたら このボディに合う フルサイズ換算20o相当の画角のコンパクトな単焦点が欲しいです。
書込番号:23319730
2点

>zoopanda565さん
便利ズームと書かれているので10倍?
35mm換算で
・14mm→140mm
くらいですか?
書込番号:23319739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズの
10-25F1.7とか?です?
書込番号:23319790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近のスマホは超広角から50mmあたりをカバーできる機種がとても多いので、
最近のスマホの「標準」は実質的に「換算f=24~26mm」なので、換算f=50mmあたりは「2倍望遠レンズ」ですからね(^^;
数の上では「換算f=50mmこそが、標準レンズだ!!」というと、意味不明扱いされるかスルーされる時代になりました(^^;
書込番号:23319801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ターレット式のレンズはありましたよ。
16mmの取材用で。
書込番号:23319825
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>NIKONの幻の名機DL18-50の思想を復活させてほしい
これ出てたらとても売れた気がしますが時代が合わなかったのでしょうか。
>もとラボマン 2さん
キットレンズの16-50がとても良いので、超広角の単焦点が出てくれるのが良いのでしょうか。
>よこchinさん
超広角から始まる10倍の便利ズーム、出たら面白いですね。
>ほら男爵さん
言われて思い出しましたが10-25F1.7はまさに超広角から標準をカバーしてますね。
>ありがとう、世界さん
スマホとカメラで違うのはちょっとややこしいですね^^;
>うさらネットさん
検索してみたら、面白いレンズがあったんですね。スマホの3眼レンズとかはこのレンズから作られたのでしょうか。コンデジも単焦点2つ、ズームレンズ1つとかの3眼が出たら面白いなと思います。
書込番号:23320335
0点

>zoopanda565さん
全世界的には「スマホの標準」、
日本など一部においては「iPhoneの標準」
の影響が極めて大きいですね(^^;
ちなみに私はチョイ前のXperiaなので、その「カメラ部分」は換算f=24mmですが、
当時の主流iPhoneの「カメラ部分」は換算f=29mmで
現在の主流iPhone(3眼)の「標準のカメラ部分」は換算f=26mmと、超広角に近くなっていますね(^^;
書込番号:23320373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと
富士フイルムの
15-45(23-69)は近い気がしますね
書込番号:23320681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
androidも中華スマホはiPhoneに似せようとしてるみたいなのでまだまだiPhoneが天下なのでしょうね。
>ほら男爵さん
富士フイルムはとても評判が良いので一度使ってみたいです。
書込番号:23321618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoopanda565さん
個人的には、もはや35ミリ換算で24ミリの画角は超広角とは言い難いと感じているので、DXなら、せめて12ミリから120ミリくらいでF4通しくらいのレンズが出れば魅力的だと思っていますが、流石に超広角域から中望遠までをカバーするとなると補正が大変そうで、簡単には出してくれないだろうなとは思っています。
>キヤノンのフルサイズ用RF17-70mm
確かに魅力的ですが、個人的には便利に使うのはやはり70ミリはDXでももう少し欲しいところです。
書込番号:23322098
2点

>zoopanda565さん
最近はスマホでの自撮りやテーブルフォトが多いので広角レンズの需要が多い様ですのが
私は切り取る楽しさで写真をやって来たので換算24mm以下は苦手です(>_<)
まして換算15mm以下とか魚眼レンズの世界でどう扱って良いものかサッパリ???
書込番号:23322241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
スマホは基本的ゴリゴリに補正してるみたいですもんね。zマウントのDXレンズ少ないのでたくさん出てほしいです。
>よこchinさん
個人的には50ミリが好きですがたまに超広角じゃないと撮れない場所に行ったとき、あったらいいなと思います。
書込番号:23322833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DL18-50 f/1.8-2.8!
まぼろし~
書込番号:23343271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





