Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 12 | 2019年12月15日 23:22 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2019年12月13日 00:35 |
![]() |
13 | 6 | 2019年12月12日 18:17 |
![]() |
89 | 19 | 2019年12月8日 22:14 |
![]() |
9 | 6 | 2019年12月8日 09:03 |
![]() |
32 | 13 | 2019年12月7日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50 で撮影していて妙な違和感があったのですが、ふと、電子ファインダー内に撮影結果が表示されることが違和感の原因であることに気づきました。
一眼レフだとファインダー内に撮影結果が表示されることはなく、あくまで液晶側に撮影結果が出るので、「結果を確認したい場合は本体を離して確認」「特に確認が不要ならそのまま次を撮影」というふうにしていたのですが、Z50 の場合に似たような設定ってあるのでしょうか?(液晶画面のみ撮影結果を表示、あるいは撮影結果を撮影直後に表示しない) 探してみたけど見当たらず。。。
カスタム設定の d10「連続撮影中の表示」はちょっと中途半端で、ショットボタンの押下間隔が狭いとプレビューが表示されないのですが、少し長いとプレビューが出てしまうんですよね。
一眼レフの撮影でクセが付いてしまっているので、もしなんとかできたらしたいところなのですが。
6点

慣れるしかないのでは。
一眼レフとは別物と考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:23109052
2点

>kyonkiさん
まあ慣れれば大きな問題でもないので、「可能であれば」という程度ではあるんですけどね。
手持ちの α6000 のときは完全にコンデジ気分だったので、そもそも EVF をのぞき込むこと自体しなかったのですが、Z50 の方は一眼レフライクなので、むしろファインダーを覗き込むのが当たり前、みたいな使い方になっていまして;。
Z6, Z7 とかでは同じようなことを思う人がいてもおかしくない=すでに解決されている問題のような気もしまして、質問してみた次第です。
書込番号:23109070
3点

「利便性」ではなく
【不便性】も慣れていれば欲しい機能かも知れませんね。
しかし、メーカーの「状況が状況」ですので要望が売り上げにつながるか?というより、対応要員と取説等の変更コストですね(^^)
大手企業1人1時間1万円として、画面デザインから関わる部門や管理職とか当然ながら品質管理職まで含めると、少なくとも200~500工数、
取説等の変更コストはピンキリですからテキトーとして、
計500~1000万円ぐらいになる「かも」知れません(^^;
※取説等の改訂無しであれば半額ぐらい?
・・・需要が何ともですが、表示モードのバリエーションの一環としてであれば、もっと安くなるでしょうから、メーカーに要望されては?
なお、
通常のデジカメやビデオカメラに慣れた人々からは「間違って選択すると、対応に困るような表示パターン」ですので、
「どんな客層を気にしているか?」ということが大きな影響になるでしょうから、
デジイチユーザー重視であればokかも?
書込番号:23109099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かできますよ。
ポストビューを背面液晶検定に。
何だっけな、名前…
ごめんなさいうろ覚えで…
書込番号:23109128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メニュ設定→再生→撮影直後の画像確認→する(画像モニタのみ)
書込番号:23109148
8点

>mb-akaneさん
ここで「しない」に設定して下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/09_menu_guide_02_04.html
書込番号:23109149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>naga326さん
>よこchinさん
>うさらネットさん
うあー、再生メニューの方でしたか。一生懸命、撮影メニューの方を探していました。お恥ずかしい‥‥。
やっぱり普通に考えられてますよね。まさに欲しい機能ドンピシャリでした。さすがニコン‥‥というほどでもないかもですが^_^
なにはともあれありがとうございました!
書込番号:23109379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mb-akaneさん
撮影後の画像表示ですが、Z6での動作なのでZ50も同じかどうかはわかりませんが
「撮影直後の画像確認」の「しない」はその通りで撮影後に一切プレビューが表示されません
ただ「する(画像モニタのみ)」は意味が分かりにくいですが、あくまで画像モニターで撮影した場合のみ表示されるという意味です
ファインダー撮影した場合はファインダーにも液晶画面にも表示されません
「ファインダー撮影でファインダーには表示されず画像モニタのみ表示される」という今までの一眼レフと同じ動作ではなかったので一度確認してみたほうが良いかもしれません
書込番号:23109521
3点

>sak39さん
細かい点の補足をありがとうございます。みなさんから返信をいただいた直後に早速使ってみてその点はすぐに気づきましたが、重要なのは「ファインダーでの撮影時に、連続撮影を邪魔しない」という点だったので、「撮影結果を見たい場合は目から離して再生ボタンを押す」で問題なかったです。
α6000 では EVF が使い物にならなかった(小さい・構えにくい・見づらい)ので無用の長物でしたが、Z50 は EVF が本当によく出来てますね。描画ラグもほぼないですし。
書込番号:23109549
1点

ひと手間かかるけど、レビューなしにして、必要な時だけ再生すればいいのでは?
再生したくなるのは撮影時にしっかり見えてないためというのが多いと思います。古いコンデジだと、昼間モニターはろくに見えてないので撮影確認したいもの。けど、ファインダーでしっかり確認できていたら改めてレビューは見なくていいと思います。
書込番号:23109551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフと違い、ミラーレスだとほぼファインダーから見えている状態で写るので動きものなど以外であればそれほど直後に確認する必要もないですよね
一眼レフから移行するとどうしても画像確認が癖になっているので違いに戸惑ってしまいますが
ファインダーに自動プレビューについてはプレビューまでに微妙に時間があるので次の撮影をしようとするタイミングで表示されて逆に邪魔になったりもしたのでOFFにしてしまいました
書込番号:23109635
4点

>て沖snalさん
>sak39さん
ありがとうございます。私、ピクセル厨なのとあまり撮影が上手くないので;、ジャスピンかどうかが気になって、撮影後に拡大するクセがありまして;。
街撮りのように連射していないときは、すぐさまファインダーから目を離してレビューしていたので特に違和感がなかったのですが、子供の撮影で連射していたらレビュー表示が邪魔になって、あれれ? となり、あ゛ーこれ一眼レフとは違うのか、となった次第です。
私のような使い方だと、レビューを完全にオフにする形でもよいかもですね。
書込番号:23109670
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
はじめまして
店舗で品薄になってきたので慌てて購入しました。
カメラ自体がD40以来なんでワクワクして
充電待ちしています。
そこで一点質問なんですが
セットのズームレンズは多少ガタつくものですか?
手に持って早まったのかも左右に動かすと
内部の部分が揺れてカタカタ音がするのですが
こんなものでしょうか?
持っているズームレンズはこのような事はないので
初期不良か不安になっています
よろしくお願いします
書込番号:23103656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ単体ならVRレンズの音でしょうか?
書込番号:23103674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こうじ92さん
Z50のご購入おめでとうございます。
私のレンズも内部がガタつきます。
手ぶれ補正ユニットの揺れでしょうね。
レンズをボディにつけて、電源をオンにすると治まりませんか?
書込番号:23103683
1点

レンズの取り扱い上の注意に、手ブレ補正機構の構造上、レンズを振るとカタカタ音がすることがありますが、故障ではありません。と書かれてあります。手ぶれ補正付きのレンズはだいたい音がします。あまり振らない方がいいですよ
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/90_technical_notes_13.html#using_the_lens
書込番号:23103713
6点

>ojiyamaさん
そうみたいでした
>まるぼうずさん
ありがとうございます
取り付けて電源を入れたら直りました
補正ユニットの音なんですね
>しま89さん
リンクありがとうございます
確かに書いてありますね
父から貰ったVRのズームレンズは
こんなに音がしなかったので不安でしたが
仕様なんですね。
書込番号:23103738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らないと一瞬焦りますよね。
私はニコンのテレコンを初めて買った時、単体で揺らすとカタカタ音がしたので、焦って販売店に電話したことがあります。
もちろん仕様でした。
書込番号:23103810
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
質問させて頂きます
液晶をタッチしてAFを設定し撮影後、液晶右側にあるマイナスが書いた虫メガネや?が書かれた所を押してタッチAFを解除していますが夜間の撮影の場合暗い場所だとその書かれた所が全く見えない為なかなか押せずAF解除がし辛く感じます。
そこで物理ボタンに機能を割り当てたいのですが方法が分かりません。
どなたか方法を教えていただけませんか?
また割り当てなど行わなくても一発で解除できる方法があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23102071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無人君さん
液晶画面上のタッチAFの表示をタップする方法はダメですか?
書込番号:23102172
2点

こんにちは。
ご要望とは異なりますが、基準点を設ける方法はどうでしょう?
私はOKボタンを基準点にして、そこから指を滑らせて触れています。
慣れるとファインダーを覗いたまま、ターゲット表示から解除まで楽にできるようになりました。
やりやすい方法が見付かると良いですね!
書込番号:23102243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>privetさん
>ねこ元気55さん
いやいや、そういうことじゃないんですよ。タッチパネル操作を避けたいというのに、そのためにタッチパネルを操作しなければならないのでは問題の解決にはなりません。
といっても、無人君さんの望む抜本的な解決法はないんでしょうねえ。ボクはオリパナユーザーですが、それができるのはごく一部の機種だけです。
で、結局、お二方の言うようにするくらいしか方法はありませんが、本人的にそれを納得して受け入れるには、いくばくかの時間が必要かと。。
書込番号:23102457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
??
なんか熱く語ってるけども スレ主はタッチパネル操作を避けたいとは書いてなくない ?
Z50の液晶右側にあるボタンはバックライトがないから 暗いところで見えないんで だったらせめて物理的なボタンで実現できないかってハナシでしょ.
普通に液晶画面(光るほう)の中に表示されてるタッチAF切り替えをタッチしなおせばいいように思うけど 聞いてること違うのかな ?
そもそもなんで 液晶右側のタッチエリアで解除しているのかが不明すな.
書込番号:23102691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん返信ありがとうございます
ねこ元気55さんがおっしゃる
液晶画面上のタッチAF切り替えの表示をタップする方法では一度セットしたAFのフレームを解除する事はできませんでした。
私のやり方が悪いのかもしれません。
今のところprivetさんからアドバイスを頂いた
OKボタンを基準点にして、そこから指を滑らせて触れる方法が1番良さそうですがやはりサクサク操作していきたいのが正直な所です。
夜の撮影が多いので物理ボタンに割り当てられたら確実かなと思っただけで液晶上のタッチで完結するのであればそれでも全く問題ないです。ただ自分のZ50だと液晶左に表示されているタッチAF切り替えボタンを押しても枠が解除されないのでやり方がかるのであれば教えていただけると助かります。
以上宜しくお願いいたします。
書込番号:23103107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。ただ単に液晶上に出ている同じマークを押せば良かった話だったんですね。。。教えて頂きありがとうございました。これからもz50使い倒していきたいと思います。
書込番号:23103118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000036050
Z 50は光学LPFレス機 … モアレ (や偽色(ぎしょく) :パープル
フリンジ除く) でますでしょうか ?
50mm域で 遠くのビルの室外機など 細かい模様を撮ったり、
服の生地の細かい模様を撮ると … F6.3で どうでしょうか ?
イメージセンサーの画素の並びより 細かい画像を写すと発生
する事があるのなら、絞り込まなければ 回避できたりするの
でしょうか ?
。
3点

出そうと思えば、つまりそう言う出そうな撮り方をすれば出るのではないでしょうか?
書込番号:23094164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モアレはどのような機種でも出ますね。例えば、壁面タイル等との相性なので。
旧機種で、D50/D70系は出やすい傾向ですが、反面キレは良い。
ケース・バイ・ケースですから何とも。
Noct-Nikkor 欲しいさんほうが私より詳しいでしょう。
書込番号:23094189
7点

うさらネット さま
買い被り過ぎでは ? ローパスフィルターレスのNikonのカメラは
(師匠のD800seriesをお借りする以外) 初めてなので。。
でぶねこ☆ さま res ありがとう御座います m(_ _)m
ILCE-6000系はLPFありだったのかな、ハテ?
書込番号:23094227
2点

NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR の (ユーザー) review 2枚目(
https://review.kakaku.com/review/K0001201320/ReviewCD=1279875/ )
柏崎市駅前から日本海を50mm域絞り開放で撮った画像にビルが写って
いて … モアレ/モワレ(仏: moiré、干渉縞) か 擬色/偽色(ぎしょく、英:
False color) か断定できませんでした。。
もしかしたら光の加減で、そう見えていただけ … かも ( ・ ・ ;
書込番号:23094264
2点

スレ主さんは経験も知識もお持ちで、その上Z50もお持ちでいらっしゃる。
是非、モアレが出そうな被写体を撮影されて結果を教えていただきたいです。
書込番号:23094265
8点

駄レス続レス失礼いたします m(_ _)m
DSC_0107 2019/11/23 15:41 , F7.1 , 1/1600 秒 , ISO800 , 50mm域
で、絞り開放は間違えです … 訂正してお詫び致します。
書込番号:23094273
2点

「イメージセンサーの画素の並びより 細かい画像を写すと発生する」というのは間違いで、「イメージセンサーの画素の並び(ピッチ)の2倍より 細かい周期の画像を結像させると発生する」が正しいんです。
調べてみると、Z50のCMOSは約2088万画素で、23.5mm×15.7mmのサイズです。そうすると、おおよそ5,600×3,730個の画素が並んでおり、画素のピッチは約4.2μmになります。
なので、レンズを通してCMOSに写る画像が8.4μmよりもシャープに結像しなければ、モアレは出来ないことになります。
CMOS上にLPF(ローパスフィルター)を付ける場合は、ローパスフィルターの複屈折特性を活かしてCMOSに結像する画像を云わば広げ、ある意味でボケさせるわけです。
でも、レンズそのものにそれほどシャープに画像を結像させる能力がなければ、ローパスフィルターがなくてもモアレは出来ません。
ニコンのレンズは知りませんが、キヤノンのレンズでは2千万画素に相応しい結像能力のあるレンズは少ないし(DxOMarkの調査データを見れば分かります)、シャープな画像はブレやボケを出させない撮影の腕にもよりますし、レンズの絞りにも影響されます。
あくまでも一般論ですが(なので例外はあります)、レンズは絞りをF5.6前後にしたとき(暗いレンズは1段絞ったとき)がもっとも鮮明に写り、F16のようにかなり絞り込むと回折現象の影響で小絞りボケが出てシャープさに欠けた画像になっていきます。
書込番号:23094302
9点

パープルフリンジはレンズとの関係ですから、UVフィルタで軽減できる経験はあります。
旧レンズED18-135mmの周辺部とか。
書込番号:23094315
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん
難解な問いですねぇ!
ニコン使いではないので、具体的にこういう機能で
軽減を図る術をお知らせできませんがぁ。
この事象は、カメラの撮像エンジンへ渡す内部構造と
レンズ加工を改良することで軽減化を各社図っている
と申し上げるしかないですねぇ。
ポントは入射角を変えて撮るとか、絞りを変えることで
撮影者も工夫してみる他なさそうです。
しかし、近年の高画素仕様によりローパスフィルター機能を
必要としない機種構造のものが多くなってきてます。
あとは、この手の軽減対策を考慮してカラーフィルターの配置を
変えたものを採用したメーカー(フジフイルム、シグマ)もあります。
しかし、完全になくなったとは言えないと思います。
撮影者の工夫の余地もあり、現時点ではカメラ装備だけでは難しいですねぇ
最新機種でバージョンアップした撮像エンジンに期待して使うってみるしか
ないですねぇ
その事象に直面したときに、自分なりに工夫することを考えるのも楽しさの
ひとつだと感じています。
書込番号:23094493
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
https://review.kakaku.com/review/K0001201320/ReviewCD=1279875/
↑
Kakakuへの画像アップすると 1024*1024ドット以下の縮小画像になる事と関係ありませんか?
少なくとも画像サイズを確認してください。私が確認すると、上記2枚めの画像は 1024*721ドットでしたので、「本来の画像は確認できません」でした。
書込番号:23094578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Z50のCMOSは約2088万画素で、23.5mm×15.7mmのサイズです。そうすると、おおよそ5,600×3,730個の画素が並んでおり、画素のピッチは約4.2μmになります。
↑
約4.2μm、私も確認しました。
単純に計算すると約120本/mm相当(^^;
書込番号:23094610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機種ごとの厳密な比較検証はしたことはありませんが、被写体によってモアレを出そうと思えば出せます。
その際にピントをわずかに外したり角度を変えたり、試みたことはあります。
書込番号:23094621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピントをわずかに外したり
あえて小絞りボケを起こさせたりとか?(^^;
約4.2μmですので、波長550nm基準では F12.5ぐらいが限界になりますし。
書込番号:23094651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとお買い物しに外出してまして、また直ぐ出るため、全員に
レスできず すみませんm(_ _)m
ありがとう、世界 さま :
> 1024*1024ドット以下の縮小画像になる事と関係ありませんか?
>
> 少なくとも画像サイズを確認してください。私が確認すると、上記2枚めの画像は
> 1024*721ドットでしたので、「本来の画像は確認できません」でした。
>
> 2019/12/08 11:42 [23094578] スマートフォンサイトからの書き込み
あらら … オリジナルかなり重いjpeg画像をアップしています。
PC環境では(ログインした状態から)拡大表示可能かも ( ・ ・ ;
書込番号:23094685
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
https://review.kakaku.com/review/K0001201320/ReviewCD=1279875/ImageID=492103/
の通常画像と等倍画像を見せていただきましたが、私が見る限り、両画像ともモアレと偽色の両方がはっきり出ていると思いました。
F9ぐらいまで絞れば、解像度が低下してモアレと偽色がかなり減少するかもしれないですが、もし、レンズにプロテクトフィルターを付けていない場合は、これを付けることによって解像度が僅かに低下しますので、モアレと偽色を少しだけ改善する効果が望めるかもしれません。
例えばF2.8通しの明るいレンズなら、絞りを開いてモアレと偽色を減少させる事が可能かもしれないですが、F3.5-6.3のレンズでは、開放付近で解像度のピークとなると思えるので、絞りを開くのは逆効果だと思います。
>「イメージセンサーの画素の並び(ピッチ)の2倍より 細かい周期の画像を結像させると発生する」が正しいんです。
という意見について念のため補足しますが、LPF無しの殆どのカメラは、モアレと偽色を検知して、それらを低減する機能がついていますので、通常はモアレや偽色は抑えられることが可能です。
ただし、この機能は万能ではないため、被写体によってはモアレや偽色が出てくるのはLPF無しのカメラの宿命といえるでしょう。
因みに、私は広角や標準や中望遠の単焦点で撮影する場合は、LPF有りのカメラを使用し、望遠の場合は、LPF無しのカメラで撮影する事が多いです。
書込番号:23094762
5点

オリジナル画像(等倍)を表示 [12.1MB]
1024x720px サイズにして、ブラウザで (等倍に) 表示した画像中間部分 (ピンクの線で挟まれた箇所)
に『モアレらしき』部分も貼り付けてアップしておきます。。
書込番号:23095211
6点

詳しいことはさっぱりの素人ですが、
ビルの駐車場、直射日光で車が高温にならないように反射幕のようなものが並んでいる部分だと思います。
素人目には、光が特殊な反射をしている、やっかいな状況のようにも見えます…。
書込番号:23095309
7点

あるいはフェンスやネットかも?
網の1本1本まで解像するには遠過ぎるため、添付画像のようになってしまっているかも知れませんね。
※土地勘のある人は場所の特定が出来て、実際にどうなっているのか確認できるかと(^^;
こういう事が気になって仕方が無いなら、光学LPF付きの機種を買うほうが良いでしょうね(^^;
書込番号:23095368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

res ありがとう御座いました。
質問の 『 モアレや偽色はでますでしょうか ? 』 に対する
GoodAnswer (上限の3名様まで) を選ばせて戴きました.
- -
isoworld さま
> 「イメージセンサーの画素の並び(ピッチ)の2倍より 細かい周期の画像を結像させる
と発生する」が正しい
ご指摘ありがとう御座います m(_ _)m!!
以下はあるサイトからの引用で :
『
単位長さあたりに含まれる線の本数のことであり、空間周波数と呼ばれる。 (中略) 細かい
パターンが結像されると本来は存在しない模様となって現れ、それがモアレの正体である。
空間周波数は一般にlw/ph(line width per height)という単位で表されることが多い。
』
( ローパスフィルターレスの功罪 - DEJA VU 〜いつか見た光景〜
https://photo.cyclekikou.net/archives/1978 より)
↑
空間周波数 モアレ 偽色 サンプリング定理(ナイキスト=シャノンの標本化定理?)
で検索してみました。
発生する原因と云うか (疾病の) 作用機序みたいなのは、なんとなく分かったようにも思えます。
CCD の スミア/ブルーミング と違い それ程目立たない事も多いかも ですし、構図を工夫して
回避は可能だとも思えました。
So long...
書込番号:23095808
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラ全くの初心者なのですが、Z50のレンズキットをAmazonで購入して本日届いて早速バッテリーをしたところバッテリーチャージャーからジーというよなコイル鳴きのような音が聞こえるのですがこれは良くあることなのでしょうか?同じコンセントからノートパソコンの電源を取っていますがこちらを抜いても音がするため、関係ないとは思いますがどなたか教えていただければ幸いです。
2点

音がするのは止むを得ない、と推定します。でも気になるのでしたら販売店やサービスセンター持ち込みましょう。
音の原因は、ご指摘の通り内部で使われているインダクタと思います。場合によってキャパシタから音がする場合もあります。そうしたことは普通あってはいけないので、メーカー側ではまず開発時にそうした問題が起こらないようにし、さらに試作時に必ずチェックするはずです。でもまああまり言いたくないのですが、昨今のメーカーの状況はそうそう厳密に検査をしている、とは言えない部分もあります。
なので動作には問題ないと思いますが、使っている人は不快のことと存じます。そうした許容できなければ、やはり販売店、サービスセンター行きでしょう。
書込番号:23093931
0点

>Kein*さん
>ジーというよなコイル鳴きのような音が聞こえるのですがこれは良くあることなのでしょうか?
音の大きさにもよりますが、通常はほとんど聞こえないのが普通ですね。Amazonなら交換対応してくれると思いますので、連絡して交換してもらいましょう。
そして交換品も同程度の音なら、それが普通と思ってあきらめると。。。(^^;;
Amazonって、交換品を先に送ってくれるのでいいですよー
一旦返品しないと新品を送ってくれないところが多い中、さすが超大手と思います。
書込番号:23094085
5点

その個体コイルの不具合かも。
チャージャーの置いてある状況 (下) は金属じゃないですね。
書込番号:23094212
0点

我が家の Z50 の充電器は、特に気になるような音は出ていないです。
ハズレを引いた可能性もあるかと思いますので、心配するよりとりあえず販売店に持っていって聞いてみるのがよいように思います。
# 電源まわりって地味に怖いですよね。なんかあると火事に直結ですし;。
書込番号:23094317
1点

って、すみません、Amazon だったのか……こういうとき結構困りますね;。
だとすると、まわりにどなたか電子機器に詳しい人に聞いてみてもらうのが一番かも。
書込番号:23094322
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
タッチパネル動作に問題がある液晶保護シートの情報をお持ちの方はいますか?
と言うのも、今日Wズームキットを買ってきたのですが、店員さんと液晶保護シートの話になり、
「メーカーによってはタッチパネルが動作しないのでケンコー製をお勧めするが品切れ」と言われました。
帰って調べると他に ハクバ x2、エツミ x2 があるようでどれがNGなのか分かりません。
(メーカー名も聞いたのですが、2種類あって絞れないので書かないことにします)
ケンコーの在庫の復活を待っているのですが、OK情報があれば在庫次第でそれを買おうと思います。
こまめに返信できないと思うので恐縮ですが、5種類の情報が集まれば良いと思います。
よろしくお願いします。
3点

ハクバもエツミも硬度の高い方が高価な商品のようですね。
実際使わないと判断出来ない部分でもあるとは思いますが、ハクバもエツミも安い方(硬度の低い方)はタッチパネルに最適とパッケージには書かれていますね。
スマホの感覚で考えたらガラスでも反応するので、硬度の高い方でも大丈夫かなとは思いますけどね。
無難なのはタッチパネルに最適などと記載されている方だとは思います。
書込番号:23080927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハクバのEX-GUARD貼ってますが問題ないです。
書込番号:23080930
4点

ダブルズームキットと同時に購入したケンコー製を使っています。
タッチパネルの動作に問題を感じたことはありません。
Amazonには在庫あるようですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081NRSQ6X
書込番号:23080943
4点

そんなん嘘や。少なくとも日本ブランドの奴は大丈夫。
書込番号:23080993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6ですが、
ハクバ EXGF-xxx --- EX-GUARD で問題なしです。
が、タッチパネル機能は使っていません。
書込番号:23081060
1点

>QOさん
国内メーカー以外で中国製保護ガラス 2枚で400円弱
Z6とD500で問題ないです。
書込番号:23081102
1点

そう言えば、ネットのどこかで見たような気がします。タッチパネルの反応が凄く悪くなって、上下逆さに貼り直したらウソみたいに反応が良くなったという話を。。。
書込番号:23081206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Nikon Z50用 KLP-NZ50
使ってますが、全然問題ないです。
現在、Amazon在庫ありますよ。
書込番号:23081224
4点

私が書き込んだ16:16の時点では、Amazonの在庫は残り9点でしたが、
もう残り6点になっています。
まあ直ぐに再入荷するでしょうけど欲しい方はお急ぎを。
書込番号:23081269
2点

「エツミ E-7567 液晶保護フィルムZEROプレミアム」9H版 を使っております。
特にタッチパネルで反応しないと言う事は私の場合はないです。
ただエツミのソフト(4H)の方はタッチパネルで一部の機能が反応しないというレビューも見かけます。
ご参考までに。
書込番号:23081611
1点

「エツミ デジタルカメラ用液晶保護フィルムZERO Nikon Z50専用」はダメでしたね。
タッチパネルの反応が著しく落ちてしまい、上下入れ替えても同じで、諦めて剥がしました。
現在、この商品はamazonでは在庫なしになっていますね。
メーカーで回収されたのでしょうか?
書込番号:23081689
5点

エツミ、貼ってみましたが、確かに反応が悪くなりました。
右側の拡大、縮小、DISPがかなり良くないですね。
その他の操作は何とか・・・
書込番号:23081739
2点

> 書き込まれた皆様
放置してすみません、貴重な情報ありがとうございました。
おかげさまでケンコー製を入手でき、問題ないようです。
ケンコー製は店員お勧めで使えると分かっていたので、
ハクバのOK、エツミのOK、NGの情報をGoodとさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23092399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





