Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年12月7日 08:45 |
![]() |
30 | 5 | 2019年11月30日 11:58 |
![]() ![]() |
99 | 18 | 2019年11月28日 09:31 |
![]() |
17 | 10 | 2019年11月21日 20:33 |
![]() ![]() |
160 | 25 | 2019年11月14日 16:59 |
![]() |
97 | 20 | 2019年11月10日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
最近の高感度性能は目を見張るものがあります。
暗部を多用する作品作りにはフルサイズという選択筋もあると思いますが、日中屋外を多用する場合はapsで十分な気がします。
apsならレンズもコンパクト化してるので、軽量な点で魅了してます。
ところで、ファインダー撮影時はキヤノンの場合はモニターをドラックさせるとフォーカスポイントが移動しますが、この機種の場合どうでしょう。
0点

以下のリンクのやり取りでは最終的にファインダーから目を離した状態ではタッチ操作でフォーカスポイントを移動したり、タッチシャッターとして利用できるが、ファインダーを覗いた状態ではエリア選択は出来ないがAFだけは掛かるとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=22991442/#22993072
書込番号:23092110
0点

>sumi_hobbyさん
早速の返信ありがとうございます。
何かファインダーを離してからのシングルポイント選択は、カメラ熱から遠ざけてしまいそうですが、もしファインダーとモニターに格子線(グリッド)の設定ができれば、モニターを見た時に素早く選択できるかもしれません。
書込番号:23092148
1点

操作関係はまだ不慣れです。
タッチパネルはスマホ対応の手袋じゃないと作動しないので用意せねば・・・
書込番号:23092200
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんにちは。私もダブルズームキット注文しました。
ところで、ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の[Creative Picture Control]とのことですが、多くがあまり馴染みのない名称でもあり、それぞれどういう効果なのかが分かりづらいのですが、そのあたり教えていただけないでしょうか?
書込番号:23078084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それぞれのピクチャーコントロールについて比較出来るサイトがありますね。
[ドリーム/モーニング/ポップ/サンデー]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/picturecontrol/03/
[ソンバー/ドラマ/サイレンス/ブリーチ]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/picturecontrol/04/
[メランコリック/ピュア/デニム/トイ]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/picturecontrol/05/
[セピア/ブルー/レッド/ピンク]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/picturecontrol/06/
[チャコール/グラファイト/バイナリー/カーボン]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/picturecontrol/07/
ピクチャーコントロールで聞き慣れないのを幾つか拾い出すと以下のようになります。まあFXとかDXと言うのも聞き慣れないですけれどね。
ドリーム:軽やかさの中に温かみが感じられる、やさしい表現に。全体の色調を薄オレンジ色にし、暗部を明るくして輪郭を弱めるため、ふわっと柔らかな画調になります。
モーニング:早朝のすっきりとした空気の中で撮影したような雰囲気に。暗部をやや明るめにし、全体の色調を透明感のある青傾向とすることで爽快感のある画調になります。
サンデー:晴れた日曜の昼下がりに撮影したような、開放的な雰囲気に。コントラストを高めて、ハイライト部分を大胆に飛ばします。被写体の印象を強めた表現が得られます。
ソンバー:憂いを帯びた、雨上がりのようなしっとりとした雰囲気に。彩度を高めにして明度を抑えることで、アンダーながらしっかりと色味を感じられる表現になります。
バイナリー:ディテールが省略された、主役が引き立つ力強い描写に。ほぼ2階調の、パキッとしたモノクローム画像を撮影できます。白と黒だけの世界をより強く、個性的に演出できます。
書込番号:23078129
7点

>トミー2トーンさん
ピクチャーコントロールというか色味については言葉で説明するのがなかなか難しいかと思います
ポートレートや風景などはイメージしやすいですが
確認方法として、撮影時にいろいろなパターンを取るのは手間ですしわかりにくいので、とりあえずRAW撮影をして
Capture NX-Dを使用してピクチャーコントロールを変更して実際に色味を確認してみるとわかりやすいかと思います
同じ写真ですべてのピクチャーコントロールを試すことができるので、そこでどういう色味が分かったら撮影時に設定してみると良いかもしれません
書込番号:23078135
8点

>sak39さん
>sumi_hobbyさん
お二人さんともありがとうございました。
大変参考になりました!!
書込番号:23078158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真家のコムロミホさんはデニムがお気に入りみたいですよ。カタログにも撮影された写真が入ってたかな
書込番号:23078366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
解決済みのところ失礼いたします。
カスタマイズでiメニューに、ピクチャーコントロールが設定可能です。
クリエイティブピクチャーコントロールは、ピクチャーコントロールの中にありますので、iメニューに入れておけば、効果の調整具合の雰囲気をモニターで確認しながら設定でき、とても便利です。
早くお手元に届くといいですね!
書込番号:23078400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



こんばんは。
皆さま教えてください。
このZ50ですが、DISPボタンは反応しますか?
エツミの液晶保護フィルムを貼っているのですが、DISPボタンだけ反応しません。
他の拡大、縮小ボタンと、液晶のタッチ操作は反応します。
明日、Nikonに問い合わせてみますが、取り急ぎ使用されてる方にお聞きしたいです。
ちなみに、初期化と電池の抜き差しは行いましたが、DISPボタンは反応しません。
液晶フィルムが悪いのでしょうか?
液晶フィルムを剥がして確認はしていません。
書込番号:23073577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。同じフィルム貼ってますが反応します。
書込番号:23073586
4点

試してみましたが・・・
下辺を操作するんですかね?
下辺にタッチするとスライドバーが出てきて改ページ可能のようですが・・・
書込番号:23073594
3点

今、試してみましたが、反応します。
液晶フイルムは、ETUMI液晶保護フィルム ZERO Nikon Z50用です。
書込番号:23073647
3点

早々の返信ありがとうございます。
取り扱い説明書の17ページのタッチパネルについてのご注意の4行目に市販の保護フィルムを貼ると反応しない事があります。との、気になる表示があったもので…。
フィルムに起因するとは考えにくいですね。
ありがとうございます。
書込番号:23073654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下辺のスライドバーも表示されて、コマ送りもちゃんと機能するのです。
タッチシャッターもちゃんと動作するのです。
何故か、DISPボタンだけ反応しなくて…。
初期不良ですかね…。
早々の返信ありがとうございます。
書込番号:23073663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試して頂いてありがとうございます。
どうやら、自分の個体だけみたいですね(汗)
明日、購入店とNikonに電話してみます。
書込番号:23073670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

可能性低いですが、汚れがある、小さなゴミが付いている、フィルムを貼る位置がズレている、フィルムが他のカメラ用でフィルムの大きさまたは厚みがあっていない。
など考えられますが、やはり初期不良でしょうかね
書込番号:23073688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お返事ありがとうございます。
保護フィルムはエツミの専用です。
ごみ、ホコリ等の混入も見当たらないです。
D500もタッチパネルで保護フィルムを貼ってるのですが、DISPボタンは無いですが、問題点無く作動するので、びっくりしまして…。
でも、そのボタンだけ動作しないなんてあるのですかね…。
再生画面でも、撮影画面でも何も反応しなくて…(汗)
書込番号:23073711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほくとせい2号さん
エツミ 液晶保護フィルムZERO PREMIUMを貼っていますが反応しますよ。不思議ですね。
DISPボタン、最初この位置はどうかと思いましたが、軽快に切り替えられるので非常に便利です。
書込番号:23073760
3点

自分もエツミの保護フィルムですが、貼る前は全く問題がなかったタッチ部分の3つのボタンが貼ったあとは非常に感度が悪い状態になりました。画像が表示される部分は問題が無いのですが。
これでは困るので今はボタンの列の部分を縦にハサミで切って使っています。今度はkenko製やhakuba製のフィルムで試したいです。
書込番号:23073798
8点

レンズ収納状態だとそもそも反応しませんが、さすがにそれではないですよね・・・
レンズが伸びているか再生画面は反応するようになっています。
自分のものはハクバのフィルムで問題ありませんでした。
書込番号:23073816
3点

MENU > 再生メニュー > 再生画面設定 > 表示したい項目にチェックが入っていますか?
書込番号:23073844
3点

>森猫_22さん
>レンズ収納状態だとそもそも反応しませんが、さすがにそれではないですよね・・・
いやそんな事無いですよ、レンズ収納状態でもすべて反応しますよ。
勿論保護フイルムも貼ってます。
書込番号:23073858
3点

撮影時にはDISPボタンで情報が切り替わるのですね。
まだフィルムは貼ってませんが・・・
書込番号:23073865
2点

私はケンコーのマスターG液晶保護フィルムを貼りましたが、問題なく動作します。値段も1,080円で特に高価品ではないですが・・・
書込番号:23073901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、沢山の返信、誠にありがとうございました。
「ニコぽち」さまのコメントが気になり、フィルムを剥がしてみて、天地を逆に180度ひっくり返して貼り直してみました。
すると、なんと、何の反応もしなかったDISPボタンがサクサク反応します。
驚きです。
Z50の説明書に書いてあったとおりでした。
ただ、同じフィルムを使われてる方でも問題無い方もいらっしゃるので、エツミのフィルム全部が悪いのでは無いようですが、カメラとの相性はあるみたいですね。
皆さま、本当にアドバイスありがとうございました。
これでおきなくZ50をたのしめます。
書込番号:23074167 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

解決して良かったです。お互いZ50を楽しみましょう
書込番号:23074395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
助かりました!
とても良いカメラだと思うので、楽しんで使っていきます。
書込番号:23074415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



私はいつも動画を撮りながら静止画も撮っています。
5年ほど前までニコンの一眼レフを使っていましたが、その用途のため、M4/3に乗り換えました。
ところが、最近のミラーレスは4K動画からの静止画切り出しが主流となってきており、ニコンレンズ(Dタイプですが)を残している私にとって、Z50の動画撮影時の露出制御はシャッタースピード優先で可能なのかどうかが非常に気になるのですが、その辺の動画撮影機能はどうでしょう?
5点

スペックを見る限りはP、S、A、Mモードは使えますね。露出補正もできます。シーンモードやスペシャルエフェクトも全部かどうかわかりませんが使えるようです。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
書込番号:23053843
4点

>野良人間さん
>> ニコンレンズ(Dタイプですが)を残している
AF-S(SWM)のDタイプでしたら、AF動作しますが、
AF-S(SWM)以外のDタイプでしたら、MF動作になるので、
注意が必要になります。
書込番号:23053925
2点

早速の返信ありがとうございます。
動画撮影でも露出制御できるようですね。
Z50はSDカード記録でSDカードは最近128GB以上でもかなり安くなってきているので、Z6よりいいかなと。
私の用途では、APS-Cで画角を稼ぐ、高感度に強い、SDカードが安くなっているという点でM4/3からニコンへ戻すのはありかなと。
あとはFマウントアダプタを介しての明るい望遠レンズをどう選ぶかが決め手になりそうです。
書込番号:23053958
1点

野良人間さん
Z50のマニュアル(英語)73ページでご確認できます。
書込番号:23054143
1点

返信くださいました皆様、ありがとうございました。
おそらく、高感度耐性は私が使用しているM4/3機よりも優れているとは思うのですが、
1.キットレンズの望遠端が暗い。
2.安くて明るい単焦点レンズがない。(Fマウントならあるが大きくて高い)
3.私が使っているM.ZUIKO40-150mmF2.8の代わりになるレンズがない。(望遠キットレンズ+高感度設定もしくはマウントアダプター+Fマウント中古の70-200mmF2.8でかくなる)
ということで、今後ZマウントDXレンズがM4/3レンズなみに充実するのを待つことにしました。(多分充実しないと思いますが、最低でもDX24oF2、DX50-200oF4くらいはそろえてもらわないと)
書込番号:23057761
0点

>野良人間さん
何かの間違いかと思いメーカにも問い合わせましたが、動画でのSモードではシャッタースピードの固定はできません。持っているZ7でもそうですし、Z50でもそうです。大変残念な、欠陥といってもいい仕様だと思います。P69の下のほうを見てください。PとSは同じ露出制御だそうです。
http://download.nikonimglib.com/archive4/ZSjew00p0O6q04DesZk26gn9CW54/Z50RM_(Jp)02.pdf
書込番号:23061152
3点

>悩める子羊(笑)さん
返信ありがとうございます。
ということは、PでもAでもSでも動画撮影はPになるということでしょうか?
マイクロフォーサーズ機はオリもパナもマニュアル動画モードがあって、動画撮影でもシャッタースピード固定が可能で、オリの場合は動画撮影中に静止画を撮影しますし、パナの場合は4K動画撮影後に切り出すんです。子供撮影ではプログラムオートでシャッタースピード1/60とかになると
被写体ブレでダメなんです。
もしニコンZシリーズでそれができないなら、私の場合は選択肢から外れます。
書込番号:23061241
0点

>悩める子羊(笑)さん
Sモードでシャッタースピード固定できないのはわかりましたが、Mモードでは露出もシャッタースピードも調整できると思いますが、いかがでしょう?
書込番号:23061309
0点

動画でもシャッター速度固定可能な機種はありますが、特に日中屋外ではNDフィルターの利用が不可欠だったりします。
添付画像は広範囲の撮影条件(ただし1段毎の例)ですが、
・暗い所ではISO感度に大きく依存、
・明るい所ではシャッター速度に大きく依存しています。
ちなみに、動画機そのもののビデオカメラの場合、昔は絞りの依存が大きく、「絞り羽に付いたNDフィルター」も利用して「総合F22相当」になる場合もありましたが、
ハイビジョン以降は小絞りボケの緩和や一時停止(スチル)時の動体ボケ(被写体ブレ)の軽減のためか、フルオートで1/250秒とか1/320秒を超えたりする機種もあります。
※「絞り羽に付いたNDフィルター」には、CANONなどは「グラデーションNDフィルター」を搭載していたりして、通常仕様よりも調整範囲が広い仕様でした。
総合すると、動画の露出制御は、下記のように最低3要素から4要素によるものになります。
・シャッター速度
・絞り
・ISO感度
・NDフィルター(脱着、ON/OFF、複数段切り替え※十数万円のAX700でも、内蔵NDの自動切替仕様ですが、数万円のビデオカメラにはありません→絞り羽に付いたNDフィルターのみ)
というわけで、他機種も検討する場合は、本体およびレンズのみの条件においての露出制御範囲がどうなっているかを確認してください(^^;
書込番号:23061314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野良人間さん
そうですね。動画においてはSモードの挙動はPモードと全く同じです。9464649さんが言われている通り、シャッタースピードはMモードでしか変更できません。しかし、シャッタースピードだけ設定してほかの設定のことを考えたくない時もあるわけで、そういう場合にはZシリーズは使えません。残念ですよね。
>9464649さん
シャッタースピード以外を手動で変更したくない場合もあるので私にとっては迷惑な仕様です。
書込番号:23061442
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
現在、LUMIX TX2を使用しており
新しくミラーレスが欲しくなりましたので購入検討しております。
SONY a6600とNikon Z50で悩んでいるのですが皆さんならどちらを購入しますか?
使用は日常、旅行目的でアウトドアスポーツの際は
TX2を考えています!
貴重なご意見よろしくお願いします。
書込番号:23046021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズが小型であることが、z50の最大のメリットでしょう。
したがって、それが御自分に必要かどうかで、決めたら良いとおもいます。
書込番号:23046034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PEKlさん こんにちは
難しい問題だと思いますが Z 50まだ発売していませんので 発売後の状況を見てから考えた方が 後悔無い気がします。
書込番号:23046085
8点

二コンユーザです。Z6等も使ってますのでZ50購入予定です。
コンデジ・m43はLumixメインになってます。操作・メニュ構成がニコンに近いためか親近感が。
ニコンのミラーレスは2011年ニコワンからですから、それなりに知見蓄積されています。
さらに防塵・防滴などは、配慮は当たり前の、やはり圧倒的な老舗知見蓄積の優位性を感じますね〜。
なお、電池充電器などパナOEMなど関係が深いですね。
書込番号:23046091
13点

>PEKlさん
キットレンズ以外のレンズも揃えられる予定でしたら、
現状では、SONYのα6600になってしまいます。
書込番号:23046125
2点

>PEKlさん
Z7使用中で Z50Wキット予約の身としては Z50をお勧めしたいですね。
α6600は持っていませんが、ミラーレス先進メーカーの新製品なので 機能的には十分な性能だろうと推測します。
私がZ50 をお勧めするのはスレ主さんの使用目的:日常、旅行という点ですね。
@軽い:α6600高倍率ズームキットは823gに対しZ50標準ズームキットは585gと3割ほど軽い。
A旅行に多用する広角側がαは18mm(FX換算27mm)に対しZは16mm(FX換算24mm)で この差も大きい。
BZ50はフラッシュ内蔵です。これが旅行などには便利・重宝です。
C価格の差も、価格com.の最安値比較で、α6600高倍率(18-135mm)ズームキットはZ50ダブルレンズキットより約4万円高。
この差で旅行用の三脚など小物類も賄えそうですね。
D形状を見る限り、グリップ感も相当違いそうですね。
これが大事。
スペック比較すれば 他にいろいろ差があるのでしょうが、私が使用するには尖った機能差なんて大して関係ないです。
どのメーカーのカメラでも自分の使用には大概十分な機能を備えており、握った感じが自分の手にしっくりくるかどうかは店頭でしっかり確認してください。
書込番号:23046132
22点

>PEKlさん
使いたいレンズを決めてから、ボディを選ぶのが良いですよ。
カメラはレンズ重視で決めましょう。
書込番号:23046142
8点

この二機種、お値段が結構違うことには留意しておくべきと思います。
サンプルや作例を見た限りですが、日常、旅行目的で、写りの良さを条件にするならば、Z50で十二分と想像します。
書込番号:23046147
11点

Z50とならα6400も候補にあげてもいいと思います。
クラスも近く、小型軽量です。
書込番号:23046177
5点

>PEKlさん
>使用は日常、旅行目的でアウトドアスポーツの際はTX2を考えています
ということは購入するミラーレスは何に使う予定なのでしょうか??
書込番号:23046179
2点

確かにちょっと分かりにくいですが、「(α6600かZ50の)使用は日常、旅行目的で」。「アウトドアスポーツの際は
TX2を考えています!」−−と読みました。
違うかな?
書込番号:23046226
8点

ご返答ありがとうございます!
確かに販売前でわからない部分もあると思います。
一度手に持ってグリップ感も確かめたいと思いますのでもう少し様子を見たいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:23046239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sak39さん
>鳥が好きさん
説明に不備があり申し訳ないです。
新しく購入したカメラは日常、旅行用
旧カメラ(TX2)はロードバイク乗車の際に使用したいと考えています!
書込番号:23046248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z7とD5600を持っていて、Z50のWズームキットを予約しています。
キットレンズのみで使うのならばZ50もありですが、そうでないならα6600がいいと思います。
私は、サブ機としてZ50を使うので、操作性やスピードライトなどの互換性を理由にZ50を選びましたが、
初めてのミラーレスだとしたら、Z50とα6600を比べてZ50が勝っている点を見つけるのが難しいです。
交換レンズの豊富さ、AF性能、アクセサリー類の豊富さ、どれもα6600が優位だと思います。
α6600にはボディー内手ブレ補正もありますから、単焦点レンズ遊びをするのにも優位ですし、
ボディ内RAW現像ができるのがZ50の優位な点かなぁ(多分使う人少ないと思うけど)
ソニーの画作りは派手すぎる、なんていう時期もありましたが、最近はテレビやパソコンモニターもHDR対応になったりして、皆派手な絵に慣れてしまっているので、ニコンで撮った写真を写真仲間に見せると「ジジくさい色だね」と言われたりもします。
書込番号:23046262
6点

>弩金目さん
ご返答ありがとうございます!
とても参考になる説明頂きありがとうございます!
重量、グリップ感はとても大事だと思います。
1つレンズについてお聞きしたいのですが
例にあげたレンズは標準レンズと思います。
友人から聞いたのですが購入の際はカメラボディだけ購入し別でレンズを購入した方がいいと聞きました。
弩金目さんはどのように思いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23046266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらに防塵・防滴などは、配慮は当たり前の、やはり圧倒的な老舗知見蓄積の優位性を感じますね〜。
つうかZ50に関しては「なんちゃって防塵防滴?」
「そもそも防塵防滴じゃない」「こっそり防塵防滴の文言を削除」とか疑惑が噴出してます。
ここら辺が老舗独特の「なあなあ体質 」を感じますね〜。
書込番号:23046295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PEKlさん
>例にあげたレンズは標準レンズと思います。
>友人から聞いたのですが購入の際はカメラボディだけ購入し別でレンズを購入した方がいいと聞きました。
レンズなどの選択は人それぞれ、何をどのように撮りたいか?で決めるものと思いますので、
あくまでも自分基準で考えますと、キットにつくレンズ次第でしょうね。
Zレンズはキットでも 日常・旅行用として私的には十分な性能だと思っています。
(実際、私はα7M3ではキットレンズの評判を聞き、24-105mmを別に買いました)
ニコンSCでは既に触れられますし、数日もすれば量販店で展示されるでしょうからお試しを。
一度にレンズを揃えたいならばαに分があります。
Z50は現状 DX用としてはWキットの2本のみです(FX用やFTZを介してFマウントレンズも使えますが軽量のメリットを損ないそうな)
Z50ダブルズームキットはキットゆえの価格設定です。
私はキットを予約しています(キャッシュバックも魅力!)。
日常・旅行では標準ズームがあれば 大概間に合っています。
もっと広角が欲しい、とか望遠が・・・の気持ちに応じて揃えて行けばよいかな、と思います。
書込番号:23046368
7点

キットレンズはおすすめですよ。
というか、キットレンズ以外には、このカメラ用のレンズがありません。フルサイズのレンズを
つける手はありますが、そういうことをするくらいだったら、フルサイズ買ったほうがいいです。
あくまでキットレンズでしか使わないという前提でしょう。そのうち、他のレンズも出てくる
のかどうかは、本体の売れ行き次第だと思います。
わたしの経験では、ダブルズームレンズで、95%の写真は撮れると思います。足りないのは、
鳥の撮影用の超望遠レンズと、魚眼レンズですね。
書込番号:23046423
8点

>PEKlさん
ご説明ありがとうございます
ロードバイクに乗るとき以外は新しいカメラでということですね
Z50なら標準レンズもコンパクトなのでいっそのことアウトドアでも持って行ってしまっても気にならないかもしれません
キットレンズについてですが、すでにレンズをいくつか持っていればボディだけという選択肢もありますが
レンズがない状態で初めて購入する場合はレンズキットがお勧めというか、レンズキットを買うべきですね
単体でレンズを買うよりもお値打ちですし、すぐに撮影が可能です
ダブルズームキットなどであれば当分はそれだけですべて賄えるかと思います
まずはキットレンズを使っていろいろ撮影してからどういうレンズが欲しいかを考えるのが良いのではないでしょうか
本題のどちらの機種かという部分ですが
まずは実機を持って触ってみてからが良いかと思います
見た目、重さ、持った感触で気に入ったほうを候補にして、あとは予算などから検討するという感じでしょうか
書込番号:23046449
0点

>つうかZ50に関しては「なんちゃって防塵防滴?」
ソニーは過去にNEX-7とA7が1年ほどで故障しました。
不思議とコンデジのRX10系、RX100系は故障も無く絶好調です。
二択ならニコン、ソニー買うならコンデジがいいんじゃないの?
壊れるとむかつくしw
書込番号:23046514
14点

>PEKlさん
ニコンのキットレンズは、日中の外で撮影するには、問題ないレンズですが、
室内で撮影されるのでしたら、F値の小さい値の大口径レンズも必要になって来るかと思います。
フルサイズのNIKKOR Z 24mm f/1.8 S、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sでも、購入するのでしょうか?
スレ主様は、何もニコン一眼レフを所有していない新規ユーザーになるため、
わざわざニコン一眼レフのFマウント用レンズを新規で買い揃えるのは、勿体無いかと思います。
なので、α6600の方が、レンズのラインアップが揃っているので、おすすめになります。
書込番号:23046529
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
ニコンの場合 APS-Cイメージセンサー何種類あるか
不明ですが、センサーが違うと、
標準:ISO100〜51200 か
標準:ISO100〜25600 となっているのは何故 ?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201315_K0000958801_K0000843469_K0001084541_K0000922070_K0000749557
( Z 50 , D7500 , D500 , D3500 , D5600 ; D7200 ) 。
。
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
センサーの違い、20MPと24MPの違いと共に画像処理エンジンがExpeed5と4と1世代異なります。
画素数が少ない、つまり画素自体が大きい方ノイズ面では有利ですし画像処理エンジンがが新しい分、常用可能な感度が上がっているのでしょう。
書込番号:23037813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
旧機種ですが、D5300はEXPEED4なのに12800までですね。
D5600と中身的には大差無いのに。
常用感度と許容できる感度とは違うと思います。
D5500から常用感度は25600まで引き上げられましたが、D5300より高感度耐性が上がったというわけでもなく、単純にISO25600まで使えるようにしただけじゃないですかね。
EXPEED4→EXPEED5と進化して、高感度耐性もそれなりに高くなったとは思います。
センサーの違いももちろんあると思いますが、自分の所有機種でD5500やD7200と比べると、D500のEXPEED5では1-2段は違うかなと。
D7500も処理エンジンもセンサーも同じなので、大差無いと思います。
ただ、高感度撮影でのノイズ処理が上手くなった分、高感度撮影での精細さが欠けたりという犠牲があるようです。
Z50になってどこまで進化しているのか気になりますね。
レビューが楽しみです。
書込番号:23037825
6点

なぜと言われても…
主に、世代や処理エンジン、制御が違うから
ではダメでしょうか?
同じ、APS-Cであっても、
デジタルになった初期の機種と最新の機種なら
もっと差があるかと
書込番号:23037827 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

画像処理エンジンの違いが大きいと思います。
あと、センサーサイズとそれに対する画素数ですかね。
ただ、実際の話25600とか51200まで上げる人はいないと
思います。
D7200とD750使って来て、現在D500使ってます。
D7200だとISOは上限3200
D750とD500の場合上限6400あたりで考えてます。
最悪の場合もう一段上げてもしょうがないか的ですね。
それは個人差があると思いますし
私の場合はそこまで上げて撮るような撮り方、
暗所で撮る事はありません。
なのでZ50がどこまで進化したかわかりませんが
25600とか51200とか、そこまで撮れるんだみたいな
参考程度に考えます。
って言うか常用感度がどのあたりが限界かなって言う方が
重要だと思います。
書込番号:23037870
6点

むしろ同じであるほうが不思議ともいえますが?
書込番号:23037906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンって(だけじゃないけど)結構後継機種の下克上のような改善ありますよね。
これに一喜一憂したりして。。
改善、改良になぜ?は無いかと。
書込番号:23037907
7点

主にExpeed進化による超高感度域の改善による違いじゃないでしょうか。
実際には、Expeed4機で上限3200、Expeed5機で上限5000で運用してます。
10年近く前の一時期、
他社表記との兼ね合いや比較サイトの表記から常用・拡張に政策的配慮がされたように感じたこともありましたが。
書込番号:23037919
7点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>> センサーが違うと、
>> 標準:ISO100〜51200 か
>> 標準:ISO100〜25600 となっているのは何故 ?
その時期の技術の差かと思います。
私は、センサーの違いによる標準ISO感度の数値は、あまり気にしないようにしています。
撮った写真が、期待するISO感度で、綺麗に撮れているかそうでないかで決めています。
書込番号:23038056
6点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
センサーによって高感度耐性が違うからではないですか。
多分メーカーは、感度を変えて撮影して、このぐらいの感度なら、商品として通用するだろうと思う感度を最高感度にしていると思いますよ。
ただし、メーカーが商品として通用するだろうと思う感度とユーザーの許容感度はかけ離れていていますけどね。
書込番号:23038090
5点

メーカーが社内の規準に照らして表示しているISO感度は、センサーの設計や画像処理エンジンの改良によって
どんどん高くなっていくものだと思います。
それが使える感度かどうかは、同じカメラでも撮影条件や人によって判断が異なると思いますよ。
自分はZ 6でSNSに画像をアップする場合は、ISO12800を限度にしています。
拡大して見ると耐えられませんが、手持ちで被写体ブレしないためには、そこまであげることがあります。
新しいカメラほど、また画素ピッチの広いセンサーほど高感度に強くなるのが通例だと思います。
書込番号:23038161
6点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
・光の「個数」を勘定する(光子計数)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
(計算式あり)
↑
ここから、同じ照度(≒単位面積あたりで同じ光の量)であれば、
「1画素あたりに【受光する光子の個数】は、1画素あたりの面積に比例する」
ということを読み取れるでしょう。
例えば同じ時期のカメラで、上記に基づいて計算すると、下記のようになります。
機種例 __________ Z6 _____ Z7 ______
ISO仕様 (100〜51200) (64〜25600)
有効面(mm2) _ 858.01 _ 858.01
有効画素数 ___ 2450万 _ 4575万
画素面積(μm2) _ 35.0 ____ 18.8
画素ピッチ(μm) ___ 5.92 ____ 4.33
ISO感度
________ 100 __ 14326 ___ 7672
________ 400 ___ 3581 ___ 1918
_______ 1600 ____ 895 _____ 479
_______ 6400 ____ 224 _____ 120
____★ 25600 _____ 56 ____★ 30
____★ 51200 ___★ 28 _____ ( 15 )
※256階調を考慮すると、上記数値の(私的な)最低目安は 32個。
(最大感度の目安)
ISO100相当(0.1 lx・秒)で標準露出相当の受光条件で、波長555nmの光(緑色)で計算してみると、【1平方ミクロンあたり】で約409個になります(^^;
(より正確には、409.0682←これぐらいの桁で十二分かと(^^;)
光の個数について、個人的には十年ほど前に計算済みですが、今回は比較的にまとまっているHP
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
を見つけましので紹介しました。
あまり欲張り過ぎない(ノイズを軽視し過ぎない)仕様では、(数年前に統計をとってみたところ)最大感度においての光子個数が 25~30個ぐらいになることを知っていましたが、Z6とZ7の例においても同様の範囲のようです。
ちなみに、光個数のみで光ショットノイズのS/Nを計算すると、下記のようになります(^^;
光ショットノイズ(光個数のみで計算(^^;)
光子(個数) _ S/N(dB)
_____ 1024 __ 30
______ 512 __ 27
______ 256 __ 24
______ 128 __ 21
_______ 64 __ 18
_______ 32 __ 15 ←私的な最大感度目安
_______ 16 __ 12
________ 8 ___ 9
________ 4 ___ 6
________ 2 ___ 3
________ 1 ___ 0 ←ノイズと真の値の判別不可?(^^;
その他、 いろいろ注釈などありますが、省略します(^^;
書込番号:23038279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

res 有難う御座いますm(_ _)m!!
>ありがとう、世界さん
光電子増倍管って、(スーパーカミオカンデなど)ニュートリノ計測
で使うアレ … でしょうか。
書込番号:23038328
0点

ご参考までに、上記と同じ計算で光ショットノイズのS/N(dB)を補足します(^^;
機種例 ________ Z6 __________ Z7 ______
ISO仕様 (100〜51200) _ (64〜25600)
有効面(mm2) _ 858.01 _____ 858.01
有効画素数 ___ 2450万 ____ 4575万
画素面積(μm2) _ 35.0 _______ 18.8
画素ピッチ(μm) ___ 5.92 ________ 4.33
ISO感度 ______ 個数 (dB) ____ 個数 (dB)
______ 100 __ 14326 ( 41.4) __ 7672 ( 38.7)
______ 400 ___ 3581 ( 35.4) __ 1918 ( 32.7)
_____ 1600 ____ 895 ( 29.4) ___ 479 ( 26.7)
補足_ 3200 ____ 448 ( 26.4) ___ 240 ( 23.7)
_____ 6400 ____ 224 ( 23.4) ___ 120 ( 20.7)
補足 12800 ____ 112 ( 20.4) ____ 60 ( 17.7)
__★ 25600 _____ 56 ( 17.4) __★ 30 ( 14.7)
__★ 51200 ___★ 28 ( 14.4) ___ ( 15 ( 11.7))
書込番号:23038350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
どうも(^^)
>光電子増倍管って、(スーパーカミオカンデなど)ニュートリノ計測
>で使うアレ … でしょうか。
↑
光電子倍増管はその通りで、他に暗視スコープなどに使われていますが、
一般のカメラには直接の関係はありません(^^;
なお、私の記載「光電変換」を誤解されたためと思いますが、「光電変換」は撮像素子だけでなく太陽電池も、
「光のエネルギーを電気的エネルギーに変換しないと利用できない」
ということです(^^)
書込番号:23038368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 新しいカメラほど、また画素ピッチの広いセンサーほど高感度に強くなるのが通例だと思います。
> 2019/11/10 10:18 [23038161]
画素ピッチのお話は、そのとおりなのかなって感じます !
EXPEED6 画像処理エンジンとは何か ?
(6/5/4との違いも含めて) 全然 分かりませんけれど、標準ISO感度に影響があるのかな
--
■有効画素数2088万画素
Z 50 (,2019/11/22), 23.5mm×15.7mm CMOS, ISO100〜51,200(〜拡張:204,800相当)
D7500 (,2017/ 6/ 9), 23.5mm×15.7mm CMOS, ISO100〜51,200(〜拡張:1,640,000相当)
D500 (,2016/ 4/28), 23.5mm×15.7mm CMOS, ISO100〜51,200(〜拡張:1,640,000相当)
■有効画素数2416万画素
D3500 (,2018/ 9/28), 23.5mm×15.6mm CMOS, ISO100〜25,600
D5600 (,2016/11/25), 23.5mm×15.6mm CMOS, ISO100〜25,600
D7200 (,2015/ 3/19), 23.5mm×15.6mm CMOS, ISO100〜25,600(〜拡張:102,400相当)
ISO感度で拡張50相当は省略, 裏面照射型はなさそう (表面照射型?) か。。
書込番号:23038999
0点

続レス失礼します
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201315_K0000958801_K0000843469_K0001084541_K0000922070_K0000749557_K0000960774_K0001198105
α9II も Z 50 も ISO感度は、同程度。
書込番号:23039022
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>α9II も Z 50 も ISO感度は、同程度。
メーカーの言う標準感度と、実際に使用してみて感じる個人的な実用感度は、ことにメーカーが異なれば別問題だと思います。
書込番号:23039038
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>> α9II も Z 50 も ISO感度は、同程度。
クルマのタコメーターみたいものだと思えばいいかと思います。
センサーの大小の違いにより、
高回転で最高出力が得られるのは、α9IIであり、
少し下回り最高出力が得られるのは、Z50になるかと思います。
書込番号:23039060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





