Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 14 | 2020年12月19日 17:36 |
![]() |
16 | 10 | 2020年12月13日 02:30 |
![]() |
204 | 17 | 2020年12月18日 02:02 |
![]() |
24 | 23 | 2020年12月1日 17:52 |
![]() |
8 | 1 | 2020年7月26日 12:56 |
![]() |
36 | 10 | 2020年7月13日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
カメラ初購入の為至らない点があればお許し下さい。
室内での作品撮りに使いたいのですがz50又はz5.6あたりの機種で悩みきっております。
今まではiPhone11での撮影後主にsnsへの投稿で使用していましたが、iPhoneの色の薄みや、更にいい写真が撮りたく今回購入を決めました。
上記の使用環境「室内作品撮り、主に携帯で見る」場合z50又はz5.z6ではどれほど差が出ますでしょうか?
35ミリ単焦点も同時購入したいと思っております。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
伝わりにくい内容かもしれませんが宜しくお願い致します。
書込番号:23846294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

部屋の明るさによりますが、絵画にあまり光を当てるべきではないので、それほど明るくはないですよね。
Z6(II)が耐ノイズ的には一番強いでしょう。Z35mmF1.8SはF2.8〜4ぐらいに絞って使いたい(被写界深度的に)のでさらにそのほうがいいように感じます。
結論としては優先度としてZ6(II)、Z5、Z50の順です。
書込番号:23846346
4点

写真撮影可能な絵画展示は、
ストロボ撮影はNGであったと思います。
館のルールにより常設展示のみであったり、
稀に特別展示作品も含まれるかも知れませんが、、
絵画保護の観点から、館内の照明だけでの撮影でしょうか。
絵画鑑賞のルールとマナーを厳守した上で、
薄暗い照明での撮影となれば、
検討の3機種なら Z6 が最も良いと思います。
書込番号:23846349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ps77さん こんにちは
絵画の場合水平・垂直や歪に注意する必要があると思いますがその場合 レンズ選択が重要になると思いますので フルサイズの方がレンズ選択肢が多いので良いように思いますが
それよりも 撮影時の光やセッティングにより変わりますので ライティングの方も考えた方が良いように思います。
書込番号:23846367
1点

>ps77さん
絵画のサイズによって、複数のレンズが必要になりますが、
その点は大丈夫ですか?
また、求められるレベルによって雲泥の差の選択肢になると思います。
書かれている内容から、自筆の絵画または地域の絵画クラブあるいは仕入れた絵画の室内撮影のように思われますが、
カメラ以前に【室内照明の演色性】に注意すべきと思われます。
※演色性の問題で、多くの美術館では今もハロゲンライトを使っているようですし。
書込番号:23846385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絵画撮影は本格的やろうとするとかなり難しい部類の撮影と言われています。基本的に物撮りでの重要性はライティング>三脚>レンズ>カメラの順番だと思っています。
形の正確性を求めるなら、レンズも35mmのような広角よりもパースの出ない中望遠以上のレンズが望ましいと思います。ただしワーキングディスタンスが結構必要になります。
ライティングは演色性が高く、よく拡散されたフラットな光が必要です。またカメラは絵に対して正確に整体させなければなりません。
と書きましたが、これは本格的な撮影を目指す場合ですので、言い方は悪いですがsnsへの投稿であればどのカメラでもよいと思います。ただしストロボの直当てだけはやめましょう。
物撮りの場合絞りは少し絞り込みますので(平面を取る場合でも)、シャッタースピードは遅くなりますので(ストロボを使わない場合)、三脚を使うことをおすすめします。
書込番号:23846401
4点

訂正:「正確に整体させなければなりません」→「正確に正対させなければなりません」
書込番号:23846407
2点

考え方としては複写になるかと思います。
個展などで三脚が使えれば、いずれでも大差ないです。
三脚不可ですと高感度耐性順では、Z6 > Z5 > Z50 ですね。照明次第ではあるんですけど。
いずれにしても難しい被写体です。
書込番号:23846442
2点

>ps77さん
>> 室内での作品撮り「絵画」の撮影にはどちらが良いでしょうか
「自宅なのか、美術館なのか」の環境により撮影機材は変わって来るかと思います。
後者の環境ですと、フラッシュを使わない撮影で望む必要があるので、
高感度耐性に強い、Z6がおすすめになります。
使うレンズは、Z35mmでいいかと思います。
書込番号:23846466
2点

>室内作品撮り
私の回答はこの「室内作品撮り」を「自宅での自作品撮り」と解釈して書きました。
書込番号:23846484
1点

ライティング次第ですよ。
カメラは正直どれでも良いです。
予算ありきでZ6(II) → Z5 → Z50と決めれば良いと思いますが、ライティングがちゃんとできていれば画質の差はでません。
スマホで見る前提ならiPhoneでも構わないと思いますが、作品撮りなら今後のことも考えて、一眼で撮って現像で微調整くらいはしておきたいところですね。
ライティングはやり方いろいろなので、ここで1から伝えるのは難しいですけど、レースカーテン越しの自然光をうまく使えば機材なしでも撮影可能です。
書込番号:23846651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ps77さん
高さ3.5mの物を50mmで撮るのに必要な距離と三脚の高さ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22927451
↑
こちらに、画角などの事も記載されています。
絵画のサイズや撮影距離そして歪など気にされていないようですから、ご参考まで(^^)
書込番号:23846810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ps77さん
>上記の使用環境「室内作品撮り、主に携帯で見る」
これって、失礼かもしれませんが、フリマなどでの作品販売用の撮影のように感じました。
もしそうであるなら、カメラは三脚に固定して撮影すればいいので、携帯の小さな画面で鑑賞することを考えても、フルサイズの必要はなく、三脚できちんと固定すれば、最新型のカメラである必要すらないでしょう。
気にするべきはきちんと正対して撮ること、レンズの周辺部の歪、照明による発色の違い、RAW現像でいかに実物に近い発色にするか等というテクニックの問題になると思います。
書込番号:23847378
3点

室内作品撮りというのが、曖昧なのでもう少し
明確にしては如何でしょう?
使用目的が書ければ具体的に(オークション/フリマ用)
またその場の環境(展示会場?自宅?)、絵画とありますが
本当に退色に敏感な貴重な物、アート、イラスト、デザイン的
な物)、またその大きさなど。
依頼主の絵は無理だとしても、今iPhoneで撮るとこんな
感じになってしまう(自宅なら雑誌でも良いですし、掲示
されてるならその場の光でチラシでも壁でも)。
iPhoneからあと少しなのかとか、こう撮れたらみたいな
イメージとか有りますか?画像は溢れているのでリンクでも良いと思う。
もう少し具体的な事が無いと、iPhoneで調整してます?位から
美術アーカイブ的なライティング位迄の幅の広ーーーーい感じに
なっちゃいますよ。
書込番号:23849738
1点

Z50ところで質問しているのだから、Z50が第1希望というわけね。
それなら他人の意見は無視して買ったら?
カメラというのは高価なものだから、勢い買うもので人に聞くものではありません。
自身が使う使い方に合わなければ、使えるようにすれば良いだけでしょ!
それで、Nikonでは今「Z6II」押しになっているから無理してもこちらにしたら?
最新機種から敢えて性能を落としたカメラは、止めておいた方が良いかもね。
書込番号:23857986
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット


>和さんちゃんさん
スマホからコントロールという手段があると思います。
私はニコンではありませんが、スマホからのコントロールを使いたくて、ガラケーからスマホに替えました。
星グル写真を撮るのに、ひたすらスマホからシャッター切った経験があります。
書込番号:23843704
2点

>和さんちゃんさん
スマホがあるならSnapBridgeでBluetoothリモコンの機能を使えばバルブ撮影は可能ですが、スマホ画面のシャッターボタンを押し続ける必要があります。
ML-L7はバルブ撮影に対応しててシャッター1回目押して開放、2回目押して閉じるようなのでML-L7の方が使いやすいのではと思います。
>レリーズか?
リモコンです
レリーズが使えるならレリーズでも良いんじゃないのか。
和さんちゃんさんもバルブで撮影するのは知ってだろうし、シャッターを押し続けるとブレるからレリーズでロックして露光させようとしてるだけだろ。
まぁZ50はレリーズ使えないのでリモコンかスマホになるだろうけど。
書込番号:23843741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

花火撮影でバルブ撮影は使った事ないかな。
もちろん、MFもしたことない。
連写で撮ることもあれば、インターバルで撮ることもあるけど。
書込番号:23843926
2点

>和さんちゃんさん
考えたら打ち上げ花火の撮影でバルブは使った事が無い。
もちろん、バルブで、黒いものでレンズを覆って、必要な時だけ露光させるって撮り方は知ってるけど、失敗すると長時間の努力が無駄になりそうで怖いので、合成も視野に入れて花火が開くまでの時間をその場で確認して、数秒〜十数秒程度のシャッタースピードで打ち上げに合わせて随時シャッター切ったり、連写したりしてます。
書込番号:23843988
1点

和さんちゃんさん こんにちは
>ML-L7を使用しての撮影となりますでしょうか。
ML-L7が対応リモコンになっていますので このリモコンを使って花火撮影できますが バルブのようにシャッター押し続けるのではなく リモコンを使ったタイム撮影になります。
バルブ撮影の場合は シャッター押している間シャッターが開いている状態が続くのですが タイム撮影とは一度シャッター切るとシャッターが開き もう一度シャッターを切ると シャッターが切れる構造の為 少し違います。
書込番号:23843994
1点

>和さんちゃんさん
>> 花火撮影等のバルブ撮影はリモコン ML-L7を使用しての撮影となりますでしょうか。
スマホにアプリをインストールして、制御することも可能です。
どちらにしても、
Bluetoothの2.4GHz帯の電波を使う感じになりますが、
カメラ設置場所の環境により、
制御に不具合を起こす可能性もあるので、
注意が必要かと思います。
やはり、有線のレリーズケーブルの方が安心だと思います。
書込番号:23844077
0点

>和さんちゃんさん
ケーブルレリーズ未対応機種のためにエツミがケーブルレリーズアタッチメントなるものを出してるようです。
マジックテープ固定してレリーズケーブルが使えるようになるので試して見るのも良いかもと思います。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/remote/releaseother/detail/856
書込番号:23844200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/features04.html#a1
スマホの画面にLVと同様表示されるし、スマホアプリで各種設定もできて、
フォーカスポイントもスマホで指定できるんだから、
あえてレリーズ端子を搭載してないのかもね。
まあ、撮影もさることながら、
撮ったその場でスマホに転送出来て、LINEですぐに共有出来るってのは便利だよ。
書込番号:23844390
0点

早速な回答をありがとうございます。
今はD7200を使用してて、花火はレリーズを使って撮っています。Z50の購入検討している段階でZ50はレリーズが使えない代わりにリモコンかsnap brigeで可能。リモコンだとTIME撮影なので開けたか閉じたか間違いやすいかな。
書込番号:23845789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ポートレート、動体撮影が主になんですが、どのメーカーが良いか、検討中です。候補としてあげると、α6400、α7関係、z50、z6、z6U、z7、z7U、D500、D850です。
書込番号:23832721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去スレみるとかなりの所有歴ですよね。
それらのカメラはどこへ?
そして撮ったものはどこへ?
>2020年10月18日 13:21
>D500、z50は売却し、α7RVを保有しています。
>2020年6月18日 18:49
>z6を購入しました。
>2019年9月29日 21:20
>7V購入しました。
あなたの過去スレより引用。
今回はどれだけ釣れるんですかね?
おっと、レンダリングが終わったようだ。
書込番号:23832799 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ひろまん1983さん
α7RVを保有されているのですから、レンズ資産の活用という意味でSONYに決まりだと思います。
あえてニコンを検討する大きな理由が有ったり、購入予算が潤沢なら別ですが・・・・
書込番号:23832808
3点

いま 話題の・・・
OM-D E-M1X & M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
に行くべきです!
書込番号:23832821
13点

あれ買っただの、売ってこれ買っただの。
購入した機材どうしたと聞かれたも返事もせずに、次はどっちが良いだのスレ立てる。
本当に持ってるなら追加する必要ないし、持ってないなら無駄なスレを立てるのはやめた方がいいんじゃない。
書込番号:23832830 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

何か変?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23334321/
のスレ、2020/04/12 08:29で
D7500かα7Vでどっちが良いか聞いてるけど
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=22955206/
のスレのレス、2019/09/29 21:20で
7V購入しました。って言ってる。
時空が歪んでるよ。
下手すぎ。
もっと上手くやんなくちゃ。
書込番号:23832852
30点

α7Vを買ってみたものの、満足に撮れなかったということですかね?
機材のせいにしてとっかえひっかえするのはご自由ですが、
無駄スレばっかり立てて放置するのはどうかと思いますよ。
まあ、仮に予算が潤沢なら、z7Uでも買ってニコンに貢献してくださいな!(笑)
書込番号:23832914
11点

このスレ主に対して
何度スレをたてても、多くの方はまともなレスはしないかと。
一方的でコミニュケーションを取ろうともしない。
何故?
釣りか、障害があり過去のスレ立てた内容を忘れているのかな?
いずれにせよ、もうスレ立てるのやめましょうね。
書込番号:23833469 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

マミヤZD!
書込番号:23834093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自粛警察
日曜の午後の暇つぶし
にはなった見たいよ。
皆、良い機材持ってるのに暇なのね。
書込番号:23834233
2点

週末は不要不急の外出を控えてますので。
坊主は日曜に外出して日付が変わってまで書き込むとは(笑)
書込番号:23834537 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>皆、良い機材持ってるのに暇なのね。
不要不急の外出はしないように言われてるからステイホーム。
人に言う前に自慢の機材で撮影でも行ったらいいんじゃないか。
つうか、自粛警察って言ってるアンタこそが文句ばかりで暇としか思えんな。
書込番号:23834839 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

平日の早朝 他人と接することが少ない場所で 自然と戯れる様に 撮っている。
土日祝日はむしろ屋内で仕事しながら ココで息抜きするのが 最近の行動パターンだわい (*´з`)
書込番号:23835552
2点

横ちゃん。
平日は仕事でコロナとの水際作戦。
土祝日も仕事でコロナの水際作戦。
確実休みの日曜はコロナ対策しながら家族サービス。
平日休みはコロナに配慮しながら、人気のない海で撮影と釣り。
ここで息抜きくらいさせい(^O^)〉
書込番号:23835680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

楽天モバイルなら、実質タダで電話付きカメラがもらえますョ。(笑)
ツアイスやライカレンズ搭載の機種もありますのでどうぞご検討ください。ヾ(≧∀≦*)ノ〃爆
書込番号:23855213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
家で作業してる動画を撮りたいのですが 広角レンズを買った方がいいといわれました
たしかになんだか映ってる映像が狭くてあまり見る気になりません。
当方初心者ですがなるべく安価で手にはいるおすすめのレンズありましたら教えていただきたいです。
書込番号:23816667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいすぼっとさん
ZマウントのDX用広角レンズが用意されていないので、
FマウントのDX用広角レンズを使うことをおすすめします。
以下の構成をおすすめします。
1) マウントアダプター FTZ
https://kakaku.com/item/K0001083386/
2) AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
https://kakaku.com/item/K0000970239/
書込番号:23816701
2点

キットレンズの16mmよりも焦点距離が短いレンズと言うことですね。安価なものはほとんどありません。
10万円以下は以下の3点だけです。すべてMFレンズです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001175301_K0001251797_K0001306306&pd_ctg=1050
あとは、マウントアダプター併用で、Fマウントレンズ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970239_10503510310&pd_ctg=1050
を使うなどです。
書込番号:23816719
0点

現状、Z DX用の広角レンズはありませんので、方法は二通り。
@レフ機Fマウント用のAF- DX 10-20mm + FTZ (F⇒Z マウント変換アダプタ)
ANH-WM75 (x0.75ワイコン。中古を漁る) + 46⇒52mm変換リング --- 16-50mmに装着で12mm〜37.5mm
画質は何れも良好。Aが費用面では楽ちんで、1万いきません。
書込番号:23816734
2点

あいすぼっとさん
>家で作業してる動画を撮りたいのですが 広角レンズを買った方がいいといわれました
>たしかになんだか映ってる映像が狭くてあまり見る気になりません。
Z50のキットレンズ標準ズームのワイド側は16mmと広角です。
カメラと被写体の間の距離を少し長くすることで解決できませんか?
書込番号:23816741
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>yamadoriさん
ありがとうございます!
書込番号:23816747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書にはFTZに装着して、
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRは、
ケラレが発生するようです。
書込番号:23816749
3点

Z50私も使ってます。
ダブルズームじゃないですけど。
Z50の場合現在はダブルズームの2本しかありません。
なので
マウントアダプター(FTZ)が必要になると思います。
https://kakaku.com/item/K0001083386/
私はマウントアダプターはキタムラで中古探してもらいました。
2万円位だったと思います。(新品と1万円の差ですね。)
ただ、1ヶ月位待ちました。
後はレンズですが
広角になればやっぱ樽型の歪みが出ます。
なので
個人的には純正が良いかなと思います。
純正だとAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
https://kakaku.com/item/K0000970239/spec/#tab
あたりになるのかな?
上をみればきりがないですが
出来るだけ安く済ませようと思えばと思います。
少々待つかもですがカメラのキタムラとかで
中古で探してもらうのも一つの手段かと思います。
書込番号:23816757
0点

ケラレは内蔵フラッシュ使用時でした。
失礼しました。
書込番号:23816781
1点

16mmですと35mm(フルサイズ)換算で25mm相当です。決して狭くないと思うのですが。
ご自身と背景に距離があれば、ご自身が近づいていても、広く感じられます。
Zマウントレンズは高額なものが多いので、そのためだけに購入するのはちょっともったいない気がします。Fマウントなら安価なレンズもありますが、マウントアダプターがちょっと高い。
希望的観測ですけど、もう少しすればレンズメーカーからも広角ズームが発売されるのではないかと思います。
書込番号:23816860
0点

ちょいと試写しました。
やはり、至近のワイコンは樽形歪みが気になりますね。
街並みだと、使えるのですが。
書込番号:23816905
4点

>うさらネットさん
2をみてみましたがすごくよさそうです!!調べてみたいと思います!!
ありがとうございます!
書込番号:23816915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>yamadoriさん
やっぱりそうなんですね!昨日ビッグカメラにレンズ探してるんですけどと聞いたらZ50なら16mm以下の10-20mmのものとかにしないとですねといわれてもしかしてそんなに変わらないのかなと思って先ほども提案いただいたものがめちゃくちゃ高かったので遠くから撮ろうかなと考えなおしたところでした!
書込番号:23816923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SidRottenさん
ありがとうございます。壁との距離 たしかにと思いました!マウントアダプタは高いので距離も変えてみようとおもいました!
決して狭くないというのも知りたかったので無理に広角を買う必要もないかなと思えました。重ねてありがとうございます。
書込番号:23816932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
>DLO1202さん
ありがとうございます!
書込番号:23816936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
わざわざお写真ありがとうございます。
2枚目がとてもみためがいいなとおもいます。
ただお高くて🥲
書込番号:23816939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいすぼっとさん
FTZが単体購入だと高いですね。中古出物が少ないのも難点。私はZ6導入の際にキット購入しています。
ワイコンが手軽で良いのですが、至近距離だと魚眼風に歪曲が目立ちますので、難点ですかね。
それと、純正・ROWAのワイコン共に現在は中古のみの流通でお手軽じゃなくなって。
ですが、ステップアップリング (数百円) を含めても5-6千円でしょうから、一応のお奨め。
書込番号:23817121
0点

田中 要次さんが「あるよ!」って言ってくれる日が早く来るといいですね
今は「ないよ」しか応えられない
純正だけで無く、サードパーティもあれば状況も変わるのですが
富士はソニーに続き、マウント情報提供始めました
高いレンズは自社、安いレンズはサードにと腹を括ったみたいです
SONYは高級も低価格もサード入り交じって大混雑www
書込番号:23817291
1点

NH-WM75と16-50の相性めちゃよいね
換算18-56かああ♪
幻の名機DL18-50みたいやん(笑)
こんどフジのXC16-50に付けてみよっと♪
書込番号:23817321
1点

あいすぼっとさん
>昨日ビッグカメラにレンズ探してるんですけどと聞いたらZ50なら16mm以下の10-20mmのものとかにしないとですねといわれてもしかしてそんなに変わらないのかなと思って
焦点距離16mmは、まぎれも無い広角レンズです。
10-20mmは超が付く超広角ズームレンズですので、16mmと10mmでは画角が凄く異なりますよ。
>先ほども提案いただいたものがめちゃくちゃ高かったので遠くから撮ろうかなと考えなおしたところでした!
DX 10-20mmの価格は、超広角ズームレンズとして破格の安値ですが、
めちゃくちゃ高かったというのはベルのレンズなんでしょうね。
書込番号:23818867
0点

DX10-20は確かに安いのだけども…
すでに持ってるからとりあえず流用ならよいけども
新しく買ってまでZ50に使うのはなああ
FTZでさらに3万円かけてまで使うレンズか???
広角系レンズの一眼レフ用の流用ではミラーレス最大の利点も活かせないわけで
僕ならNH-WM75でしのぎつつZ版10-20を待つね
書込番号:23819010
0点


ワイコン関連ですが、
純正 NH-WM75が、FXのZ 24-50mmで蹴られなく使えます。Z5 + 24-50mmが18-37.5mmです。
樽形歪曲は出ますが、街撮りや風景なら使える範疇です。
周辺光量落ちはそれなりに多目になりますね --- WM75がDX標準ズーム用だったはずですから。
なお、ROWA 0.7X君は合焦距離範囲から外れます。∞遠でどうにかか?
(DX 16-50mmでも至近撮影距離が伸びます。)
書込番号:23823177
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z50とキットレンズのコンビは出てくる絵も携帯性も素晴らしく非常に気に入ったのですが、一点だけ「?」
な部分があります。それはEVFの見え方についてです。
EVFのライブビューで見えている明るさと実際の撮影結果との間にかなり乖離があって、使いづらいです。
特に、画面内に輝度差があるとき、じわーっとゆっくりEVF上の画像の露出も変化するので、
正直、ストリートスナップのようなとっさの撮影ではあてにならず、そこだけがとても使いにくいです。
この「明るさ(露出)の変化に対してEVF上での反映がとても遅い」という現象は、他のユーザーさんは
感じたことがあるのだろうか?と思って書き込んでみました。
また、解消する方法はあるんでしょうか。
ちなみに、仕事柄ほとんどのメーカーのカメラを使ってきましたが、この現象は初期のフジのX100などでも
見られました。が、代を重ねるごとに改良され、今のX100Vではまったくそんな事はありません。
(というか、そういう癖があるカメラのほうが少ないんですけどね…(^_^;) )
4点

やせの大食いさん
こんにちは。
Z50の露出モードをマニュアル露出にされると、
当該の現象は緩和されるのではないでしょうか。
書込番号:23559413
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
初めて質問をさせて頂きます。
不慣れな点等御座いましたら、申し訳ありません。
表題の通りではありますが、一眼購入に非常に迷っておりまして
皆様のお知恵をお借りできればと思い、質問させていただきました。
【カメラ利用歴】
現在GoPro7のみ
コンデジを所有していたくらいです。
ミラーレス一眼、一眼を購入するのは始めて。
【使用用途】
屋内料理動画撮影(30分くらい)
屋内料理写真撮影
旅行時に景色または短い動画の撮影
基本的な情報は調べたつもりです。(z50が動画撮影連続30分まで等)
ただ、知識が全くないため、それが良いのかどうなのかがわかりません。
Z50 の掲示板で質問させていただいた理由は
Z50 寄りの意見が頂けるかなと思ったためです。
今後は小さい子どもの撮影や景色の撮影もしたいので、
大前提で長く使えるものが欲しいと思っております。
こちらの2機種で迷った理由はキャッシュバックキャンペーンをやっているという安直な理由です。
すごく簡単ではありますが、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
7点

>だっち0803さん
最終的に購入機種をα6400 Z50 のどちらかにするにしても
まず
お持ちのGoProやコンデジで
テスト撮影して
編集や投稿までの流れを“実体験”として追ってみることですね。
「まず新カメラを買ってから、全てを始めよう」
というよりも
一度でも、撮影〜後処理の流れを経験すれば
そのぶん気づきも多く、後悔する可能性も減らせますよ。
書込番号:23520215
2点

Wズームキットの標準ズームについてですが、これは圧倒的にZ50キットの16-50mmに軍配です。
ソニーの16-50mmは電気補整前提で、周辺画質に問題を抱えています。
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
Z50の望遠ズームは持ってないのですが (WZKを買わなくて大失敗) 良いという評価ですね。
動画は試写程度で良く分かっておりませんが、AF-F合焦についてはスムーズです。
電動ズームが欲しいですが。
書込番号:23520324
2点

>エスプレッソSEVENさん
早速のご返信誠にありがとうございます。
詳細書けば良かったのですが、説明不足で大変失礼いたしました。
実は現在までで20本ほど動画投稿を行っておりまして
GoPro7での撮影、adobe+Macbookでの編集をしております。
今回購入を検討している理由としましては
・室内での撮影だとライティングありでもどうしても暗い+編集で色味をいじると少し不自然である。
・一眼ならではのボケを出したい(一番求めています。)
あとは一眼を使う楽しさも見出したいので、今後のレンズの互換性など
趣味として楽しみたいです。
身近にはα6400を使用している友人がいますが、その友人も人生で初めての一眼購入なので
良し悪しをアドバイスできるほどではないとのことです。
言葉足らずで大変失礼いたしました。
プロではありませんが、流れは一応掴めているかなと思っております。
書込番号:23520333
0点

>だっち0803さん
こんにちは。
α6400 と Z50 のオーナーです。
私も動画メインで両機を購入しました。
軽量タイプのジンバルに載せて撮るか、三脚固定が多く、手持ち撮影はほとんどやりません。
一番多い利用シーンは子供がスポ少でやっているバレーボールの撮影です。参考になれば。
(コート端から三脚固定、コートサイドからジンバル搭載の2台体制)
α6400 も Z50 もキットの標準ズームレンズで撮っています。
画質は、上を見たらキリがないと思いますが、動画用途では必要十分だと思っています。
【α6400】
→良いところ
・30分以上連続で撮れる
・USB で給電しながら撮れる
・動画 AF が他に類を見ないほど優秀
・標準ズームが電動なのでジンバルと組み合わせるとズーム操作が快適
・(ほとんど使わないが)上方向に跳ね上がる液晶は自撮りに便利
→気になるところ
・4K 30p だと画角が1.2倍にクロップされる(広角端で換算28.8mm相当)
・FHD ハイスピード動画に 100p がない(1/125秒だと東日本ではフリッカーの影響が出る)
・電源 ON からパワーズームが繰り出すまでが少し時間がかかる
【Z50】
→良いところ
・4K 30p でも横方向のクロップがない
・FHD 100p で撮れる(体育館でもフリッカーの影響なし)
・高感度画質が α6400 より若干良い(気がする)
→気になるところ
・動画撮影ではファインダーをほとんど使わないので、でっぱりが邪魔
...こんな感じです。
もし、ほぼ動画でしか使わないのであれば、α6400 か上位の α6600 が良いと思います。
ただ、GoPro と比べると画角がだいぶ狭く感じるかもしれません。
Z50 はスチルの撮影ではとても快適です。
グリップも良いし、ファインダーも綺麗で、シャッター音も上質です。
また、α6400 にはないフリッカーレスがついているので、体育館で重宝します。
個人的には Z50 のフィーリングが好きでよく持ち出していますが、
万人に勧められるのは α6400 の方かなと思います。
書込番号:23520428
9点

こんにちは♪
釈迦に説法かもしれませんが??(^^;
いつものワンパターンになりますけど(^^;(^^;(^^;
ミラーレスにしろ、一眼レフにしろ・・・そもそもが「スチルカメラ(静止画撮影用)」なので・・・
根本的に、動画撮影に向いたフォルムではありません。。。
要は、ハンディカムや現在お使いのアクションカムの様な使い方(撮影方法)では、扱いにくい「道具」です(^^;
↑なので・・・いわゆる「子供の成長記録」「旅行の記録」等・・・ドキュメンタリー風な動画撮影には向いて無いです♪
いわゆる・・・ドラマや映画を撮影するようなテクニックに近い撮影の方法で扱うならば・・・
↑この様な本格的な機材に比べて・・・小型軽量で、簡易的な機材で・・・本格的な画質(描写)の撮影が可能。。。
↑1000万円近い機材でないと撮れなかったような描写(ボケもその一つ)が・・・ン十万円台の機材で手に入ると言う事で人気なわけです♪
つまり・・・
ヨ〜イ!スタアトォォォ!!で、カメラを回して・・・数秒から十数秒程度の短編動画を撮りためて。。。
↑後で、これらの短編動画を編集=つなぎ合わせて一つのストーリーを作り上げる。。。
あるいは、YOU TUBERさんのように・・・カメラを三脚等で固定しておいて、そのカメラの前で対談したり、あくまでも画面の中でドタバタと演技をする。。。
↑こー言うスタイルの撮影に向いている「道具」と言う事です♪
カメラを手に持って・・・歩き回りながら撮影する←こー言うスタイルには、およそ向いていない道具で。。。
↑このスタイルなら・・・ハンディカム・・・もっと言えば現在お使いのアクションカム(あるいはドローン等)で撮影する映像の迫力には逆立ちしても敵わないです(^^;(^^;(^^;
↑コレが理解できるのであれば?? あんまり「撮影時間」の制限・・・なんて物はそれほど気にしなくても良い??ってのがご理解いただけると思いますし(用途が三脚固定の定点撮影なら気にした方が良いかもしれませんが??(^^;))。。。
手振れ補正が無い・・・ってのも、そもそも手持ちで歩き回って撮影するのに向いて無い道具・・・ってのが前提ですので(^^;(つまり、手持ちの撮影するならジンバルやビデオリグ等を前提に撮影スタイルを考える♪)
※まあ・・・ビデオリグ前提でも手振れ補正に優れる(特に動画対応前提の手振れ補正機構を持つ機種もあるので)機種を選択した方が良いとは思いますが♪
↑これらがご理解いただけているなら?? α6400やZ50のご検討をおススメします♪
↑前述のカメラの使い勝手をご理解されているなら?? ドっちゃでも目的の動画(画質)は手に入ると思います♪
今のところ・・・レンズラインナップの豊富さ・・・撮影した動画の編集のし易さ等から言うと。。。
SONYさんの機種の方が、動画フレンドリーと言えると思いますけど??
動画編集ソフト等、周辺環境等に詳しい方なら??・・・ドっちゃでも大した問題にはならないとは思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23520504
4点

>だっち0803さん
レンズ交換式カメラでの動画楽しみですね。
ボケが欲しいとのことですが、ボケ向けのレンズは検討済みでしょうか?
付属のキットレンズでは極小センサーのカメラよりはボケが出ますが、あまり大きなボケは期待できません。
35mmF1.4とか35mmF1.8 とかの開放F値が小さいレンズ(=明るいレンズと呼びます)が背景を大きくぼかせるレンズです。
50mmF1.4や50mmF1.8とかなら中望遠になりますがもっとボカせますが、画角が狭いので使い方が変わりますね。
単焦点レンズの方がボケは得意ですが、ズームでもF2.8通し、あるいはシグマのF1.8通しなどならある程度までならぼかせます。
NIKON Zマウントは手頃な価格の単焦点が少ないようなので安く(レンズ1本数万円で)上げたいならSONYの方がよさげですね。
また、レンズ交換式カメラのレンズの特に単焦点レンズは50mmとかだと撮影物に40cm以上近づくとピントが合わないものが多いので、事前にどの程度まで大きく写す必要があるかの確認をした方がいいかもですね。ちなみにレンズ交換式レンズでの最短撮影距離とはレンズ先端からではなくて、センサー面からの距離になります。また撮影倍率とはセンサー上で実物に対してどの大きさで写るかを指します。
マクロレンズと呼ばれるものは小物を大きく写せるレンズで、撮影倍率1が多いです。そうするとAPS-Cセンサーなら幅23mmのものが画面いっぱいに写せるということです。
動画はLogとかRAWとか考えると機能をしっかり調べた方が良さそうですが、そこまでやらないなら撮って出しの画質だけ気にしたら良さそうかもですね。
ちなみに撮影時間30分の制限は欧州の関税対策です。30分以上だとビデオカメラ扱いになって関税が上がるためそれ以下に抑える機種が多いということだったと思います。
ただ、最近の機種はどうか知りませんが連続稼働させるとオーバーヒートで撮影が止まる機種も昔はよくあったので念のため確認した方がいいと思います。
書込番号:23522601
3点

こん××は。
16 対 9 アスペクト比が好みで ILCE-6000L を使う事は多かったですが、 Z 50 が発売されて、
レバーを動画に切り替え 動画ボタンが押し易い Z 50 も良いと感じ始めています。
その一方で 動画ボタンの押し難い (使い難い) α NEX-series / α6000 series !
ILCE-6400L と RM-VPR1 リモートコマンダーを使うとボタンの推し辛さも (多少は) 解消すると
思っています (https://kakaku.com/item/K0000473656/) 。
書込番号:23522679
1点

続レス、失礼いたします m(_ _)m!!
ご参考】2014年7月 (新潟県柏崎市の打ち上げ花火でILCE-6000Lを使用)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=17783442/#tab
Power Zoomの点光源描写に関しては、映りがイイとは云い難い … かも。
あと、スチルと違って (動画は) 狭い範囲しか撮れませんので ご注意を !
- -
https://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
(RM-VPR1 対応商品・アクセサリー | デジタル一眼カメラα(アルファ)
| ソニー)
『
α6000 で動画を撮るとき 暑さ対策として (背面LCDモニターを ボディから
離して録画するのですが) リモートコマンダー RM-VPR1 側面のスイッチで
こまめに本体の電源をオン/オフできるので とても便利だと感じます。
( http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-chart.html システムチャート)
暗闇の中など MOVIE (動画) ボタン がやや押し辛い印象があったのですが
リモートコマンダー RM-PVR1 を使えば操作性は向上します。
』
(価格コム リモートコマンダー RM-VPR1 のユーザーレビュー より引用)
※
ニコンで使ってみたいリモコンが … ない … なんと云う事でしょう !
- -
2013年9月発売 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650(PowerZoom)
最大径x長さ 64.7x29.9mm 重量 116g https://kakaku.com/item/K0000434054/
はレンズフード別売もなく、広角で (歪曲収差補正機能有効なボディと組合せた
評価) は 若干パース (遠近感) が強めに出ますが、不自然さは比較的 少なく感
じられますし 良いと思います。
※
(ILCE-6000Lは2014年3月発売 … Body側歪曲補正等なしの評価と推測)
『未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。』
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
(ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS は望遠側の画質は良好だが
広角側は不十分 - デジカメinfo より)
書込番号:23523241
2点

すみなせん、Power Zoom 発売日を間違えていました m(_ _)m くすん
https://kakaku.com/item/J0000003973/ (2012/11/16 発売 α NEX-5RL)
https://kakaku.com/item/K0000434047/ (2012/11/16 発売 α NEX-6L)
レンズ単独でも 2013年2月には発売されていたようです (?)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201210/12-1030/ (SONY press release)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_J0000029439_J0000011848_J0000003973_K0000434047
『Eマウント規格に対応したパワーズームを搭載の標準ズームレンズ』
あと、Jennifer Chenさんreviewで 1、2枚目NEX-3 と 3枚目α5000 の
周辺光量低下 (の違い) も参考になりそう。。
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/Page=3/#tab (今はココかな)
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=759167/ImageID=315912/
※
レンズフード無く (衝撃を与えて) 壊れ易いと評価されるのは … 仕方がない
のかな (So long...)
書込番号:23523309
1点

昨日、量販店で録画してみました。結論としてはα6400がお薦めですね。レンズはα6400が電動ズームのSELP1650、Z 50がZ DX 16-50 VRで撮影は最望遠の50mmで行いました。他の条件としてAFは設定が有るなら最速、色等はデフォルトのまま、1080p60での撮影です。
まず、AFですがこれはα6400が圧倒していますね。50cm程度と5m程度の被写体に対してカメラを左右に振りながら応答速度を確かめたのですがZ 50は3秒位掛かりますけれどα6400は振った瞬間に合って20倍位速いんじゃないでしょうか。
次に色味ですけれどZ 50は動画用としてはコントラストが強過ぎてわざとらしい色になってしまいますがα6400は暗部のγも上げた動画向きの映像で見た目の色に近いです。後、Z 50はレバーで動画モードに切り替えるのですが結局はMモードで操作してくれって言う感じなんでしょうか。設定が良く分かりませんでした。
カスタマイズ可能なのかもしれませんがZ 50はリングに触ってしまった時にマニュアルフォーカスに切り替わっている事も有ってモニターを見ながらタッチ操作でAFに戻す作業が必要な事もありました。静止画では有用な機能なのでしょうが動画では困っちゃいますね。
動画機として総合的に見るとα6400は一日の長がハッキリとありますね。Z 50は首を捻る部分が多かったのは事実です。ただ、1つ1つ比較すればとても良い部分は有るかもしれません。
書込番号:23530702
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





