Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 60 | 2020年3月7日 18:46 |
![]() ![]() |
123 | 22 | 2020年2月28日 01:12 |
![]() |
17 | 6 | 2020年2月18日 17:07 |
![]() |
77 | 10 | 2020年2月13日 22:40 |
![]() ![]() |
282 | 38 | 2020年1月29日 22:50 |
![]() |
90 | 20 | 2020年1月22日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
現在D5600を使っている物ですが
フルサイズへの移行を考え、D750の購入を検討していましたところ、ミラーレスの携帯性に魅力を感じ、Z50と悩んでおります。
D750なら安くフルサイズが手に入るものの、ミラーレスに比べると大きく重いため、ちょっとした外出程度では携帯で写真を撮ることになるかなと思っています。
フルサイズミラーレスは価格的にまだ手が出せないのでapscミラーレスを検討しましたが、sony製品はデザインが好みではないためやめました。
これからどんどんミラーレスが進化していく時代なので、どういう選択が1番いいのか迷っています。
書込番号:23262126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エスプレッソSEVENさん
ほお!こんなカメラがあるとは知りませんでした
なかなかに興味深いですな
書込番号:23262870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっっっしさん
こんにちは。
将来的にフルサイズミラーレスを考えていらっしゃるのならば、「Z50+レンズ集め」は得策ではないと
思います。
お得に買えるZ50用のZ DX 16-50mmとZ DX 50-250mmは写りがよいですが、フルサイズ用では
ないし、Z50+Z 35mm f/1.8とかだったら、いきなりZ6のキットいっちゃった方がよくないですか?
Z50やD750で回り道するより、思いきってZ6にしちゃった方がミラーレスが楽しめて、フルサイズが
ゲットできて、2倍うれしいと思いますよ。
書込番号:23262909
5点

>おかめ@桓武平氏さん
パワーコネクター+モバイルバッテリーで対応できるとありがたいんだけどねェ。
書込番号:23262998
1点

やっっっしさん
>フルサイズミラーレスは価格的にまだ手が出せないのでapscミラーレスを検討しましたが、sony製品はデザインが好みではないためやめました。
確かに高いのかも知れませんが、Z6とF4系ズーム3本に単焦点3本で組んでざっと80万くらいでしょ。2〜3年待ったところでせいぜい10万節約できる程度ですから、早めに貯金して買ったら良いんじゃないですか。Z6レンズキットを。
もしくは、まずZ50を購入し、比較的安い50mmF1.8Sあたりを追加して遊びつつ考えるとか。
でもそのうちF2.8ズームとかF1.4単を織り混ぜてニコン純正でシステム組みたいとなると、重さも価格もさらに跳ね上がります。それでも純粋に写真撮影を楽しめますか?と。まあ物欲もほどほどによくお考え下さい。
書込番号:23263340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっっっしさん
物欲ならとめませんが。
書込番号:23263447
0点

>やっっっしさん
最終的に物欲ということであれば、本当に欲しいものを手に入れないと満足できないと思いますよ
妥協したものを買ってもあまり物欲は満たせないかと
人それぞれではありますが、「物欲=高価なもの高性能なものを手に入れる」ということだったりもします
書込番号:23263617
3点

「・・・で十分です」は機材を単なる道具として使う人に言えることです。
上の人が言うように機材そのものも目的のひとつならば、
たとえ不必要な性能であっても納得できる高級機を購入しないと絶対に後悔します。
しかし、そのうち「別に何を使っても大差ないじゃん」と思えるようになります。
そのときのためにD5600は手元に残しておきましょう。
書込番号:23263841
2点

>やっっっしさん
個人的には7ルサイズにする必然って一眼レフだからこそファインダー像が大きくなるので意味があると思っています。
なんたってその方が撮っていて楽しいからね。スマホで撮るなんてとんでもない!
ミラーレスにするのなら、フルサイズに特別な価値を見出だしていないなら、APS-Cで良いのでは?
一番の無駄な買い物は使わない事、持ち出さない事じゃないかと思います。
書込番号:23263847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっっっしさん
返信ありがとうございます。
フィルム時代にハーフサイズがありました。ボクがいちばんはじめに買ったカメラはそうでした。けど、すぐに使わなくなりました。当時、オリンパスペンFなんてハーフサイズの一眼レフもありましたが、いくらレンズがよくてもフィルム面積2倍の違いは絶対的でした。
ボクの持ってたのはオリンパスペンD3というモデルで、レンズはf1.7。それなりに高性能なものだったと思いますが、高々キャビネ判に伸ばしただけで「フルサイズ一眼レフ」との違いがありましたからね。
でも、いまのm43~apscはそういうものではありません。FFにどういうメリットがあるのかお聞きしたいです。
書込番号:23263854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不満とかの解消ではなく
単なる物欲なら人に聞くほどでもないのでは?
迷うなら、決められないなら保留では?
書込番号:23263883 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>やっっっしさん
フルサイズは、憧れだけで いま必要に迫られていないなら
なるべく手を出さない方が(フルサイズ資産が現状で皆無の方は)幸せなのではないかと思います。
α6600、X-T4、Z50等は現状でも素晴らしい画質と機能ですが、2〜3年後 その後継機種たちは
もっともっと進化した姿を見せてくれるに違いないからです。
特にZ50は、滑り出しも好調ですし
Zマウントが極端と云ってもいいくらい大口径でショートフランジバックであることを鑑みると
とても優位で、マーケット的にも他社の後塵を拝するように転落する可能性は低いと推察されます。
では、いますぐZ50に手を出すべきなのでしょうか?
スレ主さんがD5600のAF性能とか
レフ機であることに起因する何かで深刻な悩みを抱えているのなら、Z50+FTZを即買いで良いでしょう。
しかしそうでないなら、焦る必要は無く
1〜2年、D5600を主力にしたまま様子を見たほうがベターだと私は思います。
なぜなら、上記に書いたようにZ50は好調なので
ニコンがその路線で二の矢三の矢を繰り出してくると思うからです。
Z50即買いで、もっとも幸せになれる人は
・複数社のマウントレンズ・ボディが混在していて、それを(FTZ以外の)数種のアダプタ活用で纏め効果の有る人
と、逆に
・資産が何も無く、新しいZマウントレンズだけで使う人
のどちらかであって
FTZありきで買ってしまうと、Z50の美点が100%は活きないんじゃ無いかと懸念されます。
とまぁ、そんな思考も頭の隅に置きつつ
Merrill を購入!なんていう寄り道策をお薦めした次第です。
(Merrill は、SIGMAの中で同じFoveonセンサーでもQuattroと違い
もう、手に入らなくなってしまうでしょうから…)
書込番号:23265366
1点

>Zマウントが極端と云ってもいいくらい大口径でショートフランジバックであることを鑑みると
とても優位で、マーケット的にも他社の後塵を拝するように転落する可能性は低いと推察されます。
とても優位、ですか。それは、イメージ的に?それとも?
> ソニー「FE20mm F1.8 G」は完璧に近い光学性能
DPReview に、ソニーの新しい広角単焦点レンズ「FE20mm F1.8 G」のサンプル画像とレビューが掲載されています。
大口径のメリットがあるにしても、実際F1.2クラスのレンズを数本携行して撮影するのって凄く大変ですからね。F1.8ですら、Sラインの20mm・24mm・85mmを見て分かるようにサイズUPと高価格と引き換えに良いわけで。評判の良いZ50のキットにしても、やはり小さいなりにフルサイズ用キットより明らかに周辺ボヤけますし(カメラ誌で検証あり)。
大口径だから「とても優位」と仰るのは幻想だと思いますよ。大口径だから負けられない、というニコンの意地の分だけ優位になるのは分かります。
書込番号:23265401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
>とても優位、ですか。それは、イメージ的に?それとも?
個別の製品、事象に関してそう言っているわけではありません。
ただ、ざっくりそう感じます。
根拠は
レンズについての専門知識はありませんが
小口径で、且つフランジバックが長かったら
広角から望遠まで優秀なレンズを設計するのは難しいだろうと子供でも解る理屈です。
その逆って事で、良いレンズを(実際に沢山リリースするかは別として)
設計はしやすいんだろうなぁと推察されます。
それから
マウントアダプターの種類が、他のマウントよりも必然的に増えて行くはずなので
他機種のユーザーを取り込んで行く力が他のマウントより強いのではと
予想されます。
この二つのことを掛け合わせて考えると
Nikonは
色々なマウントを乱立させたり、下手な試行錯誤をすることなく
Zマウントを軌道に乗せたのではないかなぁと感じます。
>評判の良いZ50のキットにしても、やはり小さいなりにフルサイズ用キットより明らかに周辺ボヤけますし
Z50が競うのは
自社のZ6やZ7ではなく、他社のAPS-C機やM4/3の上位機種なので
其れで良いのではないでしょうか。
書込番号:23265481
4点

j5、d7500 から買い替えましたけど、z50 は名機ですよ。
私も携帯性に不満を持ち、d7500 を売却しました。
車に乗せる時や食事行った時など、どうしても邪魔に感じてました。5600.7500は一眼レフでも小さい方ですが、やはりz50 にして思ったことは、携帯性があり、一般ユーザーなら特に問題ない機能。
SONYやCanonより、デザインもいい。
買って後悔ないです、絶対に。
書込番号:23265577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レンズについての専門知識はありませんが
小口径で、且つフランジバックが長かったら
広角から望遠まで優秀なレンズを設計するのは難しいだろうと子供でも解る理屈です。
それは「解る」、というより、子供なら知識もなく検証もできないから何となくそう思い込んでしまうだけの話です。しかし大人が安易にそうしても良い、とはなりません。
また専門知識がなくても、個々のレンズを試してその性能を実感することは可能です。例の20mmはまだですが、6万強のFE35mmF1.8ですら実写でシグマART35mmより周辺の解像度はやや良いのです。135mmF1.8となればさらに圧倒的な性能ですが、それ以上を必要とするユーザーはごく一部。
これはマーケットに対するアピールの問題で、ソニーは周辺解像よりボケ味やコンパクトさ等を優先させて、ニコンは多少デカくなっても性能を上げると。とはいえ、それでも「完璧に近い光学性能」と評されるレンズが出来るまでの技術に達してしまうと、他社が「かなり優位」とは言えませんよ。
数で言うと、手頃な価格やサイズ感の製品がどんどん売れていくのでそれはZ50も同じでしょう。Z50は大口径というより総合的な造りやコンセプトの良さが優位なのです。
書込番号:23265658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっっっしさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/
でフルサイズとm4/3の解像度の違いについて論議していますので、参考にしていただけないでしょうか。
それと、一般的にフルサイズのノイズが少ない理由を
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23107490
に書いていますので、こちらもよろしければご覧ください。
書込番号:23267108
2点

大変申し訳ありませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23107490
は、
誤:センサーのS/N比=√Nであるという単純素朴な考え方です。
正:センサーのS/N比≒√Nであるという単純素朴な考え方です。
誤:S/N比も同じくなるという事になってしまいます。
正:S/N比もほぼ同じくなるという事になってしまいます。
というように訂正させていただきます。
書込番号:23268021
0点

いくらZ50が小型軽量と言っても、レンズ交換式の宿命である凸型形状である以上ポケットに入れて持ち歩くわけにはいきません。
もし小型軽量&高品質画像&広角〜中望遠、を望むなら現状だとiPhone11Proの一択だと思うのですが。
書込番号:23268701
0点

比較候補としてD780を見ていますが、Fマウント系レンズで、
望遠は未確認ですが、50mm前後のレンズはのZレンズの性能が圧勝です。
よって、Fxフォーマットではレンズの性能がもろに出るので、ミラー1眼新規導入は
様子見となりました。
Zシリーズはこれからが製品展開の本番なのでその点は、配慮がいりますね。
自分の正念場の用途として、冬山の景色を考えています。
☆☆弩金目さんのおすすめ報告はズバリ必要な要素を指摘しています。
あとは、耐久性ですがZシリーズは驚異的な耐寒性能みたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=0t00qCKQZ0c
ただし、上記はZ50に対するものではありませんが・・・。
この用途では、Sブランドは故障不具合で懲りていて戦力外、Cブランドはレンズ1個も
所有ないので除外、その他は検討の余地なし。
Z50のファインダーは動体の追従が良好とのことで、これもミラー1眼を見送った理由の一つです。
https://www.youtube.com/watch?v=DNH9wj44WV8
ミラーレスの現状と、将来展望は上記動画が参考になると思います。
とりあえずZ50でミラーレスに乗り換えて、新製品に応じて導入しようと思っています。
ただし、望遠メインとか高速動体の撮影では、ミラー1眼がしばらく優位でしょう。
書込番号:23271227
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
こんにちは。
今まで使っていたD700がシャッターが切れなくなり修理不可なので、新しくカメラを購入しようと思い、
調べていたところサイレントシャッターや端までAFを選べること、高感度性能に感動してZ50の購入を決意しましたが、
いくつか質問と悩んでいることがあるので皆様に教えて頂けたら嬉しいです!
まず、本体についてなのですが、
●防塵・防滴に配慮というのはどの程度なのでしょうか。
もちろん、めちゃめちゃ雨の中の使用がダメなことは分かりますが
例えば、雨の日に傘をさした状態で首から下げている等の場合は。。。
もし濡れてしまった時の対処法は。。。
●ボディにマグネシウム合金を使用と記載がありますが、どの程度の強度なのでしょうか。
D610等今まで使ってきたカメラと同じような扱いで大丈夫なのでしょうか。
次にキットレンズについてなのですが、
●Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
標準レンズキットとの価格差が30,000円くらいですが、AF-S DX 55-200 f/4-5.6G ED VR2が中古で10,000円程なので
50-250が凄く良いのでなければ、標準レンズキットと55-200でも良いのかなと思ったりしています。
フルサイズでも使えるレンズを買い足そうかなとも思いましたが、重さや価格がネックになって55-200が良いかなという感じです。
また、55-200以外にオススメのレンズがありましたらお教え下さい。
現在使っている機材ですが、
D610
SIGMA50-500
TAMRON15-30
です。
主にダンスやコンサートなどステージ上の動体を撮影しています。
宜しくお願い致します!
5点

>comattachanさん
タムロンとシグマのレンズを流用予定でしたら、
レンズメーカーに動作確認をされた方がいいかと思います。
書込番号:23251505
5点

>comattachanさん
>例えば、雨の日に傘をさした状態で首から下げている等の場合は・・・
もし濡れてしまった時の対処法は。。。
雨の降り方にもよりますが、土砂降りは論外として、カメラに気を付け乍ら撮影、と言う状況であれば
特に問題ないかな、と思います。
自分の場合は、雨ではなく 雪の舞う中で首からぶら下げて行動し、
カメラに着いた雪を振りはらう程度の使い方をしますが、今の所問題なしです。
温かい場所に移動するときは、上着でくるんでから入ります。
濡れた場合は、早めに乾いたタオルでふき取る程度です。
>ボディにマグネシウム合金を使用と記載がありますが、どの程度の強度なのでしょうか。
D610等今まで使ってきたカメラと同じような扱いで大丈夫なのでしょうか。
私は マグネシウムとか他の素材だからと言った点で、異なる扱いをしたことはありませんが、
普通に大事に扱うことが良いのではないかな、と思っています。
マグネシウムと言うのは 軽くて強度があると云ことで、特別強度が強いのかどうか知りません。
>Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
私はWズームキットを使用しています。
自分にとっては必要にして十分な機能を持ったレンズと感じています。
Z50とZ7と併用していますが、FTZを挟まねばならないFマウント70-200mmF2.8VRレンズの出番が極端に減り、
発売予定のZ70-200mmF2.8レンズの購入に躊躇しています。
マウントアダプターFTZを付けるというのは 意外に面倒なものです。
良いレンズをお持ちですね。買い替えに踏み切るには躊躇されると思います。
でも、Z50 Wズームキットの軽さ、扱いやすさは別格です。
Z50は「サイレント」撮影もOKです!
Wレンズキットの拙い作例を貼っておきます。
書込番号:23251535
11点

>comattachanさん
防塵・防滴に配慮
⇒それに関係なく雨の中では
バスタオルで保護したほうが良いです
前玉が濡れたらまともに写らない訳だし
バスタオルです
ナイロンだと曇ったり風でバタバタ気が悪い
濡らした直後より
数時間後のほうが悪いです
携帯の水没と同じ感じです
水滴だらけのカメラがCMになってますが
アレはやらせです
前玉だけ水滴がついてないのはオカシイ
カレーのコマーシャルもやらせです
オタマで掬ったカレーなのに
オタマの裏側にカレーがついてないのはオカシイ
書込番号:23251589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>comattachanさん
ニコンの場合、底からの浸水を気をつければ大丈夫。傘をさして、少し濡れるぐらいならば問題ないと思います。
強度も普通に使っている分には、全く問題ないと思います。
レンズは、ダブルズームキットですね。55-200とは、雲泥の差です。
カメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:23251619
10点

>comattachanさん
>●防塵・防滴に配慮というのはどの程度なのでしょうか。
霧雨に数分程度なら、気にせずに使っています。
濡れたらペーパータオルで拭いています。
>●ボディにマグネシウム合金を使用と記載がありますが、どの程度の強度なのでしょうか。
> D610等今まで使ってきたカメラと同じような扱いで大丈夫なのでしょうか。
私は大丈夫と考えています
>●Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
結構使えます。
Wズームキットを進めます。
望遠レンズのサンプルを貼り付けます。
書込番号:23251772
5点

>横道坊主さん
どこかのレビューサイトが降雨試験?をしたところ、『ソニー機がアウト』だったと書けば宜しいのかな。
私が試験したのではないので、遠慮してしまった。
書込番号:23251818
18点

Wズームキットをお勧めします。標準ズームも悪くりませんが、望遠系のズームは大変優秀な描写・・。
これならば、SONY α6000系列用の新しいダブルズームに性能に決して劣るところはありません。現行APS-C
ミラーレスカメラの中ではこの両機が覇を競う形ですが、コストパフォーマンスと云う点ではZ50が一歩先行
していると思います。
NIKON 以外のマウントを使っている方にも、これはお勧めカメラです。
書込番号:23252025
9点

防水防塵は、普通使いなら、あってもなくても問題ないですよ。カメラマンとして、砂埃や雨の中で写真を撮らない限り不要です。
キットについては、標準レンズだけならスナップや普段使い。50-250なら、舞台やスポーツ観戦、旅行する場合に必要かなと。
標準と250までのキットの方が、お得です。
極めてシンプルな意見をする者の意見でした。
書込番号:23252083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

●Wズームキットの望遠レンズがどの程度の質のものなのでしょうか。
について回答いたします。AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIを
以前所有していました(ボディはD3300)。
確かに収納時はコンパクトで写りもそこそこ
満足していましたが、50-250mmの写りを見てから
こちらのほうが良いと思うようになりました。
最短撮影距離も改善され50mmで0.5mです。
何ならテーブルフォトさえ可能です。
一方55-200mmはズーム全域で1.1mです。
逆光も強いです。55-200mmを手に入れたとしても
いずれ55-250mmを欲しくなると思います。
結論としてダブルズームキットをお勧めします。
いまなら20000円のキャッシュバックもありおすすめです。
あと、サイレント撮影機能とフリッカーレス機能は同時に使用できません。
「ステージ上の動体」との事ですので心配しています。
照明がすべてLEDですとサイレント撮影を
行った場合にフリッカーで画像がしましまになる可能性があります。
ただ、メカニカルシャッターでもレフ機よりは音は静かです。
以上、お役に立ちましたら幸いです。
書込番号:23252101
5点

防湿・防塵に関しては「運に任せると云う事しかありません・・・」わたくしは若い頃、登山が趣味の
一つにあって、春夏秋冬問わず北アルプスに通いました。大型から中型そして135判も持ち上げましたが、
降雨は降る量によって違いますが、豪雨ならばどんな手当てをしてもダメですね。
雪の場合には、程度とその時の温度で違います、春の淡雪ならば水滴と同じですから直ぐに払いのけます
が、氷点下の雪ならばそれほど神経質にならなくて良いと思います。むしろ、カメラの方が動いてくれるか
どうかの方が心配です。
わたくしの経験では氷点下25℃の中で動いたのは、LEICAとHASSELBLADだけでした。現行のデジタル
カメラも、そうしてことを考慮して造られていると思いますが。降雨・降雪にはカメラそのものを余り露出
しないようにすべきです。(ライカは一眼レフ・HASSELはコンパーでは無く、その次のCFです)
もう一つ、降雪や雨の中で写真を撮りたいときには、フルサイズの豪華なカメラなど何の役にも立ちません
が、携帯型の耐水カメラを一つ持っていくと、これは大変役に立ちます!!
何年前になるか明確に覚えていませんが、真夏の鹿島槍の頂上を目指していた時に、予期せぬ雨に見舞われて
急いでHASSELはビニール袋に入れてザックの中へ、代わりにこれも機種は覚えて居ませんがたしかFUJIの耐水
コンパクトを首から下げましたが、これは役に立つどころか、雨の中の山岳風景風景も足下の高山植物も子連れ
雷鳥のなんとも微笑ましい姿が撮れている。
後日、これまで撮った山岳写真・・・これに負けず劣らず、いや、場合によってはそれらでは撮れないものが
写って感動しました。
それ以来、座右のカメラとなりましたが、デジタルカメラ全盛の今でもこれは変わりないと思います。
是非、耐水カメラは一台揃えて置きたいものです。
書込番号:23252190
4点

防塵防滴はエントリー機ではあんまりきたいしないほうがいいとおもう
書込番号:23252248
3点

防塵防滴について
他社の話ですが、オリンパスのフラッグシップ機は高い性能をもっていることを経験しています。たとえば海水をかぶった際、すぐに水をかけて洗い流しましたが問題なし。ただしこの性能維持のためには定期的なパッキン交換を勧められます。
ニコンはここまでこだわってないし、ネット上でも数十分、小雨にさらして浸水故障の報告をみます。以前、ニコンの人に聞いた話でも、傘をささずにいられない程度の雨では危険度が高いと。
Z50の防塵防滴はカタログの記述から想像するに、さらに同社の中級以上のデジタル一眼レフほどの性能はなさそうです。つまり気休め程度。
昔の経験ですが、防塵防滴の言葉がカタログに書いていないカメラを小雨の中、バッグから出し入れしながら正味5〜10分程度雨にさらし撮影し、一応タオルで拭いたものの後で異常が出ました。
Z50はこれよりは気持ちましかな、という感じで原則としては濡らさない、水滴が付いたら速やかに拭く、くらいかな、と。厳密には、この辺は故障させないと厳密な性能が分からない。
書込番号:23252348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応書いておくと、現在のZ50のキットレンズに関しては防塵防滴に配慮の記述はありません。
ズームリングなど、Z6 Z7のキットレンズよりゆるい感じだし浸水も早そうです。
書込番号:23252358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タオルなど使う際は>うさらネットさん
のおっしゃるような感じでなるべく水を機材に押し込まないようにしたいです。
書込番号:23252363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お返事有り難うございます。
>うさらネットさん
ザーザー降りで大丈夫だったんですね!流石にザーザー降りの時に使う勇気は無いのですが、すごいですね。
雨の時の対応や強度などは今まで通りの使い方で良さそうなので安心です。
AF-P DX 70-300mmを調べて見ましたが、こちらもDXレンズなのですね。
FTZは一応一緒に購入する予定ですが、70-300もDXなので、50−250が好評ならばWズームキットを購入するのが良さそうですね!
>おかめ@桓武平氏さん
動作確認!そうですよね。すっかり忘れていました。
>弩金目さん
素敵なお写真有り難うございます!
雪の中で大丈夫なんですね!
今までも濡れたら速攻拭いていたので同じ感じで大丈夫そうですね。
70-200F2.8の出番が減るなんて、50-250への期待が高まります。
FTZ面倒なんですね。。。
一緒に購入しようかと思っていましたが、悩みどころですね。
>イルゴ530さん
バスタオルが良いなんて、初めて知りました!
バスタオル常備します!!!
>埼玉ニコンさん
底からの浸水が危険なんですか!初めて知りました!気をつけます!!
55-200と雲泥の差ですか。なるほど。。。
>akagi333さん
素敵なお写真有り難うございます!
水や強度など、そこまで敏感になる必要なさそうですね!
Wズームにした方が良さそうですね。。。
>これって間違い?
標準ズームは良さそうだなと思っていましたが、望遠系も優秀なんですね!!
>osomastuさん
年に数回、地面が土の所で撮影することがあります。
その時はZ50は使わないようにしようかと思ってはいますが。
このカメラは小さいので旅行にも持っていきたいなとは思っています。
>花龍さん
比較して書いていただけると違いがわかりやすいですね!
最短撮影距離は意外と大事そうですね。
50cmで撮れるの便利ですよね。
”サイレント撮影機能とフリッカーレス機能は同時に使用できません。”
そうなんですね!!サイレントで撮影しつつ、シマシマにならない方法を探します。
書込番号:23253277
3点

長くなりましたので、2つに分けさせていただきました。
>これって間違い?さん
すごい環境で撮影されてるんですね!!
これって間違い?さんほど過酷な環境で使用する予定はありませんが、防水カメラは気になります。
>AE84さん
そうですよね。。。
>リスト好きさん
オリンパス、すごいですね。。。
確かに故障するまでやってみないと分からないですよね。
やはり気をつけるに越したことは無いですね。
みなさん、色々と教えてくださって有り難うございました!!
Z50WズームキットとFTZを購入しようと思います!
ついでに安くなってきたD750を購入しようと思います。
書込番号:23253295
4点

>comattachanさん
両方いっちゃうんですか!お金持ち!
埼玉ニコンさんのコメントに関して。たとえばカメラを雪の上に置いたり転がしたりすることもやらないほうが良さそうです。
またオリ機の話で恐縮ですがE-5などこれらタブーなことをやっても無問題でした。
しかし個人的にはニコンが好きなのでニコンがメインです。
書込番号:23253601
0点

>comattachanさん
Z50Wズームキット+FTZ & D750 の購入とは一気呵成ですね。
シグマレンズは FTZを介して 比較的Zマウントに対応している印象でしたが、
50-500は 対応表に見当たりませんね(見落としたかな?)、要確認ですね。
タムロン15-30mmについてはA041、A012ともに対応するようですが ファームウェアのアップデートが必要なようですね。
ご参考まで⇒https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
撮影、楽しんでください!
書込番号:23253781
5点

みなさんこんばんは!
>リスト好きさん
>弩金目さん
D750はもちろんお金が貯まってからです!!!
>弩金目さん
レンズ対応情報有り難うございます。
やはり50-500、対応表に見当たらないですね。
15-30は時間がある時にアップデートをお願いしようと思います。
書込番号:23255282
1点

comattachanさん
Z50の購入はお決まりの様ですが、望遠ズームでお悩みですね。
私はダブルズームキットを購入して使用していますが、写りの良さとと軽さでZ 50-250mmが良いと思います。
Z50本体の防塵・防滴ですが、小雨程度でしたら長時間さらさなければ問題無いと思います。
雪の降る場面や極寒でも使用しましたがボディ、レンズとも問題無く作動します。
Z50+Wズームキットで、今ご使用の機材で撮った写真とは違った写真がとれると思いますよ。
書込番号:23255980
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

Lightroom6では対応していませんね。
Lightroomでとお考えならフォトプランに入ってLightroom Classicを使うのが良いかなと思いますね。
書込番号:23237162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みたともさん こんにちは
パッケージ版のLightroom の場合 下のサイトのニコンの所見ても分かると思いますが 最近は アップデートも無く Z50を含んだ最新機種に対応していないように思います。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
その為 Z50 でRAW使いたいのでしたら 月決めタイプのCCに移行するしかないように思います。
書込番号:23237184
3点

みたともさん こんばんは
みなさんがおしゃっているように、Z-50 のRAWファイルは、 Light room 6.14 ではサポートされていません。
Z-50 のRAWファイルを Light room 6.14 で使いたいならば、
ニコンのRAW FileであるNEF を DNG (Kodak が提唱したRAW File でこの形式ならばLight room で読み込める)に変換し、
現像することができます。
DNG へは、Adobeから無償で提供されているDNG converter ↓ を使って変換することができます。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
書込番号:23237454
2点

こんばんは バージョン6ではやった事はありませんが、
試しに DNGコンバータ(無料)で変換してから Lightroom6で 読み込み現像出来るか試しても良いと思います。
結果ダメなら ごめんなさい
https://photosku.com/archives/1566/
書込番号:23237467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様から、多数返信をいただきありがとうございました。大変参考になり、大感激です。今後とも何かあったら投稿いたしますので、情報を教えていただける、とても嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23237526
3点

Z50に対応したadobe camera rawファイルのバージョンは12.1ですね。動作するlightroomの最低バージョンは3.1となっていますので、インストールすると動作するのではと思います。
私はlightroomではなくてphotoshop elemets 2019なんですが、アドベのサイトからadobe camera raw最新のアップローダーをダウンロードしてインストールして使っています。
ただし単純にアップロードしても動作しませんでした。アップローダーを動作させるとシステムフォルダの中のアドベ関連の奥深い所に、最新のrawファイルを格納するフォルダが新たに作られて格納する仕様の様です。ですので、作られたフォルダの中にあるバージョン12.1のファイルを古いrawファイルのフォルダ、隣にあります、にコピーして置き換えてあげる必要があります。それで動作しています。
確かgoogleで検索すると方法を紹介したサイトがあったと思います。すみません、今外からなので、そのサイトのurlが分かりません。
一度試してみられたらと思います。
私はphotoshop elementsなので大した事はやっていません。カメラで出てくるホワイトバランスとadobe photoshopが出すホワイトバランスのチェックぐらいに使っているだけです。
書込番号:23238817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ダブルズームキット、購入しました。
キャッシュバック直前にポチしたのは痛恨(笑)でしたが、まあそれはしょうがありません。
さて、レンズフードについてお聞きしたく、スレッドを立ち上げました。
添付画像のように木漏れ日なんかで光芒を入れて撮るのが好きなんですが、やっぱり気になるのはフレア、ゴーストです。私の技量ではフレアがゼロは無理かなとは思いつつ、少しでもこのレンズたちにでフレアが少ない!と実感されているレンズフードをお使いの方、いらっしゃいませんか?
Amazonなどで検索してもあまりに商品が多く、迷っています。
2点

>Knockboumの朝さん
太陽を入れて撮影した場合フードの効果は殆どないです。
もしフィルターを付けているのでしたら外すとフレアの発生が減ります。
書込番号:23226914
9点

Knockboumの朝さん こんばんは
>少しでもこのレンズたちにでフレアが少ない!と実感されているレンズフード
今回の写真のように 画面内に太陽が入り込む撮影だとフードの違いは関係なく レンズ自体のコーティングなどの性能差で決まると思います
書込番号:23226918
10点

>Knockboumの朝さん
APS-C用はズームレンズしか無いので
広角側に合わせると、望遠側でフードの効果は無くなり
望遠側で合わせると、広角側でケラレが出るので
あまり意味は無いですよ!
ぶつけた時のバンパー程度には成りますけれど。
書込番号:23226949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Knockboumの朝さん
ピッタリなフードは
広角レンズ⇒視野が長方形(だから花形が多い)
標準レンズ⇒角が丸い長方形
望遠レンズ⇒丸
例えば50mmF2.0のレンズなら
50÷2=25mm(射出瞳径と言います)
角が直径25mmの丸みを持った長方形
だから同じ焦点距離でも
F値が違えば
ベストなフードの形状は変わります
一眼レフを真下に向け
白紙を起き
ファインダーをペンライトで照らせば
実際に写る範囲が照らされます
それを等れば
ベストなフードの形状
書込番号:23226992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファインダーをペンライトで照らせば
>実際に写る範囲が照らされます
このカメラ、ミラーレスだけど。
一眼レフでの話は要らないよね。
書込番号:23227139 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>イルゴ530さん
相変わらず、トンチンカンなうんちくですな。
>Knockboumの朝さん
レンズフードは、けられのないギリギリの物が望ましいのですが、意図的に画面内に太陽光を入れれば効果はありません。
書込番号:23227181
17点

ラバーフードを、蹴られない範囲に伸縮して使う手があります。
書込番号:23227440
6点

Knockboumの朝さん こんにちは
左のゴーストは、たぶんレンズ内で光が反射して写ったと思われるので
カメラの位置を変えてゴーストが出ない所を探すのが良いかと思います
>木漏れ日なんかで光芒を入れて撮るのが好きなんですが
紅葉もこのような撮り方があるのですね 素敵ですね
書込番号:23227489
3点

Z50ダブルレンズの専用フードがカタログ上にはありますね。このところ品不足だそうで、供給が
間に合わようです。
それなりの価格ですが、付ければカメラ全体の外観も良くなるしフレアー対策にも役に立つのでは
無いかと思います。
両方とも入手出来ましたので、早速、取り付けて撮ってみましたがわたくしには大変役に立っています。
それにしてもNIKONのレンズ久しぶりに使ってみましたが、やはり、デジタルカメラ全盛の現在はやはり
それらしい描写でシャープであり、特に望遠ズームの優秀な描写には驚きました。
書込番号:23229070
2点

knockboumの朝です。
プロフ画面をいじっていたら退会のボタンをクリックしてしまったようで、たくさんの返信をいただきながら、返信が大幅に遅れ、大変、申し訳ございません。
皆さんの返信を見て、フードのフレア防止に役立つという方もおられ迷う所ですが、少なくとも過信はしないということのようですね。検討したいと思います、ありがとうございます。
書込番号:23229109
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
今回子供産まれたことを機にZ50を購入しました。キットレンズで色々と試行錯誤しながら撮影してます。
質問ですが、単焦点レンズも購入しようと思ってますが、本体もレンズも手振れ補正なしの場合、素人には撮影が難しくなるのでしょうか?どういった場合に手振れ補正が有効なのかも良く分かりません。
Z50のカタログにも単焦点の紹介がありますが、手振れ補正に関しての注意点等書いていません。
またネットで調べても明確な記事等見つからず、迷ってます。
また、子供撮影や旅行での撮影がメインの場合、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sか50mm、85mmだとどれがおすすめですか?
お願い致します。
書込番号:23182692 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お子さんの写真楽しみですね!
シャッタースピードとブレとの関係は、皆さんがおっしゃっている通りですから参考になさってください。
また、ブレないようにしっかり構えて撮るのが写真の基本
ですから、Z50のしっかりしたグリップは、頼りになると
思います。
でも、これらを踏まえた上で、あまり神経質にならない方が良いかと思います。
一枚一枚等倍確認していたら、シャッターチャンスを逃してしまいますから。私の場合、シャッタースピードが稼げない状況では、必ず同じ構図で数カット撮る事にしています。
キヤノンだったら、EOS-RもRPも、ボディ内手ぶれ補正はありませんし、RFレンズの単焦点(35マクロ以外)はレンズ側の手ぶれ補正もありませんけど、みんな普通に使ってますからね。
書込番号:23183879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z50だとボディに手ぶれ補正がないからレンズに手ぶれ補正がないと厳しいですよね。レンズに手ぶれ補正が有ってもせいぜい4段。
Z7なんかにはボディ手ぶれ補正があるけど4段程度。
ここは思いきってオリンパスのカメラに変えてみたら。E-M5Mark3なら手ぶれ補正が5.5段。E-M1Xなら手ぶれ補正は7段。レンズにも手ぶれ補正がある12-100PROと組み合わせると7.5段ですよ。
ニコンさんならシャッタースピードを気にしなければいけませんが、E-M1Xなら手持ち4秒でも問題なし。
書込番号:23183912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z50人気がスゴイので、他社の人もたくさん来ますね(笑)。今度はオリンパスか。
Z50のキットレンズの手振れ補正は強力なので、問題ありません。また、手振れ補正なしのレンズを付ける場合は、ISO感度を上げればシャッタースピードを速くできるので、それで対処すればいいと思いますよ。
Z50は高感度にも強く、ISOを上げても見栄えが悪くならない。この点がマイクロフォーサーズ(オリンパス)との違いですね。
マイクロフォーサーズが手振れ補正に力を入れてきた背景には、センサーサイズが小さいため、ISOを上げた場合に画質が荒れやすいという問題があります。手振れ補正を強力にしなければならない事情があったんです。
私はオリンパスを悪く言う気は無いですが、宣伝めいた書き込み関しては、一言書いておきます。そして、手振れ補正がどんなに強くても、シャッタースピードが遅ければ、お子さんの動きなど、被写体のブレは防げません。
Z50を買うときに、手振れのことをあまり気にする必要はありませんよ。これだけ売れてることが証明してます。
書込番号:23184182 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>記念写真さん
いやホントに……;。各自それぞれ推し・お気に入りのメーカーがあるのはわかりますが、E-M1Xだろうが何だろうが、手持ち4秒のシャッター速度で撮影できる子供がいるのなら連れてきて欲しいですよね;。買ったばかりのカメラの買い替えを勧めるとか、これではむしろ悪評を招くだけだろうに、と。
ひろしょうさんさん、なんかいろいろな書き込みがありますが、Z50 のレンズキット、安心してがっつり使い込んでくださいね。
>qp232さん
換算35mm(APS-Cの場合は24mmのレンズ)は使いやすいですよね。私もα6000でSEL24を使ってましたが、単焦点としては使いやすかったです。今はフルサイズ用の高価・重たいものしかないので手が出ませんが、Zマウントの24mm APS-C用単焦点レンズがそこそこの金額で出たら欲しくなります。レンズロードマップ、見直してくれないかなぁ。。。
書込番号:23184472
18点

皆さん早速のアドバイス本当にありがとうございました!
モヤモヤがすっきりしました!
今の私には分からないことも多いので、皆さんのコメントを実践しながら理解を深めれたらと思います!
書込番号:23184512 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ひろしょうさんさん
>本体もレンズも手振れ補正なしの場合、素人には撮影が難しくなるのでしょうか?どういった場合に手振れ補正が有効なのかも良く分かりません。
撮影に工夫が必要になります。
まずその焦点距離の約3倍のシャッタースピード(SS)でシャッターを切る必要があります。
昔のフイルム時代は焦点距離分のSSと言われていました。それより遅くなると手ぶれが目立ってきますので、そう言う状況では三脚を使います。
例えば50mmのレンズなら1/50以上の早いSSが必要です。
でもデジタルになって高画素になって簡単に等倍チェックができるようになった現在、そのSSでは遅すぎで手ぶれが目立ってしまいます。
なので経験上さらに2倍のSSが必要になると言われています。50mmのレンズなら1/100以上という事です。
さらにZ50はフルサイズ換算で1.5倍の焦点距離になりますので、50mmのレンズは換算75mm相当。なのでSSは1/150以上にした方が手ぶれが目立たなくなります。
一方で手ぶれを抑えた撮影スタイルが必要です。しっかりとカメラを構えてファインダーを自分の目やおでこにくっつけてカメラがぶれないようにする、そしてシャッターボタンを息を吐くように力まずすっと押すなどです。多くはシャッターボタンを押す際に勢い余って手ぶれたりします。
あとはどうしても遅いSSにしないといけない場合は三脚や一脚を使います。
>手振れ補正に関しての注意点等書いていません。
これはある意味どんなカメラにも付きものでカメラの常識だから注意書きも何も無いのだと思います。昔のカメラには手ぶれ補正などなく、上記の撮影スタイルを守るのが常識でしたからー(^^;;
でもスマホの強力な手ぶれ補正が当たり前の時代には、カタログやWeb等に注意書きも必要な時代かもしれませんね!
>子供撮影や旅行での撮影がメインの場合、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sか50mm、85mmだとどれがおすすめですか?
そうですね、35mmが良いでしょう!本当なら28mmか24mmの方が旅行には使いやすいです。でもお子さん撮るなら35mmでも良いでしょう。
50mmだとZ50では中望遠息になりポートレートなどには良いですが旅行では使い辛くなります。85mmならもっとです。
Z50はDX規格なので焦点距離が1.5倍になるので35mmなら52.5mmでいわゆる標準レンズの画角になります。
でも50mmって実は結構狭く感じるので、私はフルサイズ換算35mmか28mmあたりが旅行でのスナップには最適だと思っています。
フルサイズ35mmはDXでは計算上23mmになりますので、24mmをお勧めするわけです。せめて28mmあたりかな?
でも旅行スナップなら標準でついてくるズームレンズで十分だと思うので、もしお子さんをクローズアップしてボケを活かした撮影をしたいのでしたら50mm(換算75mm)がいいかもしれません。その辺は用途に応じて選びましょう。
もし少し離れた場所からポートレート狙うならさらに85mm(換算127.5mm)でポートレートとしては数メーター離れた場所からバストアップ狙う感じになります。当然ボケも大きくなるので良いのですが、旅行で使うと背景もボケボケになるのでどこの旅行地か分からなくなってしまいます(笑)
旅行先でお子様を撮影される時は、お子様ご自身と背景も綺麗に撮りたいじゃ無いですか?そういう観点では標準付属のズームレンズでも十分行けると思います。
単焦点のキレの良さを堪能したいのでしたら、やはり24mmや28mmクラスを狙うべきかと思います!
書込番号:23184580
0点

>NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sか50mm、85mmだとどれがおすすめですか?
お願い致します。
良くこういう質問に「キットレンズで撮影して見て良く使う焦点距離を」って答える人が居るが、キットのズームレンズって寄れるのが多い。
なので、キットレンズで最短撮影距離で撮って「単焦点ならもっとボカせるかも?」って
単焦点買って「キットレンズより寄れない!」って嘆く人も多い。
特に50mm。
書込番号:23185631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上の横道氏の書き込みは確かに一理あります。
ズームは結構寄れますので、寄れば背景はボケますからね。
ちなみにZシリーズのレンズで一番寄れるのは24-70mm
F4Sみたいですけど、Z50のキットレンズ2本も結構寄れ
ます。
※ここで言う寄れるとは最大撮影倍率のことです
でも、2〜5mの中距離絞り開放で撮った場合の背景の
ボケ具合は単焦点の圧勝!
その為に皆さんわざわざ高いお賽銭で面倒臭い単焦点レンズを求める訳です。(私も含めて 笑)
スレ主さんも「キットレンズに慣れてから」ぜひ、挑戦して
みてください。
書込番号:23186726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ換算で、
35mmF1.8なら標準レンズ
50mm F1.8ならポートレート向け中望遠レンズ
85mm F1.8ならけっこう望遠効果が出ますよ!
( ・∇・)
書込番号:23186745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トーシロさんって、価格のスタッフに愛されているんだね。
ちょっと嫉妬。
書き込みを削除される人って、愛されてないんだね。
可愛そう。
>スレ主さん、
セッティングが終わったので、初撮りしてみました。
画角ですが、キットレンズでも50mmで結構ボケますね。
単焦点はいらないかもしれません。
おまけは、今日の昼弁当。
書込番号:23188127
9点

>ひろしょうさんさん こんばんは
当面はZ50のセットレンズで楽しめると思いますよ。
そのうちAPS-C用の単焦点レンズも出てくるかと思うので、わざわざフルサイズ用の単焦点レンズを購入することはないかと。
フルサイズ用は重いのと金額もはりますし、Z50の軽さや小ささを犠牲にしてしまいますね。
もしその前に単焦点レンズを試したかったら、FTZを買い足し安いFレンズを買って撮ってみてはいかがですか。
手振れを試したかったら、Z50で手振れ補正しないにして試すことも出来ます。
自分で経験するのが一番ですね。
書込番号:23188668
8点

>shuu2さん
レンズの性能を余すところ無く引き出し、見事な絵に仕上げてられます。
お見事です。
ぬいぐるみと弁当のやっつけ写真とは大違いで、恥ずかしいです。
スレの皆さん、和み系ということでお目汚しになりましたがお許しください。
明日と明後日は、渾身の撮影を・・・するかも?
ふつふつと制作意欲がわいてきました。
書込番号:23188847
8点

Nikkor Z 16-50mm F3.5-6.3VR 50mm 開放絞り |
Nikkor Z 35mm F1.8S 開放絞り |
Nikkor Z50 50mm F1.8S 開放絞り |
Nikkor Z 85mm F1.8S 開放絞り |
>ひろしょうさんさん
Z50のキットレンズは、標準、望遠とも素晴らしい出来ですから、当分はこの2本だけで充分と思いますけど、
単焦点レンズなら、背景をぼかして被写体をもっと引き立たせる事ができます。
キットレンズに慣れたらぜひ挑戦していただきたいと思います。
16-50mmキットレンズと、S-line単焦点レンズの開放絞りを比較してみましたので参考になさってください。
自宅の室内なので近距離(0.5〜1m)での作例です。
倍率を合わせるため手持ちで撮影した関係でフレーミングが若干ずれていますがご容赦ください。
キットレンズ50mmの開放F値は6.3ですが、
単焦点3本の開放F値はいずれも1.8ですから、背景のボケ方はかなり違いますね。
逆に単焦点同士は、開放F値が同じで撮影倍率も合わせていますので、パースペクティブ以外は、ほとんど同じボケ方です。
書込番号:23189049 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Easygoing Bearさん
S-line単焦点レンズでの作例、すごく参考になります。
4本の撮影倍率がほぼ同じなのにも驚きました。
やはり、キットレンズとS-line単焦点レンズでは、解像度など描写が全く違いますね。
50mmが欲しくなりました。
書込番号:23189125
4点

>>子供撮影や旅行での撮影がメインの場合、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sか50mm、85mmだとどれがおすすめですか?
コスト面からいくとNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sかな、室内でもISO640くらい上げると1/100くらいは稼げるので静止してるものなら手振れ補正が無くても撮影は可能です。
奥行25cm程のスペースがあれば前ボケと後ろボケが楽しめるのでレンズ交換式のカメラを買ったなら単焦点レンズを何か一本買ってみるのはアリだと思います。
書込番号:23189169
7点

>サイチェン123さん
ニコンZのレンズはみんな極めて優秀。
ハズレがありませんので、どれを買っても後悔しないと思いますよ ^ ^
上の作例では、同じ倍率になるように撮ったので、F1.8開放でのボケ量はあまり変わりませんが、ボケの質は少し違いますね。
一番柔らかくボケているのは85mmです。
このレンズは高画質揃いのZレンズの中でも、特にピント面のシャープネスとボケ味の良さが両立していて素晴らしいです。
50mmもFマウントの撒き餌レンズ(F1.8)とは比較にならないほど良い写りをしますので是非使ってみてください。
ちなみに、35mmと85mmを比較していただくと、85mmでは、後ろにあるポトスの花瓶が望遠の圧縮効果で少し接近した感じに写っているのが分かります。
書込番号:23191246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Easygoing Bearさん
ご丁寧にありがとうございます。
>ニコンZのレンズはみんな極めて優秀。
作例を拝見して、素性のよさは感じました。
取りあえず1本買って使って見たいですね。
>同じ倍率になるように撮ったので、F1.8開放でのボケ量はあまり変わりませんが、ボケの質は少し違いますね。
それも、作例から伝わってきました。
シャープなのは、35mmですね。
50mm、85mmとなるほどやわらかい印象です。
ポートレートで85mm(128mm)は使いにくい画角になるので、50mm(75mm)と思いましたが、ちょっと短いかな?
Z6を買って85mmがベストな気がしてきました。(笑)
>85mmでは、後ろにあるポトスの花瓶が望遠の圧縮効果
そうですね、それも作例から感じていました。
花などの撮影にはドンピシャですね。
今日、昼からZ50で試し撮りをしてきたのですが、AFで大まかに焦点を合わせ、
拡大させてマニュアルでピントを詰める操作が簡単に出来ることに驚きました。
今まではDfでやっていたのですが、Z6かD780を買い、コシナのマニュアルレンズ専用機で運用するのはどうだろうか?
などと、物欲が膨らむばかりです。(笑)
書込番号:23191296
3点

>サイチェン123さん
レンズ沼は終息したはずだったのですが、
次々発売されるZレンズがどれも素晴らしいので、いまは
またどっぷり浸かってしまっております。(笑)
書込番号:23191633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Easygoing Bearさん
>レンズ沼は終息したはずだったのですが、
人生は短いですから、楽しまないと損です。
カメラのボディには、無頓着なのですが、レンズは止められません。(笑)
ファインダーを覗く瞬間が、ワクワクですね。
どのような世界が待っているのか?
書込番号:23191877
4点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
購入履歴はD7000からD5600ですが、子供の野球の写真を撮ることが多く、望遠レンズ込みで10万円から15万円の予算で良い機種がないか考えています。
Z50とD7500どちらが良いでしょうか?また、他のメーカーでも、野球の写真を撮るのに良いカメラがあればご教示ください。
書込番号:23181828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

望遠レンズを買う…が、良いと思います
書込番号:23181857 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>スピリッツださん
買い替えとのことですが、D5600を使用されていての不満点などはどこでしょうか?
Wズームを使っていれば望遠レンズがそのまま使用できる上位機種のD7500でよいかと思うのですが
書込番号:23181867
2点

>スピリッツださん
レンズに全予算!
書込番号:23181876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様
早速、ご返信頂きましてありがとうございます。
買い換えの理由が故障の修理代金が高いので買い換えを検討しています。初心者なので5600でも問題ないのですが、他に良いものがあればと思い、質問させていただきました。レンズはどのようなものを購入すれば良いでしょうか?
書込番号:23181898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7500に変えても連写ご増えるとかAF測距が増えてAFが強化されると思いますが、100-400oや150-600oなどの望遠を追加した方が写真に変化が出ると思いますので、レンズ追加が良いと思いますね。
書込番号:23181909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7500 + AF-P DX 70-300mmが典型的な事例。
壊れたのはD5600ですか。
書込番号:23181924
6点

>初心者なので5600でも問題ないのですが、他に良いものがあればと思い
ミラーレスにしたり、
他メーカーを検討するメリットも無くは無いでしょうが
野球に集中すること、現状資産(レンズ)をアダプタ無しで活かす…ということを考えると
「ニコンのDXフォーマット 一眼レフ」に絞るのが妥当ではないでしょうか。
(同じ金額を最大限活かせると思います)
>レンズはどのようなものを購入すれば良いでしょうか?
「子供の野球の写真を撮ることが多く」というご自身の経験や
PHOTOHITOなどで作例を検索するなどして考えれば
目的に見合ったレンズは自ずとリストアップできると存じます。
書込番号:23181925
1点

>スピリッツださん
>> 野球の写真を撮るのに良いカメラ
ミラーレス一眼ですと、
電源OFFからの起動とスリープからの復帰に一眼レフより多少時間が掛かるので、
咄嗟のシーンでは、撮り逃がす場合があるので、
一眼レフの「D7500」がおすすめになります。
書込番号:23181929
4点

おっと、前スレの方ね。
AF-P DX 70-300mmはお持ちで、フィルタが割れただけのようで。
でしたら、D5600⇒D7500でAFは楽になりますが、もう少し使いこなした上で。
書込番号:23181937
4点

スピリッツださん
まずは機種比較表(D5600、Z50、D7500)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922073_K0001201317_K0000958801&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
>子供の野球の写真を撮ることが多く、望遠レンズ込みで10万円から15万円の予算で良い機種がないか考えています。
>Z50とD7500どちらが良いでしょうか?また、他のメーカーでも、野球の写真を撮るのに良いカメラがあればご教示ください。
1.装着した望遠ズームの保護フィルターが割れたようですが、
D5600が故障していなければ、TAMRONやSIGMAの超望遠ズームレンズ(150-600mm)と一脚を買い増しされたらどうでしょう。
2.D5600の連写速度に不満があれば、カメラボディはZ50の11コマ/秒が魅力。
3.Z50ダブルズームレンズキットは望遠レンズのテレ端が250mmなので、それで良いならZ50ダブルズームレンズキットがお薦め。
この望遠レンズを持っていますが、描写性能が秀逸です。
4.電池持ちを重視するなら、D7500、D5600がお薦め。
書込番号:23181950
3点

>買い換えの理由が故障の修理代金が高いので買い換えを検討しています
別スレでは、写真は問題なく撮れてると言われてたし、フィルター交換して様子を見られては?
書込番号:23181984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算があるなら新しい世界へ、Z50ダブルズームおすすめです
というより背中を押してもらいたいのかと思ってしまいました
手持ちは思い切ってマップカメラとかでネット売却、お手軽です
書込番号:23182057
2点

>スピリッツださん
少年野球ですか
自分なら こんなレンズを探してみます
子供の行事を撮るのは
中学卒業までです。
使わなくなったらオークションで売ってしまいます。
書込番号:23182126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

偉そうに長文で能書き垂れても、だーれもスレ主使ってるレンズ確認しないんだな
それでよく書込出来るよなwww
しかもレンズ買えって言ってる奴に限って、聞いてねーしww
書込番号:23182491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時短距離さん
>偉そうに長文で能書き垂れても、だーれもスレ主使ってるレンズ確認しないんだな
>それでよく書込出来るよなwww
うわっ、乱暴で品が無いカキコミだね、自分のカキコミを読み直してみて恥ずかしくないですか。
>しかもレンズ買えって言ってる奴に限って、聞いてねーしww
スレ主さんは別スレで、望遠レンズはAF-P DX 70-300mmを使っているって表明してるんだけどね。
カキコミは最低限のマナーを守るべきでしょ。
書込番号:23182636
25点

>スピリッツださん
野球を撮りたいということでしたら、たぶん光学ファインダーで連写に強いD7500になると思います。
でも、Z 50のダブルズームキットでも野球は撮れると思いますよ。軽さを重視するならこちら。
予算オーバーかもしれませんが、FTZというマウントアダプターを買えば、Z 50でもお使いのレンズを活用できます。
書込番号:23182638
2点

>スピリッツださん
うさらネットさんのお勧めと、カメラバッグを購入ですかね。
書込番号:23182696
1点

皆様
いろいろとご教示頂きましてありがとうございました。
大変勉強になりました。
You tubeでも拝見しましたが、やはりレンズは大切なんですね。中古の価格に魅力を感じますが、中古品の購入に失敗しないためにはどのような店で書い、どのような点を気をつければ良いでしょうか?
書込番号:23183831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっ、たったこんな少ない内容だけで、Z50かD7500のどっちにするか決められたの?
それとも諦めてレンズ買う事にしたの?
スレ主の考えが決まってないみたいに思えるけど
書込番号:23183946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピリッツださん
D5600にAF-P70-300ですよね。70-300はフィルターが割れただけでしょうか、それとも本当に使い物にならないほど70-300が破損したのでしょうか。また、D5600で何か不満があるのでしょうか。
現状で、D5600に70-300で何か不満があるとすれば、どんな部分でしょう。そのあたり明確に記載すべきだと思います。
まず連写については、普通はD5600でも十分だと思います。仮にバッティングのインパクトの瞬間を簡単に撮りたいなら、Z50での拡張で11コマ毎秒でも十分ではないと思います。
また、300ミリの焦点距離で不足を感じているのなら、感覚的には400ミリではあまり差が感じられない可能性が高いので、純正の200-500とかタムロンの150-600G2くらいを考えるべきでしょう。
さらに中古レンズの購入の場合は、キタムラのように、実物を取り寄せて比較できるお店で、ご自身のカメラを持って行って、試写して比較すべきですし、古いレンズは(当然例外もありますが)メーカーサポートが切れているとか、設計が古くて解像が悪いなどのケースがありますので、安さだけで飛びつくと、後悔すると思います。
書込番号:23184651
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





