Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2021年12月21日 20:29 |
![]() |
314 | 28 | 2021年9月29日 01:23 |
![]() |
168 | 19 | 2021年5月10日 20:09 |
![]() |
11 | 3 | 2021年5月4日 18:28 |
![]() |
18 | 14 | 2021年4月18日 20:42 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2021年1月8日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D5300とD90を使用していて、Z50に買い替える検討をしています。
Z50を使われている方に質問ですが、デジタル一眼レフと比べてAFの性能はどうでしょうか?
動体に対して撮影することが多いので、動体に対するAFの追従がどんな感じなのか説明して下さると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24502441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槻さん
動体によりますね!
元気なレッサーパンダやバスケットやバレーのクイックなスパイクシーンは難しいでしょうが、一定の最速ラインを走る車やバイク、電車なんかはOKでしょうね!
※鳥は撮りませんので分かりません。
※競馬は馬へのAFは、前後に揺れるのでどうかな?
スレ主さんは何を撮られますか?
書込番号:24503232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槻さん
動体に強いといわれるD500や6Dmark2と比べると、動体へのねばり等細かいAF設定項目が少ないという記事をみかけます。
しかし実際に使ってみると十分な性能という感想です。
一緒に撮影している方の6Dmark2よりピント外しは少ないです。
(6Dの方は70-200F2.8の白玉初代レンズなので、その差もありますが、、、)
シュートシーン連写などZ50はほとんど合焦します。
ドリブルで向かってきて自分の近くでシュートのような場面では、自分が中央に捉えきれなくて外します。
EVFによるものも少しあるかもしれませんが、予測と腕の問題ですかね。
室内スポーツ(ハンドボール)専門で撮っています。
驚いたことに仕様上はH+だとフリッカーレス無効なはずですが、実際撮影してフリッカーで落ちたのはH+で3000枚撮影して0でした。うれしい誤算で、HではなくH+で撮影できてますので、連写に強い機体と変わらぬ連写速度スペックです。
なお、6Dmark2にはフリッカーによる露出ずれが結構ありましたので、会場自体は難しめのフリッカーがある会場です。
もしかしたらAE決定から画像取得の時間が短くてフリッカー食らわないのか?(不明)
使用状況は下記です。
Z50+DX50-250キットレンズ
SCNスポーツ、又はS1/640
ダイナミックAF、AF-C、H+、手振れSPORTS
ISOはAUTO51200
またSCNのスポーツがとても優秀で、お手軽に撮れます。
これまでのカメラではSかMで細かく設定詰めないと室内スポーツは満足に撮れなかったので、とても驚きました。
というわけでZ50おすすめしておきます。
書込番号:24504381
8点

訂正
文中の6Dmark2は7Dmark2の間違いでした
書込番号:24505626
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
はじめまして(*^^*)
こちらの機種を第一候補で購入予定です。10代のときに、父から譲って貰ったα57を今使っています。
子ども撮りがメインですが、さすがに古いためかAFが追いつきません_| ̄|○
z50は外観や機能、持ちやすさも必要十分だと思っていたのですが、色々な方が暗所でのAFが最低だとあう評価をされていて不安になってきました。
ちなみに、最近出てきたfcは、見た目と実用性の観点から候補から除外しています。
子ども撮りメインとしたときに、やっぱり難点の多い機種でしょうか??お詳しい方に教えていただけましたら幸いですm(_ _)m(^^)
書込番号:24357634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

父のIDにて投稿させていただいておりますm(_ _)m
書込番号:24357645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 50の暗所AFは悪くないです。
旧ファームウェアのZ 5は良くなかったですが、新ファームウェアで改善されています。
書込番号:24357653
20点

Zfcを買った後、手放しましたが、一部の人が言うほど悪くないですよ。
室内はもちろん、少し暗い居酒屋でも仲間を撮ったりしましたが、違和感ありませんでした。
量販店などで実機を試されたらいいと思います。
書込番号:24357695
22点

>shishimeさん
シルビギナーさんのレビューでしょ?
今もZ50使ってお子さん撮っているみたいですよ(^^♪
書込番号:24357880
15点

>shishimeさん
ちょっと調べてみたら下記動画が出てきました。
内容を見て思ったことは、かなり暗いシーンだと思います。
まともに撮るには撮影知識と技術も必要で、ISO3200固定でストロボを使ったマニュアル設定で
撮るような環境下でのAFだと思います。
外部ストロボをマスターした人でないとちゃんと撮れないような環境だと思います。
ストロボを使うようなシーンはD7500みたいにAF補助光があるとAFが合わせられるので、
それとの比較だと思います。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=w6_BWi_cVgM
APS-Cセンサーで写真が綺麗だと思える限界感度値は個人的にISO3200まで。
ISO6400は緊急用と思っています。
それ以上は写真画質的にノイズが多く鮮明さも欠けるので使わないので、
動画後半のISO6400以上の超高感度AFテストは実用上はあまり意味が無いと思いました。
カメラは色味や明るさの精度安定性などもあるので、こちらも優れていることが大事です。
書込番号:24357982
7点

>父のIDにて投稿させていただいており
父娘の仲が良さそうで羨ましい…。
2013年の(お父様による?)レビュー、当時撮っていたお子さんというのが、スレ主さんにあたるのかな?
お父様から3代の写真リレーですね。
書込番号:24358010 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シルビギナーさんのレビューでしょ?
どうもシルビギナーです。
α57も5年程使ってました。
>子ども撮りメイン
結論から言いますね。
『子供の瞳』にピントを合わせようとする場合においては、『子供の瞳』が低照度になってくるとAFが使い物にならなくなります。
撮り比べした訳ではありませんが、印象としてα57の方が全然マシです。
自分なりに検証した結果、原因は横線検出の弱さにあると思われます。
横長形状で縦線が黒目と白目の堺ぐらいしかないうえに黒目の比率が高くその堺が目立ちにくい『子供の瞳』の測距が苦手なようです。
実感としては、細かな縦線が検出できている高照度環境では測距できているものが、照度が下がるにつれて、細かな縦線の検出が困難になっていき測距できなくなっていくといった印象です。
一応対応策もあって、カメラを縦位置にすれば『子供の瞳』をはっきりとした縦線として検出させられるのでかなり改善されます。
が、縦横の位置が制限されるカメラってのもどうなの?とは思います。
高照度ではない環境で子供を撮ることがない人には、おそらくいつまでも理解できないことなのでしょう。
>今もZ50使ってお子さん撮っているみたいですよ(^^♪
高照度ではない環境で『子供の瞳』にピンを合わせる用途の場合は別のカメラを使ってます。
書込番号:24358031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

子供を撮るのであれば、動く人物に対する瞳AFの追従性能が優れているカメラを選ぶのが良いと思います
例えばカメラのキタムラの動画に
ソニーα6600、キヤノンEOS M6U、ニコンZ50、富士X-T30の瞳AFの追従性能の比較があります
https://www.youtube.com/watch?v=GRmEWtGmals
この動画ではZ50とX-T30の比較を比較してX-T30の完勝
別の動画ではα6600とEOS M6Uを比較してα6600の勝利
決勝戦ではX-T30とα6600を比較してたしかX-T30が勝っていたと思います
この動画の比較でいうなら、ニコンのAFが弱いというのも間違いではないと思います
書込番号:24358247
4点

>シルビギナーさん
ありがとうございます(^^♪
お子さんは黒目が大きいですもんね。それがまた可愛いですよね。
目元が日陰になるというシーンは、屋外晴天時にキャップをかぶったお子さんのイメージで合ってますか?
Z50の瞳AFは明暗がある屋外だと厳しいんですね。
シングルポイントAFやタッチシャッターでも同じ傾向ですか?
書込番号:24358270
1点

>シルビギナーさん
オーナーさんの言うことが正しいと思いますよ(^^♪フードは欲しいですよね。
ファームウェアのVer.2.00 で動物瞳AFに対応していたので結構良いのかと思っていました。
D780の瞳AFが屋外でも普通に使えたので、Z50も良いのかと思っていましたが過信しちゃダメな感じですか?
書込番号:24358284
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>目元が日陰になるというシーンは、屋外晴天時にキャップをかぶったお子さんのイメージで合ってますか?
状況によるのかもしれませんが、屋外晴天時でしたらキャップの影でも結構合う印象です。
>Z50の瞳AFは明暗がある屋外だと厳しいんですね。
極端な明暗でなければ昼間の屋外はほとんど問題ありません。
Z 50は現在昼間の屋外専用で使用していますが、現在の用途ではほとんど不満無しです。
自分が困ったのはほとんど夜間か雲天時等の屋内です。
自宅のリビングでシーリングライト全灯だと、昼間の屋外程ではないにしてもそれなりの照度環境だと想像できるかと思いますが、例えば順光では問題なくても、影になった途端に、ピンが微妙に外れた状態でAFが定まったり、ピンを探ってフォーカスが微妙に動き続けたり、迷った挙句外したまま止まったりしてしまいます。
>シングルポイントAFやタッチシャッターでも同じ傾向ですか?
主にシングルを使用、状況によりオートエリアで瞳AFを使用して前述の状態です。
タッチシャッターはちゃんと使ったことがないので今の所わからないです。
書込番号:24358319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルビギナーさん
屋外は平気なんですね。
室内という事で、電気が付いている部屋を背景にして電気が消えている部屋の中から子供を撮影して見ました。
室内灯での逆光撮影です。
Z50とは異なりますが、D780のライブビューAFでも再現できました。前後運動で迷って合焦しませんね。
24-70F2.8Eレンズでさえ起きるので、このようなシーンは確かにダメですね。
この辺りは頑張って改善して欲しいですね。
再現しましたが、NikonさんD780のファームアップしてくれないんですよね。
動物瞳AF非搭載なのでZ50よりAF性能は劣るかもですが。
ただ、D780のファインダー位相差AFだと全く問題ないので気が付きませんでした。
現状はレフ機の方が信頼性は上だと思いました。
試しにタッチシャッターだと瞳AF程迷わないで撮れました。
3枚くらい撮ればピントがちゃんと合ったカットは撮れますが、一発で決まるとカッコいいと思います。
shishimeさん
瞳AFは室内逆光のシーンではダメでしたが、普通に明るい室内で撮る分には結構快適で問題ありませんでした。
全般的にAFが弱いのではなく、AFで苦手なシーンがあるというのが正解と思いました。
AFは良いけどAEで苦手なシーンがあるメーカーもあるみたいなので、それぞれのメーカー持病みたいなのが
あるのかも知れませんね。
書込番号:24358475
2点

シルビギナーさんが、Z50のレビューどころか別機種の板まで出て来て、Z50批判をさんざん書いていたのを思い出します。
そのスレッドの中で、詳しい方が、Z50のAFテスト動画を2本紹介してくださっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=ossOFJZON7Q&t=5s
https://www.youtube.com/watch?v=uKE8-XiqxcI&t=74s
この中には、「シルビギナーさんの動画の環境に比べて3.0EVほど暗い状況(光量は1/8)」の環境でのテストもあって、「ISO3200どころかISO12800でもZ50綺麗ですね。AFは被写体が動いても効いていますしかなり好印象です」とのコメントがあったことを、ご紹介しておきます。
私はもう彼のような人物とやり合う気はありませんが、スレ主さんは、上記動画を参考に判断されたら、と思います。
書込番号:24358555
29点

>shishimeさん
ボートレートならば、α7RVやR6と同じように使えます!
あえていうと、富士のX-S10と同じ位かな?!
パナソニックのS5は、自分の使い方では、一緒には使えませんでした。
安心して下さい。
ただし、夕方からはCanon機が頭一つ半リードしています♪
書込番号:24358572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shishimeさん
一つ気になる点で、
もし、お子さんがまだ小さく、周囲の明るさに関係なく
さらに近距離で動き回っているなら、
どんな優秀なAF性能の機材を持ってしても難易度が高いですよ。
それとも、α57で問題としているのは、暗い場所での撮影でAFが追いつかないのですかね?
書込番号:24358583 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>子ども撮りメインとしたときに、やっぱり難点の多い機種でしょうか??
難点が多い機種かどうかは知らないが、買った後に苦言を呈すと
>私はもう彼のような人物とやり合う気はありませんが
>一部の人が言うほど悪くないですよ
一部の変わり者扱い&人格否定はされそうな機種ですね。
書込番号:24359062
5点

誤解、曲解に基いて嫌味を書かれているようにも思えますので、少し説明しておきます。
>一部の人が言うほど
↑スレ主さんの冒頭の書き込みに、「暗所AFへの指摘があり不安になった」という趣旨の記述があったことに対応したものです。私はこうした指摘は大量のZ50ユーザーが言っているわけではなく、一部の人が言っていると理解していますので、一部の人と書いたまでです。これを持って変わり者とか人格と結びつけるのは、、捻じ曲げた解釈ですね。
>彼のような人物とやり合う気はありませんが
↑特定機種への不満と非難を、今年の年明け前後、発売間もない上位機種のスレでもしきりに書き込んでいたことはご存知の方も多いでしょう。何本か削除対象になった書き込みも読んでいます。こうした方とやり合っても不毛だろうという、率直な考えです。また、上のリンクを含む書き込みは、スレ主さんあてのものであり、彼あてのものではないという、誤解を避ける意味もあります。貴殿が正しく理解できますよう、補足しておきます。
書込番号:24359320
28点

瞳AFが合焦しないからAFがダメダメと言うのはあまりにも情けない話だよね。
大抵のレンズは1m以上離れると顔付近にピントを合わせれば瞳も被写界深度内に入る訳だから瞳AFに拘る必要はない。(大口径レンズの開放で至近距離なら瞳AFは有効だが)
ミラーレスの場合どうしても瞳に合焦マークが出るかどうかが気になってしまうが、レリーズ優先モードで何枚も撮ればしっかり写っているはずだ。
書込番号:24359441
21点

>shishimeさん
暗所のAFはα6400と比べれば確かに弱いですが、それ以外はZ50のほうがだいたい良いです。
AFをオートエリアで撮影する場合は瞳AF含めて差を感じますが、そうではない場合は全く気にならなかったです。
動き回る子供を撮ったことがないので分かりませんが動き回る真っ黒な子供のゴリラならISO8000でも不満なく撮れました。
書込番号:24359458
7点

>shishimeさん
以前にα57で子どもの写真を撮影していました。
α57のAFはそれほど遅くないと思うのですが、撮影方法に問題はありませんか?
確かに最新の機種に比べればAFは遅いですが、ある程度の写真撮影の基本をマスターすれば、α57でも十分撮影できます。
逆に、適切な撮影方法を身につけなければ、最新のカメラのAFでも動き回る子どもの撮影は困難です。
新しい機材に期待する気持ちもわかりますが、まずは、α57をもう少し使いこなして、より詳細な不満点が出てこれば、それに
対応した機材を選択するのが好ましいと思います。
私は、AFよりも高感度耐性に期待して、新しいカメラに買い換えました。子どもを撮影する上で、α57のAFには大きな不満はありませんでした。
書込番号:24359712
4点

ボクちんから見たら、Zfc板で立ってたスレも、アレなんでしょうなあ。善意の回答を踏み台にしてダメダメくんしているように見えましたな。
書込番号:24360535 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>色々な方が暗所でのAFが最低だとあう評価をされていて不安になってきました。
たしかにこのサイトを見ても、ニコンの暗所のAFの評価はよくないですね
https://digicame-info.com/2021/06/aps-c4.html
1位 α6600:クラスをリードするAFで、動体追尾も瞳・顔認識も実に素晴らしい。
2位 EOS M6 II:動体追尾にはとても感心した。瞳と顔認識の動作も良好で、どのような用途でも快適だ。
3位 X-T4:大幅に進化していて特に瞳AFと顔認識は進化しているが、動体追尾は少し一貫性がなく、食いつきが悪い。
4位 Z50:AFは良好で動体も上手く追尾するが、暗くなるとAFに一貫性がなくなるので4位だ。
書込番号:24360667
3点

いいえ、そんなことはありません。現行のAPS-Cサイズ機の中では抜きん出た能力を持った
カメラです。
外観デザインが独特ですからね・・・。しかし、使ってみるとこれは傑作です。わたくしは
すべてをSONY製にしてしまったのでそれで楽しんでいますが、これに加えるカメラを挙げよ!
なんて言われたら、Z50!!しかありません。でも、ついつい買っちゃおうかなーなんていう
気分は一掃出来ません。
長期間、使用することができるのですが、これは手放し難かった・・・・だから、いまでも
馴染みのカメラ店に行けば、ニヤリとして「・・・決まりましたか・・・」なんて言われたり
します。
専用の交換レンズも優秀じゃありませんか!!shishimeさん、あのファインダーの明快なこと
など、お子さんの動きにも充分過ぎるほどのものです。
書込番号:24361006
5点

Nikonファンですが、Z5(ファームウェア最新)の暗所でのAFは、酷いもんです。
レフ機との比較で、他社のミラーレスよく知りませんが、
遅いだけなら我慢できます。何も言いません。初めからわかってたことですので。
ピントが合ってなくてもフォーカスポイントが緑色にかわる時がある!!!!!
そんなに暗くなくても!!!!!
AFに迷った時は、嘘をつかずにせめて黄色になるか赤色のままにならんのだろうか?
ファームウェアで改善してほしいなぁ。
書込番号:24362003
8点

皆様
熱くてお詳しい説明をいただいてほんとに感謝です。心から御礼申し上げますm(_ _)m(*^^*)
z50についてめちゃくちゃ学べました。本機afの特徴が掴めたような気がします。そして決断ができました!
元々α57使いということでのSONYへの愛着と、最近の躍進、機能面での充実に迷うところ(6400など)も多かったのですが。
私の性格もあるのですが、デザインや描写を含めた「無骨さ」「忠実性」など総合的に判断して、ややafの実力不足があるにしても、そこには目を瞑って。
Nikon界に足を踏み入れ、
z50購入したいと思います!!
今後ともよろしくお願いいたします(*^^*)
書込番号:24363129 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>鳥が好きさん
>シルビギナーさんの動画
すっかり忘れてましたが、言われてみれば過去にZ 50のAF挙動を動画に残してましたね。
>shishimeさん
過去にZ 50の暗所AFについて書いたら信者の方に嘘つき呼ばわりされた為、実際の挙動をスマホで撮ってアップした動画がまだ残ってましたので参考までにアップしておきますね。
書込番号:24363147
9点

>シルビギナーさん
レフ機の位相差AFの食いつきは凄いので、それを知っていると余計に不満に思うかもしれませんね。
レンズの解放F値やLEDシーリングライトの明るさにもよると思います。
迷う場合はタッチシャッターの方が良いかも知れませんよ。
書込番号:24368946
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
宜しくお願いします。
購入して最初に撮った時、何やら黒い丸いぼんやりしたものが写りました
センサーのゴミというのは聞いたことはありましたが、
今まで色々カメラを使ってきましたが
普通に撮っていてはっきり気づいたのは初めてでした
ブロワーで簡単に吹き飛ばせましたが、
その後もまた一度ゴミがつきました
これもブロワーで飛ばせましたが
購入2ヶ月ほどでレンズも一度しか交換していないのに。。。。と思い調べたところ
この機種にはゴミとり機能が付いていないことと、
Zマウントはゴミがつきやすいという事を知りました
ゴミは気にし出すと気になってしまうので、
あえて絞って確認することはしていないのですが、
普通にF値6.3くらいではっきりわかるゴミがこの頻度でつくのは
ちょっと うーーーーんん、、、、、 と悩んでしまっています
保証期間中は無料でクリーニングしてくれること、
それ以降も3000円ほどでクリーニング可能なこと、も調べましたが
それでも 撮影していてゴミが写ると気分が萎えてしまいます(泣)
皆さんのZ50はどうですか?
ゴミが嫌で機種を変えた方とかいらっしゃいますか?
5点

>ゴミが嫌で機種を変えた方とかいらっしゃいますか?
ニコンではありませんが、他社でゴミ取り機能がないカメラは使っていました
最近はキヤノンもソニーも最下級機ではゴミ取り機能をつけないようになっています
最下級機の場合はコスト削減のため仕方ないのかもしれません
あとで、写ったごみを消すこともできますが、
せっかく撮った写真にゴミが写っていたら気分的に嫌ですし
ゴミが嫌だからとレンズ交換を躊躇してしまうのも本末転倒な気がして
私はゴミ取り機能がついていない機種はなるべく買わないようにしています
ですが今のニコンを見ていると
中級機でもゴミ取り機能をケチるくらいヤバいのか?と思ってしまいます
書込番号:24113751
3点

Z50/Z5/Z6所有ですが、ブロワは使ったことがないかな。
レフ機では、綿棒登場ってのが年に一二回か。
書込番号:24113768
5点

デジタル一眼を、かれこれ10数年使ってます。
ミラーレスだろうが一眼タイプだろうが、マウントにも関係なくセンサーにゴミは付きます。
大体、ゴミが付くタイミングは次のとおり。
・レンズを交換する時/レンズをマウントから外す時
・ズームレンズなどでリングを廻して鏡筒を伸縮する時
空気の流れさえあれば、簡単にゴミが付きます。
気にしないか、コマメにセンサーを掃除するか、フォトショなんかで修正するか、ですね。
書込番号:24113774
16点

割と頻繁にレンズ交換するほうですがZ50はごみが付くという感じはありません
最近は念のため交換するときになるべくブロアーで吹くようにしています
Zシリーズはセンサーが浅いところにあるので見やすくブロアしやすいです
書込番号:24113801
9点

ミラーレス機はセンサーにゴミがつきやすいです
ミラーも無いし
シャッター幕も開きぱなしも多いから
ゴミよけが無い構造です
ゴミ撮り機能が有っても
ゴミが写ります
自分で撮影先でもクリーニングできる
事を考えたほうが良いです
自分はカメラバックに
クリーニング用品やブロアを常駐させてます
書込番号:24113810 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ciaociaotyuさん
特定の機種だからとかは関係なく付く時は付きます。
また、レンズ交換が原因でなくてもゴミ等は付くと考えることかと。
レンズ交換が出来ないコンデジでもセンサーに付くこともありますから。
ゴミ取り機能が付いていても取れない方が多いかな。
ですから、ゴミ取り機能はたいして期待していません。
メーカーによっては、性能の良い物も有りますが万能ではありません。
私はミラーレスや一眼レフの場合、
ブロワーで取れない時は、自己責任で専用キットを使っています。
主にペンタのペッタン棒です。
キットでも取れない粘着性の物は、メーカーに出しますね。
大切な撮影の場合は、レンズ交換をしたあと、
絞ってゴミの有無を確認します。
撮影後に気付いた時は、ソフトで消すこともあります。
ご参考までに、、
書込番号:24113862 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ゴミが付きやすいという感想は、発売した頃のプロだかハイアマだかのレビュー記事にもありましたよね。
私はカメラ好きで過去10年内に数十台、デジタル一眼レフ、ミラーレス一眼を購入して写真撮ってますが、Z50は中でも特にゴミが付きやすい部類に感じます。
発売直後に購入し、最初のレンズ交換時にいきなり目立つゴミが付きました。たまたまかもしれませんがこんなことは初めてなもので驚いて、以後レンズ交換はとくに注意、または極力レンズ交換はしないで使っています。
他のコメントで気にならない、という方もいらっしゃるようですが、もしかして私より後のロットでこっそり改良でも行われているのでしょうか。
書込番号:24113891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ交換の時は、風がないのを確認してから、必ず下に向けて、外したらすぐに次のレンズをかぶせるようにしています。
今のところ、購入1年4ヵ月のZ50、4ヵ月のZ7Uとも、付いてないですね。
レフ機の時の方が不思議と付きました。レンズ交換がうまくなったのかな?
書込番号:24114016
15点

現物を確認したら、非常に小さい塵の付着はありました。が、写り込みしないモノです。
ブロワひと吹きで解消。
20M級DX機では、
F11まで絞ると回折の影響で若干解像が落ちてくる (小絞りぼけ) ことの確認をしていますので、
絞ってもF8までの運用にしていますから、塵クラスの影響を受けない可能性はあります。
書込番号:24114049
3点

キヤノンも安い一眼にはセンサーダストがついてません。
娘がこの安いタイプを使っていて、覗いてみたら、ゴミだらけでした。本人は良くわかってないようでしたが・・・・
ブロアーで吹くのは、ゴミが飛び散るのであまりおすすめではないです。ブロアをセンサーにぶつける事故もありうるし。
ペンタックスのゴミ取り棒がいいんじゃないでしょうか。
ニコンのZシリーズではあまり聞きませんが、Dシリーズでは、シャッターの油が飛び散り、リコール騒ぎまで発展してしまいました。油の場合、センサーダスト除去装置では取れません。
まさかゴミ取り装置がついてないと思わないで買う人もいるでしょうから、残念な話ではあります。安くするために仕方ないのではないかと思いますが・・・・。
初心者向けのカメラを買うのはかなり注意が必要だと思います。何が省かれているから簡単にはわかりませんから・・・・・初心者だって、半年も一生懸命撮ってれば中堅ですよ。
書込番号:24114089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キヤノンも安い一眼にはセンサーダストがついてません
EOS Kiss M2には付いています。それにバッテリー室カバーはZ50と違って金属金具レスではありません。
書込番号:24114132
3点

>キヤノンも安い一眼にはセンサーダストがついてません。
>EOS Kiss M2には付いています。
私も一番最初に書きましたが
キヤノンもソニーも最下級機(M200やα6100)ではゴミ取り機能をつけていません
また、みなさんのおっしゃる通りゴミ取り機能は強いメーカーもあれば、弱いメーカーもあります
ゴミ取り機能があってもゴミがつくときもあります
ですがゴミがつく確率を下げる機能です
だからゴミ取り機能は不要だとか、ブロワーで吹けばよいというのは違うと思うんですよ
中級機でゴミ取り機能をケチったのはニコンだけですよね
それなのにユーザーからはニコンの怠惰を擁護するコメントが並ぶのが不思議ですね
擁護すれば、ニコンは今後もゴミ取り機能のない中級機をだしつづけるだけなのに。
むしろ「ダメだ」と言ったほうが、改善される可能性も上がるのに
書込番号:24114153
24点

>ciaociaotyuさん
カメラのゴミ取り機能では落ちないゴミも結構あります。
正直、落ちるゴミの方が少ないと思っています。
ゴミ取り効果が少ないので搭載しなくなったのだと思います。
ミラーレスカメラはセンサーが剥き出しなので、一眼レフ機に比べるとレンズ交換時にゴミが付きやすいです。
一眼レフでも付くときは付きますが、屋外でレンズ交換を行うことが多いのでミレーレスは買わないです。
ブロアーでゴミが取れればラッキー。
無水エタノールで掃除しないとちゃんと取れません。
メーカー以外にカメラのキタムラでもがセンサークリーニングのサービスを始めましたね。
書込番号:24114313
5点

ciaociaotyuさん こんばんは
このカメラは持っていませんが センサークリーニング機能でとれるごみの場合はブロアーでごみとることができるので気にしませんが
問題になる油性のごみの場合 センサークリーニングがついていても取れませんので こちらのごみの方が問題だと思います。
書込番号:24114427
11点

>この機種にはゴミとり機能が付いていないことと、
Zマウントはゴミがつきやすいという事を知りました
例え付いてても、オリンパス以外は効果が弱い。
一眼レフと違ってシャッター切る前に分かるだけまだマシ。
軽微なゴミならブロワーでその場で飛ばせる。
レフ機の様にセンサーが奥詰まって無いだけ意外と取れる。
>キヤノンも安い一眼にはセンサーダストがついてません。
初めて聞く話だが、
それは良い事だと思うよ。
書込番号:24114631
8点

せっかく、kakaku.comのスペック表には、ゴミ取り装置の有無が載っているので、買う前に確認したほうが良いと思う。
ついでに、ミラーレス一眼なら、USB充電ができるかどうかの有無も重要だと思う。ミラーレスは電池があっという間になくなるので、外で充電できないのは困る。
ゴミ取り装置の有無は、解像度、手ブレ補正の有無なんかとちがって、意外に見逃しがちだと思う。ブロアーで簡単に取れるようなものなら、カメラが取ってほしい。
私は、手ブレ補正とか、ゴミ取り装置は、初心者には絶対に必要な機能だと思う。シャッター押しただけできれいに撮れなかったら、写真撮るのが嫌になってしまう。
書込番号:24114741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初心者に重要なのはいくつかあるだろうが、まずUIかな。操作系が複雑だと、覚える前に嫌になるから。
初級〜中級の入口くらいの機種の場合、それ以外は、価格との見合いで、何を省くか色々あって良い。
Z50のウリは、非常に優秀なキットレンズ込みで、手の出しやすい価格にまとめたコトだろう。
書込番号:24115151
2点

>ciaociaotyuさん
細かなゴミは製造時に紛れ込んでる可能性も否定できませんし、レンズ交換しなくても、ボディ内のどこかに隠れていたゴミが使用中に動いてセンサーにくっつくという事は十分ありうると思います。
私の場合はキヤノンとペンタですが、厄介なゴミは大体購入一年以内のケースが多いです。
Z50については購入の検討はしたこともありませんが、ゴミ取り装置の性能に限界があることも十分承知してますが、ゴミ取り装置があれば比較的簡単に撮れるようなゴミでも、わざわざ手間かけて自分で取り除きたくはないので、新規購入するなら、ゴミ取り装置の無い機種は購入したくないですね。
書込番号:24115207
6点

新アカさんで質問形式、呼びかけしてたから真面目に答えたけど、結局書きっぱなしか。
まあ、このスレも、何ですな…。
書込番号:24129171
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんにちは。
飼っている犬と猫の写真を可愛く撮りたくてZ50を買いました。
綺麗に可愛く撮れてとても満足しています。
ただ一点、多頭飼いの為数頭の子が一緒にいるところを撮ろうとすると
合わせたい子に的確に合わないことがあります。
動画だと特に違う子にピントが持っていかれてしまったりする事が多くて、
今はその度にタッチして合わせ直しているのですが、
慣れていないせいか今一つスムーズにいきません。
何かもっと良い方法がありますでしょうか?
宜しくお願いします。
2点

>inuinudaisukiさん こんにちは
Z50にはタッチパネルによって合わせたい子へピントを持ってゆくことが出来ますが、あくまでも機械なので
スレ主さんがどの子へ合わせたいのかなどをえらんではくれません。
それではタッチ無しでその子へ合わせる方法は、AFポイントを中央重点にカメラを設定します、そしてその子が中央に来るよう
アングルを変え、ショットします。
もう一つは前後間のピントが合う範囲を焦点深度といいますが、それを深くします、分かりやすく言うと前の子にも
後ろの子にもピントが合うようにダイヤルを絞り優先(A)にして、絞りを5.6〜8などへ変更します。
その分シャッター速度が遅くなりブレやすくなるので、ISO設定を自動でアップする範囲を最高3200等にします。
書込番号:24117761
5点

現在のご不満な画像をアップして頂けると、距離感やお部屋の明るさなどが分かり、より具体的にアドバイスができます。
画像の載せ方は、あらかじめ画像一覧の中からその画像のファイル番号(例えばDSC-0110)を探しておきます。
次に、書き込み内容の下へ「画像ファイル」がありますので、「ファイル選択」からさっきの画像一覧の中からDSC-0110をクリックして
ステップ2の「画像アップロード」をクリックです。
書込番号:24117780
1点

>inuinudaisukiさん
F8くらいまで絞って、マニュアルフォーカスで合わせると安定しますよ(^^♪
動画だとボケが小さい方が見やすいですね。
ピーキング機能を使ってマニュアルで合わせる方が好きです。
自分の意志でフォーカスを合わせたい場所に固定できるのが理由です。
動画はカメラを動かすよりも固定カメラ風に撮る方が好みです。
Z50も結構いろいろできますね。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/features05.html
書込番号:24118214
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
先日Z50を購入しました。
早速iphone12pro maxとペアリングしようとしましたが
何度やってもペアリングできません。
iphone の方はios 14.4.2 最新
Z50の方はファームウェアVer.2.03 最新
当然ですがipnone側のブルートゥースは許可にしています。
ペアリング設定時にiphone側からZ50はすぐに認識しますし
ペアリングの認証コードもカメラ側、ipnone側も同じ番号が出ています。
そのうえでペアリングを進めていくと最終的に、「ペアリングできませんでした」と出ます。
ブルートゥースの接続で今までてこずったことは無いのですが
Z50だけはどうもうまくいきません。
どなたか対応方などご存じの方いませんでしょうか?
3点

>イトバさん
これは、ニコンに電話、だと思います。
別にカメラとかスマホをお持ちなら、手順を写した検証ビデオを作成しておくことをおすすめします。
書込番号:24085422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント失礼します。
私も何度もブルートゥース接続挑戦しましたが成功率低いです。
最近は、Wi-Fi接続でiPhoneへの写真取込みしています。
お試しお勧めします。
★勿論z50使用にてです。
書込番号:24085472
3点

>ステラどんさん
BIuetooth接続ができないと、スマホ側だけの操作では画像を取り込めないと思います。
それでも、良いなら、だと思います。
書込番号:24085487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
何が原因か、何が良かったのかは分かりませんが
一旦ipnoneのスナップブリッジを削除して
iphoneを再起動、新たにスナップブリッジをインストールしてやってみると
うまくペアリングできました。
書込番号:24085833
6点

>イトバさん
ともあれ、使えるようになって良かった、と思います。
一つ、教えてください。
Snap Bridgeを削除した時、データは残りましたか?
Snap Bridgeは、アプリ側にデータを残して、iPhoneのアルバムにフォルダーを作らない仕様なので、そこが気になっています。
P.S.
iPhoneとニコンは、結構、相性が悪いと思います。
P900は、iPhoneを12に買い替えたところ、WMUとWi-Fi接続できなくなりました。症状も、スレ主さんがBluetoothで経験されたことと良く似ていて、iOSのレベルでは、きっちり、接続されるものの、アプリとカメラの間で何かゴソゴソやった末にエラーになる、というものでした。
ついでに、Snap Bridge?が、WMUが作った、アルバムのフォルダーの中身をぶっ壊してくれたようです。(*`へ´*)
個人的には、ニコンを使うなら、Androidだと、思います。
書込番号:24085879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
実はこのZ50が初カメラでして、つまりnikonのスナップブリッジ自体
このZ50にて初めて使い始めようとしてたところです。
ですので元々データがカラの状態であったため以前のデータが消えるどうかは
分からないという状況です。
書込番号:24086013
1点

>イトバさん
お返事ありがとうございます。
状況はわかりました。
どうも、お手間を取らせました。f^_^;
書込番号:24086195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>> Snap Bridgeは、アプリ側にデータを残して、iPhoneのアルバムにフォルダーを作らない仕様
iOSのアプリの仕様とも言えます。
>イトバさん
私の場合、
Z6とiPhone12 miniとの組合せですが、
Snap Bridgeを再インストールしても、正常に接続しています。
書込番号:24086387
0点

>おかめ@桓武平氏さん
> iOSのアプリの仕様とも言えます。
それが、…
CanonのCameraConnectは、しっかり、機種別のフォルダーを作るのですが?
いわゆる、「お行儀」の問題なのですか?
書込番号:24086408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>> それが、…
>> CanonのCameraConnectは、しっかり、機種別のフォルダーを作るのですが?
>> いわゆる、「お行儀」の問題なのですか?
昔、キヤノンのコンデジ持っていた時、
Camera Connectを使っていましたが、生憎その仕様は忘れました。
書込番号:24086573
1点

>おかめ@桓武平氏さん
> Camera Connectを使っていましたが、生憎その仕様は忘れました。
こういう「事件」もあったようです。(・・;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025061/SortID=22474960/
書込番号:24086629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>> こういう「事件」もあったようです。(・・;)
各カメラで撮影された撮影データは、
すべて「ライブラリ」に蓄積されるので、
大きな問題にはならないと思います。
まあ、
「フォルダ」と「アルバム」は、
見た目ライブラリにインデックスを付けた仕様ですので、
インデックスが壊れた感じに見えるだけです。
Camera Connect側の内部処理で「ライブラリ」をいじっているので、
何とも言えませんけど・・・
書込番号:24087286
2点

>イトバさん
iPhoneとカメラアプリの相性が悪いのはよく聞きますね。
自分もiPhoneの頃はニコン、ソニーどちらもよく繋がらなくなり
その都度アプリを削除して入れ直してました。
旅行に行く前とかは念の為にアプリ入れ直してました。
Androidにしてからはこういった不具合がなくなったので
やっぱりiPhoneが原因だったのかな?と思いました。
カメラのアプリはニコン、ソニー、パナソニックの3社を使ってますが
パナソニックのアプリが一番使いやすく途切れたこともないです。
書込番号:24088445
1点

私はiPadPro二世代目なのですがブルートゥース接続を
何度トライしてもリンクできません。
iPadご使用の方々はいかがでしょうか。
また、私のアンドロイドでもリンクできません。
有線にてWin10PCへ転送する毎日です。
書込番号:24088630
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Z50に限らずこのシリーズで使用しています方にお尋ねします。
小生、現在D610、750、780と下手ながらも愛用しております。
このミラーレスカメラにてアダプター着用で200mm-500mmの純正レンズにテレコン着用の場合特に不都合はないでしょうか。
現在、野鳥撮影にはまっており、少しでも機材を軽くしたいと考えております。
よろしくお願いします。
2点

yabanoriさん
テレコンはX1.4、X2、どちらですか?
アダプターとは当然FTZですね。
(機材を具体的に書くと良いですよ)
FTZ経由でFマウント純正レンズ、純正テレコンを純正FTZ経由で普通に使えると思います。
不安なのは200-500mm+テレコンX2です。
ニコンのミラーレスでは、止まっているものにはAFが使えるけど、動きものへのAF追随が心配です。
なお、kakaku.com0と並行して、ニコンへ問い合わせるのが確実ですね。
書込番号:23891691
1点

>yabanoriさん
>> 野鳥撮影にはまっており、少しでも機材を軽くしたい
>> このミラーレスカメラにてアダプター着用で200mm-500mmの純正レンズにテレコン着用の場合特に不都合はないでしょうか。
『FTZマウントアダプター』では、1.3kgまでとなっているので、
レンズとカメラをレンズサポーターなどで矯正してあげないと、
マウント部分にガタがくるかと思います。
書込番号:23891763
4点

おかめ@桓武平氏さん
横から失礼します。
>『FTZマウントアダプター』では、1.3kgまでとなっているので、レンズとカメラをレンズサポーターなどで矯正してあげないと、マウント部分にガタがくるかと思います。
ニコン200-500mmを愛用していましが重いレンズなので、野鳥などの動きものを撮る際は
・三脚使用時:レンズ付属の三脚座を使いました。
・手持ちの場合、左手でレンズを下から支えて撮ってました。
この撮影スタイルなので、レンズサポーターは殆ど出番が無かったです。
書込番号:23891893
3点

こんなサイトがありました。
たぶん200-500でもいけそうな気がします。
https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/diary/37963
書込番号:23893303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更に、このようなサイトもありました。このサイトでは、Z6+FTZ+2倍テレコン+200-500でも使えるようなので、Z50でも使えそうに思います。
https://chspmedia.com/Z6Birds.html
書込番号:23893311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yabanoriさん
Z7+FTZ+1.4倍テレコン+DXクロップ+AF-S 200-500 で野鳥を撮影しています。
Z50でも問題ないと思いますが、D780とZ50+FTZの重さの差はレンズ重量が圧倒的に重いので無意味では?
フルサイズとAPS-Cでは確実にフルサイズの画質が上です。D500も在りますが飛びもの以外はZ7を使用します。
書込番号:23894907
7点

それは、私も思いました。カタログ数値で、
D780=840g Z50=450g FTZ=135gで、
840−(450+135)=255となります。
255gの軽量化に十数万の投資は考え直した方が良さそうな気はしますけどね。
書込番号:23894928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-20E III |
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR |
yabanoriさん
ご質問の内容とはかけ離れてしまいますが、私はZ 50、Z 7を単焦点500mm f/5.6E PFにて撮影しています。
1.4倍 1.7倍 2.0倍すべてのテレコンはFTZアダプターを付けてZ 50、Z 7で使用可能です。
機材軽量されるのなら200mm-500mmレンズ(2300g三脚座含む)を単焦点の500mm f/5.6E PF(1460g)にされると劇的に計量できます。
その差D870ボディー1台分840gになります。
更にZ 50(450g)+FTZ(135g)+500mm f/5.6E PF(1460g)で2045gと200mm-500mmレンズ単体よりも軽いです。
スレ主様のご予算に合致するのは難しそうですが、こんな組み合わせもあるという事でご参考まで。
なお2倍テレコン使用するとf値が11になりますが、オートフォーカスは速くないですが可能です。
書込番号:23894980
4点

>yabanoriさん
追記
軽量化ならZ7UかZ50+AF-S 500 5.6がお勧めです。(高いけど)
APS-Cにすると換算焦点距離1.5倍となり望遠系には有利。Z7UならDXクロップしても約2000万画素、Z50はDX機で約2000万画素で同等。但し、Z系は動体は苦手。
テレコンは純正1.4倍と2.0倍を所有していますが、1.4は素人目に問題無いので常用、2.0は明らかに画質低下しAFも迷うので使用していません。ミラーレスはAFのF8縛りが無いので使用は可能。
200-500 は重いのでマウントに荷重をかけないように必ずレンズを持ちます。ストラップもレンズにつけています。それはD系もZ系も同じ。常に三脚か一脚を使用。
書込番号:23895024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この度は皆様方には適切なアドバイス頂き感謝しております。
本来ですと個々の方にお礼も言う仕上げるべきですがご了承ください。
皆様方のアドバイス参考にしてもう一度検討したいと考えております
ありがとうございました。
書込番号:23895428
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





