Z 50 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

Z 50 ダブルズームキット

  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
  • ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
  • 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
最安価格(税込):

¥129,149

(前週比:-579円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥108,000 (1製品)


価格帯:¥129,149¥162,800 (17店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:395g Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 50 ダブルズームキット の後に発売された製品Z 50 ダブルズームキットとZ50II ダブルズームキットを比較する

Z50II ダブルズームキット

Z50II ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥164,105 発売日:2024年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

Z 50 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):¥129,149 (前週比:-579円↓) 発売日:2019年11月22日

  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

Z 50 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(1525件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 50 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Z 50 ダブルズームキットを新規書き込みZ 50 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
65

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信22

お気に入りに追加

標準

これからミラーレスデビュー

2019/11/17 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

いままでコンデジで撮影していたのですが、今回ミラーレスデビューを予定しています。候補はNikon Z50ダブルズームレンズキットもしくはCanon eos R×RF24-105F4のどちらかにしようと思います。主に撮影は子供や風景が多いです。機能的にはどちらがいいのか。使い勝手はZ50のほうが小型軽量で良いとは思うのですが、トータルで考えたらどうなのか教えてください。

書込番号:23052583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/17 13:15(1年以上前)

ニコン、キヤノン、ソニーは避けたほうがいいと思います。

これらのメーカーはフルフレーム機も発売しており、ひとつのマウントで2つのフォーマット(センサーサイズ)を賄おうとするとともに、フルフレームのサブシステムとしてAPSCを位置づけると予想されます。

そのためAPSC用のレンズシステムが貧弱となり、ユーザーは無闇に大きく重いフルフレーム用レンズの使用を余儀なくされることが頻頻として起こるでしょう。これは一眼レフ時代にあったことですが、ミラーレスになっても同じことが繰り返されると予想します。

残るメーカーはペンタ(ミラーレスはまだない)、富士、オリンパ、パナソニックです。APSCにこだわるなら富士、マイクロフォーサーズで問題ないならオリンパスかパナソニック。

書込番号:23052700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2019/11/17 13:19(1年以上前)

レフ機がニコンメインなので、またZ6も使ってますからZ50は予定しています。
非常にコンパクト・軽量な点は、人によっては一つの魅力なのでしょうね。D40イメージかな〜。

来月初めになれば判断材料が一応揃うでしょうから、まだ待ちですね。
キヤノンはレフ機一台だけ使ってますが、ニコンとメニュ等操作性が違いますので、
現物を触って較べることがだいじかと思います。

書込番号:23052711

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2019/11/17 14:00(1年以上前)

>higamasamasaさん

Canon EOS R + RF24-105F4は、センサーがフルサイズのミラーレスですので
本体は重いけど高性能、交換レンズも大きい、重い、高価だけど高画質という本格的なクラスです。

Nikon Z 50 ダブルズームキットは、センサーがAPS-Cとひとまわり小型で、本体とレンズも
小型軽量。スマホからのステップアップに最適な初級クラスという感じでしょう。

グレードが違うので、機能的にはEOS Rの方が上です。ただし、ミラーレスといっても、フルサイズ用の
レンズは大きくて重いものが多く、交換レンズをそろえるとトータルでのコストはかなりかかります。

ダブルズームキットは、16-50+50-250の2本で、フルサイズの24-375mmをカバーしますので
追加なしに、軽量コンパクトに幅広く撮影を楽しめるというメリットがあります。

初めから本格的なシステムを少しずつそろえていくか、オールインワンパッケージで楽しむか
の判断になるでしょうか。

Z 50が機能的に優れているのは、内蔵ストロボと連写が11コマ/秒の2点です。やや暗めの室内で
動き回るお子さんをカチッと止めて撮るには、内蔵ストロボは便利です。飛行機、電車、動物など
動きの速いものを連写したい時は有利です。

書込番号:23052798

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/17 14:17(1年以上前)

>higamasamasaさん

他にも、富士フイルムX-E3やSONYα6400/α7IIIなどもあります。

書込番号:23052820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/17 14:38(1年以上前)

Z50と、概ね、釣り合うのは、EOS Kiss M
EOS Rと、概ね、釣り合うのは、Z6
です。
まず、予算規模を絞り込むこと、から、始めることをお勧めします…

主な撮影対象がお子様、ということだと、この辺が参考になるかも、です。

https://hankanoayumi.com/kissm/

メーカー自身も、カメラの用途に、子供撮り、をまず挙げているようです。

https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/index.html

書込番号:23052858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2019/11/17 14:43(1年以上前)

シャッタースピード F値(絞り) ISO  理解していますか?

コンデジを使ってきたならこのへん理解してないから

質問されているんだと思いますので

この3点の言葉を理解しないとこのカメラを買っても・・・

書込番号:23052867

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2019/11/17 16:10(1年以上前)

>higamasamasaさん

私には 両機とも十分な機能を備えており、オーバースペックな部分すらあります。
尖った機能を比較して、やれどちらが優れている、劣っているかの議論は 私にとっては大して重要では無いですね。

強いて言うなら、Z50はストロボ内蔵、これは重宝します。

>いままでコンデジで撮影していたのですが、今回ミラーレスデビューを予定・・・・ とのこと、
両機、更にα系なども交えて、店頭で触りまくり、
スレ主さんの手に馴染みやすい、手にシックリグリッドする機種を選ばれることをお勧めします。


書込番号:23053054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/11/17 17:14(1年以上前)

>higamasamasaさん
コンデジと言っても色々ありますよね。
センサーサイズ、レンズのF値、望遠力、一概に一眼レフを使えばいいってものじゃないです。

望遠力を求めなければ、LUMIX DMC-LX9なんかいいと思うんですよね。
1型センサーでライカの明るいレンズが使われていて、4Kまで撮影できます。
https://kakaku.com/item/K0000910987/

もう少し頑張れば、4/3センサーのLUMIX DC-LX100M2もいいですね。
私、このカメラ欲しいんですよ。
https://kakaku.com/item/K0001083373/

ミラーレスと言っても、Z50はまだ発売されていない機種で未知な部分も多くあります。
また、レンズはキットになっている2本のみで、FTZを使ってFマウントレンズは使えるのですがミラーレスのコンパクトさは失われます。
Z6やZ7と違ってボディ内手ブレ補正も無いので、この辺で不便を感じないかという不安もありますね。
まあ、今までのニコンDX機もボディ内手ブレ補正があったわけじゃないので、それほど心配はないかなと思います。
発売当初からキャッシュバックキャンペーンがあるようですが、価格帯は高めに設定されています。
スペック的にはD5600とD7500の間くらいに位置すると思われますので、価格帯もこれくらいになるのではと予想しています。

正直言うと、今お使いのカメラの機種と、主な被写体の情報が無いと、どんなカメラを勧めたらいいのかわからないです。

書込番号:23053168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/17 17:33(1年以上前)

>9464649さん

> 今お使いのカメラの機種と
「コンデジ」
(として、普通の人が思い浮かべるカメラ)

> 主な被写体の情報
「撮影は子供や風景が多い」

これだけあれば、十分では?

書込番号:23053192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2019/11/17 20:34(1年以上前)

>higamasamasaさん
Z50を候補にしたのはコンパクトさとのことですが、Canon eos Rが候補になった理由は何かありますか?
フルサイズとAPS-Cなので単純に比較をするのが難しいところです
コンデジからミラーレスに変える理由や現在の予算、今後の予算というのも教えてもらえるとアドバイスがしやすいかと思います

Z50に関しては発売日前のため、ショールームで触る以外確認ができないため、あくまでカタログスペックをベースにしかお勧めできないので難しいところです

書込番号:23053534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/11/17 21:37(1年以上前)

もう少し質問に具体性があった方が、良い回答が集まります。
例えば
子供:赤ちゃん、幼児、小学生低学年、小学生高学年、中学生
室内、体育館、運動会、サッカー、野球、ラグビー…
景色:山、紅葉、古都、西洋、砂漠、海、夜景、星空…
他:予算、今後の予算、重量(カメラケース、三脚など)

残念ながら、万能なカメラは、ありません。

書込番号:23053704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/18 08:57(1年以上前)

>この3点の言葉を理解しないとこのカメラを買っても

問題無く使えます。
理解したつもりになって、マニュアルで無茶苦茶な設定で使うより良い写真が撮れたりして。

書込番号:23054371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2019/11/18 09:22(1年以上前)

>横道坊主さん
私も大丈夫かと思います
遅くらく触ったことないと文章を読んだり説明を受けてもよくわからなかったりするので
実際購入してからあれこれ触ってこの設定をこうしたらこう写るんだとか、こういう写りにしたいときはどうすればいいんだとやってみるのが一番理解するのが早いと思います
一眼を買ったのにオートなんか使うなという方もいらっしゃいますが、最初はオートで撮ってみてどんな設定がされているのかをチェックするのも大切ですね

書込番号:23054414

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/18 10:03(1年以上前)

>sak39さん

> 最初はオートで撮ってみてどんな設定がされているのかをチェックするのも大切ですね

私も、そう、思います。
結構、メーカーのポリシー(本音)がわかるかも?

P.S.

> 一眼を買ったのにオートなんか使うなという方もいらっしゃいますが

って、誰?

書込番号:23054475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/18 12:38(1年以上前)

>higamasamasaさん


回答からは外れますが、

ニコンのミラーレスの販売計画自体結果として無理があった
キャノンのフルサイズミラーレスの売上は当初計画にまったく及ばない水準

と、ニコンもキャノンも表明してますけど、ニコンかキャノンにします??

レンズセットのみで完結するなら、いいかもしれませんけど。

書込番号:23054676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/11/18 14:05(1年以上前)

>sak39さん
カメラが選ぶ設定から学ぶのもありだと思います。
私もシーンモードやプログラムオートでやったことありますよ。
今でも最初の一枚はプログラムオートで撮ってみたり、シャッター優先オートで絞れるかどうかの判断をしたリします。
オートが最良という場面もありますしね。

書込番号:23054810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/18 23:16(1年以上前)

何でその2つの選択肢にしたんですか?
メーカーも違うしセンサーサイズも違うし、共通点がない
初めて買うならソニーにしといたら
レンズの事までコスパと性能考えるなら

キヤノンのRFマウントとニコンのZマウントはシグマ、タムロンが対応しておらず、ソニーのEマウントには対応しており、明るく精細なレンズが安価に買える

しかもボディも両方ソニーに追いついてないから
フルサイズに拘るならα無印3、安価に楽しみたいならAPSCのα6400オススメ

今度シグマから24-70F2.8のユーザー欲しがるレンズが安く出る憶測記事も出てたから狙い目かもね
APSCに使っても悪くないからこのレンズ

純正のAPSC専用の16-50F2.8は15万と高く、フルサイズに使えないしテレ端が短い
特に初心者にはテレ端が短いとイラッとするよwww
広角にこだわりないなら、11~12万で出るらしいからお買い得

しかもα6400なんてリアルタイムトラッキングと言うAFがあるので、初心者でもピント合わせが簡単
瞳AFもバッチリだからストレスフリー

問題と言えばファインダーがセンターになく、液晶画面でメニュー選択出来ず、カメラ内RAW現像出来ない
液晶画面とファインダーがそんなにキレイに見えない点かな
そこに問題感じないならソニー1択が現状です

但し過去からのレンズのしがらみとか、ファインダーの見え方、バッテリーの持ちを考えると一眼レフかな
液晶画面使えばミラーレスカメラとしても使えますからね
それならキヤノン1択だと思いますよ
液晶画面の作りや操作性が1番優秀だから

書込番号:23055849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2019/11/19 21:13(1年以上前)

>higamasamasaさん

最初は、ある程度情報が得られたら、直感や、店頭で見て触ってグッときた機種を選んでも良いと思います。しばらく使うことで、ご自身の評価の軸が芽生えてきたりしますから。どちらを選んでも、外れはしないでしょう。

考え過ぎると、決め切れなくなることもありますので。 (^ ^)。

書込番号:23057660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2019/11/20 21:47(1年以上前)

カレー氏出た! (^○^)

書込番号:23059638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/21 01:40(1年以上前)

レンズ交換して多用途に使用というのは理解できますが、私はデジカメが出てから色々なカメラを購入しました。
で、用途別でいいのではとの思いもあります。
記録やスナップなら、高級デジカメ。
飛行機や野鳥の飛びものなら、デジ1眼+望遠
風景やポートレートなら、フルサイズデジ1眼。
旅行のお供なら、高級デジカメかAPSミラーレス。

電池の問題はありますが、落とさない限り故障はほぼ
なし。写る分には古いデジカメも問題ありません。
また印刷はA4が最大なので、用途は別として柔らかな描写で諧調豊かなD2Hの描写が気に入っています。

書込番号:23060056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ147

返信26

お気に入りに追加

標準

D850のサブ機として

2019/11/18 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 komakusaさん
クチコミ投稿数:22件

NikonD80→D810→D850と変遷してきました。山岳・風景写真を主たる被写体としています。ここで、サブ機を求めたく、Z50(ダブルレンズキット)を候補としています。単に操作性の一貫性からですが、他に適当なサブ機がありましたらご教示ください。

書込番号:23054730

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/18 15:25(1年以上前)

>komakusaさん
私はD850とD500をメインに使用していますが、D7500が軽量且つ軽快で宜しいかと思っています。
土曜日に貫前神社、妙義神社、碓井湖畔、眼鏡橋を巡りましたが、脚がつりそうになりました。
レンズを含めると、かなりの軽量化が図れますし、コストパフォーマンスも宜しいかと。
私も欲しいのですが、昨日スタッドレスタイヤとSSDのパソコンを買ったため、泣く泣く我慢しております。

書込番号:23054932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/18 16:10(1年以上前)

>komakusaさん

>サブ機を求めたく、Z50(ダブルレンズキット)を候補としています

サブの位置づけ次第ですよね
2台同時使用のサブなのか

もっと小さく軽いモデルが単独で使いたいのか


前者だったらマウント、フォーマット、バッテリー、出来ればUIも同じ
本当ならメインと同機種

単独使用のサブの場合は目的(程度)次第で人それぞれ
フルの軽量機種
APS−C機
m4/3機
APS−C単焦点コンデジ
1インチコンデジ
いやスマホで十分
って方がいると思います
人それぞれ


書込番号:23054997

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2019/11/18 16:24(1年以上前)

操作性、他メーカーを選ぶより共通性はあるかと。

DfとZ6を併用していますが、ファインダーが電源入れなくても見える、見えないが大きな違い?

書込番号:23055012

ナイスクチコミ!5


スレ主 komakusaさん
クチコミ投稿数:22件

2019/11/18 16:40(1年以上前)

2台持ちの撮影を想定しています。D850は三脚でサブは手持ちで、というイメージです。MA FTZ装着でレンズ資産を活かすためでもありますが。

書込番号:23055033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/18 16:44(1年以上前)

>2台持ちの撮影を想定しています。

だったら
フォーマット
マウント
バッテリー
は共通がよいですね


ニコンフルレフ機の中古かな


書込番号:23055036

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/11/18 16:47(1年以上前)

サブとか理屈をこねないで、Z50が欲しければ買えばいいのでは。

ここで聞いても答えなんて出ないよ。

書込番号:23055038

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/18 16:54(1年以上前)

>特に薄暮以降だと、取っ替え引っ替えでリアルOVFから映像EVFに変わると面食らいますよ。

だから、良いんだよな。
一眼レフなら構図さえ良く分からなくなる
薄暮以降でもEVFならブライトモニタリングで
キッチリ構図確認出来る。
で、そのまま強調表示された星を拡大してMF。
「メイン機が苦手な事をやらせるのがサブ機」
つう意味では最適だと思う。

書込番号:23055045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/11/18 17:01(1年以上前)

家族への言い訳かな、笑

書込番号:23055053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2019/11/18 17:15(1年以上前)

「サブ機」という言葉はいろいろな考え方があってわかりづらいですよね
レンズ、バッテリーなど装備品を共有する場合はどちらかというと「予備機」というイメージで、メイン機がトラブルを起こした場合に代わりに使うというような

サブ機となると、メイン機ほどがっつりした撮影ではなくお手軽にスナップや、メイン機を持ち出すほどではないときに気軽に持ち出せるというイメージかな
メイン機よりも軽量、小型でZ50はまさにそんなイメージですし、高性能コンデジなどもありですね

あくまで言葉の問題なのでそれほどこだわるところではないですが

書込番号:23055074

ナイスクチコミ!11


スレ主 komakusaさん
クチコミ投稿数:22件

2019/11/18 17:34(1年以上前)

>sak39さん
私が伝えたいことを見事に指摘していただき、ありがとうございます。Z50に一歩近づきました。
たくさんのご意見いただきありがとうございました。

書込番号:23055112

ナイスクチコミ!0


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2019/11/18 18:27(1年以上前)

>komakusaさん

私は、NikonD80→Df(D7100)→Z6(Z50予約済)と変遷してきました。
Z6購入までは山岳・山の花を主たる被写体としていました。

1年前にZ6購入後は平地の花にはまりました。
理由は絞り込んでプレビュー押してもファインダ画像が暗くならないことです。
花の接写時に、絞り込んでも明るい状態で被写界深度が確認できることは予想以上の驚きでした。

Z50購入後はZ7orZ6購入になりますよ。

書込番号:23055199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2019/11/18 19:51(1年以上前)

D7500もお勧めです。センサーもほとんどZ50と同じ。
ミラーレス的使用はライブビューとチルト液晶で出来ます。
動きものでなければ。
D850から持ち替えたら、かなり小さく軽い。

ピーカンの野外はOVF、夕暮れからはEVFがよいかな。

書込番号:23055355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/18 19:52(1年以上前)

その二本のズームで問題ないならZ50で良いのでは?

僕ならFマウントのエントリー機をサブにするかな
Zマウントに比べたらはるかにDXレンズがそろってるので…

書込番号:23055358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/11/18 21:07(1年以上前)

レンズも小さいz50はサブとして最適では・・・

山に行くのに、レフ機2台なんて考えられません。

ただし、私にはz50でも大きすぎるので、ソニーのRX100かlumix100にします。

書込番号:23055521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2019/11/19 00:28(1年以上前)

>komakusaさん

D80は、まだ持ってるなら、出てくる絵が違うから楽しくていい感じ。
Z6かZ7は、バッテリー共用できるし、Fマウントレンズも使いやすい。
いかがでしょう?

書込番号:23055995

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2019/11/19 09:57(1年以上前)

>snap大好きさん

>レンズも小さいz50はサブとして最適では・・・

仰る通りと思います。

風景撮りの私は重いレフ機はすべて処分し Z7をメインにZ50をサブ&予備機にと考えています。

Z24-70mmf2.8も入手したので Z50のキットレンズ16-50mm次第で 
Z7のキットレンズZ24-70f4は処分しようかなと思っています。

書込番号:23056467

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:47件

2019/11/19 16:20(1年以上前)

>ここで、サブ機を求めたく、Z50(ダブルレンズキット)を候補としています。
>単に操作性の一貫性からですが、他に適当なサブ機がありましたらご教示ください。

  「スレ主様」
 私は2台とも仰山なカメラを持ち出す根気も気力もないので、サブ機というわけではありませんが、キヤノンのG5GXを携えて出かけます。
基本性能は、無論D850とは全然違いますが、まあ、何かあれば割り切ってそれで撮って済ますつもりです。

 と言うか、そのG5GXも、ある面コンパクトカメラとは思えぬほど大変良く撮れますし、綺麗に見えるファインダーも付いていて結構出番が多いです。
そのカメラは、スレ主様がご提示の当Z50に当然及びませんし一貫性もありませんが、ある面Z50に大変よく似ていて、私の様な使い方であれば、当Z50もすっごく役立つと思いますよ! (^-^

書込番号:23057127

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:47件

2019/11/19 16:31(1年以上前)

上の訂正です。
G5GX → G5X  でした。  大変失礼しました。

 なお、他レスながら、今私は主に使っているのは、D750です。
ミラーレス機では、ターン時の折のファインダー像のブレが気になって仕方ありませんので。(汗

書込番号:23057138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/20 19:20(1年以上前)

>komakusaさん

今晩は。私はsak39さんと同じ意見です。
サブ機の定義違いで色々な意見が出ています。
サブ機には、セカンド機やバックアップ機なども含まれそうです。

レンズ違いを交互に使うのなら D850
アクシデントで取り出すなら D750(D760)
散歩、ハイキング、旅行の一台持ち Z50

この3要素に加え、高速連射、超望遠向き D500
D500は八方美人な替わり、どっち付かづに成ります。
ただ、製品のクオリチィーはD850に最も近く、Z50では
落差に耐えうるかが心配です。

スレさんのサブ機は 散歩、旅行のイメージと感じました。
Z50レンズキットで完結するのが最良の様に思います。

私は本体手振れ補正が無いのでパスです。

書込番号:23059337

ナイスクチコミ!2


ikazuti-dさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 ブログ 『蒼天遊々な旅』 

2019/11/20 22:59(1年以上前)

>komakusaさん
『サブ機』の位置づけとして色々な考えがあると思いますが、操作系の一貫性を保とうと思ったらマウントやダイヤルの方向が同じ、Uiが似ている程度の一貫性しかないかもしれませんね。レンズを含め、装備品をそのまま直接流用できることが少ないので完全に切り分けた使い方になりそうです。
 メインD4 サブD810 お散歩サブ&超望遠V3を使用中で、山岳写真ではD810を使用していますが、以前は軽量性を求めてV3を使用して力不足を感じました。軽量性と性能のバランスからZ50は丁度良いなと思っています。『サブ(補助・予備)』という意味合いよりもシチュエーションで使い分ける感じになってくるのでしょうかね?
個人的には防滴防塵、堅牢性がZ50ではどのくらい確保されているのかが気になります。
Z6,7とも大きさ重さがしっくりこず、今のシステムに追加する気になれませんでしたが、Z50とあの薄いキットレンズの組み合わせに食指が向きました。

書込番号:23059850

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ129

返信26

お気に入りに追加

標準

このセンサーは裏面照射型なのでしょうか

2019/11/05 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット

スレ主 OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件

Z6の「製品特徴−画質」の欄には「裏面照射型CMOSセンサー」と表示されていますが、Z50には何も書かれていません。
最近の高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献していると雑誌に書かれていました。
Z50の画質は単にノイズ処理のアルゴリズムの改善だけでセンサー自体はD5000シリーズレベルなのでしょうか。もし、裏面照射型でないなら大した改善は望めないですね。
ソニーは裏面照射型みたいですが。

書込番号:23028498

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に6件の返信があります。


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/05 12:19(1年以上前)

> ソニーがαより先に裏面照射型のAPSセンサーを提供するとは思えないので

>>http://digicame-info.com/2018/10/cmos-12.html
IMX571(APS-C 26MP BSI):おそらく富士フイルムX-T3で使用

普通に市販されてるんじゃないの?
使う使わないは、別として。

書込番号:23028689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/11/05 12:53(1年以上前)

>自分もセンサーの違いを表現できるほどのスキルを持ちたい!

違いが出る被写体だと分かると思います。
条件のいい被写体だと、1インチもフルサイズも違いが出難いと思います。

書込番号:23028753

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/05 13:07(1年以上前)

僕にとっての裏面照射最大の利点はオールドレンズとの相性

となるとAPS―Cには要らんかなあ
ハーフサイズの交換レンズがかなり少ない
僕も一本しか持ってない(笑)

書込番号:23028773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/11/05 14:17(1年以上前)

J5は裏面照射なのに、Z50は違うんですね。
D5600をD7500相当のセンサーにしてミラーレス化しただけか。
それで金賞(笑)

書込番号:23028855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/05 17:06(1年以上前)

>自分もセンサーの違いを表現できるほどのスキルを持ちたい!

つうか、センサーの違いを表現するのにスキルはいらんでしょ。
三脚立てて、同じ条件で撮り比べるだけ。

書込番号:23029021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/05 17:09(1年以上前)

>D5600をD7500相当のセンサーにしてミラーレス化しただけか。

D7500よりは下かもしれんが
UI的にはD5XXXクラスよりは上なので…

最低限キヤノンのD9000相当くらいではあると思うよ?

書込番号:23029025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/05 17:10(1年以上前)

間違えた

× D9000
〇 9000D

( ´∀` )

書込番号:23029028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/11/05 17:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
肩液晶が無い時点で中級モデルとは思えない(笑)
D5600以上D7500以下でもいいんですけど・・・(^_^;)

書込番号:23029082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/05 17:48(1年以上前)

>肩液晶が無い時点で中級モデルとは思えない(笑)

僕的には肩液晶はジオングの足なので…
邪魔でしかない(´・ω・`)

DSLRでも中級機で肩液晶無いのは散見されますよ?
α700、SD1とかね

逆にエントリー機で肩液晶あるのも色々ある
D50やPENTAXならK200Dまでのやつ

書込番号:23029091

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2019/11/05 18:11(1年以上前)

>高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献
高画質ではなくて、高感度画質では?
裏面って、表面に比べて低感度時のノイズが明らかに目立つけどね。
だから、表面照射機が手放せない。

書込番号:23029125

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2019/11/05 20:02(1年以上前)

肩液晶が無くてもファインダー内に何でも表示出来る。無くても不自由しないでしょう。

書込番号:23029281

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/11/05 23:30(1年以上前)

従来構造と裏面照射型は、電極などの【額縁】の有無が主要な違いなので、
・画素サイズが小さくなるほど効果大
・画素サイズが大きくなるほど効果小
になります(^^;

文字ベースで作図風にすると(「光」は受光量の総数比較用)、

(狭小画素)
従来型:「光」3^2=9
■■■■■
■光光光■
■光光光■
■光光光■
■■■■■
↓↓↓↓↓
裏面型:「光」25 ※例示では 25/9≒278%!!
光光光光光
光光光光光
光光光光光
光光光光光
光光光光光

(広大画素)・・・便宜上【額縁】は同じ太さで(^^;
従来型:「光」12^2=144
■■■■■■■■■■■■■■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■■■■■■■■■■■■■■
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
裏面型:「光」14^2=196 ※例示では196/144≒136%(^^;
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光

しかし、フルサイズと1/2.3型で同程度の画素数であれば、画素サイズは約5.5倍も違いますので、狭小画素で「光*5」角であれば、
フルサイズで「光*27~28」角になります(^^;

そのため、
従来型が 25^2=625
裏面型を 27^2=729 とすると、
729/625≒117%と、狭小画素に比べて裏面型の寄与率が激減します。

※便宜上【額縁】は同じ太さで(^^;

大きな撮影素子になるほど裏面化のための加工にコストも時間もかかりますので、
「裏面化の何がメリットになっているのかよく分からないけれど、
何か良さげなので裏面じゃなければ買わない!!」という客に対して
「妄信ホイホイ」状態になっているかも知れませんね(^^;



書込番号:23029771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件

2019/11/06 01:36(1年以上前)

皆様、返信沢山ありがとうございます。

この質問の動機になりましたのが、今月号のカメラ雑誌「CAPA」に載っていた内容が原因です。
そのプロカメラマンの評価で
「フルサイズには画質で劣るもののインスタなど、モニタ上で画像を見る程度なら問題に成らない」
みたいな評論が出ていたらしいので少し気になりました。

画素ピッチの解像力ではZ7が「約4.3マイクロ」でZ50「約4.2マイクロ」とほぼ同じ程度みたいなので同画素数にクロップしたZ7の等倍画像とZ50の等倍の画像を輝度ノイズと色ノイズとダイナミックレンジで比較して欲しいと思いました。←評論家の人の見解は本当なのか
画像処理エンジンは「Ver.6」で同じ筈なので、画質に違いが出るとすればセンサーが裏面照射か表面照射かの違いだと考えました。

ニコンプラザでZ50デモ機で撮影して画像の持ち帰りが可能に成れば、自分なりに確認してみたいと思います。

書込番号:23029891

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/11/06 01:49(1年以上前)

>OM4Tiさん

どちらの研究室の方ですか?笑

書込番号:23029900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件

2019/11/15 00:31(1年以上前)

D750の後継機が来年発表されるそうです。
Z6の裏面照射型CMOSセンサーを載せるそうですが、やはり画質は裏面照射型が良いのでしょうかね。

APS−CサイズセンサーでZ50の上位機種の計画があるそうです。
Z70の推測型番が上がっていますが、これが裏面照射型になるのでしょうか。

書込番号:23047848

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/11/15 08:35(1年以上前)

>やはり画質は裏面照射型が良いのでしょうかね。

書込番号:23029771での【額縁】の喩えは理解されていないようです(^^)

従来型の改良を減速または放置して、裏面照射型の改良に注力するようなことがあれば、
スレ主さんの「期待」通りになるかも知れませんが、
広大画素機に裏面照射型を採用するのは、「裏面照射型【だから】優れている」と勘違いしている客へのアピールの意味が大きいかと(^^;

※メリットやデメリットがありますから

書込番号:23048154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 Z 50 16-50 VR レンズキットの満足度5 NIS 

2019/11/15 10:37(1年以上前)

>OM4Tiさん

>やはり画質は裏面照射型が良いのでしょうかね。

他の方も言われているとおり、裏面照射型に期待されているのは、高感度画質(高感度耐性)の向上であって、低感度時の基本的な画質ではないでしょう。
「画質」って一言で言うと議論がかみ合わないですよ。

書込番号:23048306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/15 11:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

私も裏面照射型はビデオカメラなどの小型センサの画質改善の手段だと思います。
富士フイルムのAPS-C機のカメラ雑誌の評価を見ても、画質の改善は大して大きくないようですし。

画像センサの信号は微小なので、回路の引き回しでも画質が変わるというくらいですからねえ。
あまりセンサの形式にこだわる必要もないと思うのですけど。

製品が出てくれば、どこかのカメラ雑誌でテストするでしょうし、月刊カメラマンあたりでニコンAPS-C対決一眼レフVSミラーレス、とかやってくれそうな。

書込番号:23048368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/15 19:09(1年以上前)

別機種

リメンAPS-Cより、表面フルサイズの方がISO 3200以上でも低ノイズだがや。

書込番号:23049071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/16 10:20(1年以上前)

>芸者大工さん

ホントコレ。ISO3200以上だとフルサイズとAPS-Cで出てくる画がぜんぜん違う。
今年の春、D750の人と一緒に天の川撮っててISO6400でもノイズらしいノイズが出ず
長秒ノイズリダクション(ブラック引き)不要のD750には驚愕しましたや。

1/8000秒高速シャッターに連写8コマ/秒でEXSPEED5搭載の『D750s』とか出してくれたら
乗り換えます。

書込番号:23050158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

標準

まさに理想のカメラ、でも大きさは?

2019/11/04 09:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ボディ

スレ主 STAK223さん
クチコミ投稿数:1件

以前はF4Sなどという巨大なカメラを使ってましたが、デジタルに移行してからは
カメラの大きさが気になって色々使っているうちに今はV2を使ってます。
以前お店で触ったZ6でも大きく重いと思い買いませんでした。
でも私の身長は180cmで今使っているV2は少し小さすぎて使いずらいです。
Z50は理想のカメラに思えるのですが、V2と比べてどうなんでしょう。

書込番号:23026626

ナイスクチコミ!4


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/11/04 10:04(1年以上前)

問題はファインダーの見え具合と操作系じゃないですか?

Z6/7のファインダーが素晴らしいだけに比較してどうか。
操作系もいかにもDXエントリー機という感じ。特に一部機能はタッチパネル操作という点がかなり引っかかります。

ニコン上級機を使ってこられた方がそこを受け入れられるのか。

書込番号:23026653

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2019/11/04 10:07(1年以上前)

どうなんでしょと言われても明らかにフォーマットは2ランク上(1インチ->m43->APS-C)となるので筐体や重量は大きく重くなります。
でもV2が337g、Z50が450gなのでその差は100グラムちょっと、これにレンズの重量差が加わるのでもう少し差は出てきますが、十分軽くて小さいカメラだと思いますよ!
ちなみに一眼レフ機ですごく軽量だと思っているD5600ですら456gですのでZ50がいかに軽いかわかります。
あとは店頭で実際に手にとってしっくりくるか重く大きいと感じるかは個人差ですので試してみましょう!
自分的にはAPS-Cでこのサイズと重量は十二分にコンパクトだと思っています(^^)

書込番号:23026659

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2019/11/04 10:20(1年以上前)

Z6が良かったのでうっかり注文してしまいましたが・・・(人柱?)

D5600より小さくはなっているのでOKかなと。

ファインダーはNikon1より格段に良いと思いますが、操作性は実際触ってみないと分からないですね。

V1はダイヤルがくるくる回るのでテープを貼って固定していましたが。

ニコン1系は基本、プログラムAEばかりで使っていたので、同じくゴテゴテしたダイヤル類がないのは良いのかも?
(発注しちゃったので好意的解釈)

書込番号:23026688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2019/11/04 10:24(1年以上前)

それは人それぞれでしょう。
カメラに何を求めるかで変わるでしょう。
撮影地までの移動や、撮影地の環境によって、機材の大きさや周辺機器も変わります。
写真だけか、動画も録るのか。
体力や手の大きさ、視力や動体視力によっても。
残す画像や保存機材の環境によっても変わるでしょう。
いつも移動に楽なスマホで間に合う人もいます。
一概には決められないでしょう。

書込番号:23026699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/11/04 10:24(1年以上前)

>STAK223さん

ネイティブレンズが少ないからマダマダでしょ、

書込番号:23026700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 休止中 

2019/11/04 10:40(1年以上前)

D40/D60辺りとほぼ同じでしょう。
ニコワンは1+型ですから、やはり小さいですね。

カメラ屋さんに、
金融ものが回ってきたら留めてくだされとお願いしてあります。CBは面倒なので無視。

書込番号:23026732

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/04 16:39(1年以上前)

実際に触ってきました。
握った時の感触とファインダーの見え具合はかなり良さげでしたよ。
小さくて軽かった。でも握りやすく操作しやすそうと感じました。
ただし、小さいが故に持ちにくいと言う人も必ずいると思います。

操作しやすそうと言いましたが、操作性に関しては、右手だけで操作できることを謳っていることもあり、今までのものとは違って少々慣れが必要だと思います。
不便に感じることも出でくるかと思います。

交換レンズさえあればそのまま予約したい気分でした。

書込番号:23027338

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 My Camera Life 

2019/11/04 18:01(1年以上前)

自分の場合は未だにEVFに馴染めなくて
光学ファインダーオンリーで使ってます。(ニコン専門ね!)

うだうだと悩む暇があって
予算もあるのであれば、即買いじゃないですかね!

買ってから悩んだ方が私は幸せです。

CPUもEXPEED 6乗っかってるし
新レンズだとフォーカスも進化してると思います(触った事ないけど)

後は、ニコンがレンズにどれだけチカラ入れてるかだけだと
思いますが、それは買ってからのお楽しみだと思います。

予算さえあれば(俺は長年の重度の金欠病でほぼ虫の息状態・・・笑)
買ってから悩む方、選択します。

書込番号:23027477

ナイスクチコミ!5


いとたさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/04 20:35(1年以上前)

こういうサイトもありますのでご参考に。

https://camerasize.com/compare/#834,392

Z50はV2よりちょっとだけ大きめですね。
大きさ的にはV3のプレミアムキット付きの方が近そうです。

V3ユーザーの私はZ50を見るにつけ、Nikon1の代わりはこれですよというニコンからのメッセージを感じます。
そして欲しくなります(笑)

書込番号:23027749

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/04 21:16(1年以上前)

>いとたさん
このサイトでカメラの比較をしてみました。
α7と大きさが然程変わりませんね。
マウントがおもいっきり大きいです。

いろんなレンズが装着できる気がします。
ニコン次第ですがね。

書込番号:23027832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2019/11/05 19:56(1年以上前)

V2は一時期使っていましたが、センサー性能がイマイチで画質がノイジーでした。
大きさはお好みによりますが、画質は大差があるでしょう。D7500と同等以上という前提ですが。キットレンズだけでもかなり楽しめるのでは?

書込番号:23029269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/09 22:07(1年以上前)

 最近、これほど前評判の良いカメラは珍しいことです。わたくしも、NIKON SCで思い切り操作して
来ました。

 ファインダーもやはりNIKON、レンズもやはりNIKON、価格がNIKONらしくなかった・・・と、思い
ました。この点が前評判に影響したのかなーーーー。

 長い間、一社のカメラを操作し、撮影していると撮影上の失敗はないし出来上がりの結果もほぼ予想
どおり、頼まれ仕事ならばこれで良いのですが、趣味として面から考えてみたらやはり他社製の新製品に
気を捕られるものです。

 これまでの価格が正常だったのか、メーカーのアナウンスに酔ったのか分かりませんが、ともかく、
セットでこの価格と云うのは、カメラファンのハートを巧く突きました・・・と、考えています。

 わたくしも、射貫かれました!!付き合いの長いカメラ店で無意識もせず予約してしまいました!!

 ほんと!!このカメラ良いですよ!!小さいくせに自己主張の強いところなど11月28日が楽しみです。

 

書込番号:23037387

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ328

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット

スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

コンパクトで安価なミラーレスのカメラを検討していて,マイクロフォーサーズ機,あるいはEOS-M機で検討しています.その中でZ50の発売のアナウンスに触れて,魅力を感じています.

マイクロフォーサーズ機は,とにかくコンパクトで,レンズのランナップも豊富です.それに対してEOS-Mはレンズが安価なのが魅力です.
35mm換算で18mm程度の広角から70〜80mm程度の中望遠の画角がカバー出来るレンズがあれば十分です.手軽に撮影できる小型軽量なカメラの位置づけです.

Z50だと,広角がアダプター付きで DX NIKKOR 10-20mmとなりますが,安価な広角ズームが使えることも魅力です.マイクロフォーサーズ機の場合は,広角ズームが高価になってしまいす.

コンパクトなミラーレス機として,Z50は,マイクロフォーサーズやEOS-Mに比べて優位でしょうか?

書込番号:22986126

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/10/14 07:28(1年以上前)

>脇浜さん

Z50まだ店頭に並んでいないですからね。
ニコンプラザにはあるのかなあ?

実機を触って、ビビッとくるものがあればZ50で良いんじゃないですか。

標準ズームキット、コンパクトでなかなか魅力的だし、広角側はAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRをアダプター経由で使えば良いし。

将来、フルサイズ機に興味が出たとき、とりあえずレンズをそのままクロップで使用できますからニコンの場合。

マイクロフォーサーズは僕も使いますが、オリとパナでは結構個性が違います。

格安で高性能はパナG8かG99ですけど、もうすぐオリンパスがE-M5V出すようです。
出だしは高いだろうなあ ^^;

パナはデフォルトの発色はコッテリですが操作性とAFは良好で・・・・
オリンパスは逆にデフォルトではあっさり目の発色で解像感も・・・・

って語りだすと板ちがいか (^^)

僕はFUJIFILM機も使いますが、もう富士の場合、あの発色が全てです(^^)

キヤノンM系は、R系とマウントが違うから、発展性がないというかね。

ソニーは未知の世界でわかりません。
AFは良いみたいですけど、動きモノを積極的に撮るのではないんですよね。

なんにせよ、Z50が発売されて、店頭で触ってみて、人身御供?になった人たちの感想があちこちのブログなんかで上がってから判断ってことでいいんじゃ。

長文、どもでした(_ _)

書込番号:22986646

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/14 07:28(1年以上前)

スレ主さんへ。

>質問中でも書いていますが、Z50にはコンパクトさや価格面を凌駕する魅力を感じました。補足も書きましたが如何でしょうか?

だったらこのカメラを買えばよろしいって話になると思いますけれど。

書込番号:22986648

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/10/14 08:24(1年以上前)

>脇浜さん

おはようございます。
追加文を拝見すると、ご自身で店頭で自分のSDメモリーカード入れて試写してを繰り返して
ご自身で機種やレンズを決める方が一番納得出来る買い物が出来る様に感じました。

書込番号:22986733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2019/10/14 08:44(1年以上前)

>質問中でも書いていますが、Z50にはコンパクトさや価格面を凌駕する魅力を感じました。補足も書きましたが如何でしょうか?


どう感じるかは人それぞれですから、
脇浜さんにとってそう感じるなら、
購入したらいいのでは?

ただよくわからないのが
コンパクトさや価格を考えず
Z50が凌駕していると感じているの?
それともZ50は
コンパクトさや価格が凌駕しているの?

私なら、
人に聞くよりも、
コンパクトさのみならず
実際に触ってどう思うか確認しましね。

書込番号:22986751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2019/10/14 09:03(1年以上前)

>脇浜さん
>小型の一眼レフ程度のサイズ
>最大でも20万円以下

だったら、Z 50は逆にピッタリのミラーレスではないかと思いますけど。

ニコンも当初は、ZマウントのFXだけで勝負しようとしていた感がありますが、大きな市場のDXに
入門用ではないミドルレンジのZ 50で、本格的に参入しているようですから。

ニコンはFマウントでも2017年にAF-P DX 10-20mmという超広角ズーム出しているので
遅くても2022年、Z 50の売り上げによっては前倒しもあるかも。

APS-Cミラーレスの中では、かなり本格的な撮影向き、ファインダーを覗いて撮る人向きだと思います。

書込番号:22986781

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2019/10/14 14:04(1年以上前)

ロードマップにはなかったですが、いずれDX NIKKOR 10-20mm的な、廉価版Z DX NIKKORの広角ズームと、廉価版DXパンケーキ1本位は出すのではないでしょうか。

ニコン1でもその辺はラインにあったのですから。

書込番号:22987282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/14 15:32(1年以上前)

「現時点で専用レンズが揃っているもの」。。にすべき。将来といってもどれだけ待つのかわからないし、アダプターは重くて(とくに広角につけたとき)かなわないから。

よってm43かEOSm。シンプルにまとまるのはEOSm。発展性の大きいのはm43。個性はかなり異なるのでまずは手にとってみないと。

純粋に、操作性やレスポンスの良さはm43。AFがすっと合う。その他いろいろ細かい点を考慮するとパナがいい。唯一、個人的に文句あるのはスカみたいなシャッターフィーリング。

EOSmも悪くはないが、意外に重い。あと、レビュー画像表示にタイムラグがあってかったるい。

書込番号:22987408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2019/10/14 16:04(1年以上前)

あらためて、たくさんのご意見を伺うことが出来て、ありがとうございます。大変参考になります。

広角から標準域をカバーして、手軽に撮影できるコンパクトなカメラを検討する中で、Z50の発売を目の当たりにして、カタログデータやネットの映像だけですがちょっと魅了されて質問した次第です。

マイクロフォーサズ機を推すご意見や、EOS-Mを推すご意見、それにZ50を推すご意見と共にZ50は用途や撮影スタイルから違うのではないかとの幅広いご意見を伺い、それぞれに一理あると読ませていただきました。

実際に店頭で触って自分で判断すべきとのご意見はごもっともなのですが、私もフィルム時代からカメラを使っておりますので「私なりの意見」はありますが、どうも了見が狭く、思い込みが強い部分もありますので、いろいろなご意見に接して、私が気がつかなかった各機種のメリットやデメリットを、それぞれの経験や体験の基づいた書込みに接することで気付かされることも多く、大変参考になっています。この1日ほどでたくさんのご意見に接することができて、カカクコムのクチコミの醍醐味を味わったようです。

Z50に関して、まだ実機の感触がわかりませんので何とも言えませんが、確かにアダプター経由の広角ズームは、ちょとコンパクトとは言えないというのは納得出来ます。現在のロードマップでも、APS-Cサイズのコンパクトな広角ズームは予定にないようで、カメラ本体には魅了されつつも、今回の選択肢からは、ちょっと外れるのかなあ〜と、ご意見を伺って気付かされています。

「カメラ本体の良さ」と「レンズの良さ」が、うまく一致しないのが歯痒いなあ〜と、ちょっと感じています。蕎麦屋で「蕎麦」と「つゆ」の好みの店が異なって、「この店の麺を、あの店のつゆで味わいたい」と思ったことを思い出しました。

書込番号:22987466

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/10/14 16:39(1年以上前)

>脇浜さん

>> フィルム時代からカメラを使っております

それでしたら、Z7/Z6の方が換算しなくても済むかと思います。

私の場合、オリンパスOMレンズを等倍で流用したかったので、Z6を追加しました。

書込番号:22987523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/10/14 16:43(1年以上前)

>「カメラ本体の良さ」と「レンズの良さ」が、うまく一致しないのが歯痒いなあ〜と、ちょっと感じています。

ですね。だからマウントが増え余計に傷口を拡げてしまう。(楽しくもあり)


まー 今回はD5600レンズキットに DX NIKKOR 10-20mmが無難だと思います。
18mmで妥協してしまうと (必要かどうかは別として) それより広角の世界に未練を残します。



書込番号:22987530

ナイスクチコミ!5


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2019/10/14 16:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

Z7/Z6だと、おっしゃるように換算しなくても済みますが、コンパクトさの点でイマイチです。特に広角ズームは、かなり大きくなってしまいます。また価格に関しても安価、広角・標準ズーム込みで十数万円程度を考えていますが、かなりはみ出してしまいますね。

換算しなくて済む点に関しては、ご指摘に通りだと思いますが、残念ながら、コンパクトさと予算の点で、Z7/Z6は選択肢には入らないように思いますが、如何でしょうか?


>にこにこkameraさん


 実は、D5600レンズキットに+DX NIKKOR 10-20mm、及びKissX10レンズキットにEF-S10-18mmが、もっともシンプルで無難かなあ〜と思いは、いろいろご意見をいただきながら根強く残っています。

ミラーレスに関して、ちょっと抵抗感のようなものがあって、一眼レフの方が無難のように思っています。最初はミラーレスは考えていなかったのですが、コンパクトさを考えると、やっぱりこれからはミラーレスだなあ〜と思っていましたが・・・

どうでしょうか?やっぱり一眼レフの方が良いでしょうか?

書込番号:22987544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/10/14 17:47(1年以上前)

>脇浜さん

>> コンパクトさ

LUMIXのGFシリーズもあります。

私は、GF7(キットレンズと100-300 1型)も併用しています。
高感度耐性に関しては、D810とどんぐりの背比べかと思います。(ISO 3200??)

書込番号:22987638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/10/14 18:04(1年以上前)

どれを買っても 隣の芝生は青い。と・・・・
ですね。だからマウントが増え余計に傷口を拡げてしまう。(楽しくもあり)

これが回答、これ以上は無理です。




書込番号:22987683

ナイスクチコミ!6


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2019/10/14 20:42(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

GFシリーズは、オプシンでもファインダーが取り付けられないタイプではないでしょうか?ファインダーがないタイプはコンパクトですが、私の選択範囲では、残念ながら異なります。


>にこにこkameraさん

隣の芝生は青いのは、もちろん購入の前提です。コンパクトで安価なカメラを買うので、それを前提にした購入を考えています。どれを買っても隣の芝生は青い・・・ですね。

ただ、それは購入の前提でしかないですが・・・ちょっと勘違いをされておられるように感じますが如何でしょうか?

書込番号:22987989

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/16 09:15(1年以上前)

コンパクトで望遠側をあまり望まないならコンデジで十分ですよ。まだ出てもいない機種でしかもニコンだからこの先レンズを出してくれるかも未知数です。

書込番号:22990543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/16 18:52(1年以上前)

>コンパクトで望遠側をあまり望まないならコンデジで十分ですよ。

ん?
コンパクトな超望遠こそコンデジだと思うが?

一眼が一番強いのは超広角領域だと思うよ?
今だと換算20mm程度までしかなくなかったっけ?
過去には換算14mmとかあったけども…

書込番号:22991322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/17 00:15(1年以上前)

>> フィルム時代からカメラを使っております

それでしたら、Z7/Z6の方が換算しなくても済むかと思います。

つうか、フィルム世代の人がそこまで画角にシビアな人ばかりだと思えないんだが。。
銀塩歴の長い人で、未だにデジタルではAPScのカメラで撮影続けてるベテランの人も居るよなあ。

書込番号:22991926

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2019/10/20 07:31(1年以上前)

>JTB48さん

コンデジは、広角に弱くて、むしろ望遠に強いのでは?

実際に商品になっているコンデジで広角端は24mmまでで、それ以上の広角は希有です。それに対して望遠端は、ズーム20倍、或いはデジタルズームでそれ以上の商品も少なくないです。

ひょっとして勘違いをされておられるのではないかと思いました。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

換算20mm程度のもので、小型軽量のコンパクトなものがカシオから出ていましたが、今現在は、何処のメーカもラインナップにはないと思います。

中華コンデジでは探せばあるかもしれません。むしろスマホが広角に力を入れているので期待出来ます。


>横道坊主さん

換算しなくて済むことは大事なことではなくて、コンパクトさを求めています。私の質問から換算に苦慮すると捉えられたのでしたら、私の文章力が悪かったのかもしれません。誤解させて申し訳ありません。

>銀塩歴の長い人で、未だにデジタルではAPScのカメラで撮影続けてるベテランの人も居るよなあ。

私もデジタルに移行してからは、APS-Cや1インチで撮影を続けています。

横道坊主さんに対しては、誤解をさせて、大変申し訳ありませんでした。

すみませんでした。

* * *

Z50は、たくさんの方々からアドバイスをいただき、また実際にしっかり検討すると、大変良いカメラであることはよくわかりましたが、ただ現在購入を検討している「コンパクトで広角も撮れるカメラ」とはちょっと違うかもしれないなあ〜というのが、わかってきました。

気軽に撮影したいという気持ちが強くて、コンパクトさを追求した質問となりましたが、いろいろアドバイスをもらう中で、魅力あるカメラなら、多少コンパクトさでなくても、それを凌駕する「撮影したい!」というトリガーを持たせてくれるのではないかとも思いました。これも、いろいろなアドバイスをいただいたお陰です。

コンパクトなカメラを検討していますが、コンパクトさと共に、魅力あるカメラで「コレで撮りたい」と思わせるような魅力があれば、それも楽しいと思うように、ちょっと気が変わりました。カカクコムのクチコミのお陰です。

候補となるようなカメラがありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:22997788

ナイスクチコミ!2


Mercury03さん
クチコミ投稿数:29件

2019/10/20 16:53(1年以上前)

Z50に関しても、選択肢から外すことをせず、Z50の魅力を感じるのならば、多少多の機種よりもコンパクトでなくても魅力は大切です。以前は中判カメラを使っていましたが、それは魅力があったからです。

今はコンパクトデジカメでも綺麗な絵を得られますので、コンパクトな一眼やミラーレスを持ち出さなくても良いと感じることがあります。でも撮影の実感も含めて、コンパクトさで犠牲になるカメラの魅力もあると思います。
いろいろ悩んでください

書込番号:22998642

ナイスクチコミ!4


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2019/10/24 20:38(1年以上前)

>Mercury03さん

Z50は、まだ実機に触るチャンスがなく、発売を待つしかないかもしれませんが、カタログデータではキヤノンのkiss Mと同等ぐらいで、結構コンパクトですね!ただ広角ズームがないので、アダプター経由になるようで、広角ズームのレンズも含めたカメラシステムとしては、kiss Mの方がコンパクトだと感じました。

気になって、電器店に立ち寄って店頭のカメラを触っているのですが、ファインダーがない機種でも良いかなあ〜との思いもよぎっています。今はコンパクトデジカメをカバンに入れて気軽に撮影していますが、ファインダーはないです。背面の液晶画面を見て撮影するスタイルでも、結構撮影が出来るので、コンパクトさを考えるとファインダー梨のミラーレス(?)も視野に入れようかと思っています。

お薦めの機種はあるでしょうか?

書込番号:23006692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 50 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Z 50 ダブルズームキットを新規書き込みZ 50 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 50 ダブルズームキット
ニコン

Z 50 ダブルズームキット

最安価格(税込):¥129,149発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

Z 50 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <1335

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング