Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 23 | 2019年12月16日 12:54 |
![]() |
205 | 45 | 2019年12月14日 07:09 |
![]() |
71 | 16 | 2019年12月16日 12:52 |
![]() |
61 | 12 | 2019年12月16日 03:59 |
![]() |
50 | 10 | 2019年12月10日 08:46 |
![]() |
15 | 4 | 2019年12月9日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Nikon Z50ダブルズームキットを先週購入した初心者です。
これまでSonyのコンデジDSC−WX170を6年間使っていて、今回初めてのミラーレスがZ50です。
最初はα6000シリーズのどれかを買おうと考えていましたが、Z50の評判を聞きこちらに宗旨替えしました。
結果は、写すのが楽しく、また、出てくる画像が綺麗でとても満足しています。
皆様にお聞きしたいのは、
NIKKOR Z DX 16-50mmとNIKKOR Z DX 50-250mmのそれぞれのレンズに付けるお勧めの保護フィルターがあればご教示お願いします。
12点

ケンコー製のNEOかZXですね。或いはマルミ製でも構いませんよ。
https://www.yodobashi.com/category/19055/?mkrbrnds=0000001179&mkrbrnds=0000001637&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&word=%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
純正は高いからパスしましょう。
書込番号:23098995
2点

私が購入した暁にはハクバ、ULTIMAと決めています。
書込番号:23098996 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鳥が好きさん
>JTB48さん
お二人とも早速のご教示ありがとうございます!
最初なのでケンコー製にしたいと思います。
書込番号:23099011
1点

フィルター径は標準が46o、望遠が62o。
予算次第で色々あります。
予算があるならニコンのARCRESTが一番だと思いますし、ケンコーやマルミでも良いです。
ハクバも良いですね。
高価なフィルターは汚れにくく、撥水と撥油だったりと付加価値があります。
個人的には保護と子どもが触った場合の対応ができれば良いと考えているのでケンコーのPro1D、マルミのDHG、ハクバのXC-ProをAmazonから購入しています。
フィルターと合わせてレンズフードも購入することをオススメします。
書込番号:23099019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

HAKUBAのXC-PROシリーズで揃えています。
Amazonならかなり安価で買えます。
薄型で高級感もあります。
書込番号:23099039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早っ!
この子たち、優秀なようですので、少しフンパツしてあげてくださいませ (^^)
書込番号:23099066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

単なるガラス板1枚だよ。それが何千円もするっておかしくない? しかも消耗品。
最大限譲ってマルミ。46mmなら1000円そこそこ。中華製なら500円くらいであるけど、それで不都合があったって話は知らない。
一応、生まれてこの方、300枚くらいフィルター買ってきてるけどね
書込番号:23099068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マルミ製がオススメ。
オススメする理由として
キャップが奥まできちっとハマる。
ローレット(ギザギザ)が横側だけでなく先端にも施されてるので回しやすい。
この便利さはフードを付けたまま回す時に実感する。
ケースが使いやすい。
片手で開閉できる収納しやすいタイプのケースが廉価グレードにも付いてる。
ケンコーが最近似たような形状のケースを採用し始めたが、一部の高価なグレードだけ。
最近、タイムセールでpro1D NEOが安くなってたので買って見たが、
相変わらずローレットは前面には無く、ケースも使いにくい旧型のままだった。
「シェアNo.1」が宣伝文句だが、小さめの量販店だとケンコーの製品しか置いてないんだからそれは当たり前。
なので、店舗買いメインの人はマルミのフィルターに触れる機会が無いんだよな。
書込番号:23099089
9点

皆様
たくさん教えていただきうれしいです!
Amazonで調べた結果は、
ケンコーのPro1D 46mm \2103円 62mm \2227円
HAKUBAのXC-PROシリーズ 46mm \2041円 62mm \2732円
マルミのDHG 46mm \1699円 62mm \1800円
というわけでマルミがいいみたい。
これを買うことにしました。有難うございました!!
こんごともよろしくお願いします
書込番号:23099175
7点



>ドラジャンさん
紹介のフードはスレ主さんのキットレンズでケラレないのですか?心配ですね。
買って失敗したら安物買いの何とかになってしまいます。問題ないのであれば謝罪します。
私も興味ある商品ではありますが、35mm換算24mmに対応してるものはあまり見かけないもので。
書込番号:23099732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>十三番星さん
保護フィルターは物によってはフレアやゴーストなどが出たり、本来のレンズの特性が生かせないこともあることを頭の片隅に入れておいてください。ここのレビューでもたまに保護フィルターが原因じゃないのかなー?と思えるようなのもありますので。もし、撮影した写真がこんなものかなーと思ったら、このことを思い出して一度保護フィルターを外して撮影してみてください。問題解決の一助になるかもしれません。大事な撮影の時は保護フィルターを外して素のレンズで撮影するのも一つの手、ですね。
書込番号:23099778
5点

>ドラジャンさん
もうマルミ買っちゃいました。
保護フィルターって性能とか信頼性とか気にしないで使い捨て感覚でいいんですね、勉強になりました
次回レンズを買うときにそうします。
いっそのこと100円ショップで買えるようになればいいですね
書込番号:23099798
0点

>gocchaniさん
ご教示ありがとうございます。
フレアとかゴーストなどの専門的なことがまだ経験してないので、ちょっと勉強します
有難うございました。
書込番号:23099817
0点

>保護フィルターって性能とか信頼性とか気にしないで使い捨て感覚でいいんですね、勉強になりました
そのような解釈は、如何なモノかと…
私も
>餃子定食さん
とおなじく、付けない派ですね。
以下、その理由です。
・室内から外を眺めるとき普通、窓ガラスは開けるでしょう。ガラス一枚でも、無いほうが写りが良いに決まってます。
ましてや、安モノでコーティングの酷い製品など付ける気にならない。
・適切なフードが有る場合、フードを付ければ ある程度保護になるし、それで充分。
フードは写りに貢献するし。
・NDやPLなどのフィルターが、撮影上必要になった場合
保護フィルターを付けていると、付けたり外したりが煩雑で面倒。
被写体を前にそんなことしてると、却って事故を呼ぶ場合も…
書込番号:23100301
3点

>エスプレッソSEVENさん
>餃子定食さん
そうなんですか、、。 無駄なモノかっちゃったかな
でもまあ、これも勉強。
付けたり外したりして絵がどれだけ変わるか体験してみます
ありがとうございました。
書込番号:23100454
1点

>付けたり外したりして絵がどれだけ変わるか
ない方が良いとは言いましたけど
違いはほとんどわからないレベル
(ひょっとしたら、晴天時の逆光で撮った場合にビミョーに変わる程度)
ですよ。
せっかく、在るモノは
(保護目的には、確かに有効なのだから)
つけっぱにしておいて良いと思います。
※ただし フード との併用は
ケラレが発生しないかどうかの確認は必要です。
書込番号:23100933
1点

>エスプレッソSEVENさん
ご説明ありがとうございます。上級者の方にはフィルターなしの方が良く、私のような初心者には保護フィルターあるほうがいいと理解しました
有難うございました。
書込番号:23101122
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
先日ヨドバシカメラ店頭で気が付いたのですが、発売前とカタログのデザインが変わっていました。
初期は女性が持つっていうイメージでしたが、変更後はちょっと硬派なイメージ?
表表紙と1枚めくったページのみ変更されているようです。
(全内容の確認はしていません)
たいした意味は無いかも知れませんが(^^;;
13点

笑いました。
今のところ、中上級ユーザーが殺到しているようですからね。
売れる時はこんなものかも知れませんが、ニコンはこのへんをどげんかせんと(笑)。
書込番号:23098882 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

買ったカメラのカタログは保存しておくことにしています。
確かにカタログとカメラのイメージが合わない気がしていました。
Z50は趣味として写真やカメラの好きな人が気軽に街歩きにもって歩くことができるカメラと思います。
もちろん初めてカメラを買う人に勧めてもいいけれど、その後カメラを使わなかったり
家の中にしまっておく人には少し高いかな?
使ってとても気に入っています。
書込番号:23098907
10点

イメージ戦略とかウェブ工作とかは不得手な企業ですね。
書込番号:23098910
13点

海外向けも変わったのだろうか?
あくまでも、日本だけの特異事象のような気も?
書込番号:23098946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザイン無視で EOS kiss Mに対抗 → 「カタログに女性出しとけ!!」、
「オトコは黙ってフルサイズ」、高いとかSigma fpが重いっていう丸ビ軟弱野郎はオトコと認めん!!
↓
・・・女性ユーザーウケがイマイチ → 丸ビ軟弱野郎にもアピール開始
↑
いまココ(^^;
書込番号:23099043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キムタクは何処いった?
書込番号:23099045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キムタク
・経費節減?
(費用対効果は既に・・・)
書込番号:23099051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nikon
って字面とか響き自体が玄人っぽいからなぁ
書込番号:23099059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これでZ50、バカ売れ間違いなし、となればいいですね。
書込番号:23099061
11点

>今のところ、中上級ユーザーが殺到しているようですからね。
中上級というより、ただの新しもの好きが飛びついてるだけでは?
「Z6、7が出て一年、何か物欲を刺激する新ボディは無いのか!とりあえずコレ買って紛らわせようか」
みたいな。
暫くしてZ一桁の上位機が出たら同じ人達が飛びつきそう。
キヤノンで言えばM5的立ち位置?
書込番号:23099109
9点

当初はどこかのメーカーの宮崎女史のようなイメージで売ろうとしたのでしょう。発売してみたらやっぱりオッサンが多かったので路線変更。
ニコンは女性の扱いが下手ですからね。
書込番号:23099199
5点

ソニーべったりの横道さんに言われてもなあ。
書込番号:23099437 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

キャンペーンでモンキー(Z50)付けたら、
ドッカンドッカン売れると思う(。・_・。)ノ
書込番号:23099527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ソニーべったりの横道さん
最近は、コンデジまでソニー推し、だしね♪
その押し掛けアンバサダーぶりが…微笑ましくもある。
書込番号:23099545 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

北米向けはこんな感じみたいです。
https://www.nikonusa.com/Images/CPCAssets/pdp/z50/assets/Z_50_Brochure.pdf
さすがに、日本は飛ばし過ぎた?
書込番号:23099652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるぼうずさん
Z50の特設サイト、インスタ女子を起用していますね。
やはり当初は女性ユーザーの取り込みを狙ったものの、思ったように行かなかったものと思われます。
ボディがブラックだけ、カラーバリエーションがないのでやっぱり厳しかったのではないでしょうか。
https://www.nikon-image.com/sp/z50/
書込番号:23099662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスですが、
>デザイン無視で EOS kiss Mに対抗 → 「カタログに女性出しとけ!!」
↑
少なくともココはマンマのようですね(^^;
広告以前に、デザイン部門・商品企画部門・直接関わる取締役などの人間関係が想像できそうな(^^;
「イメージ戦略」には全く至らず、せいぜい「イメージ戦術」、
それどころか「メーカー内部をイメージさせてしまう」という副作用付き(^^;
パナの場合は(カメラではマシながら)考え過ぎて自家中毒を起こすようなアピールをすることもありますが、
ニコンの場合は「純粋に体質が、かなり古い → 宣伝広告に関する感性も古い」ように思います(^^;
書込番号:23099728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

女性を出して食いつくのは男だから最初から男性向けですよ、Z50は
書込番号:23099739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オス用撒き餌タイプの女性を起用したわけではないと思いますが(^^;
少なくとも私には、オス用撒き餌タイプの女性には見えません(^^;
書込番号:23099757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
そうですかね?
無骨なカメラが似合う女性はカッコよくて好きですよ、
自分は。
まあ真面目に言うなら女性向けと言うよりかは、若い人向けといったところでしょう。特に独身。
所帯染みた写真が無いのはそういうとこだと思います。
イメージ写真の多くは若者の集合写真や旅行の写真です。
オジサンっぽいのは嫌だけどミラーレスは女性・所帯持ち推しが多いなぁ…
という層を狙うには丁度いい塩梅の女性だと見受けられました。
なんで今は別になったかは知りません。
書込番号:23099854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
16-50mm VR は非常にコンパクトなのに写りはしっかりしています |
FTZ + 50-100mm F1.8。このレンズを知って、フルサイズカメラを使うのをやめました。 |
衝撃のエラー表示。シャッターボタンを押しても回復せず。 |
普段、D500 + 50-100mm F1.8 をバレーボール撮影に、α6400 を動画撮影と普段撮りに使っています。
今回、Z50 16-50 VR のキットを購入して、週末にさっそく撮影に使ってきました。
保育園の発表会にて
→ジンバル(Pilotfly Traveler)に載せて動画撮影。
動画 AF はかなり良好。
高感度画質も α6400 よりやや優れている(おそらく D500 と同程度)。
最前列から撮影したので、4K 30p でクロップなし 換算24mm で撮れるのは非常にありがたかった。
動画撮影30分制限があるのは残念だが、4K で 28分程度まで撮影しても熱停止などなく安定していた。
バレーボールの大会にて
→FTZ + 50-100mm F1.8 をつけてバレーボールの撮影という暴挙(笑)に。
言うまでもなく D500 の OVF のほうが快適だが、この EVF は非常に高品質。α6400 より確実に良い。
※過去、α99m2 や α7R2 でもスポーツ撮影をしていたので、個人的には EVF の癖は気にならない。
11コマ/秒では EVF がコマ送りになり、フリッカー低減も無効になる仕様。 ※購入前に調査済み
5コマ/秒ならフリッカー低減が有効だが、やはりちょっとコマ数が足りない。。。
今回は市の大きな体育館で照明環境が良かったので、11コマ/秒を主に使用。フリッカーの影響はほぼなし。
ヨドバシで触ってみて、控えめなシャッター音に惹かれて購入を決めました。
Z6/Z7 と同様の静かなシャッターで、これが APS-C 機に搭載されたのは嬉しい限りです。
もちろん、「D500 のような豪快なシャッター音こそ至高」という方も多くいらっしゃると思いますが、
私の主な用途である「室内スポーツ撮影」「子供撮り」のどちらにおいても、
シャッター音が大きいことはどちらかというとデメリットなのです。
全般的に非常に満足、、、だったのですが、
キットレンズをつけて撮影している最中に突然、下記のエラーが出て撮影ができなくなりました。
「何らかの異常を検出しました。シャッターボタンを押してリセットしてください。」
シャッターボタンを押してみても状況は変わらず、カメラをリセットしても変わらずでした。
D500 でも、たまに肩液晶に Err 表示が出ることがあるのですが、まさか買ったばかりの Z50 で遭遇するとは。。。
自分では復旧させられそうもないので、購入店に引き取ってもらい入院となりました。
いいカメラなので、早く帰ってきてほしいです。
19点

お気の毒です。
早く退院すると良いですね。
今回のケースと違っていたらごめんなさいですが、かなり重いレンズを付けた場合は、レンズ側で持たないといけないそうです。
注意書きにあります。念のため。
書込番号:23098363
6点

>鳥が好きさん
お気遣いありがとうございます。
普通なら、初期不良!ムキーってなりそうですが、非常に出来がよかったので、戻ってきたらまた使うのが楽しみです。
>> かなり重いレンズを付けた場合は、レンズ側で持たないといけないそうです。
過去、ソニー機でも MC-11 や LA-EA3/4 とアダプターはいろいろ使ってきましたので、そのへんは心得ているつもりです。
今回、証拠写真を撮り忘れましたが、レンズを外すとセンサー前でシャッターが閉じたままになっています。
たぶん、レリーズ時になにかの拍子で異常と判断されるようなことがあったのではないかと。
ちなみに以前、モードダイヤルの件で別スレでコメントをいただきましたが、やはりこの機種、モードダイヤルがかなり軽いので要注意です。
カメラバッグの中で勝手にダイヤルが回っているということが既に2回ほどありました。
※私のバッグからのカメラの出し入れが雑なのかもしれませんが
書込番号:23098394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>scuderia+さん
怖いですね。
これが仕事だったら、、怖すぎです。
フジのapsc機も、固まるとか、噂を聞いたけど、、
Pana&Sony&Canonは、いろいろ使ったけどそんな経験ありません。
熱暴走警告が出たりはまあありますけど、、
Canonは一度だけ、うんともすんとも動かなくなった経験はあります。
電池抜いて、電源入れ直したら、戻ったので、まあ、セーフですね。
書込番号:23098401
1点

>scuderia+さん
そうでしたか。扱いの慣れた方に失礼なことを書いてしまいました。
早く直るといいですね。
書込番号:23098415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>K_wingさん
>> 怖いですね。
>> これが仕事だったら、、怖すぎです。
たしかに、そうかもしれませんね。
ただ、私がバレーの試合会場で見かけるプロカメラマンさん達は、ほぼ例外なく複数台のカメラで撮影しているようですので(70-200mm F2.8 の白レンズと 24-70mm F2.8 の Lレンズにフルサイズ2台の組み合わせをよく見る)、「この機種だから」とか「ニコンだから」というわけではないような気もします。
私は仕事ではありませんが、ちゃんと予備に D500 を持っていったので、問題なく撮影はできました。
ミラーレスはより電子機器的な要素が大きくなるので、撮影者自身では復旧できないエラーに遭遇する確率は上がるように思います。
>鳥が好きさん
すみません。そういった意図で書いたつもりではなかったのです。。。
50-100mm をつけた写真は、購入元に返送する前に記念写真的に撮ったものなので、片方にだけアンカーリンクがついた中途半端な状態で撮影してしまい、「コイツ、重量級のレンズつけて片手持ちで撮ってるんじゃ?」と誤解されそうだなと思っていました。
FTZ には、AF-P DX 70-300mm やシグマの 17-50mm F2.8 などつけて使ってみましたが、AF は十分に実用的で快適ですね。
過去、Commlite のアダプターで α6400 + Fマウントレンズを試して痛い目にあったので、D500 とレンズを共用できるミラーレスが出てくれたことに感謝です。
書込番号:23098462
7点

初期エラーは残念ですね。
昔Canon1DMk2を使用していた時、撮影データがPCで
認識されず再撮になった事がありました。
もちろんスペアのカメラで、その場での再撮でしたが、嫌な思い出です。
この時の原因が、レキサーのコンパクトフラッシュとの相性という事で、
カメラ、カードどちらが悪いという答えはできませでした。
この頃、並行輸入品のSDカードやバッテリーなどもエラーの一因になっているようです。
私たちは、仕事の前に全てにおいて1000カットほどテスト撮影をして、本番に臨みます。
Z50本当に良いカメラです。
原因が解明されて早くお手元に戻って来れば良いですね。
書込番号:23098613
6点

>scuderia+さん
いえいえ。私の方もそんなつもりではありません。
スレ主さんの言葉、ヘンな曲解はしておりませぬ。
ご心配なく (^^)
書込番号:23098676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Nikons7さん
コメントありがとうございます。
やはり仕事で使われる方は入念に準備して臨むのですね。参考になります。
子供のスポーツの撮影に複数台のカメラを持ち込むと、他の父兄に茶化されるのですが(涙)、それにめげずに予備機を持っていってよかったです。
Z50 は私もとても気に入りました。
カタログスペックに現れない、グリップの良さや EVF の視認性の良さ、右手周辺の直感的な各種操作系などなど、ニコンらしい良さに溢れていますね。
書込番号:23099647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

scudeia+さん ありがとうございます。
一つ気になったのがD500の不具合です。
私の友人カメラマンにも先日お伝えしたのですが
Nikon D500 レキサー 不具合と検索を掛けますと
不具合が羅列されます。一度ご検索して見て下さい。
私はキャノンもレキサーも悪く言うつもりは無いのです。
昔お世話になりました。良い機材も一杯ありますね。
そうして仕事で色々と使っていると、自分が信用できるものに落ち着いて行きます。
Z50で良い写真を撮影して下さい。
高感度耐性も強いので、スポーツにも向いていると思います。
Z50、こんなのも撮れます。
トリミングはしていますが、本日Z50で撮影して来た月です。
書込番号:23099834
6点

えっ、今日の月 … だいぶ満ちてきましたね !!
書込番号:23099840
3点

>Nikons7さん
コメントありがとうございます。
>> Nikon D500 レキサー 不具合と検索を掛けますと
>> 不具合が羅列されます。一度ご検索して見て下さい。
XQD は SONY、SD は SanDisk を利用していますので私の場合は該当しなそうです。
月の写真、素晴らしいですね。
手持ち(ですよね)でここまで撮れるなら、望遠のほうのキットレンズにも興味が出てきました。
書込番号:23099974
2点

何らかの異常を検出しました。
って表現がいいですね。
全部それだと困るけど。
書込番号:23100082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

scuderia+ さん 有難うございます。
>月の写真、素晴らしいですね。手持ち(ですよね)
この写真は、一脚を使用しました。それでもVRの効きを
ファインダー内で実感できます。スゴイです。
それとマニュアルで撮影しました。
書込番号:23100428
2点

>muchonさん
>> 何らかの異常を検出しました。
>> って表現がいいですね。
>> 全部それだと困るけど。
「何らかの異常を検出しました。」はニコン機では伝統のフレーズのようですね。
D500 で初めて遭遇した時は慌てましたが、今回はだいぶ落ち着いて対処できました。
ただ、シャッターボタンを押しても復旧しないのは困りました。もう起きないといいなと。
>Nikons7さん
一脚使用でしたか。失礼しました。
別スレでも 50-250mm の VR の効きが良いというコメントをされている方がいるように、素晴らしいようですね。
50mm 始まりなのも、いい感じです。
キットレンズが高性能なのはユーザーにとっては嬉しいことなのですが、
はたしてニコンにとってはいい結果に結びつくのでしょうかね。
ひきつづき、非Sラインの高コスパレンズ拡充に期待したいところです。
書込番号:23100484
1点

月の写真、等倍で見るとすごく気になる文様が出ているが、
低ISOで撮っても出るのか?
書込番号:23101202
0点

Z50(の交換品)が帰ってきました。
私が返送して、購入元に到着したのが 12/11(水)の午前中、そこから 12/13(金)の午後には自宅に届きましたので、到着翌日にはこちらに発送してくれたことになりますね。
液晶保護シートを貼った状態で返送したので、Kenko 製の新しい保護シートも同封されていました。
今回の購入元はマップカメラさんでしたが、迅速丁寧な対応に感謝です。
週末にまたバレーの大会だったので、撮影してきました。今回はトラブルなしでした。
会場は古い照明の体育館でしたが、フリッカー低減が良い仕事をしてくれて、ボツ写真は少なかったです。
AF も、どこまで敏感に反応させるかを設定でコントロールできるのはありがたいですね。室内スポーツ撮りにおいてもほぼ問題なく使えます。
一点、不満に感じたのはスリープからの復帰に時間がかかることですね。
プレーの切れ目にスリープに入ってしまって、そこから撮影が再開できるようになるまでに数秒かかるため、何度か撮り逃しがありました。
ミラーレスはレフ機に比べればだいたいスリープ復帰に時間がかかるのだとは思いますが、併用している α6400 と比べてもちょっと時間がかかるな、という印象です。
バッテリーの持ち自体はまあまあなので、スポーツ撮影のときは、スリープに入るまでの時間を長めに設定するのが吉だと思います。
Z50 は売れ行きもなかなか好調なようですね。
初心者から中上級者まで、要求に応えてくれる良いカメラです。
書込番号:23110345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z 50 16-50 VR レンズキットで 初期設定変更せず使用した場合の質問です。
初歩的な質問ですみません m(_ _)m
歪曲収差補正 や 広義の vignetting 補正 (周辺光量低下/口径食/ケラレ) etc.
キットのレンズ (や特定のレンズ) と組み合わせて カメラ側で自動で行われ
る補正にはどのような種類があるのでしょうか ?
また
VR レンズの手ブレ補正機能は (カメラ側から) オフできるのでしょうか ?
7点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
レンズ収差補正は
○色収差
○周辺減光
○歪曲収差です
お買い上げ時は、歪曲収差はOFFになってるハズです。
連写が弱くなるからです
収差減光はOFFでも
ダイナミックレンジ拡張を効かせてたら
緩和されます。
書込番号:23098055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者の若造さん
Z50 というカメラを触ったことはありますか?
書込番号:23098095 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>お買い上げ時は、歪曲収差はOFFになってるハズです
今はD3500を愛用してる者です。
カメラ印の撮影メニューで、『自動ゆがみ補正』と記さている部分で、確かOFFになっていて、ONで連続枚数が規定より少ないです。
書込番号:23098345
2点

キットレンズは自動で歪曲収差補正がONになってOFFにできないのでは。
書込番号:23098463
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
最後の質問についてですが、
本体静止画撮影メニューに「光学手ブレ補正」という項目があり、
キットレンズでは OFF, ON, スポーツ が選べます。
取説によると取り付けたレンズによって選択内容が異なる旨が書いてあります。
書込番号:23098518
2点

よく使う設定は i ボタン (i メニュー) / 画像モニターの i を touch
で使うため、MENU の内容はそれほど理解せず使って (使えて) いま
す。
個人的には 歪曲収差補正はカメラ側で行っていると思っています。
静止画撮影メニューから「自動ゆがみ補正」は薄い文字の表示で選べ
ないように感じます (因みに、画像編集メニューの「ゆがみ補正」未
使用です) 。。
他に「回折(かいせつ)補正」する ON (, しない OFF) 、「ヴィネット
コントロール」N (H 強め/N 標準/L 弱め/ しない) 、「光学手ブレ補
正」ON (ON ノーマル/SPT スポーツ/ しない) … となってはいます !
すべて 初期設定かは不明ですが (汗) 。
書込番号:23099944
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
歪曲収差補正に関しては>kyonkiさんが書いている通りですよ。
書込番号:23100004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
初期設定がどうなっていたかは活用ガイド163ページのメニューガイドに書いてあります。
付属の取説には書いていないと思われます。なお、活用ガイドはダウンロードが必要です。
書込番号:23100207
2点

QO さま
情報、確認してみます … Z50RM_(Jp)02活用ガイド(詳しい説明書) ですね...
書込番号:23100222
3点

嗚呼、
長秒時ノイズ低減 しない (ここは流石に発売日当日に変更済み) ,
高感度ノイズ低減 標準 (!) ,
ヴィネットコントロール 標準 ,
回折補正 する ,
自動ゆがみほせい する ,
(メニューガイド>初期設定一覧 より)
,
ありがとう御座いました。
書込番号:23100239
3点

歪曲収差補正 vignetting 補正 etc.
Z 50 レンズキットで 初期設定変更せず レンズと組み合わせて カメラ側で
自動で行われる補正にはどのような種類が ? … レンズの手ブレ補正機能は
オフできる ?
質問に対する res および回答に感謝いたします !!
高感度ノイズ低減は、補正とは違うかもですが、offする事にしました。。
書込番号:23101982
3点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
このカメラ、APS-Cとしてはかなり高価ですが、
ニコンのAPS-C一眼レフだとD7500あたりに相当するのかな?
画素数は20Mと同じなので。
連写速度やAFポイント数が値段差ですかね。
D5600のほうがお買い得のような気もしますね。
1点

ミラーレス機の普及と人気が高すぎて、一眼レフの APS-C 4桁機の値崩れが激しい、というのが実際ではないでしょうか?
Z50 の設定としては D3x00/D5x00 からのステップアップ需要も考えて……ということらしいので D7500 相当のスペックぐらいに考えておけばよいと思うのですが(センサースペックなどからも)、D5600 18-140 VR レンズキットの \70,400 あたりは 3 年落ちとはいえかなり割安感がありますね。サイズを許容できるのであれば C/P は非常によいと感じます。
# 逆に、α6000 シリーズは(人気もあってでしょうが)ちょっと値段が高騰しすぎていると感じます。α6600 のボディ 15 万円は高スペックとはいえさすがに C/P が悪い……。
Z50 はもうちょい強気の価格設定でもよかったのではという気もしますが、周回遅れからのシェア奪還と考えると、価格設定といい現在の大盤振る舞い(キャッシュバックと FTZ 半額)といい、起死回生の一手という気もします。ここで本気を出せないと、本当に挽回のしようがないと思いますので。Z50、よい機種なだけにもっと普及して欲しいですねぇ。
書込番号:23097938
13点

D7500は上下で区分すると上の部類ですね。
一方、Z50は下の部類じゃないでしょうか。位置づけはエントリだと思います。レフ機ではD5000系ですね。
当分は出さないかもしれませんけど、いずれ上位機は出すと思います。
レフ機のほうは、D3000系/D5000系は一本化するかもですね。
その場合、Z50が可動液晶なので、固定液晶のD3000系に近いレフ機にするか---勝手な想像。
書込番号:23097947
3点

何かの記事でZ30 とさらにその下のZ10が予定されているというのを見ました。1つはファインダー無しとしてももう一つはどんなものでしょうか。
書込番号:23097984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も最初はD7500相当と判断していましたが、11月22日販売初日より撮影して来て、
少し考え方が変わって来ました。
毎日のように持ち出して4,500カットほど撮影してみての感想です。
Z6も所有していますが、フォーカース ノブへの+ー補正割り当ては大変使い安いものです。
野鳥撮影などファインダーから目を離せない撮影でも、適正露出がファインダー内で
確認できる事は、大きなメリットに感じます。
フォーカスポイントもファインダー内の隅々にまで配置さえている事は、
ミラーレス機のメリットだと思います。
Zマウントの専用レンズは描写力も最高でキットレンズとは思えない出来栄えです。
こんなに軽いカメラなのに、この性能は驚きのDX機です
書込番号:23098031
16点

スペックで比較するとD5600がお買い得ですね。
が、昔のニコンは光に忠実で、RAW撮りで画像調整を前提にしていたと感じています。
最近のニコンは、人の感性に忠実に変化しているように感じます。普通の人がオートで撮れば、発色がよくホワイトバランスも適正に感じる絵が得られるように私は思います。
その良し悪しは別にして、ファインダーを覗きシャッターを切った時の快感は、昔も今もニコンが大事にしている伝統かと。
書込番号:23098221
4点

2コマンドダイアルなのでUI的には少なくともDSLRのエントリー機よりは上かな
過渡期ゆえのエントリー機と中級機が混ざったようなカメラかも?
かつての2コマンドダイアル、ペンタミラーのD70的な?(笑)
書込番号:23098279
0点

画素数と連写速度
初心者が一番気にするところ。
書込番号:23098467
3点

皆さん、様々なご意見をありがとうございました。
この機種の特徴や位置づけを理解することができました。
友人がZ50を購入したこともあり、気になってきました。。
私は富士Xシリーズをミラーレスのメインとしています。
もう一ライン、APS-Cミラーレスで購入するとしたらニコンか、ソニーかな?と。。
一眼レフはニコンとキヤノンを使ってきましたが、やはり大きくて重いのはNG。
富士のT20なんか、あのサイズで他のどのAPS一眼レフを凌駕する!
ニコンZ50もT20に近い印象ですね。
そのうち店頭で触ってきたいと思います。
ただ、今買うには値段が高いかも知れませんね。
書込番号:23098474
1点

スレ主さん
フジを使ってるのならZ50にいく必要はないでしょう。
Z50の画質もかなり良いですが、私が見る限りまだフジの方が上です。
交換レンズもフジの方が豊富ですしZの魅力はFマウントレンズが使える事ぐらいですね。
書込番号:23098490
5点

ボディーの質感は、D7500よりZ50の方が良いかな。
Z50を使って、一番驚いたのはAF性能。
D7500と同等なんですよね。
でも、瞳AFやフォーカスピーキングの機能があるのでZ50の方が使いやすい印象。
フォーカスポイントもD7500の3倍以上、低輝度は−4EV。
使った感じは、D7000相当(D7000以下ではないような)だと思います。
ボディー価格比較ですと、既に発売2年半のD7500と比べキャッシュバックを考慮するとZ50と12,000の差。
Z50って結構割安じゃないですか。
D5600は安いですが、D5300から中身がそれほど変わってないので、どうなんでしょうね。
書込番号:23098501
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんにちは 一つIOSの設定について質問させてください
撮影時 ISO AUTO/MANUAL の切り替えをボタン一発で変更できるようにするためには
どのようにすればよいのでしょうか?
今はマイメニューに登録して ISO感度設定→感度自動制御→する・しない を
選んでいますができればボタン一発で切り替えを行いたいです
カスタムボタンには登録できないような気がします
よろしくお願いいたします
4点

取説10P、ISOボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと切り替えができるように書いてあります。
書込番号:23096455
3点

返信ありがとうございます。
早速行ってみました。
確かにISOボタンを押しながらサブダイヤルでON/OFFの切り替えができるようになりました
ただ切り替えを行った後から何故かAUTOを選択してもリアルタイムでISOの感度が変更しなくなりました
シャッターを切ってもやはりISO固定で撮影されるようになってしまいました
初期化するしかないのでしょうか
書込番号:23096486
1点

取説をちゃんと読んでください。
これができるのはPSAMだけでオートはできません。
書込番号:23096491
6点

自己解決しました
ISO AUTO時にISOボタンを押しながらダイヤルを回してしまった為
最低ISO感度が設定されてしまっていた様です
お騒がせいたしました
書込番号:23096521
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





