Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 17 | 2019年12月28日 21:53 |
![]() ![]() |
160 | 25 | 2019年11月14日 16:59 |
![]() |
466 | 52 | 2019年11月20日 23:07 |
![]() |
97 | 20 | 2019年11月10日 18:44 |
![]() |
253 | 62 | 2019年11月20日 23:47 |
![]() |
101 | 27 | 2019年11月11日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種ってローパスフィルターは付いてるのでしょうか?
ネット記事とか見てたら付いてるって記載がちらほらあるのですが
雑誌CAPA11号の記事ではローパスフィルターレスだ、との記載があります
雑誌記事を信じるでいいのかな・・
6点

付いていると思います。
ニコンのFAQでは以下の通りです。Z50の記述は無いですが同等機種に準ずればあるはずですよ。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000036050
書込番号:23050015
1点

>JTB48さん
>付いていると思います。
ニコンのページ見ましたが、
「このQ&Aの対象製品」
にZ50が記載されていないので、まだ未更新かもしれませんね。
更新日 2019月04月02日ですし。
書込番号:23050048
2点

>JTB48さん
>https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fsearch%2Enikon%2Dimage%2Ecom%2Ffaq%2Fproducts%2Farticle%3FarticleNo%3D000036050
逆に ニコンから最近出たカメラで ローパスフィルターが付いてるのって ほとんどないってことじゃないですか.
D5とZ6くらい ?
D5600やD7500に近い位置付けの製品だと考えれば ローパスフィルターレス.
D500やD7500に近いセンサーを搭載したモデルと考えても ローパスフィルターレス.
ってこと ?
書込番号:23050086
4点

ローパス機能はないと思いますが、
ニコワンと同じで、保護・ゴミ対策の光学素子は付いてるのでしょう。
書込番号:23050119
2点

ローパスフィルターレスは、高画素機(というよりは画素ピッチがより小さい機種)で有効であり、画素ピッチが大きい機種ではかえってデメリットが目立ちます。
Z50はというとD500やD7500に準じてローパスフィルターレスだと考えるほうが妥当かもしれません。
なお、IRカットフィルターは必ずついているので、センサー面(カラーフィルター・マイクロレンズを含む)上に何もないわけではありません。
書込番号:23050171
7点

ローパスフィルター付きだと思われます。
Z 7やD7500のセンサーの説明部分には、ローパスフィルターレスの記述がありますが、Z 6とZ 50には記述がありません。
記述忘れということはないでしょう。
書込番号:23050604
1点

>JTB48さん
>Z50の記述は無いですが同等機種に準ずればあるはずですよ。
Z50の同等機種って何だと思っていらっしゃいますか?
書込番号:23050649
4点

2000万画素程度までは、LPFがないとひどいモアレや偽色が出ますよ。
4000万画素の場合は、なくても周波数が高いほうに追いやられるので、瑕疵はわりと目立たなくなります。
書込番号:23050848
3点

>yezoshimaさん
>2000万画素程度までは、LPFがないとひどいモアレや偽色が出ますよ。
わかってないなぁ〜、画素数じゃないんだなぁ〜
画素ピッチなんだよね。 わかる?
被写体の空間周波数とカメラセンサーのサンプリングピッチ(画素ピッチ)の関係なんだよね。
サンプリングにおいて有名なのはナイキストのサンプリング定理があります。
デジカメの世界で説明するならば、カメラ側のサンプリング周波数(画素ピッチ)が
被写体の空間周波数の2倍以上ないとモアレが発生するとなるでしょう。
ナイキストのサンプリング定理を満たせないシステムの場合は
ローバスフィルターを使って、被写体の空間周波数を下げてから
イメージセンサーでサンプリングするということになります。
製品からみると
フルサイズでは、3000万画素以上での画素ピッチではローパス不要
APS-Cでは、2000万画素前後での画素ピッチではローパス不要
ということでしょうか?
書込番号:23050982
11点

>ぐぅたろ〜さん
ローパス「レス」にするには、
レンズ解像度よりも画素ピッチのほうが狭くなる必要があります。
逆に言えば、ローパス「レス」機の画素ピッチから、市販のレンズの解像度は「それ以下」ということになります(^^;
厳密には、高解像域になるほど「出力に相当する現象」が激減するので、偽色やモアレが出ても目立ちにくくなるので、「それ以上」であっても極めて悲惨になるわけではありませんが、商業画像であれば重大クレームにもなる可能性があるので、
ローパス「レス」を妄信して珍重しているのは商業画像に無関係の「カメラが趣味」の人々になりますね(^^;
書込番号:23051738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズの場合の例示です(^^)
Z7
35.9*23.9mm、有効画素数 4575万
→ 18.8μm2 → 4.33μm
→レンズ解像度 115本/mm相当(単純計算)
Z6
35.9*23.9mm、有効画素数 2450万
→ 35.0μm2 → 5.92μm
→ レンズ解像度 84本/mm相当(単純計算)
書込番号:23051790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスの場合、
光学ローパスフィルターレスモデル : Z 7 , Z 50 (?) で
光学ローパスフィルター搭載モデル : Z 6 って事かな。。
書込番号:23054014
2点

2019/12/03付でニコンのページが更新されましたね、
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000036050
Z50は光学ローパスフィルターレスとのことです。
書込番号:23089480
8点

ローパスフィルターは付いて … いない (レス) って事で解決かなぁ。
『
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185618_K0001198105_K0001201315_J0000029438_J0000011846_J0000031091_K0000685159_J0000031078_J0000025457_J0000029691_J0000028463_J0000031732
(すみませんm(_ _)m 並び替え/並べ替え ? を忘れていました)
一応 battery MIC端子 ISO感度など含めた比較です。
』
(書込番号:23078813 、 α6100 ILCE-6100 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031091/SortID=23078813/
より) ローパスフィルターレス :
Z 50 , FUJIFILM X-T30 , FUJIFILM X-T3 , FUJIFILM X-Pro3 ボディ
(現在) 未だにローパスフィルターレス欄に『○』がない … sigh。
書込番号:23093426
2点

>DtoZさん
ありがとうございます。リンク先を確認しました。
書込番号:23093633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画素ピッチ
えっつ。センササイズと画素数が決まっても画素ピッチが変わることがあるのですか。
反射歪は、1億画素だって出ます。積層センサだってでます。デジタルデータですから。しかし出ても周波数が高くなり、目立ちにくくなるのです。問題はどこで手を打つかということ。
ソニーのはフルサイズ3500万画素以上のカメラにはローパスフィルターはついていません。うちの4240万でも、出るときゃ出るけど、気にしなくていい程度です。
ローパスフィルタがあればモアレや戯食が見えなくなるかというと、そんなこともない。うちの2400万(ローパスフィルタつき)でも出ますよ。
いずれにせよ、ローパスフィルタは高周波成分をぼやかす(コントラストを下げる)しているのですが、そのあたりはセンサ・レンズ・目性能のせいでぼけているので、モアレが軽減される方が大事なのは間違いありません
書込番号:23134690
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
現在、LUMIX TX2を使用しており
新しくミラーレスが欲しくなりましたので購入検討しております。
SONY a6600とNikon Z50で悩んでいるのですが皆さんならどちらを購入しますか?
使用は日常、旅行目的でアウトドアスポーツの際は
TX2を考えています!
貴重なご意見よろしくお願いします。
書込番号:23046021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズが小型であることが、z50の最大のメリットでしょう。
したがって、それが御自分に必要かどうかで、決めたら良いとおもいます。
書込番号:23046034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PEKlさん こんにちは
難しい問題だと思いますが Z 50まだ発売していませんので 発売後の状況を見てから考えた方が 後悔無い気がします。
書込番号:23046085
8点

二コンユーザです。Z6等も使ってますのでZ50購入予定です。
コンデジ・m43はLumixメインになってます。操作・メニュ構成がニコンに近いためか親近感が。
ニコンのミラーレスは2011年ニコワンからですから、それなりに知見蓄積されています。
さらに防塵・防滴などは、配慮は当たり前の、やはり圧倒的な老舗知見蓄積の優位性を感じますね〜。
なお、電池充電器などパナOEMなど関係が深いですね。
書込番号:23046091
13点

>PEKlさん
キットレンズ以外のレンズも揃えられる予定でしたら、
現状では、SONYのα6600になってしまいます。
書込番号:23046125
2点

>PEKlさん
Z7使用中で Z50Wキット予約の身としては Z50をお勧めしたいですね。
α6600は持っていませんが、ミラーレス先進メーカーの新製品なので 機能的には十分な性能だろうと推測します。
私がZ50 をお勧めするのはスレ主さんの使用目的:日常、旅行という点ですね。
@軽い:α6600高倍率ズームキットは823gに対しZ50標準ズームキットは585gと3割ほど軽い。
A旅行に多用する広角側がαは18mm(FX換算27mm)に対しZは16mm(FX換算24mm)で この差も大きい。
BZ50はフラッシュ内蔵です。これが旅行などには便利・重宝です。
C価格の差も、価格com.の最安値比較で、α6600高倍率(18-135mm)ズームキットはZ50ダブルレンズキットより約4万円高。
この差で旅行用の三脚など小物類も賄えそうですね。
D形状を見る限り、グリップ感も相当違いそうですね。
これが大事。
スペック比較すれば 他にいろいろ差があるのでしょうが、私が使用するには尖った機能差なんて大して関係ないです。
どのメーカーのカメラでも自分の使用には大概十分な機能を備えており、握った感じが自分の手にしっくりくるかどうかは店頭でしっかり確認してください。
書込番号:23046132
22点

>PEKlさん
使いたいレンズを決めてから、ボディを選ぶのが良いですよ。
カメラはレンズ重視で決めましょう。
書込番号:23046142
8点

この二機種、お値段が結構違うことには留意しておくべきと思います。
サンプルや作例を見た限りですが、日常、旅行目的で、写りの良さを条件にするならば、Z50で十二分と想像します。
書込番号:23046147
11点

Z50とならα6400も候補にあげてもいいと思います。
クラスも近く、小型軽量です。
書込番号:23046177
5点

>PEKlさん
>使用は日常、旅行目的でアウトドアスポーツの際はTX2を考えています
ということは購入するミラーレスは何に使う予定なのでしょうか??
書込番号:23046179
2点

確かにちょっと分かりにくいですが、「(α6600かZ50の)使用は日常、旅行目的で」。「アウトドアスポーツの際は
TX2を考えています!」−−と読みました。
違うかな?
書込番号:23046226
8点

ご返答ありがとうございます!
確かに販売前でわからない部分もあると思います。
一度手に持ってグリップ感も確かめたいと思いますのでもう少し様子を見たいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:23046239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sak39さん
>鳥が好きさん
説明に不備があり申し訳ないです。
新しく購入したカメラは日常、旅行用
旧カメラ(TX2)はロードバイク乗車の際に使用したいと考えています!
書込番号:23046248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z7とD5600を持っていて、Z50のWズームキットを予約しています。
キットレンズのみで使うのならばZ50もありですが、そうでないならα6600がいいと思います。
私は、サブ機としてZ50を使うので、操作性やスピードライトなどの互換性を理由にZ50を選びましたが、
初めてのミラーレスだとしたら、Z50とα6600を比べてZ50が勝っている点を見つけるのが難しいです。
交換レンズの豊富さ、AF性能、アクセサリー類の豊富さ、どれもα6600が優位だと思います。
α6600にはボディー内手ブレ補正もありますから、単焦点レンズ遊びをするのにも優位ですし、
ボディ内RAW現像ができるのがZ50の優位な点かなぁ(多分使う人少ないと思うけど)
ソニーの画作りは派手すぎる、なんていう時期もありましたが、最近はテレビやパソコンモニターもHDR対応になったりして、皆派手な絵に慣れてしまっているので、ニコンで撮った写真を写真仲間に見せると「ジジくさい色だね」と言われたりもします。
書込番号:23046262
6点

>弩金目さん
ご返答ありがとうございます!
とても参考になる説明頂きありがとうございます!
重量、グリップ感はとても大事だと思います。
1つレンズについてお聞きしたいのですが
例にあげたレンズは標準レンズと思います。
友人から聞いたのですが購入の際はカメラボディだけ購入し別でレンズを購入した方がいいと聞きました。
弩金目さんはどのように思いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23046266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらに防塵・防滴などは、配慮は当たり前の、やはり圧倒的な老舗知見蓄積の優位性を感じますね〜。
つうかZ50に関しては「なんちゃって防塵防滴?」
「そもそも防塵防滴じゃない」「こっそり防塵防滴の文言を削除」とか疑惑が噴出してます。
ここら辺が老舗独特の「なあなあ体質 」を感じますね〜。
書込番号:23046295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PEKlさん
>例にあげたレンズは標準レンズと思います。
>友人から聞いたのですが購入の際はカメラボディだけ購入し別でレンズを購入した方がいいと聞きました。
レンズなどの選択は人それぞれ、何をどのように撮りたいか?で決めるものと思いますので、
あくまでも自分基準で考えますと、キットにつくレンズ次第でしょうね。
Zレンズはキットでも 日常・旅行用として私的には十分な性能だと思っています。
(実際、私はα7M3ではキットレンズの評判を聞き、24-105mmを別に買いました)
ニコンSCでは既に触れられますし、数日もすれば量販店で展示されるでしょうからお試しを。
一度にレンズを揃えたいならばαに分があります。
Z50は現状 DX用としてはWキットの2本のみです(FX用やFTZを介してFマウントレンズも使えますが軽量のメリットを損ないそうな)
Z50ダブルズームキットはキットゆえの価格設定です。
私はキットを予約しています(キャッシュバックも魅力!)。
日常・旅行では標準ズームがあれば 大概間に合っています。
もっと広角が欲しい、とか望遠が・・・の気持ちに応じて揃えて行けばよいかな、と思います。
書込番号:23046368
7点

キットレンズはおすすめですよ。
というか、キットレンズ以外には、このカメラ用のレンズがありません。フルサイズのレンズを
つける手はありますが、そういうことをするくらいだったら、フルサイズ買ったほうがいいです。
あくまでキットレンズでしか使わないという前提でしょう。そのうち、他のレンズも出てくる
のかどうかは、本体の売れ行き次第だと思います。
わたしの経験では、ダブルズームレンズで、95%の写真は撮れると思います。足りないのは、
鳥の撮影用の超望遠レンズと、魚眼レンズですね。
書込番号:23046423
8点

>PEKlさん
ご説明ありがとうございます
ロードバイクに乗るとき以外は新しいカメラでということですね
Z50なら標準レンズもコンパクトなのでいっそのことアウトドアでも持って行ってしまっても気にならないかもしれません
キットレンズについてですが、すでにレンズをいくつか持っていればボディだけという選択肢もありますが
レンズがない状態で初めて購入する場合はレンズキットがお勧めというか、レンズキットを買うべきですね
単体でレンズを買うよりもお値打ちですし、すぐに撮影が可能です
ダブルズームキットなどであれば当分はそれだけですべて賄えるかと思います
まずはキットレンズを使っていろいろ撮影してからどういうレンズが欲しいかを考えるのが良いのではないでしょうか
本題のどちらの機種かという部分ですが
まずは実機を持って触ってみてからが良いかと思います
見た目、重さ、持った感触で気に入ったほうを候補にして、あとは予算などから検討するという感じでしょうか
書込番号:23046449
0点

>つうかZ50に関しては「なんちゃって防塵防滴?」
ソニーは過去にNEX-7とA7が1年ほどで故障しました。
不思議とコンデジのRX10系、RX100系は故障も無く絶好調です。
二択ならニコン、ソニー買うならコンデジがいいんじゃないの?
壊れるとむかつくしw
書込番号:23046514
14点

>PEKlさん
ニコンのキットレンズは、日中の外で撮影するには、問題ないレンズですが、
室内で撮影されるのでしたら、F値の小さい値の大口径レンズも必要になって来るかと思います。
フルサイズのNIKKOR Z 24mm f/1.8 S、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sでも、購入するのでしょうか?
スレ主様は、何もニコン一眼レフを所有していない新規ユーザーになるため、
わざわざニコン一眼レフのFマウント用レンズを新規で買い揃えるのは、勿体無いかと思います。
なので、α6600の方が、レンズのラインアップが揃っているので、おすすめになります。
書込番号:23046529
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
B&Hから届きました。
東海岸から西海岸への発送でしたが、見事に箱がダメージ受けてます(悲
中身は問題なさそうですので、言語と地域と日付を設定してバッテリー充電中。
言語は英語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語しか選択できません。
Z 7購入時もこの言語でしたので、銀座のサービスセンターで日本語を有償で追加してもらってます。
また一時帰国時にサービスセンター寄らないといけませんね・・・・・・
59点


>Ciamrronさん
お! 最新鋭機 裏山杉ます。
書込番号:23042243
12点

>Ciamrronさん
箱のダメージ凄いですね!国内ならば返品でしょう。
手のひらサイズはちょっと無理が・・・(笑)
書込番号:23042255
15点

>Ciamrronさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23042233/ImageID=3293345/
Z6/7+FTZの感じですね
書込番号:23042279
5点

例のおまけストラップ付ですね。
そろそろ、HN-40とか小物諸々を淀殿にお願いする時期か。
書込番号:23042327
7点

>デジカメの旅路さん
>お! 最新鋭機 裏山杉ます。
ありがとうございます!
>生まれた時からNikonさん
>箱のダメージ凄いですね!国内ならば返品でしょう。
ですよね〜、外箱はダメージ無かったんですが、エアークッションが潰れてぺちゃんこになっていて製品箱がダメージ受けたみたいです。
>手のひらサイズはちょっと無理が・・・(笑)
私手が小さいんで大きく見えますかね?
>弩金目さん
>Z6/7+FTZの感じですね
はい、見た目そんな感じです。
めちゃくちゃ軽量で、モニター反転してセルフィー撮っても片手で楽々持てます。
カメラデフォルトJPEG撮ってだしで撮ってみました、ご参考まで。
書込番号:23042330
25点

>うさらネットさん
>そろそろ、HN-40とか小物諸々を淀殿にお願いする時期か。
とりあえず予備バッテリーは欲しいですね、フードも別売りだし・・・・
Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRのAFは結構早いですね、高速連続撮影(拡張時)のファインダーの見え方はZ 7よりもカクカク感が少ない感じがします。
飛びもの撮ってみないとハッキリと評価はできませんが・・・・・
今日はこれにて寝ます。
書込番号:23042361
14点


>Ciamrronさん
高感度マニアとしてとても参考になります!
Z50の高感度の処理の方針見たいのわかりましたー
12800結構実用になりますね。
高感度になるほど解像感殺してもノイズを下げるように処理していますね。
そこはAPS-Cセンサーだからでしょう。
それにしてもすごいや!DXでこの実力
書込番号:23042487
11点

>Ciamrronさん
購入おめでとうございます。
日本より1週間以上早く手に入るんですね。(羨ましい)
>予備バッテリーは欲しいですね、フードも別売りだし・・・・
バッテリーはともかく、フードも別売りな様ですね。
少しぐらい高くなってもフードは付けてもらいたい付属品の一部と思うのですが。(そこまでケチらなくてもいいような気がします)
そう言えばこの頃はシューカバーも付いてないですね。(これはついていなくてもいいですが)
予約はしてありますが当日手に入るかどうかは今のところ分かりません。
東京近郊の紅葉を今年はこのカメラで撮ってみょうと思ってます。
書込番号:23042718
2点

横から失礼します
>shuu2さん
>少しぐらい高くなってもフードは付けてもらいたい付属品の一部と思うのですが。(そこまでケチらなくてもいいような気がします)
>そう言えばこの頃はシューカバーも付いてないですね。(これはついていなくてもいいですが)
とくに中級機以下のレンズキットは、プロや趣味層だけでなく、予算に限りがある一般的な家庭のパパさんママさんなど、購入層を広くみている関係もあり、販売価格が1000円2000円の差で買うか買わないかが変わってしまうシビアなところがあるから、なるべく付属品を減らして見かけ上の価格を抑えたい狙いがあるのではないか、と考えています。
以前からですが、パナやオリのお得なレンズキットなども別売りフードの値段が高くてビックリですよね。
書込番号:23042990
12点

つーか、初心者はフードをつける意味を理解してないでしょ。
逆さ付して平気で使ってる人がいたので正しい使い方を教えたら、初めて知ったという人も珍しくないからね。
フィルターはシッカリとつけてもフードは邪魔だから使わないという人が多いみたい。
私はその逆でフードは絶対につけますがフィルターは使いません。
書込番号:23043012
7点

>Ciamrronさん
早速の好感度作例ありがとうございます、参考になります!
ノイズ処理の能力は格段に上がってますね。
精細さを求めなければISO12800でも実用的な感じがします。
D500でも6400くらいまでかなと思っていたので、それよりは1-2段上がっている印象です。
書込番号:23043028
5点

フード…
まあ、最近のレンズは逆光耐性が高いし、そもそもズームレンズのフードはおまけ程度、ないよりはマシ程度の認識ですからね。
耐衝撃とか副次的な効能はさておき、フードを付けてなくても大きな問題は無いんじゃないですか?てな感覚です。
個人的にはかさばるフードなしでの運用もありますが、普段は一応付けっぱなしにしています。
書込番号:23043104 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Ciamrronさん
高感度のレポート、ありがとうございます。
>9464649さん
そうですね。D500よりいい感じがします。
Ciamrronさんの「高速連続撮影(拡張時)のファインダーの見え方はZ 7よりもカクカク感が少ない感じ」とのこと。
APS-Cのデータ量だと改善できるってことですね。この部分が進歩すると、D500の後継機がミラーレスになるでしょうね。
参考になりました。
書込番号:23043172
3点

>リスト好きさん
>kyonkiさん
そうですね。
フードだけ買うと、初めから付いてくるより高く飼う事になるのですが、手頃なレンズにはフード等付けていないようですね。
>逆さ付して平気で使ってる人がいたので正しい使い方を教えたら、初めて知ったという人も珍しくないからね。
確かにそのような人を見かけます。(ベテランの人にはいないようですが)
>耐衝撃とか副次的な効能はさておき、フードを付けてなくても大きな問題は無いんじゃないですか?てな感覚です。
私のフードを付ける一番の目的はレンズに傷が付かない事。(フードは結構傷が付きますけど)
何台かぶら下げているとレンズが直接あたる時があるので、フードで助かっています。
ロックが無いフードは落ちてしまいますが、ロックが付いているのは役立っています。
書込番号:23043195
7点

フードはもちろん追加注文していますが、結構高かった。2400円くらいだったか?
小型化をスポイルするし、買わない人は多いかも。
フィルターは端から買ってません。
書込番号:23043333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外からの購入リポート、ありがとうございます。ワクワクしながら拝見しています。
このクラスでも一段、二段、高い性能に仕上げて来ているのですかね。続編も楽しみにしています。
書込番号:23043349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔 C社の40oパンケーキを買ったとき、フードがついてなく、それ以来のフード無しレンズになりそう。
フィルターはどのレンズに付けていたのか忘れたが 径46oが残っている。
でもC-PLは古すぎて効果NGだろうな。
付属品にバッテリーチャージャーが付いているのは Nikonらしいです。
書込番号:23043394
4点

レス頂いた皆様
おはようございます。
各自にレスできませんが、今回このレンズは価格も手ごろなので、フィルター、フード無しで使ってみようかと思ってます。
出社途中に信号待ち車内からフロントグラス越しに一枚
仕事が終わったら近辺散歩してみます。
書込番号:23043424
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
ニコンの場合 APS-Cイメージセンサー何種類あるか
不明ですが、センサーが違うと、
標準:ISO100〜51200 か
標準:ISO100〜25600 となっているのは何故 ?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201315_K0000958801_K0000843469_K0001084541_K0000922070_K0000749557
( Z 50 , D7500 , D500 , D3500 , D5600 ; D7200 ) 。
。
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
センサーの違い、20MPと24MPの違いと共に画像処理エンジンがExpeed5と4と1世代異なります。
画素数が少ない、つまり画素自体が大きい方ノイズ面では有利ですし画像処理エンジンがが新しい分、常用可能な感度が上がっているのでしょう。
書込番号:23037813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
旧機種ですが、D5300はEXPEED4なのに12800までですね。
D5600と中身的には大差無いのに。
常用感度と許容できる感度とは違うと思います。
D5500から常用感度は25600まで引き上げられましたが、D5300より高感度耐性が上がったというわけでもなく、単純にISO25600まで使えるようにしただけじゃないですかね。
EXPEED4→EXPEED5と進化して、高感度耐性もそれなりに高くなったとは思います。
センサーの違いももちろんあると思いますが、自分の所有機種でD5500やD7200と比べると、D500のEXPEED5では1-2段は違うかなと。
D7500も処理エンジンもセンサーも同じなので、大差無いと思います。
ただ、高感度撮影でのノイズ処理が上手くなった分、高感度撮影での精細さが欠けたりという犠牲があるようです。
Z50になってどこまで進化しているのか気になりますね。
レビューが楽しみです。
書込番号:23037825
6点

なぜと言われても…
主に、世代や処理エンジン、制御が違うから
ではダメでしょうか?
同じ、APS-Cであっても、
デジタルになった初期の機種と最新の機種なら
もっと差があるかと
書込番号:23037827 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

画像処理エンジンの違いが大きいと思います。
あと、センサーサイズとそれに対する画素数ですかね。
ただ、実際の話25600とか51200まで上げる人はいないと
思います。
D7200とD750使って来て、現在D500使ってます。
D7200だとISOは上限3200
D750とD500の場合上限6400あたりで考えてます。
最悪の場合もう一段上げてもしょうがないか的ですね。
それは個人差があると思いますし
私の場合はそこまで上げて撮るような撮り方、
暗所で撮る事はありません。
なのでZ50がどこまで進化したかわかりませんが
25600とか51200とか、そこまで撮れるんだみたいな
参考程度に考えます。
って言うか常用感度がどのあたりが限界かなって言う方が
重要だと思います。
書込番号:23037870
6点

むしろ同じであるほうが不思議ともいえますが?
書込番号:23037906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンって(だけじゃないけど)結構後継機種の下克上のような改善ありますよね。
これに一喜一憂したりして。。
改善、改良になぜ?は無いかと。
書込番号:23037907
7点

主にExpeed進化による超高感度域の改善による違いじゃないでしょうか。
実際には、Expeed4機で上限3200、Expeed5機で上限5000で運用してます。
10年近く前の一時期、
他社表記との兼ね合いや比較サイトの表記から常用・拡張に政策的配慮がされたように感じたこともありましたが。
書込番号:23037919
7点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>> センサーが違うと、
>> 標準:ISO100〜51200 か
>> 標準:ISO100〜25600 となっているのは何故 ?
その時期の技術の差かと思います。
私は、センサーの違いによる標準ISO感度の数値は、あまり気にしないようにしています。
撮った写真が、期待するISO感度で、綺麗に撮れているかそうでないかで決めています。
書込番号:23038056
6点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
センサーによって高感度耐性が違うからではないですか。
多分メーカーは、感度を変えて撮影して、このぐらいの感度なら、商品として通用するだろうと思う感度を最高感度にしていると思いますよ。
ただし、メーカーが商品として通用するだろうと思う感度とユーザーの許容感度はかけ離れていていますけどね。
書込番号:23038090
5点

メーカーが社内の規準に照らして表示しているISO感度は、センサーの設計や画像処理エンジンの改良によって
どんどん高くなっていくものだと思います。
それが使える感度かどうかは、同じカメラでも撮影条件や人によって判断が異なると思いますよ。
自分はZ 6でSNSに画像をアップする場合は、ISO12800を限度にしています。
拡大して見ると耐えられませんが、手持ちで被写体ブレしないためには、そこまであげることがあります。
新しいカメラほど、また画素ピッチの広いセンサーほど高感度に強くなるのが通例だと思います。
書込番号:23038161
6点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
・光の「個数」を勘定する(光子計数)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
(計算式あり)
↑
ここから、同じ照度(≒単位面積あたりで同じ光の量)であれば、
「1画素あたりに【受光する光子の個数】は、1画素あたりの面積に比例する」
ということを読み取れるでしょう。
例えば同じ時期のカメラで、上記に基づいて計算すると、下記のようになります。
機種例 __________ Z6 _____ Z7 ______
ISO仕様 (100〜51200) (64〜25600)
有効面(mm2) _ 858.01 _ 858.01
有効画素数 ___ 2450万 _ 4575万
画素面積(μm2) _ 35.0 ____ 18.8
画素ピッチ(μm) ___ 5.92 ____ 4.33
ISO感度
________ 100 __ 14326 ___ 7672
________ 400 ___ 3581 ___ 1918
_______ 1600 ____ 895 _____ 479
_______ 6400 ____ 224 _____ 120
____★ 25600 _____ 56 ____★ 30
____★ 51200 ___★ 28 _____ ( 15 )
※256階調を考慮すると、上記数値の(私的な)最低目安は 32個。
(最大感度の目安)
ISO100相当(0.1 lx・秒)で標準露出相当の受光条件で、波長555nmの光(緑色)で計算してみると、【1平方ミクロンあたり】で約409個になります(^^;
(より正確には、409.0682←これぐらいの桁で十二分かと(^^;)
光の個数について、個人的には十年ほど前に計算済みですが、今回は比較的にまとまっているHP
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
を見つけましので紹介しました。
あまり欲張り過ぎない(ノイズを軽視し過ぎない)仕様では、(数年前に統計をとってみたところ)最大感度においての光子個数が 25~30個ぐらいになることを知っていましたが、Z6とZ7の例においても同様の範囲のようです。
ちなみに、光個数のみで光ショットノイズのS/Nを計算すると、下記のようになります(^^;
光ショットノイズ(光個数のみで計算(^^;)
光子(個数) _ S/N(dB)
_____ 1024 __ 30
______ 512 __ 27
______ 256 __ 24
______ 128 __ 21
_______ 64 __ 18
_______ 32 __ 15 ←私的な最大感度目安
_______ 16 __ 12
________ 8 ___ 9
________ 4 ___ 6
________ 2 ___ 3
________ 1 ___ 0 ←ノイズと真の値の判別不可?(^^;
その他、 いろいろ注釈などありますが、省略します(^^;
書込番号:23038279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

res 有難う御座いますm(_ _)m!!
>ありがとう、世界さん
光電子増倍管って、(スーパーカミオカンデなど)ニュートリノ計測
で使うアレ … でしょうか。
書込番号:23038328
0点

ご参考までに、上記と同じ計算で光ショットノイズのS/N(dB)を補足します(^^;
機種例 ________ Z6 __________ Z7 ______
ISO仕様 (100〜51200) _ (64〜25600)
有効面(mm2) _ 858.01 _____ 858.01
有効画素数 ___ 2450万 ____ 4575万
画素面積(μm2) _ 35.0 _______ 18.8
画素ピッチ(μm) ___ 5.92 ________ 4.33
ISO感度 ______ 個数 (dB) ____ 個数 (dB)
______ 100 __ 14326 ( 41.4) __ 7672 ( 38.7)
______ 400 ___ 3581 ( 35.4) __ 1918 ( 32.7)
_____ 1600 ____ 895 ( 29.4) ___ 479 ( 26.7)
補足_ 3200 ____ 448 ( 26.4) ___ 240 ( 23.7)
_____ 6400 ____ 224 ( 23.4) ___ 120 ( 20.7)
補足 12800 ____ 112 ( 20.4) ____ 60 ( 17.7)
__★ 25600 _____ 56 ( 17.4) __★ 30 ( 14.7)
__★ 51200 ___★ 28 ( 14.4) ___ ( 15 ( 11.7))
書込番号:23038350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
どうも(^^)
>光電子増倍管って、(スーパーカミオカンデなど)ニュートリノ計測
>で使うアレ … でしょうか。
↑
光電子倍増管はその通りで、他に暗視スコープなどに使われていますが、
一般のカメラには直接の関係はありません(^^;
なお、私の記載「光電変換」を誤解されたためと思いますが、「光電変換」は撮像素子だけでなく太陽電池も、
「光のエネルギーを電気的エネルギーに変換しないと利用できない」
ということです(^^)
書込番号:23038368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 新しいカメラほど、また画素ピッチの広いセンサーほど高感度に強くなるのが通例だと思います。
> 2019/11/10 10:18 [23038161]
画素ピッチのお話は、そのとおりなのかなって感じます !
EXPEED6 画像処理エンジンとは何か ?
(6/5/4との違いも含めて) 全然 分かりませんけれど、標準ISO感度に影響があるのかな
--
■有効画素数2088万画素
Z 50 (,2019/11/22), 23.5mm×15.7mm CMOS, ISO100〜51,200(〜拡張:204,800相当)
D7500 (,2017/ 6/ 9), 23.5mm×15.7mm CMOS, ISO100〜51,200(〜拡張:1,640,000相当)
D500 (,2016/ 4/28), 23.5mm×15.7mm CMOS, ISO100〜51,200(〜拡張:1,640,000相当)
■有効画素数2416万画素
D3500 (,2018/ 9/28), 23.5mm×15.6mm CMOS, ISO100〜25,600
D5600 (,2016/11/25), 23.5mm×15.6mm CMOS, ISO100〜25,600
D7200 (,2015/ 3/19), 23.5mm×15.6mm CMOS, ISO100〜25,600(〜拡張:102,400相当)
ISO感度で拡張50相当は省略, 裏面照射型はなさそう (表面照射型?) か。。
書込番号:23038999
0点

続レス失礼します
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201315_K0000958801_K0000843469_K0001084541_K0000922070_K0000749557_K0000960774_K0001198105
α9II も Z 50 も ISO感度は、同程度。
書込番号:23039022
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>α9II も Z 50 も ISO感度は、同程度。
メーカーの言う標準感度と、実際に使用してみて感じる個人的な実用感度は、ことにメーカーが異なれば別問題だと思います。
書込番号:23039038
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>> α9II も Z 50 も ISO感度は、同程度。
クルマのタコメーターみたいものだと思えばいいかと思います。
センサーの大小の違いにより、
高回転で最高出力が得られるのは、α9IIであり、
少し下回り最高出力が得られるのは、Z50になるかと思います。
書込番号:23039060
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

α6000が使えるので、
買う予定無かったけど、
かなりの赤字みたいだし、
応援しておこうかな。
書込番号:23034612
14点

>まるぼうずさん
ようやく決まりましたね〜。
楽しみです。
書込番号:23034693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

焦点域も16〜250mmDXまでカバーしているし、ファミリー向けとしては十分かな?!
運動会で使えるならZ6からの買換えはありかなとは思います。
書込番号:23034746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボタン一発でbluetoothのオン/オフができたらいいのに。
書込番号:23034751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

欧米ではすでに発売開始されたみたいですね。
私もそろそろどこに予約を入れるか決めよう。
書込番号:23034784
3点

先月Z6を買ったばかりですが、すっかり気にいったので、
レンズも14-30、50、35と買ってしまいました。(35oは中古で)
その資金としてX-H1とXFレンズ2本を売ってしまいました・・・。
X-Pro2は残してます。
Z50はダブルズームキットを予約済みです。
キャンセル可能な店なので、まだ悩んでいますけども(笑)
サブでも使いたいですけど、むしろ本体よりもレンズが欲しいなと思いまして。
Z6で望遠ズームを使うとDXで1,000万画素クラスになってしまいますが、
基本的にパソコン(iMac 5K)でしか鑑賞しないので十分だと思っています。
11月22日発売ならなんとか紅葉に間に合うかも・・・
間に合わないと思って中古のAF-S 70-200 f4を買っちゃいましたけども(>_<)
書込番号:23034840
12点

>ファンタスティック・ナイトさん
> ボタン一発でbluetoothのオン/オフ
もしかして、できへんの(・_・?)
常時ON、推奨?
書込番号:23034900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kyushuwalkerさん
嘘を書くのは、おやめなさいな。
書込番号:23035231
11点

>あれこれどれさん
iメニューからできましたね。
でも1発ではないな。
書込番号:23035235
1点

>鳥が好きさん
https://www.amazon.com/DX-Format-Mirrorless-Camera-16-50mm-3-5-6-3/dp/B07YX8Q62H/ref=sr_1_1?keywords=nikon+z50&qid=1573217607&sr=8-1
In Stock!!!
書込番号:23035254
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
Thank you for the fantastic infomation.
書込番号:23035259
7点

■10,000円キャッシュバック
・Z 50 ボディ
■15,000円キャッシュバック
・Z 50 16-50 VR レンズキット
発売日当日(2019/11/22 大安)予約なしで買えるのだろうか。。
書込番号:23035628
5点

北米では8日から販売されました。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1511295-REG/nikon_1632_z_50_mirrorless_digital.html
来週月曜日には届く予定です。
書込番号:23035652
7点

Manual Viewer 2 でZ50のマニュアルを見ることができます(英語です)
書込番号:23035662
5点

>Ciamrronさん
>北米では8日から販売されました。
アメリカのクリスマス商戦をねらっての措置でしょうか。
アメリカ人の手には小さすぎるような気もしますが、スマホからステップアップする若者に
買ってもらって、挽回してもらいたいです。
書込番号:23035950
4点

>40D大好きさん
> アメリカのクリスマス商戦をねらっての措置でしょうか。
だと思います。
実質的に、クリスマス商戦は、サンクスギビング休み明け、まで、みたいなので。
タイミング的には、ギリギリ?
EOS M200くらいのタイミングが普通みたいです。
日本向けのシッピングは、時間差を稼いで、なのだと思います。
で、次の、新製品は、CES
ニコンの場合、なぜか、CESで大物を発表する傾向があるようです。
D6&Z70?
ご参考
https://holidays-calendar.net/calendar/usa_calendar.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%BC_(%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9)
書込番号:23035980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるぼうずさん
>Z50はダブルズームキットを予約済みです。
アグレッシブですね。DXズームレンズ2本買うなら、ボディもいっちゃえって
感じでしょうか。
自分は、Z DX 16-50mmを買う予定ですが、望遠ズームは迷っています。
Zマウント純正望遠レンズって、今のところZ DX 50-250mmしかないですけど
70-200mmが控えていますからね。
実機での作例が楽しみです。
書込番号:23036064
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

ボディ単体はシンプルでおもしろいんだけど…あとはレンズ次第かなぁ!
サードも含めた展開として…
書込番号:23032832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ん?レンズ少ない等の話は、30数年前の、αショックの後にF-501が出てきた状況に似てる?
歴史は繰り返す・・・・
書込番号:23032967
4点

正直、ミラーレスはサブ扱いは変わらないので、日帰り旅行とかブラブラ散歩とかに、
歓迎画角の16-50mmと共に楽しめるかなと期待。
Z6+FTZ+DXレンズも結構良いのですが、センサクロップになりますので、そこが面白くない。
※ニコワンのマイクロレンズどうした〜〜〜。
書込番号:23033007
9点

>うさらネットさん
> ※ニコワンのマイクロレンズどうした〜〜〜。
ペンQのマクロも、結局…。(T ^ T)
書込番号:23033126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラってのは、使ってなんぼなもんで、ある程度丈夫で安価なものを思いっきり使いたい。
それをニコンに期待して、今まで使い続けてきたんだけど、APS-Cミラーレスの場合は、ボディが良くてもレンズがない!
Z30とかZ70の噂があるけど、その前にAPS-C用のレンズの噂はないんかい!
書込番号:23033395
11点

とりあえずレンズアダプターで何とかして〜なんでしょうけど・・・
購入を考えそうなレンズ・・・7選
・沈胴式超広角ズーム 10-24/3.5-4.5
・マイクロズーム復活 50-135/4.5-5.6
・パンケーキ的 30/2.8 や 18/2.8
・フルサイズ兼用 70-200/2.8(小型化必須)
・大口径マウントだからこそ? PC18/3.5
・ズイコーにならってマイクロ90/2
・往年の?50-300/4.5(風景用、インナーズームで三脚座付き、防滴防じん)
書込番号:23033596
3点

皆さま
コメントありがとうございます。
YouTuberのJETDAISUKEさんが、最近の投稿でレンズが売れてないと言ってました。
Z50はまさにダブルズームで完結しそうな機種ですね。
私も、もし、もし買うとしたらダブルズームだけなんだろうと思ってます。
書込番号:23033628
3点

>生まれた時からNikonさん
D5600にしても、AF-Pレンズが高速で静音なオートフォーカスで満足度も高いですので、最初のカメラとして買った方も多くの方はダブルズームキットで完結しているのかなと思っています。
追加で買ったとしても、DX35mmくらいじゃないでしょうかね。
Z50はまさにダブルズームキットで完結してしまいそうですし、こんな軽いカメラにわざわざFTZを付けて超望遠レンズを使おうとも思わないかもですね。
超望遠撮影を考える方はFマウントを所有しているでしょうし、D500やD7500などを使い続ける方も多いのかなと感じます。
余談ですが、J5を購入した時にダブルズームキットとダブルレンズキットのどちらを買おうか迷って、ダブルレンズキットにしました。
FT1も一応買ったのですが今となっては使うことはほぼ無く、J5に関してはダブルレンズキットで完結している感じです。
ほぼ18.5mm単焦点しか使ってません(^_^;)
Z50を買っても一応はFTZは買うものの、結局はこんな感じになるんだろうな・・・。
書込番号:23033883
3点

>ん?レンズ少ない等の話は、30数年前の、αショックの後にF-501が出てきた状況に似てる?
30数年前はネコも杓子もカメラ持ってて
テレビもバンバンカメラのCMやってて
本屋に行けばカメラ雑誌が山積み。
ベストセラー写真集が話題になったり
メーカーは新製品出す気満々
ユーザーも新製品買う気満々
一眼持って無い人間も「いつかは俺も…」と羨望の眼差し。
時代が違うわなあ。
書込番号:23034135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とうしても、追加レンズが欲しい人は
TZE-02?に期待!!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1215493.html
どうせ、同じ、タムロン謹製だと思います。
書込番号:23034140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
> たむろん製なの?
中国製、であれば、おそらく…。
書込番号:23034195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50買う気満々だったけど、まだ使いたいレンズが16-50の1本しかないし、希望のTZE-01も使えないと言うことだし、なによりZ70がEN-EL15bが使えて130$ 2020 Q1発表???(ほんまかいな?)だっちゅうことなんでしばらくお仕事に専念しようと思います。
書込番号:23034220
4点

JETDAISUKEの話だけど、てっきりエントリー機の話だと思ってたら、OM-D E-M5購入層の話かよ!
うーん、中級機で、しかも安価で魅力的なレンズがそろってる4/3でこんなんじゃ、お先真っ暗だね。
(よく考えたら、昔は、50mm1本だけってのが多かったけどね。)
こんな話もあるし、
http://digicame-info.com/2019/11/post-1293.html
Z70がEN-EL15bで、そこそこ軽かったら2台買うから、ニコンさん頑張ってね。
書込番号:23034294
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
KissMがお買い得でござる♪(´・ω・`)b
書込番号:23034295
1点

>ヲタ吉さん
> なによりZ70がEN-EL15bが使えて130$ 2020 Q1発表???(ほんまかいな?)だっちゅうことなんで
ネタ元、どこやねん?
$130、なら、Z70違いとちゃうか?
Finepix Z70
書込番号:23034320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
> KissMがお買い得でござる♪(´・ω・`)b
そこで、いいえ、とか言っちゃうと、ユッキーナ、から、怖〜いメール、が?
書込番号:23034322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番の魅力は重量でしょうか。
APS-C最軽量機ではないけど、あのグリップでかなり軽く感じるでしょうね。
書込番号:23034325
7点

>☆観音 エム子☆さん
>KissMがお買い得でござる♪(´・ω・`)b
EOS Kiss M 黒と白の2台お買い上げありがとうございます。
観音社になり代わりまして厚く御礼申し上げます。
シューの上に乗っかるやつじゃないからな。
書込番号:23034375
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





