Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
400 | 67 | 2020年1月2日 08:30 |
![]() |
129 | 26 | 2019年11月16日 10:20 |
![]() |
68 | 23 | 2019年12月19日 16:13 |
![]() |
39 | 12 | 2019年11月9日 22:07 |
![]() |
108 | 38 | 2019年11月16日 15:58 |
![]() |
118 | 18 | 2020年2月13日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
先輩方に質問させてください。
これからカメラ始める初心者です。
9月位まではD7500を購入しようと考えてましたが、Z50が発表され気になりパンフレット取り寄せついでにZシリーズのパンフレットも同包していただき、日夜比較と勉強しました。
しかし、実機に触れて確認するのが一番だと思い、Nikonプラザ銀座に行ってZ6と発売前のZ50を交互に操作させていただきました。
プラザの方とも自分がどういう状況なのかを伝えた上でどちらがいいか?を伺ってみましたが、Z50もZ6も良さがあるので甲乙つけ難い結果となりました。
エントリーモデルから入りステップアップした方が良いとは思うのですが(確かに操作はZ50の方がわかりやすかったです)、凝り性な性格故すぐ上位機種が欲しくならないか?
いずれはフルサイズに移行するのならば、操作が難しくてもZ6を買った方が良いのではないか?でも使い方が難しくて使いこなせないのでは?
先輩方からアドバイスを伺いたく思い投稿させていただきました。
書込番号:23030954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノッキングさん
予算的に問題がないのでしたらZ6が良いと思います。
書込番号:23030974
12点

そりゃ 自分の目的に
合うか?合わないか?だよ。
自分の場合は
◯価格の安さ
◯軽量 小型さ
◯フラッシュ同調速度の速さ
◯ローパスフィルター付き
◯手振れ補正無し
を優先します。
最後の2つは自分でセンサークリーニングする時に感じます
センサーがこんなにグラグラ揺れてて
大丈夫かいな?と心配します。
実際 手振れ補正のみが壊れた個体の話は良く聞きます。
書込番号:23030987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

より、ワクワクした方\(^^)/
この子となら、苦労を共に出来る!…と思えた方
\(^^)/\(^^)/
書込番号:23030994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ノッキングさん
フルサイズはレンズの予算を2倍にみた方が良いですよ。
書込番号:23031017 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ノッキングさん
現在Z6、Df、D7100を使用中。
D7100をZ50に更新予定です。
予約は新宿で実機を触ってから。
ご質門の件ですが、資金に余裕が有るならばZ6を購入。
でも、カメラを少し楽しみたいなら、まずはD50、飽きたらZ6でいかがでしょうか。
書込番号:23031018
7点

>ノッキングさん
被写体にもよると思いますが、スポーツなど激しい動き物を取らない限りはZマウントでも事は足りるのかなと思います。
予算が許せばZ6でしょうけど、今の所はFマウントレンズを使うことが多いことが想定されるならD750も持っておいていいかもですね。
書込番号:23031041
5点

>ノッキングさん
>> これからカメラ始める初心者です。
ご予算があるのでしたら、Z6がおすすめです。
旅行用ですと、Z50でも良さそうです。
でも、望遠レンズを使う撮影用途ですと、APS-C機のZ50がおすすめですが、
動体撮影をされるのでしたら、D7500の方がおすすめです。
連写目当てですと、D500がおすすめになります。
広角レンズを使う撮影用途ですと、フルサイズ機のZ6がおすすめです。
書込番号:23031052
8点

>凝り性な性格故すぐ上位機種が欲しくならないか?
なります、多分(爆)。
>でも使い方が難しくて使いこなせないのでは?
ここで聞けば大丈夫です(笑)。
冗談はさて置いて…
みんな最初は初心者でした。私はフィルム時代からですが、今ほどシビアな設定や調整は出来なかったので、ある意味楽だったのかもしれません。
今はパソコンと対で考える必要がありますからね。あまりカメラやレンズで無理し過ぎると、そっちに手が回らなくなるケースも実際にあります。
無理せず取っ付き易い方で、その代わり濃密にとことんやるというのも一つの手です。
他にソニーとかキヤノンなどもありますが、そっちはナシですか?
書込番号:23031067
10点

Z6はZ50を内包してるのだから、Z6を選ぶのが正解。
しかし、レンズは?
Zレンズはあまりにもラインナップが貧弱。
一から始めるのならわざわざZを選ぶ必要はないのでは?
今ならソニーαでしょう。
書込番号:23031069
7点

FX/DX混交で使っており、FXのZ6も使っています。
出番はD500/D7500などDXレフ機が多いです --- 旅行だと100%。
何を撮るかと予算に依りますが、Z6から始めてみればエントリモデルなどの下位機の良さが見えてきますよ。
上から下は良く見えますが、下から上は見えづらい --- 人間社会?
Z50はレンズ16-50mm期待もあって導入します。
書込番号:23031085
6点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。予算はZ6分は確保してます。Nikonプラザの実機は標準レンズではなくFTZマウント介した望遠レンズが付いてましたが、バランスよく感じました。
書込番号:23031209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラ初心者の若造さん
ありがとうございます。何を撮るかは多分車や電車、船等の乗り物が主となりそうです。Z50は扱いがスマホ感覚で出来るところと軽量コンパクトに魅力を感じます。ただ、標準50-250レンズに変えたらバランス悪く感じました。
書込番号:23031220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
彼女にするなら?みたいな感覚で考えると…難しいですね!Z6の予算でZ50にして50mm単焦点レンズ追加なんてのもありですね。
書込番号:23031224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
ありがとうございます。確かにZシリーズの追加レンズは高いですね。用途で追加するのもお金かかりそうです。
書込番号:23031231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akagi333さん
ありがとうございます。
使いこなせると感じたのはZ50でした。スマホ感覚でした。軽量コンパクトを武器に持ち歩いて撮影慣れして勉強してからステップアップがやはり王道ですかね。
使いきれない=宝の持ち腐れになるかもしれませんね。
書込番号:23031238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
ありがとうございます。
追加レンズについて、確かに考えておく必要がありますね。被写体は自分の車、電車とか止まっているものが多くなりそうです。最初カメラ始めようと思ったのは実は1年ちょい前、その時D7500を買おうか考えた時期がありました。色々あって一年後に再燃って感じなんです。
書込番号:23031251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
なるほど用途別にアドバイス参考になります。
自分の車や乗り物を撮るのがメインになりそうです。
あとは家族、子供が巣立ち少しづつ旅できるようになれば風景とか撮影するかもしれません。
書込番号:23031261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノッキングさん
一眼始める方に言いたいのはシーンモードは最初から使わず!
Aモード(絞り優先)
Tモード(シャッタースピード優先)
Mモード(完全手動)
Pモード(絞りとシャッタースピードの組み合わせをずらせる)
と
露出補正とホワイトバランスの調整
から覚えて欲しいです。
書込番号:23031268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
自分の性格を十分考慮するとZ6になります(笑笑)
使い方についてはありがとうございます。先輩方に伺います。
1年ちょい前に1度カメラ始めようと思った時、赤いラインが入ったNikonがかっこいいなぁって思って…CanonもSONYも良いのですが…
書込番号:23031271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z6の「製品特徴−画質」の欄には「裏面照射型CMOSセンサー」と表示されていますが、Z50には何も書かれていません。
最近の高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献していると雑誌に書かれていました。
Z50の画質は単にノイズ処理のアルゴリズムの改善だけでセンサー自体はD5000シリーズレベルなのでしょうか。もし、裏面照射型でないなら大した改善は望めないですね。
ソニーは裏面照射型みたいですが。
9点

>OM4Tiさん
何を使おうが出てくる画が全てです!
細かい事気にしても結果が伴わなけれ意味が無い。
書込番号:23028522 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>OM4Tiさん
D500/D7500ベースのCMOSセンサーを使っているようですので、
「裏面照射型」ではないかと思います。
書込番号:23028531
3点

自分もセンサーの違いを表現できるほどのスキルを持ちたい!
自分はカメラを選ぶ際に、自分の手に一番しっくり握り易いものを選びました。
理由は、自分のスキルで必要なカメラのスペックは どこのメーカのカメラであれ ほぼ必要にして十分!
(自分は スペック細目を比較して選んで購入するだけの尖ったスキルは持ち合わせていないのは 却って幸せかな!)
購入後の質問やメンテナンスに迅速丁寧、サービスセンターの便利さなどの方がありがたいかな、
撮影仲間・先輩がいれば教えてもらえるので、同じメーカーが便利かな・・・・などと感じています。
書込番号:23028537
5点

>最近の高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献---
ほほう。高感度には寄与しましょうが、画質云々は種々要素が絡みますし何とも --- 後述。
>もし、裏面照射型でないなら大した改善は望めないですね。
おそらく、ハイブリッドAFやExpeedとの相性、それと部品単価などの兼ね合いで選択した結果でしょう。
裏面照射は光の取り込み効率は良いようですが、その他はデメリットが多いようで、
低感度時の画質評価は、従前は宜しくないものを見受けます。
裏面照射だから全て良しとは成らないようです。
書込番号:23028561
10点

このZ50は裏面照射型素子ではないし、ソニーだってAPS-C機は裏面照射型素子ではないよ。
書込番号:23028564
17点

裏面照射型って光の利用効率が上がるから高感度に有利だったり、高画素化には良いと思うけど画質に関しては別だと思うけど。
光の利用効率が上がるから少なからず良くなるとは思うけど、画質ってセンサーだけじゃ決まらないだろうし。
ニコンはソニーセンサーの採用が多いから流れ的にソニー製だとは思うけど、α6500は裏面照射型ではなかった。
ソニーも裏面照射型はフルサイズだけだと思うけど。
ソニーがαより先に裏面照射型のAPSセンサーを提供するとは思えないのでニコンのD500やD7500も表面照射型だと思うけど。
APSも画素数を増やすだろうから、次は裏面照射型になるかも知れないけど。
>最近の高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献していると雑誌に書かれていました。
画質ではなく高画素、高感度だと思うけどね。
書込番号:23028587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ソニーがαより先に裏面照射型のAPSセンサーを提供するとは思えないので
>>http://digicame-info.com/2018/10/cmos-12.html
IMX571(APS-C 26MP BSI):おそらく富士フイルムX-T3で使用
普通に市販されてるんじゃないの?
使う使わないは、別として。
書込番号:23028689
5点

>自分もセンサーの違いを表現できるほどのスキルを持ちたい!
違いが出る被写体だと分かると思います。
条件のいい被写体だと、1インチもフルサイズも違いが出難いと思います。
書込番号:23028753
7点

僕にとっての裏面照射最大の利点はオールドレンズとの相性
となるとAPS―Cには要らんかなあ
ハーフサイズの交換レンズがかなり少ない
僕も一本しか持ってない(笑)
書込番号:23028773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

J5は裏面照射なのに、Z50は違うんですね。
D5600をD7500相当のセンサーにしてミラーレス化しただけか。
それで金賞(笑)
書込番号:23028855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自分もセンサーの違いを表現できるほどのスキルを持ちたい!
つうか、センサーの違いを表現するのにスキルはいらんでしょ。
三脚立てて、同じ条件で撮り比べるだけ。
書込番号:23029021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D5600をD7500相当のセンサーにしてミラーレス化しただけか。
D7500よりは下かもしれんが
UI的にはD5XXXクラスよりは上なので…
最低限キヤノンのD9000相当くらいではあると思うよ?
書込番号:23029025
1点

間違えた
× D9000
〇 9000D
( ´∀` )
書込番号:23029028
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
肩液晶が無い時点で中級モデルとは思えない(笑)
D5600以上D7500以下でもいいんですけど・・・(^_^;)
書込番号:23029082
2点

>肩液晶が無い時点で中級モデルとは思えない(笑)
僕的には肩液晶はジオングの足なので…
邪魔でしかない(´・ω・`)
DSLRでも中級機で肩液晶無いのは散見されますよ?
α700、SD1とかね
逆にエントリー機で肩液晶あるのも色々ある
D50やPENTAXならK200Dまでのやつ
書込番号:23029091
2点

>高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献
高画質ではなくて、高感度画質では?
裏面って、表面に比べて低感度時のノイズが明らかに目立つけどね。
だから、表面照射機が手放せない。
書込番号:23029125
8点

肩液晶が無くてもファインダー内に何でも表示出来る。無くても不自由しないでしょう。
書込番号:23029281
3点

従来構造と裏面照射型は、電極などの【額縁】の有無が主要な違いなので、
・画素サイズが小さくなるほど効果大
・画素サイズが大きくなるほど効果小
になります(^^;
文字ベースで作図風にすると(「光」は受光量の総数比較用)、
(狭小画素)
従来型:「光」3^2=9
■■■■■
■光光光■
■光光光■
■光光光■
■■■■■
↓↓↓↓↓
裏面型:「光」25 ※例示では 25/9≒278%!!
光光光光光
光光光光光
光光光光光
光光光光光
光光光光光
(広大画素)・・・便宜上【額縁】は同じ太さで(^^;
従来型:「光」12^2=144
■■■■■■■■■■■■■■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■■■■■■■■■■■■■■
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
裏面型:「光」14^2=196 ※例示では196/144≒136%(^^;
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
しかし、フルサイズと1/2.3型で同程度の画素数であれば、画素サイズは約5.5倍も違いますので、狭小画素で「光*5」角であれば、
フルサイズで「光*27~28」角になります(^^;
そのため、
従来型が 25^2=625
裏面型を 27^2=729 とすると、
729/625≒117%と、狭小画素に比べて裏面型の寄与率が激減します。
※便宜上【額縁】は同じ太さで(^^;
大きな撮影素子になるほど裏面化のための加工にコストも時間もかかりますので、
「裏面化の何がメリットになっているのかよく分からないけれど、
何か良さげなので裏面じゃなければ買わない!!」という客に対して
「妄信ホイホイ」状態になっているかも知れませんね(^^;
書込番号:23029771 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様、返信沢山ありがとうございます。
この質問の動機になりましたのが、今月号のカメラ雑誌「CAPA」に載っていた内容が原因です。
そのプロカメラマンの評価で
「フルサイズには画質で劣るもののインスタなど、モニタ上で画像を見る程度なら問題に成らない」
みたいな評論が出ていたらしいので少し気になりました。
画素ピッチの解像力ではZ7が「約4.3マイクロ」でZ50「約4.2マイクロ」とほぼ同じ程度みたいなので同画素数にクロップしたZ7の等倍画像とZ50の等倍の画像を輝度ノイズと色ノイズとダイナミックレンジで比較して欲しいと思いました。←評論家の人の見解は本当なのか
画像処理エンジンは「Ver.6」で同じ筈なので、画質に違いが出るとすればセンサーが裏面照射か表面照射かの違いだと考えました。
ニコンプラザでZ50デモ機で撮影して画像の持ち帰りが可能に成れば、自分なりに確認してみたいと思います。
書込番号:23029891
5点

>OM4Tiさん
どちらの研究室の方ですか?笑
書込番号:23029900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

主催が、大した過去実績のないところでして、前々からお子様ランチ・子供銀行だと感じてました。
ニコンも大人のお付き合いでウェブ発表はしてますが、対応に苦慮でしょうか。
確かにコンセプトが良く見えず、見えてくるのは出版社の俺が俺がでして。
書込番号:23027999
6点

>さすらいの『M』さん
早速のご返信、ならびに有益な情報、ありがとうございます。
〜これを買っとけば失敗はない、という視点の賞〜 なのですね?
やはり、日本の No.1 カメラメーカーは、前々から思っていましたが、
ニコン だと思います。
.
書込番号:23028021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっと巡ってきた幸運か?それとも破滅への罠か。
風の谷のナウシカより
書込番号:23028068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うさらネットさん
表彰受勲に関しては、ノーベル賞 でもそうですが、受賞者に対し
前もって、授受の意思確認をします。
思い当たる所、文化勲章では 杉村春子 や 大江健三郎 が辞退しています。
株式会社ニコン にも前もって、当該意思確認があったと考えられます。
株式会社ニコン は辞退せずに、自ら進んで受賞したのです。
俗に言う大人の対応とは、社会との【真っ向勝負】を逃げた状態を意味します。
何にせよ、おめでたい事です。
.
書込番号:23028106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
『それを言っちゃあ、おしめーよ』
by 寅さん
.
書込番号:23028120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売前、つまり消費者は誰も手にしたことがないカメラなのになんで「総合金賞」なんだろうね。
主催者に対する「総合献金賞」だと自分は思っているけど....
書込番号:23028297
3点

>板本龍馬さん
>> 発売前、つまり消費者は誰も手にしたことがないカメラなのに
なんで「総合金賞」なんだろうね。
確かに胡散臭い賞ですが、株式会社ニコンは辞退する事なく、受賞しました。
これは事実であり、是非云々は既に過去の事です。
おめでたい事です。
.
書込番号:23028318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釣りレスに釣られました。
量販店がこれから売りたいモデルをお勧めするもの
手振れ補正無いものをお勧めするのか?
初心者こそ手振れ補正必須でしょ。
ユーザー舐めてるな。
この機能でもおめでたいと思うなら購入して貢献してほしいね。
書込番号:23028331
1点

逆に言えば、誰もが2020総合金賞納得と
思えるカメラが出るのですねw。
頭二つ位の性能、頭一つ位の価格設定は期待して
いいのかな。
ハードル上がっちゃってるけどそれに答えて欲しい。
書込番号:23028337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
Z50は、レンズ側光学補正システムです。16-50mmはVRレンズ。
書込番号:23028354
6点

ニコンが拒否する理由はないよ。
広告の隅っこにチラ載せするだけでありがたい付加価値だし。
機能的には文句はないよ。
ただ、私的には…この種の賞はどうでもよいだけ。
書込番号:23028385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うさらネットさん
補足ありがとうございます。
ボディ内手振れ補正積んでいない機種を初心者に進めるのは、優しくない。
と言いたかった。
ミラーレス一眼のメリットの一つはボディ内手振れ補正でしょ。
VRなしでその分コスト下げたレンズほど、初心者に優しいと思います。
書込番号:23028609
1点

>のり太郎 Jrさん
私は反対の立場です。
一眼なら初心者にファインダー使った三点保持で、1/f以上のシャッタースピードで撮影する事を教えます。
※もしくは三脚使用
コンデジやスマホの液晶画面撮影こそ手ぶれ補正は必要です。
書込番号:23028626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
さて、どーでしょうねぇ?
今はネットで拡散しますからねー。
特にネガティヴな事柄ほどね。
おめでたい話です。
.
書込番号:23028638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
撮影の基礎というか、基本を知るのは大切です。
教わるほうは受け身の姿勢ではだめです。
私見ですが基礎基本は興味が湧いてからでいいと思います。
レンズ交換機を新規購入する者にそういった気概求めるより、
簡単・簡便にスマホやコンデジ以上の撮影できることを教えた方が購買層の拡大に繋がると思っています。
上位機種を使えば簡単に撮影できる。
理想とする画像がイメージできて、そこから興味が湧けば自然と学ぶものだとおもいます。
書込番号:23028680
1点

>のり太郎 Jrさん
これも反対意見ですね。
今はメーカーの人間では無いので、売れようが売れまいが関係無いですし。
上位機種ほどマニュアル操作が充実して
全ての機能を理解するのも難しく成り
初心者向けとも思いません。
書込番号:23028761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
自分も売れようが売れまいが関係ないですが、売れなければこの分野はますます縮小でしょうね。
1Userとして、この機種以外は売れてくれることを願っています。
初心者に特化して書きますが、機能も別にすべて理解する必要はないし、興味が出てから紐解けばいいと思っています。逆にすべての機能を理解しているアマの人はどれぐらいいるのか知りたいです。
なんでもついてる やる気があれば何でもできる。
何も付いていない この機種じゃできない。
付加価値のある機能を積んでれば、それ目的で購入でもいいと思います。
購入後に「これはできるのか?」疑問に思い、機能付いてると嬉しいじゃないですか。
初心者に購入前から機能について探究する必要性を見出せません。
お店の店員さんには賞を取ったからというのではなく、その人にあった機能でおすすめして頂きたいものです。
世の中にこういう意見の人もいることだけ理解してくだされば幸いです。
書込番号:23028858
0点

NIKONのSCで散々操作してきました。陰多亜子弟坊遺さんが仰るように良いカメラでした。
APS-Cサイズは6000シリーズを遣ってきて何の不満もありませんが、時には他メーカーの
APSセンサーミラーレス機も使ってみたいものだとは以前から考えていました。
操作した感想は、さすがにNIKONのカメラはよく出来ていると思いました、特にファインダー
がよく出来ている。価格もどうしようかと考えるほどでもなく、すべてがさすがNIKONだと思い
ました。
6000シリーズも6500と同時発売された交換レンズ2本を遺して、他を下取りに出せばほとんど
追加の必要も無いので、早速、予約しました。
頼まれ仕事や展示会用のA3ノビ以上のプリントが必要な場合には、フルサイズ(7シリーズ)で
対応するため、趣味のカメラとして6600とZ50は使い分けるのもまた楽しからずや!!
ただ、惜しむらくはAPSサイズとしては、少々、解像度が足りない・・・ないものねだりではあり
ますが?
書込番号:23031548
1点

>これって間違い?さん
素晴らしい カメラ に出会えて良かったですね
おめでとうございます
.
書込番号:23031584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前はF4Sなどという巨大なカメラを使ってましたが、デジタルに移行してからは
カメラの大きさが気になって色々使っているうちに今はV2を使ってます。
以前お店で触ったZ6でも大きく重いと思い買いませんでした。
でも私の身長は180cmで今使っているV2は少し小さすぎて使いずらいです。
Z50は理想のカメラに思えるのですが、V2と比べてどうなんでしょう。
4点

問題はファインダーの見え具合と操作系じゃないですか?
Z6/7のファインダーが素晴らしいだけに比較してどうか。
操作系もいかにもDXエントリー機という感じ。特に一部機能はタッチパネル操作という点がかなり引っかかります。
ニコン上級機を使ってこられた方がそこを受け入れられるのか。
書込番号:23026653
0点

どうなんでしょと言われても明らかにフォーマットは2ランク上(1インチ->m43->APS-C)となるので筐体や重量は大きく重くなります。
でもV2が337g、Z50が450gなのでその差は100グラムちょっと、これにレンズの重量差が加わるのでもう少し差は出てきますが、十分軽くて小さいカメラだと思いますよ!
ちなみに一眼レフ機ですごく軽量だと思っているD5600ですら456gですのでZ50がいかに軽いかわかります。
あとは店頭で実際に手にとってしっくりくるか重く大きいと感じるかは個人差ですので試してみましょう!
自分的にはAPS-Cでこのサイズと重量は十二分にコンパクトだと思っています(^^)
書込番号:23026659
5点

Z6が良かったのでうっかり注文してしまいましたが・・・(人柱?)
D5600より小さくはなっているのでOKかなと。
ファインダーはNikon1より格段に良いと思いますが、操作性は実際触ってみないと分からないですね。
V1はダイヤルがくるくる回るのでテープを貼って固定していましたが。
ニコン1系は基本、プログラムAEばかりで使っていたので、同じくゴテゴテしたダイヤル類がないのは良いのかも?
(発注しちゃったので好意的解釈)
書込番号:23026688
3点

それは人それぞれでしょう。
カメラに何を求めるかで変わるでしょう。
撮影地までの移動や、撮影地の環境によって、機材の大きさや周辺機器も変わります。
写真だけか、動画も録るのか。
体力や手の大きさ、視力や動体視力によっても。
残す画像や保存機材の環境によっても変わるでしょう。
いつも移動に楽なスマホで間に合う人もいます。
一概には決められないでしょう。
書込番号:23026699
3点

>STAK223さん
ネイティブレンズが少ないからマダマダでしょ、
書込番号:23026700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D40/D60辺りとほぼ同じでしょう。
ニコワンは1+型ですから、やはり小さいですね。
カメラ屋さんに、
金融ものが回ってきたら留めてくだされとお願いしてあります。CBは面倒なので無視。
書込番号:23026732
2点

実際に触ってきました。
握った時の感触とファインダーの見え具合はかなり良さげでしたよ。
小さくて軽かった。でも握りやすく操作しやすそうと感じました。
ただし、小さいが故に持ちにくいと言う人も必ずいると思います。
操作しやすそうと言いましたが、操作性に関しては、右手だけで操作できることを謳っていることもあり、今までのものとは違って少々慣れが必要だと思います。
不便に感じることも出でくるかと思います。
交換レンズさえあればそのまま予約したい気分でした。
書込番号:23027338
4点

自分の場合は未だにEVFに馴染めなくて
光学ファインダーオンリーで使ってます。(ニコン専門ね!)
うだうだと悩む暇があって
予算もあるのであれば、即買いじゃないですかね!
買ってから悩んだ方が私は幸せです。
CPUもEXPEED 6乗っかってるし
新レンズだとフォーカスも進化してると思います(触った事ないけど)
後は、ニコンがレンズにどれだけチカラ入れてるかだけだと
思いますが、それは買ってからのお楽しみだと思います。
予算さえあれば(俺は長年の重度の金欠病でほぼ虫の息状態・・・笑)
買ってから悩む方、選択します。
書込番号:23027477
5点

こういうサイトもありますのでご参考に。
https://camerasize.com/compare/#834,392
Z50はV2よりちょっとだけ大きめですね。
大きさ的にはV3のプレミアムキット付きの方が近そうです。
V3ユーザーの私はZ50を見るにつけ、Nikon1の代わりはこれですよというニコンからのメッセージを感じます。
そして欲しくなります(笑)
書込番号:23027749
4点

>いとたさん
このサイトでカメラの比較をしてみました。
α7と大きさが然程変わりませんね。
マウントがおもいっきり大きいです。
いろんなレンズが装着できる気がします。
ニコン次第ですがね。
書込番号:23027832
2点

V2は一時期使っていましたが、センサー性能がイマイチで画質がノイジーでした。
大きさはお好みによりますが、画質は大差があるでしょう。D7500と同等以上という前提ですが。キットレンズだけでもかなり楽しめるのでは?
書込番号:23029269
2点

最近、これほど前評判の良いカメラは珍しいことです。わたくしも、NIKON SCで思い切り操作して
来ました。
ファインダーもやはりNIKON、レンズもやはりNIKON、価格がNIKONらしくなかった・・・と、思い
ました。この点が前評判に影響したのかなーーーー。
長い間、一社のカメラを操作し、撮影していると撮影上の失敗はないし出来上がりの結果もほぼ予想
どおり、頼まれ仕事ならばこれで良いのですが、趣味として面から考えてみたらやはり他社製の新製品に
気を捕られるものです。
これまでの価格が正常だったのか、メーカーのアナウンスに酔ったのか分かりませんが、ともかく、
セットでこの価格と云うのは、カメラファンのハートを巧く突きました・・・と、考えています。
わたくしも、射貫かれました!!付き合いの長いカメラ店で無意識もせず予約してしまいました!!
ほんと!!このカメラ良いですよ!!小さいくせに自己主張の強いところなど11月28日が楽しみです。
書込番号:23037387
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんな素晴らしいものがあるのかとTZE-01に期待していたのだけど、どうやらZ50には使えないそうです。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/
Nikon Z 50には、物理的干渉により装着できません。
あ”ー、また購入意欲が萎えてきた。
ニコンさん、10-20mmのZマウント版と18から24mmぐらいのパンケーキだしてよ。
既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。
6点

ニコンのセコイ嫌がらせかなあ?
書込番号:23024662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヲタ吉さん
こういう、ブービートラップまで…
絶対、ニコンの確信犯♪
> 既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。
ということで、私は、Z50は諦めて、大人しく、Z6を買いました♪
小さいのは、V3、を使い倒します。
書込番号:23024664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そう言えば、CANIKONは、Z50は、付くのだろうか?
一応、EF-S対応だけど♪
書込番号:23024669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで、ニコンの姿勢がわかりました。
サードパーティーが、Zマウント版を出さないのがよくわかります。
ほんとにニコンはいやらしいねぇ。
書込番号:23024676
5点

まあレンズ関連でセコイのは昔からニコンの得意技だからなぁ
(*´・ω・)
書込番号:23024694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本品を重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。カメラストラップのご利用などで、カメラ本体のみを持ってのご使用は、マウント部の変形、破損の原因となりますのでおやめください。
リンク先の↑もどうなの?
実質、使おうという気はしないんじゃね。
書込番号:23024734
1点

結局、Nikon1、が怒涛の復活!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
書込番号:23024786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ニコンにZ50用の、aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しいんですよ。
出さないなら嫌がらせをしない。山木さんを訴えない!
TECHART TZE-01は、かの音源出版の2020 DGP 金賞を受賞したすんばらしい製品ですよ。(爆)
書込番号:23024817
2点

> aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しい
Z 16-50じゃダメなんですか?
書込番号:23024888
11点

>kyonkiさん
> Z 16-50じゃダメなんですか?
16mmより短い広角やf/1.8クラスの単焦点は?
単焦点はFXレンズを買え!?
ソニーのAPS-Cレンズは、単焦点でも、35/50は、OSS(VR)完備です。FXの単焦点でもやってくれ!
書込番号:23024936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって、今のニコンだとかなり時間がかかりそう。
書込番号:23024947
6点

だからこそ、タムロンやシグマにZマウントも出して欲しい。
ついでにEF-Mも出せと思うのだが、NやCが意地悪いんで無理ぽだろうね。
>Z 16-50じゃダメなんですか?
これ+です。レンズ交換式カメラですから。
10-20mmとか、Z 16-50は暗いんで20mmF2.8ぐらいのパンケーキとかは、絶対欲しいです。
それを出さなかったり、ずっと先になるなら、TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。
書込番号:23025057
1点

>kyonkiさん
> DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって
しかも、ニコンだと、VR、は、ない、と思います。
書込番号:23025059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
> TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。
やっぱり…( ^ω^ )
穴兄(自粛
> ついでにEF-Mも出せと思うのだが
一応、シグマは出すようです。ただし、x1.6の壁はあります。MFTほどではないにせよ。EF-M専用設計は、今のところ、あり得ません。(・ω・`)
フォーマットが同じ、FX(FF)にしても、Eマウントに嵌らないレンズは、RF/Z用には、今のところは、出ません。少なくとも、シグタムからは…。
中華で良いなら、MFTの方が?
書込番号:23025095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん〜
知れば知るほどZシステムに今の段階では手を出しづらいですね。
私はフジのミラーレスも使ってますが、フジと比べてもニコンの遅れようは甚だしいです。
書込番号:23025100
5点

アダプター側のレンズ脱着ボタンがZ50のFnボタン周りと干渉している感じですかね?
Z50は小型化の影響でZ6/7と比べてFnボタンがマウントに近くなってますので
これくらいだったらアダプターのボタンを加工すれば、まあ何とかいけそうな気もしますけど。
てかなんでレンズ脱着ボタンが外にはみ出てるんでしょう?
強度確保?
書込番号:23025178
3点

Pentax と Sigma のときもそうだけど、わざわざ特定の他社レンズ1本排除するために
新しいカメラのデザインを変えて妨害を考えるメーカーなんてあるのかな?
新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
それにTECKARTが商売になると判断すれば、デザイン変更してTZE-02とか出すでしょう。
フランジバック最短のZマウントにとっては、アダプターで他社レンズが付くことは想定内で
むしろラインナップがそろうまでの数年間はメリットと考えてるんじゃないでしょうか。
書込番号:23025554
13点

>新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
ニコンは過去にそれやってるね…(´・ω・`)
書込番号:23025727
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
以前ニコ1のV3を使用していました。動きものに対するAF性能が優れていたので大変気に入っていたのですが、レンズが増えないことに不満を持ち、マイクロフォーサーズにマウント替えしました。
そして久しぶりにニコンよりコンパクトなミラーレスが発表されたのですが、メーカーのホームページでもニコ1の時みたいに動きものに対するAF性能をPRしていません。
ニコ1と同じようにハイブリッドAFなので期待しているのですが、いかがでしょうか。
6点

まだ誰も手にしていないので答えようが無いですが、どのレンズを付けて何を撮られるおつもりでしょうか?
書込番号:23021633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>REひまじんKAZUさん
DGP2020金賞獲得したカメラですから凄いんじゃないですかー?(なんてねー^^)
https://www.nikon-image.com/news/info/2019/1031.html
でも受賞理由にはAFが速いからとは書いて無いですね。「スペック的に派手な部分はないものの、実際に触れると、EVFの見え味、シャッターのフィーリングなど、感性的な部分の心地よさは格別。」だそうです
実際にところは出荷されてからじゃ無いと世間の評判は定着しないと思います。
まぁZ6やZ7のAFと同じエンジン、ロジック使っているしレンズも同じ設計方針でしょうからZ6/7相当と思ってて良いと思いますね!
書込番号:23021657
4点

別スレで紹介していただいたyou tubeに、遠ざかるバイクを50-250キットレンズで撮影した写真がありました。
https://youtu.be/40xgD0izUYM
二回目の紹介で、ご存知の方には、くどくて失礼。
書込番号:23021680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん返信ありがとうございます。
今度、うちの娘が陸上競技部に入るので、その姿を撮る予定です。
陸上競技はほかのスポーツに比べると動きが単調ですし、スタンドからの撮影なので距離もあるので、それほどAF性能は高くなくてもいいのですが、ニコ1を思い出すとZ50への期待が大きくなってしまいます。
発売され、レビューが出てくるのを楽しみに待っています。
書込番号:23023989
2点

デジタルカメラグランプリ総合金賞って、お菓子業界のモンドセレクション金賞!みたいなものでしょうね (-_-;)
「スペック的に派手な部分はないものの、実際に触れると、EVFの見え味、シャッターのフィーリングなど、感性的な部分の心地よさは格別。」
審査委員長も苦慮してますね。
性能面で見るべきものがないのに金賞にしなくてはならなかった圧力が、この文言に現れていると感じるなぁ。
でもニコンってAPS-C機には冷たくて、20年間ほどもDXデジタル一眼レフカメラを売ってきたのに明るいDX専用広角単焦点レンズは1本も出してくれなかった。
Z50も暗いズームレンズ2本だけ。それもプラマウントの。こんなんで今後が期待できるんだろうか?
「消費者がAPS-C機を出せって言うから、一応出しといたんだよ。ボディ内手ぶれ補正搭載を検討する手間なんてかけなかったからね!」
という間に合わせ機種に思えます、自分には。
書込番号:23024651
5点

慌てない、慌てない。
まぁ、落ち着いて下さいな(笑)。
書込番号:23024677
8点

ボディ内手ぶれ補正の件を聞くと、模範解答として、「この大きさや重量に収めるためには搭載できませんでした」と答えるように現場では指導されているようです(笑)
実際にそうなんでしょうけど、でもねーって感じですよね。
フルサイズ用のZレンズと共有するときにVR無いってのは結構の手かせ足かせになりそうですよね。
Fレンズだとメインで使用しているレンズは全てVR付きなのでフルサイズでもAPS-Cでも気兼ねなく共用できるのでそれが当たり前になっています。
DXサイズの方が手ブレには焦点距離が伸びる分シビアになるので、なんでそこ外すかなーとは思いました。
脱線すみません。(^_^;)
書込番号:23024899
2点

あと今月号の月刊カメラマンにZ50の評価が書いてあったのですが、オートエリアAFがイマイチとのこと
オートで被写体認識させてそこにピントを合わせる機能なんですが、なんでそこに合わせようとするかなーという動きだそうです。
なのでダイナミックAFでの撮影がお勧めと書いてました。
D500のオートエリアが素晴らしいだけに残念なポイントですねー
書込番号:23024903
1点

いや、それ違います(AF-SとAF-Cがごっちゃに)。
記事では、AF-S時の「オートエリアAF」がイマイチだが、多くのハイアマチュアがそうであるように任意でエリアAFを選択すれば全く不満がない、と書いています。AF-Sで撮る時にAUTOモードのオートエリアAFなんかで撮ってるんですか?
一方、AF-C時のオートエリアでは横位置では満足できる被写体検知機能があった、とあります。続けて、ダイナミックAFや任意選択のAF-Cはかなり良くて、Z7/6よりも明らかにしっかりと追従し続けた、と書いています。Z7/6のダイナミックAFや任意選択のAF-Cはかなり良いと感じているので、それ以上なら文句なしです。
書込番号:23024961
13点

AF-Sで撮る時にオートエリアなんぞ使いませんね。
使わない機能を高めたところで、無駄なだけ。
割り切ってもらって、構いませんね。
書込番号:23025013 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

カメラ使い慣れていない人とかあまりこだわりのない人とかはオートエリア使うと思うんですけど
あとは他の人に写真を撮ってもらうときとかはオートエリアが無難ですし
自分が使わないから不要というのはなかなかの暴論ではと
書込番号:23025068
4点

人にとってもらう記念写真などはスマホで十分。
何でもあればいいってもんじゃないですよ。
書込番号:23025117
12点

記念写真くらい、顔認識で十分でしょ。
通りすがりのカメラに詳しくない人に、どこまで求めるの?
書込番号:23025223 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Z50はエントリー機に近い位置づけかと思うのですが
間口を広げるという意味ではオートエリアはあったほうがいいのではないでしょか
皆さんのようにベテランの方々には必要ないのかもしれませんが、そういう方々だけの意見を取り入れるようなことをしていけばいずれは一眼のカメラ自体が先細りになってしまうかもしれません
記念写真を撮るものではないというような認識も人それぞれかと
オートエリアがあって困るものでも無いですし、無ければ無いでまた批判の対象となるかと思いますよ
書込番号:23025837
6点

>皆さんのようにベテランの方々には必要ないのかもしれませんが、
いえいえ、優秀なオートエリアであれば、私がよく撮影するようなダンス系被写体には至極便利です。特に複数人でのパレードなんかそうです。
自分で被写体はこれって思っているところに、カメラが自動的にフォーカスポイントを持ってきてくれるのって、すごく便利です。
3Dトラッキングなんかも以前は利用していましたが、一旦被写体を中心で捉えてシャッター半押しにしないといけない
でも優秀なオートエリアなら例え被写体が左右に位置してても、シャッター半押しでそこにフォーカスポイントがくればそのままシャッター切れます。
この1テンポの違いが撮影のテンポを軽快にしてくれるんですよねー
でもたまに、なぜそこを選ぶ?って外す時もあるのは事実っす(^^;;
そん時は、もう一度半押しし直すんですけどね。
なので優秀なオートエリアはアマチュア、ベテラン問わず必要な人には必要でーす!
書込番号:23026712
1点

ダンス系だとAF-Cですよね。AF-CのオートエリアAFは使いますよ。
上記の議論はAF-SのオートエリアAFです。
Zの場合、顔・瞳認識を使う場合、オートエリアAFにしないといけませんが、1点AF枠に戻し忘れてそのまま使うことはあります。風景のようなほぼパンフォーカス気味の時はそのまま使いますが、ここにピンが来るの?という時に1点に戻します。
初めてカメラを使うような人だと、AF-S中央1点なんかよりオートエリアAFの方が歩留まりはよくなると思いますので必要だと思います。
ところで、最近国内外の旅行で写真を撮ってもらう時に若い層に頼むと、カメラを渡すよりもスマホで撮ってもらった方が構図も良いし、ブレも無いのでスマホを渡すことにしました。
書込番号:23026894
4点

フォーカススピードは、d500に比べ遅く感じます。Z50に、さんよんレンズや、シグマ100-400mm,シグマ150-600mmで、使用してみた感想です。それからフォーカスが少し迷う事がd500より多いと思います。
写りは、満足です
書込番号:23228444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





