Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全398スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2024年7月1日 14:24 | |
| 40 | 18 | 2024年6月11日 22:25 | |
| 61 | 7 | 2024年6月11日 19:31 | |
| 21 | 9 | 2024年6月4日 18:40 | |
| 35 | 7 | 2024年6月1日 14:19 | |
| 106 | 21 | 2024年5月20日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ダブルレンズを購入しました。が、この2つのレンズの中間?倍率のレンズがほしいのですが、おすすめはありますか?初心者ですみません。持ち歩いて撮影するのに付け替えが大変でもう少し最大倍率下がってもよいので1本で済むようなレンズがあるとなと思い。もし、おすすめあれば教えていただきたいです。検索してNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRとかなのかなとも思いましたがイマイチわからず。。初歩すぎでごめんなさい。
書込番号:25668196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちゃーるんさん
>NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
これはフルサイズ用の高倍率ズームなので,APS-CのZ50には使いにくいです.
APS-C用の高倍率ズームはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRです.
名前にDXと書いてあるのがAPS-C用レンズです.
https://kakaku.com/item/K0001391181/
書込番号:25668206
4点
>ちゃーるんさん
>NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
1.コレらの中間は、
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
になります。DXフォーマット用Zレンズはサードパーティ製もないのです。
2. FXフォーマット用Zレンズまで範囲を広げれば、
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR、になります。
\108,800もしますが。
書込番号:25668280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
から竹さま
ありがとうございました。
アドバイスいただいたレンズを検討します!!
書込番号:25668306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すみません。ちなみに、範囲を広げればとはどういう意味でしょうか??ほんとに無知ですみません。
書込番号:25668312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゃーるんさん
こんにちは。
Z24-200はフルサイズ用ですので、
大きく、重くなります。
Z50用の高倍率ズームなら、
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
が良いと思います。
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
https://kakaku.com/item/K0001391181/
書込番号:25668372
0点
>ちゃーるんさん
18−140は一眼レフ用もありますので
ご注意ください。
ちょうどキャッシュバックキャンペーン始まります
18−140は7000円。箱を切らないといけなかったり
ちょっともらうのが手間ですが。
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_2024/
書込番号:25668394
1点
ご希望に添うレンズは、Z DX 18-140mmになりますが、
キットのDX 16-50mmは広角側が伸びていますので、旅行・街撮りに好適で、
さらに描写の優れた秀逸なレンズです。
用向きに合わせて使い込まれてください。
書込番号:25668583
3点
ちゃーるんさん
もう少しレンズを買い足す検討をした方がいいように感じます。
現状のレンズ構成でカバーできる焦点距離は
レンズ表記で「16mm〜250mm」(35mm換算:24mm〜375mm)を2本に分けて構成されております。
※35mm換算の意味は、簡単にいうとカメラに搭載されるセンサーサイズの大きさの特性によるカバー焦点距離の
違いです。
レンズ交換が面倒という理由で、このカバー焦点距離の中間域を1本で賄おうとのお考えのようですが
実は、現2本のうち「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」というレンズはよくできたレンズですよ
動画やスナップ撮影に万能に使えそうですよ(;^_^A
まぁ、構成をまとめたいということであれば、みなさんおすすめの
「ニコン NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」が適当だとは思いますが、1本でカバーできる距離が
広くなるので、お持ちの「ニコン NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」レンズより少し短くなる
サイズ感です。私は、散歩スナップ用としてはかさばるので「「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」
の方がいいように感じますがぁ(;^_^A
余計なことですが、もし1本に集約するのであれば、現2本は下取りにだし購入資金の足しにします。
今一度、自分の撮影スタイルを振り返って検討ください(;^_^A(;^_^A
書込番号:25668756
1点
ちゃーるんさん こんにちは
>この2つのレンズの中間
16-50o使っていて 望遠側が50oでは足りず レンズ交換する必要が有るのですが レンズ交換が手間がかかると言う事でしたら 18-140oが一番合うレンズだと思いますよ
書込番号:25669020
0点
>ちゃーるんさん
ニコンがZ 28-400mmと言う高倍率ズームを発表します。
フルサイズミラーレス用としては世界初の小型軽量レンズです。
Z50では42-600mmになりますから、発売と同時に買われればハッピーですよ。
書込番号:25669399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者に28-400mmを勧めるって…
まったく真剣に考えてないよな。┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:25758415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レス。
他の方も奨めている、「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」良いですよ。(^^)
私もZ50ダブルズームキットとそのレンズを一緒に買いましたが、しばらく使わずにダブルズームの2本でテストがてら撮っていました。
で、Z18-140mmも仕事の人物スナップ撮影中心で使ってみたところ、「おっ、やっぱりちょうど良いねえ!」って感じでした。
以前、同じように“ちょうどよいチョット望遠も使えるレンズ”を考えていて、それまでの自分のスナップ撮影データを調べてみたところ、9割以上が140mm以内の使用だったので当時の18-140mmを買いました。
かなり焦点距離的には便利でした。
今回のZ18-140mmも同じフィーリングで良いです。
キットの望遠Z DX 50-250mmはフリマサイトで売却すれば、手取りで3.5万円くらいにはなるので、Z18-140mmの購入資金に充てるのもアリかと。
標準ズームのZ DX 16-50mmは売っても手取りで1.5万円になるか程度なので、ボディ込みで“最軽量小型”で移動持ち運び撮影する時の為にとっておくと良いかな。
それにしても、Z50はダブルズームキットで買うのがやはり最もオトクですね。(^^)
書込番号:25794001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
発売から4年半経つ当機Z50も、何回かのファームUPによって、AF性能をはじめとしていくつかの性能UPもしたが、そのファームUPによっておかしな事になっている部分もあるので、報告も込みで書いておきたい。
以前、私が何度かレビューや書き込みに「とにかくピントが合わない」「ピントが甘い」と書いたが、今回、当機を購入し二週間みっちり使ってみてその原因が判明した。
(以前は計2回約二週間5000カットの試用とショールーム等での何度もの確認)
Z50はAF-S設定ではピントが合わないとシャッターが切れないという仕様だが、「AF-L AE-L」ボタンを親指AF用として「AF-ON」に変更すると(カスタムメニュー f2)、ピントが合わなくてもシャッターが切れてしまう事が判明。
つまり、AF-Cで親指AFやシャッターボタン半押しAFで撮影する場合は良いのだが、AF-Sでもピントを合わせに行っている時(ピンボケ状態。フォーカスポイント赤の状態)でもシャッターが切れ、また最短撮影距離以内であってもシャッターが切れてしまい、ピンボケ写真やピンの甘い写真が撮れてしまう。
この不都合に関しては、購入一週間くらい(先月購入)で私は気付き、ニコンに問合せたところ、「確かにおかしい。上位機種との整合性も取れていないし調査してみます」との回答をもらい、詳細を調べてもらった。
するとこれは、以前のファームUPの時に変更(改悪)されてしまったもので、初期のファームでは上記状態ではシャッターは切れない仕様だったとの事。
それが変更されてしまった理由としては、おそらく取説も読まないであろう一般の人(ズブ素人)から、「シャッターが切れない」という問合せが多く、このような仕様に変更したとの事。
ニコン側も上述の通り、上位機種との整合性も取れておらず、ある意味おかしな仕様である事をあらためて認識し、今後どうするかを検討したいとの事だった。
「親指AF」に関しては今や、特にハイアマチュア以上の人では当たり前に使う機能でもあり(もちろん使わない人や使わないシチュエーションもあるが)、機能としてもその設定が出来る以上(カスタムメニューf2) 、取説などには、どちらにしろ明記する必要があるとの意見も上げておいた。
今まで「AF-Sなのにピントが合っていない」「ピントが甘い」と感じた事のある人は、一度この設定を確認してみると良い。
そして現状は、ファームUPによりそういった“仕様”になってしまっているので、注意しながら使ってみて欲しい。
以上、気付いていた人も居るかも知れないが、私の調べたところ、この事に関して書かれたネット記事や書き込み等は皆無だったので、参考になれば。
書込番号:25766894 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
親指AFは使わないから困ることは無いと思うけども
僕の愛機Zfcではどうなってるんだろうか?
書込番号:25766907
0点
>REALTマークの四駆^^さん
「AF-A」でも同じなのだろうか?
ほぼ「AF-S」の「AF-A」なら、それで済むのでは?
書込番号:25766926
1点
>それが変更されてしまった理由としては、おそらく取説も読まないであろう一般の人(ズブ素人)から、「シャッターが切れない」という問合せが多く、このような仕様に変更したとの事。
ニコン側も上述の通り、上位機種との整合性も取れておらず、ある意味おかしな仕様である事をあらためて認識し、今後どうするかを検討したいとの事だった。
ニコンの開発担当者もズブの素人なのですね。
信じられないリコールを連発した訳がわかりました。
書込番号:25767090
1点
私はZfcですが親指AFで使用しています。
メイン被写体にAF-ONして、枠が青色に変わったことを確認してから構図を決めた後にレリーズしています。
これでピンズレなどの不都合が起こったことはありませんし、シャッターが切れなかったということもありません。
そいえば、昔のレフ機にはあった「レリーズ優先、フォーカス優先」の選択項目は無くなったのだろうか?
書込番号:25767133
3点
>そいえば、昔のレフ機にはあった「レリーズ優先、フォーカス優先」
>の選択項目は無くなったのだろうか?
Z50で確認しました。
AF-SのシングルポイントAFの設定で、
普通にシャッターボタンを押して(半押しAFレンズ駆動)
ピントが合っていなくてもシャッターがきれます。
AF-CのシングルポイントAFのフォーカス優先ですと、
一応ピントが合ってからシャッターがきれます。
Z50は、
AF-Cモード時の優先は、
レリーズ、フォーカスの選択が出来ます。
AF-Sモード時は、優先の設定はありません。
なんとなくこれが原因のような気がします。
設定がないということはどっちでもとれる。
(一応AF-S時はフォーカス優先ですが、、、)
Zfc、Z30はAF-C、AF-Sともに、
レリーズ優先、フォーカス優先の選択が出来ますので、
たぶん大丈夫だと思われます。
書込番号:25767772
1点
>REALTマークの四駆^^さん
ご報告ありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
>Z50で確認しました。
>AF-SのシングルポイントAFの設定で、
>普通にシャッターボタンを押して(半押しAFレンズ駆動)
>ピントが合っていなくてもシャッターがきれます。
自分も確認しました。
親指AF云々関係なく、かなり低照度の場所や最短撮影可能距離よりも近い場所でフォーカス枠が赤の状態(アウトフォーカス時)であっても普通にシャッター切れてしまうようです。
考えてみると、これは偉いこっちゃです(笑) 今のところ実害はでていませんが、早く対策してほしいものですね。
書込番号:25767874
0点
AF-Sは三脚設置時でしか使用せず、
手持ちは全てAF-C且つ、親指AFは設定していない為、全く気が付きませんでした。
500や850で半押しで撮りにくい時にのみ、親指AFは使用しますけど、
そうでない場合はほとんど半押しですね。
書込番号:25767888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nikonのある暮らし2024_さん
書いている通り、親指AFの設定は関係あります。
ただし、ファームが何個か前のままだと、これも書いている通り、親指AF設定をしてもAF-Sではピントが合わないとシャッターは切れません。
全てはニコン(NPSと設計部門)で確認済みです。
全て書いている通りですが、この現象(仕様)は、「カメラにそこまで詳しく無い方向けにファーム改良されたものですので」、「今後元に戻すことは考えにくいが、再度意見を社内で共有してみます」との回答でした。
また更なる意見として、「それならば(可能ならば)、上位機種と同じになるよう設定を追加出来ないか?(出来れば良いな)」とも言ったところ、「カメラ内の余裕がそこまであるか現時点では判らないが、そちらの意見も社内共有し検討させて頂きます」との回答でした。
このような細かい意見に対してもNikonらしく、全てが紳士的な対応で、「さすがだな」と思いました。
また、追加で皆さんにお伝えしていきたい事として、この現象(仕様)については、一般のカスタマーサービスでは、まだ情報共有がされていない可能性があります。(私がNikonとやり取りをして日数が経っていないので。)
よって、もし問合せ等をする場合は、少し日数を置いてからにしたほうが良いと思います。
早とちりと言ってはなんですが、この現象を確認して点検などに出して、要らぬ手間を掛けるのも…(Nikonに対しても)と思いますので。
その点もご理解しておいて頂きたく思います。
書込番号:25768023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私もZfcは購入検討をしていたので、ショールームで何度も実機を確認し吟味もしましたが、この仕様変更については確認していませんでした。
よろしければ、最新ファームにして確認し、報告をお願いします。
書込番号:25768025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
これはそれぞれの撮影の仕方(撮影スタイル)によって影響が出るんです。
kyonkiさんのような撮影スタイルであれば、あまり影響はありませんが…
想像してみると解ると思いますが、例えば一般的によくあると思われる撮影スタイルとしては、標準ズームなりで「この被写体は目一杯(レンズの最短距離)まで寄って撮ろう」と思う時があると思います。
気楽に手元にある静物などをアップで撮る場合とかです。
その時に、カメラに慣れた人ならばある程度、レンズの最短撮影距離も感覚で解っていると思いますので、いきなり20~30cmの最短距離(キット標準ズーム等使用時)まで寄って撮ろうとすると思います。
そこで、緑点灯を確認せずにシャッターを切る、赤点滅と緑点灯の微妙な距離でシャッターを切ってしまうなんて事も多々あるのでは無いかと思います。
気楽に撮っていると意外にやってしまう事かと思います。
あとは、人物数人を入れてのスナップ撮影などで、カメラがピントを合せに行っている最中にシャッターが切れてしまうというのも大変困ります。
頭の中では、AF-Sなのだからピントは合って切れるという感覚でいるので、フォーカスポイントが緑点灯する前にシャッターを切ってしまうという事は十分に起こり得ます。
また、人物がじっとせず動いてしまう場合や、何枚もパシャパシャ続けて撮る場合に、ピントを合わせ直しながら撮る(スナップ写真にはよくあるシチュエーション)なんて場合も困ります。
スナップ撮影は、速写性の必要な撮影でもあるので、フォーカスポイントの緑点灯を一々確認しての撮影もあまりしないという事もあります。
私は正にこのようなシチュエーションで撮ることが多く、2年くらい前にZ50を借りて試用した時にピン甘カットを量産したのは、これが原因だったのかも知れません。(それでZ50の購入をその時は見送りました)
カメラに慣れてる人ほど、親指AFの設定を(あまり使わなくても一応)しておくとも思いますし、そうすると使い勝手として難しくなってしまうと思います。
この現象(仕様)が判った今は、私はZ50に親指AFの設定はせずに使っています。
本当はAF-C時に親指AF、AF-S時にシャッターボタンAFと使い分けたいのですが…
書込番号:25768039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
同じくAF-Aについても思いましたが、カメラ判断によるフォーカスモード切り替えですので、これはまた複雑な話になって来ると思います。(Nikonの方も同じく言っていました。)
とりあえず、AF-A時については私もあまり使わないという事もあり、検証はしていません。
出来ましたら、お時間のある時にでも>最近はA03さん自身でお調べ頂き報告をして頂けると幸いです。
(ほぼ「AF-S」の「AF-A」なら…というのはチョット意味が解りませんが)
書込番号:25768044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
私も似たような感じで使い分けています。
ただ、私の場合はZ50でもAF-Cを親指AFで使いたい時があるので、設定をしておいて判ったのです。
人物撮影でAF-Cでピンを合わせて、フレーミングを振って何枚かシャッターを切る場合などです。(AF-Lボタンは使わないので)
書込番号:25768050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
いい歳して、薄い論拠で嫌味込みでメーカーを貶めるような事を書いて恥ずかしくないですか?
余計なレスです。
貴方のようなクレーマー気質の方からの意見にもキチンと対応するNikonの姿勢もあり、こうなったという事も解ってないですね。
金輪際レス不要です。
書込番号:25768617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Nikonのある暮らし2024_さん
>今のところ実害はでていませんが、早く対策してほしいものですね。
Z50で確認しました。
AE/AFロックボタンにAE-L/AF-L(初期設定)を設定すると、
AF-S設定では一応ピントが合ってからシャッターがきれました。
私は拡大表示を割り当てていますが、
ちゃんとピントが合ってからシャッターはきれました。
>書いている通り、親指AFの設定は関係あります。
なるほど、
全部の割り当ては見ていませんが、
AE/AFロックボタンに 、
AF-ONの設定(親指AF)だと
ピントが合う前にシャッターがきれます。
書込番号:25768810
0点
>貴方のようなクレーマー気質の方からの意見にもキチンと対応するNikonの姿勢もあり、こうなったという事も解ってないですね。
ユーザの意見を吟味せず対応して、その結果をユーザに指摘されて考える。
プロの対応とは言えないと思います。
書込番号:25768870
3点
そうそう、ファームアップと関係ないですが、
撮影後のファインダー再生がピンボケな事ありません?
撮影結果自体はキチンとピントが合ってるけど、表示がピンボケな状態。
当初からなんですけどね。
出すの面倒だからそのまま使ってますけど。
書込番号:25768874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-1は下記の様な設定ができます。
AF 方式が [S-AF] 設定の場合にピント合わせができないときの動作を設定します。
[Off] :オートフォーカスで被写体にピント合わせができない場合はシャッターボタ ン全押ししてもシャッターは切れません。フラッシュが発光する設定の場合は、フラッ シュの充電が完了するまで、シャッターは切れません。
[On]:オートフォーカスで被写体にピント合わせができない場合でもシャッターボタ ン全押しで撮影します。
書込番号:25768893
0点
>WIND2さん
>撮影後のファインダー再生がピンボケな事ありません?
背面モニターじゃなくEVF内プレビューでって事ですよね?
何か私もそんな事があった気もします。
ダイヤルで視度調整はしてあるのに、アレ?って思ったような…
他でも言っていますが、私は背面モニターの明らかなグリーン被りが気になって仕方がないので、何度かEVF内でプレビュー確認をしてそう思いました。
背面モニターかEVF、せめてどちらかはしっかりして欲しいですよね。
書込番号:25769003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つい最近、今更も今更、なぜかZ50を買ってみたら、これが良すぎてたまらん。
価格なりの機能であり、発売年からして感動するほどのこともないはずなのだが・・・
まずは、軽いは正義を誰が唱えたかわからないが、何処でも持っていけるラクチンさは大きな武器。
ボディの軽さに比例して、心まで軽くなる感じがする。 旅行などには最適と思う。
しっかりとホールドできるグリップに、簡易とはいえ便利な内臓ストロボ(これ意外と重宝)、安くないボディの質感、右手側だけでほぼ操作できる操作性などetc・・・
価格なりの機種であり(コストパフォーマンス高いと思う)、改善を希望する箇所も当然のごとくあるが、後継機がでるなら現状のZ50がもつ軽量で気軽に使えるこの雰囲気を損なわないで欲しい。ガッツリと撮る時はそれなりの機材、機種を使えば良いと思うから。
後継機を望むNikonファンがちょっとした感想を書いてみた。 今更レビューでもないと思い・・・
一言で言うと、Z50を気に入ったということです(笑) 壊れるか、後継機がでるまで使い倒すぞ! よし!
24点
書き忘れた。追記する。
標準レンズとして、DX12-28を使用。 これが軽いし、解像感も最高! いいぞ、Nikon!!!
書込番号:25766574
12点
>Nikonのある暮らし2024_さん
はい。よ〜く分かります。
実は私、一度手放したのですが、この春、キャッシュバックを使って買い戻しました。
書込番号:25766694
9点
追記第二弾! ちょっと物忘れが激しい、昨今(笑)
価格を考慮すると、他社の同価格帯の製品と比較しても、見やすさがピカ一のファインダーである。
見やすさは、使いやすさの大きな指標となる要素だ。
褒めすぎて嘘っぽく感じる御仁もあろうかと想像するので、悪いことも一つだけ言及することにする。
暗いと、オートフォーカスが合わん! 愛嬌と思い、あばたもえくぼ状態(笑)
もし後継機がでるなら改善されるであろうから、あまり心配していない。
>鳥が好きさん
独り言のごとき書き込みに返信いただき恐縮であります。
>はい。よ〜く分かります。
だよね! だよね! だよね! 大事なことは三回言う癖がある自分(笑)
書込番号:25766723
3点
発売当初よりは何度かのファームアップで良くなったので(実はファームUPによる「改悪」も有り。注意)、最低限のスナップ機としては良い選択ではある。
Zの仕事スナップ機&プライベート機として、私も最近遅ればせながらダブルズームキットで購入した。
ただ、マイナス面はいくつもあるというのも事実。
例えば、小型化は良いとしてもグリップとレンズの間があまりに狭すぎて持ちにくい事、D5000シリーズより堅牢性や耐久性が劣る事(雨などに弱いという報告もあり)、D5000シリーズよりも落ちた内蔵ストロボ光量とポップアップの高さが低くなった事、背面液晶モニターの明らかなグリーン被り、ホワイトバランスの不安定さ(連続撮影でも途中の1,2枚だけWBが変わったりする)、日付け写し込み機能が廃止された事etc...使い勝手や性能が落ちた部分も多々ある。
私もかつて、ピンボケ写真が多く撮れるとreviewなどに書いたが、その原因は上記ファームUPによる“改悪”によるものだった。
(それについては、別の機会かスレ立てでもしてそのうち説明したい)
実際には、前機種相当のD5000シリーズ(D5500やD5600)のほうが実用面でも優れたところがけっこうあるという事は付け加えておきたい。
書込番号:25766881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>REALTマークの四駆^^さん
あくまで私個人の感想になりますが、10万前後で購入できる機種で、そこそこ使えるカメラ♪ として考えた時、この機種は良い選択肢だと思います。
たしかにイマイチなポイントもありますが、下手すると、コンデジでさえ当機より高いご時世ですからね(笑)
このカメラの良い部分を生かした使い方をしていきたいですね。
別スレで言及されていた親指AFでフォーカスが合わない件は気が付いていませんでした。
情報に感謝!
書込番号:25766970
2点
>Nikonのある暮らし2024_さん
他スレの私の情報がお役に立てたなら何よりです。
おっしゃるとおり、このカメラの良い面を活かして撮影する事が一番です。
個人的には背面液晶モニターの明らかなグリーン被りが、インスピレーションやモチベーションを削がれるので最も残念なんですが(何故かコレについて言及している人がほとんど居ないのが不思議)、Z50最大の特徴として小型軽量でストロボ内蔵、スマホやコンデジとはやはり全然違うという面を旅撮影などに活かしたいと思っています。
シャッター音の静かさも、D5600など(レフ機)では撮れないシチェーションでも撮れるというのも大きいですね。(私がZfcではなくZ50にした大きな理由の1つもこの静かなシャッター音。)
Z6Bが話題になっていますが、早い時期にZ50Aが(意外な程安価に)発売される日を楽しみにもしています。
(^-^)
書込番号:25768596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>REALTマークの四駆^^さん
>個人的には背面液晶モニターの明らかなグリーン被りが、インスピレーションやモチベーションを削がれるので最も残念なんですが>(何故かコレについて言及している人がほとんど居ないのが不思議)
推測ですが、撮影後のピント確認程度の利用と割り切ってるからではないでしょうか?
もともとメイン機種として利用している人よりも、サブかサブサブで利用している人が意外と多くて、改良希望点はあるものの、そこまでシビアに考えてないから言及されてないのではないでしょうか。 本当のところはわかりませんが・・・
自分的には、やはりこのカメラの最大の魅力は、小型軽量であることからどこへでも気兼ねなく持っていけることと、使う人も撮られる人も圧を感じない優しさを纏っていることかなと思います。
>Z6Bが話題になっていますが、早い時期にZ50Aが(意外な程安価に)発売される日を楽しみにもしています。
買うか買わないかは不明ながら、もちろんNikonファンとしては新機種の動向には興味がありますよね(^^)/
Nikon新社屋のお写真ありがとうございました。
書込番号:25768790
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
もしかして光学STREETでしょうか?
着々と建設中のようですね。
書込番号:25397216
2点
どういう縁か分かりませんが、
当方リコー近傍から古道を東へひたすら一本道を歩くと光学通りですね。
途中、博文公の墓所前を抜けて。
散歩がてら行きたいのですが、おつむが燃えそうで危ない。
昨日はツクツクボオシも鳴いて秋間近ですが、まだまだ暑いですね。
書込番号:25397313
2点
鳥が好きさん、うさらネットさん
こんにちは、2020年頃この近くへ行った時の写真が出てきました。
そんなわけで、その後どうなっているか、ちょっと行ってみた次第です。
私のカメラ売上代金もボルト1個分くらいになっているのでしょうか。
書込番号:25397437
1点
>inchikioji3さん
景色の変化が楽しみですね。
時折訪れて、建設実況お願いします。
書込番号:25397458
0点
>inchikioji3さん
こんにちは。
24年春竣工の、こちらですね。
・ニコン新本社、大井製作所の空地に24年春竣工
(Impress Watchより)
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1363820.html
書込番号:25397637
2点
みなさま こんにちは つまらない写真ばかりでで申し訳ありません。
ときに
うさらネットさん、
同じアングルの写真がありました。
ちょっとカメラが違います御許しください。
・・・ちなみに
うさらネットさんはもっと
「病院」か「池」に近いのかと思っていましたが。
書込番号:25397685
3点
>inchikioji3さん
病院・大池・小池・リコーとか、餓鬼の時分からのテリトリーで。
あと、ドクターイエローなんかのスポットの二本木橋とか、--- 。
中延・平塚橋なんかも散歩します。稀に池上・蒲田・碑文谷。
書込番号:25397792
1点
そっか、>うさらネットさんはご近所さんだったか。
馬込か上池台あたりかな?^^;
ウチはそれこそ、ニコン総本山まで1kmも無い所で普段の庭です。笑
Nikon総本山がこんなに近くとは知らず、17年前に横浜から引っ越してきてビックリ!
初めは、「キートス近いじゃん、昔FE2か何かを直しに来たなぁ」なんて思ってたら、光学通り(通称:ニコン通り)のそこにデカいNikon総本山が…笑
4~5年前にNikonの業績悪化のニュースが話題になり、総本山の敷地の半分以上を更地にした時には、ヤバいのか?と思ったけど、1,2年前にそこに本社が帰って来ると聞いて、「おっ!復活スゲェじゃん、さすがNikon」と嬉しく思ったものです。(^-^)
何の縁か腐れ縁か、Nikonとは切れない縁で結ばれてると勝手に思っています。笑
ミュージアムも総本山に移設でしたっけ?
散歩がてらに行けるなんて嬉しい。
サービスも新宿から総本山に来ないかなぁ。^^;
西大井はこれから発展するようだし、のんびり出来て新宿より良い場所だと思うんですけどねぇ。(^-^)
書込番号:25760519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
7月に「ライブビューで見えている明るさと実際の撮影結果との間にかなり乖離があって、使いづらい」と言っていた者です。
同様の経験をされている方がこちらでは誰一人いらっしゃらなかったようなので、不思議に思い、遅まきながらニコンに問い合わせをしたところ、回答が来ました。
結論から言うと、カスタムメニューの中にそのような仕様がありました。
「d7:Lvに撮影設定を反映」というやつで、これを「する」にしていれば何事もなく普通に撮影でき、ライブビューで見たまんまの画像が撮影結果となります。
「しない」にしていると、AEロックをしようが露出補正をかけようが、作画意図に関係なく常に被写体が明るく見えやすい明るさに調整されるようになります。
私はZ50を中古で買ったのですが、前のオーナーがこの設定をデフォルトの「する」から「しない」に変更していたようです。まさかこのような設定があるとは思いもよらず・・・(^_^;)
スチルしか撮らない自分にはまったく利用価値が分からない仕様なのですが、何か使い道があるんでしょうかね。
あまりこのようなことで悩む方が少ないだろうと思い、参考までに投稿させていただきました。
13点
やせの大食いさん
>Lvに撮影設定を反映」「しない」にしていると、AEロックをしようが露出補正をかけようが、作画意図に関係なく常に被写体が明るく見えやすい明るさに調整されるようになります。
これは当然ですね。
なお「しない」で撮影する場合、ヒストグラムを見て適正露出か否かをチェックすることが出来ます。
>スチルしか撮らない自分にはまったく利用価値が分からない仕様なのですが、何か使い道があるんでしょうかね。
はい、有りますよ。
夜景や星を撮る場合、Lvに撮影設定を反映しない」を使います。
夜景撮影で長秒撮影する場合、「しない」に設定しないと、LVやミラーレス一眼のEVFでは何も見えない場合が有るからです。
書込番号:23651575
8点
なるほど、夜景や星空の長時間露出なら必要になってくるのですね!そうかー。
普段ストリートスナップばかりで、そういう写真を撮らないので、まったく知りませんでした(^_^;)。
細かいニーズに対応できるようになってるんですねえ。勉強になりました!
しかし、存在を知らないと辿り着きようがない機能でもありますね・・・。
、前回ここで質問したときには、「カスタムメニューd7がOFFになっているせいではないか」と
言い当てられた方がひとりもいらっしゃらなかったので、ご存じない方のほうが多いのではないか
と思います。
書込番号:23651697
2点
ストロボ撮影でもあった方が良いかも。
ISO200、SS1/200にしたら室内で真っ暗になり、ピントどころか、ものの位置がわからないです。
初期のミラーレスだと自動ゲイン調整が多かった気がします。
EOS Mだと純正レンズは自動ゲイン調整、接点なしマウントアダプターだとゲイン調整なしだったかと。
設定項目はなし。
ゲイン調整あり/なしが選べるのは良いですね。
書込番号:23651811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それができないとストロボ撮影では致命的な欠点になりますね
EVFが真っ暗で構図を決める事ができないという事態になりやすい
SONYのEVFまたはLV機の初期はそんな感じでした
書込番号:23651884
2点
やせの大食いさん
>しかし、存在を知らないと辿り着きようがない機能でもありますね・・・。
新しいカメラを使い始める際に使用説明書を熟読してカメラの機能をフル発揮させようとするカメラマンは、この機能を理解して使う方が多いですよ。
「しない」設定でのLVやミラーレス一眼のEVFでは、一眼レフカメラのファインダー撮影と似ています。
一眼レフのファインダーは、露出補正を掛けてもファインダーの明るさは変わらない。
※「しない」設定では、コントラストなどが自然に見えるように設定されているので、被写体を見やすい色味や明るさで表示されるので、長時間の撮影に適しているとZ50の使用説明書275頁に書いてあります。
>前回ここで質問したときには、「カスタムメニューd7がOFFになっているせいではないか」と
言い当てられた方がひとりもいらっしゃらなかったので、ご存じない方のほうが多いのではないか
と思います。
それは、あなたの質問スレの目的と内容が違っているためだと思いますよ。
書込番号:23559259
タイトル:EVFの明るさの変化が遅い件について
書込番号:23652247
3点
まー、好みで変えることができるって良いです。
一眼レフに慣れてる人がミラーレスを使う場合に、好みでこれを選択しEVFが常に明るく見えるようにするのもアリかなと
書込番号:23652309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やせの大食いさん
>あまりこのようなことで悩む方が少ないだろうと思い、参考までに投稿させていただきました。
ミラーレスという物(主に利点)が解っていれば、そんな事はありません。
ミラーレスの特徴、レフ機との違いは>yamadoriさん他の方々の説明通りです。
単にご自身が解っていなかっただけです。
他の方も言うように、新しいカメラ(特に今回のようにレフ機とは全く違うミラーレス機など)を使い始める場合、取説を全て読んで理解してから使う、もしくは私のように取説は全てまでは読まなくてもメニュー設定を全て理解し設定してから、自分の撮影に適した状態にセッティングして使うのは当然の事です。
言っちゃなんですが、本気で撮ろうと思えば必然的にする事ですね。
ま、時間も経っているのでもう理解しているとは思いまけど…
書込番号:25756341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家族でオリンパスのカメラを所持し、風景を撮っていましたが一人暮らしを機に自分用にカメラを購入予定です。
・ある程度コンパクトであること
・ファインダー付
・予算20万円以内
上記を考慮し、α6400を購入予定でしたが、
店頭で機械を触ったところしっくりこず、
z50の使用感が気に入りました。
z50の購入に踏み切ろうかと思いましたが
レンズの種類が少ないこと、発売から年月が経っていること(後継機を待つべきなのか)等で
他の機種を選ぶべきか悩んでいます。
実際のz50の使用感やおすすめの機種等ありましたらご意見いだだければと思います。
書込番号:25693237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>お好み焼きマンさん
AF性能は追いついて無いけどα6400よりZ50の方が新しいですよ、
書込番号:25693263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お好み焼きマンさん
Z fかZ fcが新しくていいですよ。
書込番号:25693265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 50の強みは、キットレンズになっているDX 16-50mmの秀逸さですね。
隅々まで大らかに伸びのある描写で感心します。
ファインダも好評ですし。
書込番号:25693311
11点
>お好み焼きマンさん
はっきり言ってこのクラスはどのメーカーも同じような物です。カメラは評価、口コミよりご自身が気にいったカメラが一番です。
レンズが少ないと多くの方はよく言われますが、APS-Cのカメラでそんなに沢山買うのですか?ニコンは基本的なレンズは十分そろってますし、Zシリーズのキットレンズは他のメーカーのキットレンズより評価、映りはいいですよ。
書込番号:25693509
16点
予算20万円ならWズームプラス「DX12-28PZ」というレンズが買えるんじゃないかな。
風景を撮るならおススメ。
レンズの種類が少ないと言っても、この3本でほぼ完成形です。
Z50IIを待って、予算オーバーなら望遠レンズ無しのシングルズーム+「DX12-28PZ]
でもいいのではないかな?
書込番号:25693559
5点
>お好み焼きマンさん
おはようございます。
>おすすめの機種等ありましたらご意見いだだければと思います。
Z50の対抗としては、Canon EOS R50になるかと思います。こちらの方が新しいです。
ただ、どちらかと言うと、古い新しいよりかは、レンズラインナップで選んだ方が良いかもしれません。
なお、動画撮影も考えているなら、レンズ込みの価格が若干予算オーバーするかもしれませんが、α6700をお薦めします。
書込番号:25693586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お好み焼きマンさん
>>予算20万円以内
だったらフルサイズのZ5でしょう。
新品15万、中古10万。
ちょっと前ならキャッシュバックで新品12万でした。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
書込番号:25693601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
しまさん、るぞにかさんに同感です。
キットの16-50mm、50-250mm、それに12-28mmの3本で十分楽しめます。
写りがどれも秀逸で、外れはありません。欲しくなればFXレンズも使用できるし。
操作性が自分に合うかどうかも、とても大切。
書込番号:25693633
10点
お好み焼きマンさん
Z50への踏み切りを躊躇されてるようですねぇ!
今のところ、6400の後継の動きはないですねぇ(;^_^A
近々では、ZV-E10の後継の噂はあります(ファインダーがない、動画寄りの機種)
今一度、再考してほしいのはレンズ交換およびレンズの携帯による装備について
どんな感じではじめるかです。
私は、ソニー機をメインで使っており、サードパーティも含め対応レンズの恩恵は
あります、しかし、撮影スタイルによって使うレンズも偏った傾向となってます。
実際、常用してるレンズは、20mm〜105mmくらいのものを単焦点で小分けにして
持っております。20mm以下のレンズは形状が出目金のような出っ張り作りのものが
多いうえに、各種フィルターを付けたいのでこの形状だと対応できないジレンマもあり
購入を躊躇してますねぇ(;^_^A(;^_^A
Z50がしっくりきたのであれば、購入すべきだと思いますよ!
私の場合は、Z50で散々悩み同系列の他メーカーからEOS-KissM2の柔らかな描写と
暗い場面での耐性も同程度だったことからEOSの方、販売終了が噂されている中、選びました(;^_^A
新機能を求めたらなかなか踏み出せないですから。
個人的には、ファインダーはないけどZ30もうまくまとまった機種だと思ってます。
あとは、ソニーをメインで使っているので予算を少し引き上げて6700もご検討ください。
6400でしっくりこなかったみたいなのであまり強くすすめがせんけど(;^_^A(;^_^A(;^_^A
最後に、オリンパスの機種がわかりませんが同系センサーを搭載した
「パナソニック LUMIX DC-G100D」も検討機種として紹介しておきます(;^_^A(;^_^A
書込番号:25693852
2点
>お好み焼きマンさん
レンズの種類が少ないこと、発売から年月が経っていること(後継機を待つべきなのか)
とのこと。
レンズは
12−28mm(35mm換算:18−42mm)
16−50mm(35mm換算:24−75mm)
50−250mm(35mm換算:75−375mm)
の3本でかなりの撮影が楽しめるかと思います。私は3本ともフルサイズZ7でもつかってます。荷物を少なくしたいときに使います。普段はZ30で使用してます。
この3本の描写で不満を感じるようになったらフルサイズカメラを考えるときだと思います。動画を撮ってる範囲ではこの3本で十分だと思うときが多いです。
確かに販売時期が古いのは気になります。USB充電できないとか、動画が30分までとか。それらを許容できるなら悪くないとは思います。
Z50の後継機がでたとしても、しばらくはそんなに安くならないと思います。予算内に収まるかどうか。
Z50のダブルズームレンズキットと12−28mm でそろえるのが良いのではないかとおもいました。
以上です。
以上
書込番号:25702030
3点
ご丁寧にありがとうございます!
z50に心が動いていたのにG100Dを触り、なかなか好感触でした。なによりも軽いのが魅力的です。
オリンパスではem10mark2を使っていました。
いい機種なので後継機の購入もありなのか、、と振り出しに戻り、G100Dと比べております、、笑笑
書込番号:25702219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お好み焼きマンさん
>G100Dと比べております
一応、LUMIX G100Dの対抗は、下記になります。
・SONY ZV-E10
・Nikon Z30
書込番号:25702250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後継機は散々、数ヶ月前のCP+の時期に噂が出て騒がれたけど、結局、どれも適当なネット予想記事ばかりでフェードアウト。笑
つい先日、ニコンのプロサービスにも聞いてみたけど、フルサイズよりも予想は出来ないと。
それだけZ50の完成度は高いという事。
(個人的には不満箇所も多いけど、一般ユーザーには今でも十分に満足出来る性能という意味。)
もう発売から5年くらい経つのに、一向に後継機が出て来る“気配”は無いどころか、Z50をカスタムしたような機種(ZfcやZ30)も近年発売しているので…
でも、いい加減5年も経つと…
自身も早く後継機を出して欲しいと熱望している。
仕事ユースでは不満も沢山ある機種なんだけど、スナップ撮影用のミラーレス一眼は現状、コレ(Z50)しか無いので、もう一度借りてじっくりと検討している最中。^^;
カメラ素人さんなら、Z50であまり不満は無いかと。
キャッシュバックキャンペーンは、5/7購入分(5/7予約でも可)までなので、買うなら今です。
まぁ、ダブルズームキットでも5000円しかキャッシュバックされないけど。^^;
Z50のプチ改良機Zfcでも良いと思う。
書込番号:25717692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zfcユーザーです。
確かに中身はZ50とほぼ一緒なのですが
握った感じがどうしても・・・。
「それでもZfcがいい」というオジサンが買うカメラがZfc。
ニコンは必死に若い人へおススメしてるけど。
スレ主さんはアイコンからすると女性ですかね?
特にこだわりがなければZ50がいいです。(全然違った方向に行ったみたいだけど)
12−28のSE版出ないかなー、PZなしでノーマルとほぼ
同価格なら、かなりのオジサンが飛び付くと思うんだけど・・・。
書込番号:25718410
2点
結局
モデルチェンジを気にするなら、より新しいZfc。
レトロなミタメも若い子にウケているのは確か。
ニコンの人もそう言っていた。
上の自虐オジサンの意見は違うようだけど。笑
あと、外国人にも実はレトロデザインはウケている。
ZfcはZ50の側(ガワ)違いと簡単に言われているけど、細かな部分、例えばZfcはUSB Type-Cでスマホのように充電しながらも使えるとか(Z50はType-Bで本体充電は出来るが充電しながらは使えない。コレ意外に不便)、動画撮影時の「瞳AF/動物AF」に対応してるとか、細かな部分は新しくなっているし、これから数年で先に陳腐化する(売却価格も安くなる)のはZ50なのは確かかと。
何せZ50の設計は5年以上前のもの…
また、Zfcの後継機はそうそう出ないと思うし、デザイン的にも「陳腐化」は無いと思う。
しかし!笑
私がZfcじゃなくZ50を買うか…と考えている理由は、確実に便利な内蔵ストロボがある事、そしてそれと並んでZfcのほうで大きなマイナスになっているのは“シャッター音”。
Zfcは「カシャン、カシャン!」と甲高い音がするのに対してZ50は「パタ、パタ!」と音質的に静か。
Zfcだと静かなシチュエーションで撮影する時には気になるし、人にもほぼ気付かれる。(隠し撮りをする訳じゃないけど。笑)
共に無音モードにすれば良い訳ではない。
無音モードだと撮った気がしないというか、撮ってて何かつまらない。(撮った!という感覚はとても大切)
この2点が大きく、私はZ50推し。
そこまで値(売却価格)も落ちないだろうと、これから2年間使うと考えZ50にしておくのがベターかと。
まぁ、バリアン(Zfc)のほうが使い勝手も良いし…とかも含めて人それぞれの使い方や好みもあるし、選択は本当に難しい。^^;
Z30?
ファインダーが無いと望遠は超使いづらい。
それはキットズームの望遠でさえ…。^^;
メーカーは、より親身なニコンをチョイスで正解◯。
書込番号:25718805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
↑のご指摘、かなり同感してます。
Z50は、今でも量販店の販売ベスト10にちょいちょい顔を出すロングセラーで、長い人気には理由があると思っています。
書込番号:25718948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お好み焼きマンさん
ニコ爺ですので昔からニコンから離れなく色々なカメラ、レンズを扱ってきました。
唯のメモにはコンパクトカメラを使ってきて、簡単な記録写真はNIKON1 J5を
何年か使ってきましてSWが壊れたので後継機種を10万円前後で探しておりました。
SONYやCANONにも食指を伸ばしましたが今ひとつしっくりきませんでした。
最後に行き着いたのがこの機種でした。
まあ予算はオーバーしましたが、気に入っております。
扱いやすいカメラですし、今使っているフルサイズと違い小さくて軽いのがいいですね。
このカメラレンズでしたら気楽に記録写真撮れそうです。
先日、面白半分に180-600+2倍テレコン装着してみました。35ミリ換算1800ミリの世界は
凄かったです。
一度これで満月の写真撮影できるか試してみたいです。
書込番号:25719337
4点
デジカメinfoに、Z50は「ボディ側に手振れ補正が無いから良い」、という興味深いコメントがあった。
ボディ内手振れ補正付きの某社APS-Cでは、SS1/60〜1/125くらいで、ブレが出るのだという。
Z50の場合、キットレンズの手振れ補正が優秀で、かなり十分な性能があるしね。
これだけ人気が続いていると、後継機はまだまだ先と個人的には思うが、先行き出たとしてもU型と併売継続という選択肢もありそう。
書込番号:25719386
4点
え?っと、昨日ダブルズームキット予約しちゃいました。
散々、レビューなどでコキ下ろしていた、このZ50を。笑
後継機についてはニコンの人とも昨日話したけど、ココでどなたかもおっしゃっている通り、発売されたとしてもZ50よりも値段が上がるのはほぼ確実で、当分は値段もそうは下がらないだろうと。
待ってられないです。笑
仕事スナップ用“サブメイン機”として使え、プライベートでも“心身ともに超気軽に使える機種”はコレしか無いので仕方ないとの大義名分も。^^;
もちろん、名機!D5600も引き続き使い倒しますけどね。
スレ主さんは決めたのかな?
アフターサービス、カスタマーセンターなどの親身さ親切さも重要(特に初心者さんには!)、ニコンなら間違いないと最後に再度お伝えしておきます。
では、良い写真ライフを!(^-^)
書込番号:25722187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他でも書いたけど一応情報を。
本日(5/7)、キャッシュバック駆け込み購入マンの納期
Z50ダブルズームキット 2ヶ月以上待ち
Z18-140mm 2週間以上待ち
だそうです。
ん?Z50が2ヶ月以上待ち(ニコン談)という事は?
最低でも2ヶ月間はディスコンにならない、予想で4~5ヶ月は後継機が出ないのかと。笑
オータムキャンペーンも過ぎた頃にZ50U発表かな。(小声)
書込番号:25727651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































