Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全398スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 253 | 62 | 2019年11月20日 23:47 | |
| 466 | 52 | 2019年11月20日 23:07 | |
| 147 | 26 | 2019年11月20日 22:59 | |
| 176 | 18 | 2019年11月20日 18:44 | |
| 108 | 38 | 2019年11月16日 15:58 | |
| 129 | 26 | 2019年11月16日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
α6000が使えるので、
買う予定無かったけど、
かなりの赤字みたいだし、
応援しておこうかな。
書込番号:23034612
14点
>まるぼうずさん
ようやく決まりましたね〜。
楽しみです。
書込番号:23034693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
焦点域も16〜250mmDXまでカバーしているし、ファミリー向けとしては十分かな?!
運動会で使えるならZ6からの買換えはありかなとは思います。
書込番号:23034746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボタン一発でbluetoothのオン/オフができたらいいのに。
書込番号:23034751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
欧米ではすでに発売開始されたみたいですね。
私もそろそろどこに予約を入れるか決めよう。
書込番号:23034784
3点
先月Z6を買ったばかりですが、すっかり気にいったので、
レンズも14-30、50、35と買ってしまいました。(35oは中古で)
その資金としてX-H1とXFレンズ2本を売ってしまいました・・・。
X-Pro2は残してます。
Z50はダブルズームキットを予約済みです。
キャンセル可能な店なので、まだ悩んでいますけども(笑)
サブでも使いたいですけど、むしろ本体よりもレンズが欲しいなと思いまして。
Z6で望遠ズームを使うとDXで1,000万画素クラスになってしまいますが、
基本的にパソコン(iMac 5K)でしか鑑賞しないので十分だと思っています。
11月22日発売ならなんとか紅葉に間に合うかも・・・
間に合わないと思って中古のAF-S 70-200 f4を買っちゃいましたけども(>_<)
書込番号:23034840
12点
>ファンタスティック・ナイトさん
> ボタン一発でbluetoothのオン/オフ
もしかして、できへんの(・_・?)
常時ON、推奨?
書込番号:23034900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kyushuwalkerさん
嘘を書くのは、おやめなさいな。
書込番号:23035231
11点
>あれこれどれさん
iメニューからできましたね。
でも1発ではないな。
書込番号:23035235
1点
>鳥が好きさん
https://www.amazon.com/DX-Format-Mirrorless-Camera-16-50mm-3-5-6-3/dp/B07YX8Q62H/ref=sr_1_1?keywords=nikon+z50&qid=1573217607&sr=8-1
In Stock!!!
書込番号:23035254
3点
>ファンタスティック・ナイトさん
Thank you for the fantastic infomation.
書込番号:23035259
7点
■10,000円キャッシュバック
・Z 50 ボディ
■15,000円キャッシュバック
・Z 50 16-50 VR レンズキット
発売日当日(2019/11/22 大安)予約なしで買えるのだろうか。。
書込番号:23035628
5点
北米では8日から販売されました。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1511295-REG/nikon_1632_z_50_mirrorless_digital.html
来週月曜日には届く予定です。
書込番号:23035652
7点
Manual Viewer 2 でZ50のマニュアルを見ることができます(英語です)
書込番号:23035662
5点
>Ciamrronさん
>北米では8日から販売されました。
アメリカのクリスマス商戦をねらっての措置でしょうか。
アメリカ人の手には小さすぎるような気もしますが、スマホからステップアップする若者に
買ってもらって、挽回してもらいたいです。
書込番号:23035950
4点
>40D大好きさん
> アメリカのクリスマス商戦をねらっての措置でしょうか。
だと思います。
実質的に、クリスマス商戦は、サンクスギビング休み明け、まで、みたいなので。
タイミング的には、ギリギリ?
EOS M200くらいのタイミングが普通みたいです。
日本向けのシッピングは、時間差を稼いで、なのだと思います。
で、次の、新製品は、CES
ニコンの場合、なぜか、CESで大物を発表する傾向があるようです。
D6&Z70?
ご参考
https://holidays-calendar.net/calendar/usa_calendar.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%BC_(%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9)
書込番号:23035980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まるぼうずさん
>Z50はダブルズームキットを予約済みです。
アグレッシブですね。DXズームレンズ2本買うなら、ボディもいっちゃえって
感じでしょうか。
自分は、Z DX 16-50mmを買う予定ですが、望遠ズームは迷っています。
Zマウント純正望遠レンズって、今のところZ DX 50-250mmしかないですけど
70-200mmが控えていますからね。
実機での作例が楽しみです。
書込番号:23036064
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
B&Hから届きました。
東海岸から西海岸への発送でしたが、見事に箱がダメージ受けてます(悲
中身は問題なさそうですので、言語と地域と日付を設定してバッテリー充電中。
言語は英語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語しか選択できません。
Z 7購入時もこの言語でしたので、銀座のサービスセンターで日本語を有償で追加してもらってます。
また一時帰国時にサービスセンター寄らないといけませんね・・・・・・
59点
>Ciamrronさん
お! 最新鋭機 裏山杉ます。
書込番号:23042243
12点
>Ciamrronさん
箱のダメージ凄いですね!国内ならば返品でしょう。
手のひらサイズはちょっと無理が・・・(笑)
書込番号:23042255
15点
>Ciamrronさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23042233/ImageID=3293345/
Z6/7+FTZの感じですね
書込番号:23042279
5点
例のおまけストラップ付ですね。
そろそろ、HN-40とか小物諸々を淀殿にお願いする時期か。
書込番号:23042327
7点
>デジカメの旅路さん
>お! 最新鋭機 裏山杉ます。
ありがとうございます!
>生まれた時からNikonさん
>箱のダメージ凄いですね!国内ならば返品でしょう。
ですよね〜、外箱はダメージ無かったんですが、エアークッションが潰れてぺちゃんこになっていて製品箱がダメージ受けたみたいです。
>手のひらサイズはちょっと無理が・・・(笑)
私手が小さいんで大きく見えますかね?
>弩金目さん
>Z6/7+FTZの感じですね
はい、見た目そんな感じです。
めちゃくちゃ軽量で、モニター反転してセルフィー撮っても片手で楽々持てます。
カメラデフォルトJPEG撮ってだしで撮ってみました、ご参考まで。
書込番号:23042330
25点
>うさらネットさん
>そろそろ、HN-40とか小物諸々を淀殿にお願いする時期か。
とりあえず予備バッテリーは欲しいですね、フードも別売りだし・・・・
Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRのAFは結構早いですね、高速連続撮影(拡張時)のファインダーの見え方はZ 7よりもカクカク感が少ない感じがします。
飛びもの撮ってみないとハッキリと評価はできませんが・・・・・
今日はこれにて寝ます。
書込番号:23042361
14点
>Ciamrronさん
高感度マニアとしてとても参考になります!
Z50の高感度の処理の方針見たいのわかりましたー
12800結構実用になりますね。
高感度になるほど解像感殺してもノイズを下げるように処理していますね。
そこはAPS-Cセンサーだからでしょう。
それにしてもすごいや!DXでこの実力
書込番号:23042487
11点
>Ciamrronさん
購入おめでとうございます。
日本より1週間以上早く手に入るんですね。(羨ましい)
>予備バッテリーは欲しいですね、フードも別売りだし・・・・
バッテリーはともかく、フードも別売りな様ですね。
少しぐらい高くなってもフードは付けてもらいたい付属品の一部と思うのですが。(そこまでケチらなくてもいいような気がします)
そう言えばこの頃はシューカバーも付いてないですね。(これはついていなくてもいいですが)
予約はしてありますが当日手に入るかどうかは今のところ分かりません。
東京近郊の紅葉を今年はこのカメラで撮ってみょうと思ってます。
書込番号:23042718
2点
横から失礼します
>shuu2さん
>少しぐらい高くなってもフードは付けてもらいたい付属品の一部と思うのですが。(そこまでケチらなくてもいいような気がします)
>そう言えばこの頃はシューカバーも付いてないですね。(これはついていなくてもいいですが)
とくに中級機以下のレンズキットは、プロや趣味層だけでなく、予算に限りがある一般的な家庭のパパさんママさんなど、購入層を広くみている関係もあり、販売価格が1000円2000円の差で買うか買わないかが変わってしまうシビアなところがあるから、なるべく付属品を減らして見かけ上の価格を抑えたい狙いがあるのではないか、と考えています。
以前からですが、パナやオリのお得なレンズキットなども別売りフードの値段が高くてビックリですよね。
書込番号:23042990
12点
つーか、初心者はフードをつける意味を理解してないでしょ。
逆さ付して平気で使ってる人がいたので正しい使い方を教えたら、初めて知ったという人も珍しくないからね。
フィルターはシッカリとつけてもフードは邪魔だから使わないという人が多いみたい。
私はその逆でフードは絶対につけますがフィルターは使いません。
書込番号:23043012
7点
>Ciamrronさん
早速の好感度作例ありがとうございます、参考になります!
ノイズ処理の能力は格段に上がってますね。
精細さを求めなければISO12800でも実用的な感じがします。
D500でも6400くらいまでかなと思っていたので、それよりは1-2段上がっている印象です。
書込番号:23043028
5点
フード…
まあ、最近のレンズは逆光耐性が高いし、そもそもズームレンズのフードはおまけ程度、ないよりはマシ程度の認識ですからね。
耐衝撃とか副次的な効能はさておき、フードを付けてなくても大きな問題は無いんじゃないですか?てな感覚です。
個人的にはかさばるフードなしでの運用もありますが、普段は一応付けっぱなしにしています。
書込番号:23043104 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Ciamrronさん
高感度のレポート、ありがとうございます。
>9464649さん
そうですね。D500よりいい感じがします。
Ciamrronさんの「高速連続撮影(拡張時)のファインダーの見え方はZ 7よりもカクカク感が少ない感じ」とのこと。
APS-Cのデータ量だと改善できるってことですね。この部分が進歩すると、D500の後継機がミラーレスになるでしょうね。
参考になりました。
書込番号:23043172
3点
>リスト好きさん
>kyonkiさん
そうですね。
フードだけ買うと、初めから付いてくるより高く飼う事になるのですが、手頃なレンズにはフード等付けていないようですね。
>逆さ付して平気で使ってる人がいたので正しい使い方を教えたら、初めて知ったという人も珍しくないからね。
確かにそのような人を見かけます。(ベテランの人にはいないようですが)
>耐衝撃とか副次的な効能はさておき、フードを付けてなくても大きな問題は無いんじゃないですか?てな感覚です。
私のフードを付ける一番の目的はレンズに傷が付かない事。(フードは結構傷が付きますけど)
何台かぶら下げているとレンズが直接あたる時があるので、フードで助かっています。
ロックが無いフードは落ちてしまいますが、ロックが付いているのは役立っています。
書込番号:23043195
7点
フードはもちろん追加注文していますが、結構高かった。2400円くらいだったか?
小型化をスポイルするし、買わない人は多いかも。
フィルターは端から買ってません。
書込番号:23043333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外からの購入リポート、ありがとうございます。ワクワクしながら拝見しています。
このクラスでも一段、二段、高い性能に仕上げて来ているのですかね。続編も楽しみにしています。
書込番号:23043349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
昔 C社の40oパンケーキを買ったとき、フードがついてなく、それ以来のフード無しレンズになりそう。
フィルターはどのレンズに付けていたのか忘れたが 径46oが残っている。
でもC-PLは古すぎて効果NGだろうな。
付属品にバッテリーチャージャーが付いているのは Nikonらしいです。
書込番号:23043394
4点
レス頂いた皆様
おはようございます。
各自にレスできませんが、今回このレンズは価格も手ごろなので、フィルター、フード無しで使ってみようかと思ってます。
出社途中に信号待ち車内からフロントグラス越しに一枚
仕事が終わったら近辺散歩してみます。
書込番号:23043424
10点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
NikonD80→D810→D850と変遷してきました。山岳・風景写真を主たる被写体としています。ここで、サブ機を求めたく、Z50(ダブルレンズキット)を候補としています。単に操作性の一貫性からですが、他に適当なサブ機がありましたらご教示ください。
15点
>komakusaさん
サブなんですから仕事でしたら同じD850でしょうし
趣味でしたら、トイカメラ、スマホ〜D850でも何でも有りだと思いますが?
書込番号:23054736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>単に操作性の一貫
D850とZ50の操作性が一貫してるかなぁ?
かなり違うと思うよ。
書込番号:23054741
17点
レンズ
バッテリー
操作性
ケーブルレリーズ
フラッシュが共通でないと道具として使いにくく
過剰な荷物になると思います。
それでかつ、別の性格を持たせたら
様々なシーンに広く対応しますね。
自分はα7とα7S
これが並みのaps-c機より
小型軽量だから有難い。
書込番号:23054761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2台携行なら同じレフOVF機の方が使いやすいですね。
特に薄暮以降だと、取っ替え引っ替えでリアルOVFから映像EVFに変わると面食らいますよ。
D3300等でいいのでは。軽いですよ。
Z50は予定してますが、Z6との2台携行を考えています。
書込番号:23054866
7点
>komakusaさん
サブ機で検討されているZ50は、フルサイズでないので、画角が異なり、
使い勝手が悪いかと思います。
もし、ボディの軽量化と画角を揃えるのでしたら、Z6がおすすめです。
まあ、Z50を望遠優先で使うのでしたら、その限りでないかと思います。
書込番号:23054893
6点
FX機は D850 DXはZ50(サブ)が正に
ニコンユーザーの王道です。
書込番号:23054901
12点
>komakusaさん
私はD850とD500をメインに使用していますが、D7500が軽量且つ軽快で宜しいかと思っています。
土曜日に貫前神社、妙義神社、碓井湖畔、眼鏡橋を巡りましたが、脚がつりそうになりました。
レンズを含めると、かなりの軽量化が図れますし、コストパフォーマンスも宜しいかと。
私も欲しいのですが、昨日スタッドレスタイヤとSSDのパソコンを買ったため、泣く泣く我慢しております。
書込番号:23054932
5点
>komakusaさん
>サブ機を求めたく、Z50(ダブルレンズキット)を候補としています
サブの位置づけ次第ですよね
2台同時使用のサブなのか
もっと小さく軽いモデルが単独で使いたいのか
前者だったらマウント、フォーマット、バッテリー、出来ればUIも同じ
本当ならメインと同機種
単独使用のサブの場合は目的(程度)次第で人それぞれ
フルの軽量機種
APS−C機
m4/3機
APS−C単焦点コンデジ
1インチコンデジ
いやスマホで十分
って方がいると思います
人それぞれ
書込番号:23054997
4点
操作性、他メーカーを選ぶより共通性はあるかと。
DfとZ6を併用していますが、ファインダーが電源入れなくても見える、見えないが大きな違い?
書込番号:23055012
5点
2台持ちの撮影を想定しています。D850は三脚でサブは手持ちで、というイメージです。MA FTZ装着でレンズ資産を活かすためでもありますが。
書込番号:23055033
2点
>2台持ちの撮影を想定しています。
だったら
フォーマット
マウント
バッテリー
は共通がよいですね
ニコンフルレフ機の中古かな
書込番号:23055036
2点
サブとか理屈をこねないで、Z50が欲しければ買えばいいのでは。
ここで聞いても答えなんて出ないよ。
書込番号:23055038
26点
>特に薄暮以降だと、取っ替え引っ替えでリアルOVFから映像EVFに変わると面食らいますよ。
だから、良いんだよな。
一眼レフなら構図さえ良く分からなくなる
薄暮以降でもEVFならブライトモニタリングで
キッチリ構図確認出来る。
で、そのまま強調表示された星を拡大してMF。
「メイン機が苦手な事をやらせるのがサブ機」
つう意味では最適だと思う。
書込番号:23055045 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
家族への言い訳かな、笑
書込番号:23055053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「サブ機」という言葉はいろいろな考え方があってわかりづらいですよね
レンズ、バッテリーなど装備品を共有する場合はどちらかというと「予備機」というイメージで、メイン機がトラブルを起こした場合に代わりに使うというような
サブ機となると、メイン機ほどがっつりした撮影ではなくお手軽にスナップや、メイン機を持ち出すほどではないときに気軽に持ち出せるというイメージかな
メイン機よりも軽量、小型でZ50はまさにそんなイメージですし、高性能コンデジなどもありですね
あくまで言葉の問題なのでそれほどこだわるところではないですが
書込番号:23055074
11点
>sak39さん
私が伝えたいことを見事に指摘していただき、ありがとうございます。Z50に一歩近づきました。
たくさんのご意見いただきありがとうございました。
書込番号:23055112
0点
>komakusaさん
私は、NikonD80→Df(D7100)→Z6(Z50予約済)と変遷してきました。
Z6購入までは山岳・山の花を主たる被写体としていました。
1年前にZ6購入後は平地の花にはまりました。
理由は絞り込んでプレビュー押してもファインダ画像が暗くならないことです。
花の接写時に、絞り込んでも明るい状態で被写界深度が確認できることは予想以上の驚きでした。
Z50購入後はZ7orZ6購入になりますよ。
書込番号:23055199
1点
D7500もお勧めです。センサーもほとんどZ50と同じ。
ミラーレス的使用はライブビューとチルト液晶で出来ます。
動きものでなければ。
D850から持ち替えたら、かなり小さく軽い。
ピーカンの野外はOVF、夕暮れからはEVFがよいかな。
書込番号:23055355
1点
その二本のズームで問題ないならZ50で良いのでは?
僕ならFマウントのエントリー機をサブにするかな
Zマウントに比べたらはるかにDXレンズがそろってるので…
書込番号:23055358
2点
レンズも小さいz50はサブとして最適では・・・
山に行くのに、レフ機2台なんて考えられません。
ただし、私にはz50でも大きすぎるので、ソニーのRX100かlumix100にします。
書込番号:23055521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
現在保持しているカメラ D5 Z7 Z6
これまでに購入したミラーレス: α7R3 α9 E-M1mark2 E-M1X X-T1 X-T2
Nikonショールームで色々と触ってきました。
筐体自体は、Z6よりその軽さと相まって二回り程度小さい感じがし、一眼レフとすれば、恐らく最小サイズに近い。
何よりも、標準レンズセット込みで585g 。これは軽いです。
軽いのに、カメラホールディング特性が良いので、しっかり構えられます。
ショールーム係員の女性の方をモデルさんと見立ててシャッターもきりましたし、手を左右に動かしてのシャッターレスポンステスト、更にフルサイズレンズ24-70mmF2.8を使ってのテストもしてみました。
普段使いであれば、メインは16-50mmキットレンズセットです。
お値段は最安価格でかつキャッシュバック込みで考えれば、
実質(税込み) 11万
私はあまりミラーレスを褒めた事はありませんが、Z50は基本性能をかっちり組み込んだ良い出来映えです。
APS-Cユーザにとっては、このクラスの戦略商品である事に間違いはなく、全てのユーザを巻き込むであろうと思えます。
特にキットレンズの一つ DX 16-50mm F3.5-6.3VR と組み合わせると、その重量 ボディ:450g + レンズ:135g=585g という一眼レフとして、非常に軽い。
ボディとしての剛性感は感じられないが、その軽さと共に何の突拍子のない一眼レフとしての筐体。
どこぞのカメラには 50万以上のXXUというスポーツ系をうたったカメラでは、半押し感覚が曖昧でシャッターで三三七拍子をきれる事さえ容易ではないのに、レンズセット11万(最安価格-キャッシュバック1.5万含む)のこのカメラでは、なんなく三三七拍子がきれてしまう。
軽いカメラと言っても、そのホールディング特性は、きちっとしており、明快なメカシャッター音さえも心地よく思えます。
カメラとしてファインダー・(スイッチでない)シャッターが当然のような品質を感じさせます。
Zレンズとしてフルサイズの24-70mmF2.8も装着してみたが、それほどバランスが悪くはなく、十分利用性があると感じた。
私的には、コンパクトデジカメのNo1は恐らくSonyRX100M7であろうと思えます。
それ以上の大きさであれば、普段使いのカメラという領域ではZ50が、No1になるであろうと思います。
Z50であれば、普通にマニュアルで露出・ピントなどもコントロールでき、多くのアマチュアカメラマンの標準カメラとなるとさえ思えました。
画像品質は、実際にパソコンレベルでは確認はしていませんが、ファインダーから来る印象では、APS-Cとしては、素直でフラットな特性を持っていると思えました。
今までNikonユーザに不満であったプレビュー操作も 右手だけで操作できるようになりました。
キットレンズは、35mm画角換算 24-75mm相当となります。最短撮影距離は、画角によっても異なりますが、24mmで20cm 75mmで30cmで 普段使いが使いやすいです。
誰でもカメラマンであれば、バッグの中に常にカメラを保持していたい物ですが、この一眼レフならより導入しやすいと思えます。
もちろん詳細な機能まで見たわけではありませんが、上位機種であるZ6・Z7の基本機能は入っているようでした。
瞳AFも当然ですし、バックモニターは、正面を向かせて、自撮りさえ可能となっています。
更に、フラッシュまで内蔵しています。
手ぶれ補正は、ボディ内蔵ではありませんが、レンズ側の手ぶれ補正VRとこのボディの軽さとしっかり構えられる筐体により
通常使用であれば 問題はないと思います。
ボケ等を楽しみたい方は、フルサイズ+F2.0以下のレンズ しかないと思います。
連射必須の方もいるでしょうが、日常使いの写真で、連射が必要局面というのは、限りなく 0 に近いと思います。
このカメラのターゲットユーザは
プロカメラマンの日常カメラ
アマチュアカメラマンで気軽に写真を撮りたい方
一眼レフのカメラを持ちたい方
等には特に合っているように思えます。
カメラの基本機能・性能をキチッと使えるカメラというのは、現在のミラーレスカメラには案外少ないものです。
私的には、コンパクト軽量の単焦点24mm 35mm F2.0以下のレンズがあれば、プロ連中にも受けるように思いました。
私は、早速予約を入れました。
47点
キットレンズ Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR だけを買おうと思っていたんだけど、
これ読んだら、欲しくなっちゃった。
書込番号:23011536
14点
なんか「一眼レフ」という言葉の意味を理解してないような…
書込番号:23011595
23点
スレ主にとっての『一眼レフ』とは、ペンタ部分が盛り上がっているレンズ交換式カメラのことだと思われる。
>現在保持しているカメラ D5 Z7 Z6
>これまでに購入したミラーレス: α7R3 α9 E-M1mark2 E-M1X X-T1 X-T2
まあ一番古い機種がX-T1だし、レフ機がD5だけ!!!ということから、
レフレックスミラーが云々を言っても始まらないし、当然フイルムの経験はないだろうから。
それにしても長い
書込番号:23011693
16点
一眼 = 一眼レフになってる。
このキット買います。FTZは取り敢えず共用、不都合出たら買い増しか。
書込番号:23011722
6点
ダブルズームキットで10万円切ったら考えよう・・・
書込番号:23011731
2点
>ICC4さん
背中押されてます…。
私事ながら、鳥オンリー脱却を目指し始めたところ。最近、外国出張も増えてきたし。極小にして高画質の標準ズームキットは、仕事カバンに忍ばすのに最高のような気がして…。
書込番号:23012260 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>セントリピタルコアさん
D5は仕事のみで使っており被写体に肖像権があるので、掲載できませんので、
あしからず。
書込番号:23013900
5点
>セントリピタルコアさん
こちらのスレッドは Z50ですので 他のカメラの写真を掲載するのは 筋が違うと思います。
Z7の作例に関しては、Z7のスレッドに私の写真が幾つか掲載されていますので そちらを参照してください。
よろしくお願いします。
書込番号:23014207
13点
ちょっとした打ち間違いでしょう。
「デジタル一眼」と読み替えればいい。
そこはもういいでしょw。
書込番号:23014673
15点
>ヤッチマッタマンさん
フィルムカメラは50年前から使ってましたよ。
フィルムカメラからのカメラを掲げるとキリがないので。
書込番号:23052041
2点
>ICC4さん
私も、ミラーレス一眼は、α7M3、Z6、7と辿っており、
ダブルズームキットを予約している身としては、頼もしく読ませて頂きました。
所で、もう一本の50-250mmのご感想は如何でしょうか?
FTZを介しての70-200mmに辟易しており、少なからず期待していますが、、、。
書込番号:23052150
1点
>弩金目さん
レンズキットは、DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR のキットで、望遠の方は注文しませんでした。
70-200F2.8に関しては、開発計画を見ると、2020年にはリリース予定となっているので、
これは購入予定です。
基本的にZ50の方は、日常使いとして、カバンの中に常に入れておいたり、ウォーキング時に使う予定なので、
軽量・コンパクト性が一番として購入しました。
カメラとしての基本性能が高く、マニュアル操作も普通にできるので、この辺りが一番のメリットと思えます。
特に朝焼けなどは、自分で露出設定が自由にできる事の方が望まれるので。
通常風景撮影を趣味にしていますが、その場合には、
Z7 + S 14-30mmF4 ,S 24-70mmF2.8
Z6 + FTZ + 70.0-300.0 mm f/4.5-5.6
を担いで撮っています。
70.0-300.0 mm f/4.5-5.6は、FTZを組み合わせても、軽く、かつ、画質もそれなりによく出来ていると思います。
参考画像を添付しておきます。
70-200F2.8でなくても、大概は上記組み合わせでOKと思えます。
Z50に関しては、現在の所70-200mmクラスを組み合わせて使う予定はないですね。
書込番号:23052264
2点
>ICC4さん
>弩金目さん こんにちは
私もダブルズームを予約してますが、50mm-250mはZ7に使ってみょうと思ってます。
Z7ではクロップされるので75mm-375mmになるかと思います。
FTZを使って70mm-200mmを使ったことがあるのですが、バランスが悪いのと重過ぎますね。(格好も悪い)
手元に純正の便利ズーム、28mm-300mmがありFTZで使用するとやはり重いのとバランスが悪い。
タムロンの28mm-300mmもあるのでFTZをつけて見ましたが、これが意外と軽くバランスもいい。
Z50様に出た50mm-250mmはクロップされるが、これはフルサイズのまま使用出来ます。
レンズが来てみないと分かりませんが、タムロン結構使えるのではないかと思っちゃいました。
今までタムロンAF等などが効かないと思って使っていませんでしたが意外と大丈夫でしたね。
ただ、AFは遅いので早い動きの写真には向かないかも知れませんね。(要素が限られます)
ちなみに
タムロン 28mm-300mm 540g f/35.-6.3 希望小売価格 80,000円 フルサイズ
ニコン 28mm-300mm 800g f/3.5-5.6 〃 145,750円 〃
ニコン 50mm-250mm 405g f/4.5-6.3 〃 53,680円 APS-C用
書込番号:23052877
1点
>ICC4さん
>shuu2さん
ありがとうございます。
普段 余り長いレンズは使っておらず、せいぜい孫の運動会くらい、その運動会も小学校に行けば見に行くこともなくなる。
Z70-200mmSレンズよりも Z50-250mmの方が重宝するかもしれない?なんて横着を考えております。
(FX機にDXにクロップされるのは、D700以来、全く抵抗ありません と言うより重宝してきました)
最初はFマウントレンズもFTZを介して使う心算でしたが、このFTZが結構 面倒、余分 厄介ですね。
早く FTZの厄介にならないで遊びたいですが、ロードマップもさることながら懐が寂しくて・・・。
書込番号:23053011
2点
>ICC4さん
>弩金目さん
今日タムロンの 28mm-300mm 540g f/35.-6.3 で撮って来ました。
AFは少し遅いですが、使用は出来ます。
タムロンのホームページにはこのレンズ使用可能と乗っていませんが大丈夫のようですね。
ピンはZレンズと比べるとあまいようです。
書込番号:23059286
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんな素晴らしいものがあるのかとTZE-01に期待していたのだけど、どうやらZ50には使えないそうです。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/
Nikon Z 50には、物理的干渉により装着できません。
あ”ー、また購入意欲が萎えてきた。
ニコンさん、10-20mmのZマウント版と18から24mmぐらいのパンケーキだしてよ。
既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。
6点
ニコンのセコイ嫌がらせかなあ?
書込番号:23024662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヲタ吉さん
こういう、ブービートラップまで…
絶対、ニコンの確信犯♪
> 既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。
ということで、私は、Z50は諦めて、大人しく、Z6を買いました♪
小さいのは、V3、を使い倒します。
書込番号:23024664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そう言えば、CANIKONは、Z50は、付くのだろうか?
一応、EF-S対応だけど♪
書込番号:23024669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これで、ニコンの姿勢がわかりました。
サードパーティーが、Zマウント版を出さないのがよくわかります。
ほんとにニコンはいやらしいねぇ。
書込番号:23024676
5点
まあレンズ関連でセコイのは昔からニコンの得意技だからなぁ
(*´・ω・)
書込番号:23024694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本品を重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。カメラストラップのご利用などで、カメラ本体のみを持ってのご使用は、マウント部の変形、破損の原因となりますのでおやめください。
リンク先の↑もどうなの?
実質、使おうという気はしないんじゃね。
書込番号:23024734
1点
結局、Nikon1、が怒涛の復活!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
書込番号:23024786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ニコンにZ50用の、aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しいんですよ。
出さないなら嫌がらせをしない。山木さんを訴えない!
TECHART TZE-01は、かの音源出版の2020 DGP 金賞を受賞したすんばらしい製品ですよ。(爆)
書込番号:23024817
2点
> aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しい
Z 16-50じゃダメなんですか?
書込番号:23024888
11点
>kyonkiさん
> Z 16-50じゃダメなんですか?
16mmより短い広角やf/1.8クラスの単焦点は?
単焦点はFXレンズを買え!?
ソニーのAPS-Cレンズは、単焦点でも、35/50は、OSS(VR)完備です。FXの単焦点でもやってくれ!
書込番号:23024936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって、今のニコンだとかなり時間がかかりそう。
書込番号:23024947
6点
だからこそ、タムロンやシグマにZマウントも出して欲しい。
ついでにEF-Mも出せと思うのだが、NやCが意地悪いんで無理ぽだろうね。
>Z 16-50じゃダメなんですか?
これ+です。レンズ交換式カメラですから。
10-20mmとか、Z 16-50は暗いんで20mmF2.8ぐらいのパンケーキとかは、絶対欲しいです。
それを出さなかったり、ずっと先になるなら、TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。
書込番号:23025057
1点
>kyonkiさん
> DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって
しかも、ニコンだと、VR、は、ない、と思います。
書込番号:23025059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヲタ吉さん
> TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。
やっぱり…( ^ω^ )
穴兄(自粛
> ついでにEF-Mも出せと思うのだが
一応、シグマは出すようです。ただし、x1.6の壁はあります。MFTほどではないにせよ。EF-M専用設計は、今のところ、あり得ません。(・ω・`)
フォーマットが同じ、FX(FF)にしても、Eマウントに嵌らないレンズは、RF/Z用には、今のところは、出ません。少なくとも、シグタムからは…。
中華で良いなら、MFTの方が?
書込番号:23025095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん〜
知れば知るほどZシステムに今の段階では手を出しづらいですね。
私はフジのミラーレスも使ってますが、フジと比べてもニコンの遅れようは甚だしいです。
書込番号:23025100
5点
アダプター側のレンズ脱着ボタンがZ50のFnボタン周りと干渉している感じですかね?
Z50は小型化の影響でZ6/7と比べてFnボタンがマウントに近くなってますので
これくらいだったらアダプターのボタンを加工すれば、まあ何とかいけそうな気もしますけど。
てかなんでレンズ脱着ボタンが外にはみ出てるんでしょう?
強度確保?
書込番号:23025178
3点
Pentax と Sigma のときもそうだけど、わざわざ特定の他社レンズ1本排除するために
新しいカメラのデザインを変えて妨害を考えるメーカーなんてあるのかな?
新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
それにTECKARTが商売になると判断すれば、デザイン変更してTZE-02とか出すでしょう。
フランジバック最短のZマウントにとっては、アダプターで他社レンズが付くことは想定内で
むしろラインナップがそろうまでの数年間はメリットと考えてるんじゃないでしょうか。
書込番号:23025554
13点
>新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
ニコンは過去にそれやってるね…(´・ω・`)
書込番号:23025727
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z6の「製品特徴−画質」の欄には「裏面照射型CMOSセンサー」と表示されていますが、Z50には何も書かれていません。
最近の高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献していると雑誌に書かれていました。
Z50の画質は単にノイズ処理のアルゴリズムの改善だけでセンサー自体はD5000シリーズレベルなのでしょうか。もし、裏面照射型でないなら大した改善は望めないですね。
ソニーは裏面照射型みたいですが。
9点
>OM4Tiさん
何を使おうが出てくる画が全てです!
細かい事気にしても結果が伴わなけれ意味が無い。
書込番号:23028522 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>OM4Tiさん
D500/D7500ベースのCMOSセンサーを使っているようですので、
「裏面照射型」ではないかと思います。
書込番号:23028531
3点
自分もセンサーの違いを表現できるほどのスキルを持ちたい!
自分はカメラを選ぶ際に、自分の手に一番しっくり握り易いものを選びました。
理由は、自分のスキルで必要なカメラのスペックは どこのメーカのカメラであれ ほぼ必要にして十分!
(自分は スペック細目を比較して選んで購入するだけの尖ったスキルは持ち合わせていないのは 却って幸せかな!)
購入後の質問やメンテナンスに迅速丁寧、サービスセンターの便利さなどの方がありがたいかな、
撮影仲間・先輩がいれば教えてもらえるので、同じメーカーが便利かな・・・・などと感じています。
書込番号:23028537
5点
>最近の高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献---
ほほう。高感度には寄与しましょうが、画質云々は種々要素が絡みますし何とも --- 後述。
>もし、裏面照射型でないなら大した改善は望めないですね。
おそらく、ハイブリッドAFやExpeedとの相性、それと部品単価などの兼ね合いで選択した結果でしょう。
裏面照射は光の取り込み効率は良いようですが、その他はデメリットが多いようで、
低感度時の画質評価は、従前は宜しくないものを見受けます。
裏面照射だから全て良しとは成らないようです。
書込番号:23028561
10点
このZ50は裏面照射型素子ではないし、ソニーだってAPS-C機は裏面照射型素子ではないよ。
書込番号:23028564
17点
裏面照射型って光の利用効率が上がるから高感度に有利だったり、高画素化には良いと思うけど画質に関しては別だと思うけど。
光の利用効率が上がるから少なからず良くなるとは思うけど、画質ってセンサーだけじゃ決まらないだろうし。
ニコンはソニーセンサーの採用が多いから流れ的にソニー製だとは思うけど、α6500は裏面照射型ではなかった。
ソニーも裏面照射型はフルサイズだけだと思うけど。
ソニーがαより先に裏面照射型のAPSセンサーを提供するとは思えないのでニコンのD500やD7500も表面照射型だと思うけど。
APSも画素数を増やすだろうから、次は裏面照射型になるかも知れないけど。
>最近の高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献していると雑誌に書かれていました。
画質ではなく高画素、高感度だと思うけどね。
書込番号:23028587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> ソニーがαより先に裏面照射型のAPSセンサーを提供するとは思えないので
>>http://digicame-info.com/2018/10/cmos-12.html
IMX571(APS-C 26MP BSI):おそらく富士フイルムX-T3で使用
普通に市販されてるんじゃないの?
使う使わないは、別として。
書込番号:23028689
5点
>自分もセンサーの違いを表現できるほどのスキルを持ちたい!
違いが出る被写体だと分かると思います。
条件のいい被写体だと、1インチもフルサイズも違いが出難いと思います。
書込番号:23028753
7点
僕にとっての裏面照射最大の利点はオールドレンズとの相性
となるとAPS―Cには要らんかなあ
ハーフサイズの交換レンズがかなり少ない
僕も一本しか持ってない(笑)
書込番号:23028773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
J5は裏面照射なのに、Z50は違うんですね。
D5600をD7500相当のセンサーにしてミラーレス化しただけか。
それで金賞(笑)
書込番号:23028855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>自分もセンサーの違いを表現できるほどのスキルを持ちたい!
つうか、センサーの違いを表現するのにスキルはいらんでしょ。
三脚立てて、同じ条件で撮り比べるだけ。
書込番号:23029021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D5600をD7500相当のセンサーにしてミラーレス化しただけか。
D7500よりは下かもしれんが
UI的にはD5XXXクラスよりは上なので…
最低限キヤノンのD9000相当くらいではあると思うよ?
書込番号:23029025
1点
間違えた
× D9000
〇 9000D
( ´∀` )
書込番号:23029028
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
肩液晶が無い時点で中級モデルとは思えない(笑)
D5600以上D7500以下でもいいんですけど・・・(^_^;)
書込番号:23029082
2点
>肩液晶が無い時点で中級モデルとは思えない(笑)
僕的には肩液晶はジオングの足なので…
邪魔でしかない(´・ω・`)
DSLRでも中級機で肩液晶無いのは散見されますよ?
α700、SD1とかね
逆にエントリー機で肩液晶あるのも色々ある
D50やPENTAXならK200Dまでのやつ
書込番号:23029091
2点
>高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献
高画質ではなくて、高感度画質では?
裏面って、表面に比べて低感度時のノイズが明らかに目立つけどね。
だから、表面照射機が手放せない。
書込番号:23029125
8点
肩液晶が無くてもファインダー内に何でも表示出来る。無くても不自由しないでしょう。
書込番号:23029281
3点
従来構造と裏面照射型は、電極などの【額縁】の有無が主要な違いなので、
・画素サイズが小さくなるほど効果大
・画素サイズが大きくなるほど効果小
になります(^^;
文字ベースで作図風にすると(「光」は受光量の総数比較用)、
(狭小画素)
従来型:「光」3^2=9
■■■■■
■光光光■
■光光光■
■光光光■
■■■■■
↓↓↓↓↓
裏面型:「光」25 ※例示では 25/9≒278%!!
光光光光光
光光光光光
光光光光光
光光光光光
光光光光光
(広大画素)・・・便宜上【額縁】は同じ太さで(^^;
従来型:「光」12^2=144
■■■■■■■■■■■■■■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■■■■■■■■■■■■■■
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
裏面型:「光」14^2=196 ※例示では196/144≒136%(^^;
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
しかし、フルサイズと1/2.3型で同程度の画素数であれば、画素サイズは約5.5倍も違いますので、狭小画素で「光*5」角であれば、
フルサイズで「光*27~28」角になります(^^;
そのため、
従来型が 25^2=625
裏面型を 27^2=729 とすると、
729/625≒117%と、狭小画素に比べて裏面型の寄与率が激減します。
※便宜上【額縁】は同じ太さで(^^;
大きな撮影素子になるほど裏面化のための加工にコストも時間もかかりますので、
「裏面化の何がメリットになっているのかよく分からないけれど、
何か良さげなので裏面じゃなければ買わない!!」という客に対して
「妄信ホイホイ」状態になっているかも知れませんね(^^;
書込番号:23029771 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
皆様、返信沢山ありがとうございます。
この質問の動機になりましたのが、今月号のカメラ雑誌「CAPA」に載っていた内容が原因です。
そのプロカメラマンの評価で
「フルサイズには画質で劣るもののインスタなど、モニタ上で画像を見る程度なら問題に成らない」
みたいな評論が出ていたらしいので少し気になりました。
画素ピッチの解像力ではZ7が「約4.3マイクロ」でZ50「約4.2マイクロ」とほぼ同じ程度みたいなので同画素数にクロップしたZ7の等倍画像とZ50の等倍の画像を輝度ノイズと色ノイズとダイナミックレンジで比較して欲しいと思いました。←評論家の人の見解は本当なのか
画像処理エンジンは「Ver.6」で同じ筈なので、画質に違いが出るとすればセンサーが裏面照射か表面照射かの違いだと考えました。
ニコンプラザでZ50デモ機で撮影して画像の持ち帰りが可能に成れば、自分なりに確認してみたいと思います。
書込番号:23029891
5点
>OM4Tiさん
どちらの研究室の方ですか?笑
書込番号:23029900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































