Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全398スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 7 | 2019年11月3日 07:24 | |
| 42 | 14 | 2019年11月3日 00:19 | |
| 54 | 20 | 2019年11月2日 07:45 | |
| 91 | 28 | 2019年11月1日 22:59 | |
| 7 | 4 | 2019年11月1日 16:08 | |
| 278 | 44 | 2019年10月30日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
>キヤノンG5Xを…
いえ、APS-Cに正常進化したニコ1V2です(〃▽〃)♪
買っちゃいましょ♪
書込番号:23021794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぽん太くんパパさん
>いえ、APS-Cに正常進化したニコ1V2です(〃▽〃)♪
V2嫌いだったんですよねぇ・・・・
>買っちゃいましょ♪
キタムラでカタログだけ収集するつもりが、発注してしまいました (^^;
キヤノンM5よりちょっと大きいくらいのようですね。
書込番号:23021818
5点
げっ!?それは失礼いたしましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
ご予約おめでとうございます\(^^)/♪
なかなか楽しみなカメラですよね。
僕はV2好きなのでかなり惹かれています。
Zマウントは様子見のつもりですが触ったら買っちゃいそうな予感がします(笑)
書込番号:23021835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらかというとニコン版のKiss Mではないでしょうか?
まあ価格はだいぶ違いますが、位置づけ的には。
書込番号:23021859
2点
私の位置づけとしては、24mmが使える小型軽量機と言うことで・・・・
一時期、キヤノンM5を導入すべきかと思いましたが、Z50で対応可能かなと。
ニコン1のシステムは運用停止、キヤノンG5Xも同じく。
D5600関係は売るべきか売らざるべきか・・・
(DXレンズは標準ズーム以外残す必要があるため、中古でマウントアダプターを追加注文)
ただ、タムロンレンズ(16-300)が動作不良の可能性もあるためチェックが必要。
フィルム関係も余剰分は(売り物にならないものを含めて)売却と言うより引き取ってもらうことに。
大リストラを敢行予定。
書込番号:23022075
2点
Z6を持っている方ならZ50にいく必要はないような。
DX16-50だけの導入でいいのでは?
DXレンズをつけると自動でファインダーは切り替わるわけですから、Z6ボディで全く問題ないかと。まぁわずかにZ50の方が小さく軽いようなのでそこをどう取るかですね。
書込番号:23023716
2点
いくら言い訳を考えようとも単なる物欲ですね。
グリップが大きすぎだったかもしれません。
単発で使うか、Z6のサブにするか…
Z6+14-30使用時の標準ズーム担当とか。
書込番号:23024439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
バッテリープレゼントのほうが
ユーザーは販売価格分だけ得するのに対し
メーカーは原価のみの損失なので安上がりですもんね
私はいまだにバッテリー1本で、1回の撮影で使い切ったことがないので現金派ですけどね
書込番号:22996599
6点
うん、自分も満充電を1回の撮影で使いきったことは無いけど、
それでも出かける時は 予備バッテリーは必ず持っていきますね!
と言うより、わざわざ満充電してから出かけるほどマメではなく
使いさしのまま出かけて、切れたら交換スタイルが主かな。
書込番号:22996625
8点
スレ主さま
その分、本体価格をお安くしていますので、これ以上は無理です。
書込番号:22996650
5点
>SS最優先さん
>>バッテリープレゼントのほうが
>>ユーザーは販売価格分だけ得するのに対し
>>メーカーは原価のみの損失なので安上がりですもんね
その通り、ユーザーもメーカーもwinwinです。
この状況でキャッシュバックを敢行するニコンはよく言えば太っ腹、悪く言えばマーケティングが下手。
書込番号:22998017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弩金目さん
私も使う使わないに関わらず予備は必要と思います。
書込番号:22998020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3個めの電池、欲しい人は、0%に近いと思う、(新しい時は)
と言う事は、オマケに付けたら当分売れないでしょう。
書込番号:22998436
1点
>matu85さん
3個目…?
あ、もしかして購入時に予備1個買ってキャッシュバックのように後から1個プレゼントで計3個ってことですかね?
それなら初回出荷分のみバッテリー2個付属、とかでいいように思うんですがね。
Z7とZ6の初回出荷分は限定ストラップ付属でしたから、できないことはないと思うのですが。
書込番号:22998637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>赤いマンボウさん
おまけに1個付いてくれば、バッテリー2個体制になり 予備のバッテリー売れないでしょう、
と言う事を 回りくどく 書いてしまいました。
>弩金目さん
>わざわざ満充電してから出かけるほどマメではなく
使いさしのまま出かけて、切れたら交換スタイルが主かな。
理想の使い方と思います。
書込番号:23000315
1点
>赤いマンボウさん
関係ない話ですが、以前にD7200を買った時には東芝SDカード32GBが付属していましたね。
予備バッテリーとSDカードを付けてくれれば、スマホユーザーもミラーレスデビューしやすくなりそうですよね。
書込番号:23001779
1点
>matu85さん
なるほど、そういう話でしたか。
個人的には、バッテリーは単品販売でも大した価格ではありません(5千円前後?)ので、下手にバッテリーの売り上げにこだわるよりも、バッテリープレゼントと称してカメラ本体の価格低下を抑制する方が良いような気がします。
エントリーユーザーは別売バッテリーをわざわざ買い足さない人も多いですし、プレゼントと称して抱き合わせにすればその分のバッテリーは確実に出荷されます。
数が出る、ということはそれだけで良いことです。
書込番号:23014265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>9464649さん
仰る通り、「このセットを買えばすぐに楽しめます」というのはエントリーユーザーを取り込む上で重要なことだと思います。
オリジナルXQDカードがあるならオリジナルSDカードがあっても良さそうですが。
書込番号:23014270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セントリピタルコアさん
スマホユーザーをいかに取り込むかが大事でしょう。
書込番号:23024194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です
7100を使ってますがDX用のレンズはシグマ製も含めて使えるのでしょうか?
それであればレンズが無駄にならずにすむので、購入したいと思ってます
よろしくお願いします
書込番号:23001993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Walker7さん
シグマ製レンズについては、シグマに聞くしかないと思います。
ニコンのレンズは、ニコンが教えてくれます。
一般には、使えないはずが、ない、です。
書込番号:23002000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Fマウントのニッコールレンズは、特にFXとDXの区別をしていないので使えるようです。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
シグマレンズについては、以下の情報が参考になるでしょう。
Z50は発売前なのでまだわからない部分もありますが、Z7+マウントアダプター FTZ、Z6+マウントアダプター FTZについては、以下のURLに書かれた内容の範囲で基本的に動作するようです。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/10/26/2953/
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/02/21/3319/
Z50+マウントアダプター FTZの場合は、シグマとしてはZ7,Z6と同様に動作確認をして、問題がある場合でもファームウェアアップ等で動作させる方向であると考えらえます。
書込番号:23002012
3点
Walker7さん
モーターを内蔵していないオートフォーカスレンズは
マニュアルフォーカスになります。
書込番号:23002027
2点
>Walker7さん
わざわざZマウントのボディーを買うのに、Fマウントのレンズを使うのはなぜでしょう??
AFを期待しなければ、Fマウントのレンズは使えると思います。
書込番号:23002079
2点
>Walker7さん
Σ製でも、古い目のレンズですと、動作保証はありません。
約20年前に買った、Σサンニッパは、AF誤動作します。
書込番号:23002154
2点
皆さんありがとうございます
hiderimaさん
Z50を購入したら7100の出番がかなり減ると思いますし、すぐにレンズを買い揃えることは予算的に厳しいです
ですからDXレンズの単焦点や便利ズームが使えたら助かります
またヘタッピなのでAFが使えなければ困ります
書込番号:23002187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Walker7さん
>DX用のレンズはシグマ製も含めて使えるのでしょうか?
Z6/7では発売直後に シグマはレンズの対応可否を発表しました。
今回もZ50発売後 速やかに発表するだろうと想像します。
Z6/7では 現在販売中の殆どの買激塔Yが対応したので勝手な想像ですが Z50でも期待できそうですね。
Walker7さんがどの買激塔Yをお持ちか知りませんが、
Zマウントレンズも1本はお持ちの方が良いかな、と思い、16-50mmのレンズキットをお勧めしておきます。
Z50単体との価格差は キャッシュバックを換算すると12,910円差で標準Zマウントズームが入手できます。
価格最安値では Z50+FTZ=122,160円:Z50ズームキット+FTZ=135,070円(ともにCB織り込み)
書込番号:23002289
4点
>Walker7さん
>またヘタッピなのでAFが使えなければ困ります
へたっぴとAFの必要性の関連は無いと思いますが
なら、なおさらFマウントのボディーで良いのでは??
>Z50を購入したら7100の出番がかなり減ると思いますし、すぐにレンズを買い揃えることは予算的に厳しいです
レンズがAF効かないかもしれないのに??
アダプターつけたら、150gも違わないのに??
軽くしたいならD3500でも良いのでは??
書込番号:23002417
4点
>Walker7さん
差し支えなければ、お持ちのレンズをここに挙げていただければ、より、具体的な話があるかもしれない、と思います。
書込番号:23002612 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Walker7さん
週末に銀座ニコンでZ 50見てきました。
確かにはみ出しますね。液晶の反転が十分できず、自撮りもできなくなります。
FTZで、AF-P DX 18-55mmと、AP-S 24-70mmはストレスなくAF作動しました。
Z 50はボディ内手振れ補正がないなど、FX版Zに比べて、不足する部分もありますが、
AF-S 70-200mm、AF-P DX 70-300mm、AF-S DX 16-80mmなど持っていますので、
FTZと一緒に買うつもりです。
これらはVR付きですから、ボディ内手振れ補正がなくても、支障ありません。
書込番号:23002980
![]()
7点
>あれこれどれさん
所有のレンズです
Nikon
AF-S18-300 3.5-5.6
AF-S35 1.8
AF-S50 1.8
シグマ
18-200 3.5-6.3
17-70 2.8-4
10-20 3.5
となってます
よろしくお願いします
書込番号:23003008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiderimaさん
ヘタッピなのでファインダー倍率が低いのは遠慮します
フルサイズは買えないし、かと言って7100より下位にはしたくありません
7100と同等かそれ以上で、今のレンズがオートで使えることを望みます
今のレンズが使えないのであれば、フジが好きです
書込番号:23003028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弩金目さん
ありがとうございます
16-50は小さくて良さそうなコメントが多いのでキットを購入したいと考えてます
書込番号:23003048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンのFマウントレンズは3本ともAF-Sなのでマウントアダプター FTZでAFを含めて動作するはずです。
シグマの18-200と17-70はContemporaryでしょうか。そうであれば3本ともZ7+マウントアダプター FTZでの動作対象なので、Z50でも対応するでしょう(初期的に動作しなかったとしてもファームウェアアップ等で対応する可能性が高いということです)。
書込番号:23003057
![]()
3点
>Qキューさん
都会にお住まいの方はいいですね
私も早く現物を見たく思います
私も購入するのであれば16-50のキットにマウントアダプターをプラスで考えてます
問題はシグマレンズが使えればいいのですが
書込番号:23003081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>holorinさん
夜遅くご回答ありがとうございます
朗報を頂き嬉しく思います
あとは念の為現物を見て決めたいと思います
購入に一歩前進できました
書込番号:23003096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのおかけで解決することができました
大変ありがとうございました
またの機会もよろしくお願いします
書込番号:23003714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Walker7さん
Z6を使用していますが、それまではDX機を使用していたのでFTZ経由でDXレンズを使ってみたことはあります
シグマだと17-50mm F2.8は特に問題なく動きました
自分の調べた範囲だとタムロンは不具合が出たりしたという情報は見たことありますが、シグマは見たことありませんでした
Z50が同じ動きをするかどうかはわかりませんが、正式にメーカー保証されていないレンズはいざというときに動かなかったり不具合を起こすと大変なので、FTZ対応と正式に記載のないものは避けたほうが良いかとは思います
書込番号:23005652
3点
>sak39さん
情報ありがとうございます
まずはZ50が一日も早く店頭に置かれることを心待ちにしておきます
書込番号:23021785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Walker7さん
Z50は既に店頭(ニコンSC)に置かれてますよ。
量販店の展示は多分11月15日頃かな?
販売開始は11月22日かな?
書込番号:23022603
0点
銀座で展示機を触ってきたのですがモードダイヤルにロックがありませんでした。クリック感も軽かったのが意外でした。
エントリー機だからなおさら、不用意に変わらないようにすべきだったのではないかなと思いました。皆さんはいかがですか?
書込番号:23018094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gongrenさん
もう壊れてたとか?
書込番号:23018143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gongrenさん
ロックが無いのはα7IIIやX-T30などもそうで、むしろ使いやすくて良いのですが、同じく軽いと思いました。丁度、Z7/Z6のモードダイヤル並の軽さでしたね。(Z7/Z6はロックあり)
ニコンも女性に使いやすいようにと考えているのでしょうから、バッグの中で勝手に回るほどの軽さではないのでしょうね。
書込番号:23018192
5点
gongrenさん
個人的にはロックはない方がありがたいです。
書込番号:23018247
8点
まぁ、エントリクラスと一部ミドルクラスには、ダイアルロック無いですし、
それで困ったとか話もないようで、殆ど私も意識してませんね。
どちらでも結構です。
コンデジでは容易に動いたりするのがあって、アレレがありますが。
書込番号:23018301
9点
>gongrenさん
こんばんわ。makocchi.αληθεια と申します。
今はD7500を使っておりますが
シャッターのダイヤルにロックがあって
非常に回しにくく不満なので
無い方がありがたいのかもしれません。
シャッターとモードだと頻度も違うので
一概には言えないのかもしれませんが。
書込番号:23018313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>gongrenさん
D5xxxやD3xxxなどのエントリー期にはロックがありませんでしたが、特に気になることはなかったですね
勝手に変わることもなかったので問題ありませんでした
ダイヤルが右側にあるので左側よりも何かに当たって回ってしまうということが少ないためにロックがなくても良いということだと思っていましたがいかがでしょうか
書込番号:23018389
6点
僕もD7500使ってますが、ロックがついているので安心です(^^)
以前、D7000使ってるときは、ロックはないし、その上あんあり軽くダイヤルが動くので心配だったんですが。
勝手に動くことはなかったです。
ただ、バッグにいれず、肩から提げて移動することが多かったからなあ。
まあ、使い方でしょうが、さほど困ることはないんじゃないでしょうかね。
ただ、あんまりフニャフニャだと気分的に心配になります。
各メーカーともに、入門機に近いクラスは、ロックボタン付けませんね。
なんでだろう?とは思うけど。
コスト減のためかなあ。
書込番号:23018631
2点
俺もあった方がよいけど、ないなら、しゃーないと思う程度です。
書込番号:23018733
4点
かってキヤノンがAPSフラグシップとして出した7Dもダイヤルロックが無く
その事を指摘されると
「私は気になりませんなあ」って人がたくさん居たが、その後ロックボタンが
後付け出来る事になるとかなりの人が申し込んだ。
押すたびにロックがオンオフするタイプなら煩わしいが、押し回し出来るタイプなら
有った方が良い。
書込番号:23018750
![]()
4点
無くて困るってことはないけど、あった方が良いかなと思うな。
不意に回ってモードが変わってることがあるので。
左側だとボディの端側ギリギリだったりして、ぶつかって回りやすいのかなと思うけど、Z50は右側で真ん中よりだからぶつかったりしても回りにくいと判断したのかなとも思いますね。
それともモードダイヤルが右側の場合、ロックボタンがない方がシャッターボタンに指を置いたままダイヤルを回せて良いと考えたのかな。
書込番号:23018889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そこか〜。
せっかく銀座に行って展示機を試してみたのなら、ダイヤル以外の感想、印象も聞きたいところ…。
書込番号:23019245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さんダイヤルロックあるほうがいい派が多そうですね
個人的には右側にダイヤルがある場合にもしロックがあるとすごく回しづらいと思うので右側ならないほうがいいと思っていました
ちなみにロックって人差し指で押して親指と中指でダイヤル回しますよね???
書込番号:23020171
1点
gongrenさん こんばんは
自分の場合は ロックは無い方が良いのですが 簡単に回ってしまうような状態だと困るので 少し力を入れて回す位の硬さは必要だと思います。
書込番号:23020186
![]()
1点
>gongrenさん
> エントリー機だからなおさら、不用意に変わらないようにすべきだったのではないかなと思いました。皆さんはいかがですか?
ダイヤルの場所によると思います。不用意に(バッグからの出し入れなどで)動かないなら、基本的に、没問題、だと思います。
ニコンの考え方として、エントリー的な機種にはロックを付けない、というのがあるようです。
Nikon1 V1の場合、モード設定に相当するダイヤルが背面にあって、ロックがなく、不用意に動くのには、本当に、困りました。
書込番号:23020238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D5600の場合は、Z50と似たような位置ですが、ちょっと触ったくらいでは動きませんし、
適度なクリック感もあって好ましく思ってます。
ある程度固ければ問題ないと思いますが、簡単に回るようでは困るかもしれませんね。
書込番号:23020318
1点
ダイヤルロックが付いた経緯を知っている人はD90以前を知っている人だけですね。
Z50にロックは不要なんですよ。あの時の理由からすると。
書込番号:23020730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみにロックって人差し指で押して親指と中指でダイヤル回しますよね???
はい。
僕はそうしてます。
ところで、そもそも論ですが・・・
モードダイヤルって、そんなに頻繁に回します?
撮影中。
例えば、絞り優先AEにするとして、それっきり触らない事が多いですけど僕は。
そういう人は、ご操作を防ぐためロック付きを好むのじゃないですか。
まあ、フニャフニャでないのならロックなしでもそんなに困るものではないんですけど。
書込番号:23020736
1点
すでに指摘があるけど、モードダイヤルは、ほとんど真ん中に付いてるからなぁ。
両脇はガードされてるし、前後も指以外のモノは、ほぼ当たらない構造かと…。
この位置なら、勝手にズレることは、まず無いのでは。
書込番号:23020756
7点
>オムライス島さん
> モードダイヤルって、そんなに頻繁に回します?
撮影中。
SCN/EFCT、については、それなりに動かすと思います。それと、通常の、PASM、との行き来です。
ちなみに、ニコンは、SCN/EFCT、で、JPEG +RAW、の時、キヤノンと違って文句を言わずに、JPEG、だけをしれっと残す、という挙動をするようです(文句を言ってくるのはキヤノン)。z50、も同じ?
パナソニック、のように、そっと、RAW、も残してくれると、なお、良いのですが。
書込番号:23020806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
>Power Mac G5さん
こんばんわ。情報ありがとうございます。
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)
macOS Catalina 10.15.1
Intel Iris Graphics 6100 1536MB
Mem:8GB
前バージョンで特に困っていることはなかったのですが、ソフトウェア等は、常に最新版に
維持しておきたい身としては、早速ダウンロードしてインストールしてみました。
結果、ViewNX-i v1.4.0 は、応答なし、で起動できず。その他ソフトは起動できました。
ViewNX-i v1.4.0 は、v1.3.3 に戻しました。(v1.3.3 起動OK)
理由はわかりませんが、ViewNX-i v1.4.0 に限っては、OSバージョンによる問題なのかも
しれません。(根拠のない推測)
ご参考まで。
書込番号:23020594
0点
>めそんさん
対応OSはSierra〜Mojaveとなってますから、Catalina対応版はもうしばらく後かもしれませんね。
書込番号:23020905
0点
>Power Mac G5さん
>めそんさん
こんにちは。
羨ましい、ViewNX-iがMacで使えているのですね。
多分ですが、NikonユーザーでMacユーザーでもある方、
macOSを最新の10.15.1 Catalinaにするのは待った方が良いですよ。
私を含む複数の人でViewNX-iが起動しなくなってます。
旧1.3.0、1.3.1、最新1.4.0を含む全バージョンです。
Z7前の1.2.12以前のバージョンはインストールさえ出来なくなりました。
これまでは大抵の場合、アンインスールしてからバージョンダウンする事で、
問題を一時的に回避出来ていたのですが、
今回はその方法ではどうにもならなくなりました。
CaptureNX-Dは起動します。
でも、それだと、
ピクチャーコントロールだけを後から変えたいとか、
ホワイトバランスだけ気軽に変えたいって時に、
重たいNX-Dではメチャクチャ不便です。
既に Catalinaにしてしまった私はニコンのCatalina対応アップデートまで、
暫くの間は我慢が強いられそうです。
ニコン、頑張って〜〜!
書込番号:23020919
0点
>もんデブーさん
>めそんさん
>Power Mac G5さん
以前に別件でNikonに問い合わせて以下の方法でインストールするように言われました。
詳しく聞かなかったの((聞いても分からないので)理由は分かりませんが.......。
QT
ViewNX-i とCapture NX-D を別々にインストールするのでは無く、
ダウンロードサイトの上から3番目をダウンロード(ViewNX-i & Capture NX-D) して両ソフトを一括でインストールする。
UQT
今回も、一括のソフトをダウンロードしてでインストールしていますが、ViewNX-i は一番最初の起動で時間掛かりますが、その後は遅いものの立ち上がり使用できます。
Capture NX-D も起動しますし使えます。
(インストール前にアンインストールするように言われたような気がしましたが、今回は忘れていてそのままインストールしました)
当方の環境は、iMAC 2019 Catalina です。
以前の所有機(MAC)でも使っていましたが、全てのOSで両ソフトが使えなかったことはありません。
ご参考になるかどうか分かりませんが、一度、お試しください。
書込番号:23021478
0点
Nikon Camera Range Positioning 2019によると、
Z50は「ハイアマ用」の位置付けのようですが、価格的にも実際はせいぜいD5600程度ではと思います。
他社競合もα6000シリーズでしょうか?
センサーはD500と同等で連射も11コマですが、それ以外の装備が物足りません。
D500を持っているので、ダウンサイジングにZ50と思いましたが、これは違うと思ったのでやめました。
将来的にZ60やZ70、あるいはZ5が登場するとしたら、以下不満点を改善してほしいです。
【Z50の不満点(期待はずれ点)】
拡大縮小ボタンがタッチパネルになっていること
(手袋をつけたまま操作不可)
バッテリーが他機種と共通ではないこと
(ただでさえミラーレスは予備バッテリー必須なのに)
サブ液晶がついていないこと
(普通の7セグ液晶で良いから付けてほしかった)
ダストリダクションが省略されている
他にも色々ありますが以上です。
8点
D一桁のミラーレス版が出て無いのに
D500のミラーレス版はまだまだでしょ。
書込番号:23013413 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
おはよーございます♪
時期尚早でしょう♪
書込番号:23013435 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>Kazbooooさん
> 拡大縮小ボタンがタッチパネルになっていること
> (手袋をつけたまま操作不可)
↓のようなものの中に使えるものはないのですか?
https://www.cainz.com/shop/g/g4549509582830/
https://zozo.jp/ranking/category/fashion-accessories/gloves/all-sales-men.html?p_gttagid=8503_395008
The NORTH FACE、とかもありますが…。
高いけど…(>_<)
Z50は、とにかく、小型軽量化、を優先した、そうです。D500、の方向性とは違うと思います。
書込番号:23013452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
軽量小型のボディと、プラマウントのダブルズームキットレンズ。
自ずと対象ユーザーが知れますけどね。
その割には金属ダイキャストボディに防塵防滴。
上級機ゆずりの操作性。
ニコンらしいこだわりがあるんじゃないですか。
動きものに対しては、やっぱりEVFの追従性とAFがねえ・・・・
α9並になって初めて・・・それでも一眼レフに比べると・・・みたいな世界かと。
書込番号:23013477
14点
理想像や不満ばかり言う人は結局買わない人。
私は銀座で見て触って即決しました、16-50キットを買います。
書込番号:23013493
36点
他社を含めて、ミラーレス機ですから。
レフ機のようには行きませんよ。別物。
買いますけどね。
ゴミ取り省略は、ニコワンJ系の経験では心配無してません。
書込番号:23013503
9点
やっと方向性が決まったミラーレスのエントリー機って感じましたけどね。
書込番号:23013507 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>うさらネットさん
> ゴミ取り省略は、ニコワンJ系の経験では心配無してません。
Jとは違って、防護フィルター無しですが…。
ゴミは、ゴミとセンサー面が近くて、レンズのテレセントリック性が高いほど、目立つらしい。
書込番号:23013535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Kazbooooさん
APS-Cのミラーレスが出るならD5xxx、D7xxx系の扱いで、それ以上の機種は最初に出ないと思っていました
サイズ、重さを見てもエントリークラスをまずということですし、それは間違ってはいない方針ではないでしょうあk
サブ液晶ですがZ6を使用していてもほとんど見ていません
結構サブ液晶が必要という人が多いですが、あまり必要ないようにも思えますがいかがでしょうか
書込番号:23013671
12点
スレ主氏みたいな期待をしてた人は、ほとんどいないでしょう。
書込番号:23013934
21点
どんな人が買うんだろ
コレ本体とレンズマウントアダプタの価格でD500買えるし
ミラーレスとかのカメラぶら下げて闊歩するカメラ女子とかなんかな
(カタログも、んな雰囲気だし)
Nikon1の轍、踏んだりして
書込番号:23014054
7点
ここの話をまともに聞いていたら、たぶんニコンは潰れるでしょう。
シグマのレビューだけしてた方が良い方もいらっしゃいます
(マジで参考になるのですけどね。)
書込番号:23014097
4点
>ヲタ吉さん
> ここの話をまともに聞いていたら、たぶんニコンは潰れるでしょう。
案外、まともに聞いている気配がするだけど…(・ω・`)
Df出したし…( ^ω^ )
絶対に聞いて聞いていそうに"ない"、のが、キヤノン。
ソニーは?
どうだろう?
書込番号:23014116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しんじ003さん
> ミラーレスとかのカメラぶら下げて闊歩するカメラ女子とかなんかな
今、残っているのは、各社FX(FF)とかフジのX-T一桁…、では?
書込番号:23014118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出てもいないのに文句ばかり!
こんな人はどんなカメラが出ても買いませんね。
自分の腕で撮ることを忘れた人が多すぎます。
機械ばかり頼ろうとする人がなんて多い時代か。
シャッターを押せば後はすべて機械がやってくれる、そんなカメラ欲しくありません。
書込番号:23014129
27点
>Kazbooooさん
え!?Z50にD500相当のカメラを期待していたんですか?
その方が驚きですよ。
以前から廉価なZが出ると言われていましたし、それがAPS-Cで出るという話はずっとありましたよ。
D5600を改良したFマウントミラーレスかもという話もありましたので、エントリーモデルのAPS-Cという路線は確定的だと予想していましたが。
近々、Z6相当のZ60が出てくるのかなと大胆予想をしていますけど、1年以上は出てこないかもですね。
レンズが出揃ってきてからでしょうかね。
私的にはレンズに手ブレ補正が採用されてボディに手ブレ補正を入れてこなかった所が不満ですけど、エントリーモデルで軽量コンパクトさを優先という路線が明確な機種だと思いますよ。
肩液晶はあまり気にしていませんね。
何れにしてもこの先に中級モデルやフラッグシップモデルも用意されるとは期待しますけど、nikon1を除けばミラーレスはまだ始まったばかりですからね。
>バッテリーが他機種と共通ではないこと
ここの不満点は同意します。
せめてD5600と同じであれば・・・。
今までのエントリーモデルとは一線を画するという決断の現れなのですかね。
書込番号:23014174
14点
この本体とZレンズ58mm・F095を組み合わせて、
「軽自動車≒小型車にフェラーリのエンジン付けたマセラティ(みたいな車)」
みたいなカメラてカッコいいと思います(@_@;)
画質エンジンがVer.6なのでD500より画質はいい筈だと思います。
DxOのレビューで証明されれば買う気満々です(@_@;)
書込番号:23014443
5点
発売前に悪口を言うのはどうかと思うが、
昨日カタログをもらってきて、ちょっとなぁ、って思いますた。
カタログにしれっと35mmと50mmが載せられてる…
もちろん、フルサイズ用。
こりゃ、DXミラーレス専用レンズをしばらく出す気ないな。
書込番号:23014687
1点
> Z6相当のZ60が出てくるのかなと大胆予想をしていますけど、
2019/10/28 17:40 [23014174]
Z50やZ60で多重露光兼インターバル撮影が可能か、興味があり
ます。
書込番号:23015177
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















