Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全398スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 328 | 42 | 2019年10月24日 20:38 | |
| 23 | 6 | 2019年10月23日 20:23 | |
| 139 | 24 | 2019年10月23日 18:04 | |
| 107 | 28 | 2019年10月23日 06:24 | |
| 71 | 17 | 2019年10月21日 18:20 | |
| 15 | 9 | 2019年10月20日 06:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
コンパクトで安価なミラーレスのカメラを検討していて,マイクロフォーサーズ機,あるいはEOS-M機で検討しています.その中でZ50の発売のアナウンスに触れて,魅力を感じています.
マイクロフォーサーズ機は,とにかくコンパクトで,レンズのランナップも豊富です.それに対してEOS-Mはレンズが安価なのが魅力です.
35mm換算で18mm程度の広角から70〜80mm程度の中望遠の画角がカバー出来るレンズがあれば十分です.手軽に撮影できる小型軽量なカメラの位置づけです.
Z50だと,広角がアダプター付きで DX NIKKOR 10-20mmとなりますが,安価な広角ズームが使えることも魅力です.マイクロフォーサーズ機の場合は,広角ズームが高価になってしまいす.
コンパクトなミラーレス機として,Z50は,マイクロフォーサーズやEOS-Mに比べて優位でしょうか?
15点
>脇浜さん
望遠側が80mmで足りて広角が欲しい
尚且つ安価って並べるとiPhone11Proを
買う方が良いのか?なと思ってしまいました。
書込番号:22986170 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
優位とか無いと思います。
自分の撮影スタイルに
合うか?合わないか?
だと思います。
書込番号:22986173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
脇浜さん こんばんは
マウントアダプター使う時点で コンパクト性が損なわれそうな気がしますので まずは 専用レンズが出てきてから比較した方が 良い気がします。
書込番号:22986174
11点
脇浜さん
広角レンズにこだわっているなら、EOS Mですね。
EF-M 11-22mmは、高画質、小型軽量、とてもよい超広角レンズです。
これと標準ズームがあればよいでしょう。
書込番号:22986193
15点
ミラーレスはマイクロフォーサーズ(パナソニック)、キヤノン、富士を使ってきましたが
わざわざニコンを選ぶ必要はないでしょう
特に、広角ズーム重視だったら
一眼レフ用を使うより、ミラーレス専用を買ったほうがいいです
例えばキヤノンにも
一眼レフ用の10-18mmとミラーレス用の11-22mmがありますが
圧倒的に評判がよいのはミラーレス用のほうです
EOS Mはミラーレスの中では交換レンズが少ない方ですが、
もし安価でコンパクトの広角ズームと標準ズームしか使わないというのであれば
キヤノンも良い選択肢になると思います
書込番号:22986195
7点
どれを買っても 隣の芝生は青い。
書込番号:22986208
39点
D3300などにAF-P 10-20mmのほうが余程軽快かと思います。
FTZは以外とごつい。
システムコンパクトの点では、m43やニコワンに敵いましぇ〜ん。
書込番号:22986214
9点
>脇浜さん
なにが優位か自分なりに考えてみました。
因みにマイクロフォーサーズは私の愛機E-M1 Mark II で比べたいと思います。
コンパクト EOS>Z50>E-M1 Mark II
軽さ EOS>Z50>E-M1 Mark II
レンズ E-M1 Mark II >EOS>Z50
AF E-M1 Mark II >EOS=Z50
連写 E-M1 Mark II >EOS>Z50
質感 E-M1 Mark II >EOS>Z50
バッテリー E-M1 Mark II >EOS>Z50
書込番号:22986218
9点
>脇浜さん
この機種は最も安価ないわゆる入門機クラスのカメラではありません。しっかりした防塵防滴機構も備えており、マイクロフォーサーズで言うとオリンパスのE-M5mk2クラスのカメラです。そのわりにはボディはバッテリー含めて450gと軽く、登山をするかたなどにも良い機種になりそうですね。一方、スレ主さまが言われる10-30mmの超広角レンズは優秀なわりに小型軽量で価格も安価なのでこのボディとは相性が良さそうです。コンパクトな超広角なカメラができていいんじゃないでしょうか。
書込番号:22986223
4点
>脇浜さん
>> Z50だと,広角がアダプター付きで DX NIKKOR 10-20mmとなりますが,安価な広角ズームが使えることも魅力です.
既にニコン一眼レフを持っていて、併用して運用されるのでしたら、
FTZのマウントアダプターを使うのは、ありですが、
ニコン一眼レフを持っていない場合は、あまりメリットはないと思います。
書込番号:22986229
4点
>>35mm換算で18mm程度の広角から70〜80mm程度の中望遠
>>コンパクトなミラーレス機
と、考えると、取り立ててZ50が優位ということはないですね。
18mmは、超広角のカテゴリーかな。
コンパクトで広角重視ということであれば、よこchinさんも言われている通り、iPhone11proが適切だと思います。
マイクロフォーサーズは、軽量コンパクトですが、望遠(2倍だし)とマクロ(等倍マクロレンズが2倍マクロレンズに)に優位性があり、超広角や中望遠に優位性はあまりないです。
将来性を加味せず、現状で手に入る機材でしたら、候補の中ではEOS-Mじゃないでしょうか。
とはいえ、カメラは、嗜好性で成り立っているような商品ですから、びびっときたのを買われると良いと思います。
なんなら、全部ね。(マイクロフォーサーズのパナの7-14mmレンズ、私は好きですよ)
将来、ニコンのフルサイズへ行くつもりでしたらZ50は有力でしょう。(現状、超広角はアダプタ経由かスマホで)
書込番号:22986313
5点
マイクロフォーサーズだとオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
が安くてコンパクトで軽いけどこれはどうだろうか?
書込番号:22986341
3点
Laowa 4mm F2.8 Fisheye MFT が装着できるマイクロフォーサーズが魅力です。
画質は、開放では、あまいですが絞ればと期待しています。
書込番号:22986356
4点
優位っつうか、こっちの方が、かっけ〜よ。
書込番号:22986361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>脇浜さん
>コンパクトで安価なミラーレスのカメラを検討していて
アダプターを付けることで
コンパクトではなくなっているのでは?
また、現時点てZ50は安価とは
言えないかと思います。
よって、コンパクト、安価においては
優位とは感じませんが…
求めている優位が違うなら、
話しは変わってきますが…
書込番号:22986400 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
何を持って優位と取るかですが、現時点ではAPC-Cミラーレスとしての優位性は無いとおもいます。
フジ以外のカメラメーカーはAPS-Cのレンズは主とはしてませんし、アダプター使えると言ってもフルサイズのレンズ付けたらコンパクトにはならないし、シグマ、タムロンがZマウントでAPS-Cを出すとは思いません。
あと本体に手ぶれ補正付いて無いのは上に書いた内容からもきついとおもいます。
機能的には本気を出して無いM6,M5,kissMまでには勝ってます。
書込番号:22986456
6点
フルサイズZのレンズラインナップも流用出来るという点で、望遠側はコンパクトに出来ます。広角側はFTZ経由になるのでイマイチかも知れませんが、AF-P DX 10-20は安くて良いレンズです。
書込番号:22986467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>脇浜さん
それだけご存じならここに書き込む必要は無いでしょう。
Z50なんて、現在、誰も持っていないのですから。
書込番号:22986493
10点
たくさんのコメントをありがとうございます。
いただいたコメントを目にすると説明不足の部分もあったようで補足させていただきます。
・35mm換算で18mm程度の広角から70〜80mm程度の中望遠、という画角の広角側はは、マイクロフォーサズの小型広角ズームレンズであるED 9-18mmを意識したものです。ほんとうは換算16mm程度欲しいと思います。また望遠端は、もちろん100mm超あれば良いですが、私の撮影スタイルを考えると換算50mmあたりをカバーできれば、ほぼOKということです。
・コンパクトさでは、Z50はマイクロフォーサーズに適わないのは確かにそうですが、最初はコンパクトな一眼レフ、ニコンD5600やキヤノンのKissX10あたりを考えていたのですが、今買うならミラーレスの方が よりコンパクトかと思ってマイクロフォーサズやKiss Mとなった次第です。一眼レフに慣れていると、やっぱり小型の一眼レフの方が良いのかなあ〜という思いも頭をよぎっています。ですので、小型の一眼レフのサイズ程度まではOKです。ただ、気軽に持ち出すには、コンパクトデジカメ程度のサイズの方が良いのは確かです。でも撮影の時の「撮っているという実感」を考えると、小型の一眼レフ程度のサイズも捨てがたいです。
・価格に関しては、もちろん数万円で揃えることができれば嬉しいですが、標準ズームキット+広角ズームレンズで十数万円、最大でも20万円以下ぐらいのつもりです。マイクロフォーサズは今まで無知でしたが、結構機能が優れた機種もあり、価格も幅広いですね。
・iPhone11Proというご意見もありましたが、ファインダーを覗いて構図を決める撮影スタイルに慣れていて、コンパクトデジカメでファインダーのないカメラだと、どうもワンテンポ、シャッターを押すのが遅くなるようで、ファインダーを覗くタイプのカメラを望んでいます。
・数年前に発売のアナウンスがあって、発売前に中止になったニコンのDL18-50、電子ビューファインダーのDF-E1もあって、当時は良いなあ〜と発売を心待ちにしていました。今から考えれば、ニコワンで標準ズームと広角ズームを揃えておけば良かったとも思っています。今ではニコワンの広角ズームは中古でも入手がきわめて困難ですね。
・・・Z50は、私のニーズにあまり適していないというコメントが多いように感じています。まだ発売されていない機種ですので、私も手に取って実感できないので、アレコレと想像するだけですが、いろいろとコメントをいただいて参考になります。
書込番号:22986558
10点
つうか
Z50ってコンパクトでも安価でもないと思うが?
(´・ω・`)
書込番号:22986563 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
4Kフルフレームで画素数から判断すると過去には存在しないセンサーなので最新のセンサーだと思いますよ。
書込番号:22985811
10点
Z50のセンサーは、D500ベースの2000万画素センサー じゃなかったかいな?
噂だけだったのか?
書込番号:22988351
3点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1210212.html
ここに「2,088万画素といえばD500やD7500と同じ画素数だが、Z 50は像面位相差AFを採用した新型センサーとなる。」って書いてあります。
書込番号:22991390
3点
QOさんのおっしゃる通り、最新のセンサーかと思いますが、裏面照射型ではないので、最新世代とは言えないかも知れませんね。
しかし、常用最高感度は51,200と同価格帯の他社モデルより一段高く、フォーカスも設定次第で-4EVまで行けるようなので、感度スペックではライバルをリードしていそうです。
画素数が少な目のことを気にしている方もおられますが、24M機との比較なら15%以下の違いなので、写真の出来映えにはほとんど優劣はつかないのではないでしょうか?
書込番号:22992121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様ご返答ありがとうございます。
SONY製なのかは別にして少し微妙と言うか?最新鋭では無さそうな、、、。
書込番号:22995892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ発売されてないですからね〜
「微妙」かどうかは実機で確認されたらいかがですか?
書込番号:23004794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50新宿プラザでさわって来ました。
第一印象としては、軽いけどプラッキーな感じでした。
レンズは軽くて小さいけど、マウントがプラで安っぽく見えます。
金額が金額なのでZ7,6と比べるのは酷かも知れませんが重みが無いですね。
APS-CでNikonが出したということで、持っていても良いかなーと言うぐらいで今の所あんまり期待は出来ないかも。
キャッシュバックで13万位で買えるので購入予定です。
14点
Z50で撮った写真は持ち帰れないですが、レンズはOKです。
そんな訳でZ7で標準ズームと、望遠ズームで撮って来ました。
Z7で撮るとクロップされます。
250mmにするとファインダーが安定しないようで震えが感じられます。
書込番号:22994627
4点
>shuu2さん
>軽いけどプラッキーな感じでした。
すみません、プラッキーってどう言う意味で使っていますか?
pluckyなら気骨なとか勇敢なという意味で、「軽いけど」武骨なかんじ?って思って読み進めていくと、
>レンズは軽くて小さいけど、マウントがプラで安っぽく見えます。
とあるので、安っぽいという事を言いたかったの?(^^;;
書込番号:22994643
14点
新宿のビックカメラ売り場は2階から4階に移り縮小されてますね。
2階はバーカウンターの様になり、益々カメラは目立たない所に!
カタログがあったのでもらって来ました。
今私の中では昔のオーディオがブームです。
40年前位のアンプなど修理をして聞いてます。
書込番号:22994654
2点
ニコンのレフ機は、色々な機種を現役で使用しています。オリンパスも望遠系に特化してOM-D系を数機種使用しています。ネガキャンではありませんが、最新機種のZ50やオリのE-M5Vとも全く魅力を感じない。もうデジカメは常識的な範囲で買える価格帯ではどれも同じで感じですね。スレ主さんと同じかもしれませんが、最近はアナログに復帰。カメラも昔の機械式フィルムが面白いですね。レンジファインダーも一眼レフも、個性的で味がある。造りも素晴らしいと思います。先月、中古ライカM6買いました。よほどのことが無い限り、多分、もうデジタルは買わないと思います。
書込番号:22994697
9点
>shuu2さん
奥に見えるのはSHURE V-15 Type IIIだー
書込番号:22994706
3点
>Paris7000さん
Z7と比べればそうですね、安っぽく見えますね。
金額的にはそれ相当じゃないかと、Z7のレンズ1本と本体とレンズ2本が同じ位の金額ですからね。
Z7と比べるのは可哀想かと。
そんな訳でそう感じても購入予定です。
書込番号:22994748
4点
>みきちゃんくんさん
フイルムカメラは250台程ありますが、使いきれないのでこの頃処分してます。
昔の物はメイドインジャパンで丁寧に作ってありますね。
壊れたら修理をしても使っていきたく感じます。
ライカM6は電子部品が使ってあるので、私は電池を使わないM3を使用してます。
書込番号:22994766
7点
価格動向を見ながら、16-50mmキットを予定しています。いつでも良いかな感じで。
プレーヤは、パイオニアPL-50L/テクニクスSL-1600と、ミディアムクラスですね。
40年近く前に購入しましたが、当時の収入がそこまで止まりだった証ですね〜。
カートリッジは品川無線のF-8Lをメインにしています。他にATのVM系など。
プリアンプは46年前と37年前の自作。
古い方は、CECのベルトドライブ用に作ったかと記憶。
リビングダイニングと居室の2システム。FX/DXです。(^_^)
書込番号:22994773
6点
>みきちゃんくんさんに同感ですね。
目先を替えただけのデジタル機器にはもうウンザリです。デジカメには興味が薄れてきました。
オーディオはアナログレコード、車はMTが今のお気に入りです。
書込番号:22994871
8点
いや、そこは、カメラ女子ターゲットのおじさんでしょ。
書込番号:22995172
7点
>shuu2さん
4枚目の写真のカートリッジ、思い出しました。
たしか、ブラシからわずかに音が出ていた記憶がありますが、思い違いでしょうか?
私は、十数年前にデジタルアンプに替えました。
ただし、スピーカーはダイヤトーンの”2S-305D”がまだ現役です。
書込番号:22995222
2点
>Paris7000さん
そう思います。ターゲットはアクティブな30歳前後の女性。旅行にイベントに盛りだくさん。ただしフードはもちろん、フィルターも付けないという層。カメラよりも写真そのものに興味あり。
今m4/3を使っていて高感度が綺麗でないと嘆く娘にZ50を勧めています。
書込番号:22995260
5点
>うさらネットさん
昔からカメラをやっている人は、オーディオもやってますね。
いろいろやって来ましたので、家の中にはいろいろ転がっています。
家には昔押入れの中に現像室があり、その後庭に現像室を作って、白黒ですが自分でやいてました。
皆からいろんな注文を受けてましたよ。
リビングはAVです。
書込番号:22995349
1点
>shuu2さん
M3も検討しましたが、価格の割に、かなり傷んでいるものが多く、年式も古いので出来るだけ新しい物でM6を選びました。機構自体はM3と変わらず露出計が組み込まれているだけですから。.不要であれば電池を入れずに使えるし、最後の機械式シャッターライカなので多分一生使えると思います。僕の写真歴は高校生の時からなので、当時使用していた、キャノンFTbやニコマートを改めて見てみると、非常にしっかり組み込まれているのが良く解ります。また、愛用レンジファインダー機のコニカVA、キャノン7とも60年近い年月が経っているのに普通に使えるのは当時の日本の精密機械工業がいかに優れていたかという事ですね。今のデジカメが60年後に使用できる可能性は0ですから。ニコンD5やE-M1Uを使用すると、もうこれ以上のデジタルカメラは要りませんね。Z50やE-M5Vを見ているとカメラ業界は迷走しているなと思います。
書込番号:22995721
3点
>みきちゃんくんさん
>今のデジカメが60年後に使用できる可能性は0ですから・・・・・
凄いですね、60年後を見据えてカメラを選択!
私なんぞは、もはや来シーズンすら確約はできず、さりとて過去の感傷に浸ると底無しになり、
ただひたすら 来シーズンも撮れることを祈りながら今を撮っています。
私の趣味・道楽(写真、スキー)は この先 いつまで楽しめるか分からない先をあれこれ考えるよりも
今 この生きている今・1シーズンをいかに楽しめるか!に尽きますね。
そして自分の懐であがなえる範囲の道具を選びます。
将来に夢のある方々とは異なる爺のつぶやきです。
書込番号:22995948
11点
>弩金目さん
少し意味合いが違います。60年後を見据えての話ではありません。機械式カメラに比べて、今のデジカメが陳腐化が早いという事です。
書込番号:22996082
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
本体 107,910円(10,000円キャッシュバック)
16-50レンズキット 125,820円(15,000円キャッシュバック)
ダブルズームキット 152,850円(20,000円キャッシュバック)
FTZ 24,250円(現在最安値)
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 36,630円
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 43,560円
以上、まとめメモ
13点
9464649さん
購入されるのですか?
私はZ50の使用説明書を見てから決めようと思っています。
書込番号:22983097
2点
>まる・えつ 2さん
レビューなどを見て判断しますが、今のところ買う予定は無しです。
書込番号:22983129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンキャッシュバック20000円ある模様。
なんか、ソワソワします。
書込番号:22983255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイペリさん
キャッシュバック考慮でダブルズームキットで132,850円ですけど、できれば10万円切って欲しい所です。
書込番号:22983282
2点
>9464649さん
「ACアダプター」と「アクセサリーターミナル」が無いので、D3500以下のモデル??
でも、高速連続速度(拡張)が、約11コマ/秒なので、D5600以上で決定的シーンが撮影出来ます。
書込番号:22983364
3点
>おかめ@桓武平氏さん
D3500以下ということは無いのでは。
D5600以上D7500以下という感じで、中級モデル入門機かもですね。
D7500のサブ機に最適かも。
書込番号:22983382
1点
>9464649さん
>D5600以上D7500以下という感じで、中級モデル入門機かもですね。
こちらを見るとそんな感じですね。
https://www.ephotozine.com/articles/nikon-mirrorless-camera-comparison--nikon-z50-vs-z6-vs-z7-34091/images/highres-Nikon-Range-Z50-DSLR-October-2019-2000_1570644154.jpg
EVFの無いエントリー機も出るのかもしれませんね。
Z50はα6400と違ってバッテリーチャージャーが付属しているのが嬉しいです。
書込番号:22983419
4点
>kosuke_chiさん
>EVFの無いエントリー機も出るのかもしれませんね。
エントリーモデルならコストダウンと軽量化のために無くする選択もあるかもですね。
そうなると、エントリーモデルのZ40、手ブレ補正も入れてXQD採用のZ60、高画素モデルのZ70まで期待していいでしょうか。
フルサイズもXQDをSDカードに変えたZ5、EVFの無いZ4なんて計画かもですね。
書込番号:22983440
1点
そんなことを考えている人は何時までたっても買えないです。
書込番号:22983444
31点
>9464649さん
SSが1/4000秒で、
HSSに対応していても、
電波制御のワイヤレスにも未対応で
D7500以下のスペックか?
このZ50の上位機種が出そうですので、様子を見られては如何でしょうか?
書込番号:22983468
1点
「ダスト低減機能」の項に 「イメージダストオフデータ取得」 としか書いてなくて、「イメージセンサークリーニング」 が有りません。
この点では、D3500 と同じで、D5600 より下ですね。
書込番号:22983486
2点
>shuu2さん
どうせ直ぐには買いませんし、多分、買わないと思います(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
そうですね、真の中級モデルDX機が出てくる可能性は大ですね。
>Chubouさん
削られた機能もありますが、総合的に見てD5600とD7500の間くらいの位置付けかなと思うのですが。
書込番号:22983713
2点
>9464649さん こんばんは
今東京は台風のまっただ中です。
今の所東京の中でも私の所はそんなに酷くはなってませんが、これからが本格的になってきそうです。
この後何にも無ければこのカメラも欲しいと思ってます。
思っても無かったので予算は無いですが130,000程で買えるので手に入れようかと思ってます。(バック2万含む)
手振れ補正や、ダストがあれば尚良いのですが、金額が金額なので仕方ないかと。
手振れ補正はレンズにあるので大丈夫ですし、ZのSレンズを使う時はじっくりと撮る時なので手振れは関係ないですね。
ダストはあってもそんなに役に立ちませんしブローで吹けばOKですよ。
APS-CはZ7でZ50のレンズで撮ればクロップして同じ様に撮れますが、カメラの可愛らしさが(小ささ)違うので手に入れたいですね。
釧路宜しくと同じ様にZ50宜しく!
書込番号:22983795
6点
946さん5chで酷い言われよう…
書込番号:22983808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>shuu2さん
レビュー見てじっくり考えます。
無音撮影のできるDX機は魅力的ですし、動画にも使えそうですよね。
もちろん、フルサイズミラーレスのサブ機としても最適な感じもします。
>蓮舫かわいいようさん
ヲチスレですかね?
最近、5chのデジカメ板、全く見て無かったんですよね、久々に最近の数レスだけですが見ました。
ここで書くべきことじゃないんですけど、書かれてる内容はそこまで酷くないかな・・・5chですから(笑)
買わないアピールでケチばかり付けていると思われるようなことを書いているのは事実なので反論の余地は無いんですけど、買えないわけじゃないんですよね。
正直、D5500を使っていて、フリッカーレス撮影と無音撮影があれば最高だと思っていたのですから、その点ではZ50は十分満たしてくれていますし、連写性能も高感度耐性も高くなっていて動画も期待できるので、買い換える価値はあると思っています。
ボディ内手ブレ補正は欲ですが、この先に発売されるであろう上位モデルに入ってきたら、Z50を買ったら後悔するだろうな・・・それくらいなんですけどね。
書込番号:22983865
4点
Wキット、興味ありますね。
煩わしいFTZ抜きでZ7と一緒に遊べそう。
Z DX 16-50mm、 Z DX 50-250mm どちらも気軽に遊ぶには手軽な感じ。
書込番号:22984270
4点
>9464649さん
Wズームだけ買ってZ7で遊ぶつもりがプラス5万円でボディが買えることがわかりました。
書込番号:22984512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>9464649さん
>kosuke_chiさん 私もそれを言おうとしてました。
Wズームだけでは勿体無くありません。
>NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 36,630円
>NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 43,560円
>本体 107,910円(10,000円キャッシュバック)→97,910円
>ダブルズームキット 152,850円(20,000円キャッシュバック)→132,850円
36,630+43,560=80,190円 レンズだけ買った時
132,850円-80,190円=52,660円
97,910円-52,660円=45,250円 セットで買うとこれだけ安く買えますね。
52,660円で本体が買えるのですよ。
これはレンズだけではなく本体も一緒に買ったほうが断然お徳です。
東京台風は去り、おかげさまで私の所は被害はありませんでした。
明日は日曜日、Nikonサロンはお休みなので、月曜日にでもZ50見てきますね。
書込番号:22984522
3点
ftzも付けて欲しかった
書込番号:22984808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
D7500を使っています。
現在SnapBridgeは使えません 過去にも使えないことが度々 アイフォンがバージョンアップするたびかと思いますが 結局SnapBridgeはストレスがたまるだけで使っていません。 この新しいカメラも同じSnapBridgeなのですよね?
一番悲しいのは NIKON顧客登録しているのにSnapBridgeが使えないことの連絡が全くないことです。
9点
SnapBridgeを起動するたびに、「iOS13で不具合が出る」っていう警告が出て、事前に告知はしていましたね。
そこでiPadの自動アップデートは切りました。iPhoneは、11Proに機種変したので13になっていています。
iOS13による不具合は、Snapbridge側の問題ではなく、iOS13の仕様変更によるもので、他社のリモートアプリも
不具合が出ているようですよ。
iOS側で対応版が出るのではないでしょうか。
書込番号:22991794
4点
>結局SnapBridgeはストレスがたまるだけで使っていません。
私も全く同じで、かれこれ2年になりますかね、もうすっかり諦めました。
Dfみたいに別のデバイスを装着出来るのならまだしも、snapなんちゃらが入ってしまうと他に転送手段が選べないのが困りもの。普通にWi-Fi転送する他社の方がよっぽど確実に送れます。
今はライトニングコネクタ用のカードリーダーで凌いでいますが、これもいずれ使えなくなるでしょうね。
これを機に、SnapBridgeが搭載されたここのカメラとは疎遠になりました。
書込番号:22992466
2点
私はAndroidですが、同じくSnapBridge使いにくいです。
接続の複雑さにウンザリ。
Z6やD500からスマホへ画像転送(選択転送)するのが億劫になるくらい。
D750やD5500までのWMU(Wireless Mobile Utility)のほうが断然使いやすかったです。
銀座ニコンで聞いた話だと、同じく思ってるユーザーがけっこういるらしいです。
Z50もSnapBridgeか…
書込番号:22993417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nikonのソフトって、わざわざ使いにくく作っているとしか考えられないものが多いですよね。
エントリー機も「絶対に一般受けするものは作らないぞ!」という哲学を感じるときもあります。
さて、Z50は?!
書込番号:22993594
3点
今のSnapBrigdeってガイド通りにやればちゃんと繋がるんですけどねぇ…
もしかして私が使っているものとは違うものなのでしょうか?
書込番号:22993626
6点
>CHiLLaX▲CaMPERさん
同感です。
うちのSnapBridgeも調子いいですよ。
カメラの電源入れて、iPadのSnapBridge立ち上げれば、自動でつながって、2MBのJPGが
iPadのカメラロールとNIKON IMAGE SPACEに自動転送されます。
RAWデータを動かしたい時はWifi接続に切り替えますが、これも一発でつながります。
便利なアプリだと思いますが…。
書込番号:22993733
6点
Z7とアンドロイドのタブレットで使っています。
最初の頃は、snapbridgeアプリを立ち上げていましたが、
Bluetooth通信ONにしておけば、カメラの電源を入れると、
「スマートフォンと接続しました」と勝手に繋がることに気が付きました。
それに気が付くまで、バッテリーがもったいないのですぐに電源をOFFにしていましたが、
今は、しばらく待っていると、上記の表示が出てから、サムネイル画像(1620×1080のサイズ)が自動転送されます。
たまにつながらない場合は、タブレットを再起動すれば100%繋がります。
instagramで使う分には十分ですね。
書込番号:22993761
4点
>旅 山歩き 写真さん
そんなにダメダメなんでしょうか。多くの機能がありますけど、全部ダメなんでしょうか?
10月17日にVer.2.6.1が出ました。試されましたか?
私はiPhone & D500、Z6で使っていますが、今までもiOS13環境でも特に困っていませんでした。
新しい2.6.1も家の中で少し試しただけですが、問題なく使えます。
また、D7500のファームウェアは1.10となっていますでしょうか?
SnapBridge周りが変更されているようです。
書込番号:22994195
2点
私の場合、Z6からタブレットとスマホ2台へと計3台、撮影時に用途別に送る設定にしています。
昨年11月末から今まで、トラブルはありません。
家のワンコを撮影した場合は妻のスマホに転送し、喜ばれてます。
遅れなかったケースは対応する受け側に設定しなかった場合のみです。
書込番号:22994666
3点
どこのメーカでもですが…。
この手の話は「ふつうに快適」か、「まったく繋がらない」か、二極化するのが特徴ですよね。
要は、「私もそう思ってたんですが、こうすると改善しました!」という話がない。
つまり、ユーザーの環境に依存しているのではないかと思われます。
逆に環境的に繋がらない人は、簡単には解決策を見つけられずにいるのでは…?
なんにせよ万人が快適な(ふつうの)アプリかと言えば、微妙な気がします。^^;
書込番号:22994880
7点
皆様 貴重な情報ありがとうございます。
バージョン2.6.1
D7500のファームウェアは1.10
アイフォンSE IOS13.1.3
カメラは認識しますが全くつながりません。30分以上時間つぶしましたが駄目です。
WIFIオンオフしたりソフト再インストールしたり 考えられることしました
以前何らトラブルなくつながった時期もありましたが 繋がらないことのほうが多い気がします。
単にストレスが溜まってニコンの信頼性が低下するだけです。
初めに記入しましたが ニコンに顧客情報は登録しています。アイフォンバージョンアップするとトラブルになる可能性を
顧客情報から知らせるべきではないんでしょうか。
書込番号:22994988
1点
iPhoneの設定→Bluetooth→自分のデバイスのところでD7500を一度解除して、もう一度接続し直すというのは試してみましたか?
書込番号:22995150
2点
皆様ありがとうございます
iPhoneの設定→Bluetooth→自分のデバイスのところでD7500を一度解除して、もう一度接続し直すというのは試してみましたか?
行ったら無事繋がりました。 が もう2台のスマフォもつなげようとしました もう一台のアイフォンSEは無事繋がり アイフォン5は全然ダメ 再び先ほど無事繋がったアイフォンSEにつなげようとしたらまたダメになりました。初めにつながったアイフォンもダメ
もう一度
iPhoneの設定→Bluetooth→自分のデバイスのところでD7500を一度解除して、もう一度接続し直すというのは試してみましたか?
行いましたがすべてダメでした
このソフトと私のカメラとスマートフォンは相性が合わないんでしょうね 諦めます。 ストレスと無為な時間が むなしいです。
書込番号:22995259
2点
一応私がトラブったときのが役に立つかもしれないので(多分たたないと思うけど)展開しておきます。
ちなみに問題が起きたのはいずれもiOS製品です。
・ペアリングができない
1. ペアリングができてなくても機器側で設定が残っているのでカメラ側、デバイス側の両方のペアリングを解除する
2. ペアリングが解除出来たらOSを再起動する
3. SnapBrigdeを起動し、ガイドに従ってもう一度ペアリングを行う
4. 解決
・リモート撮影がすぐに切断される
1. カメラ側でWifiを起動する
2. デバイス側のWifiの接続設定でカメラのWifiを指定する
3. カメラのWifiとの自動接続が有効であることを確認
4. SnapBrigdeを起動、リモート撮影を選択
5. 解決
6. カメラとのWifiを切断後、もう一度繋げようとして上記症状がおこる場合、一度普段繋げているWifiとの自動接続をOFFにしてみる(多分あまり関係ない?)
・OSを最新版にするとつながらなくなる
1. OSの自動更新はOFF、更新自体極力控える
以上です。
駆け足でまとめたので読みにくいとは思いますが、なにか参考になれば幸いです。
書込番号:22995504
7点
>旅 山歩き 写真さん
Android使いですが、今日はD500のSnapBridge、ご機嫌よろしいですね。
アンインストールして再インストしたら、今のところ良好です。
また、いつの間にか繋がらなくなるかも知れませんが、そのときはそのときと思えるようになりました(笑)
書込番号:22996336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フルサイズ一合目さん
スマホのBluetooth常時ONが嫌な人も多いと思うんですよね。
例えば、クルマに乗るとカーナビに勝手に繋がってしまって、電話が掛かって来るとハンズフリーになっちゃうとか、通信や音質の悪いBluetooth音楽がクルマで再生されちゃったりとか…
個人的には、このBluetooth通信が嫌いです。(^^;
書込番号:22997148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>旅 山歩き 写真さん
カメ新さん の仰る通りで問題のない人には手助けが難しいというのに大きく同意です。
問題の起きていない私ですが、旅 山歩き 写真さん の書き込みで気になった点があります。
それは最新版では動作対象外の iPhone5 を使っていることです。
これを iPhoneSEと混ぜて使っているのが良くない気がします。
整理すると、
--
D7500 V1.10 ← 必要なSnapBridgeは Ver.2.5.4以降
iPhoneSE iOS13.1.3 ← SnapBridge Ver.2.6.1 が入っている
ここまでは設定の削除〜再設定で動作OK。
--
それで最新版SnapBridge Ver.2.6.1の対応OSは iOS11.4、iOS12.4 と書いてあり
(iOS13もサポートされていますが書いていない)、対応機種はiPhone5s以降です。
また、一つ前のSnapBridge ver.2.6.0 は iOS10.3も対応で、機種はiPhone5s以降で同じです。
そしてiPhone5のiOSは最大で iOS10.3.4 です。
何が言いたいかというと、
iPhone5にはSnapBridge ver.2.6.0 はインストール可能でもNikonは動作を保証していません。
これが混乱の原因な気がします。
もしかすると2.6.1もインストールできてしまっているのかも知れません。
また、いつから iPhone5 が動作対象から外れたか調べても分かりませんでした。
少なくとも2017年内はSnapBridge2.0で使えていたようです。
肝心の iPhone5が現在D7500が必要とするSnapBridge Ver.2.5.4 の動作対象機種かも分かりませんでした。
(動作してもSnapBridge Ver.2.5.4が入手可能かは分かりません)
なお、iPhone5 はAppleもサポートを終えています。
ここから先はNikonのサポートに電話して聞くのをオススメします。
文字での説明はとても大変なことが分かりましたので。
書込番号:23000320
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
試写サービス購入者のご優待特典-掲載画像の通りです。
新宿以外の他のプラザでもやっているんでしょうね〜。
D850の時はプラザ(銀座)で開かれたセミナー(無料)の参加者に
同じ(ような)特典がありました(特典 頂きました)。
この時は購入者ではなく、セミナーの参加者が条件だったかな?。
昨日、サポートに電話で、とある質問したら実機じゃないと分からない。
SSには実機があるので、確認の後折り返します、と。
私:エッ、SSには実機、あるんですね?。
担当者:ハイ。展示機のご用意があります、と。
というか、なんでサポートに実機が無いの、と思う。
出先で新宿に立ち寄れたので立ち寄って来ました。
展示機は1台のみ。(せめて2台は置いて欲しい)
データの持ち帰りは今は出来ません。
私が確認したかった事、確認した事。
ヒストグラム、水準器、AFポイントの循環選択、露出補正簡易設定
ボタンのホールド設定、AEブラケットの設定枚数等がある/ない。
AEブラケットの設定枚数は3枚から。他はZ7(/Z6)と同じで全てOK。
ヒストグラム、水準器の表示は排他。(同時も可能にしてもらいたい)
操作は独立ボタンではなく液晶面の下側。
タッチ操作でスムーズに反応し、切替できました。
残念に思ったのはAFポイントがあまり端まで行きませんでした。
Z7は左右/上下、結構端に移動します。それに比べて枠1つ半分程度
内側かな、という感じでした。
16-50mmはかわいい(笑)。18mm〜でなく16mm〜は嬉しい。
まぁ手振れ無しとバッテリーがEN-EL15系でないのは
仕方ないんでしょうね。
[望遠]
50-250mmでやっとZマウントで望遠がカバーできますね。
DXですけどZ7なら約2,000万。(A2サイズ印刷OK 240dpi)
プラザでもらったZレンズラインナップ予定表。
70-200mmF4の記載無し(激しく希望) 100-400mm f値不明
70-200mm f2.8はあるけど、価格と重さが、、、。
という事で何かのご参考になれば。
7点
>シャロンワンさん
おや、もう試写機が置いてあるんですか。
早速行ってみなければ。
私ははボディーよりも今回のDXレンズに興味大です。
16-50mmはVRではなかったですか?
試写サービス購入者のご優待特典、私も新宿で何回か貰いました。
レンズの試写でもくれるんですよね。
書込番号:22993271
0点
>弩金目さん
> 16-50mmはVRではなかったですか?
>>まぁ手振れ無しとバッテリーがEN-EL15系でないのは
レンズの事ではなくボディーの事です。
紛らわしい書き方で、すいません。
書込番号:22993306
0点
>シャロンワンさん
ありがとうございます。
可愛いほどに小さいらしいレンズに関心があるものですから。
このレンズ、Z7に着けてデータ持ち帰りもNGなんでしょうね?
書込番号:22993498
0点
>弩金目さん
>可愛いほどに小さいらしいレンズに関心があるものですから。
元より画質は大切です。しかし軽い、小さいも重要ですょね。
もぅ重いレフ機には私は戻れません。
先日 乗鞍でペンタ67で撮影されている方を見ました。
私は写真を撮っている、その方は作品を撮っている。
そんな印象を持ちました。余談です。
>このレンズ、Z7に着けてデータ持ち帰りもNGなんでしょうね?
たぶんダメなんでしょうね。
でもZ7を持参してレンズ付けて試写させて欲しいと
丁寧に頼めば大丈夫だと思います。
ご存知だと思いますが、このボディとこのレンズで試写させて、と
頼むとスタッフルーム(奥)からオーダーの機材持って来てくれます。
まぁ発売前の機材は、、、。頼むだけ頼んでみましょう。
書込番号:22993652
2点
>シャロンワンさん
そうですね。
ダメ元でお願いしてみます。
色々試して「優待券」ももらってきます。
>先日 乗鞍で・・・・・
乗鞍絡みで、私も9月末一足早い紅葉を、と行き、
雲海越しのご来光期待して 乗鞍・大黒岳の岩室で 夜明け2時間ばかり待機しましたが
ガスに巻かれたままで カメラも取り出せずでした。
書込番号:22994194
1点
>弩金目さん
>乗鞍絡みで、私も9月末一足早い紅葉を、と行き、
>雲海越しのご来光期待して 乗鞍・大黒岳の岩室で 夜明け2時間ばかり待機しましたが
>ガスに巻かれたままで カメラも取り出せずでした。
うんうん、あるある。もぅー勘弁してぇ〜ですょね。
数年前の秋、畳平に着いた始発バスでそのまま下山。
車内アナウンスで降雪の為、最終バスになりました、と。
エェェェェェェェェェェェェェェー(笑)。
15分程 時間があったので雪が舞う 畳平の撮影をしました。
やはり数年前の夏、同じく大黒岳の岩室で待機するも、弩金目さん同様に撃沈。
まぁ自然風景撮影は機材、感性の前にまずはコンディションですょね(笑)。
今年は夏は剣ヶ峰(3,026m)まで行きました、山小屋で一泊。
両日とも天候に恵まれました。
秋は9月下旬を予定していましたが、紅葉のタイミングがまだ
早いと判断し、土曜日で嫌だったんですが10/5(土)に行きました。
早朝 7:10始発でバス5台でした(・-・)。
翌日は千畳敷カール。乗鞍以上の混み方でした。
菅の台の駐車場は23時頃で満車。
翌朝はバス、ロープウェイのチケット販売は確か6時。
早い人は3時頃から並んでいたようです(・-・)。
バスもロープウェイも時刻表に関係なくピストン運行でした。
今年の山の紅葉は全体的に遅いですね。
書込番号:22994635
2点
>シャロンワンさん
>弩金目さん
他の口コミでも書きましたが、レンズのデーター持ち帰りはOKですよ。自分のカメラを持参して下さい。
マウントがプラなので軽いのですが、少々安っぽく感じました。
半値位の金額が妥当かと感じましたね。
書込番号:22994673
2点
>シャロンワンさん
ありがとうございます。
足繁くでないと なかなか幸運に巡り合えませんね。
来シーズンに期待です。
>shuu2さん
情報、ありがとうございます。
軽くて、小さい・・・魅力です。
Z7持参します。
書込番号:22996001
1点
>shuu2さん
>他の口コミでも書きましたが、レンズのデーター持ち帰りはOKですよ。自分のカメラを持参して下さい。
お世話様ですm(_ _)m。
>弩金目さん
>足繁くでないと なかなか幸運に巡り合えませんね。
& 事前調査ですね。ただ、山は急変しますからね。
5分で良いから霧ょ晴れてくれぇ〜。
さすればドラマチックなシーンとなるはず。
多くの皆さんも経験されていますょね。
>来シーズンに期待です。
ハイ。
書込番号:22997733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































