NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の「NIKKOR Zレンズ」シリーズの望遠ズームレンズ。
- 焦点距離50-250mmと幅広いズーム範囲をカバー。被写体に近づいて撮影できる、広角端で0.5m、望遠端で1mと短い最短撮影距離を実現。
- 5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構を内蔵し、望遠撮影でも手ブレが気にならない。
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥44,950
(前週比:-60円↓)
発売日:2019年11月22日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 9 | 2023年1月19日 09:54 |
![]() |
35 | 15 | 2021年6月6日 11:18 |
![]() |
96 | 20 | 2021年4月15日 11:23 |
![]() |
65 | 10 | 2020年1月4日 19:31 |
![]() |
10 | 3 | 2019年11月14日 10:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
ニコンのカメラとレンズは同じマウントであれば使用可能です。
DXレンズをフルサイズ機で写真を撮ればカメラの本来の画素数の0.36倍に減少します。
撮影画角はレンズ記載の焦点距離の1.5倍くらいです。
手振れ補正機構はどちらも有効です。
最短撮影距離はレンズ表記と同じです。
5点

新らし物好きのおっさんさん、こんにちは
>DXレンズをフルサイズ機で写真を撮ればカメラの本来の画素数の0.36倍に減少します。
いいえニコンのフルサイズカメラへDXでクロップするかDXレンズを装着する場合、画素数は0.427倍になるはずですが。
(カメラの仕様に書いてあるFXフォーマットの画素数とDXフォーマットの画素数から計算)
>撮影画角はレンズ記載の焦点距離の1.5倍くらいです。
1.5倍くらいではなく、ニコンは1.5倍と公表しているはずですが。
書込番号:25102643
8点

マウントが違ってもZマウント機にFTZ等のマウントアダプター付ければFマウントレンズも装着できますね。
書込番号:25102644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0.44倍では?
書込番号:25102645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数は、1.5x1.5=2.25の逆数が基準です。
書込番号:25102651
6点

>新らし物好きのおっさんさん
>DXレンズをフルサイズ機で写真を撮ればカメラの本来の画素数の0.36倍に減少します。
フルサイズ機側で、レンズの身元情報から画素数を0.36倍に減少させて処理する、
即ちフルサイズ用レンズでなら仮に1画面=2400万画素で出力していた画像を、
DXレンズ付けりゃ1画面=2400万×0.36=864万画素で出力する、
と言うことなのでしょうか? その情報出処は何処ですか??
で、そもそも誰に向けての情報発信のおつもりで?
書込番号:25102781
9点

Canonでフルサイズ機にAPC-S用レンズが取り付けられないのが他社でも同様だろうと思っていた方が
現実を知って驚いたというスレでしょう。
蛙が井戸から飛び出してびっくりしている様が良く表現されていますよね。
書込番号:25102921
8点

>盛るもっとさん
なるほど。私も不思議なスレと思っていましたが、得心しました。
書込番号:25103128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンAPS-Cでも
1÷1.6÷1.6=0.39倍のような・・?
書込番号:25103595
0点

ブログと思っているのなら
納得。
でも、掲示板の旨を理解していないかも。
書込番号:25103986 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
初代のDX望遠ズーム対決です(^^ゞ
https://kakaku.com/item/10503511393/
距離は屋内 近距離 約1.2m
中央はほぼ互角ですが周辺は
55-200の方が良いです。
Z50-200は少しズームすると改善します。
9点


続いて望遠側。
これも中央はほぼ互角
周辺はZ50-250の方が良いです。
55-200は前群繰り出しなので近距離でも画角が広くならないです。
書込番号:24172182
4点

>kyonkiさん
Z50-250はDX固定になってしまいます・・・。
確かに55-200、FXでも使えますね(^^ゞ。
書込番号:24172201
2点

屋外テレ端比較では、FTZ経由 AF-P DX 70-300mmより若干良かったですね。
それと、F11では小絞りぼけが出るという当方メモでした。
昨年9月に購入しましたが、未だ試写レベルで出番なし。
書込番号:24172258
2点

>うさらネットさん
周辺部でピントを合わせるときっちり解像するので
近距離だと湾曲があるようです。
離れれば問題ないかも。
これで16-50と50-250が
揃ったのでFTZは基本FXにして
16-80は里子に出すかも知れません(汗
(まだ迷い中・・・)
書込番号:24172305
2点

16-80mm F2.8-4Eだとしたら、後悔しますよ。
あのヌケの良さに惚れ込んで二本所有にしました。
書込番号:24172335
2点

>kyonkiさん
ところでお城は愛媛の大洲城ではありませんか?
(手持ちの資料で検索しました(日本百名城)
書込番号:24172369
3点


>ろ〜れんす2さん
大正解です。
DX55-200はちょっと望遠が欲しい時に重宝しています。
書込番号:24172769
1点

>kyonkiさん
55-200、短いので持ち運びしやすいですね(^^)
FXで短い望遠てありませんから。
昔キヤノンにフルサイズの55−200と言うのがありましたけど・・。
https://kakaku.com/item/10501010044/
(沈胴式の70-200/4-5.6とか出てくれれば)
書込番号:24172835
0点

>kyonkiさん
>うさらネットさん
16-80、Zに移行するなら微妙、
(DXとしてのスペックは貴重ですが。。
D500がある現状では残留。
でも何かZに化けるかも・・・
なかなか悩ましいです(^^ゞ
書込番号:24172858
1点

>ろ〜れんす2さんは24-70Eをお持ちですから、16-80に拘る必要はないかと思いますね。
かく言う私も16-80の出番はほとんどないです。
中途半端な立ち位置なんですよね。
書込番号:24172880
2点

>kyonkiさん
24-70E,高くて重くてでかいですけどDとの相性は抜群だと思います。
D780ならこれ一択かと。
おひとついかがでしょう(笑
16-80ってDXで唯一のEなんですよね・・・(そこが悩みどころ(^-^;
とはいえZは全てEなので・・・
書込番号:24173933
0点

16−80とも比較してみました。
絞りと画角を合わせて一番ピントの合ったところを拡大しましたが・・・
Z50-250の方が明らかに良いです・・・。
と言う事で?
16-80はリリース。(MC50に化けるかも?)
D500は標準〜望遠でいく事にします
(動いている被写体はZでは撮りづらいので。。。)
書込番号:24174825
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
レビューの中にプラマウントと記載が有りました。
このレンズ、プラマウントなんですか?
皆さん、プラマウントをどう思いますか?
個人的には、すり減りそうだし壊れそうだし嫌です。以前、AF-P10-20を買ってプラマウントだったので直ぐ売却しました。
書込番号:23531747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ1213さん
僕は プラマンウトでも 気になりませんよー(^ ^)
その分、値段や軽さに貢献してると思うので!
何かの際に ボディ側にダメージがあるより、プラマウントでダメージを吸収してもらえる方が嬉しいですし。
書込番号:23531802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

16-50mm標準ズームも樹脂マウントです。
15年くらい前のキットレンズなどから採用されて使ってますけど、
未だ研削されてフランジバックが変わる状況に至りませんし、研削痕もないですね。
軽量レンズに限って、安くて性能維持されれば不満はないです。
書込番号:23531813
9点

使いたいレンズなら、
気にしません。
今までにニコンのマウント以外でも
プラマウントのレンズを使用してきましたが
特に問題は起きていません。
ニコンでは使用頻度が多くはないですが、
DX18-105を中古で手に入れて、
9年程使用していますが、
問題なしです。
書込番号:23531871 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>タカ1213さん
金属マウントの方が安心、というお気持ちはまあ分かりますが、
レンズ自体軽く、実使用でも特に問題ないのでプラマウント仕様なのだと思います。
一口にプラスチックといっても、いわゆるエンプラは非常に頑丈です。
私の経験としては、プラマウントのレンズ数本所有で、一番長く使っているものは5年半になりますが、マウント面にうっすら擦り傷ができた程度で、全く問題ありません。
他のメーカーでもエントリークラスのレンズはプラマウントもよくあります。
キヤノンのフィルム一眼レフのエントリー機や、近年でもソニーの初代α7など、「カメラボディのマウントがプラスチック」という例も少数派ではありますが存在します。
書込番号:23531878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕もこの値段なら気にならないかな。
70〜200mmF2.8で30万円くらいのレンズがプラマウントだったらキレるけど(^O^)
書込番号:23532002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

軽さ重視ですから、全く気になりません。
このクラスなら壊れたら買い換えレベルですしね。
書込番号:23532149
3点

返信して下さった方々、ありがとうございます。
肯定的レスばかりで驚いています。
一人位壊れたとか否定的なレスは無いのでしょうか?(笑)
もちろん、簡単に壊れるような物はメーカーが作る訳無いので問題無いのはわかりますが。
以前、AF-P10-20を購入した時、よく言えば小型軽量、悪く言えば貧相貧弱で直ぐ売却しました。(笑)
新型のZ24-200が発売されたので旅行用のレンズとして両レンズを比較していました。Z7はDXクロップしても約2000万画素あるので旅行用なら十分かと。
Z14-30とZ24-70とZ50-250の3本持ちか、Z14-30とZ24-200の2本持ちか、必要性と頻度を考慮すると安い方が良いかと。
普段は、FTZ+AF-S70-200 2.8 があるので。暫く悩みそうです。(笑)
Z24-200は在庫無さそうですね。
まさか、Z24-200はプラマウントじゃ無いですよね。(笑)
書込番号:23532427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOSKissの標準ズームなんて20年以上前からプラマウントですよ?
気にすることは全くないです。
書込番号:23532475
8点

>タカ1213さん
プラマウントと言ってもプラ板では無いので・・・本体がプラマウントだといろいろと問題はありますが、気にするレベルですかね。
書込番号:23532575
5点

エンプラ(エンジニア プラスチック)って、もう30年以上前からレギュラーになっています。
アルミ(もちろん合金)材で、加工歪みの多い場合よりもずっとマシかと(^^;
書込番号:23532587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

脱字
エンプラ(エンジニア プラスチック)
正
エンプラ(エンジニアリング プラスチック)
書込番号:23532593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラマウントのレンズを
誤って池に落としてしまった
困ったなぁーっ
池を覗いて途方にくれていると
女神が現れ
『貴方が落としたレンズは
この金のマウントですか?
それともこの銀のマウントですか?』
⇒いいえ。私の落としたのは
プラマウントのレンズです。
⇒イルゴ53さん、貴方は正直者です
お礼に、この金のマウントと銀のマウントのレンズを差し上げましょう。
⇒その書き込みを読んだ
価格com.の住人は
ワザとプラマウントのレンズを池に投げ込んだ。
しかし‥‥いくら待っても
女神は現れない
オカシイなーっと池を覗き込んだら
割れたレンズガラスの破片が
頭に刺さって
女神は死亡してた。
書込番号:23532622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>一人位壊れたとか否定的なレスは無いのでしょうか?(笑)
私は、壊れました。
DX18-55U(VRなし)です。
D40レンズキットで発売日に購入したものの、
他のレンズも所有していたので、ほとんど使用しなかったのですが。
(屋外に持ち出したのは、おそらく10回程度)
10年目くらいで、普通に着脱しただけで、爪が折れました。
エンプラの強度不足というより、樹脂の経年劣化ではないかと思っています。
使う予定も無いけど、とりあえず修理に出したのですが、
修理対応が終了していたので、
そのまま18-55VRU型に交換しました。(もちろん有償で)
これも、プラマウントです。
私の手元には、Nikon初のプラボディー、EMを含め、
複数台のプラボディー機種がありますが、
さすがにボディーは、経年劣化による破損は見られませんね。
書込番号:23532640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この金のマウントと銀のマウントのレンズを差し上げましょう。
純金とか純銀だったら、エンプラマウントのほうが実用的に強いぞ!!
ということを、理系女神が間接的に教えてくれるのでしょう(^^;
※貴金属の重さで売るのが吉(^^;
書込番号:23532641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットを検索すると、プラマウントの破損事例なんかも出てくると思いますよ。
ただ、今のレンズはマウントが金属のモノでも鏡筒の多くの部材がプラ製で、電子部品も多く配線はフレキシブル基板だったりしますし、経年劣化は避けられません。
私個人はプラマウントの破損は経験していませんが、フレキシブル基板の断線は経験しています。
突然動かなくなりますので、出先でのダメージは結構大きいです。
私はこういった点についてカメラ博物館の人と話をしたことがありますが、収蔵品は基本現状保存で、電子化されて以後のカメラ・レンズの収蔵品は将来的には完動品はなくなっていくだろう、とのことでした。
書込番号:23532808
1点

>きいビートさん
やっと破損レス、ありがとうございます。(笑)
修理、有償交換?多分、メーカーではなくカメラ店と思いますが。
>モモくっきいさん
ネット検索しました。
プラマウントをAmazonで部品購入し交換の動画等多数有りました。やはり、破損事故はかなり有りそうです。多分、修理しないで買い替えが多いのでしょうね。
格安レンズはプラマウントかと思ったらAF-S 50 1.8G メタルマウントでした。何が基準なのか?
普段、野鳥撮影でAF-S 200-500使用しているのでマウントに負荷をかけないように気を遣っているので気にし過ぎだったかも知れませんね。プラマウントにしようと思います。キットバラシ品探そう。(笑)
書込番号:23533737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックだと同じレンズでも、キット付属品ならプラマウント、レンズ単品購入なら金属マウントだったりしますよ。気にする人は、わざわざ金属マウント版をGETする人もいます。
書込番号:23537069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
プラマウント、ご心配のようですね。
実は自分も 鏡胴はともかく マウント部がプラスチックには気がかりでした。
Z50が発表になり 早速サービスセンターで触ってみて、
その軽さと写りの良さに 一目ぼれ、プラマウントのことなど気にせず Wズームキットを即予約・購入しました。
(プラマントもマウント素材として使用し得ると判断したNikon?を信用しています)
以来、Z7にはZ24-70mmS、Z50にはDX50-250mmをほぼつけっぱなしで愛用。
Z70-200mmSの発売待ちで FTZを介して使っていた70-200mmf2.8VRの出番はなくなり、
1kg以上も軽いこのレンズがあれば自分には十分と、70-200VRはZ70-200mmSの発売を待たずに売り払いました。
マウントの強度は使いかた次第ではないでしょうか?
自分の寿命とマウント寿命、喜寿越えの自分には勝負にならず、軽さのDX50-250mmだからこその写真ライフが楽しめています。
(自分は 写真とスキーを趣味にしていますが、今の年齢・体力でも楽しめるのは 道具の進化のお陰と思っています)
書込番号:23548447
5点

>タカ1213さん
>とにかく軽いです。この小型軽量さだけでも価値が有ります。
全く同感。
更にZ50ボディはZ7に比べ約200g軽量。
Z50+Z DX 50-250mm に慣れると Z7+70-200mmを持ち出す気力が失せ、
70-200mmf2.8VRは売り払いました。
書込番号:23617876
3点

私もプラマウントのレンズは数本所有してますが、レンズの付け外しを繰り返すうちにマウント取付け部のフランジ部分が薄くなり、フランジが折れた事が2、3回あります。
ただ、私は海外からプラマウント部品を手配して部品をDIYで交換出来るようにしているのですが、Zマウント用プラマウント部品がまだ出ていないのでこの点だけが不安ですね。
書込番号:24081906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
従来、キット向け標準ズームにはフード付属はなかったが、望遠ズームには付属した。
が、これは望遠なのにフード HB-90A 付属しないだがや。別注 --- コストカット。他社並みになった?
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-90a/
書込番号:22980810
4点

レンズは良くてもボディに魅力がないので、運動会用のママさんカメラには売れない。
書込番号:22980846
3点

>セントリピタルコアさん
2本のレンズ、どちらも暗いと思うのは私だけでしょうか?
Zは暫く様子見です。
書込番号:22981209
6点

なんか最近はテレ端F6.3でもオッケー!みたいな風潮あるよね
むかしはサードが多かったけどさいきんは純正もだね
書込番号:22981811
7点

EPPの時代と異なり、ISO 3200(ノイズ低減ノーマル)でもA3出力でも見れる時代。 1点ピントの写真を撮る訳ではありません。
書込番号:22981918
3点

販売終了となった55-200mmF3.5-5.6G(新品購入)もフードは別売で、安物くさい円形筒形フードでムカつきました。
書込番号:22982505
1点

>セントリピタルコアさん
>安物くさい円形筒形フードでムカつきました。
おや、むかつきましたか。
蓼食う虫も好き好き・・・、
自分はチャラチャラした花形フードよりも 丸形や角型の方が好きだなァ。
書込番号:22987975
7点

そういう次元の低い話ではなく、花形フードはイメージサークルを36:24にトリミングのした場合のギリギリまで迷彩光をカットできるだろ。
書込番号:22997022
5点

kyonkiさんへ
あなたの投稿ですが、
「ボディに魅力がない」というのであれば、どこに魅力を感じないとかを言わないと、単なる批判にすぎません。質問者への返答にもなっていません。
また、「売れるとか売れない」とかは、どうでもいいことでわざわざ投稿するべき内容ではないと思います。
これも単なる批判にしか聞こえません。
書込番号:23148664
16点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
高倍率ズームを考えるにあたって、iPhone11 Proは13mm、26mm、50mmの画角が使えるので、そこからの超望遠域までを埋めるのにこのレンズのスペックが役立ちそうです。
軽さ・サイズとトリミングも含めた望遠の画質とのバランスで言えば面白いシステムになりそうですが。
スマホのみを持ち歩く場合と比べて、旅先での記録、朝から夕方までの風景、スナップ等使えるシーンがぐっと増えるかと思います。
だんだんと一眼カメラの性能が喰われてきてますから共存戦略的な感じですがどうでしょうか
4点

標準迄はiPhone使って、標準以降はapsc +この
50-250mm? まぁどの機材をどう組み合わせて
使うかは自由ですが、焦点距離だけで見れば穴は
無く使えるけれど画質は結構違う気がする。
自分のiPhone最新じゃ無いから比べて無いので
断言は出来んけど、それだったらネオ1的な物や
コンデジとの方がまだ揃いやすい気がする。
書込番号:23042682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone11Pro使っているけど、Z50に50-EL250oを組み合わせても高倍率ズームになるとは思えない。
スマホでしか見ないって言うなら良いかも知れないけど、Z50使うなら16-50と一緒に使うな。
iPhone11Proのカメラ機能には満足しているし、手軽に素早く撮影できるのが良いし、超広角が身近になり撮影するのが楽しい。
使い方はユーザー次第だからiPhoneとZ50の望遠ズームを組み合わせるのが悪いとは思わないけど。
書込番号:23044292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり前ですが、ニコンD200+VR70-200/2.8とソニーRX100の2台で子どもたちの運動会や発表会で活用していました。
最近ではiPhone11とRX100M7で散歩に行きますが、iPhoneで撮影することのほうが多いです。(^^;)
iPhone11の13mm相当の超広角はホントに楽しいし、26mm相当で撮る場合もiPhoneのほうが露出制御や簡易HDRが絶妙で、両方で撮ってもiPhoneのほうを残すことが多いです。
まあ、私がRX100を使いこなせていない、というのが主原因ですが。
iPhoneは使いこなさなくても上手に写真が取れてしまうので困ったもんです。(^^ゞ
書込番号:23046276
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





