OM-D E-M5 Mark III ボディ [ブラック]
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
OM-D E-M5 Mark III ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥86,961
(前週比:+962円↑)
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(3154件)

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 17 | 2021年4月9日 23:42 |
![]() |
15 | 5 | 2021年4月4日 15:34 |
![]() |
45 | 27 | 2021年3月25日 00:01 |
![]() |
38 | 38 | 2021年4月14日 21:20 |
![]() |
0 | 2 | 2021年2月24日 17:31 |
![]() |
6 | 2 | 2021年2月15日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラに関しては完全に素人です。普段はほぼオートで撮影しています。今所持している機種は、E-M5の初代です。約7年程使用しました。
WIFIとUSB充電の機能が欲しくなり新規に購入を考えているのですが、レンズもそのまま使用出来て、値段のさほど変わりのない、E-M5 Mark IIIとE-M10 Mark Wのどちらかで迷っています。他の機種は考えてません。
カメラに関しては素人ですが、カメラはかなりの頻度で使用しています。主に普段出掛ける時や旅行で使用し、主に風景・夜景・人物・サッカー・鉄道などです。
以下の点が気になり迷っています
◯ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
数値上ではそれ程差はなくても、夜景とかを撮る時に大きな差が出たりとかあるのか
◯モニター形式はE-M5 Mark IIIのバリアングル式よりチルト式の方が好み
◯E-M10 Mark Wは内蔵フラッシュ付
◯質量がE-M10 Mark Wの方が31g軽いのは大きい
などです。
同じ値段ならE-M5 Mark IIIの方が圧倒的に性能がいいからお買得だとか、それともE-M10 Mark 4も今回のバージョンアップで同等に近い性能になってきているので、付随機能があるE-M10 Mark Wの方がいいとか、ほとんどオートで使用しているならE-M10 Mark Wで充分だとか、そのような感じでご意見を色々お聞かせいただければと思います。どうかよろしくお願いします。
書込番号:24061729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
数値上ではそれ程差はなくても、夜景とかを撮る時に大きな差が出たりとかあるのか
⇒夜景を撮るなら
三脚使用が常識です
使える絞り選択肢が拡大するから
書込番号:24061817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらも選ばない。(E-M5初代を残す場合)
理由:レンズが共用できるのに
バッテリーに互換性が無いなんて許せない。
(2台持ちのメリット半減どころか1/10減)
ということで、買い増しの場合は
PEN-F か E-M5 Mark II が良いですね。
手ブレ補正の進化…気にしない。たいして興味無い。
E-M5 Mark III の方が E-M5 Mark II よりもハイレゾ機能は
かなり進化していると思われるので、そこは残念。
でも、あれこれ言い出したら
結局 E-M1系になってしまう…と考えて行くうちに
マイクロフォーサーズを全否定したくなってくる。
なんぼ良く出来ていても高くて重いなら
同じくらい良く出来たAPS-Cの方を使いたい。
マイクロフォーサーズは
良いモノ良いモノと追いかけず
金額、重量、手間の全てをライトに運用するのが吉。
書込番号:24061912
4点

少しでも動体を撮るなら位相差AFのカメラを選ばない手はないと思うが、フォーカス固定なら並の機種でも可能。
E-M5 MarkVの位相差AF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature2.html
それと多分E-M10系はファインダー撮影時、フォーカスポイントが方向キーでダイレクトでない点が×(ワンアクションおく)
書込番号:24061995
1点

>MINIクーパーJさん
手ブレ補正、防塵防滴、EM1 Mark2譲りのC-AFの速さ、連写周りでしたらEM5 Mark3の方が有利ですが、
恐らく瞳AFはEM10 Mark4の方が精度・追従も効くと思われます。
EM10 Mark4をいじった事がないですが、オリ機はEM1 Mark3で瞳AFが進歩しましたからたぶん新しいEM10 Mark4も強化されてると思います。
実際の撮影でEM10 Mark4の方が優ってると思われるところが他に思い浮かばないので、私が買うならEM5 Mark3にします。
手持ち撮影での夜景、サッカー撮影はEM5 Mark3の方が良いでしょう。
ちなみに上で上がってるMark2とPEN-FはUSB充電に対応してないのでご希望に添えないと思います。
書込番号:24062006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MINIクーパーJさん
動き物考えているならE-M5 Mark IIIに1票。
書込番号:24062114
0点

>MINIクーパーJさん
>> WIFIとUSB充電の機能が欲しくなり新規に購入を考えている
Wi-Fiは、Wi-Fi5以上の規格が今後の主流になります。
USBは、Type-Cの規格になりつつあります。
なので、
オリンパスでは、E-M1 IIIかE-M1Xの2機種が対応していますので、
おすすめです。
書込番号:24062119
0点

候補の二機種から、ていうのであれば、E-M5 Mark III。
防塵防滴とか、プロキャプチャーとか、E-M5 Mark IIIにあってE-M10 Mark IVにない機能がある、という当たり前の理由からです。
スレ主さんが、二機種ともUSB充電はできても外部給電機能はない、バッテリーがE-M5と互換ではない、というのを承知であるのであれば、USB端子の形状については気にする必要はないと思いますし、Wi-Fi接続の規格も問題にする必要もないと思います。
私はこれらより旧いE-M1 Mark IIを使っていますが、スマホで問題なくWi-Fi接続できています。
付属のフラッシュFL-LM3は同梱のケースに入れてストラップにひっつけてありますが、あまり邪魔だと思った事はありませんので、フラッシュ内蔵に拘る必要もないと思います。
背面モニタはチルトの方が便利だと思う事もありますが、自由度はバリアングルの方が上ですので、慣れは結構大きいと思います。
夜間撮影時などではひっくり返して隠せるバリアングルの方が面倒がないと思います。
ちなみに私のサブ機はE-M5です。
書込番号:24062242
2点

夜景や動体やるのに、高感度とAFがダメなオリンパスを選ぶ理由がわからん。レンズ資産って何持ってんの?
書込番号:24062644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MINIクーパーJさん
E-M5mk3 で先週末に撮ってきました。
ちなみに、丸の内前広場は大っきなカメラで三脚立てて撮ってると、後ろの警備員が飛んできます。 ⇒ 以前、揉めてるカメラマンを見たことあります〜。f(^_^)
書込番号:24062721
3点

MINIクーパーJさん こんにちは
迷ったら 上位機種選ぶのが良いように思います。
書込番号:24062730
2点

三脚必要の常識を覆したのがオリンパス
の数少ない利点だと思いますが?
→ど初心者
貴方、ソニー製といっても手ブレ補正内蔵していない
α7初代、レンズは手ブレ補正も関係ない、ミノルタ時代
レンズですよね?
そんな方がなんでオリンパスのアドバイスができるんですか
恥ずかしいと思ってください!
書込番号:24063360 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アナキン@自社待機中氏
>大っきなカメラで三脚立てて撮ってると
カメラの大きさは関係ないでしょ。三脚が使用禁止なだけ。
三脚を使う場合は行幸通りからだね。
>ノー・タイム・トゥ・ダイ氏
>三脚必要の常識を覆したのがオリンパスの数少ない利点だと思いますが?
でもやっぱ、三脚使ったほうが楽ちんだなぁ
>MINIクーパーJさん
M10ってコントラストAFだけでウォブリングが安定するまで3秒程度かかるから、
サッカーと鉄道を撮るならM5の方が撮りやすいと思いますよ。
書込番号:24063777
2点

皆さん近距離の夜景を頑張ってあげてるけど、展望台から見るような遠景の夜景はマイクロフォーサーズじゃボロボロだよ!
書込番号:24063940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かーるつぁいすCZ氏
では、このレンズ含めてコンデジ並みの小ささ、
軽さで、フルサイズ並みの描写をする機種を教えてくださいな。
貴方の撮影結果のサンプルアップと共に。
書込番号:24064044 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

湾岸通り・曙橋から (4EV/2EV/0EV合成) |
秋葉原・中央通り (2.7EV/0.7EV/-1.3EV/-3.3EV/-5.3EV 合成) |
永代通り・東陽町付近 (3EV/0EV/-3EV合成) |
大正建築を見下ろす平成建築群?(3EV/0EV/-3EV合成) |
>MINIクーパーJさん
>主に普段出掛ける時や旅行で使用し、主に風景・夜景・人物・サッカー・鉄道などです。
>◯質量がE-M10 Mark Wの方が31g軽いのは大きい
自分も、軽さは最大限重視していて、購入当時は E-M10mk3 とも比較したのですが、自分は本機購入前から HDR 夜景に興味津々で、カメラでは HDR ブラケットで素材写真を撮影し、PC 上で別アプリで合成したいと考えてて...
E-M10mk3&4 だと、カメラ内 HDR 合成の HDR1/2 だけで、HDR ブラケットが利用不可だったのが E-M5mk3 を選択した理由の 1 つではあります。⇒ AE ブラケットで代用する手もありますが、最大でも ±EV2.0 までです。(HDR ブラケットは±6.0EV まで可 ⇒ 通常は ±4.0EV くらいまでですが)
◯ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
もし 「HDR 夜景は利用しない」 or 「カメラ内 HDR 合成で十分」 であれば、>WIND2さんの撮られた写真を見ると E-M10mk3&4 でも十分以上に強力そうです。
逆に HDR ブラケット利用を考える場合は、例えば±4.0EV だと 0EV の最大 16 倍の長秒露光が必要になるので、少しでも手ぶれ補正は強力な方が良いかもしれません。
◯モニター形式はE-M5 Mark IIIのバリアングル式よりチルト式の方が好み
自分もバリアングルは E-M5mk3 が初めてで、第一印象は 「う〜ん、ちょっと違和感?」 だったのですが、今では完全に慣れました。⇒ 夜景撮影時はファインダーは覗かずに、必ず胸の前にカメラを構えて、バリアングルを開いて撮ってます。
>WIND2さん
>カメラの大きさは関係ないでしょ。三脚が使用禁止なだけ。
おっしゃる通り! 自分が見た時は言い争いの段階は過ぎたのか、すでににらみ合いの膠着状態で、カメラマンは頑として三脚はたたまない、ガードマン氏は絶対撮影は許さないという感じでした。
書込番号:24064506
3点

>かーるつぁいすCZ氏
あれ?
どうしたん?
君の撮影結果のアップはまだか?
それともやっぱり口だけなのか?
やっぱりなあ。
まあ、最初からそうだとは思ってたけどな
書込番号:24071278
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
オンラインショップで
OM-D E-M5 Mark III ボディーとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを 組み合わせた
アウトレットセットを4月3日(土)〜4月16日(金)の期間に台数限定で発売するとの事です。
ご興味のある方はチエックされてみてください。
4点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/9811854
12-45とのセットがプレミアム会員価格で14.5万弱ですから、これよりは安価にはならないでしょうね。
しかも、旧型とはいえ明らかに上位のOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの市価が13.2万円ですから、ポイント値引きの無くなったオリオンは魅力薄ですね〜〜。
買う人いるのかな?
書込番号:24057041
2点

どちらにしても M5系はモデル末期になると
12-40のキットが追加されて投げ売りされるのが定石パターン。
書込番号:24057123
2点

:追記
プレミア会員価格で10%引きとなりますので、¥134820です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4612795
書込番号:24057834
3点

クレジットカード決済出来るOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの最安値が136,800円ですので、カード決済に拘りがあれば利点がありますね。
書込番号:24059800
1点

新製品の発表を匂わせるツイートしておいて、新製品は何も無し。しかもツイート削除ってのが笑える。
書込番号:24060635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラ初心者です 動画撮影時にどのくらいの露光量(言い換えればどのくらいiso感度が上がるか)か気になります
動画はパラパラ漫画と同じ原理って聞いたことがあるので30fps=一秒30コマ=ss1/30分?と勝手に妄想しています
手持ちのカメラは動画撮影時はisoオートしか選べないのでよくわからないのです
書込番号:24034523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の意味がよく分かりません。
何に困っているんでしょうか?
書込番号:24034603
5点

露光量?
光をイメージセンサーに結像させて画面に表示するのだから、動画も静止画も露出は変わらないですよ。
30fpsで撮影したいならシャッター速度は1/30〜1/60秒で撮影するのが一般的。
絞りを固定したいなら、ISO感度を変えて露出を適正にする必要があります。
書込番号:24034629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問がとても分かりにくかったようで、すみません
em5 mk3は動画撮影時のiso感度調整、数値の確認ができないようで iso auto表記しかありません
ですので、動画撮影時と同じ(近い)iso感度になる静止画撮影設定を教えて欲しいです 静止画撮影時はiso感度の数値が出ますので、それが動画撮影時のiso感度の目安になるのでないかと。
書込番号:24034743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだよく分かりません(^^;
パナのGH5やG9も動画撮影時のISOは表示されません。
でも、ISO上限は自分で決めてあとはカメラまかせにしています。
書込番号:24034849
3点

>junkunsanさん
>言い換えればどのくらいiso感度が上がるか
ISOオートで【露出補正】で対応することになるかと。
下記のような要素別の条件次第ですので(^^)
・【明るさ】→ 撮影(被写体)照度 ※ほぼ支配的
・F値(絞り値)
・シャッター速度 ※(本件の動画の場合は 1/30秒他)
※当然ながらND不使用
書込番号:24034905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問意図もわからないのですが
特に
>露光量(言い換えればどのくらいiso感度が上がるか)
って部分は、
読んだ人 皆 わからないと思うなぁ。
露光量と云えば
「フイルムやセンサーに与えられる光の量」であって
時間と面積に比例する数値で、感度は関係ない訳ですからね。
(露光量はSSとF値が変われば変化する。ISO感度は無関係。)
書込番号:24034910
5点

ISOオートで撮影されている、というのはスレ主さんも分かっていて、では今、どのISO感度で撮影されているのか知りたい、てのが趣旨だと思いますけれど?
気にしたところでそのISO感度で撮るしかないのですけれど、オリンパス機の場合は、例えばAモードで露出補正をしておいて録画ボタンを押すと、その露出補正を維持した状態で動画撮影が行われるようになっています。
書込番号:24034951
2点

>モモくっきいさん
その通りです ありがとうございます
知りたいことは、動画撮影時のiso感度です
書込番号:24034965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん
質問内容がわかりません。
露出はなんで決まるかわかっていますか?
ISOがオートであっても
絞りやシャッタースピードが変化すれば、
ISOも変わる可能性があります。
また、光源の明るさが変われば、露出も変わるのでは?
書込番号:24034986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
分からないのであれば返信していただかなくて大丈夫です
ご意見ありがとうございました
書込番号:24035012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
オリユーザーでもありませんが失礼します。
動画から静止画を切り出ししたとき、(純正ソフトやカメラにて)その静止画の exif って見られないのですか?
出来ないなら、スルーしてください。
お邪魔しました。
書込番号:24035030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>junkunsanさん
動画のISO感度って動画はAEロックしないので
絞り・シャッタースピード・ISO感度
をマニュアルで完全固定しないと流動的ですよ。
書込番号:24035092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>junkunsanさん
>知りたいことは、動画撮影時のiso感度です
別機種(α7C)ですが、シャッタースピード優先、ISO オートで動画撮影しますと、撮影時に ISO の値が表示されます。
再生時には分かりませんが、撮影済み動画から静止画を作成しますと、静止画ではISOが表示されます。
これ以外でしたら少し面倒ですが、動画撮影時の設定で静止画を撮影してISOを確認するのはいかがでしょうか?
例)
動画撮影: シャッタースピード優先 1/30秒
静止画撮影: モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)(α7Cの場合です)でシャッタースピード 1/30秒
書込番号:24035097
0点

・【明るさ】→ 撮影(被写体)照度 ※ほぼ支配的
・F値(絞り値)
・シャッター速度 ※(本件の動画の場合は 1/30秒他)↓
その結果としての ISO感度を、添付画像から読みとってください。
(使い方の例示は画像の左上部を参照。
添付画像は 1/1000秒の例示なので、1/30秒や1/60秒の近似値の1/32や1/64をを使ってください)
撮影(被写体)照度については、直接の計測が必須というわけではありません。
ほどほどの露出に調整して撮影した画像の、撮影条件データからも推算できます。
(よくわからない場合は、無加工で撮影データが残っている画像をアップしてくださいt)
書込番号:24035129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手許のE-M1mkIIの設定を色々いじってみましたが、ISOオートで今どの感度になっているかの表示は出ないですね。
"ISO AUTO"、それだけです。
MモードであればISO感度の設定を表示する事が出来ますが、この場合はスチルの時の様に露出計の表示が出ません。
ヒストグラムは出ていますので、これを見て露出レベルを判断する事になります。
ISO感度を気にするのであればMモード、といったところです。
テレビのロケ番組(NHKのブラタモリや家族に乾杯、NTVのぶらり途中下車の旅の類)を見ていると分かりますが、基本動画は絞りや露光時間の変更を一つのカット内で行うことはあまりなく、NDフィルタの切り替えで行っています。
スチルカメラベースの動画撮影機能はNDの役割をISO感度の変更で行っている、と言えなくもないですね。
書込番号:24035176
0点

家庭用ビデオカメラ的なフルオートとしては、下記のようになります。
●屋外などの高照度下
・シャッター速度 → 機種によって、フルオートでは 1/100~1/300秒になる場合もあり。
(4K以降では、小絞りボケの軽減のため、あるいは「動画からの静止画取得」の都合のためか、以前よりも速くなっている)
・絞り → かなり絞る
(数値としては 小絞りボケ領域に至る場合も。ただし、内蔵NDフィルターを有する機種ではそれを、
普及機以下では「絞り羽の先に付いている減光(ND)フィルターなど」によって、開口径としては小絞りボケを軽減)
・ISO感度 → 最低感度
(基本として。露出調整の都合で、やや感度を上げる場合も有り?)
●室内照度以下の低照度下
・シャッター速度 → フルオートでは、できるだけ低速にしようとする。
適切なシャッター速度が1/60秒であっても、狭小画素化に伴う低感度化を誤魔化すために、工場出荷時の「オートスローON」のままであれば、多くの室内撮影時は勝手に 1/30秒になってしまう。
・絞り → 原則として、絞り開放。
・ISO感度 → 必要に応じて、仕様の限界感度まで上げる。
室内照度以下の低照度下においては、この ISO感度調整が、露出調整の要(かなめ)になっている。
例えば、ISO100、F2.8、1/60秒において標準的な露出となる撮影(被写体)照度は 約1200 lx(ルクス)≒8.9なので、これはヨドバシなど特に明るい量販店内並みの明るさが必要。
※日本の一般家庭の夜間の居間での撮影(被写体)照度(80~320 lx(ルクス)≒5~7)に比べて、4倍~15倍もの明るさになるので、
感度は ISO 400~1500ぐらい「は」必要になってくるわけです。
・・・こんな感じで、そもそも【明るさ】→撮影(被写体)照度の前提条件がなければ、決まりません。
書込番号:24035246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>junkunsanさん
オリンパスの動画はモードダイヤルの動画にすると初期値がPモードでISOはオートしか選択できないので液晶にはISO オートの表示だけで設定値は撮影の時とは違って撮影時の値は表示されません。
オリンパスは動画に力いれて無いのか昔からP,A,SモードではISO オートなんですよね。
動画はSS固定で撮影するからISO の上限設定だけ気をつけて、あとは可変NDで調整すれば問題無いので実害は無いのですが、どうしても表示したい場合はM モードで撮影してください。その時の設定はISO 200から6400 の間、ISO オートの設定範囲と同じにしか設定できないです。
書込番号:24035280
0点

>ありがとう、世界さん
詳しい説明、ありがとうございます カメラ側がかなり自動でやってくれているのですね
低照度下では絞り開放、SS 1/30で撮ったときの静止画と近いiso感度になるということでしょうか
書込番号:24035408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影時にどのくらいの露光量(言い換えればどのくらいiso感度が上がるか)か気になります
⇒ソニーのビデオカメラで撮った静止画は
メモリースティックデュオに記録されました
そのメモリースティックデュオを
ソニーの携帯ゲーム機に指し込んだら
ISO12と表示されました
ビデオカメラって
凄い低感度になるんだな
と初めて知りました
そーいやビデオカメラって
F1.8とか明るいし
シャッター速度は1/250秒より高速シャッターになると
動きがパラパラ漫画化するので
シャッター速度の上限は1/200秒まで
と聞いたこと有るから
ISO12もうなずけました
さて?
高感度のほうですが
自分のビデオカメラは
暗所になるとゲインが
3db 6dbと表示され
最高18dbまで行った様な?
それがみんな3の倍数なんです
その時、思い出しました
オーディオでは
2倍が3db
4倍が6db
8倍が9dbなのです
よって3dbがスチルカメラの
1段に相当するんじゃ無いの?
と勝手に決めつけました
18deだから
6段じゃないかな?
書込番号:24035454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junkunsanさん
こんにちは。
> em5 mk3は動画撮影時のiso感度調整、数値の確認ができないようで
モードダイヤルで動画撮影モードに合わせてMモードにすれば、
絞り、シャッタースピード、ISO感度を(AUTO設定も含めて)任意に設定できませんか?
E-M5 mark III を持っていないので確かめたわけではありませんが、
調べたたところ "E-M5 mark II" の動画撮影のブログ記事を見つけました。
http://sims-lab.com/archives/170422-em5mk2-video-config.html
撮影前、撮影中にも変更できるようです。
ホワイトバランスの撮影中の変更はできないようです。
書込番号:24035474
0点

>junkunsanさん
ISO感度「以外」の条件が、全く同じになっていれば、原則おなじになります。
あと、他人さんのですが、下記
>2021年3月22日 4:42 返信19件目
>書込番号:24035454
のレスはスルーしておくほうが良いかと(^^;
ちなみに、ビデオカメラの感度アップ→ゲインアップは
「6 dB → 2倍」で、miniDV時代は「18 dB → 8倍」が最大感度の機種が殆どでした。
※下記の解説
https://detail-infomation.com/voltage-power-decibel-db/
のように
「電圧、電流、抵抗」系 →「6 dB → 2倍」※カメラなど
「電力」系→「3 dB → 2倍」※オーディオなど
↑
「電圧、電流、抵抗」と「電力」での「dB」の違いを習うのは、高校理系の範囲だったような?
書込番号:24035579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影時の露光量?がよく分かりません
↑
無理に単語書いて、理解出来ないのでしょうから猫に小判でいいのでは。
書込番号:24035591
2点

(ついでに)
カメラを照度計代りにしたい場合、例えば
・ISO200固定かつF2.8固定 → シャッター速度の逆数または「分母」の数値の約10倍 → 撮影(被写体)照度(lx:ルクス)相当
・ISO400固定かつF4固定 → 同上
最速シャッター速度が 1/4000秒ならば、4000の10倍の 40000 lx(ルクス)まで、ほぼ「晴天」の照度までは計測自体は可能になります。
※いずれも標準的な露出になるように調整する必要があります。
上記は、下式の相関に基づいています。
「シャッター速度の逆数または分母」/ 照度
= ISO感度 / (250*F^2)
書込番号:24035616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん 他へ
スレ主さんは「露光量?」という表現が適切では無いとの認識はあると思います。
書込番号:24034743などの記載から、要は動画時の ISO感度を知りたいようです。
書込番号:24035624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junkunsanさん
一応補足。
「露光量」とは、
http://technorgb.blogspot.com/2018/10/blog-post.html?m=1
↑
ここの「測光量(Photometric Quantity)」の表内の下段の
露光量 Luminous exposure (略) lx・s (lルクス秒)
になります。
一般的なカメラ関連の情報入手範囲で「lx・s (lルクス秒)」を知る機会は、休刊となった「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」ぐらいしか無かったかもしれません。
※デジイチやミラーレスなどのレンズ交換型カメラ本体を対象としているときの計測項目に関わります。
まだ所蔵している図書館があると思うので、気になれば中規模以上の図書館で蔵書を尋ねてみてください。
なお、「lx・s (lルクス秒)」の使われ方ですが、「標準的な露出になる場合」で且つメーカー仕様にも偏りがない場合は下例のようになります。
例(目安)
露光量 Luminous exposure → 感度
0.1 lx・s → ISO 100
0.05 lx・s → ISO 200
0.01 lx・s → ISO 1000
↑
junkunsanさん、返答を期待している情報では無いですよね?
書込番号:24035672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露光量と感度は直結しませんので、念のため補足します。
(露出によって釣り合いがとれるようになるので)
露光量 Luminous exposure → 感度(※標準的な露出にする場合の目安)
0.1 lx・s → ISO 100
0.05 lx・s → ISO 200
0.01 lx・s → ISO 1000
書込番号:24035857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました
Mモードで撮ればisoを設定できました
暗い場所では、絞り開放、ssを1/30にすれば大体のiso感度がわかるようですね
知りたかったことはわかったので、解決とさせていただきます
たくさんの返信、ありがとうございました
書込番号:24040758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
「シャッター駆動部の不具合により、ご指摘の症状が発生しておりました。」と言ってきております。
これって、気温に関係するんでしょうか?前回の制御基板交換は何だったんでしょうか?
制御基板交換のためにシャッター駆動部をいじり不具合を発生させたのか?
疑問の残る修理内容に、さらに不信感が募ってきました。
「修理後、各機能の点検を実施し、正常動作を確認しました」と報告書に記載してありましたが、前回の修理の時の記述と全く同じ言葉です。
それを真に受け、期待した結果がまったく直っておらず‥。
低温下での確認をしたのかも分かりません。
メーカサポートにはメールで問い合わせをしましたが、どうも釈然と姉妹内容です。
4点

メーカー相手に徹底的にやるなら、もう一台買うしかないですね、、、そうなると半分意地です(笑)
同じ現象がでれば仕様ですから。
逆に不具合が出ないのであれば、修理してないという証明になるのでメーカーと交渉でしょう。
書込番号:24031733
3点

>kibunya123さん
流石にもう一台買う気はないです。
もし買うとしても、はっきり言ってもう他メーカを買いますよ。
最初の修理後の症状は、修理前に出ていた症状と全く同じ症状でした。
という事は、最初の修理で交換した制御基板は全く問題無いものを交換し、さも修理したように見せかけていたと推察できます。
こんないい加減なメーカだったとは‥。
まあ、今回も直っているとは限らないですけどね。
今後購入する方、すでに購入している方は十分に気を付けて、同じ症状が出ないか保証期間内に確認することを勧めます。
書込番号:24031830
1点

大変な目に合いましたね
私のE-M1がシャッターユニット寿命の時は雨の日にしか症状が出なかったので
気温よりも湿度が原因だったのかな?と思いました
初めの説明ではブラックアウト、60点滅、AFイルミネーター点灯で気温が原因
との事だったので私の時とは少し違うのでシャッターユニット不良では無いと感じましたが
よく考えるとシャッター幕が閉じたままなので暗すぎて出る普通の症状ですね
気になるのはAモードでSSが点滅するならもっと遅いSSになるはずなので
基盤もおかしかったのかも知れないですね
書込番号:24032814
0点

>銃座さん
銃座さんのは、シャッター回数がかなり多かったから納得できましたよね。
私のは100枚も撮ってないですから、なんせ1回もまともに撮影できていません。(涙)
今まで何機もカメラを購入してきましたが、こんなにハマったのは初めてのことで精神的に凹みました。
ゴールデンウィークにテント泊に行く予定で、朝方は3度位いなので実地検証を行いたいと思っています。
今度はE-M10markVを必ず持って行きます。(半分以上信用していません…笑)
書込番号:24032947
1点

何とも言えませんなあ。
「プロフェッショナルモデルE-M1Xの設計ノウハウを活かし、雨中や低温下などの過酷な環境でも撮影を続けられる防塵・防滴・-10℃耐低温設計を実現しました。」
て謳っているのであるから、耐環境テストも実施できるようにしておいてもらいたいところですね。
「設計を実現しました」てのも奇妙な気がします。
私だったら「設計により実現しました」ていう表現をします。
ちなみにE-M1mkIIでは
「多くのプロ写真家からも絶対的な信頼が寄せられています。」
E-M1mkIIIでは
「過酷な環境下で撮影するプロ写真家のニーズに応えられる、高い信頼性を実現しています。」
E-M1Xでは
「さらに進化した防塵・防滴・耐低温構造」
1と5の違いは結構大きいのかもしれませんね。
書込番号:24032967
0点

>モモくっきいさん
色々と助言を頂きありがとうございました。
気分的に納得できていませんが、取り敢えずここでは幕引きをしたいと思います。
機械ものですので不具合は仕方ありませんが、ちゃんと納得できる内容を報告して頂きたいです。
サポートセンターの誰かがここをチェックしているかもしれませんので、
この釈然としない気持ちを分かって貰えたらと願いますね。
書込番号:24033037
1点

こんばんは。
最初に訴えた症状が「低温障害」(寒冷下での不具合)でしたから、メーカーが基盤をまず疑ったのは仕方ないように思います。
これが仮に、"寒冷下" という条件が無なければ、シャッター "も" 疑いをもった可能性は十分にあるのではないかと。
最近はCPUの高性能化が当たり前になってきて、CPUの耐候性よりも演算能力を優先してカメラへ搭載しているような気はします。
そういったことが、低温下や高温下での不具合となれば、まず基盤(CPU)を疑う、という具合に考えてしまいやすいのかも、とは思います。
シャッターのような繊細な "可動部" は、例え僅かな組み立て時のバラツキが許容誤差内に収っていても、環境の変化で不具合を発症してしまうことがありますから、なかなか難しいですよね (^^;
シャッター部はカメラメーカーで製造しているワケではなくて、オリンパスに限らず、たしかどのメーカーでもコパル等のシャッター製造メーカー製を組み込んでいるはずですから、こういったトラブルはどのメーカーでも起こり得るとお考えになった方が間違いないと思います。
私はE-M1系しか使ったことがないのでなんとも言えませんが、小型・軽量化で設計上(耐衝撃性などといった面で)多少無理をしている部分があるのかなぁ?、と思う一方で、私はサブとして使っているPEN-Fを氷点下 -5℃前後の環境で持ち出すことがよくあります。
なにせ厳寒期には -10℃以下になる地域に暮らしていますので、とくに今年の冬は -10℃以下が当たり前だったこともあり、-10℃近くで持ち出したこともしばしば(笑
そのPEN-Fでも電池の消耗(性能低下)が顕著になる程度で、フツーに撮影できています。
もっと遡ると、MicroでないフォーサーズのE-620を -20℃弱で撮影したこともありますが、バッテリーの性能低下が厄介でしたが、こちらも常にフツーに使えていました。
ちなみにE-M5系を使わないのは、こちらは冬期 "手袋必須" で、E-M5系だと手袋したままでは操作しにくいことと、それとやはりバッテリー容量に不安があるからですね。
E-620も小型軽量モデルで、手袋使用では操作しにくかったことがありますし、何より電池容量が上級機に比べて小さいので、冬期にはすぐにダウンしてしまい、寒冷下で長時間になる時には予備の電池をポケットに入れて "取っ替え引っ替え" しながら撮影するのがホントに不便だったんですよ。
で、特に冬期は電池容量の大きいE-5を使用していました。こちらは -20℃以下でも気を付ければ電池を取っ替え引っ替えしなくても撮影を続けられましたし、スキー用手袋をしたままでも撮影できるのがなんと言っても便利で(笑
E-M1系ですとE-5と同様にバッテリー容量に余裕がありますし、ボディの小ささのワリにボタンの大きさや配置が意外にもうまく出来ていて、防寒手袋をしたたままでも撮影できるのがありがたいのです。
書込番号:24033132
4点

ご質問の件上手く伝わらなかった様ですみません
私の場合雨の日しか再現されなかったので
気温とは断定できないですが気圧や湿度等環境が関係するようです
書込番号:24035041
0点

>せっこきさん
私がなぜ憤慨しているのか、せっこきさんは過去の経緯をご存じないようですので説明しますね。
始まりは、低温下で撮影するとブラックアウトするという現象でした。(室内では起きません)
メーカサポートには、何度もメールにてやり取りし伝えてあります。
その結果「低温下での現象を確認しました」「制御基板不良のため交換しました」「各種点検を行い問題ありません」と修理品を送り返してきました。
そして、外気温7度にて撮影し、すぐに同じ現象が再発しました。
そして今回も「低温下での現象を確認しました」「シャッター駆動部不良のため交換しました」「各種点検を行い問題ありません」と再度修理品を送り返してきました。
これって、最初の修理時に低温下での確認をしていれば、こんな何回も繰り返される事のない事象だとは思いませんか?
人が散々「低温下で起きる現象です」と散々伝えているのにです。
それも気温7度ですよ、2月の関東の朝ならもっと低いのでは?(サポートセンターは八王子にあります)
ちゃんと修理後の低温化チェックをしていたら、なんの罪もない制御基板は交換されなくて済んだのかもしれません。
そして今回の修理報告書にも低温下での確認は記入されていませんでした。
実は、最初の修理を送り返した後にサポートセンターの人間に電話で、
低温下での現象なのでちゃんとチェックしてくださいと釘を刺してあります。
私は、無理難題を言っているのでしょうか???
>銃座さん
気圧に湿度、それにプラスして気温ではもう重症ですね。
ロット単位での不具合ならもっと沢山苦情が出ているとは思いますが、ここでは上がってきてないですね。
サポートセンターの人間に同じような現象は起きていないのかと聞いた時に、
なんとも気まずい感じでほかの機種でブラックアウトする現象報告はあると言っていました。
もしかしたら、なにか隠しているのかとも勘繰りたくなりました。
書込番号:24035740
1点

>m_starさん
前スレ→雪山登山撮影リベンジ結果報告(2021/02/11 16:00)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/#23959697
に対する私のコメント、
書込番号:23961251(2021/02/12 09:19)
で、質問しましたが、
『メカシャッターを使わない静音撮影(電子シャッター)』
は試されたのでしょうか?
私のこの書き込み後に寒い場所に行かれてないようでしたら試すも
試さないもなかったのでしょうけれど・・・
書込番号:24035943
1点

>m_starさん
>最初の修理時に低温下での確認をしていれば、こんな何回も繰り返される事のない事象だとは思いませんか?
>今回の修理報告書にも低温下での確認は記入されていませんでした。
>低温下での現象なのでちゃんとチェックしてくださいと釘を刺してあります。
最初に低温下で発症したので低温が原因と考えたかもしれませんが、7度は大して低温でもないので、温度は全く関係ないのかもしれません。
>気圧に湿度、それにプラスして気温ではもう重症ですね。
>ほかの機種でブラックアウトする現象報告はあると言っていました。
もしも気圧、湿度、気温という気象条件が原因だったら、もっともっとたくさんの不良事例が報告されているのではないでしょうか。
ブラックアウトは、レンズ取り外しボタンのロック不良が原因のことが多いと思います。もちろん回路基板やシャッターの不良などでも起きるでしょうけれど。
サポートセンターの人とやりとりされているのであれば、修理点検の経過について納得できるまで説明を求めたらよろしいかと思います。
書込番号:24036001
3点

>3dB(自宅)さん
せっかく適切な助言を頂いていましたが、この時には再修理決定で試していませんし持ち出す気力もありませんでした。
だって、専門の人に診てもらって「もう大丈夫です、問題ありません」と言われてましたから。
メーカサポートも制御基板交換する前に、こう言った事を試せば問題解決できたのにとは思いますよ。
だって、不具合を再現し確認しているんですから。
修理後の低温下でのチェックと言い、甚だ専門の人達とは思えない経緯です。(もしかしてアルバイトにやらしてるのかな?)
>Tranquilityさん
室内ならサクサク撮れるんですよ。
でも、一歩外に出ると最初数枚は撮れますがその後ブラックアウトする状況です。
私的には、カメラ内部が次第に冷えてきて起きている現象と思いました。
ですから、シャッター駆動部の不具合と言われてもピンと来ないです。
逆に聞きたいですが、シャッター駆動部って不具合があったにしろ温度で変わるモノなのでしょうか?それも7度くらいの温度で?
給電圧の低下による制御基板の原因なら理解はできなくもないですが、それでも7度ごときで低下するのもおかしいかな‥?
とにかく、メーカサポートには納得できる報告をよこせと言ってあります。
書込番号:24036146
0点

>3dB(自宅)さん
勘違いしてました、最初の修理を出すときの話ですね。
最初の修理から戻ってきた時のテストで静音撮影は試していません。
この時は、3枚目を撮影したときにブラックアウトしブチギレてましたから。(笑)
それと静音撮影はしたことが無かったので、これ自体がピンと来なかったです。
書込番号:24036176
0点

>m_starさん
>シャッター駆動部って不具合があったにしろ温度で変わるモノなのでしょうか?それも7度くらいの温度で?
7度くらいの温度で異常が発生したのなら、それは何らかの不具合でしょう。
私はOM-DのE-M5、同mk2から、E-M1系各機種を使っていますが、いずれもマイナス10度以下でも異常が起きたことは一度も無いです。E-M1mk3やE-M1Xはマイナス25度くらいの野外でも使いました(バッテリーは保温して)が、問題はありません。
「低温下での現象を確認しました」「シャッター駆動部不良のため交換しました」とのことだそうですが、m_starさんのブラックアウトの原因が低温と特定できたのでしょうかね?
低温でどうなるかは、冷蔵庫で冷やすなどすればご自身でも実験できることなので、ゴールデンウィークの実地検証まで待たなくてもよいのではないかと思います。半信半疑のカメラで本番に出かけるのはストレスですから、事前に実験して確かめてみてはいかがですか。
ともあれ、症状が出たり出なかったりというのは、メーカーも対処に困ると聞きます。原因がわかりにくいので、とりあえず基板やシャッターなどの疑わしいユニットを交換をしてみるということもあるようです。
修理に疑問があれば、それが解消するまで説明を求めれば良い(ただし「ブチギレ」ではなくクールに)と思いますし、詳しい説明があったら報告していただけたらと思います。
書込番号:24036416
3点

お怒りなのはごもっともですが7度は低温と言うほどでもないし
低温に拘り過ぎたのと電子シャッターを試さなかったのは
誤診の元だったかもしれないですね
それをせっこきさんはおっしゃりたかったんだと思いますよ
書込番号:24036419
1点

>Tranquilityさん
冷蔵庫…私も確かに考えましたよ。
でもね、皆さん自分で冷蔵庫に入れる勇気ありますか?
まあ、すでに入れられてるんですけどね。(笑)
近いうちに試してみます…多分。
書込番号:24037081
0点

>m_starさん
>皆さん自分で冷蔵庫に入れる勇気ありますか?
勇気が要りますか?
冷蔵室の温度は氷点下でもないですから、冬山で暖房の効いた車から外に出るのよりぜんぜん優しいです。
ただし、普通は冷蔵室から取り出す時の用心が必要です。結露するので、あらかじめビニール袋に密閉しておくとか。
E-M5mk3は防塵防滴マイナス10度耐低温機ですから結露は問題ないでしょう。マウントは密閉するか、防塵防滴レンズ装着で。
書込番号:24037134
3点

>銃座さん
「電子シャッターを試さなかったのは 誤診の元だったかもしれないですね」
修理センターの人は言うまでもなく、ということですよね。
病気(カメラの不具合)を治してもらおうと、お医者さん(修理センター)に行ったんだけど、このお医者さんは電子シャッターを疑わずにずトンチンカンな治療(基盤交換)をして病気を治せず、多くの損失が生まれました。プロなんだから、しっかりして欲しいですよね。
頑張れ、修理センター!
書込番号:24041130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電子シャッターを試さなかったのは誤診の元だったかもしれないですね
>このお医者さんは電子シャッターを疑わずにずトンチンカンな治療(基盤交換)をして病気を治せず、多くの損失が生まれました
ブラックアウトはEVFやモニターが真っ暗で被写体が見えないということですよね。
電子シャッターかどうかはぜんぜん関係ないと思いますが。
書込番号:24041357
1点

私の場合は(カメラはE-M1mk2ですが)、
・新品カメラがやってきて、通常撮影を続けていたらブラックアウトに。
(カメラが温もってきたら・・・落ちる)
・そんな状態でも「静音モード:電子シャッター」なら撮影可能。
・修理に出したら「シャッターユニット交換」。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22830077/#tab
ですので、低温下でのブラックアウトの原因、それが
シャッターユニットだとすれば、電子シャッターにすれば
落ちずに撮影できるかもと思った次第です。
電子シャッターでとりあえず撮影できたのなら・・・
・せっかくの撮影機会がダメにならず。
・修理を出す時の状況報告にも。
撮影できたとしても、新品機材の故障に対する「お怒りレベル」は
あんまし変わらないでしょうけれど。 ・・・私もそうだった
書込番号:24041552
1点

>アマチュア1号さん
修理センターの人のミスなのは確かですが
3dB(自宅)さんの様に「電子シャッターなら撮れる」と確認していれば真っ先にシャッターユニットを疑うでしょう
低温下で必ずブラックアウトすると言えば、低温下でブラックアウトしなければ直ったと思ってしまう
7℃でもブラックアウトしているので低温だけが原因では無いのか・・・
お医者に「風邪をひいて熱が有る」と言ったら先ずは風邪を疑うでしょう
「生ガキを食べたと言えば」食中毒を疑うでしょう
実際には風邪なのか食中毒なのか内臓疾患なのか脳疾患なのかわかりません
問診には自分で断定せず出来るだけ多くの情報を提供する事が有効だと思います
書込番号:24041688
1点

サポートセンターに問い合わせていた説明要求の返答メールが来たのでそのまま転記します。
「この度は、度重なる不具合により大変ご迷惑をお掛けして、
誠に申し訳ございません。
現時点でお伝えできる過去の修理作業についてご報告させていただきます。
前々回の修理では、低温下のみで不具合が再現していたため、
制御基板(カードスロットを含みます)に異常が起きていると判断し、
部品を交換させていただきました。
作業後に低温下で動作点検を行い、異常がないことを確認して出荷いたしました。
前回の修理では、分解確認にて、シャッター幕の駆動部においてスムーズに
動作しない箇所があったため、こちらが不具合の原因と判断して
シャッターユニット部品交換をさせていただきました。
そして、作業後の点検では低温下での動作確認を2回実施して、
異常がないことを確認して出荷いたしました。」
ここで分かった点…
@最初の修理では低温下でのみ発生する事象を確認しているのにも関わらず、その不具合個所を究明するわけでは無くなんとなく
で交換修理をしていた。
A低温下で確認していると言っているが、実際に3ショット目で不具合発生している。
これは、例えば13ショット目で発生する不具合だったとして、サポートセンターでは10ショット確認して3ショット目でたまたま私が遭遇した事なのか?
B2回目の修理で初めてやる気になり、分解してみたらシャッター駆動部の不具合を見つけて良かったね〜となる。
そして今回、冷蔵庫に30分冷やして確認しましたよ〜。取り合えず問題なく撮影できました。
これって、よくやったオリンパスと言って良いのかな?
それとも、最初からやる気を出して修理していれば、私は無駄な事をせずに済んだと怒って良いのかな?
優しい方は、良くやったオリンパスなんでしょうね。
過去にE-P5とE-PL3で電源を入れシャッターを押すと電源が落ちる現象を経験しています。
保証期間外であり他の修理会社に見積もりを取り手振れ補正部の不良と言われたのですが、これもシャッター駆動部に当たるのではないでしょうか?
結局、修理金額が高額で廃棄したのですが…。
で私なりの解釈「オリンパスのシャッターユニットは何らかの問題を抱えている」です。
書込番号:24041806
0点

それと、不審点をもう一つ上げます。
最初の修理が戻って来た時に、SDカードがカメラから取り外された状態で袋に入れられていました。
メーカサポートは、配送中の事を考えてわざわざSDカードを取り出し送るのかなっと思ってました。
そして今回の再修理から帰って来たのは、カメラにSDカードは入れられた状態でした。
ここで思ったのは、最初の修理で制御基板を交換する時にSDカードを取り出し、
基板交換をしてそのままノーチェックで送られたのではないかという疑問です。
基板交換後にチェックのためSDカードを挿入しチェックをして、またわざわざSDカードを外すでしょうか?
そう言った規定なら、なぜ再修理後の時はSDカードを外さなかったのでしょう?
チェックしているならブラックアウト現象が出て、シャッター駆動部の不良を気付けたのではないでしょうか?
それと、再修理を受け取って画像の再生を見たら、明らかに私の撮った写真でないものが3枚写っていました。
1枚は夜間に車の中から撮影している画像と変な光の画像、明らかに会社の外で朝に撮影したと思われる3枚の写真です。
これって、少なくとも3枚しか確認していないって事じゃないでしょうか?
3枚しか写していないなら、確認したと言い切れるのでしょうかね?
内容が分かってくるにしたがって、どうも疑心暗鬼になってきます。
書込番号:24042691
0点

オリンパスのシャッターはデバイスメーカが造っている筈で、特にオリンパス向けがどう?て事はないと思うけどなあ。
同じメーカのシャッターを使っているのに、ゴミ問題を出したニコンは設計管理上の問題があったようだけれど。
多数造るコンシューマ向けカメラは、実際は全数の品質を完全に保障する事が出来ない。デバイスも同様。
だから保証規定があって、これはある程度の不良品が出るのもやむなし、て事でOMに限った事ではない。
多数造る製品でごく一部に不良が発生する場合、その原因を特定するのが難しい場合があり、一応疑わしい部品を交換した後に修理部門で再現しない場合もある。
これもある程度想定されているので再修理規定というものが設けられている。
最終的な不良の確認をユーザに委ねているともいえる。
私はコンシューマ向けカメラはそういうもん、て思っているので撮り漏らしが許されない場合はカメラは複数持って行くことにしている。
コンシューマ向け製品に厳重なテストと修理確認を要求したら、その費用は膨大になってしまう。
ソニーやパナソニックなんかの製品の中には、そもそも修理品の放棄を前提としたような修理費用になっているモノもあるようだ。
価格ドットコムでもそれを窺わせる書き込みが時々ある。
書込番号:24042730
2点

>モモくっきいさん
>多数造る製品でごく一部に不良が発生する場合、その原因を特定するのが難しい場合があり、一応疑わしい部品を交換した後に修理部門で再現しない場合もある。
これもある程度想定されているので再修理規定というものが設けられている。
再修理の時も、私のように言わない人は送料を払って再修理してもらってるんでしょうね。
それと「再修理規定」を言えるなら、「初期修理」とどう違うのか教えて欲しいのですが‥。
業界の闇に触れそうですかね?
>コンシューマ向け製品に厳重なテストと修理確認を要求したら、その費用は膨大になってしまう。
ソニーやパナソニックなんかの製品の中には、そもそも修理品の放棄を前提としたような修理費用になっているモノもあるようだ。
世に言う「ソニータイマー」ってやつですね。(笑)
保証期間が過ぎていれば仕方ないとは思いますが、余りに露骨なモノは次回避けますよね。
モノは壊れると理解してはいますが、「コンシューマ向け製品」と言う言葉が一般的でないのがいけないんですかね?(少なくとも私にはですが‥)
そう言えば古い話になりますが、有名百貨店が中国に出店し革靴を売った時に左右で同じ折りしわにならないと返品された話を聞いた事があります。
中国でモノを売るには、よほど壊れないようにしないと大変な目に合いそうですよね。(笑)
書込番号:24043070
0点

EXIFの見かたは分かりますか?
修理に出す前のデータを保存して有れば通しナンバー等で削除した枚数分かります
時計を合わせて有れば撮影日時も分かります
カード自体に不具合が無いか他のカメラでテストする事も有るでしょう
私は修理に出すときはカードは預けません、つまりテストは基本オリンパスの持ち物でやります
疑心暗鬼なのも分かりますがもう少し冷静に考えた方がよろしいですよ
シャッターユニットに関しても皆さんがおっしゃるように専門のメーカーからの提供でしょうからオリンパスに限った事では無いでしょう
書込番号:24043359
2点

>銃座さん
今回の不具合は、SDカードやバッテリーも関係しているかもしれないので付属して送っています。(レンズだけは他で使うかもしれないので外してますが)
再修理に送る前のSDカードの画像は、まともに撮れたものが無いので他に保存していません。
日付は再修理に出した後の日付でした。
他にも幾つかオリンパスのカメラを所有しており、以前2台のカメラが電源入れた後シャットダウンする事があってから電源を入れてシャッターを押すまでびくびくして確認しています。
写真は山以外に興味がなく、幾つかの機種をまにしか動かさないのがいけないと言われそうですが。
シャッター駆動部は、他社と共通した部品を使うことが多いのでしょうか?
オリンパス以外の一眼デジカメは持っていないため、他社のシャッター駆動部不具合がどれくらいあるのか分かりません。
書込番号:24043555
0点

>m_starさん
ソニータイマーは結構有名な言葉になってしまいましたけど、私個人はキヤノンの製品(インクジェットプリンタ)で保証期間終了直後に沈黙した事があって、問い合わせをしたら修理費用が新品が買えるくらいの額でしたので、他社の製品に買い替えました。
初期修理という言い方はしないと思います。
初期故障というモノも想定されていて、販売店に返品、もしくは販売店で交換、という便法が採られる事が多いですね。大抵は購入後二週間くらいだと思います。
これがサービスに持ち込むと初期故障でも大抵修理扱いになってしまいますので要注意です。
OMのカメラのフォーカルプレーンシャッターの多くが日本電産コパル製だと思います。
分解してみると分かりますが、35mm判、APS-C、1"などを含め、駆動部分に共通するところが結構あるようです。もう何十年も変わっていないところもあるようですよ。ある意味フォーカルプレーンシャッターは枯れています。
これはセイコープレシジョンも同じです。
ただ、地板は製品ごとに個々に違います。取付が各カメラごとに違うというのが大きいようです。
最近ではソニー、パナ、キヤノンは内製しているようです。
キヤノンはコパルスケヤに大変良く似ていますが、技術的な繋がりがあるのだと思います。
シャッター幕は先幕・後幕共に3枚以上で構成されていて、稀にですが潤滑油が流れて幕の動きを阻害する事もあるようです。
こういった事は絞り羽根でも起こる事があるようですね。
カメラがミラーレスになって、シャッターはかなり過酷な使われ方をしています。
稀にハズレが出る事もあるでしょうけれど、使われ方やコストに鑑みれば、よく耐えていると思います。
書込番号:24044235
1点

>モモくっきいさん
モモくっきいさんのお返事のお陰で、今回の不具合における一連の終息を納得して終わる事ができますよ。
包み隠さずと言うか、業界人の本音を聞いた気持ちです。
オリンパスからも、このような説明があれば良かったのにと思いますよ。
今回の件では、購入してから不具合発覚に時間が掛かったのが問題でした。
確かに、購入直後に購入店にて不良交換して貰うのが一番面倒がなかったと思います。
モモくっきいさんが言われるように、カメラは精密機器の上にデジタルといった電子機器ですね。
一般製品としてみれば、こんな複雑で精密なモノが今の金額で購入できるのは、見方によっては破格値なんでしょうね。
一定数の不具合は仕方の無い事なのかも知れないと理解できます。
後は誠実なモノ作りをしているのか、メーカの問われるところでしょう。
これでこのスレも終息にしたいと思います。
書込番号:24044441
1点

>Tranquilityさん
>ブラックアウトはEVFやモニターが真っ暗で被写体が見えないということですよね。
>電子シャッターかどうかはぜんぜん関係ないと思いますが。
電子シャッターで撮影出来ればシャッター幕の故障の可能性が高いと直ぐに分かると思いますよ
勿論幕を戻した状態でないと試せないですが
再生画像が出るかどうかでも故障個所の想像はある程度付くかと思います
書込番号:24057790
0点

突然失礼いたします。
実は、私も同じようなブラックアウト、経験していました。
私は青森県に住んでいるのですが、真冬の十和田湖近く(気温はおそらく0度前後)で撮影していたら、
突然液晶が真っ暗になってシャッターが切れなくなりました(他の撮影情報は表示されていて、画像だけが真っ暗、シャッター切れず)。
露光時間が4秒になって点滅していて、他の動作を受け付けない状態でした。
電源を入れ直すと一時使えましたが、その後すぐ同じ状態。レンズを一度取り外したりしても同じでした。
その後、自宅に戻ってしばらくしてから使ってみたら、普通に動く状態になっており、とりあえずそのまま様子を見ておりました。
昨年購入したばかりで、まだ数十枚しか撮影していません。
こちらの投稿を見なければ、そのままにしておこうと思っていましたが、やっぱり私もメーカーに点検を依頼しようと思います。
なにか、根本的な不具合があるのでは?低温などの悪天候に強いと思って購入したのですが、SigmaのSD Quatroがまともに動いていたのに、OM-Dが動かなくなるなんて...。
書込番号:24058798
0点

>ほるわすさん
多分、私と同じ症状だと思いますよ、シャッターユニットの不具合です。
保証期間内なら、早急に修理に出すことを強く勧めます。
やはりシャッターユニットの不具合多いのかも???
制御基板を交換された場合には、しっかり再確認をして下さい。
書込番号:24061640
0点

m_starさん、お返事ありがとうございます。
最初ネットでE-M5 Mark IIIの不具合を検索しても同じ症状は出ていなかったので、様子を見ようと思っていました。
先日、メーカーホームページから点検・修理依頼をいたしました。今日ピックアップ予定ですので、戻ってきたら、また結果を報告いたします。
オリンパスは防塵防滴に定評があり、手振れ補正が効いて小型軽量、登山などに使おうと思って購入したので、雪が溶ける前に治って解決して欲しいです。
書込番号:24061960
0点

その後、修理が済んで、今日カメラが戻ってきました。
シャッターユニットの不具合を確認した、シャッターユニットを交換し、各部点検しました、とのことでした。
(制御基板については記載がないので、交換などはされていないと思われます。)
保証期間内だったので修理代金はかかりませんでしたが、運送業者によるピックアップ代金として2,200円はこちらの負担でした。
今のところ問題なく動いていますが...まだこちらでは朝冷え込むことがあるので、そういう時に持ち出して撮影してみたいと思います。
これできちんと治っていてくれれば嬉しいです。
書込番号:24078176
2点

>ほるわすさん
取りあえずは直って良かったですね。
多分、私達は氷山の一角のような気がしますし、実際どれだけ不具合が発生しているのか…。
そして低温下で使用していなくて知らずに使っている人も多いようなら、
保証期間外になって有償修理となれば悲惨ですよね。(多分、3万以上の修理代請求になると思います)
書込番号:24080441
1点

そうですね。今まではオリンパスのカメラは防塵防滴、過酷な環境下にも強い、というイメージでしたが、今回の件でだいぶ信頼性が下がりました...。
でも、この大きさで十分な画質、手振れ補正が強力と、他に代わりになるカメラがないので、どうかこのままうまく動作してくれるのを祈っています。
書込番号:24080568
0点

M1初代のシャッターユニット交換は1万円台でした
M5 Mark IIIは高いんですかね?
書込番号:24080629
0点

今回は保証期間内であったので修理費用は0円、シャッターユニットの値段の記載はないのでわかりません。
書込番号:24081049
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
カメラ側 電源オフ時のバックグラウンドをオン→自動転送したい写真をシェア予約→電源オフ
スマホ側 OIshare起動
で間違ってないですよね?
購入後に機能を一通り確認する際は出来た記憶があるのですが.. スマホはiPhone8です
書込番号:23974534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junkunsanさん
スマホ転送について載ってます。
シェア予約もクリックすれば詳しく載ってますね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008Z/jp/contents/05_smartphone_04.html
書込番号:23974618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セットアップメニューのWi-Fi/Bluetooth設定
カメラの電源がオフのときもスマートフォンの操作だけで画像を転送できます。
Wi-Fi/Bluetooth:On
バックグラウンド通信:On
書込番号:23986199
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
オリンパス100 400を使用しているため、頼りないグリップを補強するためkoowlという中国メーカーのem5 mk3用グリップを購入しました値段は4000円。
底面にも側板にも三脚穴があり、金属製で丈夫そう
各種ボタンは勿論バッテリー交換、各種端子、バリアングルの動作には全く干渉しません
作業が底面に磁石で装着できる付属レンチで完結するため、小さいレンズに付け替えるときも煩雑な作業は要らないです。装着用の三脚ネジも本体から外れる様にはなっていない為紛失の心配はなし。
肝心のグリップ性は勿論最初から大型グリップがつくカメラには及ばないですが良好かな 写真見るとここは純正グリップの方が優ってそうです
という訳で、縦横構図を撮りたい方は勿論、このカメラで望遠レンズやプロレンズを使ってる人に是非お勧めしたいです
本心をいうと最初からαシリーズと同じように全機種大型グリップ付けて欲しいですけどね em5はOMのオマージュシリーズでもあるので難しいのかな
書込番号:23968422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バッテリー蓋の開閉部分に隣接してレンチが着くのが気になります。
開閉時に触れてレンチを落とさない様にお気をつけ下さい。
書込番号:23969201
0点

>横道坊主さん
確かにその危険はありそうですね 開閉時に干渉するということはないのですが 野外でバッテリー交換の際は特に気をつけることにします
書込番号:23969322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





