Archer AX50 のクチコミ掲示板

2019年10月31日 発売

Archer AX50

  • インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
  • 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
  • Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション) 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Archer AX50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer AX50の価格比較
  • Archer AX50のスペック・仕様
  • Archer AX50のレビュー
  • Archer AX50のクチコミ
  • Archer AX50の画像・動画
  • Archer AX50のピックアップリスト
  • Archer AX50のオークション

Archer AX50TP-Link

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月31日

  • Archer AX50の価格比較
  • Archer AX50のスペック・仕様
  • Archer AX50のレビュー
  • Archer AX50のクチコミ
  • Archer AX50の画像・動画
  • Archer AX50のピックアップリスト
  • Archer AX50のオークション

Archer AX50 のクチコミ掲示板

(299件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Archer AX50」のクチコミ掲示板に
Archer AX50を新規書き込みArcher AX50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Wi-Fi6の接続について

2020/06/20 23:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

クチコミ投稿数:1件

Xperia1マークUを使用してWi-Fi6に接続しようとしましたが、出来ていないようです。測定をした結果、アイフォンセブンと同じネット速度でしたのでacにしか接続していないのだと思います。
なにか設定を変更しないとWi-Fi6は接続できないのでしょうか?
もしよろしければ回答をよろしくお願いいたします。

書込番号:23481835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/20 23:22(1年以上前)

>アイフォンセブンと同じネット速度でしたのでacにしか接続していないのだと思います。

「速度だけ」では、判断できないっす。('ω')
「おおもと回線」がおんなじなんっすから、たとえ「WiFi6」でつないだとしても、ほぼほぼ「インターネット速度」には、カンケー無いって認識は、心配ないっすか?

んで、「シッカリと確認」するんであれば、「インターネット速度」でなくって、「リンク速度」を見るっす。

「AX50」の、「スグそば」で、「リンク速度」は、いくつになっているっすか?

書込番号:23481871

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2020/06/20 23:23(1年以上前)

>Xperia1マークUを使用してWi-Fi6に接続しようとしましたが、出来ていないようです。測定をした結果、アイフォンセブンと同じネット速度でしたのでacにしか接続していないのだと思います。

Wi-Fi6で接続できているとしても必ずしもWi-Fi5の子機より実効速度が速くなるとは限りません。
Xperia1マークUのリンク速度はどれ位なのでしょうか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html

書込番号:23481872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/27 13:05(1年以上前)

XPERIAの画面は分かりませんが、GalaxyNote10やS10では現在どのネットワークにつながってるか、wifiのアイコンでも数字の6と書かれて分かりやすくなってます。

ちなみに速度だけでは判断できないですね、家の光回線、プロバイダ、人それぞれなので。

書込番号:23496131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/27 17:53(1年以上前)

スマホ画面が貼っときますのでメーカー、機種は違いますが参考に^^

書込番号:23496786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

tp-link usb外付けハードディスクの設定方法

2020/06/24 19:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

スレ主 H270_PRO4さん
クチコミ投稿数:5件

ax-50に関しての質問です。

tp-link usb外付けハードディスクの設定方法(lan.lan外)外から見る方法 
現在、ブリッジモードで繋いでます。
何分にも、初心者の為 詳しくお願い致します。
プロバイダー、コミュファー光です
wan側のip addressとポートの開ける 20.21.TCP UDP は開放しました

ax-50 ip address 192.168.0.6

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:23490117

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11075件Goodアンサー獲得:1877件

2020/06/25 12:26(1年以上前)

AX50に接続したUSB HDDに、外出先からリモートアクセスしたいってことですよね?
現在アクセスするとどうなるか詳細に書かれるとアドバイスが得られるかも知れません。
使用している機器の情報も開示しましょう。

私は持っていないので、提供できる情報は持ち合わせていません。

書込番号:23491574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11075件Goodアンサー獲得:1877件

2020/06/25 12:28(1年以上前)

参考にされているサイトや文献の情報も開示しましょう。

書込番号:23491581

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/06/25 15:44(1年以上前)

『tp-link usb外付けハードディスクの設定方法(lan.lan外)外から見る方法 
 現在、ブリッジモードで繋いでます。』

Archer AX50がブリッジモードでもFTPサーバが起動しているかご確認ください。

LAN内のWindows PCなどFTPクライアントが利用できる機器からArcher AX50のFTPサーバに接続できますか?

ftp 192.168.0.6

Archer AX50がブリッジモードでは、FTPサーバが起動していない場合には、Archer AX50をルーターモードでご使用のブロードバンドルータに接続する必要があると思います。

解決には至りませんでしたが、以下の内容は参考になりませんか?

FTP(インターネット経由で接続)の方法が教えて欲しい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873724/SortID=20979928/

書込番号:23492024

ナイスクチコミ!0


スレ主 H270_PRO4さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/26 00:15(1年以上前)

多数の方より、ご丁寧な説明を頂きまして 有難う御座います。
明確に、もう一度 説明します。

プロバイダー コミュファー光 ip address 192.168.0.1
wan. 212.156.10.520

ap-50 ip address 192.168.0.6
ポート   21 TCP/UDP開ける

コミュファー光 ブロードバンド ルータを開き ポートを開ける 192.168.0.1


ap-50 管理画面からは USB 設定を開き
管理画面からは USB情報(ハードディスク)は確認できます

問題はここからで、スマホI-phone xs max からアクセスをしてUSBに接続されてるハードディスクにアクセスしたい。
アプリは、何を使用すれば良いですか?
また、FTPだけでなくLAN内にアクセスしたい方法を教えて下さい
宜しく、お願い致します。

書込番号:23493146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11075件Goodアンサー獲得:1877件

2020/06/26 00:58(1年以上前)

外出先からではなく、家庭内でアクセスできれば良いのですか?
それなら。

・TP-Link どのように簡易NAS機能を利用しますか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/

iPhoneからNASにアクセスするためのアプリ
・ファイル
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB/id1232058109

・【iPhone・iPad】ファイルアプリから共有フォルダやNASに接続する方法
https://usedoor.jp/howto/digital/iphone-ipad/file-app-network-kyouyuu-folder-nas-setsuzoku/

書込番号:23493215

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/06/26 07:48(1年以上前)

『プロバイダー コミュファー光 ip address 192.168.0.1
 wan. 212.156.10.520』

WAN側IPアドレスは、セキュリティ上公開しないように注意してください。
今回の場合「212.156.10.520」ということでたまたま誤っているようです。

ただ、[212.156.0.0 - 212.156.158.255]は「Turk Telekom」所有しているようです。

WAN側IPアドレスは、212.156.10.xxxで正しいのでしょうか?

『問題はここからで、スマホI-phone xs max からアクセスをしてUSBに接続されてるハードディスクにアクセスしたい。』

FTPManagerをインストールして、FTP 192.168.0.6でアクセスできますか?

FTPManager - FTP, SFTP client
https://apps.apple.com/jp/app/ftpmanager-ftp-sftp-client/id525959186

Archer AX50側でsmbサーバ(Network Neighborhood)の設定を完了後、以下の内容を参考にiPhoneからArcher AX50のsmbサーバにアクセスしてください。

1.3. Customize the Access Settings
・To Customize the Address of the USB Storage Device
You can customize the server name and use the name to access your USB storage device.

1.On the Access Address part, make sure Network Neighborhood is ticked, and enter a Network/Media Server Name as you like, such as MyShare, then click Save.
2.Now you can access the USB storage device by visiting \\MyShare (for Windows) or smb://MyShare (for Mac).
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax50_v1/chapter-7-usb-settings#ug-sub-title-1

iPhone / iPad からネットワーク上の共有フォルダに接続する方法
iPhone / iPad とファイルのやり取りをするには “クラウド(iCloudなど)” を経由するか “USB(Lightningなど)接続” するのが一般的ですが、iOS 13ではSMBサーバーへの接続ができるようになったので、同じネットワーク上にあるパソコンやNASであればネットワーク接続すると便利です。
https://novlog.me/ios/iphone-file-smb/

書込番号:23493457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

5GHzのCH固定しないと使えない

2020/06/11 10:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

クチコミ投稿数:436件

5GHzのCH固定しないと使えない物があります。
CH固定すると、速度が落ちたり、接続数が減ったりするのでしょうか

書込番号:23461476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/06/11 10:37(1年以上前)

使う機器側で固定すればいいのでは?

他の回線とパスワードを使い分ければ、機器側で固定できませんか?

書込番号:23461486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/11 10:43(1年以上前)

固定して使えるならば、固定すれば良いと思います。
設定で帯域幅を減らさない限りは悪影響は無いと思います。
CH固定しないとうまく行かない原因。
お近くに干渉するような電波が有るのではないでしょうか?

書込番号:23461496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2020/06/11 10:43(1年以上前)

使う機器側で固定されてるので、この現象になるのかと

書込番号:23461497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/11 10:59(1年以上前)

TP−LINKの製品を使用していますけど・・・
うちは5GHzも2.4GHzもチャンネルは固定にしていますけど、それを理由にリンク速度が落ちたり接続数が減ったりということはないですね。
2.4GHzの場合は周辺の無線LANのチャンネルの問題で通信速度が落ちたりとかしますけど、5GHzはあまり遠くまで届かないので周辺の無線LANのチャンネルの影響はあまり出ないので、そういうことはまず起きないと思うのですが。
よほど壁の薄い集合住宅の隣とであれば別ですけど。

子機側が受信出来るチャンネル数が親機のチャンネル数より少なければ、子機の受信出来ないチャンネルへ変わってしまったとき接続できなくはなりますけど、最近の海外製の製品でもW52だけでなくW53やW56のチャンネルが使えるようになっているはずで問題ないはずですけどね

書込番号:23461524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2020/06/11 11:20(1年以上前)

5GhzのCHを36に固定するとすると
他のCHが使えなく帯域がその周波数だけになり
速度が落ちたりしないのでしょうか

36CHと40CH 両方を使って速度向上されてるイメージなのですが
違うのかな?

書込番号:23461552

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/11 11:28(1年以上前)

>CH固定すると、速度が落ちたり、接続数が減ったりするのでしょうか

そーゆーことはないっす。
そもそも、ふつーの無線親機はっすね、「ひとつの周波数」では、「ひとつのチャンネル」しか使っていないんで、それが「自動」でも、「手動固定」でも、「速度」「接続数」にはカンケー無いっす。

まぁ、よっぽど「スッゴク近くのご近所さん」との混雑が無ければ、ダイジョウブっすよ。

たとえばっすね、「アマゾンFirestick」なんかは、「5GHzはW52チャンネル」しか対応していないんで、そのために「W52手動固定設定」するってことなんかはよくあるっすね。

どうでしょうか。!(^^)!

書込番号:23461565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件

2020/06/11 11:37(1年以上前)

wifi6の売りは、複数のchを使って速度向上してるのかと思ってるんですが

書込番号:23461585

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/11 11:40(1年以上前)

>他のCHが使えなく帯域がその周波数だけになり

いーえ、そーではないっす。

>5GhzのCHを36に固定するとすると

ってのはっすね、「使うチャンネル範囲」を決めてるってだけで、その「使うチャンネル範囲」の中で、「周囲の電波環境」しだいで、「使うバンド幅」が決められるっす。

このあたりは、「自動」でも、「手動固定」でも、おんなじっす。
つまるところ、「気にすることはない」ってお答えになるっす。

・基本、「自動」にする。
・「W52」しか使えないもんがある場合には、「W52」にする。
・「気象レーダー問題」が起きていることが「ハッキリしている」んであれば、「W52」にする。
こんなところでいーんでないかしら。(^^)/

書込番号:23461590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2020/06/11 11:56(1年以上前)

感謝いたします。
悩んで2週間 古いルーターをブリッジさせて使ってきましたが
この装置だけの稼働に戻せそうです。 ありがとうございます。

スマホで電波の使用状況が見れるアプリインストールしましたので
自宅に帰って、調査してから固定します。

出来ましたら、CH固定しても帯域に影響ない事を書いてるサイトなどご存じないでしょうか
探すのですが、どこも出てきませんで

書込番号:23461611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/11 12:40(1年以上前)

チャンネルと帯域幅は別物ですから混同しないでください。

書込番号:23461715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/11 14:23(1年以上前)

>出来ましたら、CH固定しても帯域に影響ない事を書いてるサイトなどご存じないでしょうか

CH固定しても帯域に影響ないと言う説明ではないですが、こちらのサイトなど。
参考
「デフォルト」だから遅くなる、 Wi-Fiルーターの最新設定術
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00893/073000002/?P=2

こちらの説明ですと、2.4GHzの場合は元々各チャンネルの周波数が重なっているので元々影響を受けやすく、帯域を広げて設定したりすると更に影響を受けるようです。
5GHzの場合、元々各チャンネルの帯域の影響を受けないように4chおきでの使用になっているようです。
ただ、固定しようが自動であろうが通信時はどこかのチャンネルに固定されているので、設定が固定でも自動でも状況は一緒になります。

書込番号:23461877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2020/06/11 14:33(1年以上前)

ありがとうございます。
そちらは、見つけて読みました。 勉強になりました。
しかしCH固定に関しては書かれてませんで

ま〜固定で使用する率など数%の人なので
そんなサイトないだけかもしれません

本当に皆様ありがとうございます。

書込番号:23461885

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/11 14:51(1年以上前)

おっと、
・「ひとつの周波数」では、「ひとつのチャンネル」しか使っていないんで、
って書いたところは語弊があるっすね。(;^_^A

・「使うチャンネル範囲」を決めてるってだけで、その「使うチャンネル範囲」の中で、「周囲の電波環境」しだいで、「使うバンド幅」が決められるっす。

ってことっすね。

>ま〜固定で使用する率など数%の人なので

ケッコーいるかもしれないっすよ。
5GHz初期では、「W52」だけだったんっすけど、だんだん拡張されていって、だから「気象レーダー影響」なんておき始めて、「海外製品」では「W52」対応だけだったり・・・。

書込番号:23461905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2020/06/11 22:41(1年以上前)

>5GhzのCHを36に固定するとすると
>他のCHが使えなく帯域がその周波数だけになり
>速度が落ちたりしないのでしょうか

たとえ36CHに固定したとしても、そのCHをキーとして、
連続したCHを使ってくれます。

>36CHと40CH 両方を使って速度向上されてるイメージなのですが
違うのかな?

その通りですが、CHを固定していても大丈夫です。

>出来ましたら、CH固定しても帯域に影響ない事を書いてるサイトなどご存じないでしょうか
探すのですが、どこも出てきませんで

マニュアルの
https://static.tp-link.com/2020/202003/20200320/1910012590_Archer%20AX501.0_UG_V1.pdf
のP72にはChannel Width と Channelの説明があります。

もしもChannelを固定値に設定すると、そのCHだけしか使われないようになるのなら、
Channel Width に設定した内容が反映されなくなりますので、
それなりの説明があるはずです。

その注意書きがないのですから、Channelを固定値に設定しても、
Channel Width は基本的には守られると思います。

但し、近隣の無線LAN機器が多くて、
指定されたChannel Width を確保しようとすると、
干渉のために待機時間が長くなるような場合は、
少なめのChannel Widthで通信してしまうこともあるでしょうが。

書込番号:23462768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

スレ主 Haggy_JPさん
クチコミ投稿数:120件

管理するWIFI子機が30台を超えたので、AX10からAX50に変更しました。
機能的にはAX50の方が良くて満足はしていますが、UIが悪いですね。
たった2日ですが、使ってみて比較した感想です。

・AX50は熱い!(AX10はここまで熱くならないのでWIFI6のせいではない)
 書き込みを見て知ってはいましたが、熱くなりすぎです。
 箱を開けた瞬間、アダプタ形状が違ったので嫌な予感はしましたが。。。

・通信速度は同じ。(倍の速度を期待していたけど、AX10と同じ300M〜400Mbps程度。)
 AX50は同時接続数が増えた時にも安定的に使える事を期待しています。

・TPLINKの接続中子機の周波数帯がわかりつらい。(AX10はわかりやすい)
 AX10 は、2.4GHzは黄色、5GHzは青という風に色でパット見て分かる。

●以下HomeCare
・保護者による制限がTPLINKからできず、スマホからTetherアプリで設定する。
 ルール変更する時にわざスマホからしか行えないのは利便性が悪い。 
 (AX10は、TPLINK画面から設定可能)

・保護者による制限内容がAX50の方が断然良い。
  アダルトフィルターなどが設定できる(トレンドのルールを採用してるのかな?)ので、
  子供端末は全て登録した。
  AX10は時間制限しかできなかくてサイト制限はできなかった。

・トレンドのアンチウイルスがついている
 コンテンツフィルター(悪意サイトのブロック)がトレンドからどれくらいの頻度で
 届いているのか不明。無いよりまし?
 →よくあるAmazon偽装サイトとか、プロバイダーからの規制よりも速くブロックしてくれるなら
  効果絶大!そうでないのなら要らない!?速度遅くなりそう。

→トレンドの利用料とか更新料金は今後も不要なのでしょうか?
 これまでバッファローとかの同機能(ペアレンタルコントロール)は、更新料を支払っていたので、
 AX50のように無料で使えるのはすごくうれしいです。


・性能的には?
 AX10はトリプルCPU、AX50はインテルCPU(Intel WAV654)
 結局どちらがいいのよ?って感じです。
 メモリの量は??


以上です。

書込番号:23450764

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2020/06/06 11:00(1年以上前)

>・通信速度は同じ。(倍の速度を期待していたけど、AX10と同じ300M〜400Mbps程度。)
 AX50は同時接続数が増えた時にも安定的に使える事を期待しています。

親機の仕様が上回っていても、接続する子機の仕様のため、
親機の性能が充分引き出せていないのかも知れません。

AX10は2ストリームで、
AX50は4ストリームのようです。

またここまで実効速度が速くなると、
インターネット回線自体がボトルネックになっている可能性もあります。

もしかすると、PCを有線LAN接続してもあまり実効速度は変わらないのではないでしょうか。

> AX10はトリプルCPU、AX50はインテルCPU(Intel WAV654)
> 結局どちらがいいのよ?って感じです。
> メモリの量は??

比較検討が出来るように、
メーカサイトで表示する仕様の項目は各製品とも合わせて欲しいですよね。

それと、熱さに関しては、消費電力の情報も提示してほしいですね。

書込番号:23450795

ナイスクチコミ!2


スレ主 Haggy_JPさん
クチコミ投稿数:120件

2020/06/06 16:58(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>もしかすると、PCを有線LAN接続してもあまり実効速度は変わらない
>のではないでしょうか。

有線の方が実行速度が速いです。(800Mbps以上出ます)
AX50はHomeCareを使いたいので、ダブルルータで接続しており、
速度が遅くなってると考えています。なので、ルータの性能が高ければ
有線の速度に血数いてくれるのではないかと期待してるんですけど。。。

>比較検討が出来るように、
>メーカサイトで表示する仕様の項目は各製品とも合わせて欲しいですよね。
>それと、熱さに関しては、消費電力の情報も提示してほしいですね。

本当にそうですよね。
インターネットウォッチに比較結果が出ていました。
CPU性能はAX50の方がクアッドコアで断然高いようでした。(ちょっと安心)

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1248918.html





書込番号:23451449

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信32

お気に入りに追加

標準

ルーターの設置について

2020/05/07 12:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

クチコミ投稿数:13件

戸建ての1階にNURO光を導入し、5Gでは500M前後のスピードが出ています。
しかし2階では電波の強さが安定しないためtp-linkのRE305v3を中継器として設置し、電波の強さ自体は
フルにアンテナが建つ状況にはなりましたが、実際に複数の端末で動画を見ると中断してしまいます。
それで考えているのがNURO光のWIFIのルーター機能を使わずにAX50,A10,AX10に置き換えるか、さらに
中継器をRE650を追加するかと自分なりに考えましたが、置き換えてもあまり良い結果が期待できそうもないのか
知識がないため判断に困っています。

どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

書込番号:23387345

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/05/07 12:43(1年以上前)

TP-Linkがいいんだったら
まとめてDecoにすればいいと思います

書込番号:23387365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/05/07 12:59(1年以上前)

https://www.biccamera.com/bc/item/4938088/

他社でもいいのでしたらこれお勧め
超安いです

書込番号:23387399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/05/07 13:52(1年以上前)

電波の強さが良くてもそのようになるのであれば、親機からの通信速度が中継機の位置でどのくらい出ているかが分からないと中継機を変更しても意味はあまりないでしょう。
今の中継機の最大通信速度を超えているならともかく、そうでないなら上位の中継機に換えても変化は少ないかと思います。
もしかしたら親機を交換した方が効果があるかもしれません。

後は必要なところまで有線LANを伸ばしたり電力線を使うPLCを使って、有線でアクセスポイントを設置した方が通信速度と安定性ではいいかもしれません。

書込番号:23387500

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/07 16:11(1年以上前)

「RE305」は、どのあたりに置いているっすか?

「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。

確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A

なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。

たいてーは、途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。

書込番号:23387738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/07 17:23(1年以上前)

最初は2階の部屋の前の廊下に置いたのですが、動画が途切れる現象が出たので、
結果的に部屋の中にしました。

Excelさんおっしゃることはわかるのですが、
そのほうがアンテナがフルに建つ状況が見られ、廊下では2〜3本だったのが4本フルになるようになったです。

直線距離では1階のルーターに部屋の中のほうが近いからのような気がします。

書込番号:23387872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/07 17:36(1年以上前)

中継器を置くまでは2階の部屋の中でもアンテナは2〜3本でした。

書込番号:23387901

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/07 17:46(1年以上前)

>そのほうがアンテナがフルに建つ状況が見られ、廊下では2〜3本だったのが4本フルになるようになったです。

それでも、現象は解決できていないってことっすよね。
ちゅーことはっすね、そもそも、いまの中継形式では解決できないってことっす。

>直線距離では1階のルーターに部屋の中のほうが近いからのような気がします。

これはあくまでも、「人間の見た目」であって、「電波からの見た目」とは、必ずしも一致しないってことは、「よく」あることっす。

「アンテナ最強になるから」
「・・・でも親機から中継機までの電波は、最弱になる」
ってことは、しっかり認識できているっすか?

「有線を引くことはムリ〜〜」ってことならっすね、できることは、
・お部屋まで「PLC」で、有線のクチを作って、そこで「有線直結」するか、「お部屋用アクセスポイント」を置く。
・「メッシュ機」とかにして、親機、階段下、階段上、と「2段階中継」にする。

どう考えても、「部屋の中」に、中継機を置くのは、ウマくないと考えるっすよ。

>実際に複数の端末で動画を見ると中断してしまいます。

あるいはっすね、インターネット回線のデータ量自体が「パンクしている」ってことも考えられるっす。
1台だとダイジョウブで、台数を増やしていくと、止まるってことならば、そもそも回線の「パンク」の可能性も十分にあるっす。

書込番号:23387917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/05/07 18:00(1年以上前)

インターネット回線要因ではないとして
不安定ならメッシュ機にすればいい
メッシュのほうが通信は安定する
今となってはメッシュ機普通に安いし
従来型の中継機なんか中途半端なだけです

書込番号:23387946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/07 18:19(1年以上前)

「親機」−−「RE305」−−端末
ってゆーふーに、無線区間は「RE305」を中心に考えると、「親機側」と「端末側」の「ふたつ」あるっすよね。

これをそれぞれ、
・ぜーんぶ「5GHz」
・ぜーんぶ「2.4GHz」(これは意味ないかな(;^_^A)
・かたっぽ「2.4GHz」、もうかたっぽ「5GHz」
って考えられるっすよね。

それぞれを、スレ主さんとこで「実際に」やってみてどうなるっすか?
この設定は、「RE305」の設定画面の中からでないとできないっす。

んで、「理屈」では、
・かたっぽ「2.4GHz」、もうかたっぽ「5GHz」
がいいってよく言われるんっすけど、それはあくまでも「理屈」であって、
「実際に」やってみると、「5GHz」の、高速性、高効率があいまって、
・ぜーんぶ「5GHz」
でやったほうがよかったってオハナシも聞いたりするっす。

どうだったにしても、ヤッパシ、「現場で」「実際に」やってみたことには、カナワナイってことっすねぇ。(*'ω'*)

書込番号:23387987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/07 19:27(1年以上前)

Excelさんのおっしゃってる意味がよくわからないのですが、
親機からの信号もRE305からの信号もどちらも2.4GHz,5GHzの両方同時に発信されており、
親機からの信号のスピードは当然5GHzのほうが早いですが、
RE305からの信号は2.4GHzのほうが早く安定しています。

>・かたっぽ「2.4GHz」、もうかたっぽ「5GHz」
とはどのような設定を指すのでしょうか?

書込番号:23388125

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/07 21:33(1年以上前)

>しかし2階では電波の強さが安定しないためtp-linkのRE305v3を中継器として設置し、電波の強さ自体は
フルにアンテナが建つ状況にはなりましたが、実際に複数の端末で動画を見ると中断してしまいます。

中継機を使う上で、二つのポイントがあります。

(1)
中継機を置く位置は親機と子機(スマホ等)の丁度中間あたりに置くこと。

親機に偏った位置だと子機との距離が離れてしまいますし、
子機に偏った位置だと親機との距離が離れてしまい、
離れた方の区間の電波が弱くなり、その区間がボトルネックになってしまいます。

(2)
中継機は2.4GHzと5GHzを組み合わせて以下のように中継すると速度が落ちにくいです。
同じバンドで中継すると、無線LAN区間の実効速度が半減してしまいます。

親機 *** 中継機 --- 子機

または

親機 --- 中継機 *** 子機

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

ちなみに、NURO光のHGW(ホームゲートウエイ)を親機として使っていると思うのですが、
HGWの型番は?

書込番号:23388406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/07 22:11(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
中継器はデlュアルバンドなので同時に2種類のバンドが出ており、
子機でどちらかを選択する形です。

それでその結果は先ほどの返事の”RE305からの信号は2.4GHzのほうが早く安定しています。”という状況です。

ルーターはZXHN F660Aです。

書込番号:23388517

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/07 22:13(1年以上前)

念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「RE305」の、「ランプ状態の画像」
・「NURO光ホームゲートウェイ」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

へんな勘違いがおきないように、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。

書込番号:23388525

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/07 22:31(1年以上前)

>それでその結果は先ほどの返事の”RE305からの信号は2.4GHzのほうが早く安定しています。”という状況です。

「RE305」と、端末をつなぐ電波ではなくて、「F660A」と「RE305」を、2.4GHz、5GHz、どっちでつないでいるのかなぁってことっす。

んで、「画像」を上げてもらうと、そーゆーことも、よくわかるってことなんっす。
なので、ゼヒとも「画像」を〜〜。

書込番号:23388566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/07 22:39(1年以上前)

>中継器はデlュアルバンドなので同時に2種類のバンドが出ており、
子機でどちらかを選択する形です。

確かに親機ともデュアルバンドで接続できるようですね。
それならば、2.4GHzと5GHzで組み合わせて中継することに関しては、
自動でやってくれそうですね。

>ルーターはZXHN F660Aです。

https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660A.pdf
で確認すると、アンテナ3本で11n(5GHz&2.4Ghz)対応です。

RE305は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re305/#specifications
によると、アンテナ2本で11ac対応です。

なので、親機と中継機間は5Ghz接続の方も2.4GHz接続の方も最大リンク速度は
300Mbpsとなります。

よって、親機と中継機間はどちらのバンドで繋がっても同じ位の速度になりそうです。

あとは子機の仕様次第なのですが、
子機の型番は何なのでしょうか?

>RE305からの信号は2.4GHzのほうが早く安定しています。

子機は2.4Ghzで中継機に接続していると言うのでしょうか?

書込番号:23388585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/08 00:27(1年以上前)

ルーター

中継器

中継器の箱

>Excelさん


>・「RE305」の、「ランプ状態の画像」
>・「NURO光ホームゲートウェイ」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」

添付します。

>・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

あります。

>「RE305」と、端末をつなぐ電波ではなくて、「F660A」と「RE305」を、2.4GHz、5GHz、どっちでつないでいるのかなぁってことっす。

それぞれ自動でつながっています。意識して接続はしていません。


>羅城門の鬼さん

>なので、親機と中継機間は5Ghz接続の方も2.4GHz接続の方も最大リンク速度は
>300Mbpsとなります。

添付の通り、5Ghzは867Mbps、2.4Ghzは300Mbpsです。

子機は11ac対応のWindows10ノートパソコンです。
中継器に接続の場合2.4Ghzのほうが速度が速いのです。

書込番号:23388734

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/08 00:47(1年以上前)

スンマセン、「RE305」のランプんとこ、多少暗くってもいーんで、フラッシュ点けないで撮影してもらうことはできるっすか?
白く飛んでて、見えにくいっす。

書込番号:23388750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/08 01:04(1年以上前)

ランプは左から POWER SIGNAL 2.4GHz 5GHz 4か所とも点灯しています。

書込番号:23388763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/08 01:12(1年以上前)

>添付の通り、5Ghzは867Mbps、2.4Ghzは300Mbpsです。

RE305の仕様は5Ghzは11acで866Mbpsなのかも知れませんが、
親機ZXHN F660Aの仕様は5Ghzは11nなので、
ZXHN F660Aとの組み合わせにおいてはRE305も11nでしかリンク出来ません。
なので、RE305とZXHN F660Aが5Ghzでリンクしたら最大300Mbpsとなります。

11ac対応のノートPCを5Ghzで中継機の近くで中継機に接続すると、
リンク速度はどれほどですか?
これでノートPCのアンテナ本数が判ります。
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026

>子機は11ac対応のWindows10ノートパソコンです。
>中継器に接続の場合2.4Ghzのほうが速度が速いのです。

11ac対応のノートPCなら、中継機とは5GHz接続した方が速そうに思われるのですが、
中継機の位置関係次第ですので、2.4Ghz接続の方が速いのですね。

コンセント直付けタイプの中継機ですので、
設置位置の自由度があまりないのがネックですね。

一応念のために、ノートPCをZXHN F660Aに有線LAN接続して、
radish等のサイトで速度計測すると、
下りの実効速度はどれほどなのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:23388771

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/08 01:14(1年以上前)

ワタクシね、思うんっす。

「RE305」いっこだけでは、スレ主さんの環境は、カバーしきれていないんでないのかなぁと。
なので、ワタクシからのオススメは、ヤッパシふたつ。

・お部屋まで「PLC」で、有線のクチを作って、そこに「RE305」をつなぐ。
「RE305」の紹介ページにもある、以下の機能を使うってことっす。
「ブリッジモード機能搭載
RE305はただの中継器ではありません。
LANケーブルをポートに差し込むだけで、有線のインターネット接続をデュアルバンド無線アクセスポイントに簡単に切り替えることができます。」

・「メッシュ機」とかにして、親機、階段下、階段上、と「2段階中継」にする。

このふたつしかないと思うっす。

書込番号:23388772

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 v6プラス回線で利用できませんか?

2020/05/04 10:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
v6とv6プラスが違うものだと知らずに買ってしまいました。設定してもインターネットに繋がらず困りました。契約回線は現在DMM光のv6プラスです。処分するしかないのでしょうか?
【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:23379477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2020/05/04 10:42(1年以上前)

答は既に出てると思うが何が知りたいの?

書込番号:23379519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/04 10:47(1年以上前)

>v6とv6プラスが違うものだと知らずに買ってしまいました。設定してもインターネットに繋がらず困りました。契約回線は現在DMM光のv6プラスです。処分するしかないのでしょうか?

TP-Linkのv6プラス対応機種は、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
に載っていますが、AX50は載っていません。
なので、v6プラス非対応だと思います。

>処分するしかないのでしょうか?

WSR-1166DHP4やWG1200HS3あたりでv6プラス接続し、
AX50はブリッジモードでWSR-1166DHP4やWG1200HS3に有線LAN接続し、
11axの親機として使えば良いのではないでしょうか。

接続子機が多い場合は、WSR-1166DHP4やWG1200HS3の5GHzのバンド(たとえばW52)と
AX50の5GHzのバンド(W53/W56)を別々にすれば、互いに干渉することがないので、
より多くの子機を接続しても速度低下することはないです。

書込番号:23379528

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/05/04 11:05(1年以上前)

ぷりん(^。^)さん、こんにちは。

Archer AX50はブリッジ(アクセスポイント)モードにしてv6プラス対応ルータの
LANに接続して使えば、Wi-Fi6など使えます。

DMM光では、ひかり電話はお使いでしょうか? ひかり電話をお使いの場合、
ひかり電話ルータ(HGW)でv6プラスに対応できます。

ONUしかなく、別途ルータを購入するということであれば、安価なところでは、

WN-1167GR2
https://kakaku.com/item/K0001015925/

光コンセント - ONU - (インターネット)WN-1167GR2(LAN) - (WAN)AX50 >< PC、スマホ等

こういった接続になります。

書込番号:23379560

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/04 14:14(1年以上前)

ワタクシだったら、
・スッパリとあきらめて、処分する。
・キチンとした、「v6プラス対応機を買いなおす。」NEC WG1200HS3とか。
ってことを考えるっすよ。

インターネット回線が「v6プラス」であったとしても、今はまだ、「11ax」の能力が生きてこないっす。

ここは、まだ高く売れるうちに、処分するほーをオススメするっす。

書込番号:23379987

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/04 14:18(1年以上前)

「Archer AX50」を処分して、買い替えて、「シンプルな接続」にしたほーがいいってのはっすね、
「Archer AX50」でも、「WG1200HS3」でも、「インターネット回線の速度」に関しては、「まったくおんなじ!」ってことがあるからなんっす。

「親機の無線規格」の違いが、こと「インターネット速度」には、「まったくカンケーがない(;^_^A」ってことなんっすよー。

書込番号:23379992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/05/05 11:02(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございました。
ブリッジ接続にしてみたのですが、取り付け前と速度が全く変わらない上に、数時間経つとスマホに認識されなくなり、ax50を再起動してスマホでax50を指定し直さないといけないという面倒な事になってしまったので、処分する事にしました。
みなさんに教えていただいて、私の環境ではax50を利用するメリットがない事が確信できたので良かったです。有難うございました。

書込番号:23382116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/05 11:21(1年以上前)

>私の環境ではax50を利用するメリットがない事が確信できたので良かったです。

11axに対応した子機がないと、
AX50の性能は引き出せないですが、
まだまだ11ax対応の子機は少ないです。

つまり親機の購入に際しては、
手持ちの子機の仕様も把握した上で購入することが
非常に重要です。

書込番号:23382158

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/05 12:41(1年以上前)

うんうん、まぁ新しいもんが、「必ず神!」ってことではないってことっすよねぇ。

「んじゃぁ、どれにすればいいのさぁ・・(; ・`д・´)」
ってことであれば、バッファロー、NEC、あたりの5〜6000円程度のもので、いいと思うっすよ。
具体的にってことであれば・・・、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3

「必要にしてジュウブン」ってことで、「v6プラス」にも、キチンと対応できるっすよー。(^^)/

書込番号:23382348

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Archer AX50」のクチコミ掲示板に
Archer AX50を新規書き込みArcher AX50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Archer AX50
TP-Link

Archer AX50

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月31日

Archer AX50をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング