ロッキーの新車
新車価格: 176〜246 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 100〜450 万円 (1,021物件) ロッキー 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロッキー 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2022年7月26日 09:02 | |
| 4 | 4 | 2022年6月30日 17:49 | |
| 12 | 9 | 2022年5月7日 07:17 | |
| 39 | 1 | 2022年1月3日 20:15 | |
| 28 | 9 | 2021年8月21日 19:27 | |
| 23 | 7 | 2021年6月27日 07:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ダイハツRockyを買ったんですけど
3ヶ月半経って今月来るそうなのですが
納車の連絡って何日前に来るかわかる人います?
書込番号:24835441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近連絡が来た際に印鑑証明やら車庫証明とか渡してあるの?
その段階でないならまだ確定した訳じゃないんじゃない。
書込番号:24835495
2点
>Oto._.huさん
あくまで一例ですが・・
ダイハツタントを正規ディーラーから最近納車されましたが、私の場合は納車可能日の8日前に電話ありましたね。
電話時点では、コーティング、ナビなどオプション取付や納車整備を一括して取り扱う納車整備センターに入庫したので、これから作業すると言ってましたから、納車整備センターの作業スケジュール次第でしょうが、納車可能の一週間〜10日前後に連絡あるかもです。
書込番号:24836048
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
印鑑証明は渡しました。
車庫証明は言われてないから
オプションは販売店がつけるらしい
7月に来るって言ってたらしんですよ
でも連絡来ないから何日前に来るのかと思いまして
書込番号:24839519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5/21に生産日が決まりましたのでーって連絡きました
先月中旬に車庫証明の書類と印鑑証明を持って行った時に登録を下旬にするか月が変わってからにするかの話が出たので月が変わってからとお願いしました
登録前にDOPつけてくれてたと思いますが今月入ってすぐ登録され上旬に納車されました
書込番号:24840940
1点
>コロナ大嫌いさん
その生産日って人によって違ったりしますか?
書込番号:24840956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Oto._.huさん
もちろん生産日は違うと思います
ただ同じ日に生産される車両(ロッキー、ライズ)が何十台?何百台?とあると思うので重なる人も出てくると思います
Oto._.huさんの書き込みを見てるとご自分の契約された車両じゃなさそうですが…
気になるなら契約者からディーラーに『今月と聞いてますが、大体いつごろの納車になりますか?』と聞いてみても良いと思いますよ
今月もあと10日余りですので今連絡がないのであれば納車は遅れるんじゃないか?と想像します
P.S.月末の登録は自動車税の無駄ですので1円でも返金してくれそうなら相談してみてください(マンション住まいで車庫の関係だったりで納車を急ぐのであれば致し方ないですが)
書込番号:24841257
0点
>コロナ大嫌いさん
ありがとうございます😭
僕は、Rockyガソリン車のプレミアムGを契約しました。印鑑証明を7月の最初に出した時に
ディーラーの人が7月に乗れるらしいよ、と言われて
たのですが納車連絡が来なくて、、、
ら
書込番号:24841314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Oto._.huさん、失礼いたしました。
ご自身のお車なのですね。
とりあえずディーラーにお電話することをお勧めいたします
書込番号:24841613
0点
その後が気になっておりますが無事に納車されましたか?
書込番号:24849860
0点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
現在、純正6.2インチDAがついていますが、
9インチDAへの交換を検討中です。
交換する際に、DA周辺のパネルなどは
現在のものをそのまま使えるのでしょうか?
交換経験のある方がいらしたら是非教えてください。
書込番号:24801799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6.2インチから9インチに交換でそのまま使えるわけないでしょう。見てわかりませんかね?
そのDAのメーカーにロッキー用の取り付けキットが用意されているでしょうから、それを別途購入して取付ですね。
書込番号:24802138
0点
>coreabuzaさん 『9インチDAへの交換』
主要装備表の中に9インチDAがあるので、ディーラーに取付キットがあるか調べてもらってはいかがでしょう。
書込番号:24802339
![]()
0点
9インチDAってMOPだから入手すらできないんじゃないの?
書込番号:24803027
1点
>KIMONOSTEREOさん
サイズ違ったのでパネル購入します。
>funaさんさん
問い合わせしてみたところ、パネルだけでもゲットできそうです。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
MOPですが、オークションでゲットしました。
書込番号:24816476
0点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
ロッキーを買って1か月です。
ハッチバックが開かない閉まらない現象がたまにあります。
開かないといっても開錠は出来ているようですが半ロック状態になります。
一旦閉めようとしてもそのままです。
同じような方はいますか?
やはりメーカー対応ですか?
4点
ディーラー対応でしょう。
書込番号:24730326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
リアゲートくらいなら、ディーラーで診てもらうと解決するのでは?
書込番号:24730335
![]()
1点
密閉性が高い、という事では。
そのうちウェザーストリップ(ゴムパッキン)が劣化して、半ドアも減るかもしれません。
書込番号:24730540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenkenpa22さん
すみません、半ドアではなく、ドアロックの不調でしたね。(アクチュエーター?)
たいへん失礼しました。
書込番号:24731334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
初代アクアからの乗り換えでPremium G HEVの購入を検討中です。
満タン法で燃費測定されてる方がいましたら実燃費を知りたいので市街地、郊外、高速の割合と実燃費を教えてください。
7点
12月24日に納車されたライズHEVのZグレードに乗っています。
車に慣れるために、市街地、郊外、山道、高速を走りました。割合は、市街地5、郊外2、山道1、高速2ぐらいです。
満タンから634キロ走って給油しました。給油量は24.9リットルでした。よって実燃費は25.4キロになりました。
車内の燃費計は25.1キロになっていました。
スタッドレスを履いています。
エアコンは22度でオートにして使っています。使わないとすぐに曇ってしまうので・・・
Sペダルはすぐに慣れ、同乗していた家族も違和感がないとの事なのでずっと使っています。
皆さんの参考になればと思い投稿させていただきました。
書込番号:24525909 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
本日Gグレードにて見積もりを作成してもらったのですが、純正ナビを検討していまして、同じ9インチでプレミアムとスタンダードどちらかにしようと思うのですが、価格差が約1万円でカタログで見るとスペック表上の違いがナビの容量とメディアの違い(プレミアムが容量64ギガでメディアがメモリー、スタンダードが容量16ギガでメディアがSDカード)くらいで他に市街地地図カバー率がスタンダードでは100%と謳われているけど、プレミアムにはその記載なし、あとは音声認識でクラウドがスタンダードの方が利用出来る、くらいでしょうか?
これを見るとなんだかプレミアムを名乗る割りにスタンダードより機能は悪いのか?と思ってしまいますし、価格差が1万円しかないのが気になります。
個人的な懸念はスタンダードを選んだ場合、操作性(モタつきやカクつき)や地図の読み込みやルート検索がプレミアムよりも劣るのかが気になります。
今の所はスタンダードで良いかなと思うのですが、スタンダード、プレミアムどちらか使用中の方見えましたら操作性など教えていただきたいです。
因みに今現在の車はサイバーナビが着いているのですが、2016年モデルで操作性が最悪です。プレミアムモデルはアルパイン製、スタンダードモデルはパナソニック製と営業担当が言っていたのですが、どちらが良いかどちらも使った事がないので決めかねています。
ロッキーオーナーのみなさんよろしくお願いします。
書込番号:24284417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
年末にハイブリッド版ロッキーが出る予定だけど・・・
解像度も違うし、細々差異はあるし、1万差ならプレミアム選ぶかな。
書込番号:24284734
4点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
返信ありがとうございます。
ハイブリッドに関しては話は聞いていますが、特に関心がありませんので現行で良いかなと思っています。
解像度ですが、今日もらってきたカタログだと両方とも1280×720のようなんですが…
使い心地はどうでしょうか?どちらをお使いですか?
書込番号:24284782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタンダードはWXGA800x600じゃなかった?
書込番号:24284878
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
パンフレットによると違うみたいです。
書込番号:24284881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロッキーで9インチスタンダードナビを使用しています。
購入時はプレミアムナビがラインナップに無かったので9インチはスタンダード一択でした。
自分的には物理ボタンが無いのでフラットでスマートな見た目が割と気に入ってます。
但し唯一の不満点がダイハツコネクトと「Drive T@lker」や「ボイスコマンド」が同時使用出来ない事です。
ダイハツコネクトと「Drive T@lker」や「ボイスコマンド」のどちらかしか選択できません。
パンフレットには非常に小さな字でしか記載されていません。
自分の使用方法はBluetoothでスマホ(android)接続して通話で使用、有線でiphone6(sim無し)を接続して音楽再生。
HDMIコード→USBtypeCでスマホ(android)接続して車内での待ち時間等にプライムビデオで動画再生などです。
気にされている操作性(モタつきやカクつき)や地図の読み込みやルート検索は、プレミアムと比較した訳では無いですが、
特に気にならずに使用出来ています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24287670
![]()
1点
>ろしあんねずみさん
詳しくありがとうございます!
スタンダードモデルに関してはディーラーにもデモ機はあったのですが、他の方が操作していてわかりませんでしたので参考になりました。
SDカードなので読み込みやルート検索などでモタついたりするかと懸念していました。
プレミアムモデルは展示自体ないので分かりませんね…
書込番号:24287688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろしあんねずみさん
本日契約してきました。
プレミアムモデルは止めてスタンダードモデルにしました。
ろしあんねずみさんのおっしゃるように物理ボタンがなくすっきりしていて、あと前後ドラレコプランもつけまして、ドラレコ自体もパナソニックだったので親和性もあるかと思いましてスタンダードモデルにしました。
ありがとうございました。
書込番号:24299594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドメストさん
契約おめでとうございます。
納車まで待ち遠しいですね。
スタンダードナビは画面も大きくてスッキリしていて今でも選んで良かったと思っています。
納車されたらロッキーとのドライブ楽しんでください。
書込番号:24301351
5点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
ダイハツハイブリッドはどうなると思いますか https://bestcarweb.jp/feature/column/293144 によると 1300ccのストロングハイブリッド とありますが マイルドハイブリッド という情報もあります車種は ロッキーだったり 新規だったり
3点
ライズは、ヤリスの1.5Lハイブリットエンジンを搭載すると聞きました。
ロッキーも同じでは?
書込番号:24205568
4点
こんにちは、
トヨタの指導のもと順次進んでいくと思われます。
日刊工業新聞は「ダイハツが軽自動車にストロングハイブリッドを開発し2021年度中に発売する」としています。
ストロングHBの意味はフルHBのことでしょう。
「ダイハツはハイブリッド車(HV)に再参入する。2021年中に小型の多目的スポーツ車(SUV)に
親会社のトヨタ自動車と開発した新システムを搭載」との日経記事もあります。
書込番号:24205739
3点
問題は価格ですよね。
燃料代は、今のレギュラー1リットル当たりの単価は、燃料の需要減(HVが多くなり石油燃料エンジン単体車種も燃費が良くなった)とともに上昇し続けるでしょうね。
車両価格は、レベル2衝突軽減装置が標準装備になり、バックカメラも義務になりましたし、色々ついて(つきすぎて)高騰。
そこへコンパクトカーのHV化は・・まあコンパクトで300万前後が当たり前の時代なんですねえ。
軽でさえDオプを色々つけると、200万円超えは今や珍しくありませんし。
小さな重さが軽い車ほどHVにしても効果が(新車購入時の金額と税金・保険・メンテ代・燃料代を計算したうえで)。
購入額や維持費の高騰(HV等の電気系統は電池交換がネック)環境のためですから、仕方ないんですねえ。
それを言えば、EVもメイン電池が劣化したら、交換費用が・・今のリーフでさえ・・いっぱい稼がないとねえ。
書込番号:24205815
4点
日刊工業新聞では結構ガセネタをかまされましたからねぇ。
VT250F(Vツイン)のターボ車が発売すると掲載、国内発売なかった。
NR250ターボは試作したそうですが、FIAが先んじて禁止にしました。
トヨタのHVは、スバルマツダに供給してますから、子会社のダイハツには当然供給するでしょう。
書込番号:24206038
3点
そんな金掛けないで、ヤリスクロスのOEMで良いんじゃないかと思うが
本格的なのは設計段階からトヨタHVを考えないとダメなんじゃない?
現行に載せるなら、元々考えてあったのか?、それとも簡単に載せられるのか?、どっち。
書込番号:24207137
1点
昔、会社にハイゼットのマイルドハイブリッドがありましたが酷い車でした。エンジンは頻繁に止まるし、燃費はガソリン車と比べて大して変わらないし・・・。
https://car-me.jp/articles/6966
書込番号:24208743
2点
あくまでも予想ですが、ダイハツハイブリッドと言うことですと、ロッキーなどの登録車用と、タントなどの軽自動車用になると思います。
軽自動車用は、当然新規になります。
ハイブリッドの開発費はかなりお金がかかるそうです。
ロッキー用は、開発費の事なども考えると、トヨタ ヤリス用の1.5Lを使う方が、トヨタ生産分も含めてトータル生産量も多いので部品コスト的にも安くなりますので、自然な流れかと思います。
トヨタ方式のハイブリッドは制御方法も含めて簡単にシステム変更が難しいのだそうです。なので簡単に1.5Lから1.3Lに変更が難しく、お金を掛けて開発するなら1.0Lくらいではないでしょうかね。
ただ、軽自動車用は販売コストを下げるために、トヨタ方式の簡易版を新開発との情報もありますので、できるだけ生産量を増やして生産コストを下げるために0.66Lと1.0L、1.3Lの排気量を変えるだけで、軽自動車用とロッキー用に流用できるような新システムを開発しているかもしれませんね。
軽自動車用は、開発費用や生産コストのこともありますので、同じシステムがスズキにも搭載されるでしょう。
マイルドハイブリッドは、このままだと排ガス規制値をクリアできないので、ダイハツは出してこないと思います。
書込番号:24208829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ロッキーの中古車 (全2モデル/1,027物件)
-
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 203.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 175.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
ロッキー G 純正9型ナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム レーダークルーズ 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ETC オートハイビーム 車線逸脱警報 オートライト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 214.5万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 195.0万円
- 車両価格
- 187.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 203.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 175.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
ロッキー G 純正9型ナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム レーダークルーズ 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ETC オートハイビーム 車線逸脱警報 オートライト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 214.5万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 195.0万円
- 車両価格
- 187.4万円
- 諸費用
- 7.6万円







