ロッキーの新車
新車価格: 176〜246 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 100〜450 万円 (1,019物件) ロッキー 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロッキー 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2024年5月16日 09:27 | |
| 13 | 1 | 2023年10月21日 19:34 | |
| 392 | 29 | 2021年11月26日 01:05 | |
| 156 | 32 | 2021年11月7日 14:14 | |
| 26 | 10 | 2021年10月13日 22:43 | |
| 49 | 12 | 2021年2月14日 19:01 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
ロッキー/ライズのハイブリッドモデルが7月17日より生産が再開、18日より出荷を再開
車としての最終組み立て完成車ができるのが7月17日なんだろうけど何故2ヶ月も先になるんだろうか。
4点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
ディーラーで話してきた。
フロアマット等オプションを止めて個人で買ったロッキーHV専用部品(新品未開封)についてはディーラーで買い取ってくれると言われた。できれば領収証を添えて。
ネットで売ろうかと思ってたが助かった。
来年のリニューアルロッキーを待つか別の車種に変えるかを聞かれ早く欲しいので他社にすると、キメた。
どこの車を買ってもそれが来るまで代車は貸してくれると言ってきた。
ダイハツディーラ経由でヤリスクロスとかトヨタ製品も買えるらしいが納期はかかると言われた。
早く欲しいならトヨタで買うほうが早いみたいだ。
トヨタはヤリスクロスハイブリッドを代替えに割引してでも勧めてると話しした。
トヨタで車買ってもそれまで待たせた何かしらのお詫びの対応はしたいがまだ会社自体の方針がきまってないらしい。
書込番号:25472943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まー会社と言っても地元の販社なんだろうけどね…
ダイハツ本体がロッキーライズでキャンセルになった人全員にサービスするとは思えん。
ディーラーも被害者だよね。
書込番号:25472979 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
もしかしてロッキーがライズのパクリと、解釈ですか...
書込番号:24447585
11点
e-powerがBMWをパクったのは知らないだろ(笑)
アクセルを離せば停止までできるのもBMWが先(笑)
書込番号:24447601 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
>dokurostoneさん
BMW i3のレンジエクステンダーの
パクリが
e-powerだから別に良いやん?
書込番号:24447700
16点
ただのシリーズハイブリッドという「芸のなさをパクった」ということでしょうか?
書込番号:24447853 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
購入検討してる人が比較しやすくて良いじゃ無いの^_^
書込番号:24448039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ロッキーとライズとの比較でしたら...意味ないです
ダイハツはトヨタの子会社です。
書込番号:24448090
7点
>QueenPotatoさん
ニッサンとの比較のつもりだけどね
値段知らないけど
値段やらサイズやらで選択肢は増える
書込番号:24448224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dokurostoneさん
シリーズハイブリッドは、e-power がルーツではありません。
ディーゼル潜水艦、ディーゼル機関車ぐらいが源流かと。 大昔からある駆動方式です。
まあ、量産車に応用したのは日産が初めてと思われるので、その点では日産の英断は評価されますが。
書込番号:24449079
14点
ダイハツは1965年から電気自動車(EV)を開発していて、大阪万博でダイハツ社製の電気自動車がタクシーや運送車両として走っていましたよ。
万博後、ダイハツの電気自動車はホテルの送迎車、ゴルフ場カート、官公庁の業務用車両として幅広く活躍してたの知ってますか??
電気自動車はすべてダイハツのパクリになってしまいますね。
書込番号:24449163
21点
そもそもe-Powerなんてシステムは存在していない。
日産がそう呼称しただけ。
ロッキーがこれはe-Powerですと言ったらパクリ
e-Smart?と言ったらパクリではない
書込番号:24449258 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>dokurostoneさん
E-Powerの巧みさには、
@ コスト高&技術難易度高 により協調回生ブレーキが採用できず
  ONEペダルを採用したが、逆にそれを魅力としてアピールした
A フットブレーキ用の負圧をモータリング(モーターでエンジンを回す)
  で生成することで負圧用電動ポンプを省略した。(コストダウン)
があると思います。共に特許というほどではないようですが、、、
@については、 ロッキーがアピールの仕方を含めて
 E-Powerの真似していると思います。
Aの実態はわかりませんが、
@だけでもロッキー はE-Powerの真似をしていると思います。
書込番号:24449438
12点
そう言うことを言い始めると、4輪車もエンジンもモータもみんなパクリということになりますが?
書込番号:24449806 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>4輪車もエンジンもモータもみんなパクリということになりますが?
最初にパクリと揶揄することには組しません、、
特許侵害にならない範囲で(他社の)良い部分は、お互いに取り入れていると思います。
予想外に売れまくった E-Power(+トヨタのHV) を、ダイハツが研究して
(採用・不採用を含めて)良い部分を取り入れているのは当然だと思います。
特にスマートペダルとしてアクセルオフで減速できることをメリットとして
打ち出しているのはE-Powerの真似だと思います。
アクセルオフで減速できることをメリットとして打ち出すことは、トヨタ、ホンダ、、
各社追随しているようですが、、、
書込番号:24449871
6点
ところで
ダイハツエンジニアがシリーズハイブリッドを採用した理由として
「小型車向けに限れば、シリーズ式の方が(シリーズ・パラレル式よりも)コストの下げしろが大きい」
と発言していました。
コストの側面から以下と判断したようです。
@シリーズ式の方が(シリーズ・パラレル式よりも)開発リソースが節約できる。
A高速走行時の性能を追求するとコスト高となる。
 (駆動モーターだけでなく発電機や電池も大きなものが必要になるから)
 だから、ロッキーは高速走行時の性能を割り切ってコスト安を追求した。
次世代E-Powerは高速性能等の改善のために e-POWER+VCターボ
でコスト低減より高性能を追求していくようですが、大丈夫かな?
 (国内で言えば、新型セレナE-Power が該当するかな) 
書込番号:24449974
5点
>dokurostoneさん
他のコメントにも書き込みさせて頂きました
>e-POWERそのまんまでエンジンの仕様まで同じだな。
ガソリン車はベンツのパクリか?
ライン生産はフォードのパクリか?
タイヤは必ずミシュラン?
(空気入りタイヤはミシュランのパクリ?)
原理はEVとレンジエクステンダー
評判悪いリーフのメカを使いe-POWERと言う新しい言葉で
成功させた日産は素晴らしいと思いますが
EVやレンジエクステンダーをパクってe-POWER造ったと言えなくも有りません
GT、GT−R、RSとかグレードも多く見ますよね
どこがどこのパクリなのかな?
どう思います
書込番号:24451299
8点
パクリとかオリジナルとか本家や元祖と同じで
元を研究してより良いものを作るという日本人技術者として当たり前の行為だから購入者として歓迎しますけどね。
隣の国の方だと論点が先に作った、より声が大きく宣伝してねじ伏せた者勝ちなのかも知れませんがね。
完成度は分かりませんがロッキーかライズに試乗してみたいな。キックスは機会があれば。
結論、どっちでも良い争い。今後の販売台数に注目。
書込番号:24451396 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>dokurostoneさん
>e-POWERそのまんまでエンジンの仕様まで同じだな。
----------------------------------------
新型ノートのエンジン熱効率        40%未満(38%程度か?)
ロッキーハイブリッドのエンジン熱効率 40%超
----------------------------------------
"e-POWER エンジン熱効率"で検索すると
『日産次世代e-POWERエンジン、驚異の熱効率50%にめど』
と実現不可能(50%は実験室レベルの話)な記事ばかりが目立ちますが、
現状の実態としては、熱効率で国内最下位じゃないかな?
さすがに、ダイハツも エンジンに関してはe-POWERに倣って
コスト最優先(低効率を許容)とはしなかったようですね。
熱効率の値差は小さいですが、コスト差は大きいはず、、
小さいバッテリーで好燃費を実現するには、(多少コスト高でも)
高効率エンジンにせざるを得なかったのかもしれませんが、、
書込番号:24451403
3点
パクリでいえば、ウィンドウズはマッキントシュのパクリではなく、アップルのオリジナルでもなくゼロックスのパロアルト研究所をジョブス達が訪れた再にALTOを見たのが原型、ゼロックス社はALTOを市販化しませんでした。
アンドロイドOSはIphoneのパクリこれもアップルの敗訴。
ちなみに、MacOSのアプリを使うのは天国、作る(プログラミング)のは地獄と言われています。
書込番号:24451792
4点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
ついにダイハツからもシリーズハイブリッド車が発売されました、
とてもコンパクトなシステムであり、また 78kWというモータパワーは日常使いには十二分ではないでしょうか。 CVTほかトランスミッションが不要になることもあり、量産すればコストも結構安くなると思います。軽自動車への展開もありかと。
結構触手が動きますが、フォレスター乗りの私としては、やはり荷室スペースが心配です。何と言っても、犬小屋を乗せなくてはならないので(笑)
そこで、ダイハツさんへのお願いですが、全長 4200mmくらいの ロッキー兄 を作っていただけないでしょうか?
全長を200mm伸ばし、後部座席を50mm広げ、荷室を150mmくらい伸ばせば、ほとんどの用途には対応できるのではないでしょうか。こうなれば、ホイールベースも50mmくらい伸ばす必要があるでしょうか。
 まあ、こうなったら、ボディ他を新設計する必要があり、ロッキーとは別プラットフォームになってしまいますかね。
トヨタとの棲み分けが、全長4000mmでなされている可能性もあり、いろいろ問題もありそうですが、ライズも売れていることでもあり、ライズ兄 と言ったら、トヨタも仕方なく売ってくれると思います。
単なる外野の戯れ言でした(笑)
10点
>ぜんだま〜んさん
予算的に厳しいのでは。
だいぶ値段差がありますからね。
ヤリスクロスより30近く安いし。
書込番号:24424755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぜんだま〜んさん
燃費が悪すぎます。 雪道も結構走りますが、最近のスタッドレスだったら、FFでも結構走れるかと。
スバルのハイブリッドは、10kWモータで進化が止まってしまいました。
書込番号:24424771
8点
>M45funさん
いずれ発売されるであろう軽のハイブリッド・ワンボックスでは駄目なんですか?
広さは抜群かと。。。
書込番号:24424924
5点
開発者が速やかに軽自動車にも展開して販売していくって言ってるのが嬉しい発表だった。
日産が軽のe-POWERを早く出せばよかったのに全然ださないから トヨタ&ダイハツが先に市場を独占しそう。
あと開発者がエンジン車と比較して2倍の加速力って言い切ってるから試乗が楽しみな1台になった。
ナビが斜めになってる車種が苦手だから そこだけ真っ直ぐナビを左右対称にしてもらえたら最高だったと悲しい所。
書込番号:24425028
7点
>M45funさん
なるほど、燃費に不満で乗り換え検討なんですね。
スバル車はなんちゃってハイブリッドですからね。
>あかビー・ケロさん
主さんは現在フォレスターにお乗りだということですから、
「そのまま乗り続けるんじゃダメなの?」という意味でした。
書込番号:24425082
3点
まあ、ダイハツとしては、軽への展開が優先なのでしょうね。
でもせっかくヒットしたのだから、いろいろなバリエーションを作れば面白いと思うのですが・・・
石橋を叩く日本企業では難しいのかな。
スバルは走りは大好きなのですが、電動化の立ち後れにあきれています。
モータは未だに、10kWのまま、おまけに、リチウムイオン電池以外に鉛バッテリ2個使いという設計は、理解不能です。
書込番号:24425279
8点
スレ主です。
個人的に、電動化の最終解は BEVではなく、シリーズハイブリッドだろうと思っており、ダイハツさんがコンパクトなシリーズハイブリッドを開発したと聞いて、思わず嬉しくなって(笑)、スレを立てさせていただきました。
ぜひ、多用途への展開をお願いしたいと思います。
書込番号:24425292
4点
日産のE−POWER車を購入して、徹底的にリバースエンジアリングしたんでしょうね。
電装系は、デンソーがいますから。
どこでもやってる事です。
書込番号:24425515
10点
>NSR750Rさん
それはちょっとダイハツ技術陣に対して失礼ではないでしょうか。
シリーズハイブリッドは構造がシンプルなので、リバースエンジニアリングをやるまでもないかと。
まあ、e-Powerの研究はしたでしょうが。
構造はシンプルですが、充電制御あたりが悩ましそうです。
書込番号:24425591
20点
ちょっと時間があったので、Rocky e;smart の動力特性シミュレーションをやってみました。
添付図に全開加速特性を示します。
飽和速度145 kmの設定で、0-100 km 加速7.02 s (0-400m加速 15.4 s相当)となりました。
これは、ガソリン車をはるかに凌ぐ俊敏な特性と思います。これには、電動車最軽量レベルの車重の軽さも寄与しています。また、界磁弱め制御などにより最高速度はもう少し上げられます。ただしこの車の性格からして、ここまでの動力特性は必要ないとも思われ、何らかのリミッターがある可能性はあります。
また、WLTC (Japan)燃費シミュレーション値は、25.2 km/L となり、スペック 28 km/L に対し、実燃費もこれくらい行くかと思われます。とにかく動力特性、燃費では内燃機関車は問題外というレベルです。 
Rocky e:smartに興味を持ったのは、これだけのパフォーマンスを持った車がかなり安くできる可能性がありそうなメカに見えたからです。事実、車両価格でも 30万円くらいの差のように見えます。まあ、ダイハツさんのお得意なところでしょうが。
これで、もう少し車体が大きければ・・・ (しつこいですね、笑)
なお、具体的な計算方法等については、下記をご参照下さい。ただし上記の計算はもう少しアップデートしたモデルを用いています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y86RKS8
書込番号:24426041
1点
ちなみに、燃費シミュレーション結果が添付図です。
多くのBEVが車重2トンクラスが多いのに、車重が約半分なので、電流値が圧倒的に少ないです。
軽量な電動車、いいですねえー  軽量ゆえに、78 kWモータで十分な動力特性です。
ただし、ダイハツのサスペンションはちょっと心配もありますが。 
偏見でしょうかね、以前代車で借りた軽ハイトワゴンのサスがひどかったので。
書込番号:24426105
2点
>M45funさん
>飽和速度145 kmの設定で、0-100 km 加速7.02 s (0-400m加速 15.4 s相当)となりました。
興味ある計算結果だとは思いますが…。
そんなに速くないと考えます。7秒は無理でしょう。
根拠は、システム出力でロッキーハイブリッドを上回るヤリスハイブリッドがそんなに速くないからです。
ちなみに、ヤリスハイブリッドの0-100 km 加速は10秒前後です。
一例として、
雑誌「ドライバー」2020年6月号のテストでは、10.03秒でした。(Amazon のkindleで読めます)
(2020年4月4日、日本自動車研究所総合試験路 晴れ、南東の風0.7m/s、気温15.9℃、気圧995.5ヘクトパスカル)
ほぼ同じ車重(ヤリスハイブリッドは1050から1090kg)、
同じような出力のモーター(多分、仕様違いの同じもの。デンソー製?)
同じバッテリー(これも多分。4.3A hのリチウムイオンバッテリー)
そして、出力にまさる1.5リットルエンジンと
エンジン出力とモーター出力を合わせて加速に使えるTHSシステム
そう考えると、ロッキーハイブリッドより3秒も‼︎遅い理由は見当たりません。
とすれば、
ロッキーハイブリッドの加速を計算したパラメータに誤りがあるか、
計算モデルが違うか、いずれかということになります。
計算モデルには自信をお持ちのようですから、パラメータが違う可能性が大きいと思います。
老婆心ながら、書かせてもらいました。
書込番号:24426688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追加です。
ちなみに、先のスレと同じ雑誌のテスト(同じ日に)では、
ノートe-POWER(先代のE12)の0-100 km 加速は9.64秒でした。
モーターの特性を加味して加速力に合わせた減速比設定なのでしょう。
0-1000mになるとヤリスの方が早くなります。
ヤリス31.6s、167.2km/h(1000m到達時の速度)
ノート32.2s、146.3km/h
ということで、ロッキーハイブリッドが、
最高速を抑え、加速に振った減速比の設定でも、0-100 kmで7秒は無理だと考えます。
書込番号:24426697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
確かに 0-100 km/h 7s というのはスポーツカーレベルであり、この車では危険かも知れません。
ちなみに、380Aの電流リミッターをかけた時の結果が添付図です。
0-100 km/h  9.5 s となり、まあ、こんなものでしょうか。
この設定であれば、インバータのコストも大幅に安くなり、より実用的かと。
書込番号:24426833
5点
あのー初心者の質問ですが、エンジンで発電してモーターを回すならば、
普通のEVのように充電は気にせずに、ガソリンさえあればどれだけでも
走れるものなんですかー? だったら魅力がありますねー。現状4WDが
無いので残念ですが。
書込番号:24426901
2点
>TakiBatsonさん
燃料タンク容量が 33L ですから、それから計算すると、
WLTC(Japan)航続距離は 830 km となり、一般の EV の2倍以上走れる計算になります。
EVの場合、外で電欠になったら、レッカー移動以外に手はありません。
それを考えると、どちらが使いやすいか自明でしょう。
書込番号:24427080
3点
あちらこちらの発表記事ではeSMARTのバッテリー容量は0.74kWh
e-Powerのバッテリー容量は1.5kWh程度のようなので約半分のバッテリー容量みたいですね
基本的にシリーズハイブリッドのバッテリーは回生発電された電力をを貯めるのと、エンジン発電と駆動に必要な電力の緩衝装置の役割
エンジン発電 > 駆動負荷  余った電力はバッテリーに充電
エンジン発電 < 駆動負荷  足らない電力はバッテリーからも給電
-EV走行や駆動をアシストするためにはいつも一定量の電力をバッテリーに確保しておく
-回生発電を貯めるためにはいつも一定量の空を確保しておく
ということでバッテリーの充電量と空をうまくコントロールすることが必要になると思います。
それを半分のバッテリー容量で実現しているのなら素晴らしいことです
やはりe-Power車より小型用のシステムなのでしょうかね
実際に走ってみた時の燃費がどうなるかです。
書込番号:24427086
3点
>らぶくんのパパさん
>それを半分のバッテリー容量で実現しているのなら素晴らしいことです
これは、素晴らしいことと言うより、割り切りだと思いますよ。
以前プリウスで山に行った時、ちょっとした下りですぐにバッテリが満タンになってしまった記憶があります。ですから、回生の恩恵をあまり受けられませんでした。
おそらく、このバッテリ容量でしたら、走行中はエンジンがほとんど回っているのではないでしょうか。
それでも、バッテリのコストと重量、スペースを考えたら、この割り切りはアリだと思います。
書込番号:24427361
6点
>M45funさん
0-100km/hが7秒台って無理に決まっているでしょう。
最終減速比を無視して加速シミュレーションは無理ですね。
車の性格と燃費を考えれば10-11秒台って所でしょうね。
モーターなので0-50km/hはターボより若干速いって感じかな。
燃費を重視する車でそんなローギアード設定はないでしょう。
変速機があれば7秒台も不可能じゃないけど変速機を付ければ高価で重たくロスも多くなる。
ただメーター読みの0-100km/hと実際の0-100km/hでは実測に10%以上の開きがあるので
実速度で計らないと正確には出ない。
電池は0.78kwhで実際に走行に使えるのは0.4-0.45kwh程度。
走行距離にして2-3km程度かな(ゆっくり走ってノートで3kmくらい)
燃費は回生エネルギー次第なので上手い具合に回生出来れば30km/L近く。
120km/h超えで回生のない高速巡航だと10-13km/L前後かな。
回生エネルギーが使えないとe-powerの仕組みは純ガソリンより2-3割燃費が落ちますね。
平均速度の高い海外でキックスの燃費計は10km/Lor30km/Lのどちらかって感じが多いようです。
EVとの違いは同じ性能の車だったら電気代次第ですがガソリン換算で80-100km/Lも可能って所ですね。
書込番号:24427376
4点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
先月8/20Gグレードにて契約、その日の夕方にダイハツからプレスリリースでロッキー/ライズ生産の滋賀竜王工場稼働停止のお知らせで、契約時に9月末には納車出来るとの話、延びるのかとやきもきしていましたが、昨日ディーラーから電話連絡で10月1週目くらいにはとの話で一安心したのですが、今度は車本体ではなく純正9インチスタンダードナビが納期未定になってしまいました。
色々と担当営業君と相談してとりあえずスタンダードナビに関する情報収集のお願いとこちらで前にスレ立てたのですが、スタンダードナビと迷いに迷った9インチプレミアムナビは納期が2週間前後とのことなのでローン組み直しでプレミアムナビにするかと言った話になりました。
そして本日スタンダードナビ納期が10月末〜11月初めとの事で車がもう来てしまうので、とてもそこまでは待てないのでローン組み直しにする運びとなりました。
また何枚か書類書き直しですが、致し方ありません…
確かに半導体不足もありましたが、車本体に気を取られナビ納期でローン組み換えになるとは想定していませんでした。
書込番号:24338459 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ドメストさん
こんにちは、はじめまして。
当方ライズ購入で納車待ちです。ロッキーの話題も気になりやってきました。
その後、納車は予定通り10月1週でお変わりありませんか?
こちらは7月末に注文しディーラーからまだ何も連絡はきておりません。因みにDAを選択しております。
今日また10月稼働停止のニュースが入り、致し方ないとは思っていても、やはり気になっております。
書込番号:24355050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>amikomiさん
返信ありがとうございます。
今の所納車日に変更はないです。10月の2日もしくは3日にディーラーへ引き取りにいく予定です。
ライズはロッキーよりも断然販売数も多いので中々納車まで時間が掛かりそうですね。
変更したナビも今週末には納品出来るそうです。
最初は試乗車がDAだったのでそちらでも良いかなと思ったのですが、スマホとの相性がかなり差があるらしいので今回は見送りました。
早く納車されると良いですね。
書込番号:24355127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドメストさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、羨ましい限りです。なんだかんだ言っても早く乗りたい!が、本音です...
ありがとうございました!
書込番号:24355152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>amikomiさん
そうですよね!
マイチェンもすぐ控えてますし、お早い納車をお祈りしています!
書込番号:24355157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
当方は、9月頭にDに行ったら。納車年内は難しいと聞いて新車は諦めて、
新古車にしました。走行10キロ、4ヶ月展示品?。色だけ白希望が銀に
成りました。ナビは前車で付け替えたばかりなので、そのまま移設。
価格的には、新車と変わらないくらいに成りましたが、納期が2週間と
最短です。急ぐ人にはお勧めかも!?。
因みに、年間2万キロ、10年は乗り続ける予定ですので、ハイブリッドは
バッテリー等の心配が有り選択外でした。
書込番号:24358291
4点
なんだか、
追加はイーパワーですよ。
全域モーターの滑らかな走り。
期待が高まる感じです。
早まったって後悔するヒトも
相当多いかもしれない。
イーパワー快感ですからね。
待った甲斐が有りました。
書込番号:24386726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思わぬ伏兵ってのこれのことかしら。
書込番号:24386727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新型車が発表され、購入が一寸早かったかと思いましたが、狙いの4WDはエンジンが
変わらないのを知ってホッと一息。 また、現状納期が遅れる話ばかりで、一体どうなる
のかなーと。
エンジンで発電して、モーターで駆動。何かおかしい様な気がします。どうせエンジンを
積むならば、それで駆動した方がロスが少ないような気がします。よほどモーターの
効率が良いのかなー? 時代の流れかなー? 良く分りませんわ。
書込番号:24394450
0点
>爽やかホリデイさん
伏兵というのはタイトルの括弧書きの通り、最初に選んだディーラー純正ナビだけが生産遅れという意味です。
当初取り付け予定の9インチスタンダードナビが11月以降納品にずれ込んだので、ETCやドラレコなども全て同じく1月遅れになり、さすがにETCがないのは不便なので、同じ純正ナビの9インチプレミアムナビに変更するハメになったということです。
爽やかホリデイさんは11月のハイブリッドモデルなのですね。是非楽しんで下さい。
>T59さん
はい、当初の予定通り10月2日納車となりました。
>TakiBatsonさん
今回のシリーズ方式は確かに少し不思議な感じですよね。
個人的にハイブリッドモデルは元々興味がないのもあり、電動パーキングも嫌だったので、営業担当からハイブリッドモデルの話も聞いていましたが、今回はガソリンモデルにギリギリ滑り込みました。
まあ世間の潮流からしてもおそらく今回のロッキーが最後の内燃機関車になるとは思いますが、2030年には世の中どうなっていますかねぇ。
書込番号:24394549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
Dオプションの本革シフトノブ装着しています。
以前よりシフトノブが上下に1.5mm態度ガタつくのが気になっていました。
6ヶ月点検時にメカニックに質問した処、対策品が出ているとの事で交換して貰いました。
交換後の感想はまだ0.5mm程度上下に動きますが殆どガタつきは気にならなくなりました。
メカニックの方曰く5月生産以降のロッキーは対策品に交換されているとの事でした。
対策品への無償交換の為、伝票が出ませんでしたので部品番号は判りません。
シフトノブのグリップではなく、グリップを固定する棒側のパーツが対策品に変更されているので、
ノーマルシフトノブ、本革シフトノブ両方とも対応可能と言われました。
5月以前のロッキーでシフトノブのガタつき気になる方の参考になればと思い書き込みさせて頂きます。
25点
ろしあんねずみさん、こんばんは。
私も同様にDオプションの本革シフトノブ装着しています。
ろしあんねずみさんのクチコミを見て確認したところ、ろしあんねずみさんと同様な症状が確認できました。
ろしあんねずみさんのクチコミをお話し、同様の対応をお願いしたいと営業に確認したところ、1週間以上過ぎましたが、連絡が何もありません。
私は埼玉ダイハツ販売で購入したのですが、ろしあんねずみさんはどこのダイハツ販売で購入し、対策品の対応が受けられたのでしょうか?また、Dオプションであればどこのダイハツ販売でも同じ対応だと考えますが、県ごとの販売会社ごとに対応が異なるのでしょうか?
ご意見伺えればと思い、投稿しました。よろしくお願いします。
書込番号:23815005
0点
>matusyou2さん
自分はダイハツ千葉の柏店です。
当初メカニックの方もノーマルノブ向けの対作品なので、
本革シフトノブも対応可能か不明で、1週間位情報を調べてくれたそうです。
本革シフトノブでも対応出来そうとの事で交換作業して頂きました。
参考にして下さい。
書込番号:23815916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
 ろしあんねずみさん,、レスありがとうございます。
 私は、埼玉ダイハツの北本店で、購入したのですが、昨日、電話があり、本革シフトノブの情報はないとのことでしたが、ろしあんねずみさんの、レスにより、ノーマルシフトノブの対策品を本革シフトノブでも使えそうということでメカニックの方が対応されたとのこと、大変よくわかりました。営業にその旨説明したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23819684
2点
私も本日12月11日ディラーで新しいシフトレバーに交換してもらいました。ノーマルのままでしたがパーキングの状態で前後に15ミリは動いてたと思いますが、結果若干ましになったかなという感じです。サービスマンによると縦にも若干動いてたがそれも改善したということです。シフトレバーそのものを交換したという説明がありました。
ロッキーに乗るまで大きめの車に乗ってきたので、最初からシフトレバーの遊びが大きいなと思ってたのですが、軽自動車と多くの部品を共用しているのと車格的にも価格的にも仕方ないかなと思っていたのですが、この書き込みを見て対策をしてもらおうとディラーに対処してもらったのですが、気分的にましになったかなという程度です。
あえて交換してもらうこともないだろうというのが私の感想です。
書込番号:23842680
0点
>かわちやんけさん
パーキングでの前後の遊びはこのコメント見るまで気が付きませんでした。
自分の場合はシフトのバーの遊びではなく、ノブの上下の遊びが大きくPからドライブに入れると、
上方向にノブが引っ張られて少し持ち上がり。
駐車場等でバックギアに入れようとノブに手を置くと、
「コトン」と言う音と共にノブが下方向に動くのが非常に気になっていました。
交換後完全にノブは固定されませんので、感じ方は人それぞれですが、
上記の症状は発生しなくなり現在では全く気にならなくなったので、
自分は交換して良かったと感じています。
みんカラ等でもシフトのノブのガタ付きで色々対策している方も見受けられたので、
情報としてUPした次第です。
かわちやんけさんの感想を見ると、
今回の対策品は前後への遊びには余り効果は無いのかもしれませんね。
書込番号:23843027
3点
>ろしあんねずみさん
RAIZEですが、
ノブのガタツキが大きいのは
私も何となく感じていました。
私のCVT個体だけ異常なのかもしれませんが、
PからRにシフトを入れた時に、
大きいショックと音がたまにします。(3〜4回/月ぐらい)
Pからシフトレンジを移動するときに、いつも緊張して、
ノイローゼ気味になっています。
メーカーやデーラーに言っても対応してくれませんが。
書込番号:23858311
6点
>ドンパチイチイチさん
CVTの不具合、毎回乗る度に操作する部分なので凄く気になりますね。
早く原因判ると良いですね。
自分のロッキーは幸いCVTは問題無さそうです。
只、色々な部分で気になる症状があります。
今気になっているのは、
・助手席グローブボックス又はダッシュボード付近のキシミ音。
・オートライトの感度不良。
 少し暗くなるだけで゜点灯して明るくなっても中々消えない。
・ADBの誤作動。
 街灯の無い暗い夜道で前走車と同一速度で走行中、ADBで中央車線側の光軸ロービームになっているのに、
 ADBが誤作動して中央車線側の光軸が一瞬ハイビームになる。 前走車はハッシングされたと感じる。
・最近朝一番のエンジン始動時にエンジンが震える。
 寒い朝一番のエンジン始動時、セルを回してエンジンがかかるとノッキングの様にエンジンが2回程ぶるぶる震える。
特にオートライトの感度不良はひどく一度点灯すると昼間の快晴の日であっても、太陽光の光源が直接センサーに当たらないと消灯しません。
車体後方側に太陽があるとセンサーに太陽の光源が当たらないので点いたままになります。
元々ロッキーのオートライトが明るめの点灯タイミングである事は知っていますが、そんなレベルでは無いのでセンサーの不具合又は個体差があるのかと考えています。
自分は上記の症状をダイハツに伝えて今月後半に見てもらう予定です。
書込番号:23859042
3点
>ろしあんねずみさん
不具合を書きだせば、このページでは文字数オーバーになりますよ。
ちょっと(私は)気になる事ですが、
2019年モデルのロッキーやトヨタライズは発売から1年以上経つが、
その間に何も正式にはリコールを含む不具合報告は一切ないですよね?
実際には、純正9インチナビの「カタカタ」「キュッキュッ」音の対策部品がでているようですが、
これだと気が付かないや気にしないユーザーはそのまま保証が切れるのでは?
これってメーカーの対応としてはどうなんでしょうか?
他にも知らない部分で(例えばソフトウェア更新などで)対策を
している方としていない方がいるのでは?と、疑いたくなる。
書込番号:23866753
1点
>ドンパチイチイチさん
リコールは安全に直結する様な不具合が対象と記憶しています。
ナビパネルの異音やノブのガタつきはリコールの対象では無いと思います。
只、ディーラーの対策品に対する対応としては、申告してきた人に対しては対策品への交換対応を行う。
申告してこない人は気になっていないと言ったスタンスの様です。
保証期間内だとしても時間が経つと経年劣化ですとか言われそうなので、気になる部分は早めにディーラーに伝えた方が良いと思います。
書込番号:23867280
3点
>ろしあんねずみさん
そうですよね。
だから、個人ユーザーでは、どうしょうもないのです。
「不具合がある」⇒「ディーラーに言う」⇒「メーカーから指示や対策が出ていないのでどうしょうもない」⇒
「お客様相談センターにTEL」⇒「購入されたディーラーに言ってください」⇒「そのうち保証が切れる」⇒「不具合に慣れてくる」⇒
「メーカーが喜ぶ」⇒「メーカー社員のボーナスが上がる」⇒「同じ手法で車を製造する」⇒
まったく、ユーザーにとって、悪夢のスパイラルだ。
この車、アイドリングストップは皆さん使っていますか?
書込番号:23869744
3点
>ドンパチイチイチさん
自分はアイドリングストップの動作、気にならないのでそのまま使っています。
但し右折などのタイミングでは意識的に早めにエンジン再始動させたりして対応しています。
ディーラーで異音とライト関係見て貰いました。
異音は発生個所付近の疑わしい場所に、クッションテープ等処置をして貰い暫く様子見です。
オートライトの点灯タイミングはダイハツの新しい車種は新法規に対応する為、
日陰でも点灯してしまう仕様なので、対策方法はありませんとの事です。
ADBの誤作動に関しては状況も確認しないで、
「誤作動がある様でしたらライトスイッチ一段奥に捻ってマニュアルモードでお使い下さい」
との事でした。
「それじゃあADBのあるグレード購入した意味ありませんね」と笑って言ってあげました。
ディーラーのメカニックさんもオートライトやADBの誤作動は、
「かなりのお客様から指摘されているが、メーカーが対策しないとどうにもならないんです。」と言っていたので、
なにか対策が出た時には必ず教えて下さいとお願いしておきました。
今回ライト関係は問題解決にはなりませんでしたが、
ディーラーに報告する事でメーカーの対策に繋がる要素になればと考えています。
ロッキー自体は低価格で走行性能も良く、装備も充実しているので気に入って乗っています。
色々な問題点は都度ディーラーに相談して妥協点を見出して乗って行こうと思います。
ドンパチイチイチさんも、お車に色々問題ある様ですが良い方向に話が進むと良いですね。
書込番号:23870164
0点
新たにスレ建てする程ではないのでこちらに書き込みます。
先日、グローブボックスの異音の調整で車を一週間位ディーラーに預けました。
車両が戻ってからオートライトの感度が今までと明らかに違って感じます。
具体的には、
朝 出勤時にカーポートで点灯して10分位走ってセンサーが太陽方向に向いてやっと消えていたのが、
カーポートから出て1〜2分で周囲の明るさで消える。
夕方 今までは3時45分位で歩道橋やガードの下を通ると点灯してその後は消えなかったのが、
4時半位まで歩道橋の下などを通っても点灯しない。
車を預ける時に営業さんにオートライトの件対策が出たら必ず教えて下さいと念押ししたので、何か対策してくれたのかと思いメカニックさんに聞いてみても今回は何もしていないとの事。
今まで11ヶ月乗ってきた点灯タイミングと明らかに違うので、狐につままれた感じです。
現状全くストレスなく普通の点灯タイミングです。
2月で太陽の位置が低いからかもとの話も出ましたが、こんなに変わる物かと半信半疑です。
皆さんのロッキーのオートライト点灯タイミングどんな感じですか。
書込番号:23966551
2点
ロッキーの中古車 (全2モデル/1,025物件)
- 
- 支払総額
 - 214.5万円
 - 車両価格
 - 203.6万円
 - 諸費用
 - 10.9万円
 
- 年式
 - 2025年
 - 走行距離
 - 1.2万km
 
 - 
- 支払総額
 - 195.0万円
 - 車両価格
 - 187.4万円
 - 諸費用
 - 7.6万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 4.1万km
 
 - 
- 支払総額
 - 234.1万円
 - 車両価格
 - 224.5万円
 - 諸費用
 - 9.6万円
 
- 年式
 - 2025年
 - 走行距離
 - 0.5万km
 
 - 
- 支払総額
 - 253.4万円
 - 車両価格
 - 243.3万円
 - 諸費用
 - 10.1万円
 
- 年式
 - 2023年
 - 走行距離
 - 2.6万km
 
 - 
- 支払総額
 - 196.6万円
 - 車両価格
 - 179.9万円
 - 諸費用
 - 16.7万円
 
- 年式
 - 2025年
 - 走行距離
 - 2km
 
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 214.5万円
 - 車両価格
 - 203.6万円
 - 諸費用
 - 10.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 195.0万円
 - 車両価格
 - 187.4万円
 - 諸費用
 - 7.6万円
 
 - 
- 支払総額
 - 234.1万円
 - 車両価格
 - 224.5万円
 - 諸費用
 - 9.6万円
 
 - 
- 支払総額
 - 253.4万円
 - 車両価格
 - 243.3万円
 - 諸費用
 - 10.1万円
 
 - 
- 支払総額
 - 196.6万円
 - 車両価格
 - 179.9万円
 - 諸費用
 - 16.7万円
 
 











