ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (4,180物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ライズ 2019年モデル | 3131件 | |
| ライズ(モデル指定なし) | 1937件 |
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 10 | 2022年11月28日 07:11 | |
| 6 | 7 | 2022年11月20日 16:46 | |
| 167 | 62 | 2022年11月19日 14:03 | |
| 12 | 10 | 2022年11月9日 00:08 | |
| 38 | 10 | 2022年11月7日 22:27 | |
| 41 | 33 | 2022年10月18日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
新型ノアの「[24873164] シニア世代のノアの代替車種は?」などで、いろいろと教えてもらっています。
8月頃から検討を進めていますが、いろいろと忙しくて、最近やっと車種選びも出来る余裕ができました。
子供が巣立って、現在80代の両親と私達夫婦で暮らしています。2009年(平成21年)にノアを購入し、運転席も上部で運転し易く大変気に入っていますが、そろそろ老朽化のために、買い替えを検討しています。数年後?には両親が他界して、夫婦2人となった場合に、ノアは大きすぎるし、ダウンサイズを検討しています。
ところで、80代の父親がまだ運転していますので、サポカー機能満載の「新型ソリオ」を購入しました。ソリオは軽自動車の派生という感じで、ピョンピョン跳ねるというか、安定感というかノアに比べて落ち着きがありません。
この掲示板で教えていただいたいろいろな試乗車に乗ってみましたが、ノアは400万円以上しますし、実質の燃費はリッター18キロ位のような感じです。(私達夫婦とも腰痛のために、深く座るタイプのセダン型等はダメです。)
そこでライズについて、数点教えていただければと思います。
@ 購入するならハイブリッドZにしますが、ソリオのピョンピョン跳ねる感触は、ライズはどうですか?
A クルーズコントロールは、ある方の意見を見ると、2世代前のクルーズコントロールという程度ということですが、ハイブリッドZはどうですか?ソリオは、速度アップの時は一気に加速して、速度ダウン時はググッと減速する感じで、同乗する妻も乗り心地が悪いという意見もあり、ソリオでは使用していません。新型ノアをレンタカーで使ってみると、クルーズコントロールは非常にソフトな反応で、これは使えると言う感じでしたが、ライズはどうですか?
B ソリオはエアコンは前にしかなくて、2列目へはサーキュレーターで送る感じで、しかもエアコン作動時には、コンプレッサーの音が「ポショ!」「ポショ!」と不定期に聞こえてきて、落ち着きませんが、ライズはどうですか?
C 安全装置等は、新型ノアやシエンタと同等の装備がついているのでしょうか?
その他、シニア層が乗る車としてのライズについて、アドバイスいただけると幸いです。
21点
ダイハツ車だから他のトヨタ車とは違うのは仕方ない
ヤリスかカローラのクロス辺りの純トヨタ車の方が良いんじゃないでしょうか?
乗り心地等は試乗車やレンタカーとかで儒歳に乗ってみるのが一番ですよ(納車待ちは1年以上らしいが)。
書込番号:25027312
![]()
4点
@ 購入するならハイブリッドZにしますが、ソリオのピョンピョン跳ねる感触は、、ライズはどうですか?
→スレ主様が感じている「ソリオのピョンピョン跳ねる感触」を誰も理解できないように、当方が感じるライズの乗り心地等ドライビングフィールを幾ら文字情報により羅列したとしても、スレ主様ご自身の感じるドライビングフィールにはなり得ないと思います。
ご自身がディーラー試乗車、或いはレンタカーを利用し、ソリオのピョンピョン跳ねる感触と比較検証して下さい。
何故なら、スレ主様のライズに関するQ.の殆どが人其々感じ方が異なるドライビングフィールに関するご質問なので、先ずスレ主様ご自身がライズにディーラー等で試乗した上でもう少し具体的にご質問されるようにしては如何でしょう。
また、ご質問内容とは聊か趣を異にしますが、当該モデルの場合シリーズHV(エンジン発電駆動電気モーター)なので、トヨタやホンダ車等のようなパラレルHV、或いはシリーズ・パラレルHVのとは少し異なります。
元来当該モデルは燃焼効率が良好でリーズナブルな低燃費車なので、約30万円のガソリンエンジン車とHV車の車両購入価格差をどう判断するかによっては、どちらのパワープラントをチョイスすべきか悩みませんか?
ライズの過去スレッドをご覧になって頂ければご理解頂けると思いますが、殆どの場合発電のためエンジンがストップすることはなく、プリウスに代表されるようなHVとは趣が少し異なりそれを五月蠅く感じるユーザーもいるようてすが、シリーズHVは他のシステム比で導入コストが低く抑えられ比較的低廉で提供できるのだが、約80km/h以上の速度域では燃費が伸びず期待外れのような思いを持たれる方も存在するのも事実です。
スレ主様がどの様な交通環境で暮らし、年間どの位の距離を乗られ通算距離がどの位までライズオーナーである予定なのかは不明ですが、正直幾らガソリン価格が高騰化傾向にあるとはいえ、ランニングコストでHVモデルチョイスによるイニシャルコストを回収するのはほぼ不可能ですので、当方がライズを購入するのであればHVモデルは選ばないだろうと思いますし、トヨタのエントリークラスSUVのHVモデルならヤリスクロスをチョイスします。
A クルーズコントロールは、ある方の意見を見ると、2世代前のクルーズコントロールという程度ということですが、ハイブリッドZはどうですか?ソリオは、速度アップの時は一気に加速して、速度ダウン時はググッと減速する感じで、同乗する妻も乗り心地が悪いという意見もあり、ソリオでは使用していません。新型ノアをレンタカーで使ってみると、クルーズコントロールは非常にソフトな反応で、これは使えると言う感じでしたが、ライズはどうですか?
→@でも記述しましたが、スレ主様がソリオで感じているCCの使用フィールは誰も知る術もありませんので、先ずスレ主様が、ディーラー等でライズにご試乗頂き、ACCの動作具合等ダイレクトに感じご確認されては如何でしょう。
B ソリオはエアコンは前にしかなくて、2列目へはサーキュレーターで送る感じで、しかもエアコン作動時には、コンプレッサーの音が「ポショ!」「ポショ!」と不定期に聞こえてきて、落ち着きませんが、ライズはどうですか?
→ライズもACベンチレーターはフロントしかないと思いますが、元々コンセプト(開発コスト、ボディ形状&タイプ)が異なり、室内容積が大きいモデルのソリオにリアACを搭載するコストアップ(販売価格)回避のためサーキュレーターが搭載されただけだと思います。
また、@、Aでも記述しましたが、ソリオのエアコンディショナーコンプレッサー稼働音をご存知の方は少数だと思いますし、或いはスレ主様所有モデル固有の異音だという場合もありますので、ディーラー等でライズにご試乗頂き、AC動作時のコンプレッサー稼働等ダイレクトにご確認されては如何でしょう。
C 安全装置等は、新型ノアやシエンタと同等の装備がついているのでしょうか?
→当該サイトへご記述される程のスキルを有しているスレ主様なら、このサイトの新型ノアやシエンタのサイトへアクセスし、各々の装備表等を確認すればADASの装備状況は確認できますので、先ずご自身でご確認して下さい。
その上で、メーカーによって異なるADASの違い等不明点や疑問点があれば、各々具体的にご質問された方が宜しいかと思います。
最後に、当方が記述するまでもありませんが、『当該サイトの掲示板 利用ルールの新規投稿のルールには、上記のように「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあり、「製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。」』とありますので、先ずユーザーが質問をアップする前に、当該製品のWEBサイトへアクセスし、当該モデルのカタログやマニュアルを読むことを促しています。
例えば、スレ主様ご質問の各モデルのADASの搭載内容の違いは判明しますし、マニュアルを読めばその具体的な機能や操作内容まで確認することが可能です。
書込番号:25027323
![]()
4点
>北に住んでいますさん
>たろう&ジローさん
早速のアドバイスありがとうございました。
やはり試乗してみるのが一番ですね。
ディーラーの試乗は、営業マンが同乗して、しかも小一時間ですので、どっぷりと体験することができません。
また、レンタカーもいろいろと探してみましたが、車種指定ができるのは、ライズのHV車はなく、ガソリン車しか見つけることができませんでした。
>たろう&ジローさん
上記のような状況でしたので、漠然とした質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
今後は気をつけたいと思います。
おふたりとも、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25027355
0点
|
|
|、∧
|ω・` ピョンピョン跳ねません♪
⊂)
|/
|
書込番号:25027357
4点
軽減ブレーキは軽自動車レベルの最低限のものですよ。
トヨタセーフティセンスとは比べるものでは無いですね。
そこだけが残念ポイントでもあります。
書込番号:25027411
8点
解決済みですが....。
>ミコノスファミリーさん
スバルディーラーに行ったら今度ダイハツ・ロッキーをスバルREXとして売るのだそうです。
アイサイトが付くのか尋ねたところ、ダイハツ製なので付かないと言っていました。
「XVが売れなくなる?のでは?」と聞いたら、乗り心地やサイズが違うので、XVからREXに流れることはないが、軽から変更する人はいるだろうということでした。ダイハツ車同士の競合?
いや〜、XVも高価になりました。スバルXVではなくXTですが。
書込番号:25027426
1点
>ディーラーの試乗は、営業マンが同乗して、しかも小一時間です
小一時間って試乗としてはかなり長いほうだと思いますけどね。それでわからないなら大した問題じゃないんじゃないですかね?
そもそものシニア世代というのもスレ主さんの年齢(50代半ば?)に合致しないのでは?
私のイメージ(世間一般的にも)ではシニア世代って現役引退された60代半ば以上の方と思います。
あとシニアと言っても、今までの車歴や趣味嗜好で乗りたい車は様々です。抽象的な語彙より、ご自分の欲しい性能機能で選ばれては?
私も50代半ばですが、子供がおらず夫婦二人の生活(両親も他界済み)で、運転免許は私だけなので私の趣味嗜好で車は選んでいます。最低限の条件はまずマニュアルミッション車であることです。そのうえで新車でできるだけ安価なものです。コンパクトなほうがいいというのもあります。
それで選んだのが下記の二台です。
メイン:スズキ エブリイ
https://www.suzuki.co.jp/car/every/
サブ:スズキ スイフトスポーツ
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/
乗り心地とかは夫婦ともに気にしない性格です。嫁さんが気にするとすればエアコンの効きくらいですかね?その意味ではスイフトスポーツのほうが良いですね。でも、買い物の荷物が余裕で乗るエブリイも受けはいいです。
実際街乗りメインではエブリイばかり乗ってます。
スイフトスポーツは峠走りや遠出のときがメインです。街乗りも通勤くらいなら使います。
ちなみに安全支援装置はエブリイはマニュアルだともともとついてなくて(購入グレードによる)、スイフトスポーツもOP扱いで取り付けないモデルを選択できたので、私はつけてません。理由は安全管理は自分で出来るからです。ABSやエアバッグはもちろんついてますが、自動ブレーキなどは不要です。長い目で見た時修理代も高額になりますしね。
年齢的に、もうこの2台以外購入することも無いので、どちらか1台残すにせよ、修理代などは安価に済むと思ってます。
そういう意味ではシニア世代も見越した車選びになっています。
マニュアル車にすら乗れなくなったら免許返納ですかね〜(^^;
書込番号:25027462
3点
ご指摘があったので早急に「解決済み」としましたが、皆様、その後も書き込みありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
「シニア」というのもいろいろと定義があるみたいで、私も最初は抵抗がありましたが、映画館ではシニア割引は55歳からだったり、会社の若手社員と役職柄面談したりしますが、自分達も新入社員だった頃は、50歳半ば過ぎの上司は、老眼鏡必須で頭も白い髪の毛がチョロチョロ生えていて飲み会に行っても健康の話題ばかりというのを思い出して、最近は抵抗なくシニア層という言葉を使っています。人それぞれの感じ方の違いですね。
さて、本題の車についてですが、>John・Doeさんのアドバイスにありましたが、所詮は軽自動車に近い間隔でノアボクシーと比較するのは筋違いなんですね。そういう意味では、ソリオに近いかもしれませんね。
最初の質問にも書きましたが、私と妻は腰痛持ちなので、セダン型は駄目で、出来るだけ腰にも負担のない座席の高い車であることが必要です。しかも両親(80歳半ば過ぎ)と同居で乗せることができて、燃費が良くてという様々な課題をクリアできるのは、予算の都合もありますので、なかなかの難題かと思っています。
車も、所有する「普段乗り」の車と長距離は最新式のレンタカーと分けて考えるもいいかもしれませんね。
先にも書きましたが、最近、新型ノアのレンタカーを最近借りて往復250キロ位を運転しましたが、装備が良かった反面、近くのスーパーでは小回りの効かないという感じでしたからね。
いろいろと悩む時が一番いいと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25027593
0点
>ミコノスファミリーさん
途中から失礼します。
私も乗り換え検討中で迷走しているシニアです。
ちょっとドライブすると休みたくなるので、
一周回って、
現在、ステップワゴンが最有力だったりします。
シエンタ、デザインが可愛すぎとの事ですが、
おじいちゃんが乗ってもおかしくないと思います。
白がおすすめです。(自分の好み)
乗り心地や取り回し、乗り降り、
シエンタが現状ベストなのかなと思います。
でも、納期がーーー
お値段もハイブリッドZだと350万オーバー
うーんちょっとお高い感じです。
書込番号:25027864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきたろうさん
そうですね。私もシエンタしかないなら、白にします。
モデルチェンジ前のシエンタのデザインであれば、シエンタも候補にはなりますが、新型のデザインはちょっとというのが私の嗜好です。人それぞれの好みがありますからね。
シエンタ350万、ノア400万、それほど差がありませんね。
皆さんのご意見から見ても、ライズは辞めにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25028699
2点
もうじき納車のものです。
普段家族でカーナビ、グーグルマップ、ヤフーカーナビと使うナビがバラバラかつ、
スマホもアンドロイドとiPhoneに分かれてるため、
ディスプレイオーディオではなくディーラーオプションNSZT-W68Tをつけました。
HDMI入力端子もついていますが、こちらは充電できないことが分かったため、
充電用USBとHDMI双方の入力端子にケーブルを差し、それをまとめてスマホに差したいと思っています。
理想はスマホに差す側もTYPE-CとiPhone用(ライトニング?)の二つ最初から分かれているのがあればいいのですが、
そんなケーブル(どちら側もケーブルが2本出ているイメージです)ご存じの方いらっしゃるでしょうか。
上にかぶせる変換アダプタは車の中でなくしたことがあるのでできれば避けたいですが、それでも構いません。
同じように使用されている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
4点
充電したいだけなら、Power OUTLET(シガーソケット)で充電でいいんじゃない?
まあ、それぞれ家で満充電しとけばいいし、モバイルバッテリーを各自持ってればそれで済む。
それの方がいろいろ考えなくて済むよ
車も充電はある意味、運転者の特権みたいな物では?
書込番号:25016365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
ナビ画面をHDMI接続でグーグルマップやヤフーカーナビを使用したい時があります。
今乗っている車が純正のカーナビ以外にもアンドロイドオート、アップルカープレイのどれも
USB接続だけで充電しながら使用できるので便利に思っています。Spotifyも使っています。
今のトヨタはディスプレイオーディオにナビをプラスできるようですが(それが理想でした)
ライズはそれが出来なかったので、同じように使うための接続方法を考えています。
書込番号:25016388
0点
当該モデルには、USB-A端子はコンソール付近に標準で装備されていないのですか?
万一USB-A端子が設けられていないのなら、アクセサリーソケット(DC12V OUT)へ、下記@のような製品、Aのような製品(Lightning、USB-B、USB-C)を接続すれば、リールタイプなので未使用時はケーブルが収納できるので邪魔にならず、各々の対応デバイスを同時に3台チャージできます。
因みに、当方はApple Watch、Lightning、USB-C同時対応品のリールタイプケーブルを車内で使用しています。
最後に、下記URLリンク先製品はあくまでも一つの例示に過ぎませんので、スレ主様ご自身が使用するデバイスにマッチした製品、@は変換出力(最近は、チャージ時間短縮から高出力が求められる傾向)、またAはツインタイプやトリプルタイプ等様々な物が存在しますので使用目的(規定電流、電圧)にあった製品を選択して下さい。
@https://www.amazon.co.jp/dp/B0B48YPVS6/ref=sspa_dk_detail_4?pd_rd_i=B0B48YPVS6&pd_rd_w=19OTN&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=7WDM9Z4K72H646VD43DY&pd_rd_wg=xnh0N&pd_rd_r=1bdc3576-9006-4b76-8393-1f8b3d982783&s=electronics&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyMTJZN0dURktDTFVFJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDM1MTgzMVFDQ0w3M09GWFNEVCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEyNkJHUVNBT0NLUkxMJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ&th=1
Ahttps://www.amazon.co.jp/dp/B09MZBNTSB/ref=syn_sd_onsite_desktop_264?ie=UTF8&pd_rd_plhdr=t&th=1
書込番号:25016469
0点
>たろう&ジローさん
ご丁寧にありがとうございます。
説明が下手ですみませんでした。
USBもHDMIもついています。
車でHDMIを使うのが初めてだったため、
素人の質問になってたかもしれません。
先程オートバックスで探してみたところ、
USB、HDMIの2箇所に差し込み、その先がタイプCになっているものを見つけました。
これでAndroidは出来ると思うのですが、もうひとつあったのがiPhone専用でタイプAのメスになっていて、これにライトニングケーブルをさすようになっていました。
このふたつの商品をひとつにしたようなものはないかと思いました。かつトヨタのナビに実際使われている方がいれば同じものを購入したいと思った次第です。
書込番号:25016541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ず、iPhoneに付属していたLightningケーブルやAndroidデバイスに付属していたUSB-C(或いはUSB-B)ケーブルを車内へ持ち込んで使用するのではなく、車内でのモバイルデバイス専用ケーブルをご用意されることをお薦めします。
何故なら、モバイルデバイス付属ケーブルは長くてもつれてしまったりして、使用しない時はコンソール付近で邪魔になったりもしますので、リールタイプで必要な長さだけ引き出し使用する汎用製品が狭い車内での使用には断然適しています。
そう意味では、当方が2022/11/19 18:11 [25016469]に記述し、URLリンク先を貼付しましたA(Lightning、USB-B、USB-C機器対応)こそがスレ主様に最適でお探しのケーブルではないでしょうか?
なお、amazonや楽天市場等のWEBショッピングサイトで、「(モバイルデバイス)複合充電ケーブル」で検索すれば、様々なモバイルデバイスに対応するケーブルが相当数ヒットします。
SAB、AB、YH等の大手カー用品店や家電ストアで購入するよりも、最近の高出力タイプ断言にも対応したケーブルが大変リーズナブルに購入出来ますので、一度アクセスしてみて下さい。
書込番号:25016899
0点
>たろう&ジローさん
確かにケーブルの長さも重要ですね。
ミラーリングケーブルで調べると色々出てきましたが、テレビ(室内)用がメインなのか長さが2メートルぐらいのばかりで迷っていました。
スマホをさす方がタイプAのメスになっているのは短いのがありそうなので、それに紹介していただいたようなタイプのを組み合わせるのも良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25016915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:25016899の訂正
【正】(前略)最近の高出力タイプにも対応したケーブルが大変リーズナブルに購入出来ますので、一度アクセスしてみて下さい。
【誤】(前略)最近の高出力タイプ断言にも対応したケーブルが大変リーズナブルに購入出来ますので、一度アクセスしてみて下さい。
また、書込番号:25016899を一部補足します。
当方が紹介したケーブルは、クルマ側(USB-Aメス)に対応した、片側は(USB-Aオス)であり、もう一方の片側は各々Lightningオス、USB-Bオス、USB-Cオス(複合ケーブルには他規格組み合わせもあり)であり、スマートフォン等のデバイス側(メス)にダイレクトに接続可能ですし、10cm〜MAX150cm程度(もう少し長くなる製品も存在するようです。)の長さで使用可能で、全く変換プラグ等を介さず使用できる製品です。
書込番号:25017920
![]()
0点
自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
今年の5月に購入したライズZのコーナーセンサーの、機能について質問します。マンションの駐車場で、前方に止まっている他車や駐車スペースを区切る柱等に、結構近づいても警告音が鳴らないので、取説を読むと60cmまで近づかないと警告音が鳴らないことが判明。物の形状によっては30cmぐらいの距離で、やっと鳴り始めます。これじゃ予防的な安全装置としては、どうなのかと思いましたが、同じように思った方からのコメントをお願いします。
10点
”これじゃ予防的な安全装置としては”
何の予防でしょうか ?
駐車、停車の際に、障害物にぶつけないようにするための装置だと思います。
数メートル先から鳴り始めたら、逆に鬱陶しくないですか ?
書込番号:25011951
22点
早速の返信、ありがとうございます。それまではマツダのデミオに乗ってました。だいたい1m前後から鳴り始めますが、例えば、バックしている最中に、警告音のインターバルによって、「近づいてるな」「そろそろブレーキを踏むかな」などの指標になります。ですから、一度も鬱陶しいと思ったことはありません。ライズに乗るようになって、警告音の鳴り始めるタイミングが遅くて、「あれ?作動してないのかな?」と思われることがしばしばです。コーナーセンサーの数が、前後それぞれ2個ずつというのが問題なのでしょう。デミオは、それぞれ4個ずつ装着されてましたから。
書込番号:25011971
1点
機械なんて
いつ壊れるか解りませんから
鳴っているうちに
車両感覚を掴みましょう
形や材質で動作しない可能性もあります
あてにし過ぎるのは
キケンですよ
書込番号:25011973 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まるっきり当てにしているわけではありませんが、さまざまな安全補助装置は助かることが多いのも事実です。例えばBSMは、街乗りでは大変重宝しています。つい、うっかりを予防してくれる装置だと思います。もちろん、安全運転は個々のドライバーの義務ですが、そのドライバーのちょっとしたミスを予防してくれる、スバルの「アイサイト」などは本当に優れた技術だと思っています。
書込番号:25011984
2点
1m2mで反応したら
信号待ちでも鳴っちゃうね
書込番号:25011997
13点
>モトヒロシさん
1mから鳴ったらイヤですね(>_<)
私は1m程度までサッと近づいて、そこからジワジワ寄せて行く感じの運転なので。
書込番号:25011998 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>モトヒロシさん
駐車や車庫入れのときに、1mとか60cmで鳴る意味がありますかね。
30cmくらいなら、鳴ったらそれ以上進まない、という使い方ができますが。
書込番号:25012014
13点
信号待ちでのお話ですが、前方に車があるときはナンバープレートが見えなくなるような接近の仕方はしませんので、警告音が鳴ることはありませんね。ときどき、車と車の間を人が通り過ぎる場合などは、「ピッピッ」と鳴ることがありますが、むしろ「人が横切ってる」のが分かって安心します。
書込番号:25012016
1点
機械は開発者が意図したとおりに使うのがベストだと思います。
自分が思ったように動作しないことに注文を付けるのは少し違うのではないでしょうか。
確かに使い始めのうちは、今まで通りに動作しないことにストレスを感じることがありますが、「ああ、こういう考え方で開発したのだな」と納得すれば、自然と受け入れられるようになると思います。
時には納得できないこともありますが、それは自分の選択ミスなので仕方ありません。
書込番号:25012032
14点
こんな距離は人それぞれ想いが違いますよね。
近すぎる…
遠過ぎる…
反応距離が可変できればいいのですが…
出来るけどコストアップ…と言うより差別化の不便さは必要ですね。
書込番号:25012053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「駐車や車庫入れのときに1mとか60cmでなる意味はありますかね」に対する回答ですが、警告音には段階的に音の強さや間隔の長短(インターバル)がありますよね。それが、ありがたいのです。私が停めている駐車スペースは3台ずつの右端です。2階建駐車場の1階なので左は他車、右には鉄柱があります。私の隣の車は車幅が結構あって、その車の停め方によって、左隣の車との距離が微妙に変化します。ドアーの開け閉めで、いわゆる「ドアパンチ」にならないように、隣とのスペースを空けようとします。そうすると右側の鉄柱が気になります。そこで、コーナーセンサーが役に立つのですが、ドアーミラーに見える鉄柱との距離が結構近づいても、ライズに買い替えてからは警告音の鳴るタイミングが遅すぎるのです。それに慣れるのも私の役目ですが、スーパーとかの駐車スペースでも少し苦労します。デミオでは、早い段階で警告音が鳴ることで、むしろ安心していましたから。
書込番号:25012059
1点
「デミオでは、こうだったと」言い過ぎましたが、ライズのコーナーセンサーの’機能を再チェックしてもらう間、代車としてアクアを借り受けました。これのコーナーセンサーがまた優れ物で、特にRに入れてバックすると敏感に反応してくれて、初めてハンドルを握ったアクアでしたが、難なく駐車スペーに「楽に」止めることができました。というわけで、ライズのコーナーセンサーの機能が(私としては)低いと思っています。それで、ディーラーの担当者に、今からでもコーナーセンサーを4個に取り替えることが可能かと聞いたところ、物理的に不可能と言われました。そこで、私と同じような気持ちのオーナーの方がいないか、このコーナーに投書させていただいた次第です。
書込番号:25012075
1点
>モトヒロシさん
こんにちは。
うちのクルマも50センチくらいでやっと反応しますが、それでも個人的には鬱陶しいです。
街中での信号待ちで歩行者がギリギリを通るときや、すり抜けのバイクに反応してピーピー鳴ります。
個人的には30センチ以下で鳴ってくれたら十分です。
というのも、私は狭い道路をよく走りますが、当たるか当たらないかの判断は皆さんおっしゃるように自分の車両感覚です。
しかし30センチ以下くらいになるとだんだん不安になってくるので、その辺で鳴ってくれるのが一番です。
1メートルで鳴っていたらそれこそ、狭い道路では鳴りっぱなしですよ?
4m幅員の道路でキープレフトで走っていたら、左側の空きはせいぜい50センチくらいでしょう?
書込番号:25012096
7点
こんにちは、
自分としては20pが望ましい。
微速状態だから15pでもOK.
30pならなくてもよい。
書込番号:25012117
1点
コーナーセンサーって真横には反応しないのではないでしょうか。狭い道を普通に走っていて、「ピッピっー」などと反応したら、鬱陶しいに決まっています。私が問題にするのは、徐行しながらすれ違うような場面や狭い駐車スペースでの駐車、その他それらに類する場面での機能性に対してです。「自分が思ったように作動しないことに注文をつけるのは少し違うのではないでしょうか」をメールしていただいた方の考え方は、まさしく、そのとおりです。ライズを購入する段階で、「トヨタが製造した(実はダイハツのOEMですが)だからコーナーセンサーもチキっとしているだろう」と思い込んだ私が間違っていたのかも知れません。購入してディーラーの担当者と話している内に、「取説に60cmから警告音が鳴り始める」と書いてあるのが分かりました。6年ぐらい前にスバルのXVに乗っていたこともありますが、そのときでも警報音が鳴り始めるのは60cmではなかったと記憶しています。そして代車で運転したアクアです。つまり、XVもデミオもアクアも、早い段階でコーナーセンサーが鳴り始めたのに、ライズがこうだと分かっていたら、おそらく買わなかったのではないかと思っています。10年以上も前の車ならいざ知らず最近の車であるのに、どうしてなのかと私のように後悔することがないためにも、このスレッドを立ち上げました。
書込番号:25012192
2点
悪いダイハツなんだ(ノ_・。)
そんな近づいてから教えてもらっても止まれずにぶつかっちゃうんだ(´;ω;`)
書込番号:25012227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
”うっかりを予防してくれる装置”
とは言え、その”うっかり”が原因の事故は絶えません。
あくまでも機械を過信せず、特に車庫入れ等は最後は直接の”目視”で、と自動車学校で習いましたけど ! !
書込番号:25012231
5点
>モトヒロシさん
たぶんですが、採用している部品メーカーや技術仕様が異なるのと、付け替えはカーメーカーとして保証しないのでディーラーとしても想定していない(やりたくない・やり方が分からない・責任が取れない)ということでしょう。
「今度の車はそういう仕様だ」ということを把握していればあとは慣れだと思います。外板が切り立っていて車両感覚が把握しやすい車なので、あえてそういう仕様にしている可能性もあります。
書込番号:25012249
![]()
1点
>涼宮HAL9000さん
「悪いダイハツ」と言うのは、ちょっと何ですが、興味深いお話を少し。ご存知のとおりライズは、ダイハツのOEM生産です。ダイハツは軽を中心に製造するメーカーです。ここからは私の推測ですが、当初、コーナーセンサーは2つもあれば充分だと判断したのではないでしょうか?先日、ダイハツのディーラーに立ち寄って、モデルチェンジ後のキャンバスという車を見せてもらいました。旧型には前後それぞれ2個ずつのコーナーセンサーしかなかったのが新型車には、後方だけですが4個のコーナーセンサーが装着されていました。担当者と一緒に新型に乗ってコーナーセンサーの機能をチェクした結果、Rに入れてバックしたところ障害物の手前1mほどの距離で、しっかり警告音が鳴り始めました。私のスレッドの最初の方で書き込んだように、4個装着すれば安心できる程度の反応がある、ということが分かったのです。前方は2個のままですが、これはキャンバスの形状から判断して問題ないと思いました。なぜなら、ボンネットの幅が小さいため運転席からバンパーまでの距離が、極めて短いからです。それこそ、目視で十分なのでしょう。
書込番号:25012257
2点
>YS-2さん
前のスレッドにも書きましたが、確かに、安全に運転するのは運転手の義務です。それは、私も否定しません。ですが、じゃあなぜ今、最終目標である自動運転車の開発に自動車メーカーは、鎬を削っているのでしょうか?「事故を起こすのは、運転手がちゃんとしていないからだ。そんなに不安なら、運転するなよ!」では、すまなくなっているからではないでしょうか?ついうっかり、ぼーっとしてましたって、人間誰しもあるような気がきまします。下手をすると人の命を奪うような乗り物を、より安全性の高いものにするという高い目標が各メーカーにあるのだと思います。スバルでしたよね、「2030年死亡交通事故ゼロへ」を謳い文句にしてアイサイトをはじめ、安全装置のレベルアップを目指しているメーカーは。死亡事故ゼロ云々に比べれば、他人の物を、また自分の物を壊さないようにするための、安全補助装置のコーナーセンサーは大した装置じゃないと言われそうですが、そんことはないでしょう。「ミスをする人間」の行為を側面から防止してくれる頼もしい装置です。その機能がやや劣る(と私が思っている)ライズのコーナーセンサーは、少し問題があるのではと思うのです。決して、欠陥品であるなどと言っていませんから。
書込番号:25012297
2点
ライズハイブリッド改良Gの納車待ちをしてます
色 シャイニングホワイトパール 33,000円
BSM+RCTA 66,000円
ディスプレイオーディオ 97,900円
値引き 30,000円
オプション合計 166,900円
フロアマット 18,700円
サイドバイザー 22,000円
モデリスタエアロキット 151,800円
付属合計 192,500円
車体価格2.338.000円
値引き 262.000円
オプション166.900円
付属品192.500円
合計2.434.920万
下取り159.460円
合計2,275,460円でした。(227万)
モデリスタなかったら約212万ですが
オプション等少なめです
なるべく自分でやって安く済ませたい為
この金額は普通ですか?
今乗ってる車は父任せで購入してたので
今回初めて自分で契約+日産家庭ですが
初めてのトヨタです
担当者が新人で不備があったりで
(ナビは最初っからついてるオーディオなら無料と言っていたが後日ダイハツ車なので有料だった
その分マイナスにしときます。下取り等で金額調整などがありました)
調べていくとハイブリッドは勿体なかったかな?と思うようになりました(^^;)
10月の頭に契約し納車予定は6月です
待ち遠しく、毎日のようにライズについて調べてますが同じ条件のお車は見当たらないので
よろしくお願いします
書込番号:24999740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>raihyuさん
欲しい時が買い時で適正価格です。
書込番号:24999747
3点
買った後に価格コムで値引き情報漁っちゃ駄目です(笑)
十分安いと思いますよ
今年の初商でロッキープレミアムG HVを買いましたがメッキエアロとバイザーとバックドアの紐、寒冷地仕様で255万でした(ナビ、ETC1.0とフロアマットは社外品でDIY装着)
ご契約おめでとうございます♪
書込番号:24999800
![]()
5点
>raihyuさん
おめでとうございます!
同じくハイブリッドで納車待ちしています。
楽しみですよね〜
値引きもそこそこ同じぐらい?もっと少なかったかな?
満足のできるレベルでしたよ。
こちらは9月中旬契約で来年の9月納期で言われてます・・・
少しは早くならないかと、気長に待つことにしてます(^^;
実際契約してみると街中で見かける確率が多くて、やはり人気があるのだなあ〜と
気にしているから目立ってしまうのでしょうかね(^^♪
お互いゆっくり待ちましょう〜
書込番号:24999998
2点
最もディーラーサイドに利益率が良好で収益性の高いと思われるDOP等、
・ボディペイントコーティング等各種コーティング処理
・ディーラー指定のベースキット→スレ主様は、フロアマット&サイドバイザーのみ
・ナビゲーション・システム→スレ主様は、DADA(ディスプレイ・オーディオ)へモバイルデバイス接続によるApple CarPlay/Android Auto利用
・長期延長保証の加入契約
・初回車検整備を含む5年間メンテナンス契約&初回車検整備を含まない3年間メンテナンス契約
・ディーラー指定のカーローン契約&残価設定型クレジット契約
以上の極一部を除きDOPを購入せずディーラーサイドにインセンティブ提供原資(エアロパーツはありますが、・・・)が少ないにも関わらず、MOPのBSM、RCTA、DAを含んでいるとは言え可也の好条件が提示されているように思います。
元々Aセグメントの当該モデルの場合可也リーズナブルなプライスタグを付けていますので、そこから上記列挙したDOP等を購入せず、購入したDOPと言えば殆どエアロパーツだけなら十分な条件だと思います。
もしも、スレ主様が値引き提示額をお気になされるなら、現在提示を受けているディーラーと別系列(トヨタ系列なら、○○トヨタ、○○トヨペット、カローラ○○、ネッツトヨタ○○等)、ライズOEMメーカーのダイハツ系列(ロッキー)、○○モータース等の市中サブ&サテライトディーラーを回り見積もりを徴して確認してみて下さい。
書込番号:25000294
0点
お返事ありがとうございます
良かったです!ありがとうございます!
高いのか普通なのか安いのか全くわからず
他で見積もり貰う事無く契約してしまい
後からこれはどっちだったのだろう?
と思いました(^_^;)
値引き交渉もしてないので
高かったとしても購入してるので
これはこれとして今後の為の勉強だと思うようにしようと思い
質問させて頂きました
ありがとうございました
書込番号:25001039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
お返事ありがとうございます
良かったです!ありがとうございます!
高いのか普通なのか安いのか全くわからず
他で見積もり貰う事無く契約してしまい
後からこれはどっちだったのだろう?
と思いました(^_^;)
値引き交渉もしてないので
高かったとしても購入してるので
これはこれとして今後の為の勉強だと思うようにしようと思い
質問させて頂きました
ありがとうございました
書込番号:25001043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たろう&ジローさん
お返事ありがとうございます
何も分からず質問してしまいすみません
高かったとしても、1人で契約するのは
初めてなので勉強としてモヤモヤだったので
質問させて頂きました!
担当者も大卒したばかりの新人さんで1人での販売で
ミスもあったりもありましたが
頑張ってるなのも伝わり、ライズは
欲しかったので即決しました
スッキリしました!ありがとうございます!!
書込番号:25001054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GOPRO超初心者さん
お返事ありがとうございます
同じくらいの価格でしたか!
高すぎた訳ではなく良かったです!
1年後ですか(´•ω•̥`)
待ち遠しいですよね
街中でライズ良く見ますよね!
ついつい目にいっちゃいます笑
書込番号:25001057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たろう&ジローさん
長文でご丁寧にありがとうございます
金額に関しては高かったとしても
今後車買うに辺りしっかり他店でも見積もりを取り
値引き交渉シッカリしてみよう!と
前向きに考えます
他店見積もりなし値引き交渉なしで
即決してしまい、後から周りに値引き交渉と
他店見積もり大事だよ!もっと値引きできたんじゃない?と言われ
確かによく父親が値引き交渉してたなと思い出しました(´・・`)
今後の為にもここで今回の買い物はどうだったのか
詳しい方に聞いてみたく質問させて頂きました
書込番号:25001065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。最近カーシェアでライズによく乗るのですが、その時気になったことがあるので誰かに共有したくこの場で質問させて頂きます。
個人的な感覚の話になってしまいますが、アクセルとブレーキペダルの形状が似ていて、ブレーキを踏む際に一瞬アクセルではないか?と焦って踏むのを躊躇する場面が何回かありました。
もちろんアクセルとブレーキの位置は違うので間違える訳はないと頭では思っていても、ペダルを踏む足から伝わる(もしかしてアクセルでは?という)感覚に一瞬惑わされます。
ライズを複数回乗っている感想として、とても安定感があり運転していて楽しいですが、上記の部分だけいつも気になってしまいます。
皆様はそんな経験はありませんでしょうか?
ライズはアクセルとブレーキペダルが似てる形状なんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24986438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンタカーあるある。
結局、まだ乗り慣れてない、オーナーじゃないから、シートポジション定まらなくて、毎回迷う。
意識的に、右足がブレーキペタルにまっすぐになるように座る。無理しないとアクセルペタルに右足が届かないように座れば、位置の違いが分かるのでは!
書込番号:24986457
![]()
9点
>hicaさん
10日くらい前だったと思いますが時々挨拶する程度の仲の近所の方がこの車に乗ってエンジン始動後アクセル全開の空吹かしをしてパニックになってました。
助手席側を通りかかった私に助けを求める素振りでしたのでどうしました? と声をかけると車が変だというので助手席のドア開けて足元を覗き込んだらブレーキと間違えアクセル踏み込んでましたね。
確か1年以上前からこの車だったと思いますので所有者でも間違えやすいのかな?
書込番号:24986502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
靴のかかとを床から離さずに、足首を左右に動かしてブレーキとアクセルを操作するようにすれば踏み間違えることはないと思います。
書込番号:24986511
4点
自分が感じたのはライズはペダルレイアウトが全体的に左側に寄ってることです。
運転席に座った感じホイールハウスの張り出しが気持ち大きいかな。
そのためペダル同士の距離が近い違和感も。
ペダルの形状は近いのかな…あまり憶えてないです。
レンタカーみたいに乗り慣れた他車から乗り換えると踏み間違えはあるかもです。
書込番号:24986542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
乗ったことないのでわかりませんが、
画像で見る限り、
ブレーキペダルとアクセルペダルの距離近そうですね。
それと、いいか悪いかわかりませんが、
ペダルの段差が、小さそうに見えます。
自車と比べてですが。
失礼いたしました。
書込番号:24986585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
吊り下げタイプのペダルで昔のオートマみたくブレーキがデカいとか少なくなりましたし、ライズなど小さい車だとレッグスペースも狭くペダル幅は小さめ。
それにライズはダイハツ製だしペダルとかその辺の機構を軽自動車のを流用してたりして。
先日ルーミー乗ったときはそんなに気にしなかったけど、私は大から小まで日々違う車乗るから車に合わせる能力が鍛えられてるんだと思う。
書込番号:24986616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>at_freedさん
返信ありがとうございます!
座席はブレーキペダルとの距離を合わせればいいのですね。参考になりました。
書込番号:24986625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>eikoocbさん
返信ありがとうございます!
そういう事例があったのですね。私と同じ経験が他の方でもあるのを聞いて、分かってもらえて少しスッキリしました!
書込番号:24986636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hicaさん
今さらですが、最初の質問に答えさせていただきます。
>ライズはアクセルとブレーキペダルが似てる形状なんでしょうか?
私のライズで確認したところ、ペダルの形状,大きさとも、まったく異なっていました。
自車は2022年型なので、もしかしたら形状が変わったのかもしれません。
書込番号:24988359
3点
>hicaさん
初期型で、3年近く乗っています。
このクルマのブレーキペダルの横幅は、アクセルペダルの2倍以上有ります。
2ペダル車の標準的なレイアウトです。
気になるようでしたら、乗車前にペダルを確認してからシートポジション
決めると、より安全運転できるかと思います。
書込番号:24999464
2点
ライズの新車を購入予定の北海道民です。
来年の1月に車検があるのですが12年間乗っていた車の修理費が高くなってしまいましたので、新車を購入することに致しました。
来年の1月の車検には間に合うよう、現在は2店舗回って見積もりをいただいている状況です。(来週は他2店舗に見積もりをいただく予定です)
恥ずかしながら貯金に余裕がないため、出来るだけお安く購入したいと考えております。
なので、どれぐらい値下げ交渉をできるのかご相談させていただきたいです。
【RAIZE G】4WD ブラックマイカメタリック
【お支払総額】2,350,000円程
【メーカーオプション】 なし
【付属品】
防錆コート(下回り)
フロアマット ベーシック
サイドバイザー
リモートスタート
TCナビ「NSZT-W68T」
※ナビは100,000円程の社外ナビも検討しております。
※ドライブレコーダーも前方後方に付けたいのですが、ディーラーオプションと社外品だとどちらの方がお得なのか教えていただきたいです。
※メンテナンスパックなどは一切付けないつもりです。
※自身の車は知人に買い取っていただくことになったので下取車もない形になります。
※お支払いは銀行ローンになります。
現在来店した店舗様では、A社が来年1月納車、B社が来月納車、といった形みたいです。
ですが、B車は在庫がシャイニングホワイトパール及びベージュしかないとのことでシャイニングホワイトパールで見積もりを作成していただきました。シャイニングホワイトパールのメーカーオプション33,000円は値下げしてるとのことでした。(見積もり書には33,000円と書かれていて値引きの欄に載っていませんでしたが……)
2店舗とも見積もり書の値引きには、18万円程の金額で記載されておりました。
メンテナンスパック及び下取車が無い状態だとこれぐらいが値下げの限界なのかご教授願いたいです。
すみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24961359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉どれぐらい値下げ交渉をできるのかご相談させていただきたいです。
ここで聞いてもあなたの地域の販社に通用するとは限りません。
唯一できる事は、お互いの店舗に情報を提供し、少しでも安くしてくれたとか条件の良い方から買うしかありません。
ただ、納期も早く色も指定できない状況だと見込み発注の車なのか新古車屋みたいなとこなのか気になるところ。
どちらにしてもネットで聞いた話は車屋に通用しません。
あちらもプロです。
ネットや雑誌に出るようなネタは熟知してますよ。
最初にも書きましたが、競合させ自分に都合のいい方から買うしかないです。
書込番号:24961468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぽこにゃ00000さん
1,どれぐらい値下げ交渉できるのか、メンテナンスパック及び下取車が無い状態だと18万円程が値下げの限界なのか
過去に似たようなオプションでヤリスクロス(ガソリンG)の交渉をした際、それくらいの値引き(15万円)で、あとは20年近い下取り車にも10万円を付けてくれました。「社外ナビ」にするなど、ディーラーオプションを外すほどに値下げの原資は減ります。
家電製品であれば、競合店のネット価格をベンチマークに同価格まで値下げしてもらった経験があります。ですが自動車の場合は様々な販売店が介在し、ネット販売ではなく、エリア毎の市況があると思います。
自身であればKIMONOSTEREOさんのように値引き情報を念頭に、交渉する4店舗に「条件次第で即決すること」「競合していること」を真摯に伝えて、好条件を目指します。
「支払いは銀行ローン」とありますが、販売店でローン契約すると値引き幅が増える可能性はあるかもしれません。
2,前後ドライブレコーダーはDOPと社外品とどちらがお得か
T-CONNECTナビ「NSZT-W68T」と連動できる純正ドラレコの価格は工賃込み6万円程度と推測します。
メリットとして、連動すれば録画記録がナビで確認可能、GPSによる位置データも連動。デメリットは価格の割に機能が高くなくリアカメラも無いこと(フロントから後方へ向かって車両周辺を録画)です。
http://toyota.jp/dop/navioption/drive_recorder_bettai_navi/index.html
社外品の場合、価格comではCOMTECのZDR035(リアカメラあり)が売れ筋で、価格は2万円程度。取り付け費は2万円程度という口コミを見かけますが、DIYで取り付け出来れば、最も安価です。
同製品は、ディーラー契約だと工賃込み6万円程度という口コミも見かけます。高価ですが取付けは丸投げできますし、何かあれば対応してもらえるのもメリットだと思います。
長文で失礼しましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:24961821
2点
>ぽこにゃ00000さん
今何に乗っていて修理は何するの? 修理した方が安いような?
防錆コート(下回り)はノックスドールでなく・・・タフコートがいいよ
書込番号:24961927
1点
KIMONOSTEREO様
ありがとうございます、ご参考にさせていただきます。
下取車がない状態でも25万程値下げに成功された方がいらっしゃるんですね、羨ましいです。
書込番号:24962093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じゅりえ〜った様
見込み発注の車になります。シャイニングホワイトパールのGグレードは11月に9台納車されるみたいです。
競合する際は他店舗の見積もり書を見せながら交渉した方がいいのでしょうか?それとも○店はこれぐらいのお値段でした、というようにさり気なく伝えるだけの方がいいのでしょうか?
ご教授いただけると有難いです。
書込番号:24962103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀色なヴェゼル様
とても丁寧な説明をしていただき、ありがとうございます。
ヤリスクロスは25万の値下げで乗り出せた感じですね!参考にさせていただきます。
ナビもディーラーオプションの方が値下げ率は上がるかもしれないということですよね?少し見積もり書を見直しながら、もう一度どちらにするか考えてみます。
「条件次第で即決すること」ですが、25万以上の値下げであれば即決しようかと考えているのですが欲張りすぎでしょうか……?
「競合していること」は来週行く予定の2店舗には伝えてから交渉したいと思います。頑張ります!
A店の方は銀行ローンであればイオン銀行(金利2,7%)をおすすめされたのでA店でもし購入となれば、イオン銀行にしようと思います。
社外品でも素敵なドライブレコーダーがあるんですね!DIYはできないのですが、中古車販売店で働いている知人に取り付けできないか聞いてみます。
その後、ディーラーオプションと社外品でお値段が安くすむ方をつけたいと思います。
良い商品を紹介していただき、ありがとうございました!
書込番号:24962131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オギパンツ様
自身の車なんですが、去年から今年にかけてエンジンが4回ほどかからないといったような症状がありました。
4回でた症状なので、その度に必ずディーラー店(全4店舗)に依頼したのですがどのお店も車を一週間ほど借りないと原因が分からないと言われました。一週間も車ないのは困りますので結果的に詳しい原因は調べられていない状態です……ただ、4店舗共エンジンが原因じゃないかみたいなことは言ってました。
もう1つ問題がありまして、下回りがなぜか穴があいてるとのことでこれが修理に20万〜40万ぐらい必要だと言われました。ディーラーだから高いのかなと思いガソリンスタンドにも行ったのですが、似たような金額を言われてしまいました。
なので今回は下回り+エンジンの費用が高額になるかもと考え、新車購入に至った感じでした。
ちなみにですが、ムーヴコンテという古い車に乗っております。(新車で購入したので12年車です)
書込番号:24962150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽこにゃ00000さん
ムーヴからの買い替えならばライズの乗り換えはとても満足する選択したと思います。
たとえ性能が良くても車体が大きければ運転するのが困難になりますからね。
値引きは現状のままで十分だと思います。
試しに新古車の価格を見ましたら、驚くほど高い価格が多いですね。
新車ならば新車保証が付いてますので、値引きが18万でも十分満足できると思いますよ。
書込番号:24962196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽこにゃ00000さん
「25万以上の値下げであれば即決しようかと考えているのですが欲張りすぎでしょうか……?」
少し欲張ったくらいの目標で良いと思います。ノリの良い(または相性のあう)営業マンであれば、無理めな条件を提示しても大丈夫なはず、滅多にない交渉の機会を楽しみましょう!
書込番号:24962335
1点
くまごま様
ライズ良い車ですよね!軽自動車からSUVへの乗り換えだったので運転が不安だったのですが、視界やサイズ感が今まで乗ってた車と凄く変わる感じでは無かったので想像以上に乗りやすかったです。
最初は自身も中古車や新古車で考えていたのですが、現在は高額で新車と20万程しか変わらないので今回は新車を購入することにしました。
18万でもディーラーさんが頑張ってくれているお値段になるのですね。もう少し値下げを頑張りながら相見積もりをしていき一番値下げをしてくれた店舗様から購入したいと思います。
書込番号:24962531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
迅速なお返事をありがとうございます!
目標を20〜25万にし交渉していきたいと思います。
良いディーラーさんがいましたら、ちょっと図々しくお願いしてみます!
書込番号:24962539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽこにゃ00000さん
見込み発注の車の商談ということは、当然他にもそれを欲しがっている客がいる可能性があるということです。
あなたの希望する金額より1万円でも高く、より早く契約してくれる客がいるならそちらに売りたいのが営業マンの本音でしょう。
オプション類も最低限しか付いてないので、そもそも値引きをするほどの利益があまりないです。
(ディーラーの利益はディーラーオプションの金額による。値引き=ディーラーの利益を削る)
そしてメンテナンスパックを付けないということは、今後オイル交換などでそのディーラーを使う予定がない、一見さんの可能性もある。
失礼ですが、書き込みの文章を読む限りでは今お乗りのムーヴコンテもあまりメンテナンスをきちんとしているようには思えません。
ディーラーにとっては定期点検などは店舗運営の重要な収入源なので、そういうところを削る可能性のある客は良客とはなりえませんから。
そういうことを踏まえ、ただ安く買い叩きたいだけの客に安く売る理由はないということです。
あと、社外ナビを検討していると書いてありますが、オートバックスなどのカー用品店には行きましたか?
例の半導体不足の影響をカーナビはもろに受けているので、人気商品ほど「欠品中、次回入荷未定」みたいなポップが貼ってあったりします。ディーラーでもナビなしで納車、もしくはナビ納入遅れのため納車が遅れるという書き込みも結構あります。
コロナ、ウクライナ侵攻、円安(というよりドル高)などなど、世界は激変していますので、昔の感覚は通用しないと思います。
予算やご自身の資金事情にもよりますが、欲しいものがあるならお金を使って商品を確保することを優先した方がいいです。
書込番号:24962797
2点
見込み発注の即納車なら大幅値引きは難しいです。
何故か?
このご時世だと、即納と引き換えに割高に売る為の車です。
あなたの近隣でも即納の新車を欲しい人はいるわけで。
そういう人たちとの奪い合いなのです。
それでもあなたの立場で商談するとしたら安い競合店の情報を口頭で出し、信用されないなら見積書も見せます。
この状況でも乗ってきたらラッキー。
何もせずに割高で買うより、行動を起こし安くなる可能性は使います。
書込番号:24963006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DORI8BBTさん
見込み発注の車になるとやはり難しいですよね……
自身と同じ理由や新車に乗り換えたい方がいるのでそう考えますととても納得できます。値下げしてくれただけでも有難いということですね!
おっしゃるとおりです!現在乗っているムーヴコンテも車検は最初に交渉へ行ったディーラー様(A社)に毎回出してるだけです。メンテナンスというメンテナンスも恥ずかしながら毎年している訳ではなく、唯一していたのが半年に一度のオイル交換、一年に一度のオイルフィルターの交換と下回りの防錆ぐらいです。自身でも最低限しかしてないので色々と不具合がでてしまったのだなと反省しました。
当時新車を買った際はA社の方でメンテナンスパック3年で入ったのですが、費用が高いので個人的にあまり必要なかったかもと思い今回外してみた感じでした。ただ、自身に対してズボラだと自覚があるので結果的に付ける付けないかはまだ検討してる最中ではあります。
A社の方からは数日前に電話があり、次の商談はいつにするのか聞かれたので一応お約束しました。時間はあちらから提案されたのでその時間になるのですが、オーナーもいますよ!ってなぜか教えられたので今回はさすがに無いと思いますが以前みたいにオーナーも交えて商談になるんじゃないかと変に緊張しています……
カーセンターにはまだ行ってないです!社外品の場合は2社とも社外ありますよ!ということで100,000円の同商品をおすすめされたのでそれも検討しながら考えたいと思います。
色々とありがとうございました、勉強になります!
書込番号:24963042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅりえ〜ったさん
やはり見込み発注車の値引き交渉は厳しい感じなんですね……
このご時世なので仕方ないですよね、ありがとうございます。
口頭で伝えて反応が微妙でしたら、見積もりを見せる感じですね!
3日後に残り2店舗行く予定なのでA社とB社の見積もりも念の為に持っていき商談してみます。
ご教授していただきありがとうございました!
書込番号:24963685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的に車体(メーカーオプション含む)から5〜10%、ディーラーオプションから20%が限界に近い金額です。ディーラーオプションはものによって差がだいぶありますが。例えばメンテナンスパックとかコーティングは30%は値引き幅がありますが、それ以外は20%ってところです。
時期によって車体の仕入れ価格は変わります。ライズは去年のビッグ年次改良(マイチェンにはあたらない)で一時的に引き締められて7%くらいでしたが、徐々に値引き幅は増えて8月に10%に到達しました。今年は法規制対応の年次改良のみなのでマイナーチェンジは来年でしょうかね。それまでは10%が継続すると思います。
4WDのGであれば、車体から10%で18万円、DOPから20%で計算しておけば一般的に言われる限界額に近いと思いましょう。
ディーラーOP含めて値引き18万円ってことなので、今の装備なら22万円値引いてもらえたら十分じゃないでしょうか。
ただしこれは地域によって全然違います。僕は関東南部ですが、トヨタは愛知や関西等、中部近郊のほうが値引きは大きいですね。北海道はすみません、全然わかりません。一般論としては工場からの距離と販売店の競合(別資本のディーラーやサブディーラー)度合によるので、北海道は安くは無さそうというイメージはあります。
その前にオプションをどうするかですが。
ディーラーオプションは基本的に高いです。20%の値引きをしてもらっても、オートバックスにでも行った方が全部安く仕上がります。ナビはネットなら同等性能のものが6万円くらい、中古でもいいなら3万円くらいで済みます。ナビは資産価値が低くて新品購入からすぐに暴落して3年もすると30%くらいの価格で買えます。暴落する理由は機械的な寿命ではなく地図が古くなることなので、それが許せるならおすすめです。
ドラレコはアマゾンで謎の最廉価中国製以外を選べば1万円で十分なものが買えます。取り付けは自分でできないなら、近くの持ち込みでも工賃がさほど高くならない整備工場っぽいところがあれば、ナビとドラレコ両方で1万円あればいけるでしょう。取り付けを店に頼むのなら、中古はやめて新品のほうが安全です。自分でやれるならつけたり外したりは自分の時間だけで済むので中古が圧倒的に安上がりです。
フロアマットもアマゾンで5000円出せば買えます。ディーラーOPとほとんど差はありません。
残クレとかディーラーでローンを組んだらディーラーにインセンティブがあるので、その分を値引きにまわしやすくなるという事情はありますが、銀行のカーローンのほうが総支払額は安いでしょう。銀行に行かずにディーラーで契約が全部できるとか、キャンペーンで低金利なことがあるので、全く使えないわけではないので、検討してみる余地はあります。
値引きを引き出すために余計なものを買ってたくさん金を払うのは愚かというか頭が弱い行動なので、そうならないよう計算してください。
もしディーラーローンで値引きを引き出して銀行カーローンと比較するのであれば、まずは現金一括で交渉をして、最後の最後にちらっとディーラーローンにしたら値引きは増える?って聞いてみるくらいです。
そんなに変わりませんから。
書込番号:24966396
1点
>ORTLIEBさん
詳しいご説明をありがとうございます!
こういう知識にはとても疎いので大変有難いです、勉強になります!
車体本体が7%ぐらいだった時もあったんですね……そうであれば今の時期はまだ値引きのチャンスだということですね!22万の値下げをゴールに最後頑張っていきます!
そうなんです、北海道は車が必要な地域が多いみたいで商談に付き合ってくれた友達も値引きがなかなか厳しいって教えてくれました。
ナビは結果的にメーカーオプションのディスプレイオーディオのパノラミックビューパッケージを選択致しました。サイドミラーにあります補助ミラー(耳たぶミラーと言うのでしょうか?)が気になってしまいまして……車好きでもないのに変なことを気にしてしまいすみません……
あと、私自身が運転に自身がないのでパノラミックビューがあれば安心かなと思い上記のパッケージを付けることに致しました。それも明日の商談で変更していただこうと思います。
ドラレコも1万円ぐらいの商品があったりするんですね!ドラレコはネットやカーショップで探して社外品を購入しようと思います。
こちらで教えていただいたコムテックのZDR035を候補に入れているのですが、他におすすめの前方後方のドラレコもあれば教えていただきたいです。ルームミラー型も気になっているのですがどんな感じなんでしょうか……?
自身でDIYが残念ながらできないのです……
整備工場にいる知人が前方後方のドラレコを8,000円(工賃が高いのか安いのか分からないですが(笑))で付けてくれるとのことだったので工賃はそちらにお願いしようと思います。
フロアマットも5,000円で買えるのですか!?そのお値段はとても魅力的ですね……変更しても大丈夫そうな雰囲気であればフロアマットを抜くことも検討してみようと思います。
20万ぐらいの値引きでディーラーローンだと総支払額が銀行ローンより高かったので、銀行ローンにしようと思います。自身が組めるローンで金利1,8%の仮審査が通りましたので、本審査で落とされない限りはそこの銀行でマイカーローンを組んでみます。
現金一括で購入と言った後にディーラーローンだとどうなるのか聞いてみる……こんな駆け引きもあるのですね。上手にできるか分からないですが、明日初めて来店する3店舗目(C社)で試してみたいと思います。
皆様に色々なことをご教授していただき大変感謝しております、本当にありがとうございます。
何も知らない者がただ値引きしてほしいってディーラーさんにお願いしてるだけなのでこういう風に教えていただけると助かります。今まで1人だと不安で友達に付き合ってもらっていたんですが、これからは自分のことは自分1人でやらなきゃと決断したのでORTLIEBさんや皆様に教えていただいたことを頭に入れて、明日はディーラーさんとも円滑無事に契約ができるように頑張りたいと思います!
書込番号:24966539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽこにゃ00000さん
下記が可能なら、費用は下がります。
1,取りに来るようにして、納車費用はカットする
2,車庫証明申請は自分でする
見込み発注車であれば引く手あまたかもしれず、以下は難しいかもしれませんが。
3,車体価格が値引き不可なら、ディーラーオプションから要求してみる
ご武運を!
書込番号:24966552
1点
ライズの中古車 (4,180物件)
-
- 支払総額
- 219.7万円
- 車両価格
- 212.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
ライズ Z ・純正ナビ・TV・バックモニター・クルーズコントロール・スマートアシスト・フロント席シートヒーター・ETC・前後ドライブレコーダー・スマートキー2個・純正17インチアルミホイール
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
ライズ Z 登録済未使用車 メーカー9インチDA スマートアシスト PKSB BSM+RCTA LEDシーケンシャルターンランプ/LEDフォグ/LEDイルミ F席シートヒーター ETC
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 187.3万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 217.4万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 219.7万円
- 車両価格
- 212.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
ライズ Z ・純正ナビ・TV・バックモニター・クルーズコントロール・スマートアシスト・フロント席シートヒーター・ETC・前後ドライブレコーダー・スマートキー2個・純正17インチアルミホイール
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
ライズ Z 登録済未使用車 メーカー9インチDA スマートアシスト PKSB BSM+RCTA LEDシーケンシャルターンランプ/LEDフォグ/LEDイルミ F席シートヒーター ETC
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 187.3万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 217.4万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 9.4万円










