ライズの新車
新車価格: 171〜233 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜318 万円 (2,436物件) ライズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ライズ 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
今年の5月に購入したライズZのコーナーセンサーの、機能について質問します。マンションの駐車場で、前方に止まっている他車や駐車スペースを区切る柱等に、結構近づいても警告音が鳴らないので、取説を読むと60cmまで近づかないと警告音が鳴らないことが判明。物の形状によっては30cmぐらいの距離で、やっと鳴り始めます。これじゃ予防的な安全装置としては、どうなのかと思いましたが、同じように思った方からのコメントをお願いします。
書込番号:25011937
5点

”これじゃ予防的な安全装置としては”
何の予防でしょうか ?
駐車、停車の際に、障害物にぶつけないようにするための装置だと思います。
数メートル先から鳴り始めたら、逆に鬱陶しくないですか ?
書込番号:25011951
18点

早速の返信、ありがとうございます。それまではマツダのデミオに乗ってました。だいたい1m前後から鳴り始めますが、例えば、バックしている最中に、警告音のインターバルによって、「近づいてるな」「そろそろブレーキを踏むかな」などの指標になります。ですから、一度も鬱陶しいと思ったことはありません。ライズに乗るようになって、警告音の鳴り始めるタイミングが遅くて、「あれ?作動してないのかな?」と思われることがしばしばです。コーナーセンサーの数が、前後それぞれ2個ずつというのが問題なのでしょう。デミオは、それぞれ4個ずつ装着されてましたから。
書込番号:25011971
0点

機械なんて
いつ壊れるか解りませんから
鳴っているうちに
車両感覚を掴みましょう
形や材質で動作しない可能性もあります
あてにし過ぎるのは
キケンですよ
書込番号:25011973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まるっきり当てにしているわけではありませんが、さまざまな安全補助装置は助かることが多いのも事実です。例えばBSMは、街乗りでは大変重宝しています。つい、うっかりを予防してくれる装置だと思います。もちろん、安全運転は個々のドライバーの義務ですが、そのドライバーのちょっとしたミスを予防してくれる、スバルの「アイサイト」などは本当に優れた技術だと思っています。
書込番号:25011984
1点

1m2mで反応したら
信号待ちでも鳴っちゃうね
書込番号:25011997
12点

>モトヒロシさん
1mから鳴ったらイヤですね(>_<)
私は1m程度までサッと近づいて、そこからジワジワ寄せて行く感じの運転なので。
書込番号:25011998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>モトヒロシさん
駐車や車庫入れのときに、1mとか60cmで鳴る意味がありますかね。
30cmくらいなら、鳴ったらそれ以上進まない、という使い方ができますが。
書込番号:25012014
9点

信号待ちでのお話ですが、前方に車があるときはナンバープレートが見えなくなるような接近の仕方はしませんので、警告音が鳴ることはありませんね。ときどき、車と車の間を人が通り過ぎる場合などは、「ピッピッ」と鳴ることがありますが、むしろ「人が横切ってる」のが分かって安心します。
書込番号:25012016
0点

機械は開発者が意図したとおりに使うのがベストだと思います。
自分が思ったように動作しないことに注文を付けるのは少し違うのではないでしょうか。
確かに使い始めのうちは、今まで通りに動作しないことにストレスを感じることがありますが、「ああ、こういう考え方で開発したのだな」と納得すれば、自然と受け入れられるようになると思います。
時には納得できないこともありますが、それは自分の選択ミスなので仕方ありません。
書込番号:25012032
13点

こんな距離は人それぞれ想いが違いますよね。
近すぎる…
遠過ぎる…
反応距離が可変できればいいのですが…
出来るけどコストアップ…と言うより差別化の不便さは必要ですね。
書込番号:25012053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「駐車や車庫入れのときに1mとか60cmでなる意味はありますかね」に対する回答ですが、警告音には段階的に音の強さや間隔の長短(インターバル)がありますよね。それが、ありがたいのです。私が停めている駐車スペースは3台ずつの右端です。2階建駐車場の1階なので左は他車、右には鉄柱があります。私の隣の車は車幅が結構あって、その車の停め方によって、左隣の車との距離が微妙に変化します。ドアーの開け閉めで、いわゆる「ドアパンチ」にならないように、隣とのスペースを空けようとします。そうすると右側の鉄柱が気になります。そこで、コーナーセンサーが役に立つのですが、ドアーミラーに見える鉄柱との距離が結構近づいても、ライズに買い替えてからは警告音の鳴るタイミングが遅すぎるのです。それに慣れるのも私の役目ですが、スーパーとかの駐車スペースでも少し苦労します。デミオでは、早い段階で警告音が鳴ることで、むしろ安心していましたから。
書込番号:25012059
0点

「デミオでは、こうだったと」言い過ぎましたが、ライズのコーナーセンサーの’機能を再チェックしてもらう間、代車としてアクアを借り受けました。これのコーナーセンサーがまた優れ物で、特にRに入れてバックすると敏感に反応してくれて、初めてハンドルを握ったアクアでしたが、難なく駐車スペーに「楽に」止めることができました。というわけで、ライズのコーナーセンサーの機能が(私としては)低いと思っています。それで、ディーラーの担当者に、今からでもコーナーセンサーを4個に取り替えることが可能かと聞いたところ、物理的に不可能と言われました。そこで、私と同じような気持ちのオーナーの方がいないか、このコーナーに投書させていただいた次第です。
書込番号:25012075
0点

>モトヒロシさん
こんにちは。
うちのクルマも50センチくらいでやっと反応しますが、それでも個人的には鬱陶しいです。
街中での信号待ちで歩行者がギリギリを通るときや、すり抜けのバイクに反応してピーピー鳴ります。
個人的には30センチ以下で鳴ってくれたら十分です。
というのも、私は狭い道路をよく走りますが、当たるか当たらないかの判断は皆さんおっしゃるように自分の車両感覚です。
しかし30センチ以下くらいになるとだんだん不安になってくるので、その辺で鳴ってくれるのが一番です。
1メートルで鳴っていたらそれこそ、狭い道路では鳴りっぱなしですよ?
4m幅員の道路でキープレフトで走っていたら、左側の空きはせいぜい50センチくらいでしょう?
書込番号:25012096
6点

こんにちは、
自分としては20pが望ましい。
微速状態だから15pでもOK.
30pならなくてもよい。
書込番号:25012117
0点

コーナーセンサーって真横には反応しないのではないでしょうか。狭い道を普通に走っていて、「ピッピっー」などと反応したら、鬱陶しいに決まっています。私が問題にするのは、徐行しながらすれ違うような場面や狭い駐車スペースでの駐車、その他それらに類する場面での機能性に対してです。「自分が思ったように作動しないことに注文をつけるのは少し違うのではないでしょうか」をメールしていただいた方の考え方は、まさしく、そのとおりです。ライズを購入する段階で、「トヨタが製造した(実はダイハツのOEMですが)だからコーナーセンサーもチキっとしているだろう」と思い込んだ私が間違っていたのかも知れません。購入してディーラーの担当者と話している内に、「取説に60cmから警告音が鳴り始める」と書いてあるのが分かりました。6年ぐらい前にスバルのXVに乗っていたこともありますが、そのときでも警報音が鳴り始めるのは60cmではなかったと記憶しています。そして代車で運転したアクアです。つまり、XVもデミオもアクアも、早い段階でコーナーセンサーが鳴り始めたのに、ライズがこうだと分かっていたら、おそらく買わなかったのではないかと思っています。10年以上も前の車ならいざ知らず最近の車であるのに、どうしてなのかと私のように後悔することがないためにも、このスレッドを立ち上げました。
書込番号:25012192
1点

悪いダイハツなんだ(ノ_・。)
そんな近づいてから教えてもらっても止まれずにぶつかっちゃうんだ(´;ω;`)
書込番号:25012227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”うっかりを予防してくれる装置”
とは言え、その”うっかり”が原因の事故は絶えません。
あくまでも機械を過信せず、特に車庫入れ等は最後は直接の”目視”で、と自動車学校で習いましたけど ! !
書込番号:25012231
4点

>モトヒロシさん
たぶんですが、採用している部品メーカーや技術仕様が異なるのと、付け替えはカーメーカーとして保証しないのでディーラーとしても想定していない(やりたくない・やり方が分からない・責任が取れない)ということでしょう。
「今度の車はそういう仕様だ」ということを把握していればあとは慣れだと思います。外板が切り立っていて車両感覚が把握しやすい車なので、あえてそういう仕様にしている可能性もあります。
書込番号:25012249
1点

>涼宮HAL9000さん
「悪いダイハツ」と言うのは、ちょっと何ですが、興味深いお話を少し。ご存知のとおりライズは、ダイハツのOEM生産です。ダイハツは軽を中心に製造するメーカーです。ここからは私の推測ですが、当初、コーナーセンサーは2つもあれば充分だと判断したのではないでしょうか?先日、ダイハツのディーラーに立ち寄って、モデルチェンジ後のキャンバスという車を見せてもらいました。旧型には前後それぞれ2個ずつのコーナーセンサーしかなかったのが新型車には、後方だけですが4個のコーナーセンサーが装着されていました。担当者と一緒に新型に乗ってコーナーセンサーの機能をチェクした結果、Rに入れてバックしたところ障害物の手前1mほどの距離で、しっかり警告音が鳴り始めました。私のスレッドの最初の方で書き込んだように、4個装着すれば安心できる程度の反応がある、ということが分かったのです。前方は2個のままですが、これはキャンバスの形状から判断して問題ないと思いました。なぜなら、ボンネットの幅が小さいため運転席からバンパーまでの距離が、極めて短いからです。それこそ、目視で十分なのでしょう。
書込番号:25012257
2点

>YS-2さん
前のスレッドにも書きましたが、確かに、安全に運転するのは運転手の義務です。それは、私も否定しません。ですが、じゃあなぜ今、最終目標である自動運転車の開発に自動車メーカーは、鎬を削っているのでしょうか?「事故を起こすのは、運転手がちゃんとしていないからだ。そんなに不安なら、運転するなよ!」では、すまなくなっているからではないでしょうか?ついうっかり、ぼーっとしてましたって、人間誰しもあるような気がきまします。下手をすると人の命を奪うような乗り物を、より安全性の高いものにするという高い目標が各メーカーにあるのだと思います。スバルでしたよね、「2030年死亡交通事故ゼロへ」を謳い文句にしてアイサイトをはじめ、安全装置のレベルアップを目指しているメーカーは。死亡事故ゼロ云々に比べれば、他人の物を、また自分の物を壊さないようにするための、安全補助装置のコーナーセンサーは大した装置じゃないと言われそうですが、そんことはないでしょう。「ミスをする人間」の行為を側面から防止してくれる頼もしい装置です。その機能がやや劣る(と私が思っている)ライズのコーナーセンサーは、少し問題があるのではと思うのです。決して、欠陥品であるなどと言っていませんから。
書込番号:25012297
1点

たしか近接の基準は 小学生の背丈面積で算出してるので
細い棒とかは無理
書込番号:25012334
0点

”「2030年死亡交通事故ゼロへ」を謳い文句にしてアイサイトをはじめ、安全装置のレベルアップ を目指しているメーカー”
のスバルは、確かに志は高くて好感は持てます。
でも、100%は無理でしょう。車 .vs 物体 なら良いですが、不意を突いた歩行者の動きと、路面状況まで加味する事は不可能です。
トヨタ車、ダイハツ車は仕事でよく乗りますが、オーナーの方々のは大変失礼ですが、トヨタに比べダイハツ車はぶっちゃけすべての面で劣っている気がします。
ライズは OEM ですから、車の造りはダイハツレベル。コーナーセンサーにしてもメーカーそれぞれの考え方があるでしょうし、コスト、想定している購買層等々でこのような仕様なのかもしれません。
”コーナーセンサーもチキっとしているだろう」と思い込んだ私が間違っていたのかも知れません。”
>カトキチ7さん
も書かれていますが、慣れるまではしょうがないでしょうね・・・
書込番号:25012338
3点

>コピスタスフグさん
おっしゃるとおりだと思います。ただ、私が残念に思うのは、ライズと同程度(同価格帯など)の車であるアクアと比較しても、コーナーセンサーの機能が低い点です(前にも書いととおりです)。ダイハツのOEMとはいえ、販売するのはトヨタです。そのトヨタが、自社製の同程度の車のコーナーセンサーと比較しても、明らかに機能面で劣っている(と私が思う)ライズを、何の手も加えずに販売しているということです。「ちょっと待てよ、これじゃコーナーセンサーの機能が少し弱いぞ。この部分だけでも自社製と同程度にしよう」と本社の担当部は思わなかったのかな、というのが私の残念な気持ちなのです。なお、後付けのコーナーセンサー4点物に関しては、興味深いお話があります。1ヶ月以内にはお話しできると思いますので、その場合には、またスレッドを立ち上げます。ありがとうございました。
書込番号:25012340
2点

>安全に運転するのは運転手の義務です。それは、私も否定しません。ですが、じゃあなぜ今、最終目標である自動運転車の開発に自動車メーカーは、鎬を削っているのでしょうか?
運転支援や自動運転の開発を急ぐのは、それが売れるから(そうしないと売れなくなるから)でしょう?
別に人命尊重が第一義ではないと思いますよ。
カーボンニュートラルだってそうじゃないですか。
市場が求めるものを作る。
少なくともユーザーの安全意識を下げるために開発してるわけじゃないと思います。
書込番号:25012351
2点

>そのトヨタが、自社製の同程度の車のコーナーセンサーと比較しても、明らかに機能面で劣っている(と私が思う)ライズを、何の手も加えずに販売しているということです。
手を加えたらロッキーより高くなるでしょう。ライズが劣るのではなくアクアなど最新の車が優秀なのだと思いますし、クルマ本来の機能のコスト配分が高いこの価格帯の車に、求め過ぎではないでしょうか?軽自動車とは客層が異なることも念頭にあるのではないかと。
25年前はほとんどの車種でコーナーセンサーはディーラーオプションで、装着率が高い車種でも2〜3%程度でした。いい時代になったものです。
書込番号:25012353
1点

>ライズがこうだと分かっていたら、おそらく買わなかったのではないかと思っています。
それほどまでに重要視される部分であるなら、試乗の時に納得いくまで確認すべきでしたね。
私は試乗の時に実際に自宅の駐車場に駐車してみて、車庫入れの容易さを確認しました。
私の家の駐車場は狭いので、すぐにコーナーセンサーが鳴りましたが、連続音に変わった時点で停止しても、まだ余裕があることがわかりました。
少なくとも、私はこのコーナーセンサーに不満はありません。
書込番号:25012371
3点

”ダイハツのOEMとはいえ、販売するのはトヨタです。そのトヨタが、自社製の同程度の車のコー ナーセンサーと比較しても、明らかに機能面で劣っている(と私が思う)ライズを、何の手も加えずに販売しているということです。「ちょっと待てよ、これじゃコーナーセンサーの機能が少し弱いぞ。この部分だけでも自社製と同程度にしよう」と本社の担当部は思わなかったのかな、”
だったら、OEMのメリットが薄れてしまい、じゃ最初からトヨタで企画、設計、開発しろよ、となりかねません。
書込番号:25012376
1点

>カトキチ7さん
まさに、おっしゃるとおりです。こまごまとした確認を怠ったのは、全く私のミスです。グーの音も出ません。ライズは、運転席がちょっと高くて見通しが良く、5ナンバーで取り回しも良く、燃費が良くて気に入ってます。実は、ライズの購入前にeーPowerの日産ノートに試乗しました。予算的にちょっと高いかなと思っているところに、ライズのことを知りました。ノートと全く同じではありませんが、ライズハイブリッド車はワンペダル感覚で、しかもノートより安い。なおかつ支払いが2回払いです。購入前と残りは3年後に設定されています。税金等の諸費用がかかりますから50:50の同等配分ではありませんが、最初の支払いが通常の購入と比べて約55%程度で済むことに魅力を感じて購入を決めました。その際、いろいろな安全装置はもちろん、機能類はチェックしたつもりでした。今思えば、「コーナーセンサーは装着されいるよな」程度でしたね。でも、スバルXVもマツダデミオも、コーナーセンサーを細かくチェックした覚えはありません。トヨタ製の車であることで、まさかこんな程度だとは頭から疑っていなかったんですね。
書込番号:25012394
2点

>YS-2さん
おっしゃるとおりでしょうね。ただ、別のところでも触れましたが、モデルチェンジしたダイハツキャンバスの後方コーナーセンサーは、旧来型の2個から4個になって、機能的に上がっています。この事実からして、ダイハツロッキーもトヨタライズもコーナーセンサーを4個装着したマイナーチェンジ車を売り出すかもしれませんね。その場合、その差額が大幅なものになるとは思われませんが。
書込番号:25012409
0点

スレ主さんの文章が改行もなく
句読点も私と合わないので当スレを読む事は離脱します。
書込番号:25012437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
これは、失礼しました。言い訳で申し訳ないですが、今回が初めての
投稿で、ついついそのまま改行せずに、作成して流してしまいました。
これからは、読みやすいように改行等に気をつけます。
ズバッと指摘いただいたことに、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25012446
2点

よくある、ウッカリ!
コンビニでの、バック時の出会い頭というのは、
うちの会社でも良くある事故報告です、(400人規模)
30cm・50cmでは、主様の想いは、理解できます。
マツダ6世代3台ですが、
確かに余裕で警告してくれますが、煩いと思ったことは無いですね!
こういう安全装備は、誰にでもあるウッカリの為だと思うので、
主様の主張されるように、余裕があればそれに越したことは無いかと!
書込番号:25012715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちもマツダのデミオなのでそのストレスは想像できます。
ダイハツは軽自動車メーカーなので軽自動車の大きさの感覚でセンサーが開発され
そのまま流用されているんでしょうね。
近いうちに新型マツダ2が出るでしょうから、その時にカムバックしてください。
書込番号:25012748
1点

>福島の田舎人さん
顔アイコンから判断させていただいて、ご年配の方なんですね。
私の気持ちを分かっていただいて、ちょと嬉しくなりました。
さまざまな安全支援装置がありますが、私の場合、最も役立って
いるのが、BSMとコーナーセンサーなのです。
最近、BSM搭載車が増えてきて、その車の横を通過しようとする
ときに、ドアミラーの隅に光るマークを、よく見かけるようになり
ました。その場合は、安心して横を通過できます。つまり、相手の
車もBSMを装着しているから、私の車を認識してると思うので、
急な車線変更はしてこないな、との安心感です。
また、コーナーセンサーは、慣れないスーパー等の狭い駐車スペース
に駐車する場合には、なくてはならない必需品です。
ところで、マツダの車を愛用されているのですね。最近のマツダ車は
品質も上がって、本当に良い車を製造するようになったと思います。
特に、BSMに関しては、ほぼ全ての車種に標準装備されてますよね。
書込番号:25012787
1点

>たぬしさん
マツダのデミオ(現名称、マツダ2)を手放したのが、ちょっとだけ
悔やまれています。ときどき、中古でいいから、もう一度マツダ車に
乗り換えようかなと、ふと思ったりします。ただ、ライズの運転席の
高いところは気に入ってますが。
書込番号:25012796
2点

私もマツダ車からの乗り換えなんですよ。
でも、初代CX-3だったので、コーナーセンサーは付いていませんでした。
それでもBSMやリアトラフィックアラートは付いていて良かったと思うことがありました。
ライズの場合は本体価格が安いのでオプションを沢山つけることで普通の車に近づきます。
私の場合はパノラミックビューが思いのほか有効でした。これとコーナーセンサーがあれば、まずぶつけることはないんじゃないかな。なにしろ、駐車する時に死角になるところが画面で確認できるのですから。
後から付けられないのかなあ。
書込番号:25012878
2点

>カトキチ7さん
マツダ車からの乗り換えなんですね。
私も、メーカーオプションであるパノラミックビューとBSMは
つけました。
パノラミックビューとコーナーセンサーがあれば、バックのとき
など大丈夫と思うのですが、デミオと比較してコーナーセンサーの
警告音の鳴り始めが遅いと感じてしまうんですね。それに、
パノラミックビューの映像が小さいため、障害物まで、実際に
どれぐらいの距離があるのか、どうしても不安になります。
書込番号:25012904
1点


横から失礼します
トヨタ製のヤリスクロスはライズとほぼ同じくらいの車格と思います
ヤリスクロスのコーナーセンサーの出来はどうなんだろうとふと疑問に思いました
回答じゃなくすみません
書込番号:25013479
0点

超音波センサーは、距離によって警報音は変化しないのですか、オマケ的なものですねぇ。
以前乗っていた、ホンダのバックセンサーは3段階で変化してました。
カメラが付いていても、見ていなければないのと同じ。
併用がのぞましい。
書込番号:25013585
0点

>ひろ君ひろ君さん
政府の公式的な基準では、30pもあればいいと。
全然、知りませんでした。
書込番号:25013603
0点

>haru266さん
コーナーセンサーの機能に関し、代車で確認できたのは、
アクアでした。きちっと、反応してました。
比較的新しい車種であるヤリスクロスが、アクア以下というのも
考えにくいですね。推測で申し訳ありません。
書込番号:25013607
0点

>NSR750Rさん
ご質問の件ですが、距離によって警報音は質・量ともに変化します。
例えば、「ピー、ピー」から「ピーッ、ピーッ」、そして「ピッ、ピッ、ピッ」
と、けたたましくなり、最接近時には「ピー――」のように鳴ります。
それと併せて、音量も大きくなるのが通常の状態でしょうか。
この音の変化によって、「ちょっと、近づきすぎたかな」などと
判断できます。
書込番号:25013617
0点

>モトヒロシさん
>政府の公式的な基準では、30pもあればいいと。
正確には:
日本の正式な規定(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示)はこれ。
https://www.mlit.go.jp/common/001476644.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/001476648.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/001476653.pdf
国交省発表資料はこれ。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000252.html
協定規則第158号はこれ。
https://unece.org/sites/default/files/2021-07/R158e_0.pdf
https://unece.org/sites/default/files/2022-09/R158am1e.pdf
書込番号:25013659
0点

>categoryzeroさん
いろいろと資料を提示していただき、ありがとうございます。
確かに「0.3m」と記載がありますね。
(ひろ君ひろ君さんが貼り付けたものと、同じ画像がありました)
書込番号:25013677
0点

>モトヒロシさん
ご覧になった図はカメラ画像による後方検知についての測定範囲の図でしょう。
その測定範囲内に所定のデザインのポールを9箇所に設置し、所定の測定条件でカメラ映像を総合評価します。
音響警報装置の場合は添付写真のような10箇所の位置に設置した所定のポールを(一本ずつ)100%認識できる必要があります。(E/ECE/TRANS/505/Rev.3/Add.157 Annex 10)
いずれも検知すべき範囲や測定方法の詳細は保安基準に定められた協定規則(上記リンク先)にあります。
書込番号:25013740
1点

>モトヒロシさん
トヨタのQ&Aです。調整できるかもです。確認済でしたらごめんなさい。
販売店でできないって言われてもトヨタお客様センターにも確認されることをおすすめします。
https://faq.toyota.jp/faq/show?id=5469&site_domain=default
クリアランスソナーのセンサーの感度を変更できますか?
クリアランスソナーのセンサーの検知距離を調整し、画面表示・ブザー吹鳴のタイミングを変更できるおクルマもあります。
トヨタ販売店にて作業を承りますので、変更できるかどうかの確認も含めて、お近くの トヨタ販売店 にご相談ください。
■車種、年式などにより、設定の変更可否は異なります。
■設定変更できるセンサーは限られます
書込番号:25014029
0点

>categoryzeroさん
専門的な範囲のお話で、よく分からなくて済みませんでした。。
書込番号:25014052
0点

※大変失礼ながら、非常に読みづらい文章となっていますので、改行、スペース等を設けさせて頂くご無礼ご容赦下さい。
今年の5月に購入したライズZのコーナーセンサーの、機能について質問します。
マンションの駐車場で、前方に止まっている他車や駐車スペースを区切る柱等に、結構近づいても警告音が鳴らないので、取説を読むと60cmまで近づかないと警告音が鳴らないことが判明。
物の形状によっては30cmぐらいの距離で、やっと鳴り始めます。
これじゃ予防的な安全装置としては、どうなのかと思いましたが、同じように思った方からのコメントをお願いします。
デミオのコーナーセンサーも他メーカーのコーナーセンサーも、感知距離は同様だと思いますが・・・、100cmでアラーム音を発すると煩くてドライバー心理をある意味逆なでしてしまうのではないでしょうか?
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edko/contents/03280100.html
それと、スレ主様ご記述時は、改行やスペース等を設けて頂ければグッと拝見し易くなるように思います。
書込番号:25014306
0点

>モトヒロシさん
私もスレ主さんと同じように、他車と比べアラームの鳴り始めが遅い
クルマと感じています。
点検時にセンサー感度調整をお願いしましたが、対応不可との事で、
バックの時は、出来るだけ速度を落とすようにしています。
リヤクロストラフィックアラートのセンサーはかなり早目に反応して
くれるんですがね。
書込番号:25014390
1点

>モトヒロシさん
>専門的な範囲のお話で、よく分からなくて済みませんでした。。
いいえ、法律・規則と技術的資料なので、読み解くのはなかなか大変です。
特に法律絡みの文書は網羅的にするために表現が冗長というか曖昧というか、さらにあちこちの条文に関連づけられているのであっちもこっちも同時に睨む必要があり、本当に苦労します。結局5回くらいあっちもこっちもそっちも読んで初めて「こういう事かな?」って感じです。
とは言え、法規則があり技術基準が存在するようなトピックについては、それらを理解しないままでの議論は混乱するだけでしょう。
日本の車両保安基準も多くが協定規則(国際標準)に整合性をとるようになりました。従来なら採用された協定規則は国交省が日本語対訳も公開していたのですが最近は無いようで(探したがネット公開資料は見つからない)、理解したければユーザー自ら保安基準に示された協定規則の原文に自ら当たるしかなく大変です。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_unr_000001.htm
>前方に止まっている他車や駐車スペースを区切る柱等に、結構近づいても警告音が鳴らないので、取説を読むと60cmまで近づかないと警告音が鳴らないことが判明
前方障害物に接近中や幅寄せをしている場合は周辺にしっかり目配りし神経を尖らせ超低速での運転(クリーピング+ブレーキング)をしていますから、私は30cm-60cmで警報が出るならそれで十分だと思います。(昔は何も無かった。)一方で後方(特に真後ろ)は見えにくい(低い物は見えない)ですし、人などが離れた所から急速に接近してきている場合もありますから、事故を未然に防ぐためにも前方・側方よりも長距離の探査範囲が効果的だと思います。
念の為、私がレスした後退の音響警報およびカメラ画像についてはシフトが後退に入った場合に作動(規則)します。
後方からの追突車対応はまた別の機能・装置です。
書込番号:25014499
0点

>まきたろうさん
トヨタのQ&Aまで探していただいて、ありがとうございます。
直接、「トヨタお客様センター」に問い合わせてみます。
書込番号:25014657
0点

>たろう&ジローさん
デミオの電子取説まで掲示していただいて、ありがとうございます。
これを見ると、後方4か所にセンサーがあって、外側の2か所を
「リアコーナーセンサー」、内側の2か所を「リアセンサー」と、それぞれ
分けて表示しているのですね。
リアセンサーは約150cmの距離範囲で、リアコーナーセンサーは約50cm
の距離範囲で検出されるようです。
ライズのリアコーナーセンサーは、デミオでいうところの外側の2か所に
しか設置されていません。したがって、ライズでは約60cmの距離の地点
からしか反応しないのですね。これで、よく理解できました。
ダイハツの新型キャンバスの後方コーナーセンサーが、2か所から
4か所に増えて、後退時に反応が良くなったのは、そういうことだったのか
と腑に落ちました。
ライズも、せめて後方のセンサーが併せて4か所あれば、と思います。
なお、私が書いたものが改行等がなく読みづらいとのご指摘は、「よこchin」
さんからもありました。その後は、文章を早めに改行するように努めて
います。再度のご指摘、ありがとうございます。
書込番号:25014684
0点

>wetpostさん
ライズにお乗りなんですね。点検時にセンサー感度調整をお願いされた
とのこと、でも対応不可とのことだったのですね。私の場合は、2か所を
4か所に増やしてくれと言ったのですが、あっさりと断られました。
私も、バックでの駐車は、より一層注意してブレーキとハンドル操作を
行っています。もちろん、ぶつけたことはこれまで一度もありませんし、
慎重な方だと思っています。
この車に慣れるしかないとは思いながらも、もう少し、どうにかならない
ものかと悩んでいます。今では、いっそ売却しようかとすら思っています。
他の売却のスレッドを見ても、Zタイプなら結構高く買い取ってくれそう
ですから。
書込番号:25014700
0点

『それまではマツダのデミオに乗ってました。だいたい1m前後から鳴り始めますが、例えば、バックしている最中に、警告音のインターバルによって、「近づいてるな」「そろそろブレーキを踏むかな」などの指標になります。(中略)
コーナーセンサーの数が、前後それぞれ2個ずつというのが問題なのでしょう。デミオは、それぞれ4個ずつ装着されてましたから。』
→当方が2022/11/17 23:27 [25014306]のスレッドで記述しましたように、下記URLリンク先にあるようにデミオ(マツダ2)のコーナーセンサー検知距離も他社と同じ60cm設定となっています。
デミオの4個のクリアランスソナーは、左右2個がリアコーナーセンサー、その間の2個がリアセンサーであってドライバーにアラーム警告する点は同じですが、其々役割や機能(検知距離や検知範囲、ADASとの連動制御等)も異なります。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edko/contents/03280100.html
『ただ、別のところでも触れましたが、モデルチェンジしたダイハツキャンバスの後方コーナーセンサーは、旧来型の2個から4個になって、機能的に上がっています。』
→基本的にスレ主様は、リアセンサーにより障害物を感知しブレーキアシスト等が機能するスマートアシスト(キャンバスの場合)と、リアコーナーセンサーの役割や機能(検知距離や検知範囲、ADASとの連動制御等)を明らかに誤解されているように思います。
書込番号:25014705
0点

>たろう&ジローさん
ご指摘の点、私なりに理解しているつもりでしたが、確認のため、ここでもう一度
私が理解していること(誤解していた点も含めて)を箇条書きにしてみます。
「たろう&ジローさん」のリンクも参考にさせていただきました。今回は、後方の
センサーに関してのみといたします。
(1)ライズには、(デミオでいうところの)リアコーナーセンサーが2個しか装着
されていない。
(2)一方、デミオにはリアコーナーセンサー2個の他、リアセンサーが、その内側に
2個装着されている。
(3)シフトレバーをRに入れてバックするとき、ライズのリアコーナーセンサーは、
(ライズの取説によると)約60cmの距離からアラームが鳴り始める。
(4)一方デミオは、リアコーナーセンサーの検知範囲は、ライズとほぼ同じ約50cm
であるが、リアセンサーの検知範囲がより広いため、約150cmの距離でアラーム
が鳴り始める。
(5)したがって、私がディーラーに要求すべきであったことは、コーナーセンサーを、
もう2個増やしてくれではなく、「リアセンサー」を「リアコーナーセンサー」の内側に、
2個増設してくれと言うべきであった(それでも、この要求が通るとは到底思えませ
んが)。
(6)参考までに、ダイハツの新キャンバスの後方のバンパーには、デミオでいうところの
リアコーナーセンサーの他に、リアセンサーが新たに2個増設されているのだろう。
こんな理解をしていますが、なお誤解している点があれば、忌憚なくご指摘いただければ
と思います。
書込番号:25014756
0点

(4)一方デミオは、リアコーナーセンサーの検知範囲は、ライズとほぼ同じ約50cmであるが、リアセンサーの検知範囲がより広いため、約150cmの距離でアラームが鳴り始める。
→リア部のセンサーが4基(コーナーセンサー、リアセンサー各2基)のデミオ(マツダ2)と、リア部のセンサーが2基(コーナーセンサー2基)のライズを比較し、機能的に明らかに劣るスペックしかないライズの検知距離が短すぎるというのは、ライズのリア部センサーが一世代前の装備(センサー2基)しかないことにより、クリアランス性能に関するスペックで劣ることは予見可能性が高かったように思いますし、ある意味スレ主様のマイカー使用状況や考え方からも推測は可能だったと思います。
結果として、デミオに機能的にリアコーナーセンサーにプラスして装備されていたリアセンサーが、ライズには非装備(リアコーナーセンサーが兼務?)にも関わらず、他社リアコーナーセンサーと比較しても検知距離はほぼ同様にも関わらないのに、近接過ぎるとあたかも劣っているかのような記述は公正なジャジメントとではないように感じられました。
つまり、前車が100mを10秒で走れる装備が搭載されていたからと、現有車は100mを10秒で走れる装備が搭載されていないにも関わらず同性能を求めているに過ぎず、スレ主様の到底無理なオーダー(クレーム?)を伺ったディーラー担当者の困惑した表情が容易に想像できます。
なお、スレ主様もご記述のように、直近マーケットリリースされたダイハツ車にはコーナー&リアセンサーが搭載されていますので、
ライズOEM元の姉妹車ロッキーのマイナーチェンジ、或いはフルモデルチェンジでは同様に装備されるのは既定路線のように思いますので、それに伴いライズにも同様に当然搭載されることになるでしょう。
書込番号:25015052
1点

>たろう&ジローさん
正確な情報を与えていただき、ありがとうございました。これまで、私は
(デミオの場合ですが)バンパー部分に取り付けられているのは、すべて
「コーナーセンサー」と呼ぶのだと、ずっと思っていました。その点では、
疑問に明確にお答えいただいた「たろう&ジロー」様には、感謝の気持ち
しかありません。
ライズに関しては、別の場所でも書きましたが(2022/11/16 16:02)パンフ
でコーナーセンサーが2個しか付いてないことに気付いていながら、
ディーラーの担当者に掘り下げて質問はしていませんでした。言い訳に
なりますが、ダイハツのOEMですが、やはりそこは「トヨタ製」を信じていた
からだと思います。
それから、「スレ主様の到底無理なオーダー(クレーム?)を伺ったディーラー
担当者の困惑した表情が容易に想像できます」の部分ですが、確かに
無知な私の申し出に困惑はしてたようですが、「もとひろし様、コーナーセンサ
はこれこれ、こういう仕組みになっていてー−」との明快な説明はなく、ただ
「2個を4個に取り換えるのは物理的に不可能です」との説明だけでした。
その場には、メンテナンスサービスの担当者も同席していました。
さらに、担当者は「もし、(代車の)アクアのコーナーセンサー等がお気に入りなら、
ライズを下取に出して、お買い換えという方法もありますがー−−」と言い始め
ました。これは、私の推測ですが、彼らはライズの安全補助装置がトヨタ製で
ないこと、したがってその機能が低いことを十分に理解していたのではないか
と思っています。立場上、それをあからさまに言えなかったのでしょうが。
書込番号:25015905
1点

>まきたろうさん
「トヨタお客様センターに問い合わせてみます」と昨日書き込み
ましたが、センサー類の中身が明確に分かりました(2022/11/18 16:51,
2022/11/19 10:45)ので、問い合わせをすることは諦めます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:25015916
0点

スレ主様のマイカーに対する思いに一定の方向性?が見えただけであって、実際は前車のように1m程のクリアランスでセンサーが反応して欲しいというお気持ちは何ら解消されず、根本的なスレ主様ご自身の感じる問題点はクリアされていないのは残念ですね。
他の方もご記述されていたかも知れませんが、複数存在する例えば下記URLリンク先のような製品をご利用されるのもある意味解決を見出すことにはなりませんか?
https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/index.html
最後に、最近ルール規定も一読せず無視し、自身で何のアクション(付属マニュアル、メーカーカスタマーサポート&購入先ディーラー、WEB検索サイト等全く自助努力)も行わず安易な自分本位の投稿後、アドバイス等寄せてくださった方々への謝意おろか、ワンタップ(ワンクリック)するだけの「解決済」の作業さえ行わずそのまま放置プレイが目立つ当該サイトの現状の中、スレ主様の[25015905]のご丁寧な記述は一服の清涼剤のように感じました。
書込番号:25016094
0点

>モトヒロシさん
コーナーセンサーの機能にそこまでこだわりがあるのなら、早く買い替えた方がいいと思います。
ここで他人の共感を得られても何も解決しないと思いますので。
ちなみに、私には現状の機能の方が合っています。
書込番号:25016096
3点

>たろう&ジローさん
毎回、的確なアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
実は、いただいたData Systemの情報にあるようなパーツを、後付けして
と思い、スバルのディーラー店舗に問い合わせてみました。
店舗の話:後付けする部品の品質等の保証ができないので、後付けでの
作業は基本やっていない。
ということでした。なぜ、スバルに?それは、今回「スバル REX」の名称で
ダイハツのOEMで発売するとのニュースを見たからでした。もし、スバルで
こちらが希望する内容で取り付けてくれるなら、ライズからREXへの買い替え
も検討しようかな思いました。
ライズは、前にも書いたかと思いますが、他のコンパクトカーと比べて運転席
が少し高い位置にあって見晴らしがいい、取り回しが楽、デザインも良い等々で、
気に入っています。試乗のときも、そっちの方に目がいって、安全補助装置全体
のことは、ちょっと後回しでしたね。そこは、大いに反省するところです。
おっしゃるように、私が思うところの根本的な問題点はクリアになっていません。
ご指摘のとおりです。
したがって、「SYNCMさん」も書き込まれているように、他車への買い替えを真剣に
検討する段階に来ているのかなとも思います。
これも前に書きましたが、別のスレッドでライズの買い取り額が結構高いとの情報が
ありますので、チャンスだと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25016198
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > ライズ 2019年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/03/17 19:27:18 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/12 14:22:47 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/28 7:11:07 |
![]() ![]() |
62 | 2022/11/19 14:03:20 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/12 22:16:58 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/06 18:19:34 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/08 9:24:33 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/13 5:51:13 |
![]() ![]() |
12 | 2022/08/02 23:49:43 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/27 0:22:42 |
ライズの中古車 (2,447物件)
-
219.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.3万km
- 車検
- 車検整備付
-
239.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 2.7万km
- 車検
- 車検整備付
-
219.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 2.1万km
- 車検
- 2023/12
-
ライズ Z 1年保証 フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
195.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 2.6万km
- 車検
- 2023/08
-
ライズ Z 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ ETC バックカメラ CD DVD再生 キーレス スマートキー アイドリングストップ 盗難防止装置
199.6万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.8万km
- 車検
- 車検整備付
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





