トヨタ ライズ 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > ライズ 2019年モデル

ライズ 2019年モデル のクチコミ掲示板

(1534件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ライズ 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ライズ 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
ライズ 2019年モデルを新規書き込みライズ 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
104

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動ブレーキ 誤作動

2022/04/29 16:37(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

スレ主 lara1234さん
クチコミ投稿数:4件

ライズハイブリッドに乗っています
通勤途中に自動ブレーキが誤作動で急ブレーキがかかりヒヤリとしました。

どなたか同じ経験はありますか?
あと、自分のライズは前方に何もなくてもピピっと反応して注意がよく表示されます普通なのでしょうか?

書込番号:24723093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2022/04/29 17:00(1年以上前)

失礼します。
もう少し具体的に状況記載されたほうがよろしいかと思います。
失礼しました。

書込番号:24723137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/04/29 17:28(1年以上前)

〉前方に何もなくてもピピっと反応して注意がよく表示されます普通なのでしょうか

この車に限らずよくある事です。
ただ、何も無いんじゃありません。

あなたには見えない何かがそこに居て反応した。

とでも、思っておけばいいんです(笑)

書込番号:24723189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:169件

2022/04/29 18:44(1年以上前)

>lara1234さん

前方センサーをきれいにされていますか?
汚れていれば注意をうながされることがあります。

書込番号:24723294

ナイスクチコミ!2


スレ主 lara1234さん
クチコミ投稿数:4件

2022/04/29 19:01(1年以上前)

納車された日に夜何も無いところを走ってて前方注意と出たので汚れではないと思います。
曇りや夜に多いイメージですね

この注意は別にカメラの性能がこんなものかで済むのですが急ブレーキは困りますね
某掲示板でも誤作動で急ブレーキとのカキコミを見かけたので不安ですね

書込番号:24723316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/29 21:37(1年以上前)

ライズはミリ波レーダーではなくステレオカメラで前方の
障害物を判断しているので、ソフトウェアによる判断ミスか
窓ガラスの汚れによる誤動作かと思われます。

書込番号:24723664

ナイスクチコミ!2


スレ主 lara1234さん
クチコミ投稿数:4件

2022/04/29 22:11(1年以上前)

窓ガラス綺麗にして様子みます
回答してくれた皆さんありがとうございます。

書込番号:24723728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:169件

2022/04/30 07:47(1年以上前)

>lara1234さん

そういうことであればディーラーに相談して、
センサー関係の調査や調整をしてもらってはどうでしょうか。

自分は急ブレーキはなかった物の、
センサーの有効範囲が広いのか敏感に感じたので、
サービス担当者に調整してもらったことがあります。

なので状態を見てもらってから判断するのもありだと思います。

書込番号:24724099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/30 10:00(1年以上前)

マジですか。
ほんと、ログの提出という、リアルタイムでのサーバー記録を義務化してほしい。誤動作でトマッテ後続が追突とかいい迷惑。

安い車に無理に安全装備つけるのはやめたらいいのにね

書込番号:24724249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 lara1234さん
クチコミ投稿数:4件

2022/04/30 11:24(1年以上前)

ディーラーにはみてもらいテスト走行しもちろん同じ現象は起きません。
メーカー問い合わせしてもらい同報告はないとこのと
調整する機能は無しとのこと
後日またディーラーに持って行きますが諦めてます。

毎回オフスイッチ長押し入れるのが怠いのでキャンセラーがあればいいのですが

書込番号:24724382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/04/30 16:23(1年以上前)

>lara1234さん
難しいですね
本当に何もないのか、運転者が何もないと思っていても車が何かを検知しているのかも

違う車ですが、年に1〜3回は検知してアラームが鳴り減速します。停車までのブレーキは今までなかったですね
念のためドラレコで確認していますが、いつも原因らしい事象はありました。

ちなみに数日前も検知してアラームが鳴り一瞬ブレーキがかかりました。

かなり急な坂道の右カーブの手前でちょうど車道左側の歩行者+台車を検知したようです。
車から見るとちょうど進行方向真ん前と判断したようです。
動画では減速を確認できませんが3秒付近でアラームと共に一瞬自動ブレーキがかかっています。
https://www.youtube.com/watch?v=0FCRE4G4Kcs

書込番号:24724847

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HYBRIDの信頼度

2022/04/09 07:39(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:33件

はじめまして。
ライズHYBRIDの購入を検討しています。
対抗はノートe-POWER E12です。

トヨタエンブレムでのライズHYBRIDですが、皆様ご存知のようにOEMでの別メーカー品ですよね?
やはり信頼度としてはトヨタ・日産のほうがありますか?
昨日、試乗も行いエンジンがよく掛かるというのも確認してきました。
5年10万キロ保証がついているので安心といえば安心なのですが。。

皆様の御意見をお聞かせ願えればと思っています。

また、安全性能に関してはE12よりも上でしょうか?
検討しているノートe-POWERは2019年のXグレードです。

書込番号:24691341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件 ライズ 2019年モデルの満足度3

2022/04/09 08:59(1年以上前)

>silver Kingさん
すいません。
素朴な質問ですが、3年落ちのノートの中古と新車のライズハイブリッドで検討との事ですが購入価格が結構違うと思いますが、ホントに比較対象としてお考えですか。

また使用条件に高速は含まれていますか?
叔父が遠距離通勤で使用して乗ってましたが燃費は16km位だと聞いてます。多分ライズなら20kmくらいでしょう。
装備、安全性含め燃費重視なら先代ノートより現行最新のライズハイブリッドが上かと思います。

書込番号:24691434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2022/04/09 09:23(1年以上前)

はい、価格が違うのは承知の上です。
検討中のものですと70万くらいの差があります。

仕事柄、月に1800キロくらい走ります。
大阪、兵庫の市街地6割、高速4割くらいの感じです。

書込番号:24691465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/04/09 09:28(1年以上前)

追記

燃費、安全性能、HYBRIDへの信頼度

この辺が懸案事項なんです。

書込番号:24691471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件 ライズ 2019年モデルの満足度3

2022/04/09 09:51(1年以上前)

>silver Kingさん
知った上での対象なんですね。
動画見ると衝突安全はほぼ同じのよノートは2018優秀賞だったようです。予防安全は対歩行者はライズが弱いようですが、
ハイブリッドはまだ試験してないようなので分かりません。
バッテリー搭載対応のボディ補強はしてます。スマアシもバージョンもしてるようです。
よって最新のライズが先代ノートより上の可能性があります。
ただ試験はあくまで一定条件での試験なので、絶対ではありません。自分的には大差なさそなので燃費、欲しい装備で決めても良いかと思います。
ジャンル、年代違いの当該車種で比較、検討する人は稀だと思うので、燃費含め取り敢えず自分でももっとググってみましょう。

書込番号:24691500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/04/09 10:30(1年以上前)

信頼度は大差ないと思いますよ?

トヨタ日産の方が上という基準が分かりません。

純粋な電動化車両である初代リーフのゴミ化を肯定できるのなら特にね。

ダイハツもトヨタの子会社と考えると、2014年から2世代にわたりモーター駆動のみの車を市販してるデータや経験がありますからねぇ。

他でも書きましたが、保証期間内は安心して使ってください。
それから外れた事例はあなたの運次第でしょうね。

書込番号:24691558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/04/09 10:39(1年以上前)

ダイハツのE・パワー方式は、日産と同じ発電専用エンジンが使われている。

市中走行を主体前提としてバッテリー容量を抑えて、抑えた価格を設定しています。

書込番号:24691575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/04/09 11:38(1年以上前)

エンジンがよく掛かるという点は旧ノートもあまり変わらないと思います。
旧ノートは全車速追従ACCや電動パーキングブレーキも無いので
いくらダイハツ製とは言っても最近の車の方が良いと思います。

書込番号:24691658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:435件

2022/04/09 13:15(1年以上前)

>silver Kingさん

試乗できない旧型ノートについて情報収集したい、と理解して書きます。

1)実燃費はe-POWER 2WD車が21km/Lほど、比較すればライズが優れるでしょう。
https://car-mo.jp/mag/category/catalog/performance/note_new/

2)安全性能は新しいものほど優れます。それでも緊急時の確実な作動保証はありません。
https://car-mo.jp/mag/category/catalog/safety/note_new/

3)HYBRIDシステムだけを比較すれば、トヨタが優れると感じます。
https://autoc-one.jp/hikaku/5004494/

求めるものは個人差がありますし、総合バランスが重要です。
百聞は一見にしかず、旧ノートのカーシェアを利用されてみてはいかがでしょう。
https://share.timescar.jp/car/note_e-power.html



書込番号:24691801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/04/09 15:48(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
>銀色なヴェゼルさん
>胃カメラは苦しいさん
>NSR750Rさん
>じゅりえ〜ったさん


皆さん、ありがとうございました。
ノートe-POWERとライズの価格差約70万円を納得して購入したかったので、御意見を頂戴できて良かったです。

書込番号:24691999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:118件

青いライン内の場所です。少し暗さがありますがどうでしょうか。

こんにちは。
先週ライズハイブリッドが納車されました。
1週間経ちますがSペダルのアクセル開度も慣れて順調です。 
さて、この質問はハイブリッド車だけではないかと思いますが、私個人的にちょっと気になる質問を先輩方に致します。シビアな質問でご迷惑かと思いますが。
夜の運転にてLEDヘッドランプ、フォグランプが点灯しますが、あれ?、、。
手前のフォグランプの照射とヘッドランプの照射がはっきりしていて隙間と言うか間に影が見えます。
影と言うかお互いの照射の端どうしが暗い状態に見えます。  これは私だけの気にしすぎなのでしょうか。すいませんがこの状況をどう思われますでしょうか。

書込番号:24572370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2022/01/31 07:50(1年以上前)

>はるたなさん

こんにちは。
以前、マツダ車の投稿でも同じような例がありましたが、そもそもとしてフォグランプはヘッドライトの補助光ではありませんので、これで正常だと思います。
お気持ちは分かりますが、通常はヘッドライトのみ点灯して走行されれば気にならないかと。

書込番号:24572382

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/01/31 07:56(1年以上前)

フォグランプは前方を照らすものではなく、地面を照らすランプです。
写真の通り手前の地面が強く照射されます。

ヘッドライトは前方を照らすもの。
車体周辺は照らさないのでどの車でも薄暗いですよね。
フォグを消せばその青い線の下側が車体側まで下がるくらい薄暗いエリアが増えます。

ただし、それが正規です。

フォグランプは霧に影響されないよう霧が地面まで達しないその隙間に照射し他車へ自車の存在をアピールする装備。

別々の目的のランプを同時に使ってるので境目はあって当たり前。

フォグを黄色にしたりして見やすくなったなど言っている人は、ドライビングランプと勘違いし、誤った認識と使い方をしている人です。

書込番号:24572388 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2022/01/31 08:18(1年以上前)

好みの分も有りますがフォグランプは霧の影響を受けないで足元を照らすものです。
ヘッドライトの補完と言えばそうなのですが、特に隙間を埋めるものでは有りません。
好みも有りますから調整出来るのであれば少し上げても良いと思います。
但し、対向車に配慮して下さいね。

書込番号:24572410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2022/01/31 10:17(1年以上前)

>はるたなさん

フォグランプはわざと照射を下向きにして、
霧で反射した光がドライバーの視界を妨げる
のを防いでいます。

従って、フォグランプをヘッドランプ同様に上向きにすると、
フォグランプとしての効果が低下して、
霧の中で前方が真っ白になります。






書込番号:24572532

Goodアンサーナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/01/31 11:35(1年以上前)

こんにちは、
ヘッドライトが「前照灯」、フォグランプが「前部霧灯」という正式名です。
後者は霧のある時や降雪時に使いましょう。

わたしは夜間の狭い峠道で、路肩の状況を把握したいときにフォグを使うことはあります。

書込番号:24572644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2022/01/31 11:47(1年以上前)

>MIG13さん
>写画楽さん
>麻呂犬さん
>じゅりえ〜ったさん
>ダンニャバードさん
先輩方! 勉強になりました。

書込番号:24572668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度3

2022/02/27 08:36(1年以上前)

>はるたなさん

ハイブリッド車ではありませんが
早い時期からRAIZE-Zに乗っています。
私も乗り始め当初からヘッドライトとフォグランプの境界帯が気になり
すぐに、ディラーに調整をお願いしました。(2019年12月)
ディラーが言うには
「車検の問題もあるし・・・」
「わかりました。合法の範囲でできるだけフォグランプを上げて暗い帯を目立たなくします」
そして、結果はかなり改善され良好です。

ライズは足回りが硬い(ちゃちい)ので悪路ではよく跳ねます。
夜間で街灯のない場所を走行すると
車体も、暗い帯も上下して慣れないと気分が悪くなりそうです。
参考にしてください。

書込番号:24623191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件

2022/02/27 08:56(1年以上前)

>ドンパチイチイチさん
私と同じ状況を理解して下さる方がおられて少し安心しました。
他の先輩方がおっしゃる様にこの状態は何も問題は無いですが、他車と比べるとかなり目立つと私は思っています。
実は購入したディーラーに相談しております。同じ様にほんの少しだけ調整してみましょうかと話を進めています。

書込番号:24623221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ107

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーについて

2022/01/15 22:09(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:3件

ガソリン1200車かハイブリット車で迷っています。
二つお聞きしたい事があります。
@ライズのハイブリット車はエンジンが頻繁にかかっているいるとのこと。
自分も試乗してみて試乗中はいつモーター運転になったのかわからないくらいほぼエンジンの音がしていたと思います。
ライズのハイブリット車のバッテリーが小さめということで頻繁に始動してしまうとの情報を見て、
エンジン停止→再始動→バッテリ酷使→モーター動く→バッテリーがへたる?
とガソリン車かハイブリット車か悩んでいます。

A新しいライズはアイドリングストップ機能は以前のライズに引き続き搭載されているのでしょうか。
アイドリングストップは新しいトヨタヤリスにはトヨタが搭載していないとのことですが、ライズはダイハツのOEM車であることでアイドリングストップが搭載されているのかわかりません。
アイドリングストップOFFのボタンも見えませんし…。
アイドリングストップ用バッテリーが比較的高価で普通車のバッテリー交換と比較して、短いスパンで交換するとのことも目にしましたし。

バッテリーあがりと交換頻度が心配で質問しました。
使用は、街乗り、通勤+たまに郊外ドライブ(年に数回高速ドライブ)です。
よろしくお願いいたします

書込番号:24546386

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/01/15 22:18(1年以上前)

普通に乗ってれば4年は待つよ。
アイドリングストップとバッテリーの関係は、今は都市伝説って言っても過言ではない

気になるのであればヤリスで良いのでは?

書込番号:24546402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2022/01/15 22:20(1年以上前)

edomurasakimomoさん

下記から主要諸元表をダウンロードして主要燃費改善対策のところに記載されていますが、現行のライズのガソリン車にアイドリングストップは搭載されています。

https://toyota.jp/raize/

書込番号:24546410

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/01/15 22:47(1年以上前)

ライズのハイブリットについて良く理解していない様ですね

ライズのハイブリットはトヨタのハイブリットとは違います(ダイハツ製です)

ライズのは日産のe-Powerと同じくエンジンは発電するだけで駆動は全てモーターでします、だから何時もモーター運転です

e-Powerと比べ駆動用バッテリー容量が小さいからエンジンが頻繁に掛かるって事です

この方式のハイブリットはもしバッテリーがへたっても気付かないと思う


ガソリンも試乗しましたか?

このハイブリットのモーター駆動の乗り味に魅力を感じないならガソリンの方が良いのかも知れません

私はe-Powerには試乗しましたが、エンジンと違うモーター駆動の力強さに魅力を感じました(ライズはどちらも試乗していないから判りませんが)。

書込番号:24546465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/01/15 22:58(1年以上前)

〉自分も試乗してみて試乗中はいつモーター運転になったのかわからないくらいほぼエンジンの音がしていたと思います。

この車はモーター走行しかしません。

質問としてはバッテリーの劣化ですかね?

もし買うとして、何年は乗りますか?
10年くらいならハイブリッドバッテリーはもつでしょうけど、ガソリン車のバッテリーは2回くらいは交換必須。

後者はネットでバッテリー買えば1個2万は切るはずです。

燃費は走り方によるのでなんとも言えませんが、年1万kmは走り10年くらい乗るのであればハイブリッドの方が得をするはずです。

うまく走れればリッター22〜3kmは可能なそうなので…

書込番号:24546485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2022/01/16 00:18(1年以上前)

ご回答くださりありがとうございます。
トヨタ社のホームページのどの部分見ていいのかわからなかってので、教えていただいて見てまいりました。
どちらも、アイドリングストップが付いているとわかりました。
ただ、機能がガソリン車とハイブリット車では違うというの投稿動画サイトでも触れられていなかったので初めて知りました。
また、アイドリングストップとバッテリーの関係は気にすることないようですね。

e-Powerと比べてライズのバッテリーが小さいとのことでしょっちゅうライズの小さいバッテリーが頑張ってしまうとバッテリーあがりおこして厚い夏とか、冬とかにエンジンがかからなくなってしまうのではないかと心配するのが嫌でして。

駆動用バッテリーがへたってもわからないというのはちょっと心配です。
日産ノートは予算的に無理でして、後部座席には家族が乗るのでヤリスは少し小さいかなとか、
色々探していてライズが予算的にいいと思いましが11月からガソリン車の他にハイブリット車も発売になり、調べておりました。
気に入れば乗りつぶしたいと思っています。
ガソリン車は1.2Lは試乗していません。1Lは試乗しました。その時、初めて体験したアイドリングストップが気になり途中で解除ボタン押しました。

ストップアンドゴーが多い街乗りでの使用と、ガソリンタンクも大きくないようですので、スタンドに行く回数が少ないハイブリット車がいいかと思ってましたが、バッテリーの心配をするとどちらがいいのか、わからなくなってしまいまして。
10年ほどバッテリーが持つようでしたらハイブリット車のほうがいいのかなと。
ハイブリット車のほうは、回生ブレーキがキツく感じましたがそれも慣れかもしれないですしね。
オートホールド機能が欲しいのでガソリン車でもハイブリット車でもZが希望なので。
教えていただきましてありがとうございました。
長文で失礼いたします。

書込番号:24546607

ナイスクチコミ!4


craftnicoさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/16 06:32(1年以上前)

>edomurasakimomoさん

現在ライズZ1.0ターボに乗っていて、ライズガソリンZ1.2Lに乗り換え待ちの状態です。

ガソリンとハイブリッドの両方を試乗してガソリンに決めました。
たまに一日に1000kmほど走行することもあり、航続距離が長いハイブリッドに魅力を感じましたが、
ハイブリッドの場合、アクセルを踏んでいる時間が今より圧倒的に長くなるためガソリンにしました。

ハイブリッド車においてハンドル右下にあるS-Pedalボタンを押すとガソリン車と同様な走りができますが、
回生ブレーキが無くなる分、燃費はガソリン車と同じようになってハイブリッド車を買った意味が無くなってしまいます。

アイドリングストップはライズのカタログにもあるようにガソリン車に適応です。
ハイブリッド車に試乗した時、アイドリングストップボタンはどこだと探してしまいました。

自分がガソリン車に決めたのはハイブリッド車にしたときにアクセルをずっと踏んでいるのが面倒になるからですが、
スレ主さんの「たまに郊外ドライブ(年に数回高速ドライブ)」の時にどう感じるか…、
その辺りは個人の感覚によるので、あとは試乗されてどうかというところです。

書込番号:24546766

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3件

2022/01/16 23:20(1年以上前)

私も、ライズハイブリッド車を試乗した時、試乗中ずっとアクセルペダルに足を乗せていて車間距離を保っていてなんだかなぁ。まあ、慣れればいいことかな。と思っていました。
結局試乗中はおっしゃるようにアクセルペダルに足を乗せっぱなし、少し離そうとすると強いノッキングを感じる回生ブレーキとやらを納得させるには時間が足らずに試乗が終わりました。
ガソリン車に決定するには、毎回アイドリングストップボタンを押して解除しながら乗るのか〜。とその部分もネックになっております。

毎日、目が覚めるたびに、やっぱりガソリン車にしよう。いや、ハイブリッドの方が〜とか日々思いが変わっています。
アイドリングキャンセラーなるものを取りつければいいのかもしれませんが、車検のたびに気にするのも嫌だな。と色々な場面を考えてしまいウダウダしています。
200万以上する自分にとっては高い買い物ですので、かなり慎重になっています。
半導体不足ということあり、納期が延びることも考えそろそろ決めなくてはと思ております。
ガソリン車とハイブリット車との差額を維持費と比較して取り返せるかというのは、しょせん無理ですのでそこは考えておりません。
自分の生活での使い心地がいい方を選びたいのですが、一長一短がありむずかしいです。
毎日のこととなると、あの回生ブレーキのノッキングを気してS-Pedalを解除していたらハイブリット車を選んだ意味ないですしね。
今まで通りのガソリン車が今の自分には合っているのかな。
アクセルペダルに足の乗せっぱなしも無いですしね。
バッテリーは今まで通り夏、冬前に点検するということをいていけばいいのかと。
ハイブリッド車はもう少し自分が納得できる車を買えるまで我慢すればいいのかな。
何を優先して決めるか。いやー、迷います。本当にどちらもいい面があるようですので。
皆様のご意見も参考にさせていただき決めていきます。
ありがとうございます。

書込番号:24548368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2022/01/17 18:58(1年以上前)

『e-Powerと比べてライズのバッテリーが小さいとのことでしょっちゅうライズの小さいバッテリーが頑張ってしまうとバッテリーあがりおこして厚い夏とか、冬とかにエンジンがかからなくなってしまうのではないかと心配するのが嫌でして。』
→先ず、HV車のベーシック情報として、従来のガソリンエンジンに電気モーターを組み合わせたHV車には「シリーズ」「パラレル」「スプリット」という大きく分けて3つの方式が存在しますので、WEBサイトにてミニマムでもベーシック情報をご確認してからご質問されては如何でしょうか?

 当該車両の二種パワープラントのISキャンセルボタン有無は兎も角として、一般的にHV車にはIS解除ボタンは装備されていません。
 これは、IS時ガソリン車がセルモーターを起動・アクセサリー用のバッテリーで動作させ、頻繁なISはバッテリーパフォーマンスの劣化や負荷に繋がる恐れも想定され、IS対応のバッテリー装備と言う単純にコストパフォーマンスとの関係があるからのようです。
 実際最近のガソリン車の中には、ISによる僅かなデータ上の燃費向上より、パワープラントそのもので省エネ機能を追求しつつコストパフォーマンスとのバランスからIS機能搭載を見送る傾向にあります。

 一方、メーカーによって若干差異はありますが、HV車では、クランクシャフトとベルトで結合された発電機がスターターの役目を果たすISG(スターター一体型発電機)という機構を採用していることが多く、ガソリン車のような始動時の振動も少なく起動・アクセサリー用のバッテリーへの負荷も軽減されています。
 このため、一般的にHV車にはISキャンセルスイッチの装備はありません。
 
 なお、スレ主様の「(モーター駆動用)バッテリーが頑張り過ぎるとバッテリーが過放電となり始動困難となる。」との趣旨の文脈から判断すると、一番の問題点はHV車には「駆動用バッテリー」と「始動・アクセサリー用バッテリー」が搭載され、各々が走行するためにパラレルパートで機能している点を混同している点です。

 また、当該車両のモーター駆動用バッテリーの容量が他車比で少ない点は、単にその比較車両よりEV走行距離が短くモーター駆動のためエンジン起動状態が多くなるということに過ぎません。
 モーター駆動用バッテリーの容量が少ないのは、単に高価なリチウムイオンバッテリーと燃費スペック、車両販売価格との複合的なバランス、つまりコストパフォーマンスからメーカーが導き出した結果であって、何ら通常走行には影響を及ぼさないでしょうし、ましてHV車のモーター駆動用バッテリーは緻密にコントロールされ常に充放電を繰り返していますが、決して過放電状態(バッテリーあがり)になりません。
 当該車両のモーター駆動用バッテリーがチャージエンプティとなれば、シリーズHV車の場合パワープラントで発電しモーター駆動電力を供給するだけであって、そもそも何らかの不具合により起動・アクセサリー用のバッテリーが過放電状態に陥らない限り始動不可になることは考えられませんのでご安心下さい。

書込番号:24549570

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/01/21 06:50(1年以上前)

>edomurasakimomoさん
>試乗中ずっとアクセルペダルに足を乗せていて車間距離を保っていてなんだかなぁ。まあ、慣れればいいことかな。と思っていました。

普段の運転で足をアクセルペダルから離す癖のある人は、
この手の機構はやめておいた方がいいと思います。
多分慣れないどころかそれか苦痛になります。

書込番号:24554850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


TTERAAさん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/29 10:50(1年以上前)

ライズハイブリッドに乗ってます。
駆動用バッテリーですが、メーター内にバッテリーの充電状態を表示するインジケーターが有り、0から8目盛の間で状態が確認出来ます。
運転していると、この充電目盛が頻繁に変わるのですが、通常走行時は常に4目盛(中間)をキープする様に制御されており、この目盛が3以下になるとエンジンが始動して充電を開始し、目盛が4に戻るまで充電してくれます。(4になるとエンジン止まります)
この制御が正しく機能する限り、過放電になって走行不能になる事も無く、逆に過充電によるバッテリーの劣化も抑えてくれるという訳です。
走行時はエンジンとバッテリーとモーターの制御をかなり緻密に行なっている感じなので、バッテリーの寿命より制御の不具合とかの方が心配になりますね。
トヨタのハイブリッド車(ライズも含む)の場合、5年・10万km以内であれば無償での修理・駆動用バッテリーの交換が保証されているので、私の場合5年以内に10万km(2万km/年)以上乗ることはないので、2回目の車検(5年後)までにエンジンやモーターの制御に異常が出ないか注意して運転しようと思ってます。

S-PDL(回生ブレーキ)ですがこれは確かに慣れが必要で、私の場合は2回乗った位で慣れて、それ以降は乗る度に精度が上がって行った感じですね。
コツはアクセルを一気に離さず、ちょい踏みしなが減速させる感じかな。
慣れてしまえば減速・コーナリングが非常に楽になり、おまけに燃費も良くなるとくれば良いこと尽くめなのですが、好き嫌いは個人差なので嫌ならOFFにすればいいけど、慣れない人っているの?って思う位、便利な機能なんだけどな。これから殆どのハイブリッド車に実装されていくんじゃないのだろうか?
あと、S-PDL使用時はアクセルに足置きっぱなしになるけど、オートブレーキホールド機能を使えば停車時にブレーキ踏まなくてよくなるから足への負担はかなり軽減されます。

書込番号:24568497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/01/29 11:13(1年以上前)

>TTERAAさん
慣れない人も居ますよ。
運転中に隙あらば足をだらーんとさせる癖がある人にとっては
アクセル離すと減速してしまう仕組みは苦痛になるようですよ。

書込番号:24568537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ62

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オイル交換 粘度変えても良い?

2021/05/08 22:25(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:2件

ライズ Z(2WD)に乗っています。

そろそろエンジンオイルの交換時期なのですが、最近車を手放した知人が譲ってくれた未開封のペール缶のオイルがあり、まだ新しいものなのでライズに使えないかと思っているのですが、ライズの指定オイル粘度と合いません。

 ・ライズの指定オイル 0W-20

 ・手元にあるオイル  0W-30 (カストロール製)

ライズに0W-30を入れても差し支えないものでしょうか?
燃費が多少影響を受けるのは承知の上ですが、それ以外に例えばエンジンの劣化が早まるとか、故障の可能性が高くなるとか、その類のリスクはありますでしょうか?

書込番号:24126106

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2021/05/08 22:47(1年以上前)

>羽田俊之さん
0W-30であれば気にするほどの影響はないと考えます。

書込番号:24126136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2021/05/08 22:56(1年以上前)

全く問題ありません。

ライズはターボエンジンですが指定オイルも低粘度オイルの0W-20が指定されてます。

エンジン各部の耐摩耗性があり燃費も誤差程度の違いしか出ないため、個人的にターボ車には0W-30の方をお推すすめしたいです。


書込番号:24126150 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/05/08 23:06(1年以上前)

オイル粘度は0WがwinterのWなので、寒い時期の粘度を表し、後半の20や30が暑い時の粘度を表します。

0Wはー35度まで粘度を維持する性能、10Wは−30度までと言った具合。
暑い時期の方は油温が約100度の時の粘度を表します。数字が大きいほど固い。
20と30ではさほど変わりはないので、入れることで問題はないと思います。

あるとするなら、粘度よりもオイルのグレードや規格の方になります。
そっちの方に指定があるはずです。API規格など。

書込番号:24126169

Goodアンサーナイスクチコミ!12


bull_gunさん
クチコミ投稿数:8件

2021/05/09 08:56(1年以上前)

>羽田俊之さん
皆さんとは意見が異なりますが、やめたほうが良いと思います。

私は過去何台か車を乗り継いできましたが、エンジン保護などを考えるとオイルは硬めのものが良いと信じていて、
「SN」などのグレードと、「●W-▲▲」の、「●W-」の値は指定値通りにするものの、後ろの「-▲▲」の数値は、わざと1〜2段階大きい値のオイルを入れていました。
オイル交換はディーラーにお願いするのが常でしたが、硬めを頼んでも特に止められることもなく「前の●W-の値さえ守れば、後ろの数値は燃費を気にしないのなら大きくするのは問題ないですよ」と言われるのが常でした。

今回ライズのオイル交換でも今までと同様に、0W-30以上のオイルを入れてくださいとお願いしたら、「ライズに限っては指定通りにすべきです。保護性能をお求めなら粘度は変えずに上級の(高価な)オイルに変えることで対処されるのが良いです」と言われました。
理由を聞くと、たいていの車の取扱書では、指定の粘度は推奨として書いてあるものの、気温や使用コンディションに応じて1〜2段階高め(低め)の粘度を入れることを許容するような記載があるものですが、
ライズに限っては、0W-20のピンポイント指定で、他の粘度を入れることを許容する記述は一切ないためだそうです。
(私の素人考えですが、ライズのエンジンはオイルの粘度に対する許容範囲が極めて小さい構造なのではないかと邪推しています)
無理に入れるとどうなるかと聞いてみると、すぐに壊れはしないだろうが、メーカー推奨外の使い方になってしまうので、万一トラブルが起きたときに保証対応が難しくなるかも知れないということだったので、さすがにそれは宜しくないと思い、今回は指定通りの粘度を入れました。

羽田様が、もしものときにもディーラーやメーカーにクレーム対応を求めるつもりはないと自己責任を納得されて入れられるのなら、さすがにそれですぐに壊れることはないと思いますので、構わないのではないかと思いますが。

書込番号:24126606

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/09 09:01(1年以上前)

全然 問題ないと思いますよ。 当方もディラーさんで カストロールのオイル使用してもらってます。 只 ライズのオイル交換サイクル 

3000Kmで少し早いですが。

書込番号:24126616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2021/05/09 09:29(1年以上前)

他の方も指摘されていますが、粘度よりもグレードが気になります。純正オイルは
全合成油なので、それに適応した交換時期を指定していますが、カストロールは
鉱物油ではありませんか。もし、使用される場合は交換頻度を半年、もしくは5000Km
の早い時期とすべきだと思います。

書込番号:24126682

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2021/05/09 10:07(1年以上前)

皆さま、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
問題なさそうですので自己責任で入れてみようと思います。もし何かあってディーラーから保証外を言われたら素直に従います。
グレードは、手元にあるオイルはライズの取扱書に記載と同じSNですので大丈夫と思います。
(カストロールのEDGE PROFESSIONAL C3 API-SN 0W-30というものです)
ただ、鉱物油や合成油といった点は知識もなくノーチェックでした。粘度の数字とグレードが合うだけでは足りないんですね。

休日にも関わらず多くのコメントをありがとうございました。大変参考になりました。感謝申し上げます。

書込番号:24126753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/12 07:42(1年以上前)

問題はない、と言いたいのですが、燃費が落ちる・アクセルレスポンスが落ちる・冷却性能が落ちる、ですね。

燃費が落ちるのは、硬いから仕方ありません。

アクセルレスポンスが落ちるのは、粘度が硬いから抵抗が大きく、抵抗が邪魔になって動かそうとする力を大きくしないと動かないので、その分遅れが生じるというものです。

冷却性能が落ちるというのは、オイルによる冷却性能が落ちるという事です。
硬いと流れが悪くなり、冷えたオイルを流して冷却するにも流動性が落ちていますので、冷却効率が悪くなるという事です。
さらさらとどろどろのイメージです。

書込番号:24131239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:19件

2021/05/15 03:29(1年以上前)

ライズではないですが現行タントカスタムターボに乗っています。
先代までは5W-30でしたが今のモデルから0W-20になりました。
それを知らずにカー用品店で5W-30でオイル交換をしました。
気持ち燃費が落ちるくらいです。
3000キロで所定の0W-20にしています。
現行タントのNAモデルは0W-16になっています。

参考になるか不明ですが同じダイハツ製ターボ車であるので書きました。

書込番号:24135794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2021/05/15 05:51(1年以上前)

それを言ったらお終いよ的な発言ですが意見の多様性のために一つご容赦を
この際ですから 「安心をお金で買う」 という選択肢もありますよ
不具合起こさないか、性能低下ないのか、表立っては問題ないが実はダメージあったりしてないか
そういう事を気にするくらいなら自分はディーラーの勧める純正規格品を買います
日本人の美徳たるもったいない精神には反してしまうかもですが
見方を変えればたかがオイル代ですからしれたものです

書込番号:24135830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/01/04 13:15(1年以上前)

久しぶりに来ましたがダイハツ系の車両に乗られる方に一つご注意いただきたいことが。
ダイハツ型の車両では納車時のATFやCVTFの注入量がゲージギリギリか必要量を下回っているケースが多く散見されます。
そのためできるだけ早めにフルードの追加を受けることで変速機のダメージ軽減や異音発生の抑制ができるようです。
長く乗りたい方は更に5,000キロでのフルード交換と以降は説明書道理の交換で快適に乗っていただきたいところです。

書込番号:24526874

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:78件

2021年11月に改良型が発売されました。改良型ではデュアルカメラに新システムを採用して夜間も歩行者が検知できるなどの改良がおこなわれたとのことですが、改良前と改良後を乗って、実際に変化は感じますか?

旧タイプでは、自動ブレーキシステムの制度が悪く、この掲示板でもACCが正しく作動しない、自動ブレーキの誤作動があるなど書き込みもも見られていました。
旧タイプで実施された、自動車アセスメント(JNCAP)のテストでも、予防安全性能において半分の点数しか取れず、歩行者模型と衝突していましたが、改良は進んだのでしょうか?

書込番号:24525353

ナイスクチコミ!10


返信する
MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2022/01/03 18:05(1年以上前)

>エアえあこんさん

『改良前と改良後を乗って、実際に変化は感じますか?』
に経験に基づいて回答できる人はいないんじゃないかな?
JNCAP等の評価を待つしかないかと、、、、


なお、自分の見方としては、、
ダイハツの自動ブレーキの性能はわかり難く、弱点を隠すために
定量的な性能表示を避けているようにしか見えません。
また
 ・スマアシ → スマアシII → スマアシIII → 次世代スマアシ と頻繁にバージョンアップ
 ・次世代スマアシを昔の呼称 ”スマアシ”で読んでみたり
と迷走を続けています。

以下は推測ですが、自動ブレーキの性能に関しては、
明記していない改善は無い!と解釈しておくべきだと思います。
つまり、2021年11月の改良は高感度カメラを採用することで、
夜間の検知性能がアップしただけで、基本性能(昼間の性能)は、
改良前(=次世代スマアシ)から進化していないであろう
ということです。

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88#%E3%80%8C%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%82%92%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%8D


書込番号:24525670

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/01/03 18:47(1年以上前)

いづれにしても装置が働く様じゃダメだね

書込番号:24525759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2022/01/03 22:28(1年以上前)

自動ブレーキを作動させたことがないので具体的には改良前との変化は分かりません。

全車速追従ACCに関してホンダセンシングと比べると制御が上手くないです。

今回の改良でレーンレコグニションカメラセンサーの認識範囲が広がり、路側逸脱警報機能、ふらつき警報機能が追加されてます。

ただ、ダイハツ車はアシスト力の強いレーンキープ搭載車専用のEPSではなく既存のEPSの制御を変えて載せてるため、LKC自体のアシスト力は弱いです。

書込番号:24526177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ライズ 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
ライズ 2019年モデルを新規書き込みライズ 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ライズ 2019年モデル
トヨタ

ライズ 2019年モデル

新車価格:180〜244万円

中古車価格:133〜514万円

ライズ 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ライズの中古車 (3,160物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ライズの中古車 (3,160物件)