トヨタ ライズ 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > ライズ 2019年モデル

ライズ 2019年モデル のクチコミ掲示板

(3124件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ライズ 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ライズ 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
ライズ 2019年モデルを新規書き込みライズ 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

シニア世代がライズの乗るのは?

2022/11/27 09:44(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

新型ノアの「[24873164] シニア世代のノアの代替車種は?」などで、いろいろと教えてもらっています。
8月頃から検討を進めていますが、いろいろと忙しくて、最近やっと車種選びも出来る余裕ができました。
子供が巣立って、現在80代の両親と私達夫婦で暮らしています。2009年(平成21年)にノアを購入し、運転席も上部で運転し易く大変気に入っていますが、そろそろ老朽化のために、買い替えを検討しています。数年後?には両親が他界して、夫婦2人となった場合に、ノアは大きすぎるし、ダウンサイズを検討しています。
ところで、80代の父親がまだ運転していますので、サポカー機能満載の「新型ソリオ」を購入しました。ソリオは軽自動車の派生という感じで、ピョンピョン跳ねるというか、安定感というかノアに比べて落ち着きがありません。
この掲示板で教えていただいたいろいろな試乗車に乗ってみましたが、ノアは400万円以上しますし、実質の燃費はリッター18キロ位のような感じです。(私達夫婦とも腰痛のために、深く座るタイプのセダン型等はダメです。)
そこでライズについて、数点教えていただければと思います。
@ 購入するならハイブリッドZにしますが、ソリオのピョンピョン跳ねる感触は、ライズはどうですか?
A クルーズコントロールは、ある方の意見を見ると、2世代前のクルーズコントロールという程度ということですが、ハイブリッドZはどうですか?ソリオは、速度アップの時は一気に加速して、速度ダウン時はググッと減速する感じで、同乗する妻も乗り心地が悪いという意見もあり、ソリオでは使用していません。新型ノアをレンタカーで使ってみると、クルーズコントロールは非常にソフトな反応で、これは使えると言う感じでしたが、ライズはどうですか?
B ソリオはエアコンは前にしかなくて、2列目へはサーキュレーターで送る感じで、しかもエアコン作動時には、コンプレッサーの音が「ポショ!」「ポショ!」と不定期に聞こえてきて、落ち着きませんが、ライズはどうですか?
C 安全装置等は、新型ノアやシエンタと同等の装備がついているのでしょうか?

  その他、シニア層が乗る車としてのライズについて、アドバイスいただけると幸いです。

書込番号:25027149

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/11/27 11:57(1年以上前)

ダイハツ車だから他のトヨタ車とは違うのは仕方ない

ヤリスかカローラのクロス辺りの純トヨタ車の方が良いんじゃないでしょうか?

乗り心地等は試乗車やレンタカーとかで儒歳に乗ってみるのが一番ですよ(納車待ちは1年以上らしいが)。

書込番号:25027312

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2022/11/27 12:04(1年以上前)

@ 購入するならハイブリッドZにしますが、ソリオのピョンピョン跳ねる感触は、、ライズはどうですか?

→スレ主様が感じている「ソリオのピョンピョン跳ねる感触」を誰も理解できないように、当方が感じるライズの乗り心地等ドライビングフィールを幾ら文字情報により羅列したとしても、スレ主様ご自身の感じるドライビングフィールにはなり得ないと思います。
 ご自身がディーラー試乗車、或いはレンタカーを利用し、ソリオのピョンピョン跳ねる感触と比較検証して下さい。
 何故なら、スレ主様のライズに関するQ.の殆どが人其々感じ方が異なるドライビングフィールに関するご質問なので、先ずスレ主様ご自身がライズにディーラー等で試乗した上でもう少し具体的にご質問されるようにしては如何でしょう。

 また、ご質問内容とは聊か趣を異にしますが、当該モデルの場合シリーズHV(エンジン発電駆動電気モーター)なので、トヨタやホンダ車等のようなパラレルHV、或いはシリーズ・パラレルHVのとは少し異なります。
 元来当該モデルは燃焼効率が良好でリーズナブルな低燃費車なので、約30万円のガソリンエンジン車とHV車の車両購入価格差をどう判断するかによっては、どちらのパワープラントをチョイスすべきか悩みませんか?
 
 ライズの過去スレッドをご覧になって頂ければご理解頂けると思いますが、殆どの場合発電のためエンジンがストップすることはなく、プリウスに代表されるようなHVとは趣が少し異なりそれを五月蠅く感じるユーザーもいるようてすが、シリーズHVは他のシステム比で導入コストが低く抑えられ比較的低廉で提供できるのだが、約80km/h以上の速度域では燃費が伸びず期待外れのような思いを持たれる方も存在するのも事実です。

 スレ主様がどの様な交通環境で暮らし、年間どの位の距離を乗られ通算距離がどの位までライズオーナーである予定なのかは不明ですが、正直幾らガソリン価格が高騰化傾向にあるとはいえ、ランニングコストでHVモデルチョイスによるイニシャルコストを回収するのはほぼ不可能ですので、当方がライズを購入するのであればHVモデルは選ばないだろうと思いますし、トヨタのエントリークラスSUVのHVモデルならヤリスクロスをチョイスします。


A クルーズコントロールは、ある方の意見を見ると、2世代前のクルーズコントロールという程度ということですが、ハイブリッドZはどうですか?ソリオは、速度アップの時は一気に加速して、速度ダウン時はググッと減速する感じで、同乗する妻も乗り心地が悪いという意見もあり、ソリオでは使用していません。新型ノアをレンタカーで使ってみると、クルーズコントロールは非常にソフトな反応で、これは使えると言う感じでしたが、ライズはどうですか?

→@でも記述しましたが、スレ主様がソリオで感じているCCの使用フィールは誰も知る術もありませんので、先ずスレ主様が、ディーラー等でライズにご試乗頂き、ACCの動作具合等ダイレクトに感じご確認されては如何でしょう。


B ソリオはエアコンは前にしかなくて、2列目へはサーキュレーターで送る感じで、しかもエアコン作動時には、コンプレッサーの音が「ポショ!」「ポショ!」と不定期に聞こえてきて、落ち着きませんが、ライズはどうですか?

→ライズもACベンチレーターはフロントしかないと思いますが、元々コンセプト(開発コスト、ボディ形状&タイプ)が異なり、室内容積が大きいモデルのソリオにリアACを搭載するコストアップ(販売価格)回避のためサーキュレーターが搭載されただけだと思います。
 また、@、Aでも記述しましたが、ソリオのエアコンディショナーコンプレッサー稼働音をご存知の方は少数だと思いますし、或いはスレ主様所有モデル固有の異音だという場合もありますので、ディーラー等でライズにご試乗頂き、AC動作時のコンプレッサー稼働等ダイレクトにご確認されては如何でしょう。


C 安全装置等は、新型ノアやシエンタと同等の装備がついているのでしょうか?

→当該サイトへご記述される程のスキルを有しているスレ主様なら、このサイトの新型ノアやシエンタのサイトへアクセスし、各々の装備表等を確認すればADASの装備状況は確認できますので、先ずご自身でご確認して下さい。
 その上で、メーカーによって異なるADASの違い等不明点や疑問点があれば、各々具体的にご質問された方が宜しいかと思います。
 最後に、当方が記述するまでもありませんが、『当該サイトの掲示板 利用ルールの新規投稿のルールには、上記のように「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあり、「製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。」』とありますので、先ずユーザーが質問をアップする前に、当該製品のWEBサイトへアクセスし、当該モデルのカタログやマニュアルを読むことを促しています。
 例えば、スレ主様ご質問の各モデルのADASの搭載内容の違いは判明しますし、マニュアルを読めばその具体的な機能や操作内容まで確認することが可能です。

書込番号:25027323

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件

2022/11/27 12:31(1年以上前)

>北に住んでいますさん
>たろう&ジローさん
早速のアドバイスありがとうございました。
やはり試乗してみるのが一番ですね。
ディーラーの試乗は、営業マンが同乗して、しかも小一時間ですので、どっぷりと体験することができません。
また、レンタカーもいろいろと探してみましたが、車種指定ができるのは、ライズのHV車はなく、ガソリン車しか見つけることができませんでした。

>たろう&ジローさん
上記のような状況でしたので、漠然とした質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
今後は気をつけたいと思います。

おふたりとも、アドバイスありがとうございました。


書込番号:25027355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/11/27 12:32(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ピョンピョン跳ねません♪
⊂)   
|/
|

書込番号:25027357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/27 13:04(1年以上前)

軽減ブレーキは軽自動車レベルの最低限のものですよ。
トヨタセーフティセンスとは比べるものでは無いですね。
そこだけが残念ポイントでもあります。

書込番号:25027411

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2022/11/27 13:13(1年以上前)

解決済みですが....。
>ミコノスファミリーさん

スバルディーラーに行ったら今度ダイハツ・ロッキーをスバルREXとして売るのだそうです。
アイサイトが付くのか尋ねたところ、ダイハツ製なので付かないと言っていました。

「XVが売れなくなる?のでは?」と聞いたら、乗り心地やサイズが違うので、XVからREXに流れることはないが、軽から変更する人はいるだろうということでした。ダイハツ車同士の競合?

いや〜、XVも高価になりました。スバルXVではなくXTですが。

書込番号:25027426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2022/11/27 13:33(1年以上前)

>ディーラーの試乗は、営業マンが同乗して、しかも小一時間です

小一時間って試乗としてはかなり長いほうだと思いますけどね。それでわからないなら大した問題じゃないんじゃないですかね?


そもそものシニア世代というのもスレ主さんの年齢(50代半ば?)に合致しないのでは?
私のイメージ(世間一般的にも)ではシニア世代って現役引退された60代半ば以上の方と思います。


あとシニアと言っても、今までの車歴や趣味嗜好で乗りたい車は様々です。抽象的な語彙より、ご自分の欲しい性能機能で選ばれては?


私も50代半ばですが、子供がおらず夫婦二人の生活(両親も他界済み)で、運転免許は私だけなので私の趣味嗜好で車は選んでいます。最低限の条件はまずマニュアルミッション車であることです。そのうえで新車でできるだけ安価なものです。コンパクトなほうがいいというのもあります。

それで選んだのが下記の二台です。

メイン:スズキ エブリイ
https://www.suzuki.co.jp/car/every/

サブ:スズキ スイフトスポーツ
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/

乗り心地とかは夫婦ともに気にしない性格です。嫁さんが気にするとすればエアコンの効きくらいですかね?その意味ではスイフトスポーツのほうが良いですね。でも、買い物の荷物が余裕で乗るエブリイも受けはいいです。
実際街乗りメインではエブリイばかり乗ってます。
スイフトスポーツは峠走りや遠出のときがメインです。街乗りも通勤くらいなら使います。


ちなみに安全支援装置はエブリイはマニュアルだともともとついてなくて(購入グレードによる)、スイフトスポーツもOP扱いで取り付けないモデルを選択できたので、私はつけてません。理由は安全管理は自分で出来るからです。ABSやエアバッグはもちろんついてますが、自動ブレーキなどは不要です。長い目で見た時修理代も高額になりますしね。
年齢的に、もうこの2台以外購入することも無いので、どちらか1台残すにせよ、修理代などは安価に済むと思ってます。
そういう意味ではシニア世代も見越した車選びになっています。

マニュアル車にすら乗れなくなったら免許返納ですかね〜(^^;

書込番号:25027462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件

2022/11/27 15:27(1年以上前)

ご指摘があったので早急に「解決済み」としましたが、皆様、その後も書き込みありがとうございます。

>KIMONOSTEREOさん
「シニア」というのもいろいろと定義があるみたいで、私も最初は抵抗がありましたが、映画館ではシニア割引は55歳からだったり、会社の若手社員と役職柄面談したりしますが、自分達も新入社員だった頃は、50歳半ば過ぎの上司は、老眼鏡必須で頭も白い髪の毛がチョロチョロ生えていて飲み会に行っても健康の話題ばかりというのを思い出して、最近は抵抗なくシニア層という言葉を使っています。人それぞれの感じ方の違いですね。

さて、本題の車についてですが、>John・Doeさんのアドバイスにありましたが、所詮は軽自動車に近い間隔でノアボクシーと比較するのは筋違いなんですね。そういう意味では、ソリオに近いかもしれませんね。

最初の質問にも書きましたが、私と妻は腰痛持ちなので、セダン型は駄目で、出来るだけ腰にも負担のない座席の高い車であることが必要です。しかも両親(80歳半ば過ぎ)と同居で乗せることができて、燃費が良くてという様々な課題をクリアできるのは、予算の都合もありますので、なかなかの難題かと思っています。

車も、所有する「普段乗り」の車と長距離は最新式のレンタカーと分けて考えるもいいかもしれませんね。
先にも書きましたが、最近、新型ノアのレンタカーを最近借りて往復250キロ位を運転しましたが、装備が良かった反面、近くのスーパーでは小回りの効かないという感じでしたからね。

いろいろと悩む時が一番いいと思います。

皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:25027593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2022/11/27 18:13(1年以上前)

>ミコノスファミリーさん
途中から失礼します。
私も乗り換え検討中で迷走しているシニアです。
ちょっとドライブすると休みたくなるので、
一周回って、
現在、ステップワゴンが最有力だったりします。

シエンタ、デザインが可愛すぎとの事ですが、
おじいちゃんが乗ってもおかしくないと思います。
白がおすすめです。(自分の好み)
乗り心地や取り回し、乗り降り、
シエンタが現状ベストなのかなと思います。
でも、納期がーーー
お値段もハイブリッドZだと350万オーバー
うーんちょっとお高い感じです。

書込番号:25027864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2022/11/28 07:11(1年以上前)

>まきたろうさん
そうですね。私もシエンタしかないなら、白にします。
モデルチェンジ前のシエンタのデザインであれば、シエンタも候補にはなりますが、新型のデザインはちょっとというのが私の嗜好です。人それぞれの好みがありますからね。
シエンタ350万、ノア400万、それほど差がありませんね。
皆さんのご意見から見ても、ライズは辞めにします。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25028699

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ162

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

コーナーセンサーの機能について

2022/11/16 08:54(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:28件

今年の5月に購入したライズZのコーナーセンサーの、機能について質問します。マンションの駐車場で、前方に止まっている他車や駐車スペースを区切る柱等に、結構近づいても警告音が鳴らないので、取説を読むと60cmまで近づかないと警告音が鳴らないことが判明。物の形状によっては30cmぐらいの距離で、やっと鳴り始めます。これじゃ予防的な安全装置としては、どうなのかと思いましたが、同じように思った方からのコメントをお願いします。

書込番号:25011937

ナイスクチコミ!9


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/11/16 09:04(1年以上前)

”これじゃ予防的な安全装置としては”

何の予防でしょうか ?

駐車、停車の際に、障害物にぶつけないようにするための装置だと思います。
数メートル先から鳴り始めたら、逆に鬱陶しくないですか ?

書込番号:25011951

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:28件

2022/11/16 09:23(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。それまではマツダのデミオに乗ってました。だいたい1m前後から鳴り始めますが、例えば、バックしている最中に、警告音のインターバルによって、「近づいてるな」「そろそろブレーキを踏むかな」などの指標になります。ですから、一度も鬱陶しいと思ったことはありません。ライズに乗るようになって、警告音の鳴り始めるタイミングが遅くて、「あれ?作動してないのかな?」と思われることがしばしばです。コーナーセンサーの数が、前後それぞれ2個ずつというのが問題なのでしょう。デミオは、それぞれ4個ずつ装着されてましたから。

書込番号:25011971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2022/11/16 09:24(1年以上前)

機械なんて
いつ壊れるか解りませんから
鳴っているうちに
車両感覚を掴みましょう

形や材質で動作しない可能性もあります
あてにし過ぎるのは
キケンですよ

書込番号:25011973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2022/11/16 09:37(1年以上前)

まるっきり当てにしているわけではありませんが、さまざまな安全補助装置は助かることが多いのも事実です。例えばBSMは、街乗りでは大変重宝しています。つい、うっかりを予防してくれる装置だと思います。もちろん、安全運転は個々のドライバーの義務ですが、そのドライバーのちょっとしたミスを予防してくれる、スバルの「アイサイト」などは本当に優れた技術だと思っています。

書込番号:25011984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2022/11/16 09:48(1年以上前)

1m2mで反応したら
信号待ちでも鳴っちゃうね

書込番号:25011997

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2022/11/16 09:49(1年以上前)

>モトヒロシさん

1mから鳴ったらイヤですね(>_<)

私は1m程度までサッと近づいて、そこからジワジワ寄せて行く感じの運転なので。

書込番号:25011998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2022/11/16 10:06(1年以上前)

>モトヒロシさん

駐車や車庫入れのときに、1mとか60cmで鳴る意味がありますかね。
30cmくらいなら、鳴ったらそれ以上進まない、という使い方ができますが。

書込番号:25012014

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:28件

2022/11/16 10:07(1年以上前)

信号待ちでのお話ですが、前方に車があるときはナンバープレートが見えなくなるような接近の仕方はしませんので、警告音が鳴ることはありませんね。ときどき、車と車の間を人が通り過ぎる場合などは、「ピッピッ」と鳴ることがありますが、むしろ「人が横切ってる」のが分かって安心します。

書込番号:25012016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/16 10:21(1年以上前)

機械は開発者が意図したとおりに使うのがベストだと思います。
自分が思ったように動作しないことに注文を付けるのは少し違うのではないでしょうか。
確かに使い始めのうちは、今まで通りに動作しないことにストレスを感じることがありますが、「ああ、こういう考え方で開発したのだな」と納得すれば、自然と受け入れられるようになると思います。
時には納得できないこともありますが、それは自分の選択ミスなので仕方ありません。

書込番号:25012032

ナイスクチコミ!14


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2022/11/16 10:40(1年以上前)

こんな距離は人それぞれ想いが違いますよね。
近すぎる…
遠過ぎる…
反応距離が可変できればいいのですが…
出来るけどコストアップ…と言うより差別化の不便さは必要ですね。

書込番号:25012053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2022/11/16 10:43(1年以上前)

「駐車や車庫入れのときに1mとか60cmでなる意味はありますかね」に対する回答ですが、警告音には段階的に音の強さや間隔の長短(インターバル)がありますよね。それが、ありがたいのです。私が停めている駐車スペースは3台ずつの右端です。2階建駐車場の1階なので左は他車、右には鉄柱があります。私の隣の車は車幅が結構あって、その車の停め方によって、左隣の車との距離が微妙に変化します。ドアーの開け閉めで、いわゆる「ドアパンチ」にならないように、隣とのスペースを空けようとします。そうすると右側の鉄柱が気になります。そこで、コーナーセンサーが役に立つのですが、ドアーミラーに見える鉄柱との距離が結構近づいても、ライズに買い替えてからは警告音の鳴るタイミングが遅すぎるのです。それに慣れるのも私の役目ですが、スーパーとかの駐車スペースでも少し苦労します。デミオでは、早い段階で警告音が鳴ることで、むしろ安心していましたから。

書込番号:25012059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/11/16 11:02(1年以上前)

「デミオでは、こうだったと」言い過ぎましたが、ライズのコーナーセンサーの’機能を再チェックしてもらう間、代車としてアクアを借り受けました。これのコーナーセンサーがまた優れ物で、特にRに入れてバックすると敏感に反応してくれて、初めてハンドルを握ったアクアでしたが、難なく駐車スペーに「楽に」止めることができました。というわけで、ライズのコーナーセンサーの機能が(私としては)低いと思っています。それで、ディーラーの担当者に、今からでもコーナーセンサーを4個に取り替えることが可能かと聞いたところ、物理的に不可能と言われました。そこで、私と同じような気持ちのオーナーの方がいないか、このコーナーに投書させていただいた次第です。

書込番号:25012075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19149件Goodアンサー獲得:1778件 ドローンとバイクと... 

2022/11/16 11:15(1年以上前)

こんなところ通るとピーピー鳴りっぱなしです・・・

>モトヒロシさん

こんにちは。
うちのクルマも50センチくらいでやっと反応しますが、それでも個人的には鬱陶しいです。
街中での信号待ちで歩行者がギリギリを通るときや、すり抜けのバイクに反応してピーピー鳴ります。
個人的には30センチ以下で鳴ってくれたら十分です。

というのも、私は狭い道路をよく走りますが、当たるか当たらないかの判断は皆さんおっしゃるように自分の車両感覚です。
しかし30センチ以下くらいになるとだんだん不安になってくるので、その辺で鳴ってくれるのが一番です。
1メートルで鳴っていたらそれこそ、狭い道路では鳴りっぱなしですよ?
4m幅員の道路でキープレフトで走っていたら、左側の空きはせいぜい50センチくらいでしょう?

書込番号:25012096

ナイスクチコミ!7


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/16 11:43(1年以上前)

こんにちは、
自分としては20pが望ましい。
微速状態だから15pでもOK.
30pならなくてもよい。

書込番号:25012117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/11/16 12:48(1年以上前)

コーナーセンサーって真横には反応しないのではないでしょうか。狭い道を普通に走っていて、「ピッピっー」などと反応したら、鬱陶しいに決まっています。私が問題にするのは、徐行しながらすれ違うような場面や狭い駐車スペースでの駐車、その他それらに類する場面での機能性に対してです。「自分が思ったように作動しないことに注文をつけるのは少し違うのではないでしょうか」をメールしていただいた方の考え方は、まさしく、そのとおりです。ライズを購入する段階で、「トヨタが製造した(実はダイハツのOEMですが)だからコーナーセンサーもチキっとしているだろう」と思い込んだ私が間違っていたのかも知れません。購入してディーラーの担当者と話している内に、「取説に60cmから警告音が鳴り始める」と書いてあるのが分かりました。6年ぐらい前にスバルのXVに乗っていたこともありますが、そのときでも警報音が鳴り始めるのは60cmではなかったと記憶しています。そして代車で運転したアクアです。つまり、XVもデミオもアクアも、早い段階でコーナーセンサーが鳴り始めたのに、ライズがこうだと分かっていたら、おそらく買わなかったのではないかと思っています。10年以上も前の車ならいざ知らず最近の車であるのに、どうしてなのかと私のように後悔することがないためにも、このスレッドを立ち上げました。

書込番号:25012192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/11/16 13:27(1年以上前)

悪いダイハツなんだ(ノ_・。)

そんな近づいてから教えてもらっても止まれずにぶつかっちゃうんだ(´;ω;`)

書込番号:25012227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/11/16 13:32(1年以上前)

”うっかりを予防してくれる装置”

とは言え、その”うっかり”が原因の事故は絶えません。

あくまでも機械を過信せず、特に車庫入れ等は最後は直接の”目視”で、と自動車学校で習いましたけど ! !

書込番号:25012231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2022/11/16 13:49(1年以上前)

>モトヒロシさん

たぶんですが、採用している部品メーカーや技術仕様が異なるのと、付け替えはカーメーカーとして保証しないのでディーラーとしても想定していない(やりたくない・やり方が分からない・責任が取れない)ということでしょう。

「今度の車はそういう仕様だ」ということを把握していればあとは慣れだと思います。外板が切り立っていて車両感覚が把握しやすい車なので、あえてそういう仕様にしている可能性もあります。

書込番号:25012249

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/11/16 13:58(1年以上前)

>涼宮HAL9000さん
「悪いダイハツ」と言うのは、ちょっと何ですが、興味深いお話を少し。ご存知のとおりライズは、ダイハツのOEM生産です。ダイハツは軽を中心に製造するメーカーです。ここからは私の推測ですが、当初、コーナーセンサーは2つもあれば充分だと判断したのではないでしょうか?先日、ダイハツのディーラーに立ち寄って、モデルチェンジ後のキャンバスという車を見せてもらいました。旧型には前後それぞれ2個ずつのコーナーセンサーしかなかったのが新型車には、後方だけですが4個のコーナーセンサーが装着されていました。担当者と一緒に新型に乗ってコーナーセンサーの機能をチェクした結果、Rに入れてバックしたところ障害物の手前1mほどの距離で、しっかり警告音が鳴り始めました。私のスレッドの最初の方で書き込んだように、4個装着すれば安心できる程度の反応がある、ということが分かったのです。前方は2個のままですが、これはキャンバスの形状から判断して問題ないと思いました。なぜなら、ボンネットの幅が小さいため運転席からバンパーまでの距離が、極めて短いからです。それこそ、目視で十分なのでしょう。

書込番号:25012257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2022/11/16 14:36(1年以上前)

>YS-2さん
前のスレッドにも書きましたが、確かに、安全に運転するのは運転手の義務です。それは、私も否定しません。ですが、じゃあなぜ今、最終目標である自動運転車の開発に自動車メーカーは、鎬を削っているのでしょうか?「事故を起こすのは、運転手がちゃんとしていないからだ。そんなに不安なら、運転するなよ!」では、すまなくなっているからではないでしょうか?ついうっかり、ぼーっとしてましたって、人間誰しもあるような気がきまします。下手をすると人の命を奪うような乗り物を、より安全性の高いものにするという高い目標が各メーカーにあるのだと思います。スバルでしたよね、「2030年死亡交通事故ゼロへ」を謳い文句にしてアイサイトをはじめ、安全装置のレベルアップを目指しているメーカーは。死亡事故ゼロ云々に比べれば、他人の物を、また自分の物を壊さないようにするための、安全補助装置のコーナーセンサーは大した装置じゃないと言われそうですが、そんことはないでしょう。「ミスをする人間」の行為を側面から防止してくれる頼もしい装置です。その機能がやや劣る(と私が思っている)ライズのコーナーセンサーは、少し問題があるのではと思うのです。決して、欠陥品であるなどと言っていませんから。

書込番号:25012297

ナイスクチコミ!2


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

今日 納車でした

2022/11/12 22:12(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:181件

6月末予約して本日納車でした。zグレードの4wdです。
そのまま、購入しておいたタイヤとホイールを交換しました。タイヤサイズは16インチにして 205/65R16です。
195/65R16にしなかったのは、ほんの少しの拘りのせいです。
ToyoのオープンカントリーAT EXです。
(MTタイヤは踏ん切れませんでした)
ノーマルホイールには、スタッドレスを突っ込む予定ですね。6年程行ってないスキーに今年は行ってみようか?などと考えてます。納期が更に遅くなっている様ですね。
予約中にモデルチェンジしたら、どうするんだろ?
キャンセルして再予約だと更に待たされそうです。
とりあえず、購入できた事に感謝を!
写真は前輪がToyoで後輪がノーマルですね。
外径はほぼ同じで、重量は1、86kgから2kgに!
少し増えましたが、当初の予想よりは軽めでした。
ホイールのサイズダウンで相殺されたみたいでした。
結構静かです。何かの参考になれば

書込番号:25006784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:181件

2022/11/12 22:16(1年以上前)

写真 上がって無かったですね。すいません。

書込番号:25006793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ30

返信1

お気に入りに追加

標準

売却情報

2022/10/18 23:31(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:6件

10/15にライズを買取店に売却しましたので情報共有です。

■売却額(振込額)
225万円 10/1査定

最低査定額:180万円(4社比較)

■購入額
245万円

■年式/グレード/走行距離/カラー
2020/Z/9500km/白

■オプション
DA
BSM
パノラミックビュー
モデリスタエアロ
バイザー
マット
ETC2.0
ドラレコ前後

■その他
修復なし、外装内装ともに目立った傷なしの綺麗な状態

駅近に引っ越し乗る機会が減ってしまい、相場もピーク時に比べて全体的にやや下がりつつあるなか、思いの外査定額が良く売却を決断しました。

買い替えなどを検討されている方の参考になれば幸いです。

書込番号:24970950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:17件

2022/11/06 18:19(1年以上前)

>宗次郎145さん
買取店にて11/13日引渡し予定で売却契約しました。

■売却額(振込額)
208万円 11/6査定
ドラレコ取外しサービス

最低査定額:190.2万円(5社比較)
ディーラー下取り価格:180万円

■購入額
223万円

■年式/グレード/走行距離/カラー
2020年2月登録/ガソリンZ/9600km/白

■オプション
7インチディーラーナビ
パノラミックビュー
マット
ETC

■その他
評価点4.5。側面にうっすら線キズが有り。

相場が少し下落傾向なので早目に手放しました。
約2年9ヶ月を15万円で乗れたのでラッキーでした。ライズ恐るべしですね。

書込番号:24997589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
ライズ(Z 4WD)納車待ちのものです。

いろいろなサイトやYouTubeを見てもわからなかったので質問させていただきます。

ライズのディスプレイオーディオ(パノラミックビューパッケージ)をオーダーしています。
私はYouTubeのプレミアム会員でして、よくYouTubeのオフライン再生を電車などで利用しています。
走行中にYouTubeの「音声だけ」聞くことは可能でしょうか?

どうもApple CarplayのメニューにYouTubeのアイコンがなさそうなので、正攻法ではムリかなぁ。。と
思っています。

ヤフーカーナビとYouTubeの音声のみ再生できれば私にとっては最高な環境となります。
(YouTubeは時事ネタニュースなどのタレ流しなどですので、日々更新したい内容となります)

書込番号:24955464

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/10/08 06:55(1年以上前)

>9ball_katakataさん
> 走行中にYouTubeの「音声だけ」聞くことは可能でしょうか?

CarPlay使用前提なら、走行中にカーナビ使用状態でYouTube音声の車載器からの再生は可能です。
アップルのマップやGoogleマップでの確認ですがYahoo カーナビも同じでしょう。

iOS15.4あたりからRadikoなど非正式アプリの音声再生使用が可能になり、YoutubeもiPhone側で操作すれば音声だけ車載器から再生できます。車載器からは音量調整と停止、再生、前・後しか操作できません。あくまでも音声再生だけで画面はナビです。スプリット画面でもRadikoなどと違いYouTube表示はありません。
この場合のiphone自体の画面はYouTubeでiPhone上では普通にYoutubeの操作が可能です。

書込番号:24955652

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/10/08 09:01(1年以上前)

categoryzeroさん
詳しい説明ありがとうございます!
私の懸念も100%払拭されました。

>iOS15.4あたりからRadikoなど非正式アプリの音声再生使用が可能になり、YoutubeもiPhone側で操作すれば音声だけ車載器から再生できます。

iOSのアップデートで便利になっていってるのですね。
Apple Carplay接続中は、スマホはロックされ操作できないのではないか?と心配しておりました。

ラジコやPODCASTも使いますので大変参考になりました。

書込番号:24955745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/10/08 09:24(1年以上前)

>9ball_katakataさん

今は大丈夫です。

書込番号:24685528

書込番号:24688343

書込番号:24955773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

納期情報

2022/09/30 10:20(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:49件

ほぼ納期が分かりましたので情報を共有します。
居住地は兵庫県です。
10月初旬に車体番号が出るとの事で10月末納車の予定です。
契約から7か月になります。
契約当初から6〜7ヶ月納期と言われていたので遅れなくて良かったと思いますが、やっぱり長いですねw
ご参考方。

グレード:ハイブリッド Z 2WD
契約日:2022年3月31日
納車予定:2022年10月末
色:シャイニング・ホワイト・パール
【オプション】
・特別色
・BSM +RCTA
・ディスプレイオーディオパッケージ
・パノラミックビューパッケージ
・モデリスタエアロ
・ガラスコーティング
・ドラレコ、レーダー持ち込み取付

書込番号:24945404

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:7件

2022/10/07 18:35(1年以上前)

私も情報提供させていただきます。

契約日 6月下旬
納車予定 11月上旬 (ディーラーの方から印鑑証明取得の依頼されたのが3日前)

グレード Z 4WD

当初の話では、11月の生産ラインに乗るかどうか。。ということでした。
まさかの予定より前倒しで喜んでいます。

書込番号:24955157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2022/10/10 10:32(1年以上前)

先日ロッキーと迷いながら、価格の折り合いが合わずライズ契約してきました。
情報共有できればと思い書き込みさせていただきます。

地域はトヨタの地元、名古屋市です。
9月の末に契約、グレードはハイブリッドのZです。オプションはほぼディスプレイオーディオのみです。

ロッキーでは来年2月と言われ、ライズでは来年の9月・・・
との回答でした。

約半年の差がありましたがロッキーは値引きゼロでかなり強気だったためライズに決めました。

少しでも早くなると嬉しいですが、気長に待つことにしております。

書込番号:24958596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2022/10/10 10:43(1年以上前)

>9ball_katakataさん
5ヶ月強での納期は早いですね!
3月末に契約した私と同じくらいとは。

流石に7ヶ月強の待ちは長くて若干、熱が冷めてしまいましたw
納車時期が明確になってまたワクワクが戻りましたけど。

納車が待ち遠しいですね!!

書込番号:24958613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2022/10/10 11:01(1年以上前)

>GOPRO超初心者さん
納期1年ですか!!
流石に長いですね。
10月か11月に騒音規制?か何かに対応する小マイナーチェンジがあるみたいですね。
ダイハツ製造ながらメーカーのネームバリュー+販売店の多さで圧倒的にライズの方が売れていますね。

ロッキーは強気なんですね!?
GOPRO超初心者さんとは逆でライズの納期が長いから値引きが少なくてもロッキーを買う方が多いのかディーラーの販売戦略なのか。

ロッキーの来年2月はハイブリッドモデルとしてはかなり早いですね。
ガソリンモデルと変わらないかも。
諸事情で早く欲しい方なら魅力的な納期ですね。

私はライズ一択だったのでダイハツとは交渉していませんがので値引き額は分かりませんが、ライズはオプション込みで35万円程度(下取り車あり)だったので満足しています。

数年前までは納車2ヶ月でも長いな〜と思いながら購入していたのに大変な時代になってしまいましたねw
少しで納期が前倒しになればいいですね!

書込番号:24958651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/10/10 17:23(1年以上前)

りょうたkunさんへ

返信ありがとうございます〜
そこまで値引きなかったですが、まあ満足する金額でしたしDさんとはやはり商談力が違いましたね!

Dさんでは、出来るだけ先方の希望も聞くパターンで
残価設定支払いなども考慮しましたが、まったく本体値引きゼロで突き通され・・・
半期決算というのもあったのですが、押しても引いても・・・

売れてる車を値引くことは必要ないのかもしれませんけど。

少しでも早くなると嬉しいのですが〜難しいのかな?

書込番号:24959242

ナイスクチコミ!0


ORTLIEBさん
クチコミ投稿数:20件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度4

2022/10/15 23:25(1年以上前)

8月末契約 2月納車見込み
ガソリン1.2L 2WD Z

はぁ・・・先は長い。

書込番号:24966427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/11/07 22:44(1年以上前)

納車日が決まりました。
グレード z 4WD
契約日 6月2x日
納車日 11月0x日

関東(東京以外)

楽しみです。 

書込番号:24999481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/11/07 22:50(1年以上前)

>9ball_katakataさん
おめでとうございます!
私も今日ディーラーから電話があり11日の金曜日に納車になりました。
同じ頃になりましたね。
すごく楽しみです。

書込番号:24999489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/11/08 06:21(1年以上前)

>りょうたkunさん
そうですねお互い今週の納車ですね。
やはりハイブリッドは部品数が多いのか、納期に時間がかかるようですね。

トヨタのホームページにこれから生産の車は、納車時のキーのお渡しが「スマートキー1本、メカニカルキー1本」
になる車種があると記載されておりました。

苦肉の策なんでしょうねぇ。。

書込番号:24999711

ナイスクチコミ!1


holoholoさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:8件 ライズ 2019年モデルの満足度3

2022/12/13 05:51(1年以上前)

居住地は埼玉県です。
契約から7か月で納車の予定です。

契約日:2022年06月26日
納車予定:2023年01月末

契約当初は小変更があるので納車6ヶ月と言われましたが・・・
工場稼働停止の影響を受けて遅れています。

ガソリン車でも影響が出ており納車待ちの期間が長くなっています。

トヨタ ライズ Z ガソリン車1.2NA(5BA-A201A-GBS)
シャイニングホワイトパール

BSM+RCTA
PWV対応ナビレディパッケージ
寒冷地仕様

書込番号:25050987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ライズ 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
ライズ 2019年モデルを新規書き込みライズ 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ライズ 2019年モデル
トヨタ

ライズ 2019年モデル

新車価格:180〜244万円

中古車価格:134〜514万円

ライズ 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ライズの中古車 (3,177物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ライズの中古車 (3,177物件)