霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]
- 「ムーブアイmirA.I.+」がエアコンから吹き出す気流を高精度に検知し居住空間に合わせて最適に調整するエアコン「霧ヶ峰」Zシリーズの2020年モデル。
- 約3分で掃除が完了し取り外せる構造の「はずせるフィルターおそうじメカ」や、内部にホコリや油が付きにくい「よごれんボディ」などを採用。
- エアコンが停止しているときも家族の体感温度を見守る「みまもり機能(高温みまもり・低温みまもり)」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
539 | 76 | 2025年9月3日 02:38 |
![]() |
22 | 17 | 2021年5月28日 11:40 |
![]() |
20 | 7 | 2021年5月20日 23:24 |
![]() |
64 | 28 | 2021年7月3日 14:28 |
![]() |
7 | 17 | 2021年5月21日 15:36 |
![]() |
24 | 8 | 2021年3月28日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
利用開始から1ヶ月程度です。
利用開始した当初(一週間後位には既に)から、エアコン運転中に時々、強烈なカビ臭のような臭いが、発生します。
エアコン運転中に時々発生し、一定時間経過するとおさまります。忘れた頃にまた発生。発生しない日もあります。
当初は、購入直後なので何か特有の臭いがして、そのうち無くなると思っていたのですが、一向におさまる気配がありません。
前の東芝エアコンでは無かった事で、評判が悪いです。
同じような方、いらっしゃいますでしょうか?
何か対策をご存知の方がおられましたら、
お教えいただけると助かります。
※カビガードをON、ピュアミストONにして運転しています。
書込番号:24159946 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

これから使用頻度が上がります。
我慢できないならメーカーに電話するか、販売店に相談した方がいいでしょう。
書込番号:24160176
7点

メーカーではなく、販売店か工事店に相談しましょうよ。。。。
なんでメーカーに言うのかわからない。 本当に緊急を要する修理に時間がかかる原因だよ。
書込番号:24160637
6点

部屋の大きさに対して能力が高過ぎたり、断熱が良過ぎる作りではないですか?
設定温度を割ると冷房が止まります。
それが長時間続くとカビます。
室温が上がると再度冷房が開始されますが、冷風が出るとカビ臭いは止まります。
その繰り返しではないですかね。
書込番号:24169451 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

皆様、ご返信有難うございます。
設置から丁度2ヶ月経過しました。
いろいろ設定を変えて観察してみました。
取説見ると、カビガード、ピュアミスト動作するとオゾン臭が発生して臭う、という記載があったのでそれかと思ったのですが、(過去のオゾン関連製品と比較すると)匂いの種類がオゾン臭ではなさそうなのと、両機能を切ってもやっぱり匂いする事があるので、違うと断定。
で、
状況としては、磨呂犬さんの言われている事が発生しているように感じます。
ただ、冷房切れると臭い発生、冷房入ると臭い無くなる、の理屈が分かりませんでした。
(送風は動いたままなのに、臭いが出たり出なかったり、の理屈がよく分からず。)
エアコンは、通常電源入れっぱなしで、
これまでは設定温度より室温が低いことが多く、
風は止まっていないので送風運転になっている事が多いのかと思います。
風が動いていれば自然と乾燥するので、カビとは無縁かと思っていたのですが、そう言う訳では無いのですね。
過去にこのような体験がなく、
エアコンのカビ対策を初めて考慮して購入したエアコンなのに、
購入直後から(多分)カビ臭に悩まされるとは、
全く想像してませんでした。
前のお掃除機能付きエアコン(東芝)では、
季節が変わって使い始めた時には若干のカビ臭はありましたが、それほど気にするレベルではなく、
12年間問題なく動いていました。
6年前に購入した富士通のお掃除機能付きエアコンも、全く問題なく動いています。
それと比較すると、衛生面に関して満を持して購入したこの三菱エアコン。
本当に最悪です。。
※カビ発生しにくい機能満載のはずなのですが、
本当に機能してるの?ってレベルです。
あー、胸が張り裂けそうだー。
機能面でも使い勝手イマイチ機能多いし、4月に取り付けて本格利用する前からカビ臭いし(本当にカビ臭かは未確認)、
なんでこんなに評価が高いエアコンなのか、さっぱり理解できないです。
書込番号:24183992 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

まぁ、取り敢えずは、掃除ですかね。
まさか掃除機能付きエアコンを、設置二ヶ月で分解するとは思わなかった。
掃除機能付きを買ったのに意味がない。。
そもそも、運転後の送風時間が短すぎる。
ちゃんとエアコンの研究しているのか疑うレベル。
書込番号:24183996 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

掃除の結果。
取説に従って分解してみましたが、
カビどころかほとんど汚れすらもなく、
まだ綺麗な状態でした。
内部のアルミフィンもピカピカ、
回転ファンも特にホコリの付着はない状態。
ちなみに、分解掃除はとても行いやすい構造で、
よく考えられていると思います。
フイルターはカセット式になっていて、
エアコンの天井側も掃除しやすいです。
この点はお勧めです。
一応、フィルターと、少しだけホコリの溜まったダストボックスを掃除機で掃除。
エアコン内部と回転ファンを拭き取り掃除してみました。(特に汚れは無かった)
が、組み立て後の手動によるお掃除機能の作動で、
やはり臭いが発生。
何で臭うんだろう。。
ファンに何かが付いてるのか、
それともやはり内部クリーン運転中の匂いなのか。。(臭い発生時はクリーンランプが点灯しているような気もするので。)
また暫く観察してみようと思います。
もうあと、解決に向けて何かやるとしたら、
回転ファンを(洗浄剤みたいなので)洗浄するか、清掃業者を呼ぶ位しか思いつかない。。
書込番号:24184908 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

過去記事で、三菱エアコンの匂い関連で、こんなに記載があったので、試してみようと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000409754/SortID=17706986/
書込番号:24184981 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

16度冷房運転を3時間、その後暖房31度を90分実施してみた所、改善したかもしれません。
(実施後1回だけ微かに臭った様な気もしますが。。
気のせいかも分かりません。
いずれにせよ頻度程度は改善してます。)
また経過観察しようと思います。
書込番号:24189197 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

念の為、さらに翌日の12時過ぎから、
16度冷房運転を3時間、その後暖房31度を90分実施してみました。(外気は27度前後)
因みに、霧ヶ峰リモートアプリに、当日の電気料金を表示する機能がありますが、その表示は以下のような経過でした。
・運転開始前59円。
・冷房運転完了時89円。(3時間で30円)
・暖房運転完了時108円。(90分で19円)
※1kwh27円
今度こそしばらく経過観察してみます。
(今日は特に気になる事は発生せず。)
書込番号:24190688 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ポケローさん
こんばんは。私も全く同じ事が起こっていて、解決策がないか探していたところでした。まだ買って半年くらいなので泣きたいです。その後具合はいかがですか?
書込番号:24201991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コアラコさん。
こんばんは。
纏まり無いのですが、状況報告です。
(ダラダラ記載してます)
強冷房・強暖房を行ってからは、10日程経過しました。
それまでのような臭いの発生は収まっていたので一定の効果はあったと思います。
(先人に感謝)
が、昨日(10日目)の日中帯、急に臭いだして来たときがありました。(隣の部屋にいたら、急に臭ってきた。)
エアコンの状態を確認すると、
連続運転中でも一定の時間を経過するとお掃除モードになる様なのですが、その時でした。
(掃除中に暖房はいって臭うんですかね?(不明)
通常運転に戻ると臭いは収まった。)
臭いは以前ほど強くは無かったのですが、
気持ち酸っぱい系の臭いの様な気がしました。
(臭いの系統は変わらず。
が臭いの種類が分からず。。鈍い。。)
で、その直後から30分間31℃の暖房運転を行なってみました。
(暖房運転。夏場は無理ですね、これは。暑い。
強冷房を行わなかったのは、室外機から水が排出されていたので、結露は十分発生していたはず、と判断したからです。)
暖房運転の開始直後は、更に臭いの強さが強まりました。ニオイ成分が揮発したんですかね。
暖房運転中に段々と収まっていきました。
(前回もそうでしたが、完全に無くなった気はしません。気になりだすと余計に気になる為、かもですが。)
冷房の設定温度が高いとフィンの水が蒸発しやすく(更に結露も少ないし?)、臭いの元が流れにくくなるとの事なので、冷房は26℃設定で運転してます。
それまでは27-27.5℃。
(室外機見ると、除湿された水の量は、前エアコン時と比較しても、変わらない感じす。)
このエアコン、室内の温度が不安定なので、
冷える時は26℃だと寒い時が結構あります。
エアコンは1日24時間連続で運転中です。
色々と付いている素晴らしい機能・効果は、
もしかすると、1日一回は止める前提に
なってるんですかね?
エアコンを止めないと働かない機能もあると思うので、それも何か関係あるのかもしれません。
ただ、前の東芝エアコンでも運転条件は同じなので、三菱のは内部が汚れやすいんですかね。分かりませんけど。
たった2ヶ月で夜も眠れず、って気持ちです。
ググると、結露が少ないと汚れが流れないとか、よくヒットするのですが、それなら初めから
ペットボトルの水とかでフィンの汚れを流せる仕組みを付けといて欲しいものです。こんなに汚れやすいフィンのエアコンならば。
ダラダラと失礼しました。
書込番号:24208459 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

このエアコン、連続運転には特に向かなさそう。
毎日コツコツ停止する人向け、なんでしょうか。。
(近年の都会では難しいような。)
6月25日の強暖房から、またまた概ね10日後の7月5日夕刻。在宅中に何やら酸っぱい悪臭が急激にただよってきました。
(レモンの酸っぱさなら歓迎なんだが。。
てか、そうなる様なモノ作ってくれ!)
何かと思いきや。。
またまた隣の部屋の三菱霧ヶ峰から、キノコが胞子をバラ撒くがごとく、臭いをぶちまけてきました。
今回の(悪臭)バラマキ事件で、どのような臭いか確信しました。
具体的には、
「夕方の蒸れた足の臭い」ですね。
★★★重要なのでもう一回★★★
このエアコン、購入して1ヶ月もせずに
「夕方の蒸れた足の臭い」、
をばらまく事があります。(我が家の場合)
対策打っても効果は10日程。(我が家の場合)
治まると分かってるとはいえ、
暑いし仕事中なので、換気しながら31℃暖房運転、流石にする気になりません。外は天気が悪いし。。
設定26℃なので、エアコンの温度を下げて結露増やす、なんて事も出来ません。凍死します。
フィンに特殊加工してあるとか店頭のカタログには書いてあったような気もするが、
もはやデマカセ百貨店の「組織の三菱(系)」。
本当なの?って感じで、信用できない。。
いやー、もう本当に最悪だ。。
本当に、どうしたら良いものか。。
花粉症になりたい!
生まれて初めて思いました。
泣きたいね。
書込番号:24227022 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ポケローさんと全く同じです。
購入してまだ3ヶ月ですが、私も使い始めから、におってきました。酸っぱい臭いに流石にたまらず、検索したところ、ポケローさんの書き込みを見ました。
対策方法をたくさん投稿していただき、とても参考になりました。やはり設定温度になって運転が弱くなったあたりに、臭ってきます。
ほとんど付けっぱなしにしたのが悪かったのかなと思いますが、他のメーカーでは臭くなったこと一度もありませんし、、、。
とりあえず部屋が冷えたらこまめに消して、内部クリーン作動させてみたいと思います。
新しいの買ったばかりでこんなことになるとは思いもしませんでした。
ポケローさんの対処法を参考にさせていただきます!
書込番号:24259397 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

こんばんは。
1ヶ月ほど経過しましたが、外気温が高くなり始めてからは、今の所、臭っていません。
気温差が大きくてフィンに結露が大量に発生し、色々な汚れを押し流している、という感じでしょうか??
運転モードは「冷房」で、温度27.5度、湿度60%設定で、1ヶ月ほど連続運転中です。
外気温は最低でも29℃はあった認識です。
50時間に1回の自動お掃除が、時刻に関係なく実施されるので、便利だとお困り物って感じです。
(日中帯に走り出すと、室内の気温がぐっと上がる。まぁ3、4分程ではありますが。)
「霧ヶ峰リモート」アプリの情報では、
8/1から8/10までの消費電力79kwhで約2100円なので、
省エネ的には前の2007年製の東芝エアコンとさほど変わらなかったのですが、悪くはないかと思います。
(複数部屋計55uほどが冷房範囲です)
書込番号:24283226 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だいぶお困りのようですね。
私も24時間運転多用します。
カビ臭の強さは既にお気づきのように特定の湿度状態時に放散されます。
インバーターとはいえ最低回転数以下では止めるしかないので起動時も含めてその前後で強烈に放散されます。(ちなみにこの時にカビも成長します)
単純に言うと使用環境においてエアコンの能力が高すぎたのだと思われます。
メーカーによってはそのような事態を把握してるので、コンプレッサーが切れてから再起動して熱交換器が冷えるまでの間、ファンを止める設定があるかもしれません。
他にはコンプレッサーが止まらなければ放散は押さえられるので、微妙に窓を開け熱気を導入する手もあります。
あとは除湿は二種類ありますが除湿はコンプレッサーが止まりにくい運転になります。
私の経験上ファンに一番カビが繁殖しますが気道もカビます。
よく言われる熱交換器は結露を繰り返すので汚れてない事が多いです。
カビだとしても2ヶ月で繁殖するのは早すぎるので、他に原因があるのかもしれません。
部屋の中にカビを供給するものがあれば、エアコンに定着してなくても、エアコンで臭うこともあると思います。
カーテン等の衣類はカビてても乾いているとあまり臭いません。
完全に私見ですが、プラズマとかナノイーの類いはカビを抑えると共にカビの栄養源を供給してるような気もしてます。
長文失礼しました。
書込番号:24310245 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

次のエアコンはこのシリーズにしようと思ってたので、少しだけ調べてみました。
理由として
ポケローさんの使用状況を改めて見るとやはりカビが繁殖しての臭いだとすると早すぎる。
靴下の臭いと言えばカビ臭と言うよりイソ吉草酸の臭い。
このZシリーズは22〜71まで最低冷房能力が0.6kW まで落とせること。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2020_z/
などから先にあげた私のコメントは的外れだったようです。
それで過去の書き込みから推測すると、イソ吉草酸の臭いは40サイズに集中しているようです。
普通エアコンは大小さまざまなサイズがあってもハード的には数種類しかないはずで、40と56もしくは63までは同じ構造をしている。
能力の差はいうなればソフト的に制限してるわけ。
だからサイズの最大冷房能力は違っても、同じハードの最大暖房能力(低温暖房能力)はほぼ同じだったりする。
しかしこのZシリーズに関しては40サイズだけが36とも56とも室外機の大きさ重量が違うのです。
室内機の外径、重量は同じでも、室外機に応じた構造や部品が違う可能性はあるわけですね。
つまり何が言いたいかと言うと、40サイズだけにある部品が臭いを出しているか、40サイズ特有の構造的なことで汚水が溜まるとか?と言う事です。
一部のプラスチックは劣化するとカルボン酸臭がすることがわかっていて、わきがの臭いと称され吉草酸の臭いに近いです。
以上、推測につぐ推測ですが、いかがでしょうか?
書込番号:24314526
3点

アドバイス有難う御座います。
皆様のコメント見るのが遅くてすみません。
ここを見たという事は、
またまた臭いに悩まされはじめたという事です。
結論から記載すると、またまた臭いだしてきました。
酸っぱい系の嫌な臭いです。
(家族に聞くと、かび臭い、生乾きの臭い、等々。
ホント、レモン等の良い匂いに変換する発明をして欲しい。。)
しばらく我慢しとけば、と思って少し放置したのですが、家中に臭いがばらまかれてしまっただけでした。。
エアコンが全力で動いていたこの2ヶ月程は、全く問題なかったので、解決した?と期待してたのですが。。甘かった。。
TOMちんさんの言われるように、
コンプレッサーの動きが弱まる時に発生する感じです。
なので、なるべく動くようにし、寒さに震えてます。
カビ等の汚れですが、
吹き出し口から覗いた限りだと、見える範囲の気道にカビ等は発生してません。(前のエアコンの方が汚れてた)
ファンは、ひと夏運転したので、多分汚れは付着してると思いますが、
もう少し涼しくなってから、どんな感じか軽く掃除してみたいと思います。
利用開始1ヶ月後の5月の段階では、ティッシュペーパーで拭き取ってみても、カビ等の汚れは付着してなかったので、本当の原因はファンではない予想です。
※前の東芝のエアコンでは、12年間そんな事したこと無かったので、本当に優秀でした。
ググった中で、
取付後2,3週間で臭うのは、取付工事に問題のある可能性がある、
というような記事を見かけました。
どういう理屈で臭うのか、ぼやんとした説明しかなくチンプンカンプンだったのですが、
そのあたりのが理解できれば、
解決の糸口になるかも、と考えています。
(結露の排水関連の事だとは思うのですが。)
あと、もう、三菱電機のカスタマーサービスに、修理依頼してみようかな、とかも考えてます。
(面倒なので、しないかも、ですが。。
こんな理由で来てくれるのかも分かりませんが。)
取付工事のあと2,3週間後に臭い出した方で、
問題解決した、という方がいらしたら、
是非是非お聞きしたいです。
(他社製でも)
また何か進展等あったら報告したいと思います。
書込番号:24331997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポケローさん
だいぶお困りのようですね。
自分で書き込んでおいてなんですが、やはりワンシーズンも経たないのにカビが蔓延するとは思えないので違う理由なんだと思います。
今回も推測ですが、ドレンがうまく流れないことで溜水、腐敗しているかもしれません。
絞ったぞうきんを干さないで放っておいた時の臭いなら可能性はあると思います。
取付時のミスでありえそうなのは、室内機が水平に取り付けてないとか、どこかでドレン管が上り勾配になってるとか、ドレンパンに布切れが落ちているとかですね。
あと私が経験したことでは、ドレンホースの先が汚水排水口に差し込んであって、その匂いを室内に引っ張っていたというのがありましたが、その場合温度依存や運転有無の関係は低いし、臭いもメタンや硫化水素臭です。
いっそのことポンプダウンして室内機取り外して調べてみませんか?(^^♪
自分でしない場合費用も時間も掛かりますが、取り外してしまえば深いところまで点検確認できますので。
(まさかドレン水に浸かる所で起毛処理とかしてないよな→三菱さん)
書込番号:24334030
3点

あれから1年。。
症状変わらす。
相変わらずコンプレッサーが働いていない
送風状態(?)のときに、微妙な臭い風が出てきます。。
常に、と言う訳では無いので、良いのやら悪いのやら。。
冷房は27.5度設定。
温度下げなくても良いときは、
普通ーーに送風してくれるだけで良いんだけど、
気を利かせて、
何か余計な事してくれちゃってるんですかね。
心頭滅却すれば火もまた涼し、の精神で、
もう精神力で乗り越えるしかない!
悪化してる訳ではないので、良しと考えよう!
もうこの霧ヶ峰エアコンには愚痴しか出ない。。
書込番号:24768669 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昨日(5/30)、外気27度で爽やか天気だった事もあり、12時30分頃から1時間ピッタリ、窓開放し、
16度冷房運転を実施してみました。
霧ヶ峰リモートアプリに、当日の電気料金を表示する機能がありますが、その表示は以下のような経過でした。
・運転開始前24円。
・冷房運転完了時45円。(1時間で21円)
※1kwh27円
完了後は、26℃設定に変更し、冷房運転を継続。
※26℃設定だと、少し寒い時があるが。。
夜、急に外気が20度近くまで下がってきて、
送風のような感じでの運転が続きましたが、
今までの所、ムワッとした感じの空気の悪臭は、
発生していません。
(微妙な時はありましたが。。気になり出すと気になるもので。。)
今回はどこまで持ちこたえてくれるか。
書込番号:24771377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S-W [ピュアホワイト]
現状、居間に設置しているPanasonicのCS-E402A2を、MSZ-ZW5620Sに更新する事を検討しています。
CS-E402A2のスペックと比べてMSZ-ZW5620Sは1サイズ大きいモデルである事は認識しているのですが、築30年の戸建てで家族から冬は居間にいると寒いとの声があり、CS-E402A2では暖房性能が不足しているからでは?と考えた次第です。
【CS-E402A2のスペック】
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-E402A2_spec.html
1サイズ大きくする事で気になるのが消費電力です。カタログ上の期間消費電力量は、CSE402A2は1,480kWh、MSZ-ZW5620Sは1,681kWhで、これだけ見れば電気代は増加する事になるわけですが、性能差を考えてもやはり電気代は増加すると考えるべきでしょうか。
部屋はギリギリ18畳程度なので、CSE402A2と同規模と思われるMSZ-ZW4020Sにすれば1,081kWhで収まるのですが。。。
同規模の機器に更新したが冬がやはり寒い、となるのが嫌で悩んでいます。
アドバイスいただけると幸いです。
5点

失礼ながら、私ならお部屋の断熱をまず見直してみますね。
>冬は居間にいると寒いとの声があり・・・
とのことであり、またちく30年とのことでもありますので窓の断熱が計られていないと思います。
最近のことは良く判らないのですが、2重サッシは当たり前、3重サッシもあります。
現在のエアコンが壊れているなら、エアコン買い換えも有りですが、壊れてないならお部屋の断熱性能を再チェックされても良いかとおもいます。
結局電気代も助かります。
(*^_^*)
書込番号:24151550
2点

>fmtyさん
MSZ-ZW5620Sと能力が低いだけの同じグレード機種MSZ-ZW4020Sなら,同じ快適性を求めれば,ほぼ同じだけ電気を使います
MSZ-ZW4020Sの年間消費量が低く見えるのは,部屋の想定面積が狭いからです。
また,CS-E402A2は20年前の機種とはいえ,インバータ機であれば革新的に効率が上がったわけではないので,新機種を導入したからといって格段に電気代が下がるものではないです。
快適性と電気代を改善したいのなら,入院中のヒマ人さんの言うように断熱の見直しが近道です
書込番号:24151603
0点

CS-E402A2では暖房性能が不足しているからでは?
同規模の機器に更新したが冬がやはり寒い、となるのが嫌で悩んでいます。
→暖房性能(暖房能力)と期間消費電力との直接的な相関はありません。
CS-E402A2の暖房最大能力は8.8kw、低温暖房能力は6.4kwですが
同クラスのMSZ-ZW4020Sは最大9.9kw、低温7.2kwですので、この機種に
更新しても確実に暖房能力は上がります。
5620Sなら、さらにもう少しですが暖房能力上がります。
カタログ上の期間消費電力量は、CSE402A2は1,480kWh、MSZ-ZW5620Sは1,681kWhで、
これだけ見れば電気代は増加する事になるわけですが、性能差を考えてもやはり電気代は
増加すると考えるべきでしょうか。
→期間消費電力は同クラス(例えば4kw機)同士の比較なら年間空調負荷も同じ条件での
比較になりますが、能力の違う機種の比較では空調負荷が変わるので、スレ主さんのような
更新時(つまり空調負荷が同じ)の能力違い機の比較は単純にはできません。
すでに「断熱を見直したらどうですか」とのアドバイスがありますが、私も同感です。
ただ、元々の質問はエアコンの暖房能力向上についてなので、MSZ-ZW4020Sでも
暖房能力は確実に向上しますので、こちらもご参考までに。
書込番号:24151633
0点

>fmtyさん
家の状況からしてあまり変わらないと想定します。
更にエアコン暖房は乾燥します。
石油ファンヒーター、ガスファンヒーターとの併用が望ましいと思います。
コタツ等も使用されていませんか?
窓もですが壁に断熱材は十分に入っているか?ここも気になります。
書込番号:24151795
0点

>fmtyさん
現状のCS-E402A2暖房能力6kw暖房適応畳数17畳 にたしいてMSZ-ZW4020S暖房能力5kw暖房適応畳数14畳ですが大丈夫ですか?
実負荷で変わるのでなんとも判断できませんが単純に適応畳数だけで見れば40機では能力不足となりますね。
当然畳数に対して少ない能力のエアコンを使う訳ですから定格能力よりも高い値で運転する時間が多くなりますから、期間消費電力量は上がりカタログの数値は意味のないものとなります。これも実負荷によって左右されるのであくまでも適応畳数だけで判断した場合です。
40でも暖房最大能力、低温暖房能力を見てもだんは可能だと思いますが消費電力量はカタログ値より上がると思います。
56機を買ったほうが良いと思います。
書込番号:24154176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状のCS-E402A2暖房能力6kw暖房適応畳数17畳 にたしいて
MSZ-ZW4020S暖房能力5kw暖房適応畳数14畳ですが大丈夫ですか?
→CS-E402A2が発売されていた頃の規格(冷暖比、適応畳数等)と現在とではJISの規格が
変わっていて、冷房定格能力4kwの商品は(現在は)暖房定格5kwで規定されています。
また、定格能力の運転ポイントは、商品の持つ最大能力とは関係ないので
CS-E402A2よりMSZ-ZW4020Sの暖房能力は確実に高いです。(56はさらに高いですが)
書込番号:24154246
2点

40でも暖房最大能力、低温暖房能力を見ても判断可能だと思いますが
消費電力量はカタログ値より上がると思います。
→MSZ-ZW4020SのCS-E402A2と同条件(JIS C 9612 : 2005)の
期間消費電力は1145kwh です。(カタログには別のところに記載されています)
CS-E402A2は1480kwhですよね。
2002年発売のCS-E402A2に対して、現在の各社フラグシップモデルは
格段に省エネ性能向上しています。(室内機、室外機ともに大きいですから)
書込番号:24154294
0点

住まいにもよるのでしょうが、
40kのエアコンなら、18畳は余裕で暖かいと思います。
もしもフローリングで足元が寒いのであれば、
ホームセンターで売っているような
コルクマットをおすすめします。
犬を飼った際、フローリングの床にコルクマットを敷き詰めたのですが(犬が滑らないように)、
コルクマットだけで足元のスースー感が無くなり、
ホットカーペットが不要になりました。
更に、表面はコルクなので、夏でもサラサラして過ごしやすく、一石二鳥でした。
書込番号:24155424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の寒冷地エアコンは 暖房時の吹き出し温度が高いので、わかりやすく暖かいですけど。。
築30年。。。。。 マジで床下断熱材、天井断熱材無しの家 普通に見ますので、確認は大事だと思います。
書込番号:24156022
1点

期間消費電力量について
算出条件に[機種に見合った広さの部屋]という条件があります。
と言う事はCS-E402A2は17畳での数値と考えます。これをMSZ-ZW5620Sと同じ14畳で測定すれば数値は下がると思います。
逆にMSZ-ZW5620SをCS-E402A2と同条件の17畳にした場合は数値は上がりますよね。
書込番号:24156501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>期間消費電力量について算出条件に[機種に見合った広さの部屋]という条件があります。
期間消費電力量についてコメントします。
まず、商品の空調負荷(熱負荷)なんですが、これは冷房定格能力を基準に決められており
暖房の定格能力がいくらであっても、例えば冷房4kw機なら暖房5kwが定格能力と定めています。
昔の商品は冷房4kwの定格に対して暖房6kwだったわけですが、6kwに対する部屋の広さが
17畳ということで、単純に定格能力が大きくなれば畳数も大きくなるだけのことです。
次に期間消費電力量の計算ですが、定格能力点と中間能力点の能力と消費電力、
あと低温暖房の能力と消費電力から各温度での能力に対する消費電力(効率)を計算し
各気温の出現時間をかけて積算しますが、暖房定格能力が5kwでも6kwでも大きな差は出ません。
正確に説明すると、暖房定格が5kwと6kwで中間能力が2.5kwと3kwになるわけですが、
暖房定格と中間まではインバータ運転(連続運転)、中間以下はオンオフを伴う運転として
計算するのですが、中間が2.5kwでも3kwでも計算結果には大きな差は出てきません。
あと昔のエアコンはJIS C 9612:2005という基準、今のエアコンはJIS C 9612:2013という
基準ですが、2013年の規格改正で旧規格から色々変更が入り、より日本のエアコンの実際の
運転条件に近い運転条件(気温の出現時間とか計算方法が変更になっている)に見直されました。
現在の商品カタログには新旧両方のAPFと期間消費電力量が記載されていますが、何度も言いますが
暖房定格能力が違うからと言って、同じ冷房定格能力であればAPF計算値はほとんど変わりません。
ちなみに寒冷地用の商品は今でも冷房4kwに対して暖房6kwだったりしますが、定格値って
商品の持つ運転ポイント(最小から最大の間のどこにくるかだけ)の問題なんで定格値が大きいと
能力も大きいと単純に勘違いされる方が多いです。(決して間違いではないんですが)
最後に4kwのエアコンを5.6kw基準でAPF計算したら5.6kwのエアコンを5.6kw基準で
計算した結果とほぼ同じになります。
各社4kwと5.6kw機は内部構造(熱交、ファン、圧縮機)共通なものが多いので、内部が共通だと
4kw機を5.6kw基準で計算する場合、定格/中間点が移動するだけで結果は5.6kw機の数字になります。
書込番号:24156686
2点

みなさま、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございます。
規格の事を教えていただき、改めて両機の期間消費電力量を2005基準で見ると、
CS-E402A2 = 1,480kWh
MSZ-ZW5620S-W = 1,810kWh
でした。数値上は増えていますが、性能が異なるため電気料金を単純に予測する事はできない、という事を理解しました。
ペアガラスにするのも投資が必要なため、これまでなかなか踏ん切りがつかなかったのですが、寒さを抑えるには
まずは断熱を見直す方が優先度が高そうなため、そちらも検討してみたいと思います。
書込番号:24156717
0点

CS-E402A2 = 1,480kWh
MSZ-ZW5620S-W = 1,810kWh
数値上は増えていますが、性能が異なるため電気料金を単純に予測する事はできない、、、
→スレ主さんの認識でよろしいかと思いますが、何だか消化不良のようにお感じでは
ないでしょうか?
CS-E402A2は冷房4kw機なので、期間消費電力量の計算ベースとなる年間空調負荷は
4kwのモデル値を使いますが、MSZ-ZW5620Sは5.6kwなので年間空調負荷は4kw機の
ものより大きい値を使います。(つまり空調負荷が違うモデルで計算されます)
4kwと5.6kwでは推奨適用畳数が違うので、当たり前のことですよね。
多分、スレ主さんが知りたいことは、スレ主さんのお部屋のエアコンを4kwから
5.6kwに更新した場合に(つまり年間空調負荷が同じだという前提で)期間消費電力は
どうなるのか? ということだと思います。
で、上記の回答ですが、あくまで計算上だけの結果ですが、先のレスにも書いたように
5.6kwのエアコンを4kwの空調負荷条件で期間消費電力を試算すると、定格4kw機の
期間消費電力とほぼ同じになりますので、5.6kw機に更新した場合、能力アップは
もちろんですが、期間消費電力は下がる(計算上ですけど)ことになります。
しかし、ここで考えておかなければいけないことは、スレ主さんのお宅では
CS-E402A2では暖房の効きが悪かったとのことなので、ここから想像すると
エアコンの能力上限で長時間稼働している状態が続いているにもかかわらず
「寒い」ということであれば、5.6kw機に更新して能力は確実にアップしますが、
5.6kwの持つ上限出力で長時間連続運転するかもしれいないということが推測されます。
こうなると、期間消費電力量の比較なんて意味がなくて能力の大きいエアコンで
長時間稼働させれば電気代が上がるのは当たり前、という結論になってしまいます。
書込番号:24157071
2点

期間消費電力量の算出測定方法について。
測定室の広さについて言及がないので、部屋が広くなれば実負荷も上がり空気循環も悪くなるので電力量に直結します。
仮に同じ大きさの部屋で違う能力の機械を測定していたとすると、例えば適応畳数より狭い部屋で能力の大きな機種を測定した場合、熱負荷を適応畳数に合わせて調整したとしても部屋の容積が少ないのでエアコンの空気の循環回数は適応畳数の場合より多くなり部屋は早く適温になるので消費電力量は少なくなると思います。
それとも、部屋の大きさは任意で定格・中間それぞれの測定条件温度で部屋と部屋の外を一定温度にしインバータで能力を定格・中間として一定に保ち一定の時間の測定値を電力量としてみるのか。
書込番号:24157096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測定室の広さについて言及がないので、部屋が広くなれば実負荷も上がり空気循環も悪くなるので電力量に直結します。
→エアコンの性能を計測する測定室というのは「カロリーメータ」と言いまして、
室内機室、室外機室が隣り合わせにあってそれぞれの熱負荷を自由に制御できます。
狭い部屋と広い部屋で空気の循環度合いが違うのでは、ということについては
カロリーメータの部屋の広さは内外室共に4畳半程度ですが、空気は内外ファンで
循環され、部屋全体の熱負荷計測量が安定するまで最終データは計測しません。
(安定するのに半日かかる、ということもあります)
空調能力の定義は、室内の場合、室内機の室温と熱交温度差と風量(風速ではない)の
掛け算で決まるのですが、風量というのはファンを何回転で運転するかということ
ですから、ファンの回転数で出せる能力が大きく変わります。
期間消費電力(APF)の計測条件は、それぞれのエアコンで全て特別な運転条件
(JISに定められている条件を満足する運転仕様です)で計測されますので、
機種が変わろうと能力が変わろうと、エアコンの持つ性能を客観的に相対比較する
指標になっています。(エアコンの検定方法とも言えます)
なかなか理解していただくのは難しいとは思いますが、、、
書込番号:24157157
1点

カタログをちらっとみただけで、専門家気取り。
期間消費電力は暖房をメインに考えるか、冷房をメインに考えるか(補助熱源を使うなど)の条件が加わるとまったく意味のない指標ですね。。。。
では冷房専用エアコンは期間消費電力はどうしてましたっけ?おそうじ機能なのどの節電性能も影響しましたっけ?
>期間消費電力量とは、家庭用エアコンの規格である、JIS C 9612(ルームエアコンディショナ)に基づき、東京をモデルとした一定の条件のもとにエアコンが1年間に消費する電力の目安量で、単位はkWhで記載されています。 この値が少ないほど、年間を通じての運転効率やエネルギーの消費効率がよくなります。
書込番号:24158996
0点

期間消費電力は暖房をメインに考えるか、冷房をメインに考えるか(補助熱源を使うなど)の
条件が加わるとまったく意味のない指標ですね。。。。
→全く意味がないかどうかは? ですが、期間消費電力量と実使用における消費電力量の関係は
極めて希薄です。
では冷房専用エアコンは期間消費電力はどうしてましたっけ?
おそうじ機能なのどの節電性能も影響しましたっけ?
→ご興味あれば、JIS C 9612 をご覧ください。
書込番号:24159031
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW9020S-W [ピュアホワイト]
昨年秋、ログハウスを新築し夏に向けてエアコンを購入しようと考えています。
インターネット等でいろいろ調べてみましたが、なかなかログハウスということ・1F LDKと2F リビングと吹き抜けを通じて
同一空間(約30畳)ということもあり。非常に悩んでいます。
・ログハウス
・立地:茨城県(南側)、郊外
・設置想定箇所:図面赤枠箇所 もしくは 赤枠点線箇所
・台数:1台想定、もしくは2箇所(赤枠点線箇所)
・2F天井は屋根(天窓1箇所あり)
・2F天井にシーリングファンあり
2Fの吹き抜け付近にエアコンを1台設置して、1Fにサーキュレーターを設置し
・1F LDKと2F リビング の空調を補おうと考えています。
冬場は石油ストーブと薪ストーブがあるので、メインは冷房で使用予定ですが、たまに暖房でも使用を考えています。
畳数だけで見ると30畳近くなるので
霧ヶ峰 MSZ-ZW9020S-W を考えていますが、オーバースペックでしょうか?
2Fが冷えすぎるということもあったりしますか?吹き抜けめがけて風向きを調整すればなんとかなりますかね?
できれば複数台つけた方が良いと思いますが、1台でも賄えそうだなーとおもいつつ、
ログハウスなので見た目を気にして1台に絞りたいという想いもあります。
購入はネットで行い、自分手配で業者に工事取り付けを依頼する予定です。
お知恵をお貸しいただけると幸いです!
4点

ログハウス…
壁は丸太?
丸太の上に断熱材及び化粧壁?
断熱の取り用が未知数…
書込番号:24142051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冷房はキッチンを除けば きくだろうけど、暖房はどうだろ。。。
吹き抜けで 暖炉だけで薪の量を試算してみるといいよ。 薪ストーブというか マキの調達をお金で解決するか それ自体が趣味や修行でないと無理だろうね。。。。。
わたしならキッチンに部分的に床暖房入れる。
書込番号:24142082
1点

>イワサキングさん
メイン冷房ならば多分大丈夫。
暖房は補助的な使い方で無視。吹き抜け有るならばサーキュレーターはあったほうが良いです。
あとは断熱性能次第でしょう。
書込番号:24142094
1点

吹き抜けに回るシーリングファン…憧れますね
30畳で木造で考えるとちょっと容量不足だと思いますが、2代目も考えてるのでしたら最悪そちらで対応できるかと思います。
冷房は下に、暖房は上に行きますのでサーキュレーターはあった方が良いと思います。
また料理時の熱や換気扇で室内の空気が排出されるので、少し大きめのエアコンが良さそうです。
もし私なら一階に大きいエアコンを設置するかと思います。
理由は1階の上の方が2階とのちょうど中間位の吹き抜けの所に設置されると思うので、どちらでも効くかなーと。
こればっかりはやってみるしかないと思いますが・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:24142140
1点

家を建てるとき、メーカーから吹き抜けを勧められた。
冷暖房効率を考え断った。
内断熱なので柱を太くして、その分断熱材を厚くした。
過ごしやすい家になった。
不満は窓を二重でなく三重にし、防犯ガラスにすればよかった。
出来れば枠をアルミでなく樹脂製にすれば・・・。
家は見かけではわからい。
書込番号:24142245
4点

>イワサキングさん
木の断熱性能は一般的な断熱材の1/3程度です。
単純に断熱材100mm厚に対してログハウスの壁厚が300mm必要です。
それとログハウスは経年で木の伸縮がありますので隙間風を考慮しなければなりません。
1台では能力不足だと思います。
夏の2階はかなり暑くなると思います。
心配なのは外壁に面した個室です。
特に2階はかなり暑くなると思います。
書込番号:24142629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
1F 壁面はログ 2Fは断熱材及び化粧壁 です!
情報がたらず申し訳ありません!
>スットコすざん7さん
床暖房・・憧れますね。
ただ床が無垢材で床暖房対応してなかったんですよね、
ただ今年の冬は薪ストーブと石油ストーブでなんとか過ごせたので、、、
おっしゃる通り薪の調達が大変ですが、趣味の一環として頑張ります。笑
問題は夏でして、、そればっかりはどうも、、
>kockysさん
まだ夏は未経験なので、、、一旦この機種を2F吹き抜け部分に導入して
どうしようもなくなった場合は1Fにも導入しようかと!
>テキトーが一番さん
アドバイスありがとうございます!
冷房メインなので冷気が下に下がることを祈り2F吹き抜け部分に設置してみようかと思います!
あとはサーキュレーターですかね。。。!
おっしゃる通りどうしようもなくなったら大人しく1Fに2台目設置します。笑
>MiEVさん
そうなんですよね、、、なかなかわからないところが多く。。とくにログハウスはネットの情報も少なく。。
>レイワンコさん
個室もなるべく早く導入を考えます!
おしゃるとおりログは伸縮すると聞いてるので、、、とはいえ一応対策はされていますが未知数なのでなんともですね、、!
みなさま!貴重なご意見ありがとうございました!
一旦本機導入して様子を伺おうと思います!
書込番号:24146890
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]
新たなエアコン購入のアドバイスを本掲示板で受け
三菱電機 : MSZ-ZW6320Sの購入の決心がついたのですが
現在、設置しているエアコンの重さは12kg、三菱のエアコンですと室内機の重さが18kgとかなり重くなります。現在設置しているエアコンの壁の厚さは8cm程度しかないいため、将来的に、壁が支えきれずエアコンが落下しないか危惧しています。重いエアコンを設置する場合、壁の補強或いは設置場所の見直しが必要でしょうか?
もしくは、現在のエアコンと同程度の重さのエアコンを選択すべきでしょうか?
書込番号:24140445 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私だったら強度については家を建てたところに相談します。
壁の厚さが5cmでも耐えられるものは耐えられるだろうし、10cmでも壊れるものは壊れます。
柱の位置は施工図面に書いてあると思いますので、それを持って行って販売点で設置の可否を相談するのが確実です。
書込番号:24140502
6点

>モモくっきいさん
即レスありがとうございます
設置場所はマンションなので
管理会社へ問い合わせてみます
書込番号:24140576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンは落下はしません
室外機と室内機がつながってるので
落下はしないよ
もし室内機が落下したら
室外機が持ち上がる事になります
ありえない話ですけど
書込番号:24140627
9点

築、何年なのか分かりませんが写真右側が構造梁ですね。
電源取り込みが現状では分かりませんが?この取り方は考え物です。
室内機下が開口部になって居ますが、隣室部屋でしょうか?
垂れ壁内に下地板が有れば大丈夫ですが?無ければ落下の恐れがあります。
書込番号:24140857
3点

>1とらぞうさん
レスありがとうございました。
エアコンは落下しないんですね。
参考にいたします。
>オルフェウスさん
レスありfがとうございます
築35年程のマンションです。
>室内機下が開口部になって居ますが、隣室部屋でしょうか?
はいそうです。
垂れ壁内に下地板が有れば大丈夫ですが?無ければ落下の恐れがあります。
下地版の有無は正直把握していません。
やはり落下の恐れがあるのでしたら、現状と同程度の重さのエアコンを
選びたいと思います
書込番号:24140924
1点

>samyso29さん
壁掛けの場合、据付板を下地にビス止めが基本です。
もし現状の据付状態がボードアンカーを使用しているようなら脱落はいつか起きるでしょう。
下地があるにしてもビス止め箇所を増やす事でビス1本の荷重は減らせますので脱落の心配は少なくなります。
書込番号:24141002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>samyso29さん
1とらぞうさん の言っている内容は注意が必要です。
大昔のクーラーならいざ知らず、室内機は室内に設置されていて室外機は文字通り室外で、繋がっているのはダクトと配線だけで荷重を支える様な機械的な結合はありません。
室外機が引っ張っているので、ぶら下がって床までは落ちない、というのであればその通りなのかもしれませんが、それが安全とは思いません。
書込番号:24141192
5点

>レイワンコさん
レスありがとうございます
現状、どのような対策がなされているか不明ですが
やはり大きすぎると落下の心配があることから、現状と同じようなサイズのエアコンを選定し直そうと思っています。
>モモくっきいさん
ご助言ありがとうございます。
仰るとおり、普通に見ても、重量に耐え切れず、落下する可能性は否めないと感じていました。
現状と同じ大きさのダイキンのエアコンで選定をし直そうと思っています。
書込番号:24141353
3点

>samyso29さん
僕は一軒家でつけています。
ついている場所が石膏ボードの13ミリですがついて稼働しています。
つけてくれた業者に色々と聞いたんですがエアコンを二回以上交換していると石膏ボードが弱まっていて前の穴を使ってつけると石膏ボードが割れる可能性があると言っていました。
ボードアンカーはプラスチックでは無く金属の方がいいらしいです。
重いなりに板の取り付けの説明書が入っているので業者がそれを見て確認して取り付けていました。
書込番号:24141872
4点

>しょわ23さん
おはようございます
13mmの石膏ボードでもついて稼働するんですね。
また、2回目以上使っているとボードが弱まるお話、とても参考になります。
その辺も踏まえて、設置業者と相談しながら進めていきたいと思います。
書込番号:24141905
3点

>samyso29さん
現状と同じ位置で付け替えるとすると大きな地震等で
落下する可能性が有りますね。背板は据付説明書通り
ビスの本数を減らさず打てば普通は問題無いですが
写真を見ると壁自体が薄いうえに室内側に配管が長く
露出しているので振り子状に落ちるかもしれません。
右側の壁だと高さが足りないようにも見えるのできちん
とした業者に相談したほうが良いですね。
書込番号:24142814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
アドバイスありがとうございます
同じ場所への設置は危険なんですね。
ご指摘の通り、壁は薄いため、地震の際は心配です。
少し左にずらしてつける、または、何か検討しえる対応策はありますか?
書込番号:24142884
1点

>samyso29さん
配管を外に出している側の壁の写真ありますか?
いま載せている写真の右側部分です。
書込番号:24142924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>samyso29さん
ありがとうございます。配管穴がある壁の側に設置
しないと強度的に不安ですね。梁の部分が高さ35から
36cm有れば取り付けられそうですが足りない場合は
もっと高さの短い機種を検討してみる手もあります。
電源は隣の部屋から引いてるんでしょうか。
これはまあどちらに付けてもこの方法で良いと思います。
今の側だと前述した通り通常の使用で普通に耐えられ
ても地震等で落下する危険性は増すので検討して下さい。
書込番号:24143258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
おはようございます
即答ありがとうございます
確かに配管面の方が強度を確保することが出来そうですね。
間取りを見ていただくと青いマーカー部分が
新たなエアコンの設置場所候補になりますが
位置的に良いのか如何でしょうか?
書込番号:24143530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>samyso29さん
バルコニー北側は避難ばしごもありますのでリビング
用としては現在の配管穴を利用して梁部分への設置を
お勧めします。洋室1の西側壁にもう一台付けて配管を
バルコニー側へ出し室外機を二段架台で設置してみては
どうでしょうか。隣接する建物が無い場合西日が厳しい
と思いますので洋室と2台、可能であれば和室にも設置
したいところです。すべて専用電源が必要なので無い
場合は増設が必要です。3台付けられるならリビング
は36クラス位の馬力で良さそうですね。
書込番号:24143805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
早速おアドバイスありがとうございます。
3台の設置は想定外でしたが、アドバイスを踏まえ
2台設置は検討してみたいと思います。
書込番号:24143814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこに取り付けるにしても下地が無いと強度的に不安が残ります。
石膏ボードでも大丈夫と言いますが、石膏ボードは合板等に比べるとはるかに弱いです。また、専用のアンカーを使えば石膏ボードとエアコンは固定されますが、石膏ボードが丸ごと壁から剥がれる事もあります。築年数が過ぎていると壁が劣化している可能性も高いです。
近年のエアコンは重い事に加えて奥行きが30cm近くある分厚い構造になっていてテコの原理により、昔の薄型より壁に負担がかかりますので尚更慎重な検討が必要です。
下地の有無は設置業者に見て貰えばすぐわかりますのでおすすめします。
私は先週末にダイキンリソラを取り付けてもらいました。この道30年の業者さんいわく、リソラは薄型で軽いので下地が無くても大丈夫と言われるけど、石膏ボードだけはリスクがあるので下地をなんとか探して固定しましたとのこと。
繁忙期になると、取付業者は忙しくなるので下地無しでもなんとか取り付けようとして、石膏ボードでもアンカー使えば大丈夫と言って適当に取り付ける場合もあるので注意が必要なんですよと教えてくれました。
書込番号:24144530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

石膏ボードは脆いというイメージがあって、私だったらここに荷重の負担をさせない方法を考えます。
うちはパネル住宅ではなく木組み施工の家なので、何か取り付ける際は壁や天井を叩いて柱や梁の検討を付け、壁や天井に針を刺して確かめる、てな事を言ってました。施工業者の人。
書込番号:24144911
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]
新しいエアコン選びについてお知恵を拝借させてください。
過去9年間、3DK(55u)のマンション(間取りは図のとおり)で、
4.0KW(11畳用)のエアコン1台を使ってきました。
昨年ごろから、エアコンの効きが悪く、居住者も増えることから
18畳か20畳のエアコンへの買い替えを検討しています。
アンペアは30から60へ変更済み。
コンセントは、100Vから200Vへ要変更です。
立地は都市部にあり、夏は24時間エアコンをフル稼働しないと
過ごせない状況です。
質問1. 立地・間取り・広さを鑑みると20畳用がお勧めでしょうか?
質問2. 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-Wかダイキン S63XTCXPに絞って検討をしています
価格と空気洗浄機能から、ダイキンの方が良いと思っていますが、
何かアドバイスがあればお願いします
質問3. エアコン設置(コンセント交換含む)ですが、価格.comプラスに登録して
価格コム経由で申し込んだほうが良いか、または、ネットで設置業者を検索し
依頼した方が良いか、自分は後者で良いと思っているのですが、この点について
もアドバイスをいただけると有難いです。
以上、宜しくお願いします
1点

納期設置が早くアフターサポートもよさげなところで買うのが1番です。
価格は二の次です。
今からの設置だと通常の年なら十分な時間ですが、昨年から今年はコロナの影響そして半導体工場の火災による生産遅延の影響が電子部品を使う製品で生産数に大きく影響してきてます。すでに自動車メーカーは各種安全装置使っている半導体の不足により1か月くらい生産を停止したメーカーもあるくらいです。エアコンにも影響はあるかと思います。
本格的にエアコンの設置が増えるのは6月からだと思いますので、今から準備されるのはいいと思いますが、納期を優先したがいいのは間違いないです。在庫のある製品から選びましょう。
で、サイズですが、リビングの隣室の洋間もそのエアコンで冷やすってことですかね?ならば20畳は必要でしょうね。
業者選びですが、私は住設業者もしくは建設会社に依頼しました。量販店だとまず見積もりの打ち合わせで現地確認とかが日曜日指定とかすると1か月待ちがザラです。そしてそれから設置予約で日曜指定とかだと1か月待ちもありえます。つまりお時間の自由度に余裕が無い場合、今から交渉しても設置は7月くらいになるということです。もちろんタイミングしだいともいえるでしょう。
私の場合はリビングは壊れてからの急遽設営だったので利用したことがある住設業者に依頼しました。通常なら最低でも1〜2週間は待たないといけないところを2日で対応してもらいました。代わりに量販店の1.5倍以上のお金はかかりましたが、仕方ないですね。
これは在庫の問題で日立製のエアコンをつけました。
次に寝室(6畳)にはダイキンエアコンをつけたのですが、これは設置位置が先の住設業者だとこちらの希望位置につけれないようなことを言いだしたので、住居を建築した会社に依頼して希望位置にちゃんとつけてもらいました。単に知識が無いのでそうなったのか、もしくは余計な設置料をせしめるための提案だったのかわかりませんが、こういうこともありますのでご注意ください。ネットで依頼とかだと断ることもできずに希望に合わない設置をされてしまいかねません。
こちらも量販店のような値引きはありませんから、お金は結構かかりました。
なお、先の住設業者は1台目設置時も不要な器具の設置を勧めてきて、当時は知識もなかったので了承し3〜4万円ほど余計にお金がかかりました。あとで他に聞いたらそんな器具はつけなくても1万円以下のパーツで対応できますよって言われました。
エアコン設置は無駄にお金がかかるようなことを言ってくる業者も居ますのでご注意ください。
但し、この業者にも良い?ところがあって、購入設置から3〜4年目で水漏れが発生し修理依頼をしましたら、どうやら最初の設置時にミスがあったようで、全部やりかえてました。で修理費は要りませんという返事でミスがあったのだなとわかりました。
でも誤魔化すこともできたのにしなかったところに良心を感じました。
エアコンは設置技術で先々の不具合にも繋がりますが、設置して数年後だと量販店だとしても保証は聞かないことが多いので安さだけにつられるのはお気をつけください。量販店の長期保証が設置の不具合にも効くといいのですが、たぶんそういうのは無いでしょう。
書込番号:24138502
2点

KIMONOSTEREOさん
即レスありがとうございます。
>リビングの隣室の洋間もそのエアコンで冷やすってことですかね?ならば20畳は必要でしょうね。
はい、1台で全ての部屋を冷やす想定です。
設置後のことも鑑み設置業者を選定したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24138615
1点

>samyso29さん
元々4.0kwで事足りていた。ならば一クラスあげれば問題ないでしょう。
本機であれば特に懸念はないと思えます。
霧ヶ峰とダイキンならばどちらもお勧めです。しかし、クラスが違います。
これなら霧ヶ峰にします。 クラスは低くて価格重視ならばダイキンです。
エアコン設置は価格コム登録業者から購入するならば、販売会社経由で頼めるところを選びます。
https://www.airmatsu.com/detail/index.jsp?pid=23086&stid=1
私ならば店の評判の良いエアマツさんにして
MSZ-ZW6320S」の【住宅設備用】型番が1万円安いのでこちらを押さえると思います。
書込番号:24138635
3点

kockysさん
レスありがとうございました
>元々4.0kwで事足りていた。ならば一クラスあげれば問題ないでしょう。
>本機であれば特に懸念はないと思えます。
元々は問題はなかったのですが、一昨年の夏あたりから暑い状態が続き
今年は居住者も増える予定のため、パワーを上げないと夏がしんどいかと思い
広さ相応のエアコンのを検討している次第です。
コメントを参考の上、最終決断を下したいと思います。
書込番号:24139191
0点

>samyso29さん
恥ずかしながらうちもちょっと前までエアコンが1個しかなく、さきの日立製(4kw)で家全体を冷やそうとして電気代がものすごいことになったことがあり、10畳のLDK+隣室6畳まではそれで賄い。寝室用に別途エアコンを導入したという感じです。
部屋の使われ方しだいなのですが、リビングのお隣の洋間はどういう使われ方なんでしょうか?寝室とかなら寝室用に別途小さなエアコンをつけたほうがいいかもしれません。まぁ、間取り的に屋外機をつけにくい感じではありますね〜〜。
書込番号:24139764
0点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます
レス有難うございます
電気代ですが、どの程度かかりましたか?
仰る通り、室外機を2台置くスペースが確保出来ないので大きいエアコン一台で何とかしたい次第です
書込番号:24139882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一日中家にだれかいれば 相応に分散させたほうがいいけど。。。
4.0KWで充分で、補助暖房無しなら、大きな物がおすすめだけど。。。
見取り図みるからには 当たり前だけど、取り付け可能な機種しか取り付けられない。
わたしなら、天カセにすると思う。 工事費込で200000円の予算なら無理じゃない。
書込番号:24139960
0点

>スットコすざん7さん
おはようございます
レスありがとうございます
予算は20万円という訳ではないのですが
安いにこしたことはありません。
大きいエアコンの設置について、、
現状12kgの室内機に対して
M鶴ヶ峰は18kgもあるため、後々落下しないかと危惧しています。
その辺、もし情報をお持ちでしたら
教えていただけないでしょうか?
書込番号:24139985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天カセなら 吊り下げるので落ちませんよ。。。。
壁は下地が入っていないとむずかしい。
暖房はほとんど使わない地域なんでしょうか?
書込番号:24142073
0点

>スットコすざん7さん
設置場所がマンションのため、天カセはスペース的に難しいと思います。。。
都内なので、冬は寒くヒーターは使うのですが
エアコンの暖房はあまり使ってきませんでした。
ただし、今後は使う可能性があります。
検討の結果、ダイキンS56XTCXP-Wにしようと思っています
書込番号:24142159
0点

>samyso29さん
角部屋ではないのでしょうか?
角部屋ではないにしても洋室1と和室はそれなりに熱負荷が大きいですし、特に和室は廊下を挟んでいるのでリビングのエアコンのみで冷やすのは難しいでしょう。
リビングをキンキンに冷やして運転するしか想像ができません。能力を大きくしたところでオンオフが頻繁に起こるだろうなと思います。
書込番号:24142673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>samyso29さん
この間取り全体を1台で賄おうとするのは機械が可哀想
です(笑)
室外機の置き場所だけの問題なら二段架台使えば良いの
では無いでしょうか。
左側の居室部分は置き場所あるかどうか判断出来ません
が右側は続きで使えるならそちらにも設置したほうが
快適だと思いますよ。
書込番号:24142852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
こんばんは
こちらは、角部屋です。
>角部屋ではないにしても洋室1と和室はそれなりに熱負荷が大きいですし、
>特に和室は廊下を挟んでいるのでリビングのエアコンのみで冷やすのは難しいでしょう。
そうですか!? これまで和室はあまり使っていなかったので、1台で大丈夫立ったのかもしれませんが
これから和室も使っていくので、このコメントは心配ですね。
>リビングをキンキンに冷やして運転するしか想像ができません。
>能力を大きくしたところでオンオフが頻繁に起こるだろうなと思います。
オンオフとはエアコンの入り切りのことでしょうか?
>CR7000さん
コメントありがとうございます
そうですか、1台では可哀想ですか。。。
2台設置は想定していなかったのですが、2台設置を検討した方が良いのか少し検討してみます。
書込番号:24142911
0点

>samyso29さん
想像ですが、玄関側が北、ベランダ側が南と予想します。図面では和室が角部屋に見えますから和室の3面が外壁となります。
廊下側は北向となり日射の影響は少なく押入もあるので熱負荷はそれ程高くないですが、問題は南面と西面の熱負荷です。
家の各部屋の壁からの熱負荷が1番高いのが和室になります。
リビングと和室の間に玄関と廊下を挟むためリビングからのエアコンの冷気が流れにくい状態です。
洋室2は外壁が北側の一面となるので夏は比較的大丈夫でしょうが、冬はヒーターが必要になると思います。
和室にはエアコン+ドレンポンプを取付、リビングの天井内に配管を通してベランダへ出すしかないと思います。
押入側の通路に室外機を置くという方法もありますね。ドレンも通路に流せるならこちらのほうが安く、施工も比較的簡単にできます。
実際の状況はわからないので、あくまでもリビングに1台設置してみてダメだったらの話です。
ただし全部屋賄える能力のエアコンを取付るのは反対です。
何故ならリビングのエアコンは和室の熱を感知出来ないからです。各部屋の扉を開けたとしても真っ先に冷えるのはリビングであってエアコンはそれによってオンオフするからです。能力過多のエアコンを取付る事によってオンオフの頻度は上がるでしょう。
ひとつの方法はリビングをキンキンに冷やすこと。
そうすると冷たい空気は暖かい空気へ流れますので和室に冷気は流れやすくなります。
しかし廊下はあまり温度が高くならないと思うのでここでも少し邪魔になります。
書込番号:24143361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
レスありがとうございます。
ご想像の通り、玄関側が北、ベランダ側が南です。
仰る通り、各部屋が南向きのため、直射日光が入ってくる時間帯があります。
これまで和室はあまり使っていなかったため、多少暑くても
特に問題はありませんでした。
しかし、今後、和室を使うことになり、1台の大きめのクーラーを設置し
台所にサーキュレーターをおいて、和室への風の流れ道を作ろうと思っていました。
2台設置はハードルが高いのですが、少し検討してみたいと思います。
書込番号:24143946
0点

リビングから台所を抜けて、さらに玄関の先の和室ですか?
ひところのうちの家の状態ですね。電気代ですが、通常の2倍くらいですね。エアコン利用部分で計算して。。。
玄関からの熱は結構来ますよ。マンションならまだいいのかな?
他の部屋の方はエアコンをどんなふうに設営されているのでしょうか?
それを参考に和室の窓側に小さな室外機を置いたりできないのですかね?
窓の外に固定するのって確かに怖い気もしますが、ちゃんと設置すれば大丈夫じゃないんですかね?どこでも結構つけてますよね?
https://f.hatena.ne.jp/futoshi0417/20090922165913
書込番号:24145297
0点

>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます
はい、玄関先に和室があります。
和室にはバルコニーがないので、窓に嵌めたエアコンの設置になるのですが、多分、マンションの規定でそれは出来ないと思います。
電気代は2倍ですね。承知いたしました。
書込番号:24147922
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW8020S-W [ピュアホワイト]
お教えください
和歌山県の真ん中、海岸に近い所に住んでいます。
63歳と58歳の夫婦二人暮らしです。
平屋の木造住宅を工務店で新築、4月中に完成予定です。
間取りは東南向き勾配天井の18畳のLDKとその続き隣の5.5畳の和室に置くエアコンの大きさのことです。
天井高は2.4mですが勾配天井の最大高はプラス2mくらいになります。
先日、半期に一度のエアコン祭りのあった大型家電量販店でLDK用に霧ヶ峰zw8020と和室用にR2220、寝室7畳用にzw2520を予約してきました。
霧ヶ峰と家内押しのダイキンとで悩んだすえ、霧ヶ峰に決めました。
ダイキンは同じ畳数用のうるさらX2台と標準機1台で、霧ヶ峰のほうが6万円くらい安くなりました。
夏・冬とも快適な冷暖房をという観点からですが、空気清浄機能は特に重視しませんでした。
普段はLDKと和室を開け放してエアコンを使用予定のため26畳用のzw8020にしました。
また、和室はたまに1歳になる孫が娘と泊まりに来るため用に設置します。
zw8020は店員さんに強く勧められ、ややオーバースペックかなと感じながらきめました。
みなさんならどういう選択をされたか、LDK用はzw7120やzw6320など小さめでも良かったのではないかといまだに思案中です。
ご意見を頂戴できたらと考えています。
なお、今週末にはその量販店に支払いにいく予定です。そこで予約の変更も考えています。
書込番号:24039821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リキスケおやじさん、こんにちは
工務店と相談されてはいかがでしょうか?
高断熱の省エネ住宅であれば、エアコンは過剰なほど効いたり、床暖房があるとエアコン暖房を使わずだったりです、傾斜で天井が2mも上がるとか暖房が厳しそう、傾斜の上が屋根で小屋裏なかったりだと日光で冷えなさそうとか、家の作りで条件振れるので、作った工務店なら勘所がわかるのでは?
書込番号:24039839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リキスケおやじさん
こんにちは
うちは、町の電気屋さんにいつも下見に来てもらっています。
多少割高ですが、何かあったときに便利ですので。
書込番号:24039846
5点

>リキスケおやじさん
>みなさんならどういう選択をされたか、
私なら、18畳用に6.3kWのエアコンを買うでしょうね。
多少余裕を持たせても、せいぜい7.1kWまででしょう。
8kWになると、いきなり2倍近い価格になるので、費用対効果が悪すぎます。
書込番号:24039879
5点

>リキスケおやじさん こおんにちは
和歌山中央とのことですが、夏の最高気温は東京に比べて高いですか?
東京並みとして、東南向きとのこと、西日が入らなければ一段か二段下げて7Kか6.3Kでも行けるかと思います。
また室内機の取付高さですが、勾配天井の低い側がよろしいかと思います。それより高い部分も冷やすのは無駄かと。
また、高い場所設置では冷えるまで時間がかかること、消費電力もおおきくなります。
霧ヶ峰へお決めとのこと、賛成です、我が家も三菱、日立、パナ、ダイキンを7台使ってますが、国内製造の三菱が好きです。
書込番号:24039884
2点

工務店の話しだと、断熱材は通常より厚めの10pくらいで天井裏(屋根裏?)もあり、リビング部分は床暖房にしています。
書込番号:24039893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リキスケおやじさん、こんにちは
>断熱材は厚めの10p、屋根裏あり。
>リビングは床暖房
それで2重ガラスなら5.6kw、せいぜい6.3kwでしょうね。冷えたあとは維持するだけなのでパワーを落とすし、大きいと回るだけで電気食うので、もったいないと思います。
書込番号:24040145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リキスケおやじさん
普通の18畳より勾配天井分の面積と上がり天井側の壁面積が増えます。多分12〜13m2程度増えるんじゃないでしょうか。
普通の18畳より外皮面積が1.1倍程度増えると思うので能力も1.1倍上の機種が良いと思います。
20畳用の63が適当でしょう。
書込番号:24046134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

決めて来ました。
相当安くなったzw7121にしました。
勾配天井の2つの高窓(小窓)から午後からの日射しが気になったのが決め手です。
みなさんありがとうございました。
書込番号:24048129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





