霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]
- 「ムーブアイmirA.I.+」がエアコンから吹き出す気流を高精度に検知し居住空間に合わせて最適に調整するエアコン「霧ヶ峰」Zシリーズの2020年モデル。
- 約3分で掃除が完了し取り外せる構造の「はずせるフィルターおそうじメカ」や、内部にホコリや油が付きにくい「よごれんボディ」などを採用。
- エアコンが停止しているときも家族の体感温度を見守る「みまもり機能(高温みまもり・低温みまもり)」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 10 | 2021年7月15日 10:18 |
![]() |
71 | 100 | 2021年7月8日 12:12 |
![]() |
64 | 28 | 2021年7月3日 14:28 |
![]() |
19 | 5 | 2021年6月19日 14:10 |
![]() |
22 | 17 | 2021年5月28日 11:40 |
![]() |
7 | 17 | 2021年5月21日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
エアコンのサイズについてどちらがいいか悩んでします。
LDKに設置予定のエアコンを検討中なのですが、以下の条件で適切なサイズが4.0kw(MSZ-ZW4020S)なのか5.6kw(MSZ-ZW5620)なのか悩んでいます。
@昭和50年ごろの古いマンション 中層階
ALDKが全体で17畳
B南向きでその面の半分は天井からの全面窓
C日によって襖を隔てて続いてる和室6畳にもエアコンを効かせたい。
D夏蒸し暑くて冬寒いと言われる京都
Eキッチンは半分壁と垂れ壁で仕切られていてエアコンがあまり当たらない
部屋が四角としたら少し突き出してサンルームのような形になっており、そこが3m幅くらいで天井から全面窓です。戸などで部屋が区切りられているわけではなく天井から少し垂れ壁になってそのたれ壁にエアコンを設置する形になるので、向き的にそのサンルームのようになった場所(2畳半位)にはエアコンが当たりません。
上記のようにキッチンにもあまりエアコンがあたらないように思います。
「今のエアコンは性能が格段に上がっている上に家も昔に比べて断熱されているが、畳数表示が昔の基準のままなので多くの人がオーバースペックのエアコンを選んでいる」という記事を目にしたりして、うちは古いのでどこまでそれが当てはまるのがわからないのですが、それでも、エアコン選定支援ツール(https://criepi.denken.or.jp/asst/)で入力してみると18畳でも20畳でも4.0kwが一番低コストだと算出されます(普及機だと5.6kwです)。
またエアコン省エネくらべ(http://label.eek.jp/?m=rank&e=1)でも色々数値を入れ替えてみたのですが、実際霧ヶ峰の4.0と5.6では4.0のほうが電気代が安かったので4.0kwの方がいいのかなと思ったりしていますが、家電量販店でお聞きすると5.6を勧められました。
エアコンを必要な時期は1週間のうち3?5日は朝から夜寝るまで(15?17時間位)つけていそうな感じです。それ以外は日中は使わないことも。
どちらがより無駄がなく冷えて暖まり電気代が少なくて済みそうか詳しい方にお聞きしたくて投稿させていただきました。都合上明日の昼には決定しなければならずギリギリですが、お返事いただけましたら幸いです。
4点

こういうのって難しいですよね。私も6月の差し迫る夏前に急いでエアコンを選ばねばならず先月は大変な思いをしました。
その中での経験なんですけど、買いたいと思っているエアコンのメーカーの
お客様相談室に電話して聞くのが一番確実かと思われます。
私はそのようにしてダイキンや三菱に電話をしましたところ、丁寧に色々教えてくれました。
特に部屋の大きさとエアコンサイズについては、色々な人が色々なことを言っているので
どれが本当なの?と思い電話して聞きましたが、聞いて迷いが晴れてよかったです。
図解も、メールで送らせてほしいと打診したら行けるかもしれませんし。
担当者のアドバイス通りに購入して満足しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:24233689
4点

>halehaleさん
冷房使用だけなら5.6kw
暖房使用も考えるなら6.3kwもしくは5.6kw+補助暖房が適当かと思います。
書込番号:24234011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>halehaleさん
こんにちは。
焦っているようですが、落ち着いて判断してください。
無駄なく冷えて暖まることと電気代は相反することを言っています。
6畳を加えて23.5畳を冷暖しようとしているのに、エアコン支援選定ツールは欠点があるし、そもそも20畳以上に対応していないツールです。
エアコン省エネくらべも20畳以上の大雑把しか選択できないツールです。
6畳という広さを時々に応じて簡単に冷暖したり、しなかったりできると考えないでください。17.5畳用か23.5畳用かは全然違います。
また
どちらをつけようがサンルームまで同じように冷暖することは不可能です。
何を取るかですが、中間階、中間部屋なのでかろうじて4.0kWk機で冷暖できて電気代は安くなりますが、
部屋の隅には温度ムラが発生し。窓際は間違いなく寒いか暑いかするでしょう。
その心配が減るのは5.6KW機ですが、その分電気代は上がります。リビングでは風が強めに感じられると思います。
上の機種ほど基本的な風量が大きいからです。
そのために、騒音も5.6kW機の方がうるさく感じられます。
さらに、23.5畳優先で考えて、かつサンルームもある程度冷やすのなら6.3kW機
冬の夜にサンルームを問題なく暖めるのなら7.1kW機が必要なレベルです。
電気代が安くても暑い、寒いを多少なりとも我慢するというのが果たして妥当なのかで決めてください。
私ならサンルームとの間にロールスクリーンか半透明のビニールカーテンをつけて、サンルームを見捨てて切り離し、
5.6kW機で6畳も含めて冷暖します。
書込番号:24234096
4点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
まずお客様センターに電話しました。
地域の電気屋さんに実際に来てもらってみてもらった方がいいと言われましたが、説明を聞く限りでは5.6kwをお勧めすると言われました。
4.0が電気代が安いということですが、フル運転になって5.6よりかかる可能性もあるということはないのでしょうか?
お客様センターではその可能性があると言われました。
5.6である程度冷暖できたら自動で消費電力が抑えられ電気代もかからず、風量もおさまるということはないのでしょうか?
4.0と5.6ではそれほど体感的に騒音が違いますか?
サンルーム2.5畳分とキッチン分のムラは仕方ないと思っています。
それ以外だと、LDKで15畳弱になるので、和室6畳を考慮に入れない場合、寒がりなので冷房が効きすぎるのも辛いので4.0がいいのかとも思ったのですがどうでしょうか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします
書込番号:24234161
0点

>halehaleさん
まだ間に合いますか?
フル運転にはならず、ムラはできたまま、その反面やはり電気代は安くなります。
そういうプログラミングがされているからです。
騒音は個人差もありますし、エアコンとの距離にも依りますが、リビングではかなり距離が近いので
差は誰にでもわかる程度あるでしょう。それをうるさいと思うかは人に依ります。
4.0kWと5.6kwとは1.4倍も基本能力が違うわけですから、最小風量でもある程度の風量は5.6kWはあるからです。
但し、その条件で寒がりとおっしゃるのでしたら、4.0kW機の選択肢も浮上します。風量が大きい5.6kW機では
風除け設定で別の方向に風を向けてもリビングの奥行きが狭いので壁に反射して風は渦巻いて、結局
自分に当たってしまうと考えられるからです。4.0kWでも言えることですが、その程度は少なくなります。
書込番号:24234285
1点

>halehaleさん
1番差が出るのは立ち上がりから設定温度に近づくまでの間です。
この間が高負荷であり高出力で運転となり、電気を消費する運転となります。
この機種の5.6kwだと最大6.0kw最大消費電力2.02kw、4.0kwだと最大5.3kw最大消費電力1.35kw。
仮に4.0kwで最大運転が1時間続いた場合の消費電力と同じにするなら5.6kwだと40分で同じ消費電力量になります。
能力が高いほうが早く設定温度に到達でき早く安定運転になるという利点があります。
風量も出力に比例して絞っていきますので設定温度に近づくにつれ音も小さくなると思ってください。
次に設定温度になってからの制御ですが、これは最小能力に依存します。4.0kwと5.6kwでは最小能力は同じ0.6kwなので差はありません。
実際運転は熱負荷によって大きく変わりますから、実際の電気量を推測するのは難しいですが、南向きのサンルームがあるので熱負荷が高いのは予想できますね。
能力高い方を選択するのが無難だと思います。
書込番号:24234384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
アドバイスをお聞きしてなるほどそうかと思いつつ決定できず、ギリギリ明日までならどうにか段取りできそうなのでまだ検討しております。
今は暑いのでつい冷房の効きの方につい意識がいってしまってましたが、京都の冬の寒さもかなり不安です。
電気代も安いのなら、4.0kwの方がいいかなと思っていましたが、みなさんのご意見を参考させていただくと、5.6kwを購入して寒がりなので冷房を使用するときは設定温度高めで使用、それでも寒ければ6畳の和室を開けるということにして、暖房での能力を重視した方がいいのかなと思いだしました。
ハ○太郎さんがおっしゃるようにエアコンとの距離が近くなるので、風量と音がどの程度違うのかはかなり気になりますが、レイワンコさんのお話だと安定運転になればそこまで風量に差が出ないという理解で良いでしょうか?
Zシリーズだと暖房能力が8.4あるようなので、5.6kwだとエアコンだけで暖房は事足りる感じでしょうか?
石油ストーブやガスストーブも使用できるのですが、エアコンの電気代と比べるとかなり高くなると聞きましたので、エアコンだけで対応できたらと思うのですが、寒さには弱いので無理であれば補助的に使用しようと思っています。
やはり暖房の効きを考えた場合、4.0kwでは無理がありそうですよね?
ちなみに以前は三洋のSAP-EX56U2という機種を大阪の20畳ほどのマンション最上階の南西角部屋(南西どちらにも窓がある)の20畳ほどのLDKと続き間の6畳の和室に14年ほど使用しておりました。西日が入ってくると冷房していても部屋は暑くなり、冬は足元が冷えるため石油ストーブを補助的に使用していましたが、慣れもありますがその程度ならどうにかなる感じで、こんなことならもっと良く効くエアコンを!とは思いませんでした。
上記とZシリーズ5.6kwの数値的なものを比べてみたのですが、大きく異なる感じがするのは、暖房能力が7.2と8.4の違い、APFというのが4.6と6.3の違いというところでした。暖房時期間合計というのが1800と1181となっていますので比べてる時間数が違うのであれば一概には言えないのかもしれませんが、性能的にはだいぶと良くなっている感じなのでしょうか?それともそこまで体感的に変わらないものですか?
10年以上も前のエアコンと比べたら、Zシリーズに変えたら年間の電気代はかなり違いますよと量販店で言われたのですが、エアコン仕様の数値的にみたらそんなに変わらなさそうにも見えたので、かえって電気代が高くなったりしないんだろうかと不安だったりします。
店員さんがおっしゃるように、Zシリーズのどちらを選んでも前より電気代は安くなりそうでしょうか?
またこのAPFというのを比べたら、Zシリーズの4.0と5.6ではAPFが7.0と6.3と違いがありますが、これは4.0の方が値が大きいので効率が良い働きをするから、前のエアコンぐらいの体感でよければ4.0kwでもいいんじゃないかということにはならないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24234681
0点

>halehaleさん
まずAPFについて。
機種に見合った広さが条件に入っています。
4.0kwの場合はおもに14畳です。
暖房がおもに14畳となります。
冷房の場合は17畳です。
電気代に関しては答えは出せません。
毎年同じ気温同じ使用時間で集計するなら提示できると思います。
今暑いという事は梅雨が明けたら比べ物にならないくらい暑くなると思います。
暖房に関してですが、問題は極寒の朝方になります。
外気温2℃で5.6kwが最大8.4kwで4.0kwが最大8.3kwなのであまり差はありません。
実際の朝方の気温はもっと下がると思いますから能力はもっと下がると思ってください。メーカーに質問するなら冬の最低気温を言ってどのくらいの能力が出せるか確認が必要でしょう。
書込番号:24234817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じシリーズなら 最小風量は 能力によらず 同じだと思いますが。。。。。。。
騒音も同じだと思います。 2.2kと 5.6とかは違いますけど。。。。
>騒音は個人差もありますし、エアコンとの距離にも依りますが、リビングではかなり距離が近いので
差は誰にでもわかる程度あるでしょう。それをうるさいと思うかは人に依ります。
4.0kWと5.6kwとは1.4倍も基本能力が違うわけですから、最小風量でもある程度の風量は5.6kWはあるからです。
書込番号:24238388
2点

みなさま 色々アドバイスいただき本当にありがとうございました。
お返事が遅くなりすいません、皆さまのご意見を参考にさせていただき結果ZW5620の方にいたしました。
>marilla0049さん
早々にお返事いただきありがとうございました。時間がなく焦っていたのでお返事いただけましたこと嬉しかったです。
またお客様相談室に問い合わせるという選択肢はすっかり抜けていたので助かりました。
>ハ○太郎さん
畳数とパワーにばかり目がいって、リビングでの人との距離や風量、音など見落としていたのでアドバイスいただけて助かりました。
八◯太郎さんもgoodアンサーにチェックを入れさせていただいたつもりがなっていませんでした。。。不慣れで申し訳ありません、本当にありがとうございました。
>レイワンコさん
わかりやすい説明をいただきありがとうございました。暖房についてもお答えいただけたこと助かりました。
>アルバイトもどきのエアコン屋さん
購入後にいただいたアドバイスでしたが、音と風量の件は気になっておりましたのでそんなに違いはないとお聞きして大変安心いたしました。実際二つを比べてみて選べないので、悩ましいですね。ありがとうございました。
書込番号:24240928
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
チビワンコ2匹います。
AI自動ではなく普通に冷房除湿で使用しているのですが、昔のクーラーのように設定したらそのままその温度で稼働してくれないせいで一日中リモコン弄らなければいけなくてノイローゼ気味になってしまいました。
毎日時間、外気温で全く違うので朝忙しい時に26まで下げなければならず、しかも下がるまで時間がかかる!
ワンコのいる皆さんはどのように設定/使用されていますか?
もーほんと一昔前のクーラーと違い大変です。。
書込番号:23633585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

24除湿固定でつけっぱなしがいいワン。
書込番号:23633611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

除湿だと室温どうなりますか!?
上がってしまうのではないでしょうか、、??
不安で不安で温湿度計ばかり見ています、両隣の部屋も開けっ放しなので27度にしても28度近くになってしまいます。
書込番号:23633619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず24にしてつけっぱなしにして、本人が不快だったら調節すればいいワン。
書込番号:23633629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今急に上がったので下げている最中なのですが、除湿も室温設定できるのですか?
下げるのすごく時間かかりますよね、時間が無い時すごいストレスです、なんで上下するのー
書込番号:23633632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今除湿見ましたが、やはり室温の設定は無いです、、
書込番号:23633639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーによって除湿運転の方法が異なる場合もあるけどけど一般的には
除湿運転でも室温は下がりますよ。
温度を下げ難い再熱除湿機能でも設定次第で温度は下がりますよ。
書込番号:23633647
3点

皆さんありがとうございます、Zシリーズのこの機種は再熱除湿ですが、どう設定すれば室温調整できるのでしょうか、、
書込番号:23633658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定がないとは、冷房24は出来ますよね?
これもできなかったらお手上げだワン。
書込番号:23633755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rubichanさん
>両隣の部屋も開けっ放しなので
とのことですが、冷房能力が足りてないのかも。
風量を強めに設定しても変らずでしょうか。
書込番号:23633769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷えないのではなく上がりすぎてしまって困ってます。
27度で設定してもそれを超えて28度まで上がってしまう&下は25度2までのはずですが冷えすぎて朝凍死しそうな室温になっていて動き始めるとシューッと上がります。
ので本当は26度設定にしたいのですがそうすると朝23度台まで下がってしまうと思います。
書込番号:23633817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに設定は自動です。
寝る時だけ弱にしたら変わるのかしら、、
書込番号:23633819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷房、除湿は設定していますが開けっ放しなので2度間ウロウロの上下がそれぞれかなりオーバーしてしまい困っています(;_;)
書込番号:23633823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rubichanさん
エアコンの温度設定と実室温に「差」が大きいと言う事ですよね。
室温を計測している温度計は、エアコンとほぼ同じ高さですか?
室温温度計が床上で、エアコンが天井近く しかも天井も高いとなりますと、エアコンは天井近くの
温度を設定温度にしようとしますので、床上は寒くなります。
その様な状況の場合、サーキュレーター等で室内空気をかき回すと少しは改善されると思います。
最近はエアコン+サーキュレーターの併用も増えている様です。
書込番号:23633854
3点

>rubichanさん
ワンちゃんは短頭種でしょうか。
うちはダックスがいますけど、そこまで気にしたことがないですねぇ。室温が30度超えなければOKくらいの感覚で、普段は29度設定・風量自動でほぼ放ったらかしです。
状況によって1~2度程度の誤差はあるみたいですが、どこのエアコンも似たようなものじゃないんでしょうか。
省エネ系など余計な機能はオフしてます。
書込番号:23633860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湿温度計は犬の高さに置いています。
サーキュレーターも回しています、14畳の部屋で14畳用を付けていますが、効きすぎみたいで、、
書込番号:23633865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず体感設定を切りにして普通の冷房運転にしたほうがいいと思います。
体感入だとセンサーが人の情報とか色々見て動きますが、大抵ベットには対応してないので
想定に反した動作になる可能性もあると思います。
体感切りにすると室温だけを目安に動くみたいなので、動き方は分かりやすくなるんじゃないかと思います。
書込番号:23633969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなのですか!?私が神経質過ぎるのでしょうか、27度超えるとヤバイヤバイと焦ってしまい放ったらかしに出来なくてその度下げていました💦
ちなみにダックスとチワワです。
書込番号:23633981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体感を切ると湿度の設定ができず、温度も固定出来なかったので結局体感入りに戻してしまいました💦
前のクーラーは湿温度固定だったのに、いつの間にこんなややこしくなったのか、、
外気温でシュルーっと突然上がったりその度焦ります。
書込番号:23633990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rubichanさん
色々試されているようなので、既に行っているかも知れませんが
うちはメーカーは違いますが(日立)、自動設定があてにならないので、下記の様なアナログな使い方しています。
・自動では無く、冷房にして温度設定する。
・温度設定の数字はあてにせず、試行錯誤で上下して快適な数値を見つける。
・エアコン周りに冷気がたまらない様にサーキュレーターの向きをエアコンの吹き出し付近に向け、冷気を飛ばす様にする
書込番号:23634018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明書見ると温度設定も湿度設定も有るじゃないですか
後、25度で夏日ですよ
書込番号:23634047
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]
新たなエアコン購入のアドバイスを本掲示板で受け
三菱電機 : MSZ-ZW6320Sの購入の決心がついたのですが
現在、設置しているエアコンの重さは12kg、三菱のエアコンですと室内機の重さが18kgとかなり重くなります。現在設置しているエアコンの壁の厚さは8cm程度しかないいため、将来的に、壁が支えきれずエアコンが落下しないか危惧しています。重いエアコンを設置する場合、壁の補強或いは設置場所の見直しが必要でしょうか?
もしくは、現在のエアコンと同程度の重さのエアコンを選択すべきでしょうか?
書込番号:24140445 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私だったら強度については家を建てたところに相談します。
壁の厚さが5cmでも耐えられるものは耐えられるだろうし、10cmでも壊れるものは壊れます。
柱の位置は施工図面に書いてあると思いますので、それを持って行って販売点で設置の可否を相談するのが確実です。
書込番号:24140502
6点

>モモくっきいさん
即レスありがとうございます
設置場所はマンションなので
管理会社へ問い合わせてみます
書込番号:24140576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンは落下はしません
室外機と室内機がつながってるので
落下はしないよ
もし室内機が落下したら
室外機が持ち上がる事になります
ありえない話ですけど
書込番号:24140627
9点

築、何年なのか分かりませんが写真右側が構造梁ですね。
電源取り込みが現状では分かりませんが?この取り方は考え物です。
室内機下が開口部になって居ますが、隣室部屋でしょうか?
垂れ壁内に下地板が有れば大丈夫ですが?無ければ落下の恐れがあります。
書込番号:24140857
3点

>1とらぞうさん
レスありがとうございました。
エアコンは落下しないんですね。
参考にいたします。
>オルフェウスさん
レスありfがとうございます
築35年程のマンションです。
>室内機下が開口部になって居ますが、隣室部屋でしょうか?
はいそうです。
垂れ壁内に下地板が有れば大丈夫ですが?無ければ落下の恐れがあります。
下地版の有無は正直把握していません。
やはり落下の恐れがあるのでしたら、現状と同程度の重さのエアコンを
選びたいと思います
書込番号:24140924
1点

>samyso29さん
壁掛けの場合、据付板を下地にビス止めが基本です。
もし現状の据付状態がボードアンカーを使用しているようなら脱落はいつか起きるでしょう。
下地があるにしてもビス止め箇所を増やす事でビス1本の荷重は減らせますので脱落の心配は少なくなります。
書込番号:24141002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>samyso29さん
1とらぞうさん の言っている内容は注意が必要です。
大昔のクーラーならいざ知らず、室内機は室内に設置されていて室外機は文字通り室外で、繋がっているのはダクトと配線だけで荷重を支える様な機械的な結合はありません。
室外機が引っ張っているので、ぶら下がって床までは落ちない、というのであればその通りなのかもしれませんが、それが安全とは思いません。
書込番号:24141192
5点

>レイワンコさん
レスありがとうございます
現状、どのような対策がなされているか不明ですが
やはり大きすぎると落下の心配があることから、現状と同じようなサイズのエアコンを選定し直そうと思っています。
>モモくっきいさん
ご助言ありがとうございます。
仰るとおり、普通に見ても、重量に耐え切れず、落下する可能性は否めないと感じていました。
現状と同じ大きさのダイキンのエアコンで選定をし直そうと思っています。
書込番号:24141353
3点

>samyso29さん
僕は一軒家でつけています。
ついている場所が石膏ボードの13ミリですがついて稼働しています。
つけてくれた業者に色々と聞いたんですがエアコンを二回以上交換していると石膏ボードが弱まっていて前の穴を使ってつけると石膏ボードが割れる可能性があると言っていました。
ボードアンカーはプラスチックでは無く金属の方がいいらしいです。
重いなりに板の取り付けの説明書が入っているので業者がそれを見て確認して取り付けていました。
書込番号:24141872
4点

>しょわ23さん
おはようございます
13mmの石膏ボードでもついて稼働するんですね。
また、2回目以上使っているとボードが弱まるお話、とても参考になります。
その辺も踏まえて、設置業者と相談しながら進めていきたいと思います。
書込番号:24141905
3点

>samyso29さん
現状と同じ位置で付け替えるとすると大きな地震等で
落下する可能性が有りますね。背板は据付説明書通り
ビスの本数を減らさず打てば普通は問題無いですが
写真を見ると壁自体が薄いうえに室内側に配管が長く
露出しているので振り子状に落ちるかもしれません。
右側の壁だと高さが足りないようにも見えるのできちん
とした業者に相談したほうが良いですね。
書込番号:24142814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
アドバイスありがとうございます
同じ場所への設置は危険なんですね。
ご指摘の通り、壁は薄いため、地震の際は心配です。
少し左にずらしてつける、または、何か検討しえる対応策はありますか?
書込番号:24142884
1点

>samyso29さん
配管を外に出している側の壁の写真ありますか?
いま載せている写真の右側部分です。
書込番号:24142924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>samyso29さん
ありがとうございます。配管穴がある壁の側に設置
しないと強度的に不安ですね。梁の部分が高さ35から
36cm有れば取り付けられそうですが足りない場合は
もっと高さの短い機種を検討してみる手もあります。
電源は隣の部屋から引いてるんでしょうか。
これはまあどちらに付けてもこの方法で良いと思います。
今の側だと前述した通り通常の使用で普通に耐えられ
ても地震等で落下する危険性は増すので検討して下さい。
書込番号:24143258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
おはようございます
即答ありがとうございます
確かに配管面の方が強度を確保することが出来そうですね。
間取りを見ていただくと青いマーカー部分が
新たなエアコンの設置場所候補になりますが
位置的に良いのか如何でしょうか?
書込番号:24143530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>samyso29さん
バルコニー北側は避難ばしごもありますのでリビング
用としては現在の配管穴を利用して梁部分への設置を
お勧めします。洋室1の西側壁にもう一台付けて配管を
バルコニー側へ出し室外機を二段架台で設置してみては
どうでしょうか。隣接する建物が無い場合西日が厳しい
と思いますので洋室と2台、可能であれば和室にも設置
したいところです。すべて専用電源が必要なので無い
場合は増設が必要です。3台付けられるならリビング
は36クラス位の馬力で良さそうですね。
書込番号:24143805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
早速おアドバイスありがとうございます。
3台の設置は想定外でしたが、アドバイスを踏まえ
2台設置は検討してみたいと思います。
書込番号:24143814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこに取り付けるにしても下地が無いと強度的に不安が残ります。
石膏ボードでも大丈夫と言いますが、石膏ボードは合板等に比べるとはるかに弱いです。また、専用のアンカーを使えば石膏ボードとエアコンは固定されますが、石膏ボードが丸ごと壁から剥がれる事もあります。築年数が過ぎていると壁が劣化している可能性も高いです。
近年のエアコンは重い事に加えて奥行きが30cm近くある分厚い構造になっていてテコの原理により、昔の薄型より壁に負担がかかりますので尚更慎重な検討が必要です。
下地の有無は設置業者に見て貰えばすぐわかりますのでおすすめします。
私は先週末にダイキンリソラを取り付けてもらいました。この道30年の業者さんいわく、リソラは薄型で軽いので下地が無くても大丈夫と言われるけど、石膏ボードだけはリスクがあるので下地をなんとか探して固定しましたとのこと。
繁忙期になると、取付業者は忙しくなるので下地無しでもなんとか取り付けようとして、石膏ボードでもアンカー使えば大丈夫と言って適当に取り付ける場合もあるので注意が必要なんですよと教えてくれました。
書込番号:24144530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

石膏ボードは脆いというイメージがあって、私だったらここに荷重の負担をさせない方法を考えます。
うちはパネル住宅ではなく木組み施工の家なので、何か取り付ける際は壁や天井を叩いて柱や梁の検討を付け、壁や天井に針を刺して確かめる、てな事を言ってました。施工業者の人。
書込番号:24144911
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
このクラスのエアコンは自動熱交換器洗浄の機能を搭載しているものが多いようですが、
この機種は搭載していません。
この機能はあったほうがいいのかと思っていますが、特に無くてもデメリットにはならないでしょうか?
6点

冷房なら常に 結露水とともに 汚れは流れおちます。
そもそもフィルターを通っているので、適切に管理されていればホコリって(あまり)はいらないんですよ。。
暖房メインで使っていれば あったほうがいいけど、2〜3年に一度エアコン洗浄するならいらない機能・
書込番号:24189883
3点

この機種すごく 指名買いするかたが多くて、かなりの台数を販売、取り付けしたんだけど。
内部クリーン運転ってのがあって、運転停止後冷房運転を数分するってメーカーの営業に聞いているんでカタログを見ればわかると思うよ。。。。。
書込番号:24189990
0点

>パンパパスさん
自動熱交換器洗浄機能
熱交換器は、エアコンが外から取り入れた空気を冷やしたり温めたりする場所です。
これを利用し、−15℃程度まで冷やし、大量の霜をつけ、一気に温め霜を溶かして洗浄するという機能です。
https://www.seikatsu110.jp/clean/cl_air_conditioner/24742/
持っていませんが、そんなので本当に洗浄できるの、というのが感想です。
カビなんて絶対取れないでしょう。
書込番号:24191518
9点

>あさとちんさん
>スットコドッコイ7さん
ありがとうございます。
自動洗浄より、パーツ外しての清掃の方が良さそうな気がしてきました。
確かにフィルターの自動清掃も表面の埃は取れるけど目詰まりは発生しますもんね。
パーツの表面が汚れにくいっぽいので、それを期待して掃除するようにします。
書込番号:24192361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルタを自動清掃しても細かいチリ状の微細な埃は通過します。
この埃と霜が一緒に剥離するんでしょうか?
書込番号:24196448
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S-W [ピュアホワイト]
現状、居間に設置しているPanasonicのCS-E402A2を、MSZ-ZW5620Sに更新する事を検討しています。
CS-E402A2のスペックと比べてMSZ-ZW5620Sは1サイズ大きいモデルである事は認識しているのですが、築30年の戸建てで家族から冬は居間にいると寒いとの声があり、CS-E402A2では暖房性能が不足しているからでは?と考えた次第です。
【CS-E402A2のスペック】
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-E402A2_spec.html
1サイズ大きくする事で気になるのが消費電力です。カタログ上の期間消費電力量は、CSE402A2は1,480kWh、MSZ-ZW5620Sは1,681kWhで、これだけ見れば電気代は増加する事になるわけですが、性能差を考えてもやはり電気代は増加すると考えるべきでしょうか。
部屋はギリギリ18畳程度なので、CSE402A2と同規模と思われるMSZ-ZW4020Sにすれば1,081kWhで収まるのですが。。。
同規模の機器に更新したが冬がやはり寒い、となるのが嫌で悩んでいます。
アドバイスいただけると幸いです。
5点

失礼ながら、私ならお部屋の断熱をまず見直してみますね。
>冬は居間にいると寒いとの声があり・・・
とのことであり、またちく30年とのことでもありますので窓の断熱が計られていないと思います。
最近のことは良く判らないのですが、2重サッシは当たり前、3重サッシもあります。
現在のエアコンが壊れているなら、エアコン買い換えも有りですが、壊れてないならお部屋の断熱性能を再チェックされても良いかとおもいます。
結局電気代も助かります。
(*^_^*)
書込番号:24151550
2点

>fmtyさん
MSZ-ZW5620Sと能力が低いだけの同じグレード機種MSZ-ZW4020Sなら,同じ快適性を求めれば,ほぼ同じだけ電気を使います
MSZ-ZW4020Sの年間消費量が低く見えるのは,部屋の想定面積が狭いからです。
また,CS-E402A2は20年前の機種とはいえ,インバータ機であれば革新的に効率が上がったわけではないので,新機種を導入したからといって格段に電気代が下がるものではないです。
快適性と電気代を改善したいのなら,入院中のヒマ人さんの言うように断熱の見直しが近道です
書込番号:24151603
0点

CS-E402A2では暖房性能が不足しているからでは?
同規模の機器に更新したが冬がやはり寒い、となるのが嫌で悩んでいます。
→暖房性能(暖房能力)と期間消費電力との直接的な相関はありません。
CS-E402A2の暖房最大能力は8.8kw、低温暖房能力は6.4kwですが
同クラスのMSZ-ZW4020Sは最大9.9kw、低温7.2kwですので、この機種に
更新しても確実に暖房能力は上がります。
5620Sなら、さらにもう少しですが暖房能力上がります。
カタログ上の期間消費電力量は、CSE402A2は1,480kWh、MSZ-ZW5620Sは1,681kWhで、
これだけ見れば電気代は増加する事になるわけですが、性能差を考えてもやはり電気代は
増加すると考えるべきでしょうか。
→期間消費電力は同クラス(例えば4kw機)同士の比較なら年間空調負荷も同じ条件での
比較になりますが、能力の違う機種の比較では空調負荷が変わるので、スレ主さんのような
更新時(つまり空調負荷が同じ)の能力違い機の比較は単純にはできません。
すでに「断熱を見直したらどうですか」とのアドバイスがありますが、私も同感です。
ただ、元々の質問はエアコンの暖房能力向上についてなので、MSZ-ZW4020Sでも
暖房能力は確実に向上しますので、こちらもご参考までに。
書込番号:24151633
0点

>fmtyさん
家の状況からしてあまり変わらないと想定します。
更にエアコン暖房は乾燥します。
石油ファンヒーター、ガスファンヒーターとの併用が望ましいと思います。
コタツ等も使用されていませんか?
窓もですが壁に断熱材は十分に入っているか?ここも気になります。
書込番号:24151795
0点

>fmtyさん
現状のCS-E402A2暖房能力6kw暖房適応畳数17畳 にたしいてMSZ-ZW4020S暖房能力5kw暖房適応畳数14畳ですが大丈夫ですか?
実負荷で変わるのでなんとも判断できませんが単純に適応畳数だけで見れば40機では能力不足となりますね。
当然畳数に対して少ない能力のエアコンを使う訳ですから定格能力よりも高い値で運転する時間が多くなりますから、期間消費電力量は上がりカタログの数値は意味のないものとなります。これも実負荷によって左右されるのであくまでも適応畳数だけで判断した場合です。
40でも暖房最大能力、低温暖房能力を見てもだんは可能だと思いますが消費電力量はカタログ値より上がると思います。
56機を買ったほうが良いと思います。
書込番号:24154176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状のCS-E402A2暖房能力6kw暖房適応畳数17畳 にたしいて
MSZ-ZW4020S暖房能力5kw暖房適応畳数14畳ですが大丈夫ですか?
→CS-E402A2が発売されていた頃の規格(冷暖比、適応畳数等)と現在とではJISの規格が
変わっていて、冷房定格能力4kwの商品は(現在は)暖房定格5kwで規定されています。
また、定格能力の運転ポイントは、商品の持つ最大能力とは関係ないので
CS-E402A2よりMSZ-ZW4020Sの暖房能力は確実に高いです。(56はさらに高いですが)
書込番号:24154246
2点

40でも暖房最大能力、低温暖房能力を見ても判断可能だと思いますが
消費電力量はカタログ値より上がると思います。
→MSZ-ZW4020SのCS-E402A2と同条件(JIS C 9612 : 2005)の
期間消費電力は1145kwh です。(カタログには別のところに記載されています)
CS-E402A2は1480kwhですよね。
2002年発売のCS-E402A2に対して、現在の各社フラグシップモデルは
格段に省エネ性能向上しています。(室内機、室外機ともに大きいですから)
書込番号:24154294
0点

住まいにもよるのでしょうが、
40kのエアコンなら、18畳は余裕で暖かいと思います。
もしもフローリングで足元が寒いのであれば、
ホームセンターで売っているような
コルクマットをおすすめします。
犬を飼った際、フローリングの床にコルクマットを敷き詰めたのですが(犬が滑らないように)、
コルクマットだけで足元のスースー感が無くなり、
ホットカーペットが不要になりました。
更に、表面はコルクなので、夏でもサラサラして過ごしやすく、一石二鳥でした。
書込番号:24155424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の寒冷地エアコンは 暖房時の吹き出し温度が高いので、わかりやすく暖かいですけど。。
築30年。。。。。 マジで床下断熱材、天井断熱材無しの家 普通に見ますので、確認は大事だと思います。
書込番号:24156022
1点

期間消費電力量について
算出条件に[機種に見合った広さの部屋]という条件があります。
と言う事はCS-E402A2は17畳での数値と考えます。これをMSZ-ZW5620Sと同じ14畳で測定すれば数値は下がると思います。
逆にMSZ-ZW5620SをCS-E402A2と同条件の17畳にした場合は数値は上がりますよね。
書込番号:24156501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>期間消費電力量について算出条件に[機種に見合った広さの部屋]という条件があります。
期間消費電力量についてコメントします。
まず、商品の空調負荷(熱負荷)なんですが、これは冷房定格能力を基準に決められており
暖房の定格能力がいくらであっても、例えば冷房4kw機なら暖房5kwが定格能力と定めています。
昔の商品は冷房4kwの定格に対して暖房6kwだったわけですが、6kwに対する部屋の広さが
17畳ということで、単純に定格能力が大きくなれば畳数も大きくなるだけのことです。
次に期間消費電力量の計算ですが、定格能力点と中間能力点の能力と消費電力、
あと低温暖房の能力と消費電力から各温度での能力に対する消費電力(効率)を計算し
各気温の出現時間をかけて積算しますが、暖房定格能力が5kwでも6kwでも大きな差は出ません。
正確に説明すると、暖房定格が5kwと6kwで中間能力が2.5kwと3kwになるわけですが、
暖房定格と中間まではインバータ運転(連続運転)、中間以下はオンオフを伴う運転として
計算するのですが、中間が2.5kwでも3kwでも計算結果には大きな差は出てきません。
あと昔のエアコンはJIS C 9612:2005という基準、今のエアコンはJIS C 9612:2013という
基準ですが、2013年の規格改正で旧規格から色々変更が入り、より日本のエアコンの実際の
運転条件に近い運転条件(気温の出現時間とか計算方法が変更になっている)に見直されました。
現在の商品カタログには新旧両方のAPFと期間消費電力量が記載されていますが、何度も言いますが
暖房定格能力が違うからと言って、同じ冷房定格能力であればAPF計算値はほとんど変わりません。
ちなみに寒冷地用の商品は今でも冷房4kwに対して暖房6kwだったりしますが、定格値って
商品の持つ運転ポイント(最小から最大の間のどこにくるかだけ)の問題なんで定格値が大きいと
能力も大きいと単純に勘違いされる方が多いです。(決して間違いではないんですが)
最後に4kwのエアコンを5.6kw基準でAPF計算したら5.6kwのエアコンを5.6kw基準で
計算した結果とほぼ同じになります。
各社4kwと5.6kw機は内部構造(熱交、ファン、圧縮機)共通なものが多いので、内部が共通だと
4kw機を5.6kw基準で計算する場合、定格/中間点が移動するだけで結果は5.6kw機の数字になります。
書込番号:24156686
2点

みなさま、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございます。
規格の事を教えていただき、改めて両機の期間消費電力量を2005基準で見ると、
CS-E402A2 = 1,480kWh
MSZ-ZW5620S-W = 1,810kWh
でした。数値上は増えていますが、性能が異なるため電気料金を単純に予測する事はできない、という事を理解しました。
ペアガラスにするのも投資が必要なため、これまでなかなか踏ん切りがつかなかったのですが、寒さを抑えるには
まずは断熱を見直す方が優先度が高そうなため、そちらも検討してみたいと思います。
書込番号:24156717
0点

CS-E402A2 = 1,480kWh
MSZ-ZW5620S-W = 1,810kWh
数値上は増えていますが、性能が異なるため電気料金を単純に予測する事はできない、、、
→スレ主さんの認識でよろしいかと思いますが、何だか消化不良のようにお感じでは
ないでしょうか?
CS-E402A2は冷房4kw機なので、期間消費電力量の計算ベースとなる年間空調負荷は
4kwのモデル値を使いますが、MSZ-ZW5620Sは5.6kwなので年間空調負荷は4kw機の
ものより大きい値を使います。(つまり空調負荷が違うモデルで計算されます)
4kwと5.6kwでは推奨適用畳数が違うので、当たり前のことですよね。
多分、スレ主さんが知りたいことは、スレ主さんのお部屋のエアコンを4kwから
5.6kwに更新した場合に(つまり年間空調負荷が同じだという前提で)期間消費電力は
どうなるのか? ということだと思います。
で、上記の回答ですが、あくまで計算上だけの結果ですが、先のレスにも書いたように
5.6kwのエアコンを4kwの空調負荷条件で期間消費電力を試算すると、定格4kw機の
期間消費電力とほぼ同じになりますので、5.6kw機に更新した場合、能力アップは
もちろんですが、期間消費電力は下がる(計算上ですけど)ことになります。
しかし、ここで考えておかなければいけないことは、スレ主さんのお宅では
CS-E402A2では暖房の効きが悪かったとのことなので、ここから想像すると
エアコンの能力上限で長時間稼働している状態が続いているにもかかわらず
「寒い」ということであれば、5.6kw機に更新して能力は確実にアップしますが、
5.6kwの持つ上限出力で長時間連続運転するかもしれいないということが推測されます。
こうなると、期間消費電力量の比較なんて意味がなくて能力の大きいエアコンで
長時間稼働させれば電気代が上がるのは当たり前、という結論になってしまいます。
書込番号:24157071
2点

期間消費電力量の算出測定方法について。
測定室の広さについて言及がないので、部屋が広くなれば実負荷も上がり空気循環も悪くなるので電力量に直結します。
仮に同じ大きさの部屋で違う能力の機械を測定していたとすると、例えば適応畳数より狭い部屋で能力の大きな機種を測定した場合、熱負荷を適応畳数に合わせて調整したとしても部屋の容積が少ないのでエアコンの空気の循環回数は適応畳数の場合より多くなり部屋は早く適温になるので消費電力量は少なくなると思います。
それとも、部屋の大きさは任意で定格・中間それぞれの測定条件温度で部屋と部屋の外を一定温度にしインバータで能力を定格・中間として一定に保ち一定の時間の測定値を電力量としてみるのか。
書込番号:24157096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測定室の広さについて言及がないので、部屋が広くなれば実負荷も上がり空気循環も悪くなるので電力量に直結します。
→エアコンの性能を計測する測定室というのは「カロリーメータ」と言いまして、
室内機室、室外機室が隣り合わせにあってそれぞれの熱負荷を自由に制御できます。
狭い部屋と広い部屋で空気の循環度合いが違うのでは、ということについては
カロリーメータの部屋の広さは内外室共に4畳半程度ですが、空気は内外ファンで
循環され、部屋全体の熱負荷計測量が安定するまで最終データは計測しません。
(安定するのに半日かかる、ということもあります)
空調能力の定義は、室内の場合、室内機の室温と熱交温度差と風量(風速ではない)の
掛け算で決まるのですが、風量というのはファンを何回転で運転するかということ
ですから、ファンの回転数で出せる能力が大きく変わります。
期間消費電力(APF)の計測条件は、それぞれのエアコンで全て特別な運転条件
(JISに定められている条件を満足する運転仕様です)で計測されますので、
機種が変わろうと能力が変わろうと、エアコンの持つ性能を客観的に相対比較する
指標になっています。(エアコンの検定方法とも言えます)
なかなか理解していただくのは難しいとは思いますが、、、
書込番号:24157157
1点

カタログをちらっとみただけで、専門家気取り。
期間消費電力は暖房をメインに考えるか、冷房をメインに考えるか(補助熱源を使うなど)の条件が加わるとまったく意味のない指標ですね。。。。
では冷房専用エアコンは期間消費電力はどうしてましたっけ?おそうじ機能なのどの節電性能も影響しましたっけ?
>期間消費電力量とは、家庭用エアコンの規格である、JIS C 9612(ルームエアコンディショナ)に基づき、東京をモデルとした一定の条件のもとにエアコンが1年間に消費する電力の目安量で、単位はkWhで記載されています。 この値が少ないほど、年間を通じての運転効率やエネルギーの消費効率がよくなります。
書込番号:24158996
0点

期間消費電力は暖房をメインに考えるか、冷房をメインに考えるか(補助熱源を使うなど)の
条件が加わるとまったく意味のない指標ですね。。。。
→全く意味がないかどうかは? ですが、期間消費電力量と実使用における消費電力量の関係は
極めて希薄です。
では冷房専用エアコンは期間消費電力はどうしてましたっけ?
おそうじ機能なのどの節電性能も影響しましたっけ?
→ご興味あれば、JIS C 9612 をご覧ください。
書込番号:24159031
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]
新しいエアコン選びについてお知恵を拝借させてください。
過去9年間、3DK(55u)のマンション(間取りは図のとおり)で、
4.0KW(11畳用)のエアコン1台を使ってきました。
昨年ごろから、エアコンの効きが悪く、居住者も増えることから
18畳か20畳のエアコンへの買い替えを検討しています。
アンペアは30から60へ変更済み。
コンセントは、100Vから200Vへ要変更です。
立地は都市部にあり、夏は24時間エアコンをフル稼働しないと
過ごせない状況です。
質問1. 立地・間取り・広さを鑑みると20畳用がお勧めでしょうか?
質問2. 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-Wかダイキン S63XTCXPに絞って検討をしています
価格と空気洗浄機能から、ダイキンの方が良いと思っていますが、
何かアドバイスがあればお願いします
質問3. エアコン設置(コンセント交換含む)ですが、価格.comプラスに登録して
価格コム経由で申し込んだほうが良いか、または、ネットで設置業者を検索し
依頼した方が良いか、自分は後者で良いと思っているのですが、この点について
もアドバイスをいただけると有難いです。
以上、宜しくお願いします
1点

納期設置が早くアフターサポートもよさげなところで買うのが1番です。
価格は二の次です。
今からの設置だと通常の年なら十分な時間ですが、昨年から今年はコロナの影響そして半導体工場の火災による生産遅延の影響が電子部品を使う製品で生産数に大きく影響してきてます。すでに自動車メーカーは各種安全装置使っている半導体の不足により1か月くらい生産を停止したメーカーもあるくらいです。エアコンにも影響はあるかと思います。
本格的にエアコンの設置が増えるのは6月からだと思いますので、今から準備されるのはいいと思いますが、納期を優先したがいいのは間違いないです。在庫のある製品から選びましょう。
で、サイズですが、リビングの隣室の洋間もそのエアコンで冷やすってことですかね?ならば20畳は必要でしょうね。
業者選びですが、私は住設業者もしくは建設会社に依頼しました。量販店だとまず見積もりの打ち合わせで現地確認とかが日曜日指定とかすると1か月待ちがザラです。そしてそれから設置予約で日曜指定とかだと1か月待ちもありえます。つまりお時間の自由度に余裕が無い場合、今から交渉しても設置は7月くらいになるということです。もちろんタイミングしだいともいえるでしょう。
私の場合はリビングは壊れてからの急遽設営だったので利用したことがある住設業者に依頼しました。通常なら最低でも1〜2週間は待たないといけないところを2日で対応してもらいました。代わりに量販店の1.5倍以上のお金はかかりましたが、仕方ないですね。
これは在庫の問題で日立製のエアコンをつけました。
次に寝室(6畳)にはダイキンエアコンをつけたのですが、これは設置位置が先の住設業者だとこちらの希望位置につけれないようなことを言いだしたので、住居を建築した会社に依頼して希望位置にちゃんとつけてもらいました。単に知識が無いのでそうなったのか、もしくは余計な設置料をせしめるための提案だったのかわかりませんが、こういうこともありますのでご注意ください。ネットで依頼とかだと断ることもできずに希望に合わない設置をされてしまいかねません。
こちらも量販店のような値引きはありませんから、お金は結構かかりました。
なお、先の住設業者は1台目設置時も不要な器具の設置を勧めてきて、当時は知識もなかったので了承し3〜4万円ほど余計にお金がかかりました。あとで他に聞いたらそんな器具はつけなくても1万円以下のパーツで対応できますよって言われました。
エアコン設置は無駄にお金がかかるようなことを言ってくる業者も居ますのでご注意ください。
但し、この業者にも良い?ところがあって、購入設置から3〜4年目で水漏れが発生し修理依頼をしましたら、どうやら最初の設置時にミスがあったようで、全部やりかえてました。で修理費は要りませんという返事でミスがあったのだなとわかりました。
でも誤魔化すこともできたのにしなかったところに良心を感じました。
エアコンは設置技術で先々の不具合にも繋がりますが、設置して数年後だと量販店だとしても保証は聞かないことが多いので安さだけにつられるのはお気をつけください。量販店の長期保証が設置の不具合にも効くといいのですが、たぶんそういうのは無いでしょう。
書込番号:24138502
2点

KIMONOSTEREOさん
即レスありがとうございます。
>リビングの隣室の洋間もそのエアコンで冷やすってことですかね?ならば20畳は必要でしょうね。
はい、1台で全ての部屋を冷やす想定です。
設置後のことも鑑み設置業者を選定したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24138615
1点

>samyso29さん
元々4.0kwで事足りていた。ならば一クラスあげれば問題ないでしょう。
本機であれば特に懸念はないと思えます。
霧ヶ峰とダイキンならばどちらもお勧めです。しかし、クラスが違います。
これなら霧ヶ峰にします。 クラスは低くて価格重視ならばダイキンです。
エアコン設置は価格コム登録業者から購入するならば、販売会社経由で頼めるところを選びます。
https://www.airmatsu.com/detail/index.jsp?pid=23086&stid=1
私ならば店の評判の良いエアマツさんにして
MSZ-ZW6320S」の【住宅設備用】型番が1万円安いのでこちらを押さえると思います。
書込番号:24138635
3点

kockysさん
レスありがとうございました
>元々4.0kwで事足りていた。ならば一クラスあげれば問題ないでしょう。
>本機であれば特に懸念はないと思えます。
元々は問題はなかったのですが、一昨年の夏あたりから暑い状態が続き
今年は居住者も増える予定のため、パワーを上げないと夏がしんどいかと思い
広さ相応のエアコンのを検討している次第です。
コメントを参考の上、最終決断を下したいと思います。
書込番号:24139191
0点

>samyso29さん
恥ずかしながらうちもちょっと前までエアコンが1個しかなく、さきの日立製(4kw)で家全体を冷やそうとして電気代がものすごいことになったことがあり、10畳のLDK+隣室6畳まではそれで賄い。寝室用に別途エアコンを導入したという感じです。
部屋の使われ方しだいなのですが、リビングのお隣の洋間はどういう使われ方なんでしょうか?寝室とかなら寝室用に別途小さなエアコンをつけたほうがいいかもしれません。まぁ、間取り的に屋外機をつけにくい感じではありますね〜〜。
書込番号:24139764
0点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます
レス有難うございます
電気代ですが、どの程度かかりましたか?
仰る通り、室外機を2台置くスペースが確保出来ないので大きいエアコン一台で何とかしたい次第です
書込番号:24139882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一日中家にだれかいれば 相応に分散させたほうがいいけど。。。
4.0KWで充分で、補助暖房無しなら、大きな物がおすすめだけど。。。
見取り図みるからには 当たり前だけど、取り付け可能な機種しか取り付けられない。
わたしなら、天カセにすると思う。 工事費込で200000円の予算なら無理じゃない。
書込番号:24139960
0点

>スットコすざん7さん
おはようございます
レスありがとうございます
予算は20万円という訳ではないのですが
安いにこしたことはありません。
大きいエアコンの設置について、、
現状12kgの室内機に対して
M鶴ヶ峰は18kgもあるため、後々落下しないかと危惧しています。
その辺、もし情報をお持ちでしたら
教えていただけないでしょうか?
書込番号:24139985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天カセなら 吊り下げるので落ちませんよ。。。。
壁は下地が入っていないとむずかしい。
暖房はほとんど使わない地域なんでしょうか?
書込番号:24142073
0点

>スットコすざん7さん
設置場所がマンションのため、天カセはスペース的に難しいと思います。。。
都内なので、冬は寒くヒーターは使うのですが
エアコンの暖房はあまり使ってきませんでした。
ただし、今後は使う可能性があります。
検討の結果、ダイキンS56XTCXP-Wにしようと思っています
書込番号:24142159
0点

>samyso29さん
角部屋ではないのでしょうか?
角部屋ではないにしても洋室1と和室はそれなりに熱負荷が大きいですし、特に和室は廊下を挟んでいるのでリビングのエアコンのみで冷やすのは難しいでしょう。
リビングをキンキンに冷やして運転するしか想像ができません。能力を大きくしたところでオンオフが頻繁に起こるだろうなと思います。
書込番号:24142673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>samyso29さん
この間取り全体を1台で賄おうとするのは機械が可哀想
です(笑)
室外機の置き場所だけの問題なら二段架台使えば良いの
では無いでしょうか。
左側の居室部分は置き場所あるかどうか判断出来ません
が右側は続きで使えるならそちらにも設置したほうが
快適だと思いますよ。
書込番号:24142852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
こんばんは
こちらは、角部屋です。
>角部屋ではないにしても洋室1と和室はそれなりに熱負荷が大きいですし、
>特に和室は廊下を挟んでいるのでリビングのエアコンのみで冷やすのは難しいでしょう。
そうですか!? これまで和室はあまり使っていなかったので、1台で大丈夫立ったのかもしれませんが
これから和室も使っていくので、このコメントは心配ですね。
>リビングをキンキンに冷やして運転するしか想像ができません。
>能力を大きくしたところでオンオフが頻繁に起こるだろうなと思います。
オンオフとはエアコンの入り切りのことでしょうか?
>CR7000さん
コメントありがとうございます
そうですか、1台では可哀想ですか。。。
2台設置は想定していなかったのですが、2台設置を検討した方が良いのか少し検討してみます。
書込番号:24142911
0点

>samyso29さん
想像ですが、玄関側が北、ベランダ側が南と予想します。図面では和室が角部屋に見えますから和室の3面が外壁となります。
廊下側は北向となり日射の影響は少なく押入もあるので熱負荷はそれ程高くないですが、問題は南面と西面の熱負荷です。
家の各部屋の壁からの熱負荷が1番高いのが和室になります。
リビングと和室の間に玄関と廊下を挟むためリビングからのエアコンの冷気が流れにくい状態です。
洋室2は外壁が北側の一面となるので夏は比較的大丈夫でしょうが、冬はヒーターが必要になると思います。
和室にはエアコン+ドレンポンプを取付、リビングの天井内に配管を通してベランダへ出すしかないと思います。
押入側の通路に室外機を置くという方法もありますね。ドレンも通路に流せるならこちらのほうが安く、施工も比較的簡単にできます。
実際の状況はわからないので、あくまでもリビングに1台設置してみてダメだったらの話です。
ただし全部屋賄える能力のエアコンを取付るのは反対です。
何故ならリビングのエアコンは和室の熱を感知出来ないからです。各部屋の扉を開けたとしても真っ先に冷えるのはリビングであってエアコンはそれによってオンオフするからです。能力過多のエアコンを取付る事によってオンオフの頻度は上がるでしょう。
ひとつの方法はリビングをキンキンに冷やすこと。
そうすると冷たい空気は暖かい空気へ流れますので和室に冷気は流れやすくなります。
しかし廊下はあまり温度が高くならないと思うのでここでも少し邪魔になります。
書込番号:24143361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
レスありがとうございます。
ご想像の通り、玄関側が北、ベランダ側が南です。
仰る通り、各部屋が南向きのため、直射日光が入ってくる時間帯があります。
これまで和室はあまり使っていなかったため、多少暑くても
特に問題はありませんでした。
しかし、今後、和室を使うことになり、1台の大きめのクーラーを設置し
台所にサーキュレーターをおいて、和室への風の流れ道を作ろうと思っていました。
2台設置はハードルが高いのですが、少し検討してみたいと思います。
書込番号:24143946
0点

リビングから台所を抜けて、さらに玄関の先の和室ですか?
ひところのうちの家の状態ですね。電気代ですが、通常の2倍くらいですね。エアコン利用部分で計算して。。。
玄関からの熱は結構来ますよ。マンションならまだいいのかな?
他の部屋の方はエアコンをどんなふうに設営されているのでしょうか?
それを参考に和室の窓側に小さな室外機を置いたりできないのですかね?
窓の外に固定するのって確かに怖い気もしますが、ちゃんと設置すれば大丈夫じゃないんですかね?どこでも結構つけてますよね?
https://f.hatena.ne.jp/futoshi0417/20090922165913
書込番号:24145297
0点

>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます
はい、玄関先に和室があります。
和室にはバルコニーがないので、窓に嵌めたエアコンの設置になるのですが、多分、マンションの規定でそれは出来ないと思います。
電気代は2倍ですね。承知いたしました。
書込番号:24147922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





