霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト] のクチコミ掲示板

2019年12月上旬 発売

霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]

  • 「ムーブアイmirA.I.+」がエアコンから吹き出す気流を高精度に検知し居住空間に合わせて最適に調整するエアコン「霧ヶ峰」Zシリーズの2020年モデル。
  • 約3分で掃除が完了し取り外せる構造の「はずせるフィルターおそうじメカ」や、内部にホコリや油が付きにくい「よごれんボディ」などを採用。
  • エアコンが停止しているときも家族の体感温度を見守る「みまもり機能(高温みまもり・低温みまもり)」を搭載している。
最安価格(税込):

¥119,300

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥205,000

SAKURA MOMO

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥119,300¥205,000 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン

年度モデル : 2020年モデル 電源 : 100V フィルター自動お掃除機能 : あり 多段階評価点(2027年度):3 年間電気代:27864円 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]のオークション

霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]三菱電機

最安価格(税込):¥119,300 (前週比:±0 ) 発売日:2019年12月上旬

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]のオークション

霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト] のクチコミ掲示板

(319件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]」のクチコミ掲示板に
霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]を新規書き込み霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 教えて下さい。すごい音が。

2022/02/06 19:33(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:4件

こちらのエアコンを使用していると、急にブシューーと
すごい音がなります。(パンパンに入った空気を一気に抜いたような音)
大きな音でブシューってなった後、コォォォーーって音がなります。
かなり大きな音なので毎回ビックリしてしまい、次は何分後、何時間後に、また鳴るのかドキドキしながら使用しています。
これって、エアコン自体の仕様なのでしょうか?
今まででエアコンは何台か使ってきましたが、こんな大きな音鳴ってなかった様な。
よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:24584412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/02/06 20:02(1年以上前)

どんなエアコンでも、暖房時の室外機の”霜取り”動作時はこのような音が出ます。

”今まででエアコンは何台か使ってきましたが、こんな大きな音鳴ってなかった様な。”

メーカーや機種、その時の運転状況、外気温で音は違ってきますから、気が付かなかっただけでしょう。
ちゃんと暖かくなっていれば気にしない・・・

書込番号:24584482

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2022/02/06 20:07(1年以上前)

あるいはフィルターが目詰まりして室内機が窒息しかけてるとか。

書込番号:24584489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/06 20:35(1年以上前)

>YS-2さん
返信ありがとうございます。
なるほど、何かその様な仕様で鳴っていると思ったんですが、
テレビをつけていても聞こえる凄い音なので質問しました。
別の部屋の東芝製、富士通製ではこの様な音は聞こえなかったので。(部屋すぐ横のベランダに室外機設置で条件は同じです。)
暖房は問題なく暖かいので、仕様上しかたないと思い諦めます。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:24584540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/06 20:43(1年以上前)

>MIFさん
返信ありがとうございます。
その様な事も考えられるのですね。
保証もまだまだありますし、今の所冷暖房も問題ないので
とりあえず様子をみてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24584565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3195件Goodアンサー獲得:47件

2022/02/08 12:55(1年以上前)

 確かに、売り場でも普通 実際の稼働音は確認できませんから、難しいですよね。
それが霜取り等の音でしたら尚更ですが、実際地域によってもその頻繁具合は違うでしょうしね。
まあ、そういったときの騒音値などが、カタログに明記されていればそれに越したことはないでしょうが、なかなかそこまでは・・・。

余談ながらわが家では「プシューッ」と始まったら、「あっ、エアコン頑張ってるーッ!」って、いたわりの情も湧いたり致しますね。(汗

書込番号:24587436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/08 21:18(1年以上前)

>渚の丘さん
本当にそうですね。数値などでわかる様になれば良いですね。
異常では無く、霜取りの音だとわかった今
私はそれ程気にならない(気にしない)様になったのですが
うちのワンコが音が鳴る度ビックリして震えてしまいます(涙

書込番号:24588268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このエアコンが使えるかどうか

2021/09/12 22:11(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]

スレ主 yasu7474さん
クチコミ投稿数:1件

エアコンをリビングに設置し、他の部屋もまかなえるように大きいサイズの200Vのエアコンがいいと聞いたのですが、
コンパクトブレーカーが20Aとなっており、消費電力?が2000wを超えるとブレーカーが落ちてしまうのでしょうか?
もう少し消費電力が低いエアコンにしないとダメなのでしょうか?
イマイチ分かっておらず、ご教示お願い致します。

書込番号:24338977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/12 23:02(1年以上前)

>yasu7474さん

問題無く使えますよ。写真のようなごく一般の
配電盤のご家庭で使えなければ家庭用のエアコン
としてラインナップしません。

書込番号:24339092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16079件Goodアンサー獲得:1311件

2021/09/12 23:14(1年以上前)

100Vで2000Wを越えるとブレーカーが落ちる、その考えで間違いがないですよ。

エアコン専用のブレーカーですか?
専用で引いているのが普通ですけどね。
他の電気機器と共用なら、そのエアコンは使えないです。

今時ですから200Vに変更可能な配電盤に成っていると思います。

このエアコンを使用するなら200Vに変更しないとダメですからね。

書込番号:24339107 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2021/09/12 23:24(1年以上前)

>yasu7474さん

200Vで20Aのブレーカーなら、4000Wを超えなければ落ちません。
だから200Vのコンセントが必要です。

書込番号:24339125

ナイスクチコミ!2


Medialaboさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]の満足度4

2021/09/12 23:29(1年以上前)

出力は電圧×電流ですから200Vにすると同じ出力のエアコンであれば電流が1/2になります。
1000Wのエアコンは100Vで10Aです。
200Vで5Aです。
ですから10帖位では100Vですがそれ以上は200Vとなります。
100Vで大きなパワーは電流が大きくなり電線、モーターのコイルも太くなり電気をより食うようになります。
















書込番号:24339136

ナイスクチコミ!1


Medialaboさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]の満足度4

2021/09/12 23:43(1年以上前)

配電盤工事について
工事屋さんが簡単に200Xにしてくれます。
古い未対応の配電盤の場合も無料で対応する家電店が多いです。
仮に有料でも2000円くらいですから価格優先で店舗を選択してよろしいかと思います。
その他標準工事費を超える施工費や現行機材回収、化粧配管カバー代などのチェックが重要です。

書込番号:24339158

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/12 23:44(1年以上前)

>yasu7474さん

単純にアドバイスしたのですがみんな複雑な事
言い出して心配になるといけないので。

まずご自宅の配電盤は100-200切替可能と写真
にハッキリ写ってます。普通は200Vに切り替えた
箇所はシール等で表示しますが無いので現状は
おそらく全て100Vのままでしょう。

画像ではわかりませんが個別にどこの回線か
書かれていませんか?
リビングのエアコン用が既に有ればそれを200Vに
切り替えればよし、無ければ2箇所空いている
ところに専用回線を引いてもらえば大丈夫です。

書込番号:24339162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/13 04:19(1年以上前)

そもそも大元の契約が30Aでこのクラスのエアコンつけますか?
お勧めしません。併用時に大元から落ちる場合が増えますよ。。

書込番号:24339312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2021/09/13 05:07(1年以上前)

>yasu7474さん


メインブレーカーは50Aで

7番8番回路が2P2Eの100/200用のブレーカーですね。

問題なく使えますよ。

書込番号:24339328

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/13 06:41(1年以上前)

>真空ポンプさん

ありがとうございます。
自分も含め視力が衰えた層が集合していますね(笑)

書込番号:24339386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2021/09/13 06:51(1年以上前)

>CR7000さん

私も ペイントで拡大しないと見えてませんでした(笑

>単純にアドバイスしたのですがみんな複雑な事
>言い出して心配になるといけないので。

素人の方には端的なアドバイスが大事ですね。

書込番号:24339394

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]

スレ主 halehaleさん
クチコミ投稿数:14件

エアコンのサイズについてどちらがいいか悩んでします。
LDKに設置予定のエアコンを検討中なのですが、以下の条件で適切なサイズが4.0kw(MSZ-ZW4020S)なのか5.6kw(MSZ-ZW5620)なのか悩んでいます。

@昭和50年ごろの古いマンション 中層階
ALDKが全体で17畳
B南向きでその面の半分は天井からの全面窓
C日によって襖を隔てて続いてる和室6畳にもエアコンを効かせたい。
D夏蒸し暑くて冬寒いと言われる京都
Eキッチンは半分壁と垂れ壁で仕切られていてエアコンがあまり当たらない

部屋が四角としたら少し突き出してサンルームのような形になっており、そこが3m幅くらいで天井から全面窓です。戸などで部屋が区切りられているわけではなく天井から少し垂れ壁になってそのたれ壁にエアコンを設置する形になるので、向き的にそのサンルームのようになった場所(2畳半位)にはエアコンが当たりません。
上記のようにキッチンにもあまりエアコンがあたらないように思います。

「今のエアコンは性能が格段に上がっている上に家も昔に比べて断熱されているが、畳数表示が昔の基準のままなので多くの人がオーバースペックのエアコンを選んでいる」という記事を目にしたりして、うちは古いのでどこまでそれが当てはまるのがわからないのですが、それでも、エアコン選定支援ツール(https://criepi.denken.or.jp/asst/)で入力してみると18畳でも20畳でも4.0kwが一番低コストだと算出されます(普及機だと5.6kwです)。

またエアコン省エネくらべ(http://label.eek.jp/?m=rank&e=1)でも色々数値を入れ替えてみたのですが、実際霧ヶ峰の4.0と5.6では4.0のほうが電気代が安かったので4.0kwの方がいいのかなと思ったりしていますが、家電量販店でお聞きすると5.6を勧められました。

エアコンを必要な時期は1週間のうち3?5日は朝から夜寝るまで(15?17時間位)つけていそうな感じです。それ以外は日中は使わないことも。

どちらがより無駄がなく冷えて暖まり電気代が少なくて済みそうか詳しい方にお聞きしたくて投稿させていただきました。都合上明日の昼には決定しなければならずギリギリですが、お返事いただけましたら幸いです。

書込番号:24233628

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/11 00:02(1年以上前)

こういうのって難しいですよね。私も6月の差し迫る夏前に急いでエアコンを選ばねばならず先月は大変な思いをしました。

その中での経験なんですけど、買いたいと思っているエアコンのメーカーの
お客様相談室に電話して聞くのが一番確実かと思われます。

私はそのようにしてダイキンや三菱に電話をしましたところ、丁寧に色々教えてくれました。

特に部屋の大きさとエアコンサイズについては、色々な人が色々なことを言っているので
どれが本当なの?と思い電話して聞きましたが、聞いて迷いが晴れてよかったです。

図解も、メールで送らせてほしいと打診したら行けるかもしれませんし。

担当者のアドバイス通りに購入して満足しています。

参考になれば幸いです。

書込番号:24233689

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2021/07/11 09:19(1年以上前)

>halehaleさん

冷房使用だけなら5.6kw
暖房使用も考えるなら6.3kwもしくは5.6kw+補助暖房が適当かと思います。

書込番号:24234011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2021/07/11 10:18(1年以上前)

>halehaleさん
こんにちは。

焦っているようですが、落ち着いて判断してください。
無駄なく冷えて暖まることと電気代は相反することを言っています。
6畳を加えて23.5畳を冷暖しようとしているのに、エアコン支援選定ツールは欠点があるし、そもそも20畳以上に対応していないツールです。
エアコン省エネくらべも20畳以上の大雑把しか選択できないツールです。
6畳という広さを時々に応じて簡単に冷暖したり、しなかったりできると考えないでください。17.5畳用か23.5畳用かは全然違います。
また
どちらをつけようがサンルームまで同じように冷暖することは不可能です。

何を取るかですが、中間階、中間部屋なのでかろうじて4.0kWk機で冷暖できて電気代は安くなりますが、
部屋の隅には温度ムラが発生し。窓際は間違いなく寒いか暑いかするでしょう。
その心配が減るのは5.6KW機ですが、その分電気代は上がります。リビングでは風が強めに感じられると思います。
上の機種ほど基本的な風量が大きいからです。
そのために、騒音も5.6kW機の方がうるさく感じられます。

さらに、23.5畳優先で考えて、かつサンルームもある程度冷やすのなら6.3kW機
冬の夜にサンルームを問題なく暖めるのなら7.1kW機が必要なレベルです。
電気代が安くても暑い、寒いを多少なりとも我慢するというのが果たして妥当なのかで決めてください。

私ならサンルームとの間にロールスクリーンか半透明のビニールカーテンをつけて、サンルームを見捨てて切り離し、
5.6kW機で6畳も含めて冷暖します。

書込番号:24234096

ナイスクチコミ!4


スレ主 halehaleさん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/11 11:13(1年以上前)

みなさま
アドバイスありがとうございます。

まずお客様センターに電話しました。
地域の電気屋さんに実際に来てもらってみてもらった方がいいと言われましたが、説明を聞く限りでは5.6kwをお勧めすると言われました。

4.0が電気代が安いということですが、フル運転になって5.6よりかかる可能性もあるということはないのでしょうか?
お客様センターではその可能性があると言われました。
5.6である程度冷暖できたら自動で消費電力が抑えられ電気代もかからず、風量もおさまるということはないのでしょうか?
4.0と5.6ではそれほど体感的に騒音が違いますか?

サンルーム2.5畳分とキッチン分のムラは仕方ないと思っています。
それ以外だと、LDKで15畳弱になるので、和室6畳を考慮に入れない場合、寒がりなので冷房が効きすぎるのも辛いので4.0がいいのかとも思ったのですがどうでしょうか?

質問ばかりですいません。よろしくお願いします

書込番号:24234161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2021/07/11 12:44(1年以上前)

>halehaleさん
まだ間に合いますか?

フル運転にはならず、ムラはできたまま、その反面やはり電気代は安くなります。
そういうプログラミングがされているからです。

騒音は個人差もありますし、エアコンとの距離にも依りますが、リビングではかなり距離が近いので
差は誰にでもわかる程度あるでしょう。それをうるさいと思うかは人に依ります。
4.0kWと5.6kwとは1.4倍も基本能力が違うわけですから、最小風量でもある程度の風量は5.6kWはあるからです。

但し、その条件で寒がりとおっしゃるのでしたら、4.0kW機の選択肢も浮上します。風量が大きい5.6kW機では
風除け設定で別の方向に風を向けてもリビングの奥行きが狭いので壁に反射して風は渦巻いて、結局
自分に当たってしまうと考えられるからです。4.0kWでも言えることですが、その程度は少なくなります。

書込番号:24234285

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2021/07/11 13:45(1年以上前)

>halehaleさん

1番差が出るのは立ち上がりから設定温度に近づくまでの間です。

この間が高負荷であり高出力で運転となり、電気を消費する運転となります。

この機種の5.6kwだと最大6.0kw最大消費電力2.02kw、4.0kwだと最大5.3kw最大消費電力1.35kw。

仮に4.0kwで最大運転が1時間続いた場合の消費電力と同じにするなら5.6kwだと40分で同じ消費電力量になります。

能力が高いほうが早く設定温度に到達でき早く安定運転になるという利点があります。
風量も出力に比例して絞っていきますので設定温度に近づくにつれ音も小さくなると思ってください。

次に設定温度になってからの制御ですが、これは最小能力に依存します。4.0kwと5.6kwでは最小能力は同じ0.6kwなので差はありません。

実際運転は熱負荷によって大きく変わりますから、実際の電気量を推測するのは難しいですが、南向きのサンルームがあるので熱負荷が高いのは予想できますね。

能力高い方を選択するのが無難だと思います。

書込番号:24234384 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 halehaleさん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/11 17:01(1年以上前)

みなさん、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。

アドバイスをお聞きしてなるほどそうかと思いつつ決定できず、ギリギリ明日までならどうにか段取りできそうなのでまだ検討しております。

今は暑いのでつい冷房の効きの方につい意識がいってしまってましたが、京都の冬の寒さもかなり不安です。
電気代も安いのなら、4.0kwの方がいいかなと思っていましたが、みなさんのご意見を参考させていただくと、5.6kwを購入して寒がりなので冷房を使用するときは設定温度高めで使用、それでも寒ければ6畳の和室を開けるということにして、暖房での能力を重視した方がいいのかなと思いだしました。
ハ○太郎さんがおっしゃるようにエアコンとの距離が近くなるので、風量と音がどの程度違うのかはかなり気になりますが、レイワンコさんのお話だと安定運転になればそこまで風量に差が出ないという理解で良いでしょうか?

Zシリーズだと暖房能力が8.4あるようなので、5.6kwだとエアコンだけで暖房は事足りる感じでしょうか?
石油ストーブやガスストーブも使用できるのですが、エアコンの電気代と比べるとかなり高くなると聞きましたので、エアコンだけで対応できたらと思うのですが、寒さには弱いので無理であれば補助的に使用しようと思っています。
やはり暖房の効きを考えた場合、4.0kwでは無理がありそうですよね?

ちなみに以前は三洋のSAP-EX56U2という機種を大阪の20畳ほどのマンション最上階の南西角部屋(南西どちらにも窓がある)の20畳ほどのLDKと続き間の6畳の和室に14年ほど使用しておりました。西日が入ってくると冷房していても部屋は暑くなり、冬は足元が冷えるため石油ストーブを補助的に使用していましたが、慣れもありますがその程度ならどうにかなる感じで、こんなことならもっと良く効くエアコンを!とは思いませんでした。

上記とZシリーズ5.6kwの数値的なものを比べてみたのですが、大きく異なる感じがするのは、暖房能力が7.2と8.4の違い、APFというのが4.6と6.3の違いというところでした。暖房時期間合計というのが1800と1181となっていますので比べてる時間数が違うのであれば一概には言えないのかもしれませんが、性能的にはだいぶと良くなっている感じなのでしょうか?それともそこまで体感的に変わらないものですか?

10年以上も前のエアコンと比べたら、Zシリーズに変えたら年間の電気代はかなり違いますよと量販店で言われたのですが、エアコン仕様の数値的にみたらそんなに変わらなさそうにも見えたので、かえって電気代が高くなったりしないんだろうかと不安だったりします。
店員さんがおっしゃるように、Zシリーズのどちらを選んでも前より電気代は安くなりそうでしょうか?

またこのAPFというのを比べたら、Zシリーズの4.0と5.6ではAPFが7.0と6.3と違いがありますが、これは4.0の方が値が大きいので効率が良い働きをするから、前のエアコンぐらいの体感でよければ4.0kwでもいいんじゃないかということにはならないのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24234681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2021/07/11 18:09(1年以上前)

>halehaleさん

まずAPFについて。
機種に見合った広さが条件に入っています。
4.0kwの場合はおもに14畳です。
暖房がおもに14畳となります。
冷房の場合は17畳です。

電気代に関しては答えは出せません。
毎年同じ気温同じ使用時間で集計するなら提示できると思います。

今暑いという事は梅雨が明けたら比べ物にならないくらい暑くなると思います。

暖房に関してですが、問題は極寒の朝方になります。
外気温2℃で5.6kwが最大8.4kwで4.0kwが最大8.3kwなのであまり差はありません。
実際の朝方の気温はもっと下がると思いますから能力はもっと下がると思ってください。メーカーに質問するなら冬の最低気温を言ってどのくらいの能力が出せるか確認が必要でしょう。

書込番号:24234817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/13 17:31(1年以上前)

同じシリーズなら 最小風量は 能力によらず 同じだと思いますが。。。。。。。
騒音も同じだと思います。  2.2kと 5.6とかは違いますけど。。。。




>騒音は個人差もありますし、エアコンとの距離にも依りますが、リビングではかなり距離が近いので
差は誰にでもわかる程度あるでしょう。それをうるさいと思うかは人に依ります。
4.0kWと5.6kwとは1.4倍も基本能力が違うわけですから、最小風量でもある程度の風量は5.6kWはあるからです。

書込番号:24238388

ナイスクチコミ!2


スレ主 halehaleさん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/15 10:18(1年以上前)

みなさま 色々アドバイスいただき本当にありがとうございました。

お返事が遅くなりすいません、皆さまのご意見を参考にさせていただき結果ZW5620の方にいたしました。

>marilla0049さん
早々にお返事いただきありがとうございました。時間がなく焦っていたのでお返事いただけましたこと嬉しかったです。
またお客様相談室に問い合わせるという選択肢はすっかり抜けていたので助かりました。

>ハ○太郎さん
畳数とパワーにばかり目がいって、リビングでの人との距離や風量、音など見落としていたのでアドバイスいただけて助かりました。
八◯太郎さんもgoodアンサーにチェックを入れさせていただいたつもりがなっていませんでした。。。不慣れで申し訳ありません、本当にありがとうございました。

>レイワンコさん
わかりやすい説明をいただきありがとうございました。暖房についてもお答えいただけたこと助かりました。

>アルバイトもどきのエアコン屋さん
購入後にいただいたアドバイスでしたが、音と風量の件は気になっておりましたのでそんなに違いはないとお聞きして大変安心いたしました。実際二つを比べてみて選べないので、悩ましいですね。ありがとうございました。


書込番号:24240928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動熱交換器洗浄の機能がない

2021/06/15 15:46(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:21件

このクラスのエアコンは自動熱交換器洗浄の機能を搭載しているものが多いようですが、
この機種は搭載していません。

この機能はあったほうがいいのかと思っていますが、特に無くてもデメリットにはならないでしょうか?

書込番号:24189852

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/15 16:04(1年以上前)

冷房なら常に 結露水とともに 汚れは流れおちます。

そもそもフィルターを通っているので、適切に管理されていればホコリって(あまり)はいらないんですよ。。

暖房メインで使っていれば あったほうがいいけど、2〜3年に一度エアコン洗浄するならいらない機能・

書込番号:24189883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/15 17:39(1年以上前)

この機種すごく 指名買いするかたが多くて、かなりの台数を販売、取り付けしたんだけど。

内部クリーン運転ってのがあって、運転停止後冷房運転を数分するってメーカーの営業に聞いているんでカタログを見ればわかると思うよ。。。。。

書込番号:24189990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2021/06/16 16:17(1年以上前)

>パンパパスさん

自動熱交換器洗浄機能
 熱交換器は、エアコンが外から取り入れた空気を冷やしたり温めたりする場所です。
 これを利用し、−15℃程度まで冷やし、大量の霜をつけ、一気に温め霜を溶かして洗浄するという機能です。
https://www.seikatsu110.jp/clean/cl_air_conditioner/24742/

持っていませんが、そんなので本当に洗浄できるの、というのが感想です。
カビなんて絶対取れないでしょう。

書込番号:24191518

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2021/06/17 01:27(1年以上前)

>あさとちんさん
>スットコドッコイ7さん

ありがとうございます。
自動洗浄より、パーツ外しての清掃の方が良さそうな気がしてきました。
確かにフィルターの自動清掃も表面の埃は取れるけど目詰まりは発生しますもんね。
パーツの表面が汚れにくいっぽいので、それを期待して掃除するようにします。

書込番号:24192361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/06/19 14:10(1年以上前)

フィルタを自動清掃しても細かいチリ状の微細な埃は通過します。

この埃と霜が一緒に剥離するんでしょうか?

書込番号:24196448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えを機に性能をアップしたい

2021/05/23 17:24(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S-W [ピュアホワイト]

スレ主 fmtyさん
クチコミ投稿数:17件

現状、居間に設置しているPanasonicのCS-E402A2を、MSZ-ZW5620Sに更新する事を検討しています。
CS-E402A2のスペックと比べてMSZ-ZW5620Sは1サイズ大きいモデルである事は認識しているのですが、築30年の戸建てで家族から冬は居間にいると寒いとの声があり、CS-E402A2では暖房性能が不足しているからでは?と考えた次第です。

【CS-E402A2のスペック】
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-E402A2_spec.html

1サイズ大きくする事で気になるのが消費電力です。カタログ上の期間消費電力量は、CSE402A2は1,480kWh、MSZ-ZW5620Sは1,681kWhで、これだけ見れば電気代は増加する事になるわけですが、性能差を考えてもやはり電気代は増加すると考えるべきでしょうか。

部屋はギリギリ18畳程度なので、CSE402A2と同規模と思われるMSZ-ZW4020Sにすれば1,081kWhで収まるのですが。。。
同規模の機器に更新したが冬がやはり寒い、となるのが嫌で悩んでいます。

アドバイスいただけると幸いです。

書込番号:24151531

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/23 17:43(1年以上前)

失礼ながら、私ならお部屋の断熱をまず見直してみますね。
>冬は居間にいると寒いとの声があり・・・
とのことであり、またちく30年とのことでもありますので窓の断熱が計られていないと思います。

最近のことは良く判らないのですが、2重サッシは当たり前、3重サッシもあります。
現在のエアコンが壊れているなら、エアコン買い換えも有りですが、壊れてないならお部屋の断熱性能を再チェックされても良いかとおもいます。
結局電気代も助かります。
(*^_^*)

書込番号:24151550

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2021/05/23 18:25(1年以上前)

>fmtyさん
MSZ-ZW5620Sと能力が低いだけの同じグレード機種MSZ-ZW4020Sなら,同じ快適性を求めれば,ほぼ同じだけ電気を使います
MSZ-ZW4020Sの年間消費量が低く見えるのは,部屋の想定面積が狭いからです。

また,CS-E402A2は20年前の機種とはいえ,インバータ機であれば革新的に効率が上がったわけではないので,新機種を導入したからといって格段に電気代が下がるものではないです。
快適性と電気代を改善したいのなら,入院中のヒマ人さんの言うように断熱の見直しが近道です

書込番号:24151603

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/23 18:48(1年以上前)

CS-E402A2では暖房性能が不足しているからでは?
同規模の機器に更新したが冬がやはり寒い、となるのが嫌で悩んでいます。

→暖房性能(暖房能力)と期間消費電力との直接的な相関はありません。
 CS-E402A2の暖房最大能力は8.8kw、低温暖房能力は6.4kwですが
 同クラスのMSZ-ZW4020Sは最大9.9kw、低温7.2kwですので、この機種に
 更新しても確実に暖房能力は上がります。
 5620Sなら、さらにもう少しですが暖房能力上がります。

カタログ上の期間消費電力量は、CSE402A2は1,480kWh、MSZ-ZW5620Sは1,681kWhで、
これだけ見れば電気代は増加する事になるわけですが、性能差を考えてもやはり電気代は
増加すると考えるべきでしょうか。

→期間消費電力は同クラス(例えば4kw機)同士の比較なら年間空調負荷も同じ条件での
 比較になりますが、能力の違う機種の比較では空調負荷が変わるので、スレ主さんのような
 更新時(つまり空調負荷が同じ)の能力違い機の比較は単純にはできません。

 すでに「断熱を見直したらどうですか」とのアドバイスがありますが、私も同感です。
 ただ、元々の質問はエアコンの暖房能力向上についてなので、MSZ-ZW4020Sでも
 暖房能力は確実に向上しますので、こちらもご参考までに。

書込番号:24151633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/23 20:36(1年以上前)

>fmtyさん

家の状況からしてあまり変わらないと想定します。
更にエアコン暖房は乾燥します。

石油ファンヒーター、ガスファンヒーターとの併用が望ましいと思います。
コタツ等も使用されていませんか?

窓もですが壁に断熱材は十分に入っているか?ここも気になります。

書込番号:24151795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2021/05/25 10:48(1年以上前)

>fmtyさん

現状のCS-E402A2暖房能力6kw暖房適応畳数17畳 にたしいてMSZ-ZW4020S暖房能力5kw暖房適応畳数14畳ですが大丈夫ですか?
実負荷で変わるのでなんとも判断できませんが単純に適応畳数だけで見れば40機では能力不足となりますね。
当然畳数に対して少ない能力のエアコンを使う訳ですから定格能力よりも高い値で運転する時間が多くなりますから、期間消費電力量は上がりカタログの数値は意味のないものとなります。これも実負荷によって左右されるのであくまでも適応畳数だけで判断した場合です。
40でも暖房最大能力、低温暖房能力を見てもだんは可能だと思いますが消費電力量はカタログ値より上がると思います。

56機を買ったほうが良いと思います。

書込番号:24154176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/25 11:45(1年以上前)

現状のCS-E402A2暖房能力6kw暖房適応畳数17畳 にたしいて
MSZ-ZW4020S暖房能力5kw暖房適応畳数14畳ですが大丈夫ですか?

→CS-E402A2が発売されていた頃の規格(冷暖比、適応畳数等)と現在とではJISの規格が
 変わっていて、冷房定格能力4kwの商品は(現在は)暖房定格5kwで規定されています。
 また、定格能力の運転ポイントは、商品の持つ最大能力とは関係ないので
 CS-E402A2よりMSZ-ZW4020Sの暖房能力は確実に高いです。(56はさらに高いですが)

書込番号:24154246

ナイスクチコミ!2


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/25 12:24(1年以上前)

40でも暖房最大能力、低温暖房能力を見ても判断可能だと思いますが
消費電力量はカタログ値より上がると思います。

→MSZ-ZW4020SのCS-E402A2と同条件(JIS C 9612 : 2005)の
 期間消費電力は1145kwh です。(カタログには別のところに記載されています)
 CS-E402A2は1480kwhですよね。
 2002年発売のCS-E402A2に対して、現在の各社フラグシップモデルは
 格段に省エネ性能向上しています。(室内機、室外機ともに大きいですから)

書込番号:24154294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S-W [ピュアホワイト]の満足度1

2021/05/26 04:57(1年以上前)

住まいにもよるのでしょうが、
40kのエアコンなら、18畳は余裕で暖かいと思います。
もしもフローリングで足元が寒いのであれば、
ホームセンターで売っているような
コルクマットをおすすめします。

犬を飼った際、フローリングの床にコルクマットを敷き詰めたのですが(犬が滑らないように)、
コルクマットだけで足元のスースー感が無くなり、
ホットカーペットが不要になりました。
更に、表面はコルクなので、夏でもサラサラして過ごしやすく、一石二鳥でした。

書込番号:24155424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/26 14:44(1年以上前)

最近の寒冷地エアコンは 暖房時の吹き出し温度が高いので、わかりやすく暖かいですけど。。


築30年。。。。。   マジで床下断熱材、天井断熱材無しの家 普通に見ますので、確認は大事だと思います。

書込番号:24156022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2021/05/26 20:58(1年以上前)

期間消費電力量について
算出条件に[機種に見合った広さの部屋]という条件があります。

と言う事はCS-E402A2は17畳での数値と考えます。これをMSZ-ZW5620Sと同じ14畳で測定すれば数値は下がると思います。

逆にMSZ-ZW5620SをCS-E402A2と同条件の17畳にした場合は数値は上がりますよね。

書込番号:24156501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/26 22:44(1年以上前)

>期間消費電力量について算出条件に[機種に見合った広さの部屋]という条件があります。

期間消費電力量についてコメントします。
まず、商品の空調負荷(熱負荷)なんですが、これは冷房定格能力を基準に決められており
暖房の定格能力がいくらであっても、例えば冷房4kw機なら暖房5kwが定格能力と定めています。
昔の商品は冷房4kwの定格に対して暖房6kwだったわけですが、6kwに対する部屋の広さが
17畳ということで、単純に定格能力が大きくなれば畳数も大きくなるだけのことです。

次に期間消費電力量の計算ですが、定格能力点と中間能力点の能力と消費電力、
あと低温暖房の能力と消費電力から各温度での能力に対する消費電力(効率)を計算し
各気温の出現時間をかけて積算しますが、暖房定格能力が5kwでも6kwでも大きな差は出ません。
正確に説明すると、暖房定格が5kwと6kwで中間能力が2.5kwと3kwになるわけですが、
暖房定格と中間まではインバータ運転(連続運転)、中間以下はオンオフを伴う運転として
計算するのですが、中間が2.5kwでも3kwでも計算結果には大きな差は出てきません。

あと昔のエアコンはJIS C 9612:2005という基準、今のエアコンはJIS C 9612:2013という
基準ですが、2013年の規格改正で旧規格から色々変更が入り、より日本のエアコンの実際の
運転条件に近い運転条件(気温の出現時間とか計算方法が変更になっている)に見直されました。
現在の商品カタログには新旧両方のAPFと期間消費電力量が記載されていますが、何度も言いますが
暖房定格能力が違うからと言って、同じ冷房定格能力であればAPF計算値はほとんど変わりません。

ちなみに寒冷地用の商品は今でも冷房4kwに対して暖房6kwだったりしますが、定格値って
商品の持つ運転ポイント(最小から最大の間のどこにくるかだけ)の問題なんで定格値が大きいと
能力も大きいと単純に勘違いされる方が多いです。(決して間違いではないんですが)

最後に4kwのエアコンを5.6kw基準でAPF計算したら5.6kwのエアコンを5.6kw基準で
計算した結果とほぼ同じになります。
各社4kwと5.6kw機は内部構造(熱交、ファン、圧縮機)共通なものが多いので、内部が共通だと
4kw機を5.6kw基準で計算する場合、定格/中間点が移動するだけで結果は5.6kw機の数字になります。

書込番号:24156686

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmtyさん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/26 23:07(1年以上前)

みなさま、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございます。
規格の事を教えていただき、改めて両機の期間消費電力量を2005基準で見ると、

CS-E402A2 = 1,480kWh
MSZ-ZW5620S-W = 1,810kWh

でした。数値上は増えていますが、性能が異なるため電気料金を単純に予測する事はできない、という事を理解しました。

ペアガラスにするのも投資が必要なため、これまでなかなか踏ん切りがつかなかったのですが、寒さを抑えるには
まずは断熱を見直す方が優先度が高そうなため、そちらも検討してみたいと思います。

書込番号:24156717

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/27 08:30(1年以上前)

CS-E402A2 = 1,480kWh
MSZ-ZW5620S-W = 1,810kWh
数値上は増えていますが、性能が異なるため電気料金を単純に予測する事はできない、、、

→スレ主さんの認識でよろしいかと思いますが、何だか消化不良のようにお感じでは
 ないでしょうか?

CS-E402A2は冷房4kw機なので、期間消費電力量の計算ベースとなる年間空調負荷は
4kwのモデル値を使いますが、MSZ-ZW5620Sは5.6kwなので年間空調負荷は4kw機の
ものより大きい値を使います。(つまり空調負荷が違うモデルで計算されます)
4kwと5.6kwでは推奨適用畳数が違うので、当たり前のことですよね。

多分、スレ主さんが知りたいことは、スレ主さんのお部屋のエアコンを4kwから
5.6kwに更新した場合に(つまり年間空調負荷が同じだという前提で)期間消費電力は
どうなるのか? ということだと思います。

で、上記の回答ですが、あくまで計算上だけの結果ですが、先のレスにも書いたように
5.6kwのエアコンを4kwの空調負荷条件で期間消費電力を試算すると、定格4kw機の
期間消費電力とほぼ同じになりますので、5.6kw機に更新した場合、能力アップは
もちろんですが、期間消費電力は下がる(計算上ですけど)ことになります。

しかし、ここで考えておかなければいけないことは、スレ主さんのお宅では
CS-E402A2では暖房の効きが悪かったとのことなので、ここから想像すると
エアコンの能力上限で長時間稼働している状態が続いているにもかかわらず
「寒い」ということであれば、5.6kw機に更新して能力は確実にアップしますが、
5.6kwの持つ上限出力で長時間連続運転するかもしれいないということが推測されます。
こうなると、期間消費電力量の比較なんて意味がなくて能力の大きいエアコンで
長時間稼働させれば電気代が上がるのは当たり前、という結論になってしまいます。

書込番号:24157071

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2021/05/27 08:47(1年以上前)

期間消費電力量の算出測定方法について。

測定室の広さについて言及がないので、部屋が広くなれば実負荷も上がり空気循環も悪くなるので電力量に直結します。

仮に同じ大きさの部屋で違う能力の機械を測定していたとすると、例えば適応畳数より狭い部屋で能力の大きな機種を測定した場合、熱負荷を適応畳数に合わせて調整したとしても部屋の容積が少ないのでエアコンの空気の循環回数は適応畳数の場合より多くなり部屋は早く適温になるので消費電力量は少なくなると思います。

それとも、部屋の大きさは任意で定格・中間それぞれの測定条件温度で部屋と部屋の外を一定温度にしインバータで能力を定格・中間として一定に保ち一定の時間の測定値を電力量としてみるのか。

書込番号:24157096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/27 09:34(1年以上前)

測定室の広さについて言及がないので、部屋が広くなれば実負荷も上がり空気循環も悪くなるので電力量に直結します。

→エアコンの性能を計測する測定室というのは「カロリーメータ」と言いまして、
 室内機室、室外機室が隣り合わせにあってそれぞれの熱負荷を自由に制御できます。
 狭い部屋と広い部屋で空気の循環度合いが違うのでは、ということについては
 カロリーメータの部屋の広さは内外室共に4畳半程度ですが、空気は内外ファンで
 循環され、部屋全体の熱負荷計測量が安定するまで最終データは計測しません。
 (安定するのに半日かかる、ということもあります)
 空調能力の定義は、室内の場合、室内機の室温と熱交温度差と風量(風速ではない)の
 掛け算で決まるのですが、風量というのはファンを何回転で運転するかということ
 ですから、ファンの回転数で出せる能力が大きく変わります。
 期間消費電力(APF)の計測条件は、それぞれのエアコンで全て特別な運転条件
 (JISに定められている条件を満足する運転仕様です)で計測されますので、
 機種が変わろうと能力が変わろうと、エアコンの持つ性能を客観的に相対比較する
 指標になっています。(エアコンの検定方法とも言えます)
 なかなか理解していただくのは難しいとは思いますが、、、


書込番号:24157157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/28 11:13(1年以上前)

カタログをちらっとみただけで、専門家気取り。

期間消費電力は暖房をメインに考えるか、冷房をメインに考えるか(補助熱源を使うなど)の条件が加わるとまったく意味のない指標ですね。。。。   

では冷房専用エアコンは期間消費電力はどうしてましたっけ?おそうじ機能なのどの節電性能も影響しましたっけ?



>期間消費電力量とは、家庭用エアコンの規格である、JIS C 9612(ルームエアコンディショナ)に基づき、東京をモデルとした一定の条件のもとにエアコンが1年間に消費する電力の目安量で、単位はkWhで記載されています。 この値が少ないほど、年間を通じての運転効率やエネルギーの消費効率がよくなります。

書込番号:24158996

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/28 11:40(1年以上前)

期間消費電力は暖房をメインに考えるか、冷房をメインに考えるか(補助熱源を使うなど)の
条件が加わるとまったく意味のない指標ですね。。。。

→全く意味がないかどうかは? ですが、期間消費電力量と実使用における消費電力量の関係は
 極めて希薄です。   

では冷房専用エアコンは期間消費電力はどうしてましたっけ?
おそうじ機能なのどの節電性能も影響しましたっけ?

→ご興味あれば、JIS C 9612 をご覧ください。

書込番号:24159031

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ64

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

重いクーラーの設置について

2021/05/17 13:39(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]

スレ主 samyso29さん
クチコミ投稿数:75件

新たなエアコン購入のアドバイスを本掲示板で受け
三菱電機 : MSZ-ZW6320Sの購入の決心がついたのですが
現在、設置しているエアコンの重さは12kg、三菱のエアコンですと室内機の重さが18kgとかなり重くなります。現在設置しているエアコンの壁の厚さは8cm程度しかないいため、将来的に、壁が支えきれずエアコンが落下しないか危惧しています。重いエアコンを設置する場合、壁の補強或いは設置場所の見直しが必要でしょうか?

もしくは、現在のエアコンと同程度の重さのエアコンを選択すべきでしょうか?

書込番号:24140445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/17 14:08(1年以上前)

私だったら強度については家を建てたところに相談します。

壁の厚さが5cmでも耐えられるものは耐えられるだろうし、10cmでも壊れるものは壊れます。
柱の位置は施工図面に書いてあると思いますので、それを持って行って販売点で設置の可否を相談するのが確実です。

書込番号:24140502

ナイスクチコミ!6


スレ主 samyso29さん
クチコミ投稿数:75件

2021/05/17 14:54(1年以上前)

>モモくっきいさん
即レスありがとうございます
設置場所はマンションなので
管理会社へ問い合わせてみます

書込番号:24140576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2021/05/17 15:26(1年以上前)

エアコンは落下はしません
室外機と室内機がつながってるので
落下はしないよ

もし室内機が落下したら
室外機が持ち上がる事になります
ありえない話ですけど

書込番号:24140627

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/17 18:36(1年以上前)

築、何年なのか分かりませんが写真右側が構造梁ですね。
電源取り込みが現状では分かりませんが?この取り方は考え物です。

室内機下が開口部になって居ますが、隣室部屋でしょうか?
垂れ壁内に下地板が有れば大丈夫ですが?無ければ落下の恐れがあります。

書込番号:24140857

ナイスクチコミ!3


スレ主 samyso29さん
クチコミ投稿数:75件

2021/05/17 19:21(1年以上前)

>1とらぞうさん
レスありがとうございました。
エアコンは落下しないんですね。
参考にいたします。

>オルフェウスさん
レスありfがとうございます

築35年程のマンションです。

>室内機下が開口部になって居ますが、隣室部屋でしょうか?
 はいそうです。

垂れ壁内に下地板が有れば大丈夫ですが?無ければ落下の恐れがあります。
 下地版の有無は正直把握していません。

やはり落下の恐れがあるのでしたら、現状と同程度の重さのエアコンを
選びたいと思います

書込番号:24140924

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2021/05/17 20:15(1年以上前)

>samyso29さん

壁掛けの場合、据付板を下地にビス止めが基本です。
もし現状の据付状態がボードアンカーを使用しているようなら脱落はいつか起きるでしょう。

下地があるにしてもビス止め箇所を増やす事でビス1本の荷重は減らせますので脱落の心配は少なくなります。

書込番号:24141002 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/17 21:49(1年以上前)

>samyso29さん

1とらぞうさん の言っている内容は注意が必要です。

大昔のクーラーならいざ知らず、室内機は室内に設置されていて室外機は文字通り室外で、繋がっているのはダクトと配線だけで荷重を支える様な機械的な結合はありません。

室外機が引っ張っているので、ぶら下がって床までは落ちない、というのであればその通りなのかもしれませんが、それが安全とは思いません。

書込番号:24141192

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 samyso29さん
クチコミ投稿数:75件

2021/05/17 22:58(1年以上前)

>レイワンコさん
レスありがとうございます

現状、どのような対策がなされているか不明ですが
やはり大きすぎると落下の心配があることから、現状と同じようなサイズのエアコンを選定し直そうと思っています。

>モモくっきいさん
ご助言ありがとうございます。
仰るとおり、普通に見ても、重量に耐え切れず、落下する可能性は否めないと感じていました。

現状と同じ大きさのダイキンのエアコンで選定をし直そうと思っています。

書込番号:24141353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/18 10:03(1年以上前)

>samyso29さん

僕は一軒家でつけています。

ついている場所が石膏ボードの13ミリですがついて稼働しています。

つけてくれた業者に色々と聞いたんですがエアコンを二回以上交換していると石膏ボードが弱まっていて前の穴を使ってつけると石膏ボードが割れる可能性があると言っていました。

ボードアンカーはプラスチックでは無く金属の方がいいらしいです。

重いなりに板の取り付けの説明書が入っているので業者がそれを見て確認して取り付けていました。

書込番号:24141872

ナイスクチコミ!4


スレ主 samyso29さん
クチコミ投稿数:75件

2021/05/18 10:27(1年以上前)

>しょわ23さん

おはようございます
13mmの石膏ボードでもついて稼働するんですね。
また、2回目以上使っているとボードが弱まるお話、とても参考になります。

その辺も踏まえて、設置業者と相談しながら進めていきたいと思います。

書込番号:24141905

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/18 21:41(1年以上前)

>samyso29さん

現状と同じ位置で付け替えるとすると大きな地震等で
落下する可能性が有りますね。背板は据付説明書通り
ビスの本数を減らさず打てば普通は問題無いですが
写真を見ると壁自体が薄いうえに室内側に配管が長く
露出しているので振り子状に落ちるかもしれません。
右側の壁だと高さが足りないようにも見えるのできちん
とした業者に相談したほうが良いですね。

書込番号:24142814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 samyso29さん
クチコミ投稿数:75件

2021/05/18 22:10(1年以上前)

>CR7000さん

アドバイスありがとうございます
同じ場所への設置は危険なんですね。
ご指摘の通り、壁は薄いため、地震の際は心配です。
少し左にずらしてつける、または、何か検討しえる対応策はありますか?

書込番号:24142884

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/18 22:30(1年以上前)

>samyso29さん

配管を外に出している側の壁の写真ありますか?
いま載せている写真の右側部分です。

書込番号:24142924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 samyso29さん
クチコミ投稿数:75件

2021/05/19 00:33(1年以上前)

>CR7000さん
あります
こんな感じです

書込番号:24143108

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/19 06:45(1年以上前)

>samyso29さん

ありがとうございます。配管穴がある壁の側に設置
しないと強度的に不安ですね。梁の部分が高さ35から
36cm有れば取り付けられそうですが足りない場合は
もっと高さの短い機種を検討してみる手もあります。
電源は隣の部屋から引いてるんでしょうか。
これはまあどちらに付けてもこの方法で良いと思います。
今の側だと前述した通り通常の使用で普通に耐えられ
ても地震等で落下する危険性は増すので検討して下さい。

書込番号:24143258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 samyso29さん
クチコミ投稿数:75件

2021/05/19 09:58(1年以上前)

>CR7000さん

おはようございます
即答ありがとうございます

確かに配管面の方が強度を確保することが出来そうですね。

間取りを見ていただくと青いマーカー部分が
新たなエアコンの設置場所候補になりますが
位置的に良いのか如何でしょうか?

書込番号:24143530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/19 12:46(1年以上前)

>samyso29さん

バルコニー北側は避難ばしごもありますのでリビング
用としては現在の配管穴を利用して梁部分への設置を
お勧めします。洋室1の西側壁にもう一台付けて配管を
バルコニー側へ出し室外機を二段架台で設置してみては
どうでしょうか。隣接する建物が無い場合西日が厳しい
と思いますので洋室と2台、可能であれば和室にも設置
したいところです。すべて専用電源が必要なので無い
場合は増設が必要です。3台付けられるならリビング
は36クラス位の馬力で良さそうですね。

書込番号:24143805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 samyso29さん
クチコミ投稿数:75件

2021/05/19 12:51(1年以上前)

>CR7000さん
早速おアドバイスありがとうございます。
3台の設置は想定外でしたが、アドバイスを踏まえ
2台設置は検討してみたいと思います。

書込番号:24143814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/19 19:30(1年以上前)

どこに取り付けるにしても下地が無いと強度的に不安が残ります。

石膏ボードでも大丈夫と言いますが、石膏ボードは合板等に比べるとはるかに弱いです。また、専用のアンカーを使えば石膏ボードとエアコンは固定されますが、石膏ボードが丸ごと壁から剥がれる事もあります。築年数が過ぎていると壁が劣化している可能性も高いです。

近年のエアコンは重い事に加えて奥行きが30cm近くある分厚い構造になっていてテコの原理により、昔の薄型より壁に負担がかかりますので尚更慎重な検討が必要です。

下地の有無は設置業者に見て貰えばすぐわかりますのでおすすめします。

私は先週末にダイキンリソラを取り付けてもらいました。この道30年の業者さんいわく、リソラは薄型で軽いので下地が無くても大丈夫と言われるけど、石膏ボードだけはリスクがあるので下地をなんとか探して固定しましたとのこと。

繁忙期になると、取付業者は忙しくなるので下地無しでもなんとか取り付けようとして、石膏ボードでもアンカー使えば大丈夫と言って適当に取り付ける場合もあるので注意が必要なんですよと教えてくれました。

書込番号:24144530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 21:55(1年以上前)

石膏ボードは脆いというイメージがあって、私だったらここに荷重の負担をさせない方法を考えます。

うちはパネル住宅ではなく木組み施工の家なので、何か取り付ける際は壁や天井を叩いて柱や梁の検討を付け、壁や天井に針を刺して確かめる、てな事を言ってました。施工業者の人。

書込番号:24144911

ナイスクチコミ!0


スレ主 samyso29さん
クチコミ投稿数:75件

2021/05/20 09:09(1年以上前)

>youtan7938さん

おはようざいます
詳細なご説明ありがとうございます
とても参考になります。

極力軽めのエアコンで、壁に負荷が掛からず
また、強度確保の検討を行いながら、新しいエアコンを設置したいと思います。

いずれにせよ、今週末には決めたいと考えています。

>モモくっきいさん

おはようございます。
コメントありがとうございます。参考にさせていただきます。
今まで、あまり壁の強度を心配したことが無かったのですが
今回、色々な方に意見が聞けとても助かっています。

書込番号:24145518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/28 23:49(1年以上前)

> samyso29さん

3回目は縦さんて言う金具でやるらしいです。

バブル弾けたあとの分譲はだいたい石膏ボードが13ミリで、ここ最近だと15ミリらしいです。

縦さんもつけるのが無理な場合エアコンがついているところをリフォームしたほうがいいらしいです。

リフォームをする際に石膏ボード同じ厚みの板を中につけて置くとビスで止められるとか言っていました。

書込番号:24160237

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/29 01:18(1年以上前)

>しょわ23さん

縦さんは基本的に和室の壁に使う部材でビスが効かない
素材の壁に対し上下の木の部分まわりぶちと鴨居に縦に渡す金具の事です。昔はエアコン買うと必ず付いて
きましたが使う機会が減りアース棒などと共に別売部材
になりました。上下をしっかり固定できなければこの
部材の意味は無く今回のケースでは逆にビスの本数が
7点留めから4点留めとなりNGです。
軽いエアコンなら効かなくなった壁へのごまかしになる
かもしれませんが今回のような薄い壁にそれなりに重い室外機をしかも室内側配管長く伸ばして設置必要な
場合は絶対やってはいけない方法ですので気をつけてください。
(プロでこのケースで縦さん使う人は絶対いませんが)

書込番号:24160357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/29 01:58(1年以上前)

samyso29さんの写真はマンションの 居室間の間仕切り壁なので

恐らく 木下地で石膏ボード仕上げでしょうね、

縦さんは 昔の日本壁いわいる土壁で下地が竹組でビスも釘も打てない場合に

上は天井廻り縁 下は 長押等の仕上げ材にビスなどで固定する方法ですね。


最近の和室はせっこうラスボードで直接日本壁を塗れるラスカットの様なボードなのでモジュールに合わせた

下地が存在するので 下地にビスが打てます。


samyso29さんの写真の扉上部ですが 

扉 両サイドには 建具を持たせる柱が有り

扉上部の垂れ壁にも 間柱が 300mm前後の間隔で有るので

それを狙えば 確り固定できます、

あとは 室内機の浮き上がり防止の補助として ボードアンカーを止める程度で問題ないと思います。





書込番号:24160383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/29 09:17(1年以上前)

>samyso29さん

すみません 訂正させてください。m(_ _)m

扉の上には 多分真ん中にしか下地がいないと思うので

少し左に寄せて建具を持たせてる柱へ 背板を固定するほうが安心だと思います。

書込番号:24160702

ナイスクチコミ!0


スレ主 samyso29さん
クチコミ投稿数:75件

2021/05/29 10:10(1年以上前)

>真空ポンプさん

おはようございます
コメントありがとうございました。

エアコンはダイキンの軽いタイプですが
昨日無事取り付けが完了しました。

書込番号:24160791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/06/05 08:50(1年以上前)

GL工法なら 下地がある可能性は残るけど、ボンドだけで下地も無しって可能性があるね。。。。


室内機の取り付け板の固定方法を確認しないとなんとも言えません。  

書込番号:24172862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:21件

2021/07/03 14:28(1年以上前)

>CR7000さん

僕も縦さんに対して疑問だらけで和室や砂壁で使うやつじゃんと内心思っていたんですが

やっぱそうですよねー。。。

まー業者と言っても僕が配管カバーの方向をノートに書いて見せたのにそれどうりやってくれず

しまいには自分でやったくせに配管を斜めにしたとこがー。。。自分で不満げに言ってたくらいなんで

配管とカバーの取り付けを別の業者に言ってやり直しですよ。。。

書込番号:24220305

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]」のクチコミ掲示板に
霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]を新規書き込み霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]
三菱電機

霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]

最安価格(税込):¥119,300発売日:2019年12月上旬 価格.comの安さの理由は?

霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング