ZEN DAC
- PCやMac、スマートフォンやタブレットにUSB経由で接続する、ハイレゾDA変換テクノロジー対応USB DAC/ヘッドホンアンプ。
- ヘッドホンの駆動だけでなく、家庭のオーディオシステムでUSB DACとしても使え、ボリューム機能を有効または無効にすることができる。
- ヘッドホン、外付けアンプ、アクティブ・スピーカーのどれを接続する場合でも、シングルエンド接続とバランス接続のどちらかを選択可能。

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年5月30日 10:49 |
![]() |
6 | 2 | 2025年2月2日 10:53 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月13日 12:38 |
![]() |
44 | 7 | 2024年7月13日 14:37 |
![]() |
1 | 1 | 2024年7月7日 02:32 |
![]() |
75 | 22 | 2024年7月5日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
ご質問させていただきます。
無印ZEN DACとPS5の接続についてお願いします。
ファームウェアアップデートにてPS5と接続ができるとのことですが、
無印をVer7.4にアップデートしましたが、PS5に接続しても認識しません・・・
Ver7.3にて接続可能みたいですが、現在の最新は7Ver7.4になっておりました。
ボリュームつまみ部分のカラーは変更されましたが、PS5との接続ができなく悩んでおります。
DAC本体側のUSB抜き差しや、USBを純正にしても認識されませんでした。
ZEN DAC V2では認識されたとの記事は拝見しましたが、無印ではダメなんでしょうかね??
無印、V2では接続部分では変更なしと思っておりますが・・
どなたか無印で接続でき方、接続方法を教えていただければありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点

ACアダプターは使用していますか?
https://downloads.ifi-audio.com/faqs/does-it-work-with-ps5/?srsltid=AfmBOoqLyQ4BKj2zHY3BC20UlQ3am9fEkm-Wcs4vAwy7npuNJ3u2BTb-
メーカーページです。
書込番号:26194813
0点

>MA★RSさん
メーカーページのリンクありがとうございました!
確認いたしました・・・
Zen DAC v2 と Zen Air DAC はファームウェア 7.4 で動作します。
と記載ありますね・・・
やはり無印ZEN DACはPS5との接続不可と認識していいみたいですね泣
ありがとうございました。解決いたしました。
書込番号:26194819
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
一部PCで生じていたスリープ後、認識しない問題はifi本国が配布しているファームウェア7.6で改善されるようです。7.4から更新したところ、Mac mini M1モデルでは改善されました。
現行の最新機種ではないですが、困っている方いればと思い投稿しました。
書込番号:25881538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も改善されました。
MacMini購入でUSB-A>USB-Cアダプタを使ったら復帰できなかったのが、ファームウェア更新で改善できました。ありがとうございます。
念のためMacMini板へもリンクさせてもらいます。ご了承ください。
書込番号:26059170
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
シャオミの11T Proが読み込まなくなりました
ハイパーOSになる前は読み込めてました
POCO F6Proは一瞬音が流れて無音になります
ZENDACがおかしいのかスマホがおかしいなかどっちなんだい?って感じです
多分スマホだろうけど 対処法ありますか?
買い替えるとしても今金がないのでK7にしようかと思ってます
書込番号:25808990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
2年ほど前からzendacを使用していますが、最近phone outのバランス4.4mmジャックを使い始めたためか、ノイズが目立つことに気づきました。
他の方のクチコミを覗いてみると、ダイヤルを回した時のガリノイズなども個体差があるようで、私が使用しているzendacはガリノイズもひどく、ハズレ個体なのかと悲しくなりました。
丸ごと買い替えは避けたいですが、もちろん一年保証はとっくにありません。
そこで公式サポートに修理を依頼した場合、どのような対応が得られるのか、どなたかサポートへの修理依頼の経験がある方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:25804336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>saitoroさん
こんにちは
メーカーは違いますが、一般的には、症状だけで見積もりが取れる場合と
物品を送付(元払い)して見積もり(有料)をとれる場合があります。
修理となると、ガリの場合は、接点復活と接点潤滑の使用で修理されると思いますが、
問題はメーカー側の技術料です。相場はだいたい一万円から二万五千円くらいではばがあります。
この部分は、サポートに聞いてみてからになりますね。以上 参考程度に。。
書込番号:25804498
2点

そうですね、2万円取られるとなると新しく買った方が良いのではと思いますし、この際自分で修理を試みるのもアリかもしれません。
書込番号:25804682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この際自分で修理を試みるのもアリかもしれません。
https://www.tocos-j.co.jp/tocos-j-wp/wp-content/uploads/2019/06/consumer.pdf
法人売りはあるようですが小売はしてないようなので、
パーツ入手は難しいかもですね。
パーツさえ入手できればDIYも可能だとは思います。
書込番号:25804707
1点

>saitoroさん
こんにちは
ガリはボリュームなどの接点構造の宿命のようなもので、電源を切っておいてボリュームや接点SWなど何回も動かせば解消低減できる場合もあります。接点部の導通具合を良くする効果です。
安価な機種ほどありますので、今度買う時は良い部品を使った機種(価格は高くなります)にした方が良いです。
書込番号:25805124
11点

この手の小型ボリュームの換装を 50回以上していますが、難易度高いので止めといた方が良いです。
まず、おおよその製品は 標準ボリュームじゃなくて何等かのカスタマイズ(軸が長い、ローレット加工)したボリューム使っていることが多いので ドンピシャの部品の入手が困難です。
長めのボリューム軸を切ったり、合う形状のツマミに変えたり と加工を考えないといけない可能性があります。
それと、ボリュームの足は6本あって 全てのハンダをきれいに抜かないといけません。
きれいにハンダ抜き取れないので引っ張ってパターンを剥がすと 基板が使えなくなります。
基板を何枚も壊して会得した この手の作業に適した道具と手順は
自動ハンダ吸い取り機
https://www.goot.jp/products/detail/tp_100
半田吸い取り線、手動ハンダ吸い取りポンプ、半田シュッ太郎 とか使いましたが、作業性が悪く、熱かけ過ぎて基板を剥がす確率が上がります。
これで あらかじめ吸っておいて
低融点ハンダ
https://shop.sunhayato.co.jp/products/smd-51
を盛り込んで 柔らかくなったところで はんだごてで熱してボリューム抜いて 最後に低融点ハンダを吸い取ると 剝がれるリスクが少なくきれいに取れます。
今後 自作を継続するなら有用な投資ですが、道具だけでZENDAC買えます。
壊しても良い覚悟があれば、ハンダ吸い取り線と低温ハンダで試すのも良いと思います。
書込番号:25805162
14点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
ガリノイズの件は修理の難易度が高いということがよくわかりました。
修理用器具をそろえるのも金銭的に現実的ではないので、また違う機種を購入することを考えてみようかと思います。
書込番号:25809107
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
どこで質問したらいいのかわからないのでここで質問します
こんど買おうと思ってるDACガタイプC接続なんですケーブルどうしたらいいか悩んです 前に付属のケーブルから写真のに変えたら音良くなったので良いケーブルないかなと探しましたがタイプCだとありません
このケーブル良いよ、タイプCならどれでも良いとか意見ありましたら返信お願いします
書込番号:25801057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AtoCなら
https://shop.oyaide.com/products/d_usb_type_a_c_classb.html
CtoCなら
https://shop.oyaide.com/products/d_usb_type_c-c_classb_1m.html
とかどうでしょう。
前回と同じOYAIDEですが。
書込番号:25801068
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
質問です。
先日、windows10から11へアップデートを行いました。
その後、ZENDACのサウンド設定を確認したところ、以前では32bit/192kHzまで設定を上げれたですが
現在では選択できる項目が24bit/96khzまでしかなく、それ以上の音質設定が出来なくなってしまいました。
ifiの公式ページからドライバーのインストールを行ってみたのですが、変わらずで困っております。
(公式ページでは、以前のドライバーは削除して欲しいとの旨ありましたが、どれが以前のものかも分からず、以前のバージョンの削除は出来ておらずです…。)
どなたかお力添え頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点


最初の画像で良いです。
最後のでも良いですが、
プロバイダーがmsなので、osの汎用ドライバーが当たってるかと。
96/24だと標準のmax
新しいドライバーを検索で、ifiドライバーの解凍場所指定して、強制的にあててみては。
書込番号:25797100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご指摘、ありがとうございます。
今の私のPCの状態が、私の方でも掴めてまいりました。ありがとうございます。
デバイスマネージャー → ドライバー → ドライバの更新 → コンピューターを参照してドライバーを検索
→ コンピューター上の利用可能なドライバーを一覧から選択 → 互換性のあるハードウェアを表示のチェックを外す
→ ifi からインストールしたドライバーを選択 (3種類見つかったため、全ての項目をトライ)
上記の手順でifiのドライバーを、強制的に3種全てトライし、再起動してみたのですが
互換性が認められない。かつエラーコードが表示され適応されませんでした(-_-;)
これで解決出来るかと思ったのですが、出来ないようです...。
書込番号:25797176
0点


>MA★RSさん
大変参考になるぺージをご紹介頂き、ありがとうございます。
バージョンはv5.57となっていますね(^^;
日本語マニュアルもそのページにあったので、それを参考にしつつ
古いバージョンのv5.12も試してみたのですが、結局同じエラーで適応されませんでした...。
私がまだよく分かっていないのですが、マニュアル手順の事前準備事項にある
以前のXMOS関連ドライバーの手動によるアンインストールのやり方がいまいち分かっていなく
それを飛ばして行っているのは、結果に作用してしまっているのでしょうか...。
もし、原因の一部となってしまっている場合は出来ればそのやり方についても教えて頂ければありがたいのですが...。
知識が不足しており、恐縮であります。
書込番号:25797273
0点

前のバージョンは、Windows10でアンインストールしる必要があるのでは、と思います。
この手のトラブルがあるので、本当はWindows11をクリーンインストールするのが無難です。
メーカーPCで、プリインストールがある場合、
Windows10でアンインストールしておくべきドライバー
Windows11にしてから、再インストール必要なドライバーの指定があるケースもあります。
Windows10で使用していたバージョンがわかりませんが、Windows11非対応で、設定が残ってアップデートされてる可能性もあります。
書込番号:25797307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.reddit.com/r/iFiaudio/comments/zryag6/ifi_windows_11_driver_installation_fix/
https://www.reddit.com/r/iFiaudio/comments/1bufvyr/latest_windows_11_update_disables_ifi_usb_audio/
https://www.reddit.com/r/iFiaudio/comments/xijih0/ifi_usb_audio_device_control_panel_not/
こんな事例もあるようです。
書込番号:25797311
1点

一度,デバイスマネージャ欄のドライバ手動削除,アプリケーション管理のドライバ項目削除を含めて,一からやり直してみたら。
削除後は一度Windows11を再起動して,メーカ提供のドライバをインストールした後に,当機をPCに接続してみる。
書込番号:25797496
10点

>MA★RSさん
Redditの参考ページまで、教えて頂きありがとうございます。
同じような症状でお困りの方は、海外でもおられるようですね...。
一応、そのRedditの投稿にあったような解決方法を試してみたのですが
結局は、互換性なしのエラーコードが表示されて、同じ結果となってしまいました。
>この手のトラブルがあるので、本当はWindows11をクリーンインストールするのが無難です。
また、どうにもならなさそうなら、それも試してみようと思います。
ご提案、ありがとうございます...!
書込番号:25797612
0点

>どらチャンでさん
コメント、ありがとうございます。
あれから、心あたりのあるドライバーのアンインストールを手動で片っ端からやってみたのですが
症状は変わらずじまいでした...。
書込番号:25797614
5点

>手動で片っ端からやってみたのですが症状は変わらずじまいでした...。
アクティブじゃない,非表示デバイスも削除して試されましたか。
書込番号:25797660
10点

>どらチャンでさん
ご指摘、ありがとうございます。
非表示デバイスの方はやっておりませんでした...!
先ほど、非表示デバイスを含むドライバーを全てアンインストールした後
ifiのドライバーをダウンロード、適応しみたのですが、
結局はエラーとなり適応出来ませんでした(^^;
書込番号:25797779
5点

先ほど、MA★RSさんから教えて頂いたホームページを参考に
バージョン3.2まで戻ってドライバーを適応してみたのですが
結局はRedditに書かれていたように、デバイスマネージャーの項目に
赤い三角マークに!がついた状態で、結局何を試しても
この状態に行き着く流れとなってしまいました(-_-;)
書込番号:25797790
0点

>バージョン3.2まで戻ってドライバーを適応してみたのですが
@インストーラーからのインストールでしょうか?
Aドライバーの更新での適用でしょうか?
Aの場合、
・3.2をインストーラーでインストール
・OSー設定ーアプリ で3.2をアンインストール
・ZEN DACをUSBからはずす
・5.57のインストール
・ZEN DACの電源をいれて、USBをPCに接続
で変化ないでしょうか。
書込番号:25797803
0点

ドライバの入れ方が可笑しい。
デバイスマネージャには,ifiドライバの項目が単独で追加されなくてはなりません。
主さんが挙げたデバイスマネージャ項目には,ifiドライバの単独項目が在りませんので,もう一度削除してドライバをインストールしましょう。
書込番号:25797896
9点

主さんが挙げたデバイスマネージャの画像ですが。
モニタ項目から下の部分が切れてデバイス構成が不明です。
純正ドライバソフトを適応させる前は,その他の項目にデバイスマネージャに載って居りますか?
書込番号:25798072
9点

>どらチャンでさん
>MA★RSさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
先ほど、音声ドライバーの全てのアンインストール
その後、v5.57のインストールを行いました。
その際、USBを抜いたのにも関わらず、ZENDACの電源が付いたままなのに気づき
ACアダプタを抜き、再度USB接続のみでドライバの適応をしてみると問題が解決出来ました...。
ただの仮説なのですが、AC電源の供給により
ZENDAC内の内部回路が生きたままだったのが、問題の原因だったように思われます。
ご回答頂いたお二方、長い時間お付き合い頂きありがとうございました。
私の方も大変勉強になることが多く、とても参考になりました。
このような形の解決となってしまい、恐縮ではございますが
ご対応頂き、ありがとうございました。
書込番号:25798117
5点

無事解決よかったですね。
海外でも、問題ない人もいるようなので、
運命の分かれ目はACアダプタなのかもですね。
書込番号:25798283
1点

主さんのパソコンは,マイクロマザーボードの自作機ですょね。
主電源がバスパワーなら,パソコンの電源が落ちたらUSB電源が停止する設定にした方が良いでしょう。
マザーボードのデフォルトは,マザーボードの電源が落ちてもUSB電源を供給続ける方になってます。
書込番号:25798406
9点

一応、追加情報として自身の状況を整理し、ここに残しておこうと思います。
同じような症状の方が今後出てくるか分かりませんが、記載しておこうと思います。
症状
Windows10から11にアップデート後、ZENDACの音声ドライバがifi製ではなく
Microsoft製のドライバが適応されてしまい、ビットレートの上限設定が24bit/96kHzまでしか設定できなくなった。
対応
@全てのUSB機器を取り外す
Aデバイスマネージャーから音声ドライバーを全てアンインストール(非表示のデバイスも含む)
BOS→設定→アプリから音声ドライバー関連のアプリを全てアンインストールする
Cifi公式ページからドライバーダウンロードソフトを入手(このときバージョンv5.57から選択し、ダウンロードすること)
Dドライバーをインストール
EZENDACをUSBに接続 (この時、ACアダプタは取り外しておく)
Fコントロールパネル
→ハードウェアとサウンド→サウンド」の順に進み「iFi (by AMR) HD +
USB Audio(もしくは AMR HD + USB Audio)」を選択。
(私の場合、再度Microsoft製のドライバーは適応されていたたいめEは出来ず。
Gデバイスマネージャー
→ サウンド からMicrosoft製のifiオーディオを右クリック → プロパティからドライバー項目を選択
Hドライバーの更新 → コンピューターを参照してドライバーを検索 → コンピューター上の利用可能なドライバーを一覧から選択
I互換性のあるハードウェアを表示の?を外す
J製造元を「ifi」に、モデルを「ifi(by AMR) HD + USB Audio または 「ifi HD+USB Audio」を選択
K次へを選択
L「ドライバーが正常に更新されました」と表記されれば成功となります。
(基本的にはhttps://ifi-audio.jp/DL/driver.htmlのページに日本語マニュアルがあります。)
備考
ifiのドライバーインストールアプリケーションをダウンロードした場合
「ifi Audio Device Control Panel」がインストールされます。
(OS→すべてのアプリ から選択)
これを使用すると、接続されているifi製品一覧が表示されますが
私の場合は表示されませんでした。
ACアダプタを抜き、USBをはずし、もう一度USBのみで接続すると認識し、正常に動作し始めました。
上記手順にて、解決しましたので記載しておきます。
書込番号:25799262
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





