MEG X570 UNIFY のクチコミ掲示板

2019年11月15日 発売

MEG X570 UNIFY

  • AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
  • AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
  • 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MEG X570 UNIFYのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MEG X570 UNIFYの価格比較
  • MEG X570 UNIFYのスペック・仕様
  • MEG X570 UNIFYのレビュー
  • MEG X570 UNIFYのクチコミ
  • MEG X570 UNIFYの画像・動画
  • MEG X570 UNIFYのピックアップリスト
  • MEG X570 UNIFYのオークション

MEG X570 UNIFYMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月15日

  • MEG X570 UNIFYの価格比較
  • MEG X570 UNIFYのスペック・仕様
  • MEG X570 UNIFYのレビュー
  • MEG X570 UNIFYのクチコミ
  • MEG X570 UNIFYの画像・動画
  • MEG X570 UNIFYのピックアップリスト
  • MEG X570 UNIFYのオークション

MEG X570 UNIFY のクチコミ掲示板

(958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MEG X570 UNIFY」のクチコミ掲示板に
MEG X570 UNIFYを新規書き込みMEG X570 UNIFYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:131件

初自作に挑戦中です。

OSのインストールが終わり、普通に使い始めましたが、ドライバーの類を一切インストールしていないことに気づきました。

この状態でも、問題なく動いていると思いますが、MSIのドライバーダウンロードページ等に行くといくつか気になるものがあったので下記でよいのか、アドバイス等お願いします。


【ドライバー】

@ AM4 RAID Driver → ×
RAIDを組まないので必要ないと思います。

A AMD Chipset Driver → ○
調べた感じ、これは必要そうです。

B BlueTooth Driver → ×
windows10のものでいけそうです。

C Intel WIFI Driver → ×
windows10のものでいけそうです。

D Realtek PCI-E Ethernet Drivers → ×
有線接続はしないので、必要なさそうです。

E Nahimic driver → △
ゲームはしない上に、バッファローの3.6Wのスピーカー(BSSP100U)なのですが、興味があるのでインストール前後で試してみます。

F Realtek HD Universal Driver → △
Eで体感するほどでなければ、なしにします。



【ユーティリティ】

G CPU-Z MSI GAMING → ○
いろいろと見てみたいので。

H MSI Dragon Center → △
これが一番迷います。調べた感じ、あまり評判が良くありません。しかし、LEDをいじってみたいので必須なのでしょうか?

ちなみに、
メモリーがG.Skill F4-3200C16D-32GTZRX(MSI MYSTIC LIGHT SYNC対応)

ビデオボードホルダーにもMSI MYSTIC LIGHT SYNC対応のモノを購入予定です。

I Nahimic 3 → △
Eと同じモノ? とりあえずEだけで試してみます。

J Realtek Audio Control → ×
必要なさそうです。



【その他】

K RADEON RX 590 8G GDDR5 OC用ドライバー → ×
とりあえず、画面が表示できているので。

L DVDドライブ WD60EZAZ-RT → ×
windows10のものでいけそうです。

M COOLER MASTER AMD Ryzen Wraith Prism RGB照明制御ソフトウェア → ○
CPUファンのLED制御用に。



よろしくお願いいたします。
m(__)m

書込番号:23344160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/17 18:25(1年以上前)

H このようなソフトはOSの毎月のアップデートに左右されます。
 環境が変われば問題ないかもですが、当方ではi5 9600Kで定格Cinebench R15 が1060前後が普通なのに、920になってました。
これをアンインストールしたら、元に戻りました。 インストール時でもCPU使用率が高いということはなかったです。

KこれはAMD から落としましょう。 
https://www.amd.com/ja/support

書込番号:23344232

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/17 18:53(1年以上前)

A AMD Chipset Driver → ○
調べた感じ、これは必要そうです。 → AMDからダウンロードがお勧めです。

AUDIOドライバーはMSIからダウンロードしないとダメな場合もあります、

K RADEON RX 590 8G GDDR5 OC用ドライバー → ×
とりあえず、画面が表示できているので。 これもAMDから

https://www.amd.com/ja/support/graphics/radeon-500-series/radeon-rx-500-series/radeon-rx-590

CPU-Zもインターネットからダウンロード

https://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html

まあ、はっきり言えば付属のCD(DVD)は不要です。
必要なものはダウンロードしましょう。

OSも最新にするなら付属の物は使うとダメな場合もあるし

書込番号:23344285

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2020/05/11 12:22(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

AとKだけインストールしました。
インストール後、3週間ほど経ちましたが、問題ないです。

ありがとうございました。

書込番号:23396801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:118件

以前に書き込みはしました。
一応今、問題なく動いてはいるんですが、
ただ、私が仕事での主戦力であるアプリが
立ち上がるのがとても遅いんです。
いったん立ち上がると何の問題もなく
ハングアップも今まで一度もありません。
SSDが三枚なんですが
順番をA-B-Cとするなら
理由があってA・BをRAID 0で組んで
Cにシステムを入れています。
自作のパーツは以下の通りです。
教えて頂ければ幸いです。

CPU       Ryzen 9 3900X BOX
マザーボード MSI MEG X570 UNIFY
メモリー    Crucial CT2K32G4DFD8266×2 128GB
SSD       PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF×3
電源      NeoECO Gold NE750G
CPUクーラー ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
PCケース   Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-WT-TGC
グラボ     GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
HD        Western Digital WD60EZAZ-RT 
ブルーレイ   BDR-212BK
モニター    ViewSonic VX3276-2K-MHD-7
         これにプラスして現在使っている ASUS VS24AH×2

書込番号:23343149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/17 01:11(1年以上前)

組み上げた差塩からなのか、最近になってからなのかを記載したほうが良いです。

構成が良くないか、OSアップデート絡みか。

書込番号:23343173

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/17 02:31(1年以上前)

アプリが何なのか?が問題な気もしますが。。。

メモリーも128GB搭載の様ですし、用途によるでしょう。
SSDの構成の問題なのか?

書込番号:23343230

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2020/04/17 06:51(1年以上前)

タスクマネージャー(正常時)

>osakatatsuoさん

立ち上がりが遅い時にタスクマネージャーを確認されると何か判るかも知れません。

当方のPC(4コア8スレッドのi7 6700K)で、最近起動時に動作が極端に遅くなる症状が発生した為
タスクマネージャーを確認するとCPU使用率が数分間100%張り付いたままになる症状が発生していました。

原因はプロセスに表示されているAntimalware Service ExecutableがCPU使用率を40%程度使用していた為で、
先週のWindows updateで解消されました。

書込番号:23343342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2020/04/17 07:57(1年以上前)

そのアプリとは何? すべとのアプリ?特定のアプリだけ?
なんでRAIDにしているの?
あと、M.2スロットは、1本がCPU直結、残りはチップセット経由。チップセット経由のNVMeをRAIDにしても恩恵は得られないのでは?

検証と言うことなら、OSを入れたSSDをCPUに一番近いスロットに挿して、残りのSSDは外して、その状態で試してみるのが最初かなと思います。

書込番号:23343403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2020/04/17 08:49(1年以上前)

HDD [Western Digital WD60EZAZ-RT] が,何か悪さをしているかも〜 

書込番号:23343452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2020/04/17 13:37(1年以上前)

根拠のない直感ですが、raidが悪さをしているんじゃないですか?

書込番号:23343827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/04/17 16:26(1年以上前)

osakatatsuoさんの書いてますNVMeの順番がCPUに近い方からA・B・Cと言う事ならAがCPU直結でB・CがPCHなのでRAIDの組み方は大丈夫ですね。

私もPCI-E GEN4のM.2でRAID組んでますが、RAID0のアレイにゲーム等インストールすると、ローディングタイムもかなり速くなりますので、だから遅くなるとは考えにくいです。

X570とsTR40で似たような現象が起きた事がありましたが、一度はHDDに繋いでたSATAケーブルの不良でこれは、そのHDDが遅くなるだけで無くエクスプローラー全体が固まるというか、もっさりな動きになりました。

あとはRGBのコントロールソフトが悪さをしており、起動時に立ち上げる設定にしておくと裏でそのソフトが制御しだすと特定のHDDやM.2の使用量が100パーセントになりこれもエクスプローラー自体が遅くなった場合です。

SATAケーブルの交換とRGBソフトを起動時OFFで改善されて今は問題ありません。

今のところはこれくらいしか思い当たりませんね。

書込番号:23344040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/04/18 09:17(1年以上前)

>Solareさん
>ブタマン食べる?さん
>沼さんさん
>KAZU0002さん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

皆さんありがとうございます。
立ち上がりの遅いアプリは
Cubaseというアプリです。
それが書かせて頂いた、その日から
何故か立ち上がりが早くなったんです。
タスクマネージャーを立ち上げて
その中の様子を見ようと
Cubaseを立ち上げた後からです.。
またこれから、一度システムの入っているSSDを
一番最初に持ってきて様子を見ようと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:23345209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2020/04/20 17:27(1年以上前)

今頃ですが…。
私が書きましたこのことで悩んでおられる方。

https://www.youtube.com/watch?v=y1MqHM7sRQ0

この映像を試してみてください。
もの凄い効果があります。
この人のノウハウは凄いです!

書込番号:23349990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:131件

初自作に挑戦中です。

組み立て、BIOSのアップデートまで終わりました。 
これからOSのインストールなのですが、バックパネルの「CMOSクリア」ボタンが点灯しっぱなしです。

これは、そういうものなのでしょうか?

電源を落としても、点灯しているので気になります。

マニュアルなど調べましたが、これについての記述は見つけることができませんでした。

よろしくお願いいたします。
m(__)m

書込番号:23340171

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/15 11:27(1年以上前)

https://forums.tomshardware.com/threads/clear-cmos-button-lights-up.2777342/
フォーラムの長いやり取りの最後に「高速起動」の件が書かれています。
FASTBOOTや Windowsの高速起動など有効/無効でキチンと終了処理が為されてなくて点灯するような意味に思えます。

その辺りを切り替えて試されてみては?

書込番号:23340197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/15 11:29(1年以上前)

終了時に以前は数秒掛かって消えた。 ・・点灯しない
今はパっとすぐ消える・・・点灯する

書込番号:23340199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/15 11:44(1年以上前)

他のメーカーのマザーでも点灯してるものは有りましたね。

どちらかというと間違って押さないように点灯させてるんじゃないですかね?
LEDが点灯してないと気が付かないでCMOSクリアーしちゃいましたってなる気はします。

BIOS FLASH BACKは押してもUSBが刺さってなければどうにもならないので良いですが。。。

MSIにメールで聞いてみた方が早いです。
仕様と言われればそういうものですよね?

書込番号:23340214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/15 12:00(1年以上前)

あと自分は普通のfast boot はONしてますが、MSI FAST BOOTはONしません。
これを入れちゃうとBIOSへもDELLキー押しても入れないのです。
(別方法で入れますが面倒です)

書込番号:23340238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2020/04/15 12:24(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

早速のご回答ありがとうございます!

MSIとアスクにメールで問い合わせ中です。
また、返信がありましたら報告します。

書込番号:23340264

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2020/04/15 14:28(1年以上前)

X570 ACEとZ390 ACEを持ってますが両方とも主電源(電源ユニットの電源スイッチ)を落とさない限り点灯しています。
ちなみにCMOSクリアを行う場合はシャットダウンした状態でかつ主電源が入っている(ボタンが点灯している)状態
で行います。

書込番号:23340448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/15 15:47(1年以上前)

アスクのサポートセンターより返信がありました。

「COMS CLEAR」ボタンが常時点灯しているのは、仕様だそうです。


皆さんありがとうございました。

書込番号:23340552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2020/04/15 17:39(1年以上前)

MSIからも”仕様”との返信がありました。

書込番号:23340663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/15 18:48(1年以上前)

バグのようなことでも不具合なければ“仕様”と言ってメーカーは返答するものです。

多くのユーザーから不平・事故報告なければ改善されません。
車や家電ののリコールと同じ。

書込番号:23340766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/15 18:58(1年以上前)

まあ、でも、これはランプが付いてないと間違って押す恐れがあるんだから仕様で良いんじゃない?
実害はほぼ無いし、どっちかというと間違わない為の措置な気がします。
BIOS制御でも良いけど、せっかく設定した設定がランプが付いてないから押しちゃったなんて言うのはナンセンスな気がするし、ランプが付いてる以上、光らせる目的はそれ以外無いでしょ?消灯で良いなら、初めからランプを付けない方が良いと思う。

書込番号:23340777

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2020/04/15 19:00(1年以上前)

主電源(電源ユニットの電源)入っている状態で実行する仕様なので、主電源が入ってるときに「ここ押して」と点灯
しているのは至極もっともな仕様です。

書込番号:23340782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/15 19:02(1年以上前)

検索したら出てきますが、点滅してる場合もあるようです。
下のBIOSのほうもそれなら点灯が通常で、Flash BIOS時に点滅などでよいはず。
要は設計の考え方なので、その辺りはあいっかりマニュアルで記するべきでしょう。

書込番号:23340784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/15 19:16(1年以上前)

まあ、マニュアルに記載すべきというのは大方間違いではないとは思うのですが、それ以前jにBIOSの設定すら省略してるマニュアルも多くなってきてるし、もう、紙マニュアルは最低限の記載で良いからWEB マニュアルをきちんとしたバージョンで掲載して欲しいとは思ってるけど、そうはならないんだろうとは思う。
BIOS FLASH BACKもランプが付いてるみたいだから、点灯→実行時点滅でも良いとは思う。

書込番号:23340800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/15 19:26(1年以上前)

ASUSはBIOS省略した機種多すぎ、というかほぼ全て。

Intel用 https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-B360-G-GAMING/HelpDesk_Download/
AMD用 https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-X470-I-GAMING/HelpDesk_Manual/


この2機種はURL保存しています(笑)

書込番号:23340808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/16 13:29(1年以上前)

>あずたろうさん
>バグのようなことでも不具合なければ“仕様”と言ってメーカーは返答するものです。

そういわれると、そういうこともありそうですね。


点灯していることは嫌いではないので、とりあえずは様子を見てみます。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:23342058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Debug Code LEDが「40」の表示のまま

2020/04/11 17:55(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

はじめて自作PCを作りました。
完成後に普通にOSもインストールが終了して普通に使えていたのですが、MSI DRAGON CENTERを見ているときにBIOSが最新ではないことに気づいてそのままアップデートを行いました。その後、一度再起動がかかった後からディスプレイが移らなくなりました。
Debug Code LEDは「40」と表示されていてそのままです。
MBのマニュアルには「システムがS4スリープ状態から復帰中です」とかかれているのですが、どうしたら良いのかわからず困っております。
どなたか良い方法を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:23333239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/11 18:16(1年以上前)

取り敢えずCMOSクリアーしてみましょう

書込番号:23333280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/11 18:23(1年以上前)

CMOSクリアでダメなら、Flash BIOSで用意した元のBIOSバージョンに戻してみる。

書込番号:23333301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/04/11 18:28(1年以上前)

今CMOSクリアやってみたら起動しました。
BIOSバージョンを確認したらまだ最新に更新されていないのですがこのまま続行してみた方がいいのでしょうか?

書込番号:23333305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/11 18:38(1年以上前)

安定してるなら常にBIOS更新することはないです。
余程の更新トピックでもあるなら別ですが。

書込番号:23333333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/04/11 18:52(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
わかりました。ありがとうございました!

書込番号:23333359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

Gシリーズの場合

2020/04/11 15:56(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:1件

このMEG X570 UNIFYを買ったのですが、マザボにお金をかけすぎてグラボが買えなくなり、仕方なくAPU(Ryzen5 3400G)を買うことにしました。

ですが、マザボから映像出力する端子がありません。グラボがない僕はどうすればいいのでしょうか?

書込番号:23333043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/11 16:21(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07BBHPMT4

書込番号:23333077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/11 16:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/04/11 17:09(1年以上前)

古いPCがあるならそちらからグラフィックボードを取り外して使うとか?
それにしても無計画すぎ。

書込番号:23333154

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/04/11 17:11(1年以上前)

不可能、恐らくUSBだけでは使えません。
折角なのでRyzen 5 3500にして、GeForce GT 710辺りを買えば取り敢えず使えて、ビデオカードを高性能にすればそれなりのゲームが遊べます。

書込番号:23333160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/11 17:12(1年以上前)

返品交換する
お金を貯めてグラボを買う
計画性のない行動を悔いる

書込番号:23333161

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60318件Goodアンサー獲得:16093件

2020/04/11 17:12(1年以上前)

以下のグラフィックカードを買える予算(3,000円ほど)も無いですか?
https://kakaku.com/item/K0001127556/

書込番号:23333162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2020/04/11 17:13(1年以上前)

すでに3400G買って予算ないなら詰みだね。

書込番号:23333163

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/04/11 17:26(1年以上前)

因みに私の案ですが、GPU性能は大幅に負けますがCPU性能は約1.5倍です。
合計金額もRyzen 5 3400Gより安いと思います。
それにRyzen 5 3400GはZen+なのでひと世代前で、X570を使う意味がありません。

書込番号:23333193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/04/11 17:40(1年以上前)

>グラボがない僕はどうすればいいのでしょうか?
グラボ買うしかしない。

USB出力は、ドライバのインストールが必要となりますから、画面が見てないとセットアップすら出来ません。
使うためには、液晶を使える環境にしないければダメです。
自動でドライバ入るモノもありますが、ダメなときには手動で入れる必要があります。
そのぶんの予算あれば、安価なビデオカード買うのが確実です。

書込番号:23333216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/11 17:46(1年以上前)


>マザボにお金をかけすぎてグラボが買えなくなり


その他の用意したパーツは?
凡ミスと言うよりも、初心者が毎度やらかしてしまう【無計画+準備不足+構成部品の詳細を調べていない】の典型。




>グラボがない僕はどうすればいいのでしょうか?


【選択肢】


A:無駄使い減らして来月または再来月まで予算貯めてGPUを買う。←簡単

B:収入を現在よりも増やせられる様に、寝る時間も削り死ぬ気で壮絶に仕事で頑張る。←出来るかな?

C:甘え根性を捨て自衛隊へ入隊(下士官になるまで頑張れ)。←スレ主さんにお勧め

D:己の未熟さを悔いて諦める←自作を諦めてくださいって事で・・・

E:暗号資産や株式投資など資産運用を勉強し収入を増やす←多分スレ主さんには無理

書込番号:23333223

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2020/04/11 17:58(1年以上前)

3400Gを買い取りに出して、Ryzen5 2600とGT710のグラボを買う。

https://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=242695

書込番号:23333246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/11 18:17(1年以上前)

Ryzen5 3400Gを購入していない場合。他の人も言われているようにRyzen5 3500+GTX710の一択。

書込番号:23333283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/11 18:18(1年以上前)

訂正


× GTX710


〇 GT710

書込番号:23333289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/11 18:19(1年以上前)

勿体無いから、取り敢えず最安のグラボを買うかな?
買取に出すのも良いけど、やっぱり損になるから

書込番号:23333292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/11 19:18(1年以上前)

良く考えたらRyzen5 3500+ GT710を買えば予算内で組める。
>仕方なくAPU(Ryzen5 3400G)を買うことにしました。 → まだ購入してない感じですか?
※ 購入してないなら

後からお金がたまったらGTX1660Superとか買えば良いんじゃない?

書込番号:23333414

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:131件

初自作に挑戦中です。

CPUとCPUクーラーをマザーボードに取り付けました。CPU電源のコネクターは見つかりましたが、CPU付属クーラーAMD Wraith PrismのLED制御ケーブルを差すコネクターがわかりません。

この付属クーラーにはUSB2.0用と5050pinヘッダ用の2本が付属していて、どちらかをマザーボードにつなげるのですが、マザーボード側のコネクターをどれに接続すればよいのかわかりません。

(こちらのサイトを参考にさせていただきました。)
https://pcmanabu.com/amd-wraith-prism/


はまりそうなコネクターは↓この5か所です。

■5050pinヘッダ
@ FAN1JRGB1 (ピン4本 12V、G、R、B)
A JRAINBOW1 (ピン3本 +5V、D、-、G)
B JRAINBOW2 (ピン3本 +5V、D、-、G)

■USB 2.0
C JUSB4
D JUSB5


「@ FAN1JRGB1 (ピン4本 12V、G、R、B)」が正しい気はするのですが、確信がもてません。
@であっていますか? それとも他のコネクターでしょうか?


よろしくお願いいたします。
m(__)m

書込番号:23331689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/10 21:14(1年以上前)

@番か、USBのどちらかでOKみたい。 両方は要らない

書込番号:23331703

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/10 21:27(1年以上前)

JRAINBOWはARGBなので挿してはダメです。

@は挿しても良いですがARGBにはならないので単色です。

USB2.0はどちらに挿しても良いので、CoolerMasterから制御ソフトを入れないと光り方を変えられない。

因みにWraith PrismでARGBで光らせたいならUSB一択です。
両方は要らないはそのはずです。

書込番号:23331729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/04/10 23:43(1年以上前)

2週間前まで両方挿してました(^^;
それだと単色で光りました。

USBだとAMDのソフトで外周はレインボーに光ります。
MSIのソフトもいれてますが、それだと起動して暫くすると単色で光ります。

シャットダウンでもスリープ状態からの起動でも暫くすると単色になります。
MSIのソフトの方が強いみたいで、AMDのは一々立ち上げて設定してやらないとレインボーになりません。

書込番号:23332006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/11 02:09(1年以上前)

>価格.タロウさん

>この付属クーラーにはUSB2.0用と5050pinヘッダ用の2本が付属していて、どちらかをマザーボードにつなげるのですが、マザーボード側のコネクターをどれに接続すればよいのかわかりません。

Wraith PrismのLEDで色々弄りたいのならUSBを使った方がいいですね
マザー側の余ってるUSBに接続し提示されたサイトでも紹介がありますがCooler Masterから専用のソフトをダウンロードして使いましょう

https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/

基本的にこのソフトはインストールするとスタートアップに常駐しますので一度好みの光らせ方などを保存すると電源をOFF、再度ONにしても設定が常に維持されます。
LEDのバリエーションも豊富なのでお勧めです。

書込番号:23332123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/11 14:18(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます!
貴重な情報を集めることができました!


USBに接続 + CoolerMaster制御ソフト でやってみます!


助かりました。ありがとうございました。

書込番号:23332887

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MEG X570 UNIFY」のクチコミ掲示板に
MEG X570 UNIFYを新規書き込みMEG X570 UNIFYをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MEG X570 UNIFY
MSI

MEG X570 UNIFY

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月15日

MEG X570 UNIFYをお気に入り製品に追加する <484

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング